JPH11505290A - 酸化還元活性物質を含有する酸性顆粒 - Google Patents
酸化還元活性物質を含有する酸性顆粒Info
- Publication number
- JPH11505290A JPH11505290A JP8535329A JP53532996A JPH11505290A JP H11505290 A JPH11505290 A JP H11505290A JP 8535329 A JP8535329 A JP 8535329A JP 53532996 A JP53532996 A JP 53532996A JP H11505290 A JPH11505290 A JP H11505290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- active substance
- redox active
- acid
- detergent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/39—Organic or inorganic per-compounds
- C11D3/3902—Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
- C11D3/3905—Bleach activators or bleach catalysts
- C11D3/3935—Bleach activators or bleach catalysts granulated, coated or protected
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K15/00—Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
- C09K15/02—Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing inorganic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
- C11D3/0042—Reducing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
- C11D3/0073—Anticorrosion compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/39—Organic or inorganic per-compounds
- C11D3/3902—Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
- C11D3/3905—Bleach activators or bleach catalysts
- C11D3/3932—Inorganic compounds or complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/02—Inorganic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/22—Organic compounds
- C11D7/26—Organic compounds containing oxygen
- C11D7/265—Carboxylic acids or salts thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、酸化還元活性物質を含有する酸性顆粒に関する。この形態で、酸化還元活性物質は、大気中の酸素又は他の成分との不都合な化学的相互作用から保護されている。本発明の顆粒は、食器洗浄機用洗剤中に組み合わせることが好ましい。その場合、酸化還元活性物質(例えば遷移金属又は典型金属の塩又は錯体)は、とりわけ銀腐食防止剤として機能する。
Description
【発明の詳細な説明】
酸化還元活性物質を含有する酸性顆粒
本発明は酸化還元活性物質を含有する酸性顆粒に関し、とりわけ、それら酸性
顆粒を含有する食器洗浄機用洗剤に関する。
一般に酸化還元活性物質は、それらの不用意な酸化を防ぐために、大気中の酸
素下では安定化されている必要がある。また、使用中に望ましい化学反応が起こ
るように、通常、それらを反応性物質又は反応性物質の混合物に加えるが、その
ような反応性物質のなかには、酸化還元活性物質の存在下に時期尚早な触媒的分
解を起こしてしまうものもある。
本発明において酸化還元活性物質とは、一般に可逆的な酸化及び/又は還元を
容易に受けうる物質をいう。これらの物質は有機物質であってもよいし、無機物
質であってもよい。
酸化還元活性物質の例は、例えば銀器の腐食を防止するために食器洗浄機用洗
剤に加えることができる金属塩又は金属錯体や、漂白活性化剤として洗剤に加え
られる金属塩又は金属錯体である。酸化還元活性物質そのもの(すなわち、例え
ば金属塩(MnSO4など))は、一般に空気中で容易に酸化されるので、それらを
取り巻く大気中の酸素から酸化還元活性物質を効率よく保護する方法を見つける
必要がある。またその一方で、酸化還元活性物質は、通常、他の物質又は物質の
混合物(例えば洗剤)に加えられ、貯蔵中にそのなかの他の成分と化学的に相互
作用してはならないので、周囲の環境から効率良く保護する必要もある。酸化還
元活性物質の制御された放出と、周囲の環境との化学的相互作用は、その混合物
(例えば洗剤)の使用中にのみ起こるべきである。
これらの問題を解決するための出発点は先行技術にいくつか認められる。例え
ば、酸化還元活性物質はコーティングされている(すなわち耐水性ではあるが、
容易に除去できる素材で完全に覆われている)。既知の方法(例えば食品産業で
知られているサンドビック溶融コーティング法)によって塗布される好ましいコ
ーティング素材は、例えばパラフィン、マイクロワックス、天然のロウ(カルナ
ウバワックス、キャンデリラ(candellila)ワックス、蜜蝋など)、比較的高融
点のアルコール(例えばヘキサデカノール)、石鹸又は脂肪酸などである。
しかしこの方法は、好結果を生む場合もあるが、不都合な点を伴うことも多い
ことがわかっている。例えば、連続的なコーティングフィルムを保証することは
、技術的に常に可能なわけではない。また、物質の混合物に入れた被覆粒子は、
しばしば、その混合物から分離(すなわち容器の底に沈降)する傾向を示すこと
も、実際問題として認められている。この傾向は、混合物中の被覆酸化還元活性
物質含量が低いほど強くなる。しかし、酸化還元活性物質は一般的には少量しか
加えられないので、この傾向は見過ごすことのできない問題である。
単純な顆粒化は、この問題の部分的な解決にしかならない。なぜなら、酸化還
元活性物質は、なお、大気中の酸素や混合物中の他の成分と相互作用することが
できるからである。
したがって本発明が取り組んだ課題は、大気中の酸素と不用意に反応したり、
それを加える混合物の成分と化学的な反応を起こしたりしない酸化還元活性物質
を提供することであった。また本発明では、酸化還元活性物質が、分離する傾向
を全く持たないことが望まれる。この問題の解決に必要な工程は、可能な限り少
ないほうがよい。
上述の課題は、その1重量%水溶液が20℃で7未満(好ましくは1.5〜3.5の範囲
)のpH値を持ち、かつ、酸と0.001〜50重量%(好ましくは0.1〜20重量%、より好
ましくは1〜10重量%)の酸化還元活性物質とを含有する、担体物質をベースとす
る顆粒によって解決された。
本発明において顆粒とは、凝集工程によって粉末から形成される粒子である。
「顆粒」の定義は、Winnacker/Kuchler「Chemische Technologie」第1巻(Carl
Hanser Verlag,ミュンヘン/ウィーン,1984)の第384〜387頁に認められる。こ
の文献には、流動床スプレー造粒法、パン造粒法、混合機造粒法、またプレスお
よびローラー造粒法も記述されている。本発明の顆粒は、市販の混合機でペレッ
ト化によって生産されることが好ましい。そのためには、まず、担体物質と酸化
還元活性物質を混合機に導入し、水及び/又は他の成分の水溶液及び/又は他の造
粒液と共に造粒する。必要であれば、顆粒を流動床乾燥機などで乾燥し、必要な
画分をふるいわけによって分離する。酸は、固体及び/又は液体成分として顆粒
に導入することができる。好適な担体物質は、洗剤によく用いられる固体、例え
ばソーダ、クエン酸ナトリウム、クエン酸、重炭酸ナトリウム及びとりわけ Na2
SO4などである。例えば、カルボキシメチルセルロースや、BASF が Sokalan と
いう名称で販売しているポリアクリレートを、例えば粒子の安定性を増すために
、造粒助剤として使用してもよい。
本発明顆粒の粒子直径は、上述の先行技術に開示されている全範囲にわたるこ
とができ、好ましい範囲は約0.2〜1.8mmである。粒子の嵩密度(DIN-ISO 697(1
987年1月)に従って測定されるもの)は、約300〜1300g/lの範囲である。
上記酸化還元活性物質は、一般的には可逆的な酸化及び/又は還元を容易に受
けうる有機又は無機物質である。例えば、EDTAやヒドロキシエタンジホスホン酸
のような典型的錯化剤と、TAED型の漂白活性化剤(すなわち容易に切断されうる
N-C結合の存在による漂白活性化作用を持つ化合物)及びその関連化合物は、こ
の定義の範囲には含まれない。
有機酸化還元活性物質は、例えばアスコルビン酸、インドール、システイン、
シスチン又はメチオニンなどである。その他、国際特許出願PCT/EP94/01387に開
示されている第1級及び2級中間体、より具体的に述べると、p-ヒドロキシフェニ
ルグリシン、2,4-ジアミノフェノール、5-クロロ-2,3-ピリジンジオール、1-(p-
アミノフェニル)-モルホリン、ヒドロキノン、ピロカテコール、ヒドロキシヒド
ロキノン、没食子酸、フロログルシノール及びピロガロールも、好適な酸化還元
活性物質である。
無機酸化還元活性物質は、例えば様々な酸化状態の硫黄系物質、Na2S2O3(チ
オ硫酸ナトリウム)、Na2S2O4(亜ジチオン酸ナトリウム)又はNa2S2O5(二亜硫
酸ナトリウム)などである。
無機酸化還元活性物質は、容易に酸化及び/又は還元されうる遷移金属又は典
型金属の塩又は錯体であることが好ましい。これについては特に、国際特許出願
PCT/EP94/01386の開示を引用しておく。遷移金属、とりわけ金属鉄、チタン、マ
ンガン、スズ、コバルト、ニッケル及び銅の塩又は錯体が好ましい。
マンガン(II)、マンガン(III)及びマンガン(IV)の塩又は錯体は特に好
ましい。無水型又は含水型のMnSO4はとりわけ好適である。
さらに、国際特許出願WO94/19445に開示されているマンガン錯体も好適な例で
ある。具体的に述べると、それらのマンガン錯体には、
[Me-TACN)MnIV(μ-O)3MnIV(Me-TACN)]2+(PF6 -)2、
[Me-MeTACN)MnIV(μ-O)3MnIV(Me-MeTACN)]2+(PF6 -)2、
[Me-TACN)MnIII(μ-O)(μ-OAc)2MnIII(Me-TACN)]2+(PF6 -)2、及び、
[Me-MeTACN)MnIII(μ-O)(μ-OAc)2MnIII(Me-MeTACN)]2+(PF6 -)2
が含まれる(ここに、Me-TACNは1,4,7-トリメチル-1,4,7-トリアザシクロノナン
を表し、Me-MeTACNは1,2,4,7-テトラメチル-1,4,7-トリアザシクロノナンを表す
)。
本発明顆粒の1重量%水溶液は、20℃で7未満のpH値(すなわち実際上はpH1.0か
ら7までの範囲)を持ち、好ましくは1.5から3.5までの範囲のpH値を持つ。
pH値をこの範囲に維持することは、本発明にとって極めて重要であり、特に、
より高いpH値では、酸化還元活性物質が効果的に安定化されないことがわかった
。この目的のために、本発明の顆粒は酸を含有する。クエン酸と酒石酸及びそれ
らの混合物が好ましく、クエン酸はとりわけ好適であるが、原則的には、非酸化
性酸(例えば一塩基性および二塩基性カルボン酸又はヒドロキシカルボン酸、具
体的にはマレイン酸、グルタル酸、アジピン酸、硫酸、アルカンベンゼンスルホ
ン酸又は脂肪酸など)であれば、いずれも使用することができる。特に好ましい
混合物は、マレイン酸、グルタル酸又はアジピン酸以外の酸(例えば酒石酸及び
とりわけクエン酸)と、マレイン酸、グルタル酸又はアジピン酸あるいはそれら
の混合物との組み合わせである。この態様では、マレイン酸、グルタル酸、アジ
ピン酸又はそれらの混合物が、顆粒全体に対して最大10重量%、好ましくは最大5
重量%の量で含まれる。
当然ながら、この態様についても、pHを上記の範囲に維持することが重要であ
る。
造粒工程では、酸を固形で使用してもよいし、溶融物又は水溶液の形態で使用
してもよい。液体酸(例えばH2SO4)は水溶液の形態で使用される。
本発明の顆粒はそのまま保存することができ、使用するときにのみ、その顆粒
に含まれる酸化還元活性物質と化学的に相互作用させようとする物質又は物質の
混合物に加えることができる。しかし、この顆粒は、物質又は物質の混合物と一
緒に保存することもできる。なぜなら、本発明の顆粒に含まれる酸化還元活性物
質は、大気中の酸素に対して保護されているばかりでなく、その混合物中の成分
(例えば活性酸素を含有する化合物)との時期尚早で望ましくない化学的相互作
用も防止されているからである。さらに、分離も起こらない。これらはすべて、
その物質の混合物自体が顆粒型であるか、従来の粉末型であるかに関わらずあて
はまる。
本発明の顆粒に含まれる酸化還元活性物質は、様々なその機能のなかでもとり
わけ、例えば次に挙げる機能を発揮することができる:
・洗濯用洗剤では、漂白活性化剤又は漂白促進剤として機能しうる;
・食器洗浄機用洗剤では、銀器の腐食防止剤として機能しうる。
本発明は、15〜60重量%(好ましくは30〜50重量%)のビルダー成分、5〜25重
量%(好ましくは10〜15重量%)の酸素系漂白剤及び0.3〜20重量%(好ましくは1
〜10重量%)の上記酸化還元活性物質含有顆粒を含有する食器洗浄機用洗剤にも
関係する。
この酸化還元活性物質は、銀の腐食防止剤として機能することが好ましいが、
必ずしもそうでなくてもよい。
酸化還元活性物質は、とりわけ上述の好ましい酸化還元活性物質(例えばマン
ガン(II)、マンガン(III)又はマンガン(IV)の塩又は錯体)を使用する場合は、
銀腐食防止剤として機能する。
特に、漂白剤として活性酸素を含有する低アルカリ性食器洗浄機用洗剤には、
銀腐食防止剤を使用することが望ましい。そうしなければ、銀製の食器と刃物類
は、淡く茶色がかった変色から黒ずんだ被膜までにわたる腐食の兆候を示すから
である。本発明において低アルカリ性食器洗浄機用洗剤とは、その1重量%水溶液
が8.0から11.5まで(好ましくは9.0から10.5まで)の範囲のpH値を持つ洗剤をい
う。
原則として、好適なビルダー成分は、食器洗浄機用洗剤で通常使用されるビル
ダーならどれでもよく、特に挙げるなら、水溶性ビルダー、例えばポリリン酸ア
ルカリ金属(アルカリ性、中性又は酸性のナトリウム又はカリウム塩型のいずれ
であってもよい)である(ただしこれらに限るわけではない)。そのようなビル
ダー成分の例は、二リン酸四ナトリウム、二リン酸二水素二ナトリウム、三リン
酸五ナトリウム、いわゆるヘキサメタリン酸ナトリウム及び対応するカリウム塩
、又はヘキサメタリン酸ナトリウムと対応するカリウム塩の混合物あるいはナト
リウムおよびカリウム塩混合物である。リン酸塩の量は、その洗剤全体に対して
大体約60重量%までである。しかし、生態環境上の理由から、本発明の洗剤は上
記のリン酸塩を含まないことが好ましい。使用できるその他の水溶性ビルダー成
分には、例えば天然又は合成有機ポリマー、とりわけ、特に硬水系で補助ビルダ
ーとして機能するポリカルボキシレートがある。このようなビルダー成分の例は
、ポリアクリル酸、無水マレイン酸とアクリル酸のコポリマー、及びそれらポリ
マー酸のナトリウム塩である。市販の製品としては、Sokalan(商標)CP 5及びP
A 30(BASF)、Alcosperse(商標)175又は177(Alco)、LMW(商標)45N及びSPO2 N
(Norsohaas)などがある。天然ポリマーには、例えば酸化澱粉(例えばDE 42 2
8 786を参照)や、CygnusやSRCHEMなどから入手できるポリグルタミン酸又はポ
リアスパラギン酸などのポリアミノ酸がある。
使用できるその他のビルダー成分は、天然のヒドロキシカルボン酸、例えばモ
ノヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシコハク酸、α-ヒドロキシプロピオン酸及
びグルコン酸などである。好ましいビルダー成分はクエン酸の塩、具体的にはク
エン酸ナトリウムである。使用するクエン酸ナトリウムは無水クエン酸三ナトリ
ウムであってもよいが、微結晶又は粗結晶粉末の形で使用できるクエン酸三ナト
リウム二水和物が好ましい。本発明洗剤の最終的なpH値によっては、クエン酸塩
に対応する酸も存在しうる。
好適な酸素系漂白剤は、とりわけ、過ホウ酸ナトリウム一水和物、過ホウ酸ナ
トリウム四水和物又は過炭酸トリウムである。過炭酸ナトリウムの使用は、それ
が硝子の腐食作用に対してとりわけ好ましい効果を持つことに利点がある。した
がって、酸素系漂白剤は、過炭酸塩(より具体的には過炭酸ナトリウム)である
ことが好ましい。活性酸素はそれだけでは高温でしかその最大限の効果を発揮で
きないので、食器洗浄機中の活性酸素を活性化するために、いわゆる漂白活性化
剤を10重量%まで(好ましくは1〜6重量%)の量で加えることが多い。使用される
漂白活性化剤は、O-又はN-(C1-12)-アシル基を含有する有機漂白活性化剤(例え
ばPAG(ペンタアセチルグルコース)、DADHT(1,5-ジアセチル-2,4-ジオキソヘ
キサヒドロ-1,3,5-トリアジン)及びISA(無水イサト酸)など)であるが、N,N,
N',N'-テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)が好ましい。また、少量の既知
漂白剤安定剤(例えばホスホネート、ボレート又はメタボレート、メタシリケー
ト、及び硫酸マグネシウムなどのマグネシウム塩)を加えることも有益でありう
る。しかし、これらの物質はいずれも、上に詳述した酸化還元活性物質には含ま
れない。
タンパク質-、脂肪-又は澱粉-含有食物残留物の除去を向上させるために、本
発明の食器用洗剤は、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ及びセルラーゼなど
の酵素(例えばBLAP(商標)140(Henkel);Optimase(商標)-M-440、Optimase
(商標)-M-330、Opticlean(商標)-M-375、Opticlean(商標)-M-250(Solvay
Enzymes);Maxacal(商標)CX 450.000、Maxapem(商標)(Ibis);Savinase(商
標)4,0T、6,0T、8,0T(Novo);Esperase(商標)T(Ibis)のようなプロテアー
ゼ、Termamyl(商標)60T、90T(Novo);Amylase-LT(商標)(Solvay Enzymes)又
はMaxamyl(商標)P5000、CXT5000又はCXT2900(Ibis)のようなアミラーゼ、Li
polase(商標)30T(NOVO)のようなリパーゼ、Celluzym(商標)0,7 T(Novo No
rdisk)のようなセルラーゼ)を含有する。本食器用洗剤は、プロテアーゼ及び/
又はアミラーゼを含有することが好ましい。
好ましい一態様として、本発明の洗剤はさらに、食器洗浄機用洗剤に一般的に
含まれるアルカリ担体(例えばケイ酸アルカリ金属、炭酸アルカリ金属及び/又
は炭酸水素アルカリ金属など)をも含有する。とりわけ低アルカリ性食器用洗剤
に一般的に使用されるアルカリ担体には、炭酸塩、炭酸水素塩、及びSiO2:M2O
比(M=アルカリ金属原子)が1.5:1〜2.5:1のケイ酸アルカリ金属がある。ケ
イ酸アルカリ金属は、洗剤全体に対して30重量%までの量で含ませることができ
る。高アルカリ性メタケイ酸塩はアルカリ担体として使用しないことが好ましい
。本発明の洗剤で使用される好ましいアルカリ担体系は、洗剤全体に対して60重
量%まで(好ましくは10〜40重量%)の量で含まれる、本質的に炭酸塩と炭酸水素
塩(好ましくは炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム)の混合物である。炭酸水
素塩使用量に対する炭酸塩使用量の比は、その洗剤が最終的に持つべきpH値によ
って変化するが、通常は、炭酸水素塩と炭酸塩の重量比が一般的には1:1〜15:
1になるように、炭酸水素ナトリウムを過剰に使用する。
脂肪含有食物残留物の除去を向上させるために、あるいは湿潤剤、造粒助剤又
は分散助剤(上記の銀腐食防止剤を洗浄液中及び銀表面上でよりよく均一に分布
させるため)として、界面活性剤(とりわけ低発泡性非イオン界面活性剤)を、
本発明の洗剤に加えてもよい。これらの界面活性剤は、10重量%まで(好ましく
は3重量%まで)の量で使用することができる。通常は、発泡性が極めて低い化合
物(好ましくは分子中にエチレンオキシド及びプロピレンオキシド単位を含有す
るC12-18化合物)が使用される。しかし、その他の既知低発泡性非イオン界面活
性剤、例えば分子中に8モルまでのエチレンオキシド単位と8モルまでのブチレン
オキシド単位を含有するC12-8アルキルポリエチレングリコール/ポリブチレング
リコールエーテル、末端キャップアルキルポリアルキレングリコール混成エーテ
ル、発泡性ではあるが生態環境上好ましい重合度約1〜4のC8-14アルキルポリグ
ルコシド(例えばHenkel KGaAのAPG(商標)225やAPG(商標)600)及び/又は分
子中に3〜8個のエチレンオキシド単位を含有するC12-14アルキルポリエチレング
リコールも使用できる。漂白品(bleached quality)を使用すべきである。そう
でないと褐色の顆粒が生成するからである。グルカミド系の界面活性剤、例えば
アルキル-N-メチルグルカミド(アルキル=C6〜C14の炭素鎖長を持つ脂肪族アル
コール)も好適である。上述の界面活性剤を混合物の形態(例えばアルキルポリ
グリコシドと脂肪アルコールエトキシレートの組み合わせ、又はグルカミドとア
ルキルポリグリコシドの組み合わせなど)で使用することが有利な場合もある。
使用中に界面活性剤が過度に発泡する場合は、6重量%まで(好ましくは約0.5
〜4重量%)の消泡性化合物(好ましくはシリコーンオイル、シリコーンオイルと
疎水化シリカの混合物、パラフィンオイル/ゲルベアルコール、パラフィン、疎
水化シリカ、ビスステアリン酸アミドその他既知の市販消泡剤の群より選択され
るもの)をそれらに加えてもよい。その他の随意の添加物は、例えば香油である
。
本発明の食器洗浄用洗剤は、混合、造粒、ロール圧縮及び/又はスプレードラ
イなどの通常の方法で生産された基剤に、酸化還元活性物質含有顆粒を加え、場
合によりその混合物を錠剤化することによって生産される、粉末、顆粒又は錠剤
の形態をとることが好ましい。
実施例
I. 以下の組成を持つ本発明の顆粒(数字は重量%)を製造した。
混合機に導入し、水又はSokalan DCS(商標)(BSAF)水溶液で顆粒化した後、流
動床乾燥機で乾燥した。マンガンが反応してより高い酸化状態になることはない
。
次に、生産直後と4週間貯蔵(30℃、相対湿度80%)後に、活性酸素含量を測定
した。活性酸素含量は、Metrohm 682 Titroプロセッサーを用い、0.04M KMnO4溶
液による電位差滴定によって、酸性溶液中で測定した。この目的には、参照電極
としてのカロメル電極と共に、Metrohm白金電極を使用した。
得られた結果を次に示す。
組成Iの低アルカリ性食器洗浄機用洗剤に3.6%の顆粒1〜4を加えると、硫酸マ
ンガン(II)の酸化は明らかに遅く、漂白成分の安定性がマンガン塩を含まない対
応する低アルカリ性洗剤のものと同等になった。
II. 配合物5〜8(発明品)とC9(比較品)をすき刃混合機で製造し、次いでAle
xanderwerke Type WP 50 N/75ローラー圧縮機で圧縮し、ふるいわけによって細
かい成分(0.2mm未満)を除去した。
本発明の顆粒5〜8は安定であったが、比較顆粒C9は黄色く変色し、NH3を放出
した。
下記の組成を持つ本発明の食器洗浄機用洗剤(数字は重量%)を製造した。銀
に対する保護効果を以下のように評価した。
銀製スプーン(WMFタイプ、ホテル用、ベルリンスタイル)を銀用クリーナー
で清浄し、ガソリンで脱脂し、乾燥した。次に、硬度16°dの温水(35℃)500g
と洗剤I〜VIII 2.5gから、洗剤溶液を調製した。次に、上記の銀スプーンをその
溶液に浸した後、65℃に加熱した。65℃の最終温度には約20分後に到達した。次
に、銀スプーンをその溶液中に10分間放置してから取り出し、水で濯ぎ、視覚に
よって評価した。変色(曇り)を0から5までの尺度で評価した。0=変化なし、1
=完全に曇った表面(ほとんど変色していない)、2=部分的(局所的)に変色
(黒ずみ)、3=中ぐらいに表面を覆う変色、4=完全に表面を覆う黒ずみ/青紫
色への変色、5=黒ずみ(均一ないし縞状)。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 イェシュケ,ペーター
ドイツ連邦共和国デー−41468ノイス、マ
ッハーシャイダー・シュトラーセ137番
(72)発明者 ニッチュ,クリスティアン
ドイツ連邦共和国デー−40591デュッセル
ドルフ、オットー−ハーン−シュトラーセ
185番
(72)発明者 ボージャン,ハンス−ヨーゼフ
ドイツ連邦共和国デー−41539ドルマーゲ
ン、カール−フリードリッヒ−シンケル−
シュトラーセ 43番
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.1重量%水溶液の形態では20℃で7未満、好ましくは1.5〜3.5の範 囲のpH値を持ち、酸と0.001〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量% 、より好ましくは1〜10重量%の酸化還元活性物質とを含有する顆粒。 2.酸化還元活性物質が遷移金属又は典型金属の塩又は錯体である請求項1記 載の顆粒。 3.酸化還元活性物質が、鉄、チタン、マンガン、スズ、コバルト、ニッケル 及び銅から成る群から選択する金属の塩又は錯体である請求項1又は2記載の顆 粒。 4.酸化還元活性物質が、マンガン(II)、マンガン(III)又はマンガン(I V)の塩又は錯体である請求項1〜3のいずれかに記載の顆粒。 5.酸化還元活性物質がMnSO4である請求項1〜4のいずれかに記載の顆 粒。 6.酸化還元活性物質が、マンガン錯体: [Me-TACN)MnIV(μ-O)3MnIV(Me-TACN)]2+(PF6 -)2、 [Me-MeTACN)MnIV(μ-O)3MnIV(Me-MeTACN)]2+(PF6 -)2、 [Me-TACN)MnIII(μ-O)(μ-OAc)2MnIII(Me-TACN)]2+(PF6 -)2、及び、 [Me-MeTACN)MnIII(μ-O)(μ-OAc)2MnIII(Me-MeTACN)]2+(PF6 -)2 (ここに、Me-TACNは1,4,7-トリメチル-1,4,7-トリアザシクロノナンを表し、Me -MeTACNは1,2,4,7-テトラメチル-1,4,7-トリアザシクロノナンを表す) から成る群から選択する請求項1〜4のいずれかに記載の顆粒。 7.酸は、クエン酸及び酒石酸から選択する請求項1〜6のいずれかに記載の 顆粒。 8.15〜60重量%、好ましくは30〜50重量%のビルダー成分、5〜2 5重量%、好ましくは10〜15重量%の酸素系漂白剤、及び0.3〜20重量 %、好ましくは1〜10重量%の請求項1〜7のいずれかに記載の顆粒を含有す る食器洗浄機用洗剤。 9.1重量%水溶液が8.0から11.5まで、好ましくは9.0から10.5ま での範囲のpH値を持つ請求項8記載の洗剤。 10.ビルダー成分として、クエン酸塩、好ましくはクエン酸三ナトリウムを 含有する請求項8又は9記載の洗剤。 11.酸素系漂白剤として、過炭酸塩、好ましくは過炭酸ナトリウムを含有す る請求項8〜10のいずれかに記載の洗剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19518695.8 | 1995-05-22 | ||
DE1995118695 DE19518695A1 (de) | 1995-05-22 | 1995-05-22 | Redoxaktive Substanzen enthaltende saure Granulate |
PCT/EP1996/002047 WO1996037593A1 (de) | 1995-05-22 | 1996-05-13 | Redoxaktive substanzen enthaltende saure granulate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11505290A true JPH11505290A (ja) | 1999-05-18 |
Family
ID=7762532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8535329A Pending JPH11505290A (ja) | 1995-05-22 | 1996-05-13 | 酸化還元活性物質を含有する酸性顆粒 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0827529A1 (ja) |
JP (1) | JPH11505290A (ja) |
DE (1) | DE19518695A1 (ja) |
WO (1) | WO1996037593A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009149778A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Lion Corp | 漂白活性化成分の造粒物およびそれを含有する洗浄剤組成物、ならびに漂白活性化成分の造粒物の製造方法 |
JP2018507291A (ja) * | 2015-02-02 | 2018-03-15 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 食器洗浄の方法 |
JP2018507292A (ja) * | 2015-02-02 | 2018-03-15 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 食器洗浄の方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU6857996A (en) * | 1996-08-26 | 1998-03-19 | Procter & Gamble Company, The | Cellulase activity control by a terminator |
CN1280394C (zh) | 1999-07-28 | 2006-10-18 | 西巴特殊化学品控股有限公司 | 水杨型锰配合物的水溶性颗粒 |
DE10242222A1 (de) * | 2002-09-12 | 2004-03-25 | Henkel Kgaa | Unter Druck kompaktiertes Wasch- oder Reinigungsmittel |
DE10257279A1 (de) | 2002-12-07 | 2004-06-24 | Clariant Gmbh | Flüssige Bleichmittelkomponenten enthaltend amphiphile Polymere |
CA2599940C (en) | 2005-03-04 | 2011-11-29 | The Procter & Gamble Company | Automatic dishwashing composition with corrosion inhibitors |
US7258437B2 (en) | 2005-09-07 | 2007-08-21 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic multifocal optical article |
JP5238511B2 (ja) | 2005-12-21 | 2013-07-17 | エフ.ホフマン−ラ・ロッヒェ・アクチェンゲゼルシャフト | レドックスメディエータとしてのルテニウム錯体の使用、検知システム及びルテニウム錯体 |
GB201021541D0 (en) | 2010-12-21 | 2011-02-02 | Reckitt Benckiser Nv | Bleach catalyst particle |
US9138393B2 (en) | 2013-02-08 | 2015-09-22 | The Procter & Gamble Company | Cosmetic compositions containing substituted azole and methods for improving the appearance of aging skin |
US9144538B2 (en) | 2013-02-08 | 2015-09-29 | The Procter & Gamble Company | Cosmetic compositions containing substituted azole and methods for alleviating the signs of photoaged skin |
ES2714130T3 (es) | 2015-02-02 | 2019-05-27 | Procter & Gamble | Composición detergente |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4690772A (en) * | 1985-06-03 | 1987-09-01 | National Medical Care | Sterilant compositions |
DE3825317A1 (de) * | 1988-07-26 | 1990-02-15 | Hausmann Ag Labor | Reinigungsmittel fuer kontaktlinsen, verfahren zu dessen herstellung und seine verwendung |
US5268283A (en) * | 1990-10-05 | 1993-12-07 | Miles Inc. | Method for the production of detergent builder formulations utilizing spray granulated citric acid and salts thereof |
EP0612843A1 (en) * | 1993-02-22 | 1994-08-31 | Unilever N.V. | Granular acidic cleaners |
GB9305598D0 (en) * | 1993-03-18 | 1993-05-05 | Unilever Plc | Bleach catalyst composition |
ES2134944T3 (es) * | 1993-05-08 | 1999-10-16 | Henkel Kgaa | Agente anticorrosivo de plata ii. |
CZ286401B6 (en) * | 1993-05-08 | 2000-04-12 | Henkel Kgaa | Use of inorganic redox-active substances |
GB2294705A (en) * | 1994-11-05 | 1996-05-08 | Procter & Gamble | Bleaching compositions |
-
1995
- 1995-05-22 DE DE1995118695 patent/DE19518695A1/de not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-05-13 EP EP96916058A patent/EP0827529A1/de not_active Ceased
- 1996-05-13 JP JP8535329A patent/JPH11505290A/ja active Pending
- 1996-05-13 WO PCT/EP1996/002047 patent/WO1996037593A1/de not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009149778A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Lion Corp | 漂白活性化成分の造粒物およびそれを含有する洗浄剤組成物、ならびに漂白活性化成分の造粒物の製造方法 |
JP2018507291A (ja) * | 2015-02-02 | 2018-03-15 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 食器洗浄の方法 |
JP2018507292A (ja) * | 2015-02-02 | 2018-03-15 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 食器洗浄の方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0827529A1 (de) | 1998-03-11 |
WO1996037593A1 (de) | 1996-11-28 |
DE19518695A1 (de) | 1996-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0557466B1 (en) | Process for the preparation of nonphosphated dishwashing compositions with oxygen bleach systems | |
AU2006310249B2 (en) | Detergent composition | |
CA2206992C (en) | Automatic dishwashing composition containing particles of diacyl peroxides | |
US5854189A (en) | Process for the production of break-resistant, storable multifunctional detergent tablets | |
EP2245129B1 (en) | Machine dishwash detergent compositions | |
US5898025A (en) | Mildly alkaline dishwashing detergents | |
CA2162459A1 (en) | Corrosion inhibitors for silver (ii) | |
ES2300287T3 (es) | Detergentes de baja alcalinidad para lavavajillas con contenido en acido metilglicindiacetico (mgda). | |
CA2162460A1 (en) | Corrosion inhibitors for silver (i) | |
US5888954A (en) | Corrosion inhibitors for silver | |
JPH0364400A (ja) | 粒子洗剤組成物添加剤 | |
ES2388234T3 (es) | Uso de oxalatos de manganeso en calidad de catalizadores de blanqueo | |
JPH11505290A (ja) | 酸化還元活性物質を含有する酸性顆粒 | |
JPH08501598A (ja) | 弱アルカリ性の食器洗い用洗剤 | |
JPH03149298A (ja) | 乾燥漂白組成物におけるカプセル化した酵素 | |
JP2012505282A (ja) | 食器洗い組成物 | |
JP5469667B2 (ja) | マンガン塩及びシュウ酸もしくはそれの塩からなる漂白触媒混合物 | |
KR100207149B1 (ko) | 표백제 | |
JP2016525153A (ja) | 水、アミノカルボキシレートキレート剤及び感水性成分を含む吸湿性洗剤製剤 | |
JP2002541303A (ja) | 漂白剤含有洗剤 | |
US20070197416A1 (en) | Bleach activators and method for the production thereof | |
JP2983062B2 (ja) | 漂白剤 | |
JP2983063B2 (ja) | 漂白剤 | |
JPH10158694A (ja) | 漂白剤含有自動食器洗浄機用粒状洗剤 | |
JP2978275B2 (ja) | 漂白剤組成物 |