[go: up one dir, main page]

JPH11504651A - 新規なイソオキサゾリンおよびイソオキサゾールフィブリノーゲン受容体拮抗薬 - Google Patents

新規なイソオキサゾリンおよびイソオキサゾールフィブリノーゲン受容体拮抗薬

Info

Publication number
JPH11504651A
JPH11504651A JP8536579A JP53657996A JPH11504651A JP H11504651 A JPH11504651 A JP H11504651A JP 8536579 A JP8536579 A JP 8536579A JP 53657996 A JP53657996 A JP 53657996A JP H11504651 A JPH11504651 A JP H11504651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
alkoxy
replaced
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8536579A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴイトヤーク,ジヨン
ケイン,ゲアリー・エイボン
バツト,ダグラス・ガイ
ピントウ,ドナルド
フセイン,ムーニア・アルワン
シユエ,チユー−ビアーオ
シエレキー−ジユルズ,タイース・モートリア
オールソン,リチヤード・エリツク
デグラードウ,ウイリアム・フランク
モーサ,シエイカー・アーメド
Original Assignee
ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー filed Critical ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Publication of JPH11504651A publication Critical patent/JPH11504651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、血小板糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体複合体またはビトロネクチン受容体の拮抗薬として有用である新規なイソオキサゾリンおよびイソオキサゾール、このような化合物を含有する医薬組成物、このような化合物を製造する方法、および血小板凝集を阻害するために、血栓崩壊剤としておよび(または)血栓塞栓性疾患を治療するために、単独でまたは他の治療剤と組み合わせてこれらの化合物を使用する方法に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 新規なイソオキサゾリンおよびイソオキサゾール フィブリノーゲン受容体拮抗薬発明の分野 本発明は、血小板糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体複合体の拮 抗薬として有用である新規イソオキサゾリンおよびイソオキサゾール、このよう な化合物を含有する鼻内投与用の医薬組成物を包含する医薬組成物、このような 化合物を製造する方法および血小板凝集を阻害するために血栓崩壊剤として、お よび(または)血栓塞栓性疾患を治療するために、これらの化合物を単独でまた は他の治療剤と組み合わせて使用する方法に関するものである。発明の背景 止血は、損傷した血管からの出血が阻止される普通の生理学的プロセスである 。それは、血小板が重要な役割を果たす動的且つ複合的なプロセスである。血管 損傷の数秒以内に、静止血小板は活性化されそして血小板粘着と称される現象に よって、損傷した領域の露出マトリックスに結合する。活性化された血小板はま た、血小板凝集と称されるプロセスにおいて相互に結合して血小板血栓を形成す る。血小板血栓は、急速に出血を中止するけれども、それは血管損傷が永久的に 回復するまで長期間有効にフィブリンによって強化されなければならない。 血栓症は、止血機構の不適当な活性が、血管内血栓形成を生ずる病理学的状態 とみなすことができる。血小板の活性化およびその結果の血小板凝集および血小 板因子分泌は、心臓血管および脳血管の血栓塞栓性疾患を包含する種々な病態生 理学的状態、例えば不安定なアンギナ、心筋 梗塞、一過性脳虚血発作、発作、アテローム性動脈硬化症および糖尿病と関連す る血栓塞栓性疾患と関係がある。これらの疾患プロセスに対する血小板の寄与は 、特に損傷後の動脈壁において凝集物または血小板血栓を形成する血小板の能力 に由来する。 血小板は、血小板形状変化、顆粒内容物の分泌および凝集を生ずる広範囲の種 々なアゴニストによって活性化される。さらに、血小板の凝集は、損傷の部位に 活性化凝固因子を集中させることによって集中血餅形成を行うのに役立つ。アデ ノシンジホスフェート(ADP)、セロトニン、アラキドン酸、トロンビンおよび コラーゲンを包含するいくつかの内因性アゴニストが確認されている。血小板機 能の活性化および凝集にいくつかの内因性アゴニストが掛かり合っているために 、すべてのアゴニストに対して作用する阻害剤は、アゴニスト特異性である現在 利用可能な抗血小板薬剤よりもより有効な抗血小板剤であることを示す。 現在の抗血小板薬剤は、一つの型のアゴニストに対してのみ有効である。これ らは、アラキドン酸に対して作用するアスピリン:ADPに対して作用するチクロ ピジン;トロンボキサンA2に対して作用するトロンボキサンA2シンセターゼ阻害 剤または受容体拮抗薬およびトロンビンに対して作用するヒルジンを包含する。 最近、すべての既知のアゴニストに対する一つの共通の経路、すなわち血小板 凝集を仲介する膜タンパク質である血小板糖タンパク質IIb/IIIa複合体(GP II b/IIIa)が確認された。GP IIb/IIIaの最近の説明は、Phillips等Cell(1991)6 5:359-362により与えられている。GP IIb/IIIa拮抗薬の開発は、抗血小板治療 のための有望な新規な方法を示す。 GP IIb/IIIaは、刺激されない血小板上の可溶性タンパク質と結合しないけれ ども、活性化された血小板におけるGP IIb/IIIaは、4種の可 溶性粘着タンパク質、すなわちフィブリノーゲン、フォンウィレブランド因子、 フィブロネクチンおよびビトロネクチンと結合することが知られている。GP IIb /IIIaに対するフィブリノーゲンおよびフォンウィレブランド因子の結合は、血 小板を凝集させる。フィブリノーゲンの結合は、部分的に、GP IIb/IIIaと結合 する粘着タンパク質に共通であるArg-Gly-Asp(RGD)認識配列により仲介される。 GP IIb/IIIaのほかに、細胞外マトリックスリガンドまたは他の細胞粘着リガ ンドに結合し、それによって細胞−細胞および細胞−マトリックス粘着プロセス を仲介する他の細胞表面受容体が次々に確認されている。これらの受容体は、イ ンテグリンと称される遺伝子スーパーファミリーに属しそしてα−およびβ−サ ブユニットを含有するヘテロ二量体状のトランスメンブラン糖タンパク質からな る。インテグリンサブファミリーは、特有の特異性を有する粘着受容体を形成す る異なるα−サブユニットと組み合わされた共通のβ−サブユニットを含有して いる。現在まで、8種の異なるβ−サブユニットに対する遺伝子がクローン化さ れそして配列決定されている。 β1サブファミリーの2種の成員、α4/β1およびα5/β1は、種々な炎症性 プロセスに関連している。α4に対する抗体は、試験管内において滑膜内皮細胞 に対するリンパ球の粘着を防止する。このプロセスは、リウマチ様関節炎におい て重要である(VanDinther-Janssen等、J.Immunol.,1991,147:4207)。さらに 、モノクローナル抗α4抗体を使用した研究は、α4/β1がさらにアレルギー、 喘息および自己免疫疾患において役割を有しているということを証明している( Walsh等、J.Immunol.,1991,146:3419;Bochner等、J.Exp.Med.,1991,17 3:1553;Yednock等、Nature,1992,356:63)。抗α4抗体はまた、 炎症の部位に対する白血球の移動を遮断する(Issedutz等、J.Immunol.,1991, 147:4178)。 普通ビトロネクチン受容体と称されるαv/β3ヘテロ二量体は、β3インテグ リンサブファミリーの他の成員であって、そして血小板、内皮細胞、黒色腫、平 滑筋細胞および破骨細胞の表面において説明されている(HortonおよびDavies, J.Bone Min.Res.1989,4:803-808;Davies等、J.Cell.Biol.1989,109: 1817-1826;Horton,Int.J.Exp.Pathol.,1990,71:741-759)。GP IIb/II Iaと同様に、ビトロネクチン受容体は、RGD配列により仲介される方法で、種々 なRGD含有粘着タンパク質、例えばビトロネクチン、フィブロネクチン、VWF、フ ィブリノーゲン、オステオポンチン、骨唾液タンパク質II(bone sialoprotein I I)およびトロンボスポンデンと結合する。脈管形成、腫瘍進行および新生血管形 成におけるαv/β3の可能な役割は提案されている(Brooks等、Science,1994, 264:569-571)。骨吸収における重要な事象は、骨のマトリックスに対する破骨 細胞の粘着である。モノクローナル抗体を使用した研究は、αv/β3受容体をこ のプロセスに関連させそして選択的αv/β3拮抗薬は、骨吸収の遮断において利 用性を有することを示唆している(Horton等、J.Bone Miner.Res.,1993,8:2 39-247;Helfrich等、J.Bone Miner.Res.,1992,7:335-343)。 フィブリノーゲン結合を遮断しそして血小板血栓の形成を阻止するいくつかの RGD−ペプチド模倣化合物が報告されている。 欧州特許出願公開番号478,363は、一般式 を有する化合物に関する。 欧州特許出願公開番号478,328は、一般式 を有する化合物に関する。 欧州特許出願公開番号525,629(カナダ特許出願公開番号2,074,685に相当する )は、一般式 の化合物を開示している。 PCT特許出願93/07867は、一般式 を有する化合物に関する。 欧州特許出願公開番号4,512,831は、一般式 を有する化合物に関する。 上述した文献の何れも、以下に詳述する本発明の化合物を教示または示唆して いない。 大部分のペプチドおよびペプチド模倣化合物は、GI管および肝臓中における貧 弱な吸収および(または)分解のために、非常に低い経口的バイオアベイラビリ ティーを示す。それ故に、これらの化合物の使用は、非経口的投与経路に制限さ れる。 低いバイオアベィラビリティーを有する薬剤は、しばしば、ドラッグデリバリ ーにおける関連した変動性のために、薬理学的応答における大きな変動性を有し ている。このドラッグデリバリーにおける大きな変動性は、バイオアベイラビリ ティーが低い場合に起こる。これらの条件下においては、血漿薬剤濃度の大きく 変化させるのにバイオアベィラビリティーの小さな変動のみを必要とするからで ある(W.K.Sietsema、選択された薬剤の絶対的経口バイオアベイラビリティー、 International Journal of Clinical Pharmacology,Therapy and Toxicology, Vol.27 No.4-1989(179-211))。 ペプチドおよびペプチド模倣化合物はまた、一般に、相対的に低い鼻バイオア ベイラビリティーを示す。例えば、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)類似 体、ナファレリンアセテートを使用した研究は、鼻バイオアベイラビリティーが 〜2%にすぎなかったということを証明している(S.T.Nnik,G.McRae,C.Ner enberg,A.Worden,J.Foreman,J.Hwang,S.Kushinsky,R.E.JonesおよびB.Vic kery;J.Pharm.,Sci.73:684-685(1984))。すなわち、ペプチドおよびペプチ ド模倣化合物の鼻内投与は、一般に勧められない。発明の要約 本発明は、インテグリン受容体に結合し、それによって細胞−マトリ ックスおよび細胞−細胞粘着プロセスを変化させる新規な非ペプチド化合物を提 供する。本発明の化合物は、哺乳動物における、炎症、骨退化、腫瘍、転移およ び細胞凝集関連状態を治療するのに有用である。 本発明の一見地は、血小板糖タンパク質IIb/IIIa複合体の拮抗薬として有用 である以下に記載する式Iの新規な化合物を提供することである。本発明の化合 物は、血小板糖タンパク質IIb/IIIaの複合体に対するフィブリノーゲンの結合 を阻害しそして血小板の凝集を阻害する。本発明はまた、式Iのこのような化合 物を含有する医薬組成物、および血小板凝集を阻害するために、血栓崩壊剤とし て、および(または)血栓塞栓性疾患を治療するためにこのような化合物を使用 する方法に関する。 本発明はまた、式Iの化合物を、単独でまたは抗凝固剤、例えばワルファリン またはヘパリン;抗血小板剤、例えばアスピリン、ピロキシカムまたはチクロピ ジン;トロンビン阻害剤例えばボロアルギニン誘導体、ヒルジンまたはアルガト ロバン;または血栓崩壊剤、例えば組織プラスミノーゲンアクチベーター、アニ ストレプラーゼ、ウロキナーゼまたはスレプトキナーゼ;またはこれらの組み合 わせから選択された1種以上の付加的な治療剤と一緒に投与することによって、 心臓血管疾患、血栓症または有害な血小板凝集、血栓崩壊後の再閉塞、再灌流損 傷または再狭窄を治療する方法を包含する。 本発明はまた、限定するものではないが、リウマチ様関節炎、喘息、アレルギ ー、成人呼吸窮迫症候群、移植片対宿主疾患、器官移植、敗血症性ショック、乾 癬、湿疹、接触性皮膚炎、骨粗鬆症、変形性関節炎、アテローム性動脈硬化症、 転移、創傷治癒、糖尿病性網膜症、炎症性腸疾患および他の自己免疫疾患を包含 する細胞粘着プロセスを伴う疾患を治療または予防するために使用することので きる新規な化合物、医薬組 成物および方法を提供する。 また、限定するものではないが、血栓塞栓性疾患を包含する細胞粘着関連疾患 を治療するための式Iの化合物を含む医薬投与単位を含有する1個以上の容器か らなる医薬キットも、本発明に包含される。発明の詳細な説明 本発明は、インテグリン受容体に結合し、それによって細胞−マトリックスお よび細胞−細胞粘着プロセスを変化させる以下に記載する式Iの新規な非ペプチ ド化合物を提供する。本発明の化合物は、哺乳動物における炎症、骨退化、腫瘍 、転移、血栓症および細胞凝集関連状態を治療するのに有用である。 本発明の一見地は、血小板糖タンパク質IIb/IIIa複合体の拮抗薬として有用 である以下に記載する式Iの新規な化合物を提供することである。本発明の化合 物は、血小板糖タンパク質IIb/IIIaの複合体に対するフィブリノーゲンの結合 を阻害しそして血小板の凝集を阻害する。本発明はまた、式Iのこのような化合 物を含有する医薬組成物、および血小板凝集を阻害するために、血栓崩壊剤とし ておよび(または)血栓塞栓性疾患を治療するためにこのような化合物を使用す る方法を包含する。 本発明は、式I の新規な化合物またはその医薬的に許容し得る塩またはプロドラッグ形態に関す るものである。 〔1〕本発明の第1の実施化では式I の化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくはプロドラッグ形態を提供する 。 上記式において、 bは、単一または二重結合であり; R1は、R2(R3)N(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)(CH2)qZ-、ピペラジニル-(CH2)q Z-または から選択されたものであり; Zは、O、S、S(=O)またはS(=O)2から選択されたものであり; R2およびR3は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11 シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C6〜C10アリール、C7〜C11 アリールアルキル、C2〜C7アルキルカルボニル、C6〜C10アリールカルボニル、C2 〜C10アルコキシカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11ビ シクロアルコキシカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル、アリール(C1 〜C10アルコキシ)カルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アル コキシ)カルボニル、C6〜C10アリールカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カ ルボニル、C4〜C11シクロアルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニル から選択されたものであり; Uは、単結合(すなわちUは存在しない)、 −(C1〜C7アルキル)−、 −(C2〜C7アルケニル)−、 −(C2〜C7アルキニル)−、 0〜3個のR6aにより置換された−(アリール)−、または 0〜3個のR6aにより置換された−(ピリジル)− から選択されたものであり; Vは、単結合(すなわち、Vは存在しない)、 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C1〜C7 アルキル)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C2〜C7 アルケニル)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基により置換された−(C2〜C7 アルキニル)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基により置換された−(アリー ル)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基で置換された−(ピリジル)− 、または 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基で置換された−(ピリダジニ ル)− から選択されたものであり; Wは、単結合(すなわち、Wは存在しない)、 −(C1〜C7アルキル)−、 −(C2〜C7アルケニル)−、 −(C2〜C7アルキニル)−または −(C(R5)2)nC(=O)N(R5a)− から選択されたものであり; Xは、単結合(すなわち、Xは存在しない)、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜3個の基によって置換された−( C1〜C7アルキル)−、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜3個の基によって置換された−( C2〜C7アルケニル)−、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜2個の基によって置換された−( C2〜C7アルキニル)−、または から選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキルカルボニ ルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ 、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキルカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキ ルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11アリー ルオキシカルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシ アルキルオキシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10ア ルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−アルキル−1, 3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、C10〜C14(5− アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシまた は(R2)(R3)N-(C1〜C10アルコキシ)-から選 択されたものであり; R4およびR4bは、独立して、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アル コキシ、ニトロ、C1〜C10アルキルカルボニルまたは-N(R12)R13から選択された ものであり; R5は、H、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4 〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまた は0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; R5aは、水素、ヒドロキシ、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シク ロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C1〜C6アルコキシ、ベンジルオキ シ、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C7〜C11アリ ールアルキル、アダマンチルメチルまたは0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10ア ルキルから選択されたものであり;または R5およびR5aは、一緒になって、3−アザビシクロノニル、1−ピペリジニル 、1−モルホリニルまたは1−ピペラジニル(それぞれの基は、場合によっては 、C1〜C6アルキル、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、C7〜C11アリールアルキ ル、C1〜C6アルキルカルボニル、C3〜C7シクロアルキルカルボニル、C1〜C6アル コキシカルボニル、C7〜C11アリールアルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルス ルホニルまたはC6〜C10アリールスルホニルで置換されていてもよい)であること ができ; R5bは、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C1 1 シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまたは0 〜2個のR4bにより置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; R6は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜 C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5、C( =O)R5a、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5a、OC(=O)NR5R5a、OCH2CO2R5、 CO2CH2CO2R5、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC(=O)NR5R5a、NR5aSO2NR5R5a 、NR5aSO2R5、S(O)pR5a、SO2NR5R5a、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキ ル、C4〜C11シクロアルキルメチル; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMe または-NMe2から選択された1〜3個の基によって置換されていてもよいC6〜C10 アリール; C7〜C11アリールアルキル(該アリールは、場合によってはハロゲン、C1〜C6 アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMeまたは-NMe2から選択された1〜3 個の基によって置換されていてもよい); R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ;または 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であってもよく、そして該 複素環式環は0〜2個のR7で置換されている); から選択されたものであり; R6aは、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3、NO2またはNR12R13 から選択されたものであり; R7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜 C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5、C( =O)R5a、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5a、OC(=O)NR5R5a、OCH2CO2R5、 CO2CH2CO2R5、NO2、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC(=O)NR5R5a、NR5aSO2N R5R5a、NR5aSO2R5、 S(O)pR5a、SO2NR5R5a、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シ クロアルキルメチル、C6〜C10アリールまたはC7〜C11アリールアルキルから選択 されたものであり; R8はH、 R6、 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル、 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル、 0〜3個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜2個のR6で置換されたC5〜C6シクロアルケニル、 0〜2個のR6で置換されたアリール、 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は0〜2個のR6で置換されている) から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカルボ ニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール、C2〜C6アルケニル 、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C7〜C11アリール アルキル、C2〜C7アルキルカルボニル、C7〜C11アリールカルボニル、C2〜C10ア ルコキシカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11ビシクロア ルコキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールカル ボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリール(C1〜C10アルコキ シ)カルボニルであり; R14は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜 C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10アルコキシカルボニル 、CO2R5または-C(=O)N(R5)R5aから選択されたものであり; R15は、H、 R6、 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル、 0〜6個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシ、 0〜5個のR6で置換されたアリール、 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は、0〜5個のR6にれよって置換されている)、 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシカルボニル、 CO2R5、または -C(=O)N(R5)R5a から選択されたものであり; nは、0〜4であり; qは、2〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、bが二重結合である場合は、R14またはR15の1個のみが存在し; 但し、n、qおよびrは、R1とYとの間の連鎖内原子の数が8〜18の範囲であ るように選定される。 〔2〕この第1の実施化の好ましい化合物は、Wが単結合(すなわち存 在しない)でありそしてUが単結合(すなわち存在しない)である式II 〔式中、 R1は、R2HN(CH2)qO-、R2HN(R2N=)CNH(CH2)qO-、ピペラジニル-(CH2)qO-、また は から選択されたものであり;および(または) R2は、H、アリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル、C1〜C10アルコキシカ ルボニルから選択されたものであり;および(または) R8は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C3〜C8シクロアルキル、C5 〜C6シクロアルケニル、アリール、1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有 する5〜6員の複素環式環(該複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に 不飽和である)から選択されたものであり;および(または) R6およびR7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニト ロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノまたはハロゲンから選択 されたものである〕 の化合物である。 〔3〕さらに、この第1の実施化の好ましい化合物は、Wが単結合(すなわち存 在しない)でありそしてUが単結合(すなわち存在しない)である式II 〔式中、 Xは、 単結合(すなわち、Xは存在しない)、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜2個の基で置換された−(C1〜C7 アルキル)−、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜2個の基で置換された−(C2〜C7 アルケニル)−、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜2個の基で置換された−(C2〜C7 アルキニル)− から選択されたものであり;および(または) R8は、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C8シクロアルキル、C5〜 C6シクロアルケニル、アリール、1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有す る5〜6員の複素環式環(該複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不 飽和である)から選択されたものである〕の化合物である。 〔4〕さらに、この第1の実施化の好ましい化合物は、 R1であり; Vが、フェニレンまたはピリジレンであり; nが、1または2であり; Xが、0〜2個のR4で置換された−(C1〜C2)アルキル−であり; Yが ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メトキシ −; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ−; から選択されたものであり; R4が、-NR12R13であり; R12が、H、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4 アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、ベ ンジル、ベンゾイル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アリ ールアルキルスルホニル、ピリジルカルボニルまたはピリジルメチルカルボニル であり;そして R13がHである式IIの化合物である。 〔5〕この第1の実施化の特に好ましい化合物は、 5(R,S)−3−〔〔4−(2−ピペリジン−4−イル)エトキシフェニル〕イソ オキサゾリン−5−イル〕酢酸; 5(R,S)−N−(ブタンスルホニル)−L−{3−〔4−(2−ピペリジン−4 −イル)エトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}グリシン; 5(R,S)−N−(α−トルエンスルホニル)−L−{3−〔4−(2−ピペリジ ン−4−イル)エトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}グリシン; 5(R,S)−N−〔(ベンジルオキシ)カルボニル〕−L−{3−〔4−(2−ピ ペリジン−4−イル)エトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}グリシ ン; 5(R,S)−N−(ペンタノイル)−L−{3−〔4−(2−ピペリジン−4−イ ル)エトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}グリシン; 5(R,S)−3−{〔4−(ピペリジン−4−イル)メトキシフェニル〕イ ソオキサゾリン−5−イル}プロパン酸; 2(R,S)−5(R,S)−N−(ブタンスルホニル)アミノ−{3−〔4−(ピペリ ジン−4−イル)メトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}プロパン酸 ; 2(R,S)−5(R,S)−N−(α−トルエンスルホニル)アミノ−{3−〔4−( ピペリジン−4−イル)メトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}プロ パン酸; 2(R,S)−5(R,S)−N−〔(ベンジルオキシ)カルボニル〕アミノ−{3−〔 4−(ピペリジン−4−イル)メトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル }プロパン酸; 2(R,S)−5(R,S)−N−(ペンタノイル)アミノ−{3−〔4−(ピペリジン −4−イル)メトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}プロパン酸 から選択された化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくはプロドラッグ形 態である。 〔6〕本発明の第2の実施化では、式I 〔式中、 bは、単一または二重結合であり; R1は、R2a(R3)N-、R2(R3)N(R2N=)C-、R2a(R3)N(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)C(CH2 )qZ-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5ON =)C-; から選択されたものであり; Zは、単結合(すなわち、存在しない)、O、S、S(=O)、S(=O)2から選択され たものであり; R2およびR3は、独立してH;C1〜C10アルキル;C3〜C6アルケニル;C3〜C11シ クロアルキル;C4〜C11シクロアルキルアルキル;場合によってはヒドロキシ、 ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1 〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択 された0〜3個の基により置換されたC6〜C10アリール;場合によってはヒドロ キシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2 、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルか ら選択された0〜3個の基により置換されたC7〜C11アリールアルキル;C2〜C7 アルキルカルボニル;場合によってヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、 C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジ オキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換 されたC7〜C11アリールカルボニル;C1〜C10アルコキシカルボニル;C4〜C11シ クロアルコキシカルボニル;C7〜C11ビシクロアルコキシカルボニル;場合によ ってはヒドロキシ、ハロゲン、 C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロア ルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜 3個の基により置換されたC7〜C11アリールオキシカルボニル;アリール(C1〜C10 アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によっては、ヒドロキシ、ハロ ゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4 ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択され た0〜3個の基により置換されている);C1〜C6アルキルカルボニルオキシ(C1 〜C4アルコキシ)カルボニル;C6〜C10アリールカルボニルオキシ(C1〜C4アルコ キシ)カルボニル(アリール基は場合によっては、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6 アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル 、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の 基により置換されている);C4〜C11シクロアルキルカルボニルオキシ(C1〜C4ア ルコキシ)カルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキ シ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレ ンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜2個の基により 置換されたヘテロアリール;またはヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘテロ アリール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜 C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキ シジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜2個の基により置換され ている)から選択されたものであり; 但し、R2およびR3の1個のみはヒドロキシであることができ; R2aは、R2またはR2(R3)N(R2N=)C-であり; Uは、単結合(すなわち、Uは存在しない)、 −(C1〜C7アルキル)−、 −(C2〜C7アルケニル)−、 −(C2〜C7アルキニル)−、 0〜3個のR6aにより置換された−(アリール)−または 0〜3個のR6aにより置換された−(ピリジル)− から選択されたものであり; Vは、単結合(すなわち、Vは存在しない)、 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C1〜C7 アルキル)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C2〜C7 アルケニル)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C2〜C7 アルキニル)−、 −(フェニル)−Q−(該フェニルは独立してR6またはR7から選択された0〜 2個の基により置換されている)、 −(ピリジル)−Q−(該ピリジルは、独立してR6またはR7から選択された0〜 2個の基により置換されている)または −(ピリダジニル)−Q−(該ピリダジニルは、独立してR6またはR7から選択さ れた0〜2個の基により置換されている) から選択されたものであり; Qは単結合(すなわちQは存在しない)、-O-、-S(O)m-、-N(R12)-、-(CH2)m- 、-C(=O)-、-N(R5a)C(=O)-、-C(=O)N(R5a)-、-CH2O-、-OCH2-、-CH2N(R12)-、-N (R12)CH2-、-CH2C(=O)-、-C(=O)CH2-、-CH2S(O)m-または-S(O)mCH2-から選択さ れたものであり; 但し、bが単結合でありそしてR1-U-V-が式Iの中央5員環の C5上の置換分である場合は、Qは、-O-、-S(O)m-、-N(R12)-、-C(=O)N(R5a)- 、-CH2O-、-CH2N(R12)-または-CH2S(O)m-でなく; Wは、-(C(R4)2)nC(=O)N(R5a)-または-C(=O)-N(R5a)-(C(R4)2)n- から選択されたものであり; Xは、単結合(すなわち、Xは存在しない)、 -(C(R4)2)n-C(R4)(R8)-C(R4)(R4a)-(但し、nが0または1である場合は、R4a またはR8の少なくとも1個はHまたはメチル以外のものである) から選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキルカルボニ ルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ 、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキルカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキ ルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11アリー ルオキシカルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシ アルキルオキシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10ア ルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−アルキル−1, 3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、C10〜C14(5− アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、(R2 )(R3)N-(C1〜C10アルコキシ)-から選択されたものであり; R4は、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルキルカルボニル、アリール、アリー ルアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルから 選択されたものであり; または、隣接する炭素原子上の2個のR4基は、一緒になって単結合(すなわち 炭素−炭素二重または三重結合)を形成することができ; R4aは、H、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、N(R5)R5a、-N(R12)R13 、-M(R16)R17、0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR6によ り置換されたアリールまたはC1〜C10アルキルカルボニルから選択されたもので あり; R4bは、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C7 シクロアルキル、C7〜C14ビシクロアルキル、ヒドロキシ、C1〜C6アルコキシ、C1 〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル 、ニトロ、C1〜C6アルキルカルボニル、C6〜C10アリール、-N(R12)R13、ハロゲ ン、CF3、CN、C1〜C6アルコキシカルボニル、カルボキシ、ピペリジニル、モリ ホリニルまたはピリジニルから選択されたものであり; R5は、H、C1〜C8アルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4 〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまた は0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; R5aは、水素、ヒドロキシ、C1〜C8アルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C11シク ロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C1〜C6アルコキシ、ベンジルオキ シ、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C7〜C11アリ ールアルキル、アダマンチルメチルまたは0〜2個のR4bにより置換されたC1〜C10 アルキルから選択されたものであり; または、R5およびR5aは、これら両方が(-NR5R5aにおけるように)同じ窒素原 子上の置換分である場合は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、3 −アザビシクロノニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−キノリニル、1,2,3,4−テ トラヒドロ−2−イソキノリニル、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、1− ピロリジニル、チアモルホリニル、チアゾリジニル、または1−ピペラジニル( それぞれの基は、場合によってはC1〜C6アルキル、C6〜C10アリール、ヘテロア リール、C7〜C11アリールアルキル、C1〜C6アルキルカルボニル、C3〜C7シクロ アルキルカルボニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、C7〜C11アリールアルコキ シカルボニル、C1〜C6アルキルスルホニルまたはC6〜C10アリールスルホニルで 置換されていてもよい)を形成することができ; R5bは、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C1 1 シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまたは0 〜2個のR4bにより置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; R6は、 H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜C10ア ルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5、C(=O)R5 a 、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5a、OC(=O)NR5R5a、OCH2CO2R5、CO2CH2 CO2R5、NO2、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC(=O)NR5R5a、NR5aSO2NR5R5a 、NR5aSO2R5、S(O)mR5a、SO2NR5R5a、SiMe3、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロ アルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMe または-NMe2から選択された1〜3個の基によって置換されてい てもよいC6〜C10アリール; C7〜C11アリールアルキル(アリールは、場合によっては、ハロゲン、C1〜C6ア ルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMeまたは-NMe2から選択された1〜3個 の基で置換されていてもよい); R6がアリール上の置換分である場合はメチレンジオキシ;または 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は、0〜2個のR7により置換されている); から選択されたものであり; R6aは、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3、NO2またはNR12R13 から選択されたものであり; R7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜 C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5、C( =O)R5a、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5a、OC(=O)NR5R5a、OCH2CO2R5、 CO2CH2CO2R5、NO2、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC(=O)NR5R5a、NR5aSO2N R5R5a、NR5aSO2R5、S(O)mR5a、SO2NR5R5a、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロア ルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリールまたはC7〜C11アリー ルアルキルから選択されたものであり; R8は、 R6、 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル、 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル、 0〜3個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜3個のR6で置換されたC5〜C6シクロアルケニル、 0〜3個のR6で置換されたアリール、 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は0〜2個のR6で置換されている) から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカルボ ニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール(C2〜C10アルケニル )スルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリール、C2〜C6アルケニル、C3〜C11 シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C7〜C11アリールアルキル 、C7〜C11アリールカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11 ビシクロアルコキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニル、ヘテロア リールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリール(C1〜C10 アルコキシ)カルボニル(該アリール基は、場合によってはC1〜C4アルキル、C1 〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択された0〜3個の 置換分により置換されている)であり; R14は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜 C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10アルコキシカルボニル 、CO2R5または-C(=O)N(R5)R5aから選択されたものであり; R15は、 H;R6;-CO2R5;-C(=O)N(R5)R5a; 0〜2個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシカルボニル; 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシ; 0〜3個のR6で置換されたアリール:または 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は0〜2個のR6で置換されている) から選択されたものであり; 但し、bが二重結合である場合は、R14またはR15の1個のみが存在し; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -C(=O)N(R18b)2、 -C(=O)NHSO2R18a、 -C(=O)NHC(=O)R18b、 -C(=O)NHC(=O)OR18a、 -C(=O)NHSO2NHR18b、 -C(=S)-NH-R18b、 -NH-C(=O)-O-R18a、 -NH-C(=O)-R18b、 -NH-C(=O)-NH-R18b、 -SO2-O-R18a、 -SO2-R18a、 -SO2-N(R18b)2、 -SO2-NHC(=O)OR18b、 -P(=S)(OR18a)2、 -P(=O)(OR18a)2、 -P(=S)(R18a)2、 -P(=O)(R18a)2、または から選択されたものであり; R17は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4 〜C15シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1〜C10アルキル)−か ら選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 独立してO、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5〜10 員の複素環式環(該複素環式環は、0〜4個のR19により置換されている)、 独立して、O、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5〜 10員の複素環式環(該複素環式環は0〜4個のR19で置換されている)で置換され たC1〜C6アルキル から選択されたものであり; R18bは、R18aまたはHから選択されたものであり; R19はH、ハロゲン、CF3、CN、NO2、NR12R13、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケ ニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアル キル、アリール、アリール(C1〜C6アルキル)−、C1〜C6アルコキシまたはC1〜 C4アルコキシカルボニルから選択されたものであり; mは、0〜2であり; nは、0〜4であり; qは、1〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、qおよびrは、R1およびYを連結する連鎖内原子の数が8〜18の範 囲内にあるように選択される〕の化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしく はプロドラッグ形態を提供する。 〔7〕この第2の実施化の好ましい化合物は、式Ia 〔式中、 Zは、単結合(すなわち存在しない)、OまたはSから選択されたものであり ;および(または) R2は、H、アリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニルまたはC1〜C10アルコキ シカルボニルから選択されたものであり;および(または) Wは、-(CH2)nC(=O)N(R5a)-であり;および(または) Xは、-(C(R4)2)n-C(R4)(R8)-CH(R4)-(但し、nが0または1である場合は、 R4aまたはR8の少なくとも1個はHまたはメチル以外のもので ある)であり;および(または) R5は、Hまたは0〜6個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたも のであり;および(または) R6は、 H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルキル、ニトロ、C1〜C10アル キルカルボニル、-N(R12)R13、-NR5R5a、CO2R5、S(O)mR5、OR5、シアノ、ハロゲ ン; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMe または-NMe2から選択された1〜3個の基により置換されていてもよいC6〜C10ア リール; C7〜C11アリールアルキル(アリールは、場合によってはハロゲン、C1〜C6ア ルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMeまたは-NMe2から選択された1〜3個 の基により置換されていてもよい); R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ;または 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は、0〜2個のR7により置換されている) から選択されたものであり;および(または) R7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜 C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノまたはハロゲンから選択されたも のであり;および(または) R8は、 -CONR5NR5a;-CO2R5; 0〜3個のR6により置換されたC1〜C10アルキル; 0〜3個のR6により置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6により置換されたC2〜C10アルキニル; 0〜3個のR6により置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜3個のR6により置換されたC5〜C6シクロアルケニル; 0〜2個のR6により置換されたアリール; 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は0〜2個のR6により置換されている) から選択されたものであり;および(または) R12およびR13は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキ シカルボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリ ール(C1〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール、ヘテロア リールカルボニル、またはヘテロアリールアルキルカルボニル(アリール基は、 場合によっては、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2 からなる群から選択された0〜3個の置換分により置換されている)から選択さ れたものである〕 の化合物である。 〔8〕さらに、この第2の実施化の好ましい化合物は、式Ia 〔式中、 Zは単結合(すなわち、存在しない)またはOから選択されたものであり;お よび(または) Wは-(CH2)nC(=O)N(R12)-であり;および(または) Xは-C(R4)(R8)-C(R4)2-である〕の化合物である。 〔9〕さらに、この第2の実施化の好ましい化合物は、 R1がR2NHC(=NR2)-またはR2NHC(=NR2)NH-でありそしてVがフェニレンまたはピ リジレンであるか、または R1でありそしてVが単結合(すなわち、Vは存在しない)であり; nが、1または2であり; Xが、-CHR8CH2-であり; Yが、ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メトキシ −; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ−; から選択されたものであり; R6が、 H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ニトロ、C1〜C10アル キルカルボニル、-N(R12)R13、-NR5R5a、CO2R5、S(O)mR5、OR5、シアノ、ハロゲ ン; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMe または-NMe2から選択された1〜3個の基により置換されていてもよいC6〜C10ア リール; R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ;または ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、トリ アゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノリ ニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラ ニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、カルバゾリル、ピロリジニル 、ピペリジニル、インドリニル、イソオキサゾリニルまたはモルホリニルから選 択された複素環式環系; から選択されたものであり; R8が、 -CONR5NR5a;-CO2R5; 0〜3個のR6により置換されたC1〜C10アルキル; 0〜3個のR6により置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6により置換されたC2〜C10アルキニル; 0〜3個のR6により置換されたC3〜C8シクロアルキル; 0〜2個のR6により置換されたアリール; ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、トリ アゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノリ ニル、イソキノリニル、イソオキサゾリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニ ル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、カルバ ゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまたはモルホリニルから選 択された複素環式環系(該複素環式環は、0〜2個のR6で置換されている) から選択されたものであり; R12が、H、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキル カルボニル、C1〜C6アルキルスルホニル、アリール(C1〜C4アルキル)スルホニ ル、アリールスルホニル、アリール、ピリジルカルボニルまたはピリジルメチル カルボニル(アリールは、場合によっては、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ 、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択された0〜3個の置換分により置 換されている)から選択されたものであり;そして R13がHである式Iaの化合物である。 〔10〕、〔35〕 この第2の実施化の特に好ましい化合物は、 3(R,S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサ ゾリン−5−イルアセチル〕アミノ}−3−フェニルプロパン酸; 3(R,S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセチル〕アミノ}−ペンタン酸; 3(R)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセチル〕アミノ}ヘプタン酸; 3(R,S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセチル〕アミノ}−4−(フェニルチオ)ブタン酸; 3(R,S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセチル〕アミノ}−4−(フェニルスルホンアミド)ブタン酸; 3(R,S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセチル〕アミノ}−4−(n−ブチルスルホンアミド)ブタン酸; 3(S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン− 5−イルアセチル〕アミノ}−3−(アダマンチルメチルアミノカルボニル)プ ロパン酸; 3(S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン− 5−イルアセチル〕アミノ}−3−(1−アザビシクロ〔3.2.2〕ノニルカルボニ ル)プロパン酸; 3(S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン− 5−イルアセチル〕アミノ}−3−(フェノネチルアミノカルボニル)プロパン 酸; 3(R)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン− 5−イルアセチル〕アミノ}−3−(3−ピリジルエチル)プロ パン酸; 3(R)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン− 5−イルアセチル〕アミノ}−3−(2−ピリジルエチル)プロパン酸; 3(R)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン− 5−イルアセチル〕アミノ}−3−(フェニルプロピル)プロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(フェニルスルホニル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−メチル−フェニル−スルホニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(ブタンスルホニル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(プロパンスルホニル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(エタンスルホニル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(メチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプロパン 酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(エチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプロパ ン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(1−プロピルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−プロピルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(1−(2−メチル)−プロピルオキシカルボニル− 2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−(2−メチル)−プロピルオキシカルボニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプロパ ン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−メチルベンジルオキシカルボニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリ ン−5−イル}−アセチル〕−N2−(4−メトキシベンジルオキシカルボニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−クロロベンジルオキシカルボニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−ブロモベンジルオキシカルボニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロベンジルオキシカルボニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−フェノキシベンジルオキシカルボニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−(メチルオキシエチル)−オキシカルボニル)− 2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−ピリジニルカルボニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジニルカルボニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−ピリジニルカルボニル)− 2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−(2−ピリジニル)−アセチル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−(3−ピリジニル)−アセチル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−(4−ピリジニル)−アセチル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−ピリジル−メチルオキシカルボニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジル−メチルオキシカルボニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−ピリジル−メチルオキシカルボニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−ブチルオキシフェニルスルホニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−チエニルスルホニル)−2,3−ジアミノプロパ ン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−ヨードフェニルスルホニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(3−クロロフェニルスルホニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−メトキシカルボニルフェニルスルホニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−クロロフェニルスルホニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリ ン−5−イル}−アセチル〕−N2−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニ ル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(3−フルオロフェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2,3,5,6−テトラメチルフェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−シアノフェニルスルホニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−クロロフェニルスルホニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−プロピルフェニルスルホニル)−2,3-ジアミノ プロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−フェニルエチルスルホニル)− 2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−イソプロピルフェニルスルホニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(3−フェニルプロピルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジルスルホニル)−2,3−ジアミノプロパン 酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(フェニルアミノスルホニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルアミノスルホニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(ジメチルアミノスルホニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(2−フルオロ−4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキ サゾリン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)− 2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾリ ン−5−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾリ ン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾリ ン−5−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾリ ン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(フェニルアミノカルボニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロフェニルアミノカルボニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(1−ナフチルアミノカルボニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルアミノカルボニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(3−ブロモ−2−チエニルスルホニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリ ン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチル−2−ベンゾチエニルスルホニ ル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5−イル }−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプロパン 酸; N3−〔2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5−イル }−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{5−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−3− イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−ブロモ−フェニルスルホニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(2−メチル−フェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピロリジニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピロリジニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−フルオロ−4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキ サゾリン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)− 2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(3−ブロモ−フェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5− イル}−アセチル〕−N2−(4−ブロモ−フェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸 から選択されたものであり;そしてエナンチオマーおよびジアステレオマー形態 が (R,S)、(R,S); (R)、(R,S); (S)、(R,S); (R)、(R); (S)、(R); (R)、(S); (S)、(S) から選択されたものである化合物、またはそのエナンチオマーまたはジアステレ オマー形態、またはそのエナンチオマーまたはジアステレオマー形態の混合物、 またはその医薬的に許容し得る塩形態である。 第2の実施化の化合物のプロドラッグ形態は、次のエステルを包含する。 メチル; エチル; イソプロピル; メチルカルボニルオキシメチル−; エチルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エチル−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメチル−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エチル−; ジメチルアミノエチル−; ジエチルアミノエチル−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メチル− ; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メチル−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メチ ル−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エチル−。 〔11〕また第2の実施化の好ましい化合物は、式Ic 〔式中、 bは、単一または二重結合であり; R1は、R2a(R3)N-、R2(R3)N(R2N=)C-、R2a(R3)N(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)C(CH2 )qZ-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5ON =)C-; から選択されたものであり; Zは、単結合(すなわち、存在しない)、OまたはSから選択されたものであ り; R2およびR3は、独立して、H;C1〜C6アルキル;場合によってはヒドロキシ、 ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1 〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択 された0〜3個の基により置換されたC7〜C11アリールアルキル;C1〜C10アルコ キシカルボニル;アリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場 合によっては、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3 、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチ レンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されている);また はヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘテロアリール基は、場合によってはヒ ドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N( CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイ ルから選択された0〜2個の基により置換されている) から選択されたものであり; R2aは、R2またはR2(R3)N(R2N=)Cであり; Uは、単結合であり(すなわち、Uは存在しない); Vは、単結合(すなわち、Vは存在しない); 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C1〜C7 アルキル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C2〜C7 アルケニル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C2〜C7 アルキニル)−; −(フェニル)−Q−(フェニルは、独立してR6またはR7から選択された0〜2 個の基により置換されている); −(ピリジル)−Q−(ピリジルは、独立してR6またはR7から選択された0〜2 個の基により置換されている);または −(ピリダジニル)−Q−(ピリダジニルは、R6またはR7から選択された0〜2 個の基により置換されている) から選択されたものであり; Qは、単結合(すなわち、Qは存在しない)、-O-、-S(O)m-、-N(R12)-、-(CH2)m -、C(=O)-、-N(R5a)C(=O)-、-C(=O)N(R5a)-、-CH2O-、-OCH2-、-CH2N(R12)-、- N(R12)CH2-、-CH2C(=O)-、-C(=O)CH2-、-CH2S(O)m-または-S(O)mCH2-から選択さ れたものであり; 但し、bが単結合でありそしてR1-U-V-が式Icの中央5員環のC5上の置換 分である場合は、Qは、-O-、-S(O)m-、-N(R12)-、-C(=O)N(R5a)-、-CH2O-、-CH2 N(R12)-または-CH2S(O)m-でなく; Wは、-(C(R4)2)-C(=O)-N(R5a)-または-C(=O)-N(R5a)-(C(R4)2)-から選択され たものであり; Xは、-C(R4)2-CHR4a-であり; R4は、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルキルカルボニル、アリール、アリー ルアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルから選択されたもの であり; R4aは、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、-N(R5)R5a、-N(R12)R13ま たは-N(R16)R17、0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR6で 置換されたアリール、0〜3個のR6で置換された ヘテロアリールまたはC1〜C10アルキルカルボニルから選択されたものであり; R4bは、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ヒドロ キシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル、 C1〜C6アルキルスルホニル、ニトロ、C1〜C6アルキルカルボニル、C6〜C10アリ ール、-N(R12)R13、ハロゲン、CF3、CN、C1〜C6アルコキシカルボニル、カルボ キシ、ピペリジニル、モリホリニルまたはピリジルから選択されたものであり; R5は、Hまたは0〜6個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたも のであり; R5aは、水素、ヒドロキシ、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シク ロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C1〜C6アルコキシ、ベンジルオキ シ、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C7〜C11アリ ールアルキルまたはアダマンチルメチル、0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10ア ルキルから選択されたものであり; または、R5およびR5aは、一緒になって3−アザビシクロノニル、1,2,3,4−テ トラヒドロ−1−キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリニル、 1−ピペリジニル、1−モルホリニル、1−ピロリジニル、チアモルホリニル、 チアゾリジニルまたは1−ピペラジニル(それぞれは、場合によっては、C1〜C6 アルキル、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、C7〜C11アリールアルキル、C1〜 C6アルキルカルボニル、C3〜C7シクロアルキルカルボニル、C1〜C6アルコキシカ ルボニルまたはC7〜C11アリールアルコキシカルボニルで置換されていてもよい) であることができ; R5bは、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C1 1 シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキル、または 0〜2個のR4bにより置換されたC1〜C10アルキルから選択したものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキルカルボニ ルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ 、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキルカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキ ルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11アリー ルオキシカルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシ アルキルオキシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10ア ルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−アルキル−1, 3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、またはC10〜C14 (5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキ シから選択されたものであり; R6およびR7は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10 アルコキシ、ニトロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノまた はハロゲンから選択されたものであり; R12およびR13は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキ シカルボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリ ール(C1〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールカル ボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリール(アリール基は、場 合によってはC1〜C4アルキル、C1〜 C4アルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択された0〜3個の置 換分により置換されている)から選択されたものであり; R15は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜 C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10アルコキシカルボニル 、CO2R5または-C(=O)N(R5)R5aから選択されたものであり; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -C(=O)N(R18b)2、 -SO2-R18aまたは -SO2-N(R18b)2 から選択されたものであり; R17は、HまたはC1〜C4アルキルから選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、トリ アゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノリ ニル、イソキノリニル、イソオキサゾリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニ ル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリ ミジニル、3H−インドリル、カルバゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、イ ンドリニルまたはモルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は0 〜4個のR19により置換されている); ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミ ダゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インドリル、インドレニル、 キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、テトラヒド ロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、インドリル、カルバゾ ール、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまたはモルホリニルから選択 された複素環式環系(該複素環式環は、0〜4個のR19により置換されている)で 置換されたC1〜C6アルキル から選択されたものであり; R18bは、R18aまたはHから選択されたものであり; R19は、H、ハロゲン、CF3、CN、NO2、NR12R13、C1〜C8アルキル、C2〜C6アル ケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11 シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C1〜C6アル キル)−、またはC1〜C4アルコキシカルボニルから選択されたものであり; nは、0〜4であり; qは、1〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、qおよびrは、R1とYとの間の連鎖内原子の数が8〜17の範囲内に あるように選定される〕の化合物である。 〔12〕さらに、第2の実施化の好ましい式Icの化合物は、式Ib 〔式中、 R1は、R2(R3)N-、R2NH(R2N=)C-、R2NH(R2N=)CNH-、R2R3N(CH2)p′Z-、R2NH(R2 N=)CNH(CH2)p″Z-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5ON=)C-; から選択されたものであり; nは、0〜1であり; p′は4〜6であり; p″は2〜4であり; Zは、単結合(すなわち、存在しない)またはOから選択されたものであり; Vは、単結合(すなわち、Vは存在しない)、−(フェニル)−または−(ピリ ジル)−であり; Wは、-(C(R4)2)-C(=O)-N(R5a)-、または-C(=O)-N(R5a)-CH2-から選択された ものであり; Xは、-CH2CHN(R16)R17-、または-CH2-CHNR5R5a-から選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メトキシ −; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選択されたものであり; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -S(=O)2-R18aまたは -SO2-N(R18b)2 から選択されたものであり; R17は、HまたはC1〜C5アルキルから選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、トリ アゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノリ ニル、イソキノリニル、イソオキサゾリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニ ル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリミジニル、3H−インドリル、カル バゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまたはモルホリニルから 選択された複素環式環系(該複素環式環は、0〜4個のR19により置換されている ); ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミ ダゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インドリル、インドレニル、 キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、テトラヒド ロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−イ ンドリル、インドリル、カルバゾール、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリ ニルまたはモルホリニルから選択された複素環式環系(複素環式環は0〜4個のR19 により置換されている)で置換されたC1〜C6アルキル から選択されたものである〕の化合物である。 〔13〕さらに、式Ibの好ましい化合物は、 R1が、R2NH(R2N=)C-またはR2HN(R2N=)CNH-でありそしてVがフェニレンまたは ピリジレンであるか、または R1が、 でありそしてVが単結合(すなわち、Vは存在しない)であり; nが1または2であり; R18aが 0〜2個のR19で置換されたC1〜C4アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C4アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C4アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C7シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C4アルキル)−、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、トリ アゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノリ ニル、イソキノリニル、イソオキサゾリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニ ル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリミジニル、3H−インドリル、カル バゾリル、ピロリジニル、ピペリジ ニル、インドリニル、イソオキサゾリニルまたはモルホリニルから選択された複 素環式環系(複素環式環は、0〜4個のR19により置換されている); ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミ ダゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インドリル、インドレニル、 キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、テトラヒド ロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、インドリル、カルバゾ ール、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニル、イソオキサゾリニルまたは モルホリニルから選択された複素環式環系(複素環式環は0〜4個のR19により置 換されている)で置換されたC1〜C4アルキル から選択されたものである化合物である。 〔14〕式Ibの特に好ましい化合物は、 N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(フェニルスルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−メチル−フェニル−スルホニル)−2,3−( S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(ブタンスルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(プロパンスルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(エタンスルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(メチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(エチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(1−プロピルオキシカルボニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−プロピルオキシカルボニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( R)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリ ン−5(R)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3 −(R)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(R)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(1−(2−メチル)−プロピルオキシカルボニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−(2−メチル)−プロピルオキシカルボニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( R)−イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( S)−イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−メチルベンジルオキシカ ルボニル)−2,3-(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−メトキシベンジルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−クロロベンジルオキシカルボニル)−2,3− (S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−ブロモベンジルオキシカルボニル)−2,3− (S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロベンジルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−フェノキシベンジルオキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−(メチルオキシエチル)−オキシカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−ピリジニルカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジニルカルボニル)−2,3-(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−ピリジニル−カルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−(2−ピリジニル)−アセチル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−(3−ピリジニル)−アセチル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−(4−ピリジニル)−アセチル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−ピリジニル−メチルオキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジニル−メチルオキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−ピリジニル−メチルオキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−ブチルオキシフェニルスルホニル)−2,3− (S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリ ン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−チエニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−チエニルフェニルスルホニル)−2,3−(R,S )−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(R)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( R)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(R) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( R)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(R) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−ヨードフェニルスルホニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル) −2,3-(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−クロロフェニルスルホニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−2−メトキシカルボニルフェニルスルホニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−クロロフェニルスルホニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2,3,5,6−テトラメチルフェニルスルホニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−シアノフェニルスルホニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−クロロフェニルスルホニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−プロピルフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−フェニルエチルスルホニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−イソプロピルフェニルスルホニル)−2,3− (S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリ ン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−フェニルプロピルスルホニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジルスルホニル)−2,3−(S)−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(フェニルアミノスルホニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルアミノスルホニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(ジメチルアミノスルホニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−フルオロ−4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキ サゾリン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾリ ン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3− (S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾリ ン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾリ ン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカ ルボニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾリ ン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(フェニルアミノカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロフェニルアミノカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(1−ナフチルアミノカルボニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルアミノカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−ブロモ−2−チエニルスルホニル)−2,3− (S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチル−2−ベンゾチエニルスルホニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( R)−イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( S)−イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( R)−イル}−アセチル〕−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R,S) −イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R)− イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R)− イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(S)−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{5−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリ ン−3(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3− (S)−ジアミノプロパン酸 から選択された化合物またはその医薬的に許容し得る塩形態である。 〔15〕また、エステルが メチル; エチル; イソプロピル; メチルカルボニルオキシメチル−; エチルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エチル−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメチル−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エチル−; ジメチルアミノエチル−; ジエチルアミノエチル−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メチル− ; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メチル−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メチ ル−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エチル− からなる群から選択されたものである式Ibの特に好ましい化合物のプロドラッ グエステルが特に好ましい。 〔16〕本発明の第3の実施化では、式Id 〔式中、 R1は、R2(R3)N-、R2(R3)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)-、R2(R3)N(CH2)qZ- 、R2(R3)N(R2N=)C(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)(CH2)qZ-、ピペラジニル-(CH2 )qZ-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5ON=)C-、 から選択されたものであり; Zは、単結合(すなわち、存在しない)、O、S、S(=O)またはS(=O)2から選択 されたものであり; R2およびR3は、独立して、H;C1〜C10アルキル;C3〜C6アルケニル;C3〜C11 シクロアルキル;C4〜C11シクロアルキルアルキル;場合によってはヒドロキシ 、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、 CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エ チレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されているC6〜C1 0 アリール;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6 アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシ ジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されて いるC7〜C11アリールアルキル;C2〜C7アルキルカルボニル;場合によってはヒ ドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N( CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイ ルから選択された0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリールカルボニ ル;C1〜C10アルコキシカルボニル;C4〜C11シクロアルコキシカルボニル;C7〜 C11ビシクロアルコキシカルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1 〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアル キル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3 個の基によって置換されているC7〜C11アリールオキシカルボニル;アリール(C1 〜C10アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によっては、ヒドロキシ、 ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1 〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択 された0〜3個の基によって置換されている);C1〜C6アルキルカルボニルオキ シ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;C6〜C10アリールカルボニルオキシ(C1〜C4 アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によっては、ヒドロキシ、ハロゲ ン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハ ロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された 0〜3個の基に よって置換されている);C4〜C11シクロアルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アル コキシ)カルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ 、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレン ジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜2個の基により置 換されているヘテロアリール;またはヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘテ ロアリール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1 〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオ キシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜2個の基により置換さ れている)から選択されたものであり; 但し、R2およびR3の1個のみは、ヒドロキシであることができ; Uは、単結合(すなわち、Uは存在しない)、 C1〜C7アルキル、 C2〜C7アルケニレル、 C2〜C7アルキニレン、 0〜3個のR6aで置換されたアリーレン、または 0〜3個のR6aで置換されたピリジレン から選択されたものであり; Vは、 単結合(すなわち、Vは存在しない)、 0〜6個のR6またはR7で置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルキニレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたフェニレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリジレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリダジニレン から選択されたものであり; Xは、 単結合(すなわち、Xは存在しない)、 -(CH2)nC(=O)N(R12)-、 0〜6個のR4、R8またはR15で置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜4個のR4、R8またはR15で置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜4個のR4、R8またはR15で置換されたC2〜C7アルキニレン から選択されたものであり; Yは、 ヒドロキシ、 C1〜C10アルキルオキシ、 C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、 C7〜C11アラルキルオキシ、 C3〜C10アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C7〜C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、 C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10(5−アルキル−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル) メチルオキシ、 C10〜C14(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル) メチルオキシ、 (R2)(R3)N−(C1〜C10アルコキシ)− から選択されたものであり; R14およびWは、同じ炭素に結合しておりそして一緒になって式 のスピロ縮合した5〜7員の環構造を形成し; D、E、FおよびGは、それぞれ独立して、 C(R6a)2; カルボニル; N、N(R12)、Oから選択されたヘテロ原子部分 から選択されたものであり(但し、D、E、FおよびGの2個より多くがN、N( R12)、O、SまたはC(=O)であることはない); あるいは、また、このようなスピロ縮合環におけるDおよびE、EおよびF、 またはFおよびGの間の結合は、炭素−窒素二重結合または炭素−炭素二重結合 であることができ; R4は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜 C10アルキルカルボニルまたは-N(R12)R13から選択されたものであり; R6およびR7は、それぞれ独立して、 H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5a 、C(=O)R5a、CONHR5a、CON(R12)2、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5a、OR5a、OC(=O)N(R12 )2、OCH2CO2R5a、CO2CH2CO2R5a、N(R12)2、NO2、NR12C(=O)R5a、NR12C(=O)OR5a 、NR12C(=O)N(R12)2、NR12SO2N(R12)2、NR12SO2R5a、S(O)pR5a、SO2N(R12)2、C2 〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMe または-NMe2から選択された1〜3個の基によって置換されていてもよいC6〜C10 アリール; C7〜C11アリールアルキル(アリールは、場合によってはハロゲン、C1〜C6ア ルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMeまたは-NMe2から選択された1〜3個 の基により置換されていてもよい; R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ から選択されたものであり; R6aは、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3、NO2またはNR12R13 から選択されたものであり; R8は、H; R6; 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル; 0〜6個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル; 0〜5個のR6で置換されたC5〜C6シクロアルケニル; 0〜5個のR6で置換されたアリール; 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式 環(該複素環式環は飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複 素環式環は0〜5個のR6で置換されている) から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカルボ ニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール、C2〜C6アルケニル 、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C7〜C11アリール アルキル、C2〜C7アルキルカルボニル、C7〜C11アリールカルボニル、C2〜C10ア ルコキシカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11ビシクロア ルコキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールカル ボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリール(C1〜C10アルコキシ )カルボニル(アリール基およびヘテロアリール基は、場合によってはC1〜C4ア ルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2から選択された0〜3個の 置換分により置換されている)であり; R5およびR5aは、独立して、H、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11 シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11ア リールアルキル、または0〜8個のR4で置換されたC1〜C10アルキルから選択さ れたものであり; R15は、H; R6; 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜6個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシ; 0〜5個のR6で置換されたアリール; 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は、0〜5個のR6により置換されている); 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシカルボニル; CO2R5;または -C(=O)N(R12)R13 から選択されたものであり; nは、0〜4であり; pは、1〜3であり; qは、1〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、p、qおよびrは、R1およびYの間の原子の数が8〜17の範囲にあ るように選定される〕の化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくはプロド ラッグ形態を提供する。 〔47〕また、第2の実施化の好ましい化合物は、式IeまたはIf 〔式中、 R1は、R2(R3)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)-またはR2(R3)N-であり; R2およびR3は、独立して、H;C1〜C10アルキル;C3〜C6アルケニ ル;C3〜C11シクロアルキル;C4〜C11シクロアルキルアルキル;場合によっては ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、- N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジ イルから選択された0〜3個の基により置換されているC6〜C10アリール;場合 によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S (O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレン ジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリ ールアルキル;C2〜C7アルキルカルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲ ン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハ ロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された 0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリールカルボニル;C1〜C10アルコ キシカルボニル;C4〜C11シクロアルコキシカルボニル;C7〜C11ビシクロアルコ キシカルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1 〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオ キシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換さ れているC7〜C11アリールオキシカルボニル;アリール(C1〜C10アルコキシ)カル ボニル(アリール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキ シ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレ ンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により 置換されている);C1〜C6アルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニル;C6〜C10アリールカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル(ア リール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6 アルキル、 CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エ チレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されている);C4 〜C11シクロアルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;場合に よってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O )mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジ オキシジイルから選択された0〜2個の基により置換されているヘテロアリール ;またはヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘテロアリール基は、場合によって はヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3 、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシ ジイルから選択された0〜2個の基により置換されている)から選択されたもの であり、 但し、R2およびR3の1個のみは、ヒドロキシであることができ; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカルボ ニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール(C2〜C10アルケニル )スルホニル、ヘテロアリールスルホニルアリール、C2〜C6アルケニル、C3〜C11 シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C7〜C11アリールアルキル、 C7〜C11アリールカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11ビ シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニル、ヘテロアリ ールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリール(C1〜C10ア ルコキシ)カルボニル(アリールは、場合によってはC1〜C4アルキル、C1〜C4ア ルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択された0〜3個の置換分 によって置換されている)であり; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -C(=O)N(R18b)2、 -C(=O)NHSO2R18a、 -C(=O)NHC(=O)R18b、 -C(=O)NHC(=O)OR18a、 -C(=O)NHSO2NHR18b、 -C(=S)-NH-R18b、 -NH-C(=O)-O-R18a、 -NH-C(=O)-R18b、 -NH-C(=O)-NH-R18b、 -SO2-O-R18a、 -SO2-R18a、 -SO2-N(R18b)2、 -SO2-NHC(=O)OR18b、 -P(=S)(OR18a)2、 -P(=O)(OR18a)2、 -P(=S)(R18a)2、 -P(=O)(R18a)2、または から選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 独立してO、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5〜10 員の複素環式環系(該複素環式環は0〜4個のR19で置換されている)、 独立して、O、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5〜 10員の複素環式環系(該複素環式環は、0〜4個のR19で置換されている)で置換 されたC1〜C6アルキル から選択されたものであり; R18bは、R18aまたはHから選択されたものであり; R19は、H、ハロゲン、CF3、CN、NO2、NR12R13、C1〜C8アルキル、C2〜C6アル ケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルア ルキル、アリール、アリール(C1〜C6アルキル)−、C1〜C6アルコキシまたはC1〜 C4アルコキシカルボニルから選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキルカルボニ ルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ 、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキルカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキ ルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11アリー ルオキシカルボ ニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ 、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10アルコキシアルキ ルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−アルキル−1,3−ジオキサ− シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、C10〜C14(5−アリール−1,3 −ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、(R2)(R3)N-(C1〜 C10アルコキシ)- から選択されたものであり; mは、0〜2であり; nは、0〜2であり;そして pは、1〜5である〕の化合物、またはそのエナンチオマーまたはジアステレ オマー形態、またはそのエナンチオマーまたはジアステレオマー形態の混合物、 またはその医薬的に許容し得る塩形態である。 〔17〕この第3の実施化の好ましい化合物は、式III 〔式中、 R1は、R2HN-、H2N(R2N=)C-、H2N(R2N=)CNH-、R2HN(CH2)qO-、H2N(R2N=)CNH(CH2 )qO-、ピペラジニル-(CH2)qO-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5 ON=)C-、 から選択されたものであり; R2およびR3は、H;C1〜C6アルキル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、 C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロア ルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜 3個の基により置換されているC7〜C11アリールアルキル;アリール(C1〜C10ア ルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によっては、ヒドロキシ、ハロゲン 、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロ アルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0 〜3個の基により置換されている):ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘテ ロアリール基は、場合によっては、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、 C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジ オキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜2個の基によって置 換されている);またはC1〜C10アルコキシカルボニルから選択されたものであ り; R4は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜 C10アルキルカルボニルまたは-N(R12)R13から選択されたものであり; Vは、単結合(すなわち、Vは存在しない); 0〜6個のR6またはR7で置換されたC1〜C7アルキレン; 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルケニレン; 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルキニレン; 0〜3個のR6またはR7で置換されたフェニレン; 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリジレン; 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリダジニレン から選択されたものであり; Xは、-(CH2)nC(=O)N(R12)-、0〜1個のR4で置換されたC1〜C7アルキレン、C2 〜C7アルケニレンまたはC2〜C7アルキニレンから選択されたものであり; Yは、 ヒドロキシ、 C1〜C10アルキルオキシ、 C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、 C7〜C11アラルキルオキシ、 C3〜C10アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C7〜C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、 C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10(5−アルキル−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル) メチルオキシ、または C10〜C14(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル) メチルオキシ から選択されたものであり; Zは、OまたはCH2から選択されたものであり; D、E、FおよびGは、それぞれ独立して、 CH2; カルボニル; N、NH、Oから選択されたヘテロ原子部分 から選択されたものであり(但し、D、E、FおよびGの2個より多くが、N、 NH、OまたはSであることはない); あるいは、また、このようなスピロ縮合環中におけるDおよびE、EおよびF 、またはFおよびG間の結合は、炭素−窒素二重結合または炭素−炭素二重結合 であるこができ; R6およびR7は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜 C10アルコキシ、ニトロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノま たはハロゲンから選択されたものであり; R12およびR13は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキ シカルボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリ ール(C1〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールカル ボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリールから選択されたもの であり; nは、0〜4であり; pは、1〜3であり; qは、1〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、p、qおよびrは、R1とYとの間の原子の数が8〜17の範囲内にあ るように選定される〕の化合物である。 〔18〕さらに、この第3の実施化の好ましい化合物は、 R1がR2NHC(=NR2)-でありそしてVがフェニルまたはピリジルであるか、 またはR1でありそしてVが単結合(すなわち、Vは存在しない)であり; nが、1または2であり; Xが、0〜1個のR4で置換されたC1〜C4アルキレンであり; Yが ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選択されたものであり; R12およびR13が、それぞれ独立して、H、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシ カルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、アリール (C1〜C4アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボニ ル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリールから選択されたものであ り;そして R13が、Hである式IIの化合物である。 〔19〕この第3の実施化の特に好ましい化合物は、 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2-カルボキシエチル)−1− オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル)− 1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)−1 −オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル)− 1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−5− オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)−1 −オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ノナ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル)− 1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ノナ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)−1 −オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル)− 1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)−1 −オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル)− 1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)−1 −オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕デカ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル)− 1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕デカ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)−1 −オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル)− 1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)−1 −オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル)− 1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)−1 −オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ウンデカ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル)− 1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ウンデカ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボキ シエチル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−7,9−ジオ ン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボキ シプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−7,9−ジ オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2− カルボキシエチル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン− 5−オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボキ シプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−5−オ ン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボキ シエチル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ノナ−2,8−ジエン−5−オン ; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボキ シプロピル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ノナ−2,8−ジエン−5−オ ン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボキ シエチル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−7,9−ジオ ン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボキ シプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−5,7−ジ オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボキ シエチル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−5−オン ; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボキ シプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−5−オ ン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボキ シエチル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕デク−2,8− ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボキ シプロピル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕デカ−2,8−ジエン−5−オ ン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボキ シエチル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−7,9− ジオン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボキ シプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−7,9 −ジオン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボキ シエチル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−5− オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボキ シプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−5 −オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボキ シエチル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ウンデカ−2,8−ジエン−5− オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボキ シプロピル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ウンデカ−2,8−ジエン−5 −オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−〔2−(ベンジルオキシカルボ ニルアミノ)−2−カルボキシエチル〕−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.5 〕デク−2−エン から選択された化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくはプロドラッグ形 態である。 〔20〕本発明の第4の実施化では、式I 〔式中、 R1は、R2(R3)N(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)C(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)(CH2 )qZ-、ピペラジニル-(CH2)qZ-または から選択されたものであり; Zは、O、S、S(=O)、S(=O)2から選択されたものであり; R2およびR3は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C6アルケニル、C3〜C11 シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C6〜C10アリール、C7〜C11 アリールアルキル、C2〜C7アルキルカルボニル、C7〜C11アリールカルボニル、C2 〜C10アルコキシカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11ビ シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニルまたはアリー ル(C1〜C10アルコキシ)カルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルオキシ(C1〜C4 アルコキシ)カルボニル、C6〜C10アリールカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキ シ)カルボニル、C4〜C11シクロアルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カ ルボニルから選択されたものであり; Uは、場合によっては存在していてもよく、そしてC1〜C7アルキレン、 C2〜C7アルケニレン、C2〜C7アルキニレン、アリーレンまたはピリジレンから選 択されたものであり; Vは、単結合(すなわち、Vは存在しない)、 0〜6個のR6またはR7で置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルキニレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたフェニレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリジレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリダジニレン から選択されたものであり; Wは、−(アリール)−Z1−(式中アリールは0〜6個のR6またはR7で置換さ れている)であり; Z1は、単結合(すなわち、Z1は存在しない)、-CH2-、OまたはSから選択さ れたものであり; Xは、単結合(すなわち、Xは存在しない)、 0〜6個のR4、R8またはR15で置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜4個のR4、R8またはR15で置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜4個のR4、R8またはR15で置換されたC2〜C7アルキニレン、 から選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキルカルボニ ルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ 、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキルカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキ ルオキシ、C5〜C10シクロ アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11アリールオキシカルボニルアル キルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、C8〜C12 アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10アルコキシアルキルカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−アルキル−1,3−ジオキサ−シクロペ ンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、C10〜C14(5−アリール−1,3−ジオキ サ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、(R2)(R3)N-(C1〜C10アル コキシ)-から選択されたものであり; R4は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜 C10アルキルカルボニルまたは-N(R12)R13から選択されたものであり; R6およびR7は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10 アルコキシ、ニトロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハ ロゲン、CF3、CH3、CHO、C(=O)R5a、CONHR5a、CON(R12)2、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5a 、OR5a、OC(=O)N(R12)2、OCH2CO2R5a、CO2CH2CO2R5a、N(R12)2、NO2、NR12C(= O)R5a、NR12C(=O)OR5a、NRl2C(=O)N(R12)2、NR12SO2N(R12)2、NR12SO2R5a、S(O)p R5a、SO2N(R12)2、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロ アルキルメチル; 場合によってはハロゲン、アルコキシ、アルキル、-CF3、S(O)mMeまたは-NMe2 によって置換されていてもよいC6〜C10アリール;または C7〜C11アリールアルキル(アリールは、場合によってはハロゲン、アルコキシ 、アルキル、-CF3、S(O)mMeまたは-NMe2によって置換されていてもよい) から選択されたものであり; R8は、 H; R6; 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル、 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル、 0〜6個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜5個のR6で置換されたC5〜C6シクロアルケニル、 0〜5個のR6で置換されたアリール、 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は0〜5個のR6で置換されている) から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカルボ ニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール、C2〜C6アルケニル 、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C7〜C11アリール アルキル、C2〜C7アルキルカルボニル、C7〜C11アリールカルボニル、C2〜C10ア ルコキシカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11ビシクロア ルコキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールカル ボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリール(C1〜C10アルコキ シ)カルボニルであり; R14は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜 C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜C10ア ルコキシカルボニル、CO2R5または-C(=O)N(R12)R13から選択されたものであり; R5およびR5aは、独立してH、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シ クロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリ ールアルキルまたは0〜8個のR4で置換されたC1〜C10アルキルから選択された ものであり; R15は、 H; R6; 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜6個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシ; 0〜5個のR6で置換されたアリール; 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は0〜5個のR6で置換されている); 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシカルボニル; CO2R5;または -C(=O)N(R12)R13 から選択されたものであり; nは、0〜4であり; qは、2〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、qおよびrは、R1とYとの間の原子の数が8〜17であるように選定 される〕の化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくはプ ロドラッグ形態を提供する。 〔21〕この第4の実施化の好ましい化合物は、式IV 〔式中、 R1は、R2HN(CH2)qO-、R2HN(R2N=C)NH(CH2)qO-、ピペラジニル-(CH2)qO-、また は から選択されたものであり; Zは、Oであり; R2は、H、アリール(C1〜C10)アルコキシカルボニル、C1〜C10アルコキシカ ルボニルから選択されたものであり; Vは、単結合(すなわち、Vは存在しない)、 0〜6個のR6またはR7で置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルキニレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたフェニレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリジレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリダジニレン から選択されたものであり; Z1は、単結合(すなわち、Z1は存在しない)、OまたはSから選択されたもの であり; Xは、単結合(すなわち、Xは存在しない)、 0〜4個のR4、R8またはR15により置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜3個のR4、R8またはR15により置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜3個のR4、R8またはR15により置換されたC2〜C7アルキニレン から選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキルカルボニ ルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ 、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキルカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキ ルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11アリー ルオキシカルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシ アルキルオキシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10ア ルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−アルキル−1, 3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシまたはC10〜C14( 5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ から選択されたものであり; R4は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜 C10アルキルカルボニルまたは-N(R12)R13から選択されたものであり; R6およびR7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニト ロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノまたはハロゲンから選択 されたものであり; R8は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C3〜C8シクロアル キル、C5〜C6シクロアルケニル、アリール、1〜2個のN、OまたはSを含有す る5〜6員の複素環式環(該複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不 飽和である)から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカルボ ニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボニル、 ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリールから選択されたものであり; R14は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜 C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10アルコキシカルボニル 、CO2R5または-C(=O)N(R12)R13から選択されたものであり; R5は、Hまたは0〜6個のR4で置換されたC1〜C10アルキルから選択されたも のであり; nは、0〜4であり; qは、2〜7であり; 但し、nおよびqは、R1とYとの間の原子の数が8〜17の範囲にあるように選 定される〕の化合物である。 〔22〕さらに、この第4の実施化の好ましい化合物は、 R1がR2HN(CH2)qO-または であり; VがC1〜C3アルキレンであり; Z1が単結合(すなわち、Z1は存在しない)またはOであり; Xが0〜1個のR4で置換されたC1〜C3アルキレンであり; Yがヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メトキシ −; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選択されたものであり; R12およびR13が独立して、H、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシカルボニル 、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C6アルキルスルホニル、アリール(C1〜C4ア ルキル)スルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロ アリールアルキルカルボニルまたはアリールから選択されたものであり; R13がHである式IVの化合物である。 〔23〕この第4の実施化の特に好ましい化合物は、 5(R,S)−4−〔3−(ピペリジン−4−イル)オキシメチルイソオキサゾリン −5−イル〕ヒドロ桂皮酸; 5(R,S)−4−〔3−(2−アミノエトキシメチル)イソオキサゾリン−5−イ ル〕ヒドロ桂皮酸; 5(R,S)−4−〔3−(3−アミノプロピルメチル)イソオキサゾリン−5−イ ル〕ヒドロ桂皮酸; 5(R,S)−4−〔3−(ピペリジン−4−イル)オキシメチルイソオキサゾリン −5−イル〕フェノキシ酢酸; 5(R,S)−4−〔3−(2−アミノエトキシメチル)イソオキサゾリン−5−イ ル〕フェノキシ酢酸; 5(R,S)−4−〔3−(3−アミノプロピルオキシメチル)イソオキサゾリン− 5−イル〕フェノキシ酢酸 から選択された化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくはプロドラッグ形 態である。 〔24〕本発明の第5の実施化では式I 〔式中、 bは、単一または二重結合であり; R1は、R2a(R3)N-、R2(R3)N(R2N=)C-、R2a(R3)N(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)C(CH2 )qZ-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5ON=)C-; から選択されたものであり; Zは、単結合(すなわち、存在しない)、O、S、S(=O)、S(=O)2であり; R2およびR3は、独立して、H;C1〜C10アルキル;C3〜C6アルケニル;C3〜C11 シクロアルキル;C4〜C11シクロアルキルアルキル;場合によってはヒドロキシ 、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1 〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選 択された0〜3個の基により置換されているC6〜C10アリール;場合によっては ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、- N(CH3)2、C1〜 C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択さ れた0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリールアルキル;C2〜C7アル キルカルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1 〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオ キシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換さ れているC7〜C11アリールカルボニル;C1〜C10アルコキシカルボニル;C4〜C11 シクロアルコキシカルボニル;C7〜C11ビシクロアルコキシカルボニル;場合に よってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O )mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジ オキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリー ルオキシカルボニル;アリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル(アリール基は 、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、 CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エ チレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されている);C1 〜C6アルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;C6〜C10アリー ルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によ ってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)m CH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオ キシジイルから選択された0〜3個の基により置換されている);C4〜C11シク ロアルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;場合によっては ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、- N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジ イルから選択され た0〜2個の基により置換されているヘテロアリール;またはヘテロアリール(C1 〜C5)アルキル(ヘテロアリール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、 C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロア ルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜 2個の基により置換されている)から選択されたものであり; 但し、R2およびR3の1個のみはヒドロキシであることができ; R2aは、R2またはR2(R3)N(R2N=)Cであり; Uは、単結合(すなわち、Uは存在しない)、 −(C1〜C7アルキル)−、 −(C2〜C7アルケニル)−、 −(C2〜C7アルキニル)−、 0〜3個のR6aで置換された−(アリール)−、または 0〜3個のR6aで置換された−(ピリジル)− から選択されたものであり; Vは、単結合(すなわち、Vは存在しない); 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基で置換されている−(C1〜C7 アルキル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基で置換されている−(C2〜C7 アルケニル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基で置換されている−(C2〜C7 アルキニル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基で置換されている−(フェニ ル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基で置換されている− (ピリジル)−;または 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基で置換されている−(ピリダ ジニル)− から選択されたものであり; Wは、 から選択されたものであり; Xは、単結合(すなわち、Xは存在しない)、 -(C(R4)2)n-C(R4)(R8)-C(R4)(R4a)- から選択されたものであり(但し、nが0または1である場合は、R4aまたはR8の 少なくとも1個は、Hまたはメチル以外のものである); Yは、 ヒドロキシ、 C1〜C10アルキルオキシ、 C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、 C7〜C11アラルキルオキシ、 C3〜C10アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C7〜C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、 C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10(5−アルキル−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル) メチルオキシ、 C10〜C14(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル) メチルオキシ、 (R2)(R3)N-(C1〜C10アルコキシ)- から選択されたものであり; Z1は、-C-、-O-または-NR22-であり; Z2は、-O-または-NR22-であり; R4は、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルキルカルボニル、アリール、アリー ルアルキレンシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキレンから選択されたも のであり; または、隣接炭素原子上の2個のR4基は、一緒になって単結合(すな わち、炭素−炭素二重または三重結合)を形成することができ; R4aは、H、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、N(R5)R5a、-N(R12)R13 、-N(R16)R17、0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR6で置 換されたアリールまたはC1〜C10アルキルカルボニルから選択されたものであり ; R4bは、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ヒドロ キシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル、 C1〜C6アルキルスルホニル、ニトロ、C1〜C6アルキルカルボニル、C6〜C10アリ ール、-N(R12)R13、ハロゲン、CF3、CN、C1〜C6アルコキシカルボニル、カルボ キシ、ピペリジニルまたはピリジルから選択されたものであり; R5は、H、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4 〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまた は0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; R5aは、水素、ヒドロキシ、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シク ロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C1〜C6アルコキシ、ベンジルオキ シ、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、C7〜C11アリールアルキルまたは0〜2 個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; または、R5およびR5aは、(-NR5R5aにおけるように)同じ窒素原子上の置換分 である場合は、これらが結合している窒素原子と一緒になって3−アザビシクロ ノニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2 −イソキノリニル、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、1−ピロリジニル、 チアモルホリニル、チアゾリジニ ルまたは1−ピペラジニル(それぞれは、場合によってはC1〜C6アルキル、C6〜 C10アリール、ヘテロアリール、C7〜C11アリールアルキル、C1〜C6アルキルカル ボニル、C3〜C7シクロアルキルカルボニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、C7〜 C11アリールアルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルスルホニルまたはC6〜C10ア リールスルホニルにより置換されていてもよい)を形成することができ; R5bは、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C1 1 シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまたは0 〜2個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; R6は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜 C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5、C( =O)R5a、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5、OC(=O)NR5R5a、OCH2CO2R5、C O2CH2CO2R5、NO2、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC(=O)NR5R5a、NR5aSO2NR5 R5a、NR5aSO2R5、S(O)pR5、SO2NR5R5a、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアル キル、C4〜C11シクロアルキルメチル; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMe または-NMe2から選択された1〜3個の基により置換されていてもよいC6〜C10ア リール; C7〜C11アリールアルキル(アリールは場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコ キシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMeまたは-NMe2から選択された1〜3個の基 により置換されていてもよい); R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ;または 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式 環(該複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該 複素環式環は、0〜2個のR7で置換されている) から選択されたものであり; R6aは、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3、NO2またはNR12R13 から選択されたものであり; R7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜 C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5、C( =O)R5a、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5a、OC(=O)NR5R5a、OCH2CO2R5、 CO2CH2CO2R5、NO2、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC(=O)NR5R5a、NR5aSO2N R5R5a、NR5aSO2R5、S(O)mR5a、SO2NR5R5a、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロア ルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリールまたはC7〜C11アリー ルアルキルから選択されたものであり; R8は、 R6; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルキル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル; 0〜3個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル; 0〜3個のR6で置換されたC5〜C6シクロアルケニル; 0〜3個のR6で置換されたアリール; 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は、0〜2個のR6で置換されている) から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカルボ ニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール、C2〜C6アルケニル 、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C7〜C11アリール アルキル、C7〜C11アリールカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、 C7〜C11ビシクロアルコキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニルまた はアリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル(アリールは場合によってはC1〜C4 アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択され た0〜3個の置換分により置換されている)であり; R14は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜 C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10アルコキシカルボニル 、CO2R5または-C(=O)N(R5)R5aから選択されたものであり; R15は、 H: R6; 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシ; 0〜3個のR6で置換されたアリール; 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該複 素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は0〜2個のR6で置換されている); 0〜2個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシカルボニル; -CO2R5;または -C(=O)N(R12)R13 から選択されたものであり; 但し、bが二重結合である場合は、R14またはR15の1個のみが存在し、 R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -C(=O)N(R18b)2、 -C(=O)NHSO2R18a、 -C(=O)NHC(=O)R18b、 -C(=O)NHC(=O)OR18a、 -C(=O)NHSO2NHR18b、 -C(=S)-NH-R18b、 -NH-C(=O)-O-R18a、 -NH-C(=O)-R18b、 -NH-C(=O)-NH-R18b、 -SO2-O-R18a、 -SO2-R18a、 -SO2-N(R18b)2、 -SO2-NHC(=O)OR18b、 -P(=S)(OR18a)2、 -P(=O)(OR18a)2、 -P(=S)(R18a)2、 -P(=O)(R18a)2、または から選択されたものであり; R17は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4 〜C15シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1〜C10アルキル)−か ら選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 独立してO、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5〜10 員の複素環式環(該複素環式環は、0〜4個のR19で置換されている)、 独立して、O、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5〜 10員の複素環式環(該複素環式環は0〜4個のR19で置換されている)で置換され たC1〜C6アルキル から選択されたものであり; R18bは、R18aまたはHから選択されたものであり; R19は、H、ハロゲン、CF3、CN、NO2、NR12R13、C1〜C8アルキル、C2〜C6アル ケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルア ルキル、アリール、アリール(C1〜C6アルキル)−、C1〜C6アルコキシまたはC1 〜C4アルコキシカルボニルから選択されたも のであり; R20およびR21は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、CO2R5、C(=O)R5a 、CONR5R5a、NR5C(=O)R5a、NR12R13、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキ ル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリールまたはC7〜C11アリールア ルキルから選択されたものであり; R22は、C1〜C10アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C15 シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1〜C10アルキル)−、-C(=O)R5a 、CO2R5b、-C(=O)N(R5)R5a、またはXに対する単結合から選択されたものであ り; mは、0〜2であり; nは、0〜2であり; pは、1〜2であり; qは、1〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、qおよびrは、R1およびYを連結する原子の数が8〜17の範囲にあ るように選択される〕の化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくはプロド ラッグ形態を提供する。 〔25〕この実施化の好ましい化合物は、式Ic 〔式中、 Zは、単結合(すなわち、存在しない)、OまたはSから選択されたものであ り; R2およびR3は、独立して、H;C1〜C6アルキル;場合によってはヒ ドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N( CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイ ルから選択された0〜3個の基によって置換されているC7〜C11アリールアルキ ル;C1〜C10アルコキシカルボニル;アリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル (アリール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1 〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオ キシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換さ れている);またはヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘテロアリール基は、場 合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3 、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレ ンジオキシジイルから選択された0〜2個の基により置換されている)から選択 されたものであり; Uは、単結合(すなわち、Uは存在しない)であり; Xは、-CHR4a-であり; R5は、H、または0〜6個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択された ものであり; R6およびR7は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10 アルコキシ、ニトロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノまた はハロゲンから選択されたものであり; R12およびR13は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキ シカルボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリ ール(C1〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、またはアリール(ア リールは場合によってはC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3お よびNO2からなる群から選択された0 〜3個の置換分により置換されている)から選択されたものであり; R15は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜 C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10アルコキシカルボニル 、CO2R5または-C(=O)N(R5)R5aから選択されたものであり; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -S(=O)2-R18a から選択されたものであり; R17は、HまたはC1〜C4アルキルから選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜2個のR19で置換されたアリール、 0〜2個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)-、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、トリ アゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノリ ニル、イソキノリニル、イソオキサゾリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニ ル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、カルバ ゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまたはモルホリニルから選 択された複素環式環系(該複素環式環は0〜2個のR19により置換されている) 、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミ ダゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インドリル、インドレニル、 キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、テトラヒド ロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、インドリル、カルバゾ ール、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまたはモルホリニルから選択 された複素環式環系(該複素環式環は0〜2個のR19により置換されている)で置 換されたC1〜C6アルキル から選択されたものである〕の化合物である。 〔26〕さらに、この実施化の好ましい化合物は、式Ib 〔式中、 R1は、R2(R3)N-、R2NH(R2N=)C-、R2R3N(CH2)p″Z-、R2NH(R2N=)CNH(CH2)p′Z- 、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5ON=)C-; であり; nは、0〜1であり; p′は、2〜4であり; p″は4〜6であり; Zは、単結合(すなわち、存在しない)またはOから選択されたものであり; R3は、HまたはC1〜C5アルキルであり; Vは、単結合(すなわち、Vは存在しない)、または−(フェニル)−であり; Xは、 -CH2-、 -CHN(R16)R17-または -CHNR5R5a- から選択されたものであり; Yは、 ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メトキシ −; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C4アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C4アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C4アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C4シクロアルキル、 0〜2個のR19で置換されたアリール、 0〜2個のR19で置換されたアリール(C1〜C4アルキル)−、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、トリ アゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノリ ニル、イソキノリニル、イソオキサゾリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニ ル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、カルバ ゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまたはモルホリニルから選 択された複素環式環系(該複素環式環は0〜2個のR19により置換されている) 、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミ ダゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インドリル、インドレニル、 キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピ ペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル 、インドリル、カルバゾール、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまた はモルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は、0〜2個のR19に より置換されている)で置換されたC1〜C6アルキル から選択されたものである〕の化合物である。 〔27〕さらに、この第5の実施化の好ましい化合物は、 R1が、R2NH(R2N=)C-またはR2NH(R2N=)CNH-でありそしてVがフェニルまたはピ リジルであるか、または R1でありそしてVが単結合(すなわち、Vは存在しない)であり; nが、1〜2であり; Xが、 -CH2-、 -CHN(R16)R17-、または -CHNR5R5a- から選択されたものであり; Wが、 から選択されたものであり; mが、1〜3であり; Yが ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選択されたものであり; R19が、H、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C3〜C7シクロアルキル、シクロプロ ピルメチル、アリールまたはベンジルであり; R20およびR21が、両方Hであり; R22が、H、C1〜C4アルキルまたはベンジルである式Ibの化合物である。 〔28〕この第5の実施化の特に好ましい化合物は、 2−(R,S)−2−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミ ジノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピペリジン; 2−(R,S)−2−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミ ジノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕アゼピン; 2−(R,S)−2−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミ ジノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピロリジン; 3−(R,S)−カルボキシメチル−4−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミジノ フェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピペラジン−2−オン; 6−(R,S)−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4− アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピペリジン−2−オ ン; 5−(R,S)−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミジノ フェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピロリジン−2−オン; 7−(R,S)−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミジノ フェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕アゼチジン−2−オン; 2−(R,S)−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミジノ フェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピラゾリジン; 3−(R,S)−カルボキシメチル−4−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミジノ フェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕モルホリン から選択された式Ibの化合物またはその医薬的に許容し得る塩形態である。 本発明において、上記式Iの化合物は、細胞−マトリックスおよび細胞−細胞 粘着プロセスの阻害剤として有用であるということが発見された。本発明は、式 Iの新規な化合物、および治療を必要とする宿主にこのような式Iの化合物の治 療的に有効な量を投与することからなる、細胞外マトリックスに対する異常な細 胞粘着から起こる疾患を予防または治療するためにこのような化合物を使用する 方法を包含する。 また本発明において、上記式Iの化合物は、糖タンパク質IIb/IIIa(GP Hb/ IIIa)の阻害剤として有用であるということが発見された。本発明の化合物は、 すべての既知の内因性の血小板アゴニストによって誘発される血小板の活性化お よび凝集を阻害する。 本発明はまた、式Iの化合物および医薬的に許容し得る担体からなる医薬組成 物を提供する。 本発明の式Iの化合物は、血栓塞栓性疾患を治療(予防を含む)するのに有用 である。本明細書において使用される“血栓塞栓性疾患”なる用語は、血小板活 性化および凝集が関連する状態、例えば血栓症、不安定なアンギナ、最初のまた は再発性の心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、発作、アテローム性動 脈硬化症、静脈血栓症、深静脈血栓症、血栓静脈炎、動脈塞栓症、冠および脳動 脈血栓症、心筋梗塞、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症、または糖尿病と関連した このような疾患を包含する動脈または静脈の心臓血管または脳血管血栓塞栓性疾 患を包含する。上述した治療方法は、前記式Iの化合物の治療的に有効な量を治 療を必要とする哺乳動物に投与することからなる。 本発明の式Iの化合物は、限定するものではないが、炎症、骨退化、リウマチ 様関節炎、喘息、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群、移植片対宿主疾患、器官移 植拒絶、敗血症性ショック、乾癬、湿疹、接触性皮膚 炎、骨粗鬆症、変形性関節炎、アテローム性動脈硬化症、腫瘍、転移、糖尿病性 網膜症、炎症性腸疾患および他の自己免疫疾患を包含する、細胞粘着プロセスが 関連する他の疾患を治療または予防するのに有用である。本発明の式Iの化合物 は、また創傷治癒するのにも有用である。 本発明の化合物は、哺乳動物における血小板に対するフィブリノーゲンの結合 を阻害するために、血小板の凝集を阻害するために、血栓形成または塞栓形成を 治療するために、または血栓または塞栓形成を予防するために有用である。本発 明の化合物は、哺乳動物におけるフィブリノーゲンの受容体部位においてフィブ リノーゲンが作用することを遮断する医薬として使用することができる。 本発明の化合物は、血小板膜糖タンパク質複合体IIb/IIIa受容体に対するフ ィブリノーゲンの結合を阻害することによって血栓症を予防することが望まれる 患者に投与することができる。これらの化合物は、動脈および器官の処置および (または)血小板と人工表面との相互作用が血小板凝集および消耗を招く、およ び凝集した血小板が血栓および血栓塞栓を形成する末梢動脈に対する手術(動脈 移植、頸動脈動脈血管内膜切除)においておよび心臓血管手術において有用であ る。本発明の化合物は、血栓および血栓塞栓の形成を阻止するために、これらの 手術患者に投与することができる。 体外循環は、血液に酸素を送り込むために心臓血管手術において日常的に使用 されている。血小板は、体外循環の表面に粘着する。粘着は、血小板膜上のGP I Ib/IIIaと体外循環の表面に吸着されたフィブリノーゲンとの間の相互作用に依 存する。人工表面から放出された血小板は、恒常性機能障害を示す。本発明の化 合物は、このような生体外粘着を阻止するために投与することができる。 本発明の化合物は、生物学的試料における細胞粘着を阻止するために、他の生 体外適用に対して使用することができる。 これらの化合物の他の適用としては、血栓崩壊治療中および該治療後の血小板 血栓症、血栓塞栓症および再閉塞の予防、並びに冠および他の動脈の血管形成術 後および冠動脈バイパス手術後の血小板血栓症、血栓塞栓症および再閉塞の予防 が含まれる。本発明の化合物はまた、心筋梗塞を予防するために使用することも できる。本発明の化合物は、血栓塞栓性疾患を治療するための血栓崩壊剤として 有用である。 本発明の化合物はまた、抗凝固剤または凝固阻害剤、例えばヘパリンまたはワ ルファリン;抗血小板剤または血小板阻害剤、例えばアスピリン、ピロキシカム またはチクロピジン;トロンビン阻害剤、例えばボロペプチド、ヒルジンまたは アルガトロバン;または血栓崩壊剤またはフィブリン溶解剤、例えばプラスミノ ーゲンアクチベーター、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼまたはストレプトキ ナーゼから選択された1種以上の付加的な治療剤と組み合わせて投与することも できる。 本発明の式Iの化合物は、1種以上の上述した付加的な治療剤と組み合わせて 投与し、それによって、所望の治療効果を達成するのに必要なそれぞれの薬剤の 投与量を減少することができる。すなわち、本発明の組み合わせ治療は、それぞ れの成分を低い投与量で使用できるようにし、それぞれの成分の不利な毒性作用 が減少する。低い投与量は、化合物の副作用の可能性を最小化し、それによって 単一の剤として使用した場合のそれぞれの成分の安全な範囲に対して、その範囲 を広げるのである。このような組み合わせ治療は、血栓塞栓性疾患の治療に対し て相乗的なまたは相加的な治療効果を達成するために使用することができる。 “治療的に有効な量”なる用語は、単独でまたは付加的な治療剤と組 み合わせて細胞また哺乳動物に投与した場合に、血栓塞栓疾患状態または疾患の 進行を阻止または改善するのに有効である式Iの化合物の量を意味する。 “組み合わせて投与する”または“組み合わせ治療”なる用語は、式Iの化合 物および1種以上の付加的な治療剤を、治療すべき哺乳動物に同時的に投与する ことを意味する。組み合わせて投与する場合、それぞれの成分は、同時にまたは 異なる時点において任意の順序で引き続き投与することができる。すなわち、そ れぞれの成分は、所望の治療効果を得るために、時間的に十分に近くなければな らないけれども別個に投与することができる。 “抗凝固剤”(または凝固阻害剤)なる用語は、血液凝固を阻害する剤を意味す る。このような剤としては、ワルファリン(クマジンTMとして入手できる)およ びヘパリンが含まれる。 “抗血小板剤”(または血小板阻害剤)なる用語は、血小板の凝集、粘着または 血小板の顆粒分泌を阻害することによるような血小板機能を阻害する剤を意味す る。このような剤としては、種々な既知の非ステロイド抗炎症薬剤(NSAIDS)、例 えばアスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダック、インドメタシ ン、メフェナメート、ドロキシカム、ジクロフェナック、スルフィンピラゾンお よびピロキシカム(その医薬的に許容し得る塩またはプロドラッグを包含する) が含まれる。NSAIDSのうち、アスピリン(アセチルサリチル酸またはASA)および ピロキシカムが好ましい。ピロキシカムは、Pfizer Inc.(New York,NY)からフ ェルダンTMとして商業的に入手できる。他の適当な抗血小板剤としては、チクロ ピジン(その医薬的に許容し得る塩またはプロドラッグを包含する)が含まれる 。チクロピジンもまた、使用において胃腸管に対してお だやかであることが知られているので、好ましい化合物である。さらに他の適当 な血小板阻害剤としては、トロンボキサン−A2−受容体拮抗薬およびトロンボキ サン−A2−シンセターゼ阻害剤、ならびにその医薬的に許容し得る塩またはプロ ドラッグが含まれる。 本明細書において使用される“トロンビン阻害剤”(または抗トロンビン剤)な る用語は、セリンプロテアーゼトロンビンの阻害剤およびファクターXAのような トロンビンシンセシスの他の阻害剤を意味する。トロンビンを阻害することによ って、種々なトロンビン仲介プロセス、例えばトロンビン仲介血小板活性化(す なわち、例えば血小板の凝集、および(または)プラスミノーゲンアクチベータ ー阻害剤−1および(または)セロトニンの顆粒分泌)および(または)フィブ リン形成が破壊される。このような阻害剤としては、ボロアルギニン誘導体およ びボロペプチド、ヒルジンおよびアルガトロバン(その医薬的に許容し得る塩お よびプロドラッグを包含する)が含まれる。ボロアルギニン誘導体およびボロペ プチドとしては、ボロン酸のN−アセチルおよびペプチド誘導体、例えばリジン 、オルニチン、アルギニン、ホモアルギニンおよびその相当するイソチオウロニ ウム類似体のC−末端α−アミノボロン酸誘導体が含まれる。本明細書において 使用されるヒルジンなる用語は、ヒルジン類似体と称されるヒルジンの適当な誘 導体または類似体、例えばジスルファトヒルジンを包含する。ボロペプチドトロ ンビン阻害剤としては、Kettner等のU.S.特許5,187,157および欧州特許出願公開 番号293 881 A2に記載されている化合物が含まれる。これらの特許の開示は、参 照により全部本明細書に加入する。他の適当なボロアルギニン誘導体およびボロ ペプチドトロンビン阻害剤としては、PCT出願公開番号92/07869および欧州特許 出願公開番号471 651 A2に開示されている化合物 が含まれる。これらの特許の開示は、参照により本明細書に全部加入する。 本明細書において使用される“血栓崩壊剤”または“フィブリン溶解剤”なる 用語は、血餅(血栓)を溶解する剤を意味する。このような剤としては、組織プ ラスミノーゲンアクチベーター、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼまたはスト レプトキナーゼ(その医薬的に許容し得る塩またはプロドラッグを包含する)が 含まれる。組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)は、South San Francisco .CalifornianのGenentech Inc.から商業的に入手することができる。本明細書 において使用されるアニストレプラーゼなる用語は、例えば欧州特許出願No.02 8,489に記載されているようなアニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナー ゼアクチベーター複合体を意味する。この特許の開示は、参照により全部本明細 書に加入する。アニストレプラーゼは、エミナーゼTMとして商業的に入手するこ とができる。本明細書において使用されるウロキナーゼなる用語は、二重および 単一鎖のウロキナーゼを示す。後者はまた、本明細書においてプロウロキナーゼ と称される。 このような付加的な治療剤と組み合わせた本発明の式Iの化合物の投与は、単 独の化合物および剤以上の効能上の利点が得られ、そして同時にそれぞれの化合 物を低い投与量で使用できるようにする。低い投与量は、副作用の可能性を最小 にし、それによって安全性の範囲を広げることができる。 GP IIb/IIIaは、転移性腫瘍細胞において過剰発現することが知られている。 本発明の化合物または組み合わせ生成物はまた、転移性癌の治療(予防を含む) に対しても有用である。 本発明の化合物はまた、血小板GP IIb/IIIaに対するフィブリノーゲ ンの結合が関連する試験または検査における標準または参照化合物として、例え ば品質標準または比較対照としても有用である。このような化合物は、例えばGP IIb/IIIaが関連する医薬研究に使用するために商業的キットに用いることがで きる。本発明の化合物はまた、血小板GPIIb/IIIaが関連する診断検査に使用す ることもできる。 本明細書に記載した化合物は、不斉中心を有することができる。とくにことわ らない限り、すべてのキラル、ジアステレオマーおよびラセミ形態が本発明に包 含される。オレフィン、C=N二重結合などの多くの幾何学的異性体もまた本明 細書に記載した化合物において存在することができ、そしてすべてのこのような 安定な異性体が本発明において企図される。理解されるように、不斉的に置換さ れた炭素原子を含有する本発明の化合物は、光学的に活性な形態またはラセミ形 態で単離することができる。例えばラセミ形態の分割によってまたは光学的に活 性な出発物質からの合成によって光学的に活性な形態を製造することは、当該技 術においてよく知られている。特定の立体化学的または異性体形態が具体的に示 されない限りは、すべてのキラル、ジアステレオマー、ラセミ形態およびすべて の幾何学的異性形態の構造が企図される。 何れかの変数(例えば、限定するものではないが、R2、R4、R6、R7、R8、R12 およびR14、nなど)が何れかの構成または何れかの式において1回より多く存 在する場合は、それぞれの存在におけるその定義は、すべての他の存在における その定義とは無関係である。すなわち、例えば、もしも基が0〜2個のR4で置換 されていることを示す場合は、該基は場合によっては2個までのR4で置換されて いることができ、そしてそれぞれの存在におけるR4は、独立して可能なR4の定義 されたリストから選択される。また、例えば、基-N(R5a)2においては、N上の2 個のR5a置換 分のそれぞれは、独立して、可能なR5aの定義されたリストから選択される。同 様に、例として基-C(R7)2-においては、C上の2個のR7置換分のそれぞれは、独 立して可能なR7の定義されたリストから選択される。 置換分に対する結合が、環中の2個の原子を連結する結合を横切って示されて いる場合は、このような置換分は環上の何れかの原子に結合することができる。 置換分を他の基に連結させる結合が具体的に示されていないかまたは結合が連結 するこのような他の基における原子が具体的に示されていない場合は、このよう な置換分は、このような他の基上の何れかの原子との結合を形成することができ る。 置換分が、原子を介して式Iの化合物の残基に結合するにあたり置換分のその 原子を示すことなしに、このような置換分があげられている場合は、この置換分 は置換分中の何れの原子を経ても結合することができる。例えば、置換分がピペ ラジニル、ピペリジニルまたはテトラゾリルである場合は、とくにことわらない 限りは、これらのピペラジニル、ピペリジニル、テトラゾリル基は、このような ピペラジニル、ピペリジニル、テトラゾリル基中の何れの原子を経ても式Iの化 合物の残基に結合することができる。 置換分および(または)変数の組み合わせは、このような組み合わせで安定な 化合物が得られる場合にのみ可能である。本明細書において安定な化合物または 安定な構造なる用語は、反応混合物からの有用な程度の純度への単離および有効 な治療剤への処方に対して、十分に残存することのできる化合物を意味する。 本明細書において使用される“置換された”なる用語は、企図された原子の原 子価を超えないこと、および置換で安定な化合物が得られることを条件として、 企図された原子上の1個以上の水素が示された基から 選択された基により置換されることを意味する。置換分がケト(すなわち、=O )である場合は、原子上の2個の水素が置換される。 本明細書において使用される“アルキル”なる用語は、特定の炭素原子数を有 する分枝鎖状および直鎖状の飽和の脂肪族炭化水素基を包含するように企図され る(例えば、“C1-C10”は、1〜10個の炭素原子を有するアルキルを意味する )。“ハロアルキル”なる用語は、1個以上のハロゲンで置換された特定の炭素 原子数を有する分枝鎖状および直鎖状の飽和の脂肪族炭化水素基を包含するすよ うに企図される〔例えば、-CvFw(式中、vは1〜3でありそしてwは1〜(2v+1 )である〕。“アルコキシ”なる用語は、酸素架橋を経て結合した、表示された 炭素原子数を有するアルキル基を示す。“シクロアルキル”なる用語は、一、二 または多環式環系を包含する飽和の環基、例えばシクロプロピル、シクロブチル 、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルおよびア ダマンチルを包含するように企図される。“ビシクロアルキル”なる用語は、飽 和の二環式環基、例えば〔3.3.0〕ビシクロオクタン、〔4.3.0〕ビシクロノナン 、〔4.4.0〕ビシクロデカン(デカリン)、〔2.2.2〕ビシクロオクタンなどを包含 するように企図される。“アルケニル”なる用語は、直鎖状または分枝鎖状の配 置および鎖に沿った何れかの安定な位置において存在することのできる1個以上 の不飽和炭素−炭素結合を有する炭化水素鎖、例えばエテニル、プロペニルなど を包含するように企図される。“アルキニル”なる用語は、直鎖状または分枝鎖 状の配置および鎖に沿った何れかの安定な位置において存在することのできる1 個以上の三重炭素−炭素結合を有する炭化水素鎖、例えばエチニル、プロピニル などを包含するように企図される。 “アルキレン”、“アルケニレン”、“フェニレン”などの用語は、それ ぞれ、式Iの構造の残基に2個の結合によって連結したアルキル、アルケニルお よびフェニル基を意味する。このような“アルキレン”、“アルケニレン”、“ フェニレン”などは、また、同様に本明細書において“−(アルキル)−”、“− (アルケニル)−”および“−(フェニル)−”などとして示される。 本明細書において使用される“ハロ”または“ハロゲン”なる用語は、弗素、 塩素、臭素および沃素を意味し、そして“対イオン”は、クロライド、ブロマイ ド、ヒドロキシド、アセテート、サルフェートなどのような小さな負に帯電した ものを示す。 本明細書において使用される“アリール”または“芳香族残基”なる用語は、 場合によっては、独立して、メチル、メトキシ、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン 、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1-C4ハロアル キル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3 個の基により置換されているフェニルまたはナフチルを意味する。“アリールア ルキル”なる用語は、アルキル架橋を経て結合したアリール基を示す。 本明細書において使用される“炭素環”または“炭素環式残基”なる用語は、 飽和、部分的に不飽和または芳香族性の安定な3−7員の一環式もしくは二環式 炭素環、または7〜14員の二環式もしくは三環式炭素環、または26員までの多環 式炭素環を意味する。限定するものではないが、このような炭素環の例としては 、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ビフェニル、 ナフチル、インダニル、アダマンチルまたはテトラヒドロナフチル(テトラリン )が含まれる。 本明細書において使用される“複素環”または“複素環式基”なる用語は、安 定な5〜7員の一環式もしくは二環式複素環式環、または7〜 10員の二環式複素環式環〔これらの複素環式環は、飽和、部分的に不飽和または 芳香族性であり、そして炭素原子および独立して、N、OおよびSからなる群か ら選択された1〜4個のヘテロ原子からなり、ここで窒素および硫黄ヘテロ原子 は場合によっては酸化されていてもよく、そして窒素は場合によっては第四級化 されていてもよく、上述した複素環式環がベンゼン環に縮合した二環式基を包含 する〕を意味する。複素環式環式は、安定な構造をもたらす何れかのヘテロ原子 または炭素原子においてそのペンダント基に結合することができる。 本明細書に記載された複素環式環は、得られる化合物が安定である場合は、炭 素または窒素原子上において置換することができる。このような複素環の例とし ては、限定するものではないが、ピリジル(ピリジニル)、ピリミジニル、フラ ニル(フリル)、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル 、テトラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、インドレ ニル、イソオキサゾリニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル 、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリ ニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノ リニル、デカヒドロキノリニルまたはオクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル 、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、 チアントレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、 フェノキサチイニル、2H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イ ソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、イ ンドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−インダゾリル、プリニル 、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾ リニル、シンノ リニル、プテリジニル、4aH−カルバゾール、カルバゾール、β−カルボリニル 、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フ ェナジニル、フェナルサジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジ ニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラ ゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、 キヌクリジニル、モルホリニルまたはオキサゾリジニルがあげられる。また、例 えば上記複素環を含有する縮合環およびスピロ化合物も包含される。 本明細書において使用される“ヘテロアリール”なる用語は、芳香族複素環式 基を意味する。このようなヘテロアリール基は、好ましくは、5〜6員の一環式 基または8〜10員の縮合二環式基である。このようなヘテロアリール基の例とし ては、限定するものではないが、ピリジル(ピリジニル)、ピリミジニル、フラ ニル(フリル)、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル 、インドリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、 ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリジニル、キノリニルまたは イソキノリニルがあげられる。 本明細書において使用される“キラルアミン”なる用語は、キラル中心を含有 する何れかのアミン含有化合物を意味する。このような化合物としては、例えば 限定するものではないが、シンコニジン、エフエドリン、2−フェニルグリシノ ール、2−アミノ−3−メトキシ−1−プロパノール、キニジンおよびプソイド エフェドリンのエナンチオマーが含まれる。 本明細書において使用される“医薬的に許容し得る塩”なる用語は、式Iのも との化合物が式Iの化合物の酸塩または塩基塩の製造によって 変性された開示化合物の誘導体を意味する。医薬的に許容し得る塩の例としては 、限定するものではないが、アミンのような塩基性残基の鉱酸または有機酸塩; カルボン酸のような酸性残基のアルカリまたは有機塩;などがあげられる。 “プロドラッグ”は、このようなプロドラッグを哺乳動物に投与したときに生 体内にえいて式Iの活性なもとの薬剤を放出する共有的に結合したキャリヤーで あるとみなされる。式Iの化合物のプロドラッグは、変性化合物が日常的な操作 または生体内でもとの化合物に開裂されるような方法で、化合物中に存在する官 能基を変性することによって製造される。プロドラッグは、ヒドロキシル、アミ ノ、スルフヒドリルまたはカルボキシル基が、哺乳動物に投与したときに開裂し て、それぞれ遊離のヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリルまたはカルボキシル 基を形成する何れかの基に結合している式Iの化合物を包含する。プロドラッグ の例としては、限定するものではないが、式Iの化合物におけるアルコールおよ びアミン官能基のアセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体などがあげ られる。代表的なカルボキシルおよびアミノプロドラッグの例は、R2、R3および Yの定義に包含される。 式Iの化合物の医薬的に許容し得る塩は、例えば非毒性の無機酸または有機酸 から形成された式Iの化合物の慣用の非毒性塩または第4級アンモニウム塩を包 含する。例えば、このような慣用の非毒性塩としては、無機酸、例えば塩酸、臭 化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などから誘導された塩、および 有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、 乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモイック酸(pamoic a cid)、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安 息香酸、サリ チル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマール酸、トルエンスル ホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、蓚酸、イセチオン酸などから 製造された塩が含まれる。 本発明の医薬的に許容し得る塩は、慣用の化学的方法によって、塩基性または 酸性部分を含有する式Iの化合物から合成することができる。一般に、塩は適当 な溶剤または溶剤の種々な組み合わせの中において、遊離の塩基または酸を化学 量論的な量のまたは過剰の所望の塩形成無機酸または有機酸または塩基と反応さ せることによって製造される。 式Iの酸と適当な量の塩基との医薬的に許容し得る塩の製造に際して使用され る塩基は、例えばアルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物、例えばナトリウ ム、カリウム、リチウム、カルシウムまたはマグネシウムの水酸化物、またはア ミンのような有機塩基、例えばジベンジルエチレンジアミン、トリメチルアミン 、ピペリジン、ピロリジン、ベンジルアミンなど、または第4級アンモニウムヒ ドロキシド、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどである。 上述したように、本発明の化合物の医薬的に許容し得る塩は、水もしくは有機 溶剤、またはこれらの2種の混合物中において、遊離の酸または塩基形態のこれ らの化合物を、それぞれ化学量論的な量の適当な塩基または酸と反応させること によって製造することができる。一般に、非水性の媒質、例えばエーテル、酢酸 エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルが好ましい。適当 な塩のリストは、Remington's Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publ ishing Company,Easton,PA,1985,p.1418に見出される。この文献の開示を、 参照により本明細書に加入する。 本明細書に引用したすべての文献の開示を、参照により本明細書に加 入する。 合成 本発明の化合物は、有機合成の技術に精通する者によく知られている多数の方 法で製造することができる。本発明の化合物は、合成有機化学の技術において知 られている合成方法、または当業者によって認められているようなそれに対する 変形方法と一緒に、以下に記載する方法を使用して合成することができる。好ま しい方法は、限定するものではないが、PCT特許出願国際公開番号WO/14683に記 載されている方法および以下に記載する方法を包含する。本明細書に引用したす べての文献を参照により本明細書に加入する。 本明細書において、以下の略号を使用する: β-Ala 3−アミノプロピオン酸 Boc 第3ブチルオキシカルボニル Boc2O ジ第3ブチルジカーボネート BOP ベンゾトリアゾリル−N−オキシトリス(ジメチルアミノ) −ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート BSTFA N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロメチル−アセ トアミド Cbz ベンジルオキシカルボニル DCC 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド DEAD アゾジカルボン酸ジエチル DEC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ ジイミド塩酸塩 DIEA ジイソプロピルエチルアミン DCHA ジシクロヘキシルアミン DCM ジクロロメタン DMAP 4−ジメチルアミノピリジン DMF N,N−ジメチルホルムアミド EtOAc 酢酸エチル EtOH エチルアルコール HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール IBCF クロロギ酸イソブチル LAH 水素化アルミニウムリチウム NCS N−クロロサクシンイミド NMM N−メチルモルホリン PPh3 トリフェニルホスフィン pyr ピリジン TBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テ トラメチルウロニウムテトラフルオロボレート TFA トリフルオロ酢酸 THF テトラヒドロフラン 本発明の化合物を合成するための有利な方法は、式Iの化合物中に存在するイ ソオキサゾリン環を製造するために、適当なジポーラロフィルとニトリルオキシ ドとの双極付加環化を利用するものである(1,3−双極付加環化化学の論評につ いては、1,3-Dipolar Cycloaddition Chemistry(Padwa ed.),Wiley,New York ,1984; KanemasaおよびTsuge,Heterocyles 1990,30,719参照)。 スキームIは、本発明の第2の実施化の化合物に対する一つの合成順序を説明 する。Liu等の方法(J .Org.Chem. 1980,45,3916)によって、適当に置換され たヒドロキシルアミンを、DMF中でNCSで処理する。それ から、得られたヒドロキシイミノイルクロライドを、TEAを使用して反応系内で 脱ハロゲン化水素化してニトリルオキシドを得、これを適当に置換されたアルケ ンに対する1,3−双極付加環化に付してイソオキサゾリンを得る。あるいはまた 、オキシムを酸化的に塩素化し、脱塩化水素化し、そして得られたニトリルオキ シドを、Leeの方法(Synthesis 1982,508)によって相間移動条件下で適当なアル ケンによってトラップすることができる。有機合成の技術に精通する者に知られ ている慣用の方法を使用してエステルを加水分解して所望の酸を得る。ニトリル のようなアルカリ感受性官能を含有する中間体を、LaganisおよびEhenardの操作 (Tetrahedron Lett. 1984,25,5831)によって、ナトリウムトリメチルシラノ レートを使用してすぐれた化学選択性をもって脱エステル化することができる。 DCC/HOBtのような標準カップリング試薬を使用した適当に置換されたα−また はβ−アミノエステルに対する得られた酸のカップリングによって、ニトリル− アミドを得る。それから、このニトリルを、標準条件下でイミデートまたはチオ イミデートを経てアミジンに変換し次いでエステルを鹸化(LiOH、THF/H2O)す る。 本発明の第2の実施化の中の化合物を製造する関連した方法の例を、スキーム Iaに示す。3−(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン−5−イル酢酸を相 当するアミジンに変換し、次いでBoc誘導体として保護し、そして鹸化して3−( 4−Boc−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5−イル酢酸を得、これを図示 されたようにβ−アミノ酸エステルとカップリングさせる。脱保護によって、所 望のイソオキサゾリニルアセチル−β−アミノアラニニルエステルを得る。上述 したように鹸化して、遊離酸を得る。 さらに、第2の実施化の中の化合物を合成する他の例は、スキームIbに示す 。Gree等(Bioorganic and Med.Chem.Lett.1994,253)により記載されている 方法を使用して、商業的に入手できる4−シアノスチレンおよびt−ブチル−3 −オキソプロプリオネートオキシムの付加環化によって、〔5−(4−シアノフ ェニル)イソオキサゾリン−3−イル〕酢酸t−ブチルを得る。上述した操作を 使用して、この中間体を、イソオキサゾリン環がスキームIおよびIaにより製 造された化合物に関して逆の配向にある式Iの化合物に変換する。 Vが−(フェニル)−QでありそしてQが単結合以外のものである式Iの化合 物を製造するための出発物質として有用である追加のイソオキサゾリニルアセテ ートは、文献の方法またはその変形方法(D.P.Curran & J.Chao,J.Org.Chem .1988,53,5369-71; J.N.Kim & E.K.Ryu,Heterocycles 1990,31,1693-97 )を使用して、スキームIcに示されたような適当に置換されたクロロまたはブ ロモオキシムとビニル酢酸のエステルとの付加環化によって製造することができ る。 R2またはR3が例えばアルコキシカルボニルである本発明の化合物は、遊離アミ ジン、アミンまたはグアニジンを活性化カルボニル誘導体、例えばクロロギ酸ア ルキルと反応させることによって製造することができる。第2の実施化の化合物 において、このようなアシル−窒素基への遊離アミン、アミジンおよびグアニジ ンの変換は、場合によっては、スキームIaに示されたようなイソオキサゾリン 酢酸と例えばβ−アミノ酸とのカップリングに先立って遂行することができる。 Yがオキシアルコキシ基、例えばアルコキシカルボニルオキシアルコキシであ る本発明の化合物は、当該技術に精通する者に知られている操作を使用して、ア イオダイド源、例えばテトラブチルアンモニウムアイオダイドまたは沃化カリウ ム、および酸捕捉剤、例えばトリエチレアミンまたは炭酸カリウムの存在下にお いて、式Iの適当に保護されたカルボン酸をアルコキシカルボニルオキシアルキ ルクロライドと反応させる ことによって製造することができる。 適当に置換されたラセミβ−アミノ酸は、商業的に入手するか、または、スキ ームIIの方法1に示されるように、JohnsonおよびLivakの操作(J .Am.Chem.So c. 1936,58,299)によって、適当なアルデヒド、マロン酸および酢酸アンモニ ウムから製造することができる。ラセミβ−置換−β−アミノエステルは、ジア ルキルカプレートまたはアルキルリチウムと4−ベンゾイルオキシ−2−アゼチ ジノンとの反応、次いでエタノール中における無水の酸による処理(スキームI の方法2)によって、またはWO 9316038に記載されているようなβ−ケトエステ ルの還元的アミノ化によって製造することができる。(また、Rico等、J.Org.C hem.1993,58,7948-51を参照されたい)。エナンチオマー的に純粋なβ−置換 −β−アミノ酸は、ラセミ混合物の光学的分割によって得ることができる。また はスキームIIの方法3(MeierおよびZeller,Angew Chem .Int.Ed.Engl. 1975 ,14,32; Rodriguez等、Tetrahedron Lett. 1990,31,5153; Greenlee,J .Me d.Chem. 1985,28,434およびこれらの文献において引用されている文献参照) に示されたような相当するα−アミノ酸のArndt-Eistertホモロゲーションを包 含する多数の方法を使用して;およびスキームIIの方法4(Asymmetric Synthes is,Vol.5(Morrison,ed.)Academic Press,New York,1985参照)に示され たようなデヒドロアミノ酸のエナンチオ選択的水素添加によって製造することが できる。β−アミノ酸誘導体の製造に対する包括的な論文は、特許出願WO 93078 67において見出すことができる。この特許の開示を、参照により本明細書に加入 する。 N2−置換ジアミノプロピオン酸誘導体の合成は、Synthesis 266-267(1981)に 記載されているような、種々のアスパラギン酸誘導体のホッフマン転位によって 実施することができる。 適当に置換されたピロリジン−、ピペリジン−およびヘキサヒドロアゼピン酢 酸は、多数の方法を使用して製造すことができる。ピロリジンは、スキームIII の方法1(MeierおよびZeller,Angew ,Chem.Int.Ed.Engl. 1975,14,32; R odriguez等、Tetrahedron Lett.1990,31,5153; Greenlee,J.Med.Chem.19 55,28,434およびこれらの文献に引用されている文献参照)に示されたような 相当するプロリンのArndt-Eistertホモロゲーションを使用して有利に製造され る。ピペリジンは、スキームIIIの方法2に示されたような相当するピリジンの 還元によって製造することができる。ヘキサヒドロアゼピンは、スキームIIIの 方法3 に示されたようなシアノ硼水素化ナトリウムを使用した相当するビニロ−グアミ ドの還元によって製造される。 多くの追加の適当に置換された複素環は、商業的に入手できるか、または、当 該技術に精通する者に知られている操作によって容易に変性することができる。 適当に置換されたモルホリンは、スキームIIIaの方法1(Brown等、J.Chem.S oc.Perkin Trans I 1987,547; Bettoni等、Tetrahedron 1980,36,409; Clar ke F.H.,J.Org.Chem.1962,27,3251および文献に引用されている文献参照) に示された一連の工程によって、アミノ酸から製造することができる。N−エト キシカルボニルメチル−1,2−ジアザヘテロサイクルは、スキームIIIaの方法2 (Kornet等、J.Pharm.Sci,1979,68,377; Barcza等、J.Org.Chem.1976,4 1,1244および文献中に引用されている文献参照)に記載されているような、適当 に置換されたジブロマイドとベンジルヒドラジンとの縮合、次いでヒドロキシ酢 酸エチルを使用したMitsunobu反応および脱保護によって製造される。 本発明の第1の実施化の化合物に対する一般的な合成プロトコールは、スキー ムIVにおいて示される。Mitsunobuの条件(Mitsunobu,Synthesis 1984,1参照) 下において適当なBoc保護されたアミノアルコールを適当に置換されたフェノー ルにカップリングさせた後に、1:1のエタノール/ピリジン中においてヒドロ キシルアミン塩酸塩を使用してオキシム化する。イソオキサゾリン形成、エステ ル鹸化およびBoc脱保護(33%TFA/DCM)によって、全収率で本発明の化合物を 得た。 本発明の第3の実施化のスピロ縮合したイソオキサゾリニルイミドの合成は、 スキームVに示した一般的プロトコールによって例示される。オキシイミノイル クロライドとα−メチレンジエステルとの双極付加環化によってイソオキサゾリ ニルジエステルを得、これをシラノレート法を使用して脱エステル化する。Ishi hara等(Chem .Pharm.Bull. 1992,40,1177-85)による無水物への脱水、次いで 適当に置換されたアミノエステルを使用したイミド形成によって、スピロ環を得 る。あるいはまた、このイミドは、Culbertson等(J .Med.Chem. 1990,33,227 0-75)によってイソオキサゾリンジエステルから直接製造することができる。ア ミジン形成またはBoc脱保護、次いでエステル鹸化によって、全収率で本発明の 化合物が得られる。 本発明の第3の実施化のスピロ縮合したイソオキサゾリニルイミドの合成は、 スキームVIに示した一般的プロトコールによって例示される。オキシイミノイル クロライドとα−メチレンラクトンとの双極付加環化によってイソオキサゾリニ ルラクトンを得、これを適当なアミノエステルと反応させてアミドを得る。(The Chemistry of the Amides(Zabicky,ed.)、P 96,Interscience,New York,19 70; Prelog等、Helv .Chim.Acta 1959,42,1301; Inubushi等、J .Chem.Soc. ,Chem.Commun. 1972,1252参照)。それから、アミジン形成またはBoc脱保護次 いでエステル鹸化によって、全収率で本発明の化合物が得られる。 本発明の第3の実施化のスピロ縮合したイソオキサゾリニルシクロアルケンの 合成は、スキームVIIにおいて示した一般的プロトコールによって例示される。 オキシイミノイルクロライドと適当に置換されたα−メチレンラクトンとの双極 付加環化によって、イソオキサゾリニルラクトン得る。それから、このラクトン を適当なリチウムジメチルアルキルホスホネートと反応させ、次いでPCC酸化す る。得られたジケトホスホネートを、LimおよびMarquezにより記載されている方 法(Tetrahedron Lett.1983,24,5559)によって、K2CO3/18−クラウン−6の 存在下で分子内ウィチッヒ反応に付す。アミジン形成またはBoc脱保護次いでエ ステルを鹸化によって、全収率で本発明の化合物が得られる。 本発明の化合物を製造するために使用されるジポーラロフィルは、多数の方法 によって製造することができる。ω−アルケン酸エステル級のジポーラロフィル は、商業的に購入するか、またはCoreyおよびSchmidtの方法(Tetrahedron Lett. 1979,399、スキームVIIIの方法1)によって相当するω−アルケノールを酸化 することによって製造することができる。α−メチレンジエステルおよびα−メ チレンラクトン級のジポーラロフィルは、商業的に購入するかまたは多数の方法 (Osbond,J .Chem.Soc. 1951,3464; AmesおよびDavey,J .Chem.Soc. 1958 ,1794; Vig等、Ind .J.Chem. 1968,6,60; GriecoおよびHiroi,J .Chem.So c.Chem .Commun. 1972,1317,スキームVIIIの方法2)によって、相当するジ エステルから製造することができる。3−(スチリル)プロピオン酸エステル級 のジポーラロフィルは、Mitchell(Synthesis 1992,803)お よびStille(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1986,25,508,スキームVIIIの方法 3)により記載されている方法によって、適当に置換されたブロモ−またはヨー ドヒドロ桂皮酸をビニルメタル化合物にパラジウム接触クロスカップリングさせ ることによって製造することができる。 bが二重結合である式Iの化合物は、スキームIVに示した経路の一つを使用し て製造することができる。Elkasaby & Salem(Indian J.Chem.1980,19B,571 -575)の方法を使用して、上述したようにして製造された適当に置換された3− (シアノフェニル)イソオキサゾリン−5−イル酢酸エチルを臭素化し次いで脱 臭化水素化して、相当するイソオキサゾール中間体を得る。このようにする代わ りに、この中間体は、シアノフェニルニトリルオキシド(スキームIにおいて記 載したように相当するクロロオキシムから製造された)と適当なアルキンとの1, 3−双極付加環化によって得られ、直接イソオキサゾールを得ることができる。 有機合成の技術に精通する者に知られている慣用の方法を使用したエステルの加 水分解により、酢酸が得られる。TBTUのような標準カップリング試薬を使用して 、得られた酸を適当に置換されたα−またはβ−アミノ エステルにカップリングさせてニトリル−アミドを得る。それからこのニトリル を、標準条件下でイミデートまたはチオイミデートを経てアミジンに変換してプ ロドラッグエステルを得る。鹸化によって酸を得る。 R1が(R2)(R3)N(R2N=)CN(R2)−でありそしてVがフェニレンである式Iの化合 物は、スキームXにおいて説明されたようにして製造される。上述した条件を使 用して、適当にN−保護されたアミノフェニルアルドキシムをビニル酢酸t−ブ チルエステルで付加環化して〔3(4−t−ブチルオキシカルボニルアミノフェ ニル)イソオキサゾリン−5−イル〕酢酸t−ブチルを得る。水酸化リチウムに よるエステルの加水分解によって遊離酸を得、これを上述したように適当に置換 された3−アミノプロピオン酸メチルとカップリングさせることができる。脱保 護後、アニ リンは、Kim等により記載したされている方法(Tetrahedron Lett.1993,48,76 77)を使用して相当するグアニジンに変換する。Boc基を除去するための最終脱保 護工程により、式Iのグアニジノ化合物が得られる。 R1-Uがベンズアミドである第2の実施化の化合物を製造する例は、スキームXI において説明される。アミドへの3−(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン −5−イル−β−アミノアラニニルエステルの変換は、酸性条件下でニトリルを 適当なアルコールと反応させることにより達成することができる。(J.Med.Che m.1991,34,851)。置換されたアミドは、3−(4−シアノフェニル)イソオ キサゾリン−5−イル−β−アミノアラニニルエステルを適当なハロゲン化化合 物と反応させることによって得ることができる(Synthesis,1978,303)。上述 したような鹸化によって、遊離酸が得られる。 Uがピリジルである本発明の化合物は、いくつかの方法によって製造すること ができる。2−アミノ−4−ピリジル類似体は、容易に入手できる2−ブロモ− 4−ピリジルカルボキシアルデヒドから容易に得ることができる(Corey E.J.等 ,Tetrahedron Lett.1983,32,3291)。所望のアミノ化合物は、当業者に知ら れている標準技術によって、適当なアンモニア源による(またはナトリウムアジ ドによる)ブロモ置換分の置換次いで還元によって適当に導入することができる 。2−アミジノ−5−ピリジル類似体は、KCNによる合成の適当な段階における ブロマイドの置換によって、2−ブロモ−5−ピリジルカルボキシアルデヒドか ら得ることができる。それから、必要なアミジンへのニトリルの変換に よって、所望の生成物が得られる。6−アミノ−3−ピリジル類似体は、6−ク ロロ−3−ピリジルカルボキシアルデヒドから、(2−アミノ−5−ピリジル類 似体の製造に対して記載した方法によって)容易に得ることができる。これは、 部分的に、当該技術において既知の技術によって、6−クロロ−3−ピリジルカ ルボン酸(Aldrich)から得られた。6−アミジノ−3−ピリジル類似体は、2− アミジノ−5−ピリジル類似体に対して記載した技術によって、6−クロロ−3 −ピリジルカルボキシアルデヒドから容易に得ることができる。 キヌクリジンカルボキシアルデヒド出発物質の製造は、次の通り実施すること ができる。 Kanai T.等(Het.1992,34,2137)の方法により製造された4−シアノキヌク リジンを、(Tetrahedron Lett.1987,28,1847)の方法によって、標準条件下 においてキヌクリジン−4−カルボキシアルデヒドに変換し、そしてホモロゲー トして所望のアルデヒドを得ることができる。オキシムへのこのアルデヒドの変 換、次いでクロロオキシムへの塩素化によって、重要なキヌクリジンクロロオキ シムを得、それから、これをさらに処理して所望の化合物を得る。 本発明の第3の実施化のスピロ縮合したイソオキサゾリニルアミンの合成は、 スキームXIIに示された一般的プロトコールによって例示される。文献(De Amici M.;Frφlund B.;Hjeds H.;Krogsgaard-Larson P.Eur.J.Med.Chem.1991 ,26,625; Mimura M.等 Chem.Pharm.Bull.1993,41,1971;Labouta I.M.; Jacobsen P.;Thorbek P.;Krogsgaard-Larson P.;Hjeds H.Acta.Chem.Scan d.,Ser.B 1982,36,669)において知られている方法によって製造された適当 なオキシムと適当に保護されたメチレンシクロアミンとの双極付加環化によって 、脱保護後 スピロ環式アミンを得る。このアミンを、セリンベーターラクトン(Arnold L.D. ;Kalantar T.H.;Vederas J.C.,J.Am.Chem.Soc.1985,107,7105)で官能 化して、光学的に活性な生成物を得ることができる。または、このようにする代 わりに、アミンを、3−ヨードまたは3−クロロアラニン誘導体(I:Marki W. ; Schwyzer R.,Helv.Chim.Acta 1975,58,1471;Cl:Bigge C.F.;Wu J.-P. ;Drummond J.R.,Tetrahedron Lett.1991,32,7659;Benoiton L.,Can.J. Chem.1968,46,1549)と反応させてラセミ生成物を得ることができる。 付加環化は、またスキームXIIIに示されたように、プロピオニル側鎖の導入後 に、遂行することもできる。 表12および13の化合物は、スキームXIVに示されたような組み合わされた合成 方法を使用して製造した。すなわち、樹脂を誘導化し、そしてそれに、保護され た2,3−ジアミノプロプリオネートをカップリングさせる。N3の脱保護後、所望 のイソオキサゾリンカルボン酸をN3にカップリングさせる。最終生成物は、イソ オキサゾリンカルボン酸の末端アミンから除され、その所望の形態に変換される 。 本発明の化合物およびこれらの化合物の製造は、以下の操作および実施例によ ってさらに理解することができる。これらの実施例は、例示であって、本発明の 限定を構成するものではない。例 43 N−[3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル ]−(R,S)−3−アミノ−フェニルプロパン酸 パートA:4−シアノベンズアルドキシム この物質を4−シアノベンズアルデヒドからカワセおよびキクガワ(J .Chem. Soc.,Perkin Trans I 1979,643)に準じて調製した。1:1のエタノール:ピリ ジン(10ml)中の4−シアノベンズアルデヒド(1.31g,10mmol)の溶液に、塩 酸ヒドロキシルアミン(0.70g,10mmol)を添加した。得られた溶液を、室温にお いて18時間撹拌し、そして真空で1/2容積に濃縮した。この溶液に氷水を添加し 、溶液から生成物を結晶化させた。EtOH−水からの再結晶、それに続きP2O5上で 乾燥することにより、所望のオキシム1.46g(100%)を得た。mp:167.8〜169.4 ℃。 パートB:メチル3−(3−ブテノイル)アミノ−3−フェニルプロピオネート −10℃のDCM(20mL)中のビニル酢酸(861mg,10.0mmol)、メチル3−アミノ −3−フェニルプロピオネート塩酸塩(2.37g,11.0mmol)およびTEA(1.6mL,1 2mmol)の溶液に、DEC(2.11g,11.0mmol)を添加した。得られた混合物を−10 ℃において15時間撹拌した。次いで、混合物を水、0.1MのHCl、飽和NaHCO3、飽 和NaClで洗浄し、そして無水MgSO4上で乾燥した。真空で濃縮し、次いで恒量に なるまで排気することにより、所望のアミドを続く反応に適当な純度の金色の油 状物として得た。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.28(m,5H),6.78(bd,J=7.7Hz,1H),5.95(m,1 H),5.43(dt,J=8.4,5.9Hz,1H),5.25(m,2H),3.61(s,3H),3.04(d,J=7.0 Hz,2H),2.88(dq,J=15.0,5.9Hz,2H) パートC:メチル3(R,S)−{5(R,S)−N−[3−(4−シアノフ ェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル]アミノ}−3−フェニルプロパ ノエート CH2Cl2(10mL)中のメチル3−(3−ブテノイル)アミノ−3−フェニルプロ ピオネート(816mg,3.30mmol)および4−シアノベンズアルドキシム(438mg,3.0 0mmol、例1、パートAに準じて調製)の溶液に、次亜塩素酸ナトリウムの5%溶 液(5.3mL,3.5mmol、"Clorox")を添加した。得られた混合物を一晩(15h)急 速に撹拌し、層を分離させそして水性層をCH2Cl2で洗浄した。合した有機層を乾 燥し(MgSO4)そして真空で濃縮した。次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラ フィー(70%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、所望のイソオキサゾリン731mg (62%)をジアステレオマーとの1:1混合物として得た。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.74(m,8H),7.29(m,10H),6.92(bm,2H),5.4 2(m,2H),5.16(m,2H),3.64(s,3H),3.60(s,3H),3.48(m,2H),3.26(dd,J =17.3,7.7Hz,1H),3.15(dd,J=16.8,8.1Hz,1H),2.85(m,2H),2.69(m,2H) パートD:メチル3(R,S)−{5(R,S)−N−[3−(4−アミジノフェニル )イソオキサゾリン−5−イルアセチル]アミノ}−3−フェニルプロパノエー 10%のDCM/メタノール(55mL)中のメチル3(R,S)−{5(R,S)−N−[3 −(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル]アミノ}−3 −フェニルプロパノエート(587mg,1.50mmol)の溶液中に、乾燥HClガスを2時間 吹き込んだ。混合物を18時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。粗中間体をメタノ ール(20mL)に溶解し、炭酸アンモニウムを添加した。得られた混合物を18時間 撹拌し、次いで濾過した。濾液を真空で濃縮し、そして残留物をフラッシュクロ マトグラフィー (CHCl3−20%メタノール/CHCl3)を用いて精製した。適切な溜分の真空での濃 縮、続いて残留物を恒量になるまで真空下におくことにより、所望のアミジン19 3mg(32%)を得た。 CIMS(NH3,e/z,相対存在度):409(M+H)+,100% パートE:3(R,S)−{5(R,S)−N−[3−(4−アミジノフェニル)イソ オキサゾリン−5−イルアセチル]アミノ}−3−フェニルプロパン酸・トリフ ルオロ酢酸塩 メチル3(R,S)−{5(R,S)−N−[3−(4−アミジノフェニル)イソオ キサゾリン−5−イルアセチル]アミノ}−3−フェニルプロパノエート(45mg ,0.113mmol)を例1、パートFに準じて0.5MのLiOH(0.6mL,0.3mmol)を用いて鹸 化し、28mg(49%)を得た。 CIMS(NH3,e/z,相対存在度):412(M+H)+,100%例 43A 5(R,S)−N−[3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルア セチル]アミノプロパン酸 パートA:エチル3−(3−ブテノイル)アミノプロピオネート DCM(50mL)中のビニル酢酸(4.39g,51.0mmol)、エチル3−アミノプロピオ ネート塩酸塩(8.49g,55.3mmol)およびTEA(7.8mL,56mmol)の氷冷溶液に、DE C(10.54g,55.0mmol)を添加した。得られた混合物を一晩(18h)で室温に加 温した。次いで混合物を水、0.1MのHCl、飽和NaHCO3、飽和NaClで洗浄し、そし て乾燥した(MgSO4)。真空での濃縮、続いて恒量が達されるまで排気することに より、所望のアミドを次の反応に適切な純度の金色の油状物として得た。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ6.26(bs,1H),5.98-5.85(m,1H),5.25-5.17(m, 2H),4.16(q,J=7.0Hz,2H),3.52(q,J=5.9Hz,2H),2.99(dt, J=7.0,1.1Hz,2H),2.53(t,J=5.9Hz,2H),1.27(t,J=7.0Hz,3H) パートB:エチル5(R,S)−N−[3−(4−シアノフェニル)イソオキサゾ リン−5−イルアセチル]アミノプロパノエート CH2Cl2(7mL)中のエチル3−(3−ブテノイル)アミノプロピオネート(55 6mg,3.00mmol)および4−シアノベンズアルドキシム(292mg,2.00mmol、例1 、パートAに準じて調製)の溶液に、次亜塩素酸ナトリウムの5%溶液(4.2mL ,2.8mmol、"Clorox")を添加した。得られた混合物を一晩(15h)急速に撹拌 し、層を分離させそして水性層をCH2Cl2で洗浄した。合した有機物を乾燥し(MgS O4)そして真空で濃縮した。次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Et OAc)を用いて精製し、所望のイソオキサゾリン386mg(58%)を得た。mp:102.0〜 102.9℃。 パートC:エチル5(R,S)−3−[3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾ リン−5−イルアセチル]アミノプロパノエート 10%のDCM/EtOH中のエチル5(R,S)−3−[3−(4−シアノフェニル)イソ オキサゾリン−5−イルアセチル]アミノプロパノエート(1.65mg,5.00mmol)の 溶液中にHClガスを2時間吹き込んだ。18時間後、真空で溶剤を蒸発させ、残留 物をEtOH(100mL)に溶解し、そして炭酸アンモニウム(14.41g,150mmol)を添 加した。得られた懸濁液を室温で18時間撹拌し、次いで濾過し、そして得られた 濾液を真空で濃縮した。次いで残留物をEtOH/エーテルから結晶化させて所望の アミジン713mg(41%)を得た。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ7.88(AB 四重線,Δ=16.8Hz,J=8.4Hz,4H),5.1 3(m,1H),4.12(q,J=7.3Hz,2H),3.58(dd,J=17.2,10.6Hz,1H),3.44(m,2H ),3.26(dd,J=17.2,7.3Hz,1H,溶媒と一致),2.57(m,4H),1.25(t,J=7.3Hz ,2H) パートH:5(R,S)−3−[3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5 −イルアセチル]アミノプロパン酸 EtOH(6mL)中のエチル5(R,S)−3−[3−(4−アミジノフェニル)イソ オキサゾリン−5−イルアセチル]アミノプロパノエート(346mg,1.00mmol)の 溶液に0.5MのLiOHを添加した。混合すると、双性イオン性生成物の沈澱が生成 し始めた。室温で18時間撹拌した後、固形物を濾過によって集め、表題の化合物 365mgを得た。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ7.86(AB 四重線,Δ=18.3Hz,J=8.4Hz,4H),5.2 1(m,1H),3.57(dd,J=17.2,10.6Hz,1H),3.43(m,2H),3.25(dd,J=17.2,7. 3Hz,1H,溶媒と一致),2.64(dd,J=14.6,6.8Hz,1H),2.52(m,3H)例 278a メチルN2−n−ブチルオキシカルボニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル) イソオキサゾリン−5(R)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネー トメシレート塩 メチルN2−n−ブチルオキシカルボニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル )イソオキサゾリン−5(R)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネ ート(500mg,1.03mmol)を20mLのメタノールに溶解し、そしてメタンスルホン酸( 0.335mL,5mmol)を添加した。溶液を室温で一晩放置し、そして溶剤を濃縮によ り除去した。残留物を20mLのメタノール中に取り、室温で一晩放置した。溶剤を 濃縮により除去し、そして残留物を8mLの2−プロパノールで摩砕した。固形生 成物を濾過により分離し、そして12mLの2−プロパノールに加温することにより 溶解した。室温に冷却した後、結晶性の固形物が生成した。混合物を冷蔵庫に一 晩放置した。結晶を濾過し、冷2−プロパノールで洗浄し、そして乾燥し た。収量23mg(41%)。 ES-MS(M+1):計算値448.3;実測値448.3 C22H33N5O9Sの分析 計算値:C 48.61 H 6.13 N 12.88 実測値:C 48.38 H 5.91 N 12.65例 278b N2 −n−ブチルオキシカルボニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル)イソオキ サゾリン−5(R)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA塩 氷浴で冷却されたMeOH 20mLおよび水20mL中のメチルN2−n−ブチルオキシカ ルボニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5(R)−イ ルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート塩酸塩(600mg,1.24mmol) の溶液に、1NのLiOH(1.3mL,1.3mmol)を5分かけて添加し、そして溶液を室温 で5時間撹拌した。溶剤を25℃における濃縮で除去した。残留物を3mLの水、3 mLのアセトニトリルおよび0.2mLのTFAに取った。逆相HPLCによる精製で生成物61 0mg(89%)を得た。 ES-MS(M+1):計算値434.3;実測値434.3例 298 N2 −n−ブタンスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾ リン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA塩 例490aに従って調製した。 MS(ESI,e/z,相対強度):454(M+H)+,(100%)例 299 N2 −フェニルスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリ ン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA塩 例490aに従って調製した。 MS(ESI,e/z,相対強度):474(M+H)+,(100%)例 317 N2 −(2−フェニルエチルスルホニル)−N3−[3−(4−アミジノフェニル) イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸T FA塩 例490aに従って調製した。 MS(ESI,e/z,相対強度):502(M+H)+,(100%)例 445a N2 −(β−スチリルスルホニル)−N3−[3−(4−アミジノフェニル)イソオ キサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA塩 例490aに従って調製した。 MS(ESI,e/z,相対強度):500(M+H)+,(100%)例 478a N2 −2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル )イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパ ン酸TFA塩 1H NMR(DMSO-d6)δ9.37(s,2H),9.06(s,2H),8.10(q,J=6.22Hz,1H),7.98 (d,J=9.52Hz,1H),7.87(s,4H),6.98(d,J=4.40Hz,2H),4.99(m,1H),3.85 (m,1H),3.59-3.0(m,4H),2.55(s,6H),2.41(m,2H),2.23(s,3H)ppm.マ ススペクトル(ESI)m/z(M+H)+ 516.3(100 %),高分解能マススペクトル(M+H)+ 計算値 516.190344,実測値 516.189999 .sd088例 479a N2 −2−クロロフェニルスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル)イソ オキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3-ジアミノプロパン酸 M.P.138-140℃,1H NMR(DMSO-d6)δ9.39(s,2H),9.27(s,2H),8.30(dd, J=4.40,9.15Hz,1H),8.22(m,1H),7.96(d,J=6.95Hz,1H),7.88(s,4H),7. 65(m,2H),7.59(m,1H),5.04(m,1H),4.03(m,1H),3.58(m,1H),3.38(m,1 H),3.24(m,2H),2.59(dd,J=6.22,14.28Hz,1H),2.43(m,1H)ppm.マススペ クトル(ESI)m/z(M+H)+ 508.1(100%),高分解能マススペクトル(M+H)+ 計 算値 508.107096,実測値 508.106929.sd089例 485a N2 −2,3,5,6−テトラメチルフェニルスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフ ェニル)イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノ プロパン酸TFA塩 M.P.148-150℃,1H NMR(DMSO-d6)δ9.38(s,2H),9.29(s,2H),8.09(m,1 H),7.97(dd,J=4.40,9.15Hz,1H),7.85(s,4H),7.15(d,J=7.32Hz,1H),4. 98(m,1H),3.88(q,J=6.96,15.75Hz,1H),3.56(m,1H),3.34-3.08(m,4H), 2.43(s,6H),2.39(m,1H),2.19(s,1H),2.18(s,3H)ppm.マススペクトル(E SI)m/z(M+H)+ 530.2(100%),高分解能マススペクトル(M+H)+ 計算値 530.20 8668,実測値 530.208357.sd090例 490a N2 −n−プロパンスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル)イソオキサ ゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA塩 パートA:メチルN2−n−プロパンスルホニル−N3−Boc−(S)−2,3−ジアミノ プロピオネート CH2Cl2(5mL)中のメチルN3−Boc−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート(410 mg,1.88mmol、例20、パートCに従って調製)の溶液に0℃において、塩化プロ パンスルホニル(0.21mL,1.9mmol)およびEt3N(0.35mL,2.5mmol)を添加し、そ して得られた混合物を室温に一晩中(18h)で昇温させた。混合物を0.1MのHCl 、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして濃縮して所望 のスルホンアミド530mg(87%)を粘稠な油状物として得た。 CIMS(e/z,相対強度):342(M+H)+,100% パートB:メチルN2−n−プロパンスルホニル−(S)−2,3−ジアミノプロピオ ネート塩酸塩 ニートのメチルN2−n−プロパンスルホニル−N3−Boc−(S)−2,3−ジアミノ プロピオネート(520mg,1.60mmol)に4MのHCl/ジオキサン(5mL,20mmol) を添加した。得られた溶液を室温で4時間撹拌し、次いでそれを真空で濃縮し油 状物を得た。エーテル(3×10mL)での摩砕、続いて真空下で乾燥することによ り、所望のアミン383mg(92%)を得た。 CIMS(e/z,相対強度):225(M+H)+,100% パートC:メチルN2−n−プロパンスルホニル−N3−[3−(4−(N−t−ブト キシカルボニルアミジノ)フェニル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル] −(S)−2,3−ジアミノプロピオネート DMF(5mL)中の3−(4−N−Boc−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5 −イル酢酸(252mg,0.725mmol、例32で調製)、メチルN2−n−プロパンスルホニ ル−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート塩酸塩(189mg,0.726mmol)の懸濁液 に、Et3N(0.30mL,2.2mmol)およびTBTU(233mg,0.726mmol)を添加した。得ら れた混合物を室温で4時間撹拌し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。それを水(4 ×20mL)、飽和NaHCO3(30mL)、飽和NaClで洗浄し、そして乾燥した(MgSO4)。真空 で濃縮し、続いて恒量に達するまで真空下に材料をおくことにより所望のアミド 292mg(73%)を得た。 MS(ESI,e/z,相対強度):554(M+H)+,100% パートD:メチルN2−n−プロパンスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェ ニル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロ ピオネートTFA塩 CH2Cl2(4mL)中のメチルN2−n−プロパンスルホニル−N3−[3−(4−( N−t−ブトキシカルボニルアミジノ)フェニル)イソオキサゾリン−5(R,S) −イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート(284mg,0.513mmol)の 溶液にTFA(2mL,26mmol)を添加した。室温に2時間後、溶液を真空で濃縮し、 そして残留物をエーテル(3×5mL)で摩砕した。次いで得られた白色粉末を恒量 に達するまで真空下におき、所望のベンズアミジン260mg(89%)を得た。 MS(ESI,e/z,相対強度):454(M+H)+,100% パートE:N2 −n−プロパンスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル) イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸T FA塩 MeOH(1mL)中のメチルN2−n−プロパンスルホニル−N3−[3−(4 −アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3− ジアミノプロピオネート(100mg,0.176mmol)の溶液に0.5MのLiOH(0.5mL,0. 25mmol)を添加し、そして反応混合物を室温で一晩(18h)撹拌した。得られた混 合物を真空で濃縮し、水に再溶解し、そしてpHを1MのHClを用いて4に調整し た。逆相HPLCでの精製で所望のカルボン酸10mg(10%)を得た。 MS(ESI,e/z,相対強度):440(M+H)+,100%例 492a N2 −p−イソプロピルフェニルスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル )イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパ ン酸TFA塩 1H NMR(DMSO)δ9.37(1H,s),9.09(1H,s),8.15(2H,m),8.78(4H,d,J=1.4 65Hz,7.09(2H,d,J=8.423Hz),7.44(2H,m),4.98(1H,m),3.93(1H,m),3.5 9(2H,m),3.50(2H,m),3.22(2H,m),2.98(1H,m),2.45(2H,m),1.22(6H,m )ppm;ESIマススペクトル516.3(M+H,100)+ 遊離塩基例 512 メチルN2−(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(4−アミジノ−2−フル オロフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプ ロピオネート塩酸塩 パートA:3−フルオロ−4−メチルベンズアミド 3−フルオロ−4−メチル安息香酸(10g,65mmol)を塩化チオニル(100mL) 中で乾燥チューブ下に2.5時間沸騰させた。過剰のSOCl2を蒸留で除去した。油状 の酸塩化物生成物をCH2Cl2(100mL)で希釈し、そして氷浴中で冷却した。濃NH3水 (20mL)を滴加し、そして撹拌を0℃で0.5 時間継続した。CH2Cl2を真空で除去し、次いで残留物をEtOAcで希釈した。混合 物を飽和NaHCO3水(2×)、水およびブラインで抽出し、乾燥し(MgSO4)、そ して濃縮して淡黄色の固形物9.9gを得た。 mp 161-163℃;IR(KBr)3382,1654cm-1 C8H8FNOの分析 計算値:C 62.74 H 5.27 N 9.15 F 12.40 実測値:C 62.66 H 5.17 N 9.12 F 12.28 パートB:3−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル CH2Cl2(20mL)中の塩化トリクロロアセチル(7.3mL,65mmol)の溶液を、0℃に おいてCH2Cl2(80mL)中のパートAのアミド(9.0g,59mmol)およびEt3N(17mL,12 0mmol)の溶液/懸濁液に0.5時間かけて滴加した。40分後、混合物を真空で濃縮 し、次いでEt2Oで希釈した。この溶液を1MのHCl、飽和NaHCO3水、H2Oおよびブ ラインで抽出し、乾燥し(MgSO4)、そして濃縮して黄褐色の固形物7.8gを得た。 mp 45-47℃;IR(KBr)2232cm-1;HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 135.0484,実測値 1350482 パートC:2−フルオロ−4−シアノベンジルブロミド N−ブロモサクシンイミド(9.6g,54mmol)およびパートBの基体(7.3g,5 4mmol)を、CCl4中で還流下に、N2下、強力可視光を照射して2時間加熱した。周 囲温度に冷却した後、混合物をセライト・パッドを通して濾過し、そして真空で 濃縮した。粗生成物を温シクロヘキサンから再結晶(4×)させ、灰白色の針状 物4.5gを得た。 mp 75-77℃;IR(KBr)2236cm-1;HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 213.9668,実測値 213.9660 パートD:2−フルオロ−4−シアノベンズアルデヒド パートCのベンジルブロミド(3.68g,17mmol)、トリメチルアミンN−オキ シド二水物(7.6g,68mmol)、CH2Cl2(15ml)およびDSMO(30mL)を0℃におい て数時間撹拌し、周囲温度に一晩ゆっくり昇温させた。混合物を水(30mL)とブ ライン(30mL)とで希釈し、そしてEt2Oで抽出した(4×)。合した有機物をブ ラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして濃縮して黄色の固形物1.1gを得た。 IR(KBr)2238,1706cm-1;HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 150.0355,実測値 150. 0341 パートE:2−フルオロ−4−シアノベンズアルドキシム パートDのアルデヒド(1.1g,7.4mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(1.0g, 15mmol)、K2CO3(1.0g,7.4mmol)、水(1mL)およびMeOH(10mL)を還流下 に2.25時間加熱した。簡単な冷却の後、混合物を水で希釈し、そして不溶性の生 成物を濾過で集め、次いで多めの水ですすいだ。高真空下での乾燥で淡黄色の非 晶質固形物0.94gを得た。 mp 179-182℃;IR(KBr)3256,2236,1556cm-1;HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 16 5.0464,実測値 165.0455 パートF:メチル3−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセテート パートEのオキシムを、Cloroxおよびメチルビニルアセテートと通常の方法で 反応させて、イソオキサゾリンを黄色の固形物として32%の収率で得た。 mp 92-94℃;IR(KBr)2240,1746 cm-1;HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 263.083 2,実測値 263.0818 C13H11FN2O3の分析 計算値 C 59.54 H 4.23 N 10.68 F 7.24 実測値 C 59.84 H 4.31 N 10.53 F 7.26 パートG:メチルN2−(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(4−tert−ブ チルオキシカルボニルアミジノ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾリン−( R,S)−5−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート パートFの中間体を、ピンナーのアミジン合成、アミジンBOC保護、エステル 鹸化、および2,3−ジアミノプロピオネートスルホンアミドエステルとの縮合か らなる工程の通常の手順により表題の化合物に変換した。 MS(DCI,NH3)620(M+H),520 パートH:メチルN2−(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(4−アミジノ −2−フルオロフェニル)イソオキサゾリン−(R,S)−5−イルアセチル]−(S) −2,3−ジアミノプロピオネート塩酸塩 パートGの中間体からBOC基を、ジオキサン中の4MのHClで処理して除去し、 黄色のガム状物を得た。 HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 520.16666,実測値 520.1675例 512A N2 −(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(4−アミジノ−2−フルオロフ ェニル)イソオキサゾリン−(R)−5−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノ プロピオネート塩酸塩 パートA:N2 −(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(4−tert−ブチルオ キシカルボニルアミジノ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾリン−(R,S) −5−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート 例512のパートGからの中間体(0.60g,0.97mmol)を、水(1mL)お よびメタノール(1mL)中の水酸化リチウム水和物(61mg,1.45mmol)を用いて室 温で3日間鹸化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、水性層をpH4の緩衝液で酸 性化し、そしてそれを酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥し、そして濃縮し透 明なガラス0.427gにした。この物質を、クロロホルムでスタートしそして2% 、10%、15%および20%メタノール/クロロホルムと進行するメタノール/クロ ロホルム勾配溶剤系を用いてフラッシュクロマトグラフ処理し、透明なガラス0. 360g(57%)を得た。 1H NMR(DMSO-d6,300MHz)δ9.09(br,1H),7.88-7.80(m,3H),7.60-7.56(m, 2H),7.47-7.42(m,2H),5.00-4.97(m,1H),3.62-3.57(m,1H),3.29-3.16(m, 4H),2.58-2.43(m,2H),2.37(s,3H),1.45(s,9H).HRMS(FAB,グリセロール )(M+H)+ 計算値 606.2034,実測値 606.2043 パートB:N2 −(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(4−アミジノ−2− フルオロフェニル)イソオキサゾリン−(R)−5−イルアセチル]−(S)−2,3− ジアミノプロピオネート塩酸塩 パートAからの中間体(0.344g,0.57mmol)をジオキサン中の4MのHClに溶解 し、そして室温で21.5時間撹拌した。溶液をエーテルで希釈し、そして沈澱した 白色固形物を集め、乾燥して0.367gとなった。この物質を、×25cmカラム中のC hiral OG 2上で、溶出剤としてTFA 0.1%、メタノール25%、二酸化炭素75%を 用い20mL/分の流速で超臨界流体キラル調製用HPLCにかけ、イソオキサゾリン異 性体を分離した。第2回目の溶出で、(R,S)異性体を白色固形物として得た。 1H NMR(DMSO-d6,300MHz)δ12.81(br,1H),9.53(s,1.5H),9.29(s,1.5H), 8.17(m,2H),7.95(t,J=7.7Hz,1H),7.86(d,J=12.0Hz,1H), 7.40(d,J=9.5Hz,1H),7.60-7.56(m,2H),7.46-7.41(m,2H),4.97-4.93(m,1 H),3.88-3.86(m,1H),3.59-3.55(m,1H),3.42-3.14(m,3H),2.52-2.45(m,1 H),2.41-2.33(m,4H),HRMS(FAB,グリセロール)(M+H)+ 計算値 506.1510,実 測値 506.1494例 513 メチルN2−(n−ブチルオキシカルボニル)−N3−[3−(3−アミジノピリド −6−イル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロピ オネート塩酸塩 例514に述べる方法を用いて調製し、淡黄色の粉末を得た。 mp 90-110℃(分解),HRMS e/z,(M+H)+ 計算値 449.2149,実測値 449.2140例 514 メチルN2−(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(3−アミジノピリド−6 −イル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル ]−S−2,3−ジアミノプロピオネ ート塩酸塩 パートA:3−シアノ−6−ピリドアルドキシム 5−シアノ−6−ピコリン(25g,0.21mol)およびI2をDMSO(200mL)中で還流 下に1時間加熱した。室温に冷却した後、塩酸ヒドロキシルアミン(16g,0.23 mol)、K2CO3(29g,0.21mol)および水(21mL)を添加した。得られた混合物を8 0℃に2.5時間加熱し、冷却し、水(100mL)とほぼ同量のアセトンで希釈し、そ して濃縮によりシリカゲル上に吸収させた。ヘキサン中の0%〜50%のEtOAcで 溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーで、黄褐色の固形物12.2gを得た。 mp 204-207℃(分解),HRMS e/z,(M+H)+ 計算値 148.0511,実測値 148.0516 パートB:メチル3−(3−シアノピリド−6−イル)イソオキサゾリン−5− イルアセテート 例514、パートAのオキシムを例516、パートBで述べるようにイソオキサゾリ ンに変換して黄色の固形物としてに76%の収率で得た。 mp 97-98℃,HRMS e/z,(M+H)+ 計算値 246.0879,実測値 246.0881,C12H11N3 O3の分析 計算値:C 58.77 H 4.52 N 17.13 実測値:C 58.74 H 4.51 N 17.11 パートC:メチル3−(3−t−ブチルオキシカルボニルアミジノピリド−6− イル)イソオキサゾリン−5−イルアセテート 例514、パートBのニトリルを例516、パートDおよびEの方法(0.6当量のNaOM eを要したことを除く)に述べたようにアミジンに変換し、そして標準的な方法で BOC保護し、精製後に黄色の固形物を得た。 mp 143℃(ガス放出);HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値363.1668,実測値 363.1675 C17H22N4O5の分析 計算値:C 56.35 H 6.12 N 15.46 実測値:C 56.35 H 6.10 N 15.39 パートD:リチウム3−(3−t−ブチルオキシカルボニルアミジノピリド−6 −イル)イソオキサゾリン−5−イルアセテート 例514、パートCのエステルを鹸化し、そして例516、パートFの方法に述べた ように凍結乾燥して無色の非晶質固形物を定量的に得た。 mp >230℃;HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 349.1512,実測値 349.1527 パートE:メチルN2−(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(3− tert −ブチルオキシカルボニルアミジノピリド−6−イル)イソオキサゾリン− (R,S)−5−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート パートDのリチウムカルボキシレートをメチルN2−(m−トルエンスルホニル) −(S)−2,3−ジアミノプロピオネート塩酸塩と上述の条件を用いて縮合させて 黄色の泡状物を得た。 HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 603.2237,実測値 603.2223 パートF:メチルN2−(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(3−アミジノ ピリド−6−イル)イソオキサゾリン−(R,S)−5−イルアセチル]−(S)−2, 3−ジアミノプロピオネート塩酸塩 パートEの保護されたアミジンをジオキサン中の4MのHClで処理し、黄色の 固形物を得た。 mp 90℃(分解),HRMS e/z,(M+H)+ 計算値 503.1713,実測値 503.1718例 514A N2 −(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(3−アミジノピリド−6−イル) イソオキサゾリン−(R)−5−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン 酸トリフルオロ酢酸塩 パートA:リチウムN2−(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(3−tert− ブチルオキシカルボニルアミジノピリド−6−イル)イソオキサゾリン−(R,S )−5−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート 例514、パートEのメチルエステル(0.16g,0.27mmol)を、メタノール(2mL )中の0.5MのLiOH(0.54mL,0.27mmol)と室温において撹拌することにより鹸化 した。混合物を真空で濃縮して黄褐色の固形物0.16g (99%)を得た。 HRMS e/z,(M+H)+ 計算値 589.2018,実測値 589.2086 パートB:N2 −(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(3−アミジノピリド−6 −イル)イソオキサゾリン−(R)−5−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプ ロパン酸トリフルオロ酢酸塩 パートAのリチウム塩をジオキサン中の4MのHClで処理して黄褐色の泡状物 を得た。この物質を、Vydac C18 2×25cmカラム上の調製用逆相HPLCで、水中0. 05%のTFAでスタートし、80:20の水中0.05%のTFA:アセトニトリル中0.05%の TFAに50分かけて進行する勾配溶剤系を使用して精製し、精製した物質を、溶出 剤として0.1%TFA、25%メタノール、75%二酸化炭素を使用し、20mL/分の流速 で×25cmカラム中のChiral OG 2上の超臨界流体調製用キラルHPLCにかけてイソ オキサゾリン異性体を分離した。第2の溶出、(R,S)、異性体を上述の逆相調製 用HPLCに再びかけて表題の化合物を黄褐色の固形物として得た。 1H NMR(DMSO-d6,300MHz)δ2.31(dd,J=15.0,7.0Hz,1H,部分的に不明瞭), 2.37(s,3H),2.48-2.59(m,1H,DMSO下),3.02-3.15(m,1H),3.22(dd,J=17.6 ,10.6Hz,1H),3.32-3.42(m,1H,水のピーク以下),3.55(dd,J=17.6,10.6Hz ,1H),3.82-3.92(m,1H),4.98-5.11(m,1H),7.39-7.49(m,2H),7.54-7.61(m ,2H),8.08-8.15(m,3H),8.25(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),9.01(d,J=1.8Hz,1H ),9.24(br s,2H),9.53(br s,2H),12.78(非常に巾広のs,1H).MS(ESI)489 (M+H,65),288(100),245(27) 例 515 メチルN2−(n−ブチルオキシカルボニル)−N3−[3−(2−アミジノピリド −5−イル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロピ オネート塩酸塩 例516に述べる方法と同様の手段で、例514、パートEの化合物を、メチルN2− (n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプロピオネート塩酸塩と上述の 条件を用いて結合させ、続いて4MのHCl/ジオキサンでBOCを脱保護して淡黄色 の粉末を得た。 HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 449.2149,実測値 449.2154例 516 メチルN2−(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(2−アミジノピリド−5 −イル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロピオ ネート塩酸塩 パートA:2−クロロ−5−ピリドアルドキシム 2−クロロ−5−ホルミルピリジン(2.1g,15mmol)を塩酸ヒドロキシルアミ ンと通常の方法で縮合させて、オキシム1.5gを黄色の結晶固体として得た。 mp 171-175℃(分解)HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 157.0169,実測値 157.0175 パートB:メチル3−(2−クロロピリド−5−イル)イソオキサゾリン−5− イルアセテート 次亜塩素酸ナトリウム(5wt%,20mL)をパートAのオキシム(1.13g,7.2m mol)、メチルビニルアセテート(純度70%,3.0g,21mmol)、CH2Cl2(40mL)、お よびDMF(4mL)の混合物に、周囲温度において撹拌しながら1.75時間以上かけ て滴加した。CH2Cl2を蒸発させ、そして混合 物をEtOAcで希釈し、水(5×)およびブラインで抽出し、次いで乾燥し(MgSO4) 、濾過し、そして濃縮した。ヘキサン中0%〜70%のEtOAcで溶出させるシリカ ゲル上のクロマトグラフィーで処理して固体1.4gを得た。 mp 94-96℃ HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 255.0536,実測値 255.0531 パートC:メチル3−(2−シアノピリド−5−イル)イソオキサゾリン−5− イルアセテート パートBのクロロピリジン(0.51g,2.0mmol)、シアン化亜鉛(0.23g,2.0mm ol)、Pd(PPh3)4(0.12g,0.10mmol)およびDMF(2mL)をN2下80℃に3日間加 熱した。冷却および濃縮後、混合物をCHCl3からの濃縮によりシリカゲル上にあ らかじめ吸収させた。ヘキサン中0%〜90%のEtOAcで溶出させるシリカゲル上 のクロマトグラフィーで処理して淡黄色の固形物0.28gを得た。 mp 115-116℃ HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 246.0879,実測値 246.0880 C12H11N3O3の分析 計算値:C 58.77 H 4.52 N 17.13 実測値:C 58.68 H 4.48 N 16.90 パートD:メチル3−(2−アミジノピリド−5−イル)イソオキサゾリン−5 −イルアセテートギ酸塩 パートCのシアノピリジン(0.47g,1.9mmol)およびナトリウムメトキシド(4 mg,0.2mmol、金属ナトリウムから現場で調製)を乾燥メタノール(6mL)中で周 囲温度において16時間撹拌し、その後、反応アリコートの1H-NMR分析はメチルイ ミデートの完全な形成を示した[注:9.25(s,1H)および3.92(s,3H)]。ギ酸ア ンモニウム(0.60g,9.5mmol) を反応混合物に添加し、撹拌を7時間継続した。混合物を真空での濃縮によりシ リカゲル上に吸収させた。CHCl3中0%〜20%のMeOHで溶出するシリカゲル上の クロマトグラフィーで処理し、濃縮してアミジン0.61gを灰白色の固形物として 得た。 mp 180-182℃(分解)HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 263.1144,実測値 263.1148 パートE:メチル3−(2−t−ブチルオキシカルボニルアミジノピリド−5− イル)イソオキサゾリン−5−イルアセテート パートDのアミジンを標準的な方法でBOC保護し、シリカゲルクロマトグラフ 精製後に無色の泡状物の41%を得た。 HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 363.1668,実測値 363.1682 パートF:リチウム3−(2−t−ブチルオキシカルボニルアミジノピリド−5 −イル)イソオキサゾリン−5−イルアセテート パートEのメチルエステル(0.37g,1.0mmol)を、MeOH中0.5MのLiOHと室温に おいて撹拌することによって鹸化した。MeOHを真空下に除去し、次いで水性混合 物を凍結し、そして凍結乾燥し、淡褐色の固形物を定量的に調製した。 HRMS,e/z,共役酸(M+H)+ 計算値 349.1512,実測値 349.1531 パートG:メチルN2−(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(2−アミジノ ピリド−5−イル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル]−S−2,3−ジアミ ノプロピオネート塩酸塩 パートFのリチウムカルボキシレートを、メチル,N2−(m−トルエンスルホ ニル)−2,3−ジアミノプロピオネート塩酸塩と上述の条件を使用して縮合させ、 続いて4MのHCl/ジオキサンでの標準的なBOC脱保護により黄色の非晶質固形物 を得た。 HRMS,e/z,(M+H)+ 計算値 503.1713,実測値 503.1707例 516A N2 −(m−トルエンスルホニル)−N3−[3−(2−アミジノピリド−5−イル )イソオキサゾリン−(R,S)−5−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパ ン酸トリフルオロ酢酸塩 例516、パートGのメチルエステル(31.4mg,54.6mmol)を6Mの塩酸水溶液( 1mL)に溶解し、そして混合物を室温で44時間撹拌した。黄色の溶液を濃縮し、 例514A、パートBに述べたように調製用逆相HPLCにかけて白色固形物25.0mg(7 5%)を得た。 mp 158.5-161.5℃.1H NMR(DMSO-d6,300MHz)δ2.31-2.44(m,1H),2.37(sing lets,3H),2.50-2.60(m,1H,DMSO以下),3.00-3.10(m,0.5H),3.12-3.36(m, 2H),3.38-3.48(m,0.5H),3.60(ddd,J=17.2,10.6,5.9Hz,1H),3.85-3.95(m ,1H),4.95-5.11(m,1H),7.39-7.45(m,2H),7.52-7.60(m,2H),8.10-8.22(m ,2H),8.28-8.40(m,2H),9.06(s,1H),9.37(br s,2H),9.60(br s,2H).MS (ESI)489(M+H,遊離塩基,100),214(17)例 528a N2 −o−ブロモフェニルカルボニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル)イソ オキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸 表題の化合物を、容易に入手可能なN2−アミノ−3−[(4−t−ブチルオキシ カルボニルアミジノ)フェニルイソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−( S)−2,3−ジアミノ−t−ブチルプロピオネートから、塩化2−ブロモベンゾイ ルで通常のアシル化技術により、そのTFA塩として得た。t−ブチル保護基のTFA による除去で所望の生成物を無 色の結晶として得た。 mp 172-174℃.1H NMR(DMSO-d6)δ7.80(d,J=8Hz,2H),7.51-7.63(m,3H),7 .28(m,2H),7.12(dd,1H),6.61(m,1H),5.05(m,1H),4.81(q,1H),3.80(d ,3H),3.06(m,1H),2.53(m,2H),1.53(s,9H)ppm;ESI マススペクトル516(M +H,100遊離塩基);HRMS C22H23BrN5O5 計算値 516.088255,実測値 516.086811 (遊離塩基).se729例 536 N2 −(2,5−ジメチル−4−クロロベンゼンスルホニル)−N3−[3−(4−アミジ ノフェニル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミ ノプロパン酸TFA塩 例490aに準じて調製した。 MS(ESI,e/z,相対強度):536(M+H)+,(100%)例 540 N2 −メチルフェニルカルボニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル)イソオキ サゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸 無色の結晶として得た。 M.P.166-168℃.1H NMR(DMSO-d6)δ9.38(b,2H),9.18(b,2H),8.42(t,1 H),8.20(m,1H),7.21(d,J=10.2Hz,4H),5.00(m,1H),4.50(m,1H),3.30-3 .73(m,3H),2.58-2.65(dd,1H),2.41-2.50(dd,1H),2.34(s,3H)ppm;ESI マ ススペクトル452(M+H,100遊離塩基);HRMS C23H26N5O5 計算値 452.193394,実 測値 452.1922251(遊離塩基).se728例 540a N2 −メチルフェニルスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル) イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン M.P.136〜138℃の無色の結晶として得た。 1H NMR(DMSO-d6)δ9.39(b,2H),9.27(s,2H),8.18(m,2H),7.80(d,J=7.7H z,1H),7.44(t,1H),7.32(q,2H),4.96(m,1H),3.90(b,1H),3.81(q,1H) ,3.40-3.60(m,2H),3.04(m,2H),2.60(s,2H),2.24(dd,J=7.7および15.6Hz )ppm;ESI マススペクトル488(M+H,遊離塩基);HRMS C22H25N5SO6 計算値 488. 160381,実測値 488.16292(遊離塩基).例 606 メチルN2−p−トルイルスルホニル−N3−[3−(4−グアニジノフェニル)イ ソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン 酸TFA塩 パートA:ジ−Boc−グアニジノ−α−トルイルメチルエステルを例602の手段に 準じて調製した。次いでBoc−保護基を脱保護して例606の化合物をTFA塩として 得た。 1H NMR(DMSO)δ8.30(dd,2H),8.09(m,1H),7.68(d,J=8.2Hz,2H),7.60(d ,J=8.0Hz,2H),7.35(d,J=8.2Hz,2H),7.28(d,J=8.4Hz,2H),4.88(m,1H) ,4.00(m,1H),3.42(dt,1H),3.38(d,3H),3.05-3.33(m,3H),2.40(m,1H) ,2.36(s,3H),2.25(m,1H)ppm;HRMS C23H29N6O6S 計算値 517.186930,実測 値 517.186911.sa710 パートB:次いでパートAを生成物を水酸化リチウムで鹸化して、ジクロロメタ ンおよびエーテルからの再結晶後に例605の化合物を39%の収率で得た。 1H NMR(DC3OD)δ8.29(brd,s,2H),8.05(brd,s,1H),7.75(d,J=8.1Hz,2H ),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.31(d,4H),5.02(m,1H),3.85 (m,1H),3.60(m,2H),3.41(m,1H),3.20(m,1H),2.64(dd,1H),2.43(dd,1H ),2.40(s,3H):HRMS C22H27N6O6S 計算値 503.171280,実測値 503.170531 sa 760例 625 N2 −p−メチルフェニルスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェニルメチル) イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン 酸TFA塩 パートA:1−β−ニトロエテン−4−ベンゾニトリル(Bourgvignon,J.等,Ca n,J.Chem.,1985,63,2354)(0.9g,5.17mmol)を、ナカムラ等の方法(Chem .Lett.,1985,523)に準じて還元し、所望の生成物0.73g(80%)を得た。 1H NMR(CDCl3)δ:7.73(d,J=8.42Hz,2H),7.43(d,J=8.42Hz,2H),4.75(d ,J=6.96Hz,2H),3.48(d,J=6.96 Hz,2H)ppm:マススペクトル(CH4-CI)m/z(M+ H)+ 177(100%) パートB:1−β−ニトロエタン−4−ベンゾニトリル(1.38g,7.8mmol)を t−ブチルアクリレート(1.4ml,9.4mmol)と、Curran,D.P.等の方法(J.Org .Chem.,1988,53,5369)に準じて縮合させ、粗エステルを得た。エステルの精 製が困難だったので、エステルを30%のTFA/CH2Cl2の30ml中で48時間加水分 解した。粗酸をNaHCO3水中に抽出した。水性層を酸性化し、そしてCH2Cl2で抽出 し、そして乾燥(MgSO4)して、橙色の固形物1.48g(80%)を得た。 1H NMR(CDCl3)δ:7.97(brd,1H),7.64(d,J=8.42Hz,2H),7.36(d,J=8.42H z,2H),5.07(dd,J=6.59,10.98Hz,1H),3.79(s,2H),3.20(m,2H)ppm パートC:例43Dに述べた方法を用いて、パートBの生成物(366mg, 1.6mmol)をメチル−L−Nα−p−トルイルスルホニル−2,3−ジアミノプロピ オネートとカップリングさせた。シリカゲル上のクロマトグラフィー(2%のMe OH/CH2Cl2)で388mg(50%)を得た。 mp 141-144℃;1H NMR(CDCl3)δ7.75-7.65(m,2H),7.60(d,2H),7.45(d,2H ),7.30(dd,2H),7.20(m,1H),5.50(dd,1H),4.99(m,1H),4.20-3.99(m,1H ),3.90-3.70(m,3H),3.55(s,3H),3.30(m,3H),2.42(s,3H)ppm:マスス ペクトル(NH3-CI)m/z(M+H)+ 485.2(100%);IR(KBr)3276,1738,1666,153 8,1338,1162,862,822cm-1 パートD:パートCの生成物(360mg,0.74mmol)を前述したピンナーの反応にか けた。シリカゲル上のクロマトグラフィー(5〜15%のMeOH/CH2Cl2)処理で31 3mg(75%)を得た。 mp 133-137℃;1H NMR(DMSO-d6)δ9.20(brd,2H),8.26(t,J=5.86Hz,1H),7 .80(d,J=8.06Hz,2H),7.63(d,J=8.06Hz,2H),7.51(d,J=8.06Hz,2H),7.38 (d,J=8.06Hz,2H),4.87-4.73(m,1H),3.98-3.89(m,1H),3.80(s,2H),3.34 (s,3H),3.34-3.31(m,3H),3.28(m,2H),2.98(dd,J=6.23,17.21Hz,1H),2 .37(s,3H)ppm;マススペクトル(ESI)m/z(M+H)+ 502.2(100%) パートE:パートDの生成物(182mg,0.338mmol)に1mLのMeOH、続いて水酸化 リチウム(31mg,0.74mmol)を添加した。混合物を18時間撹拌し、そして溶剤を 真空で除去し、そして水を添加した。HClを沈澱が生成するまで添加した。固形 物を濾別し、2mLのHCl中で1時間撹拌した。酸を真空で除去して15%のメチル エステルを含有する生成物72mgを得た。次いで標準的なHPLC技術による精製で所 望の生成物を得た。 1H NMR(DMSO-d6)δ9.35(s,2H),9.08(s,2H),8.14-8.07(m,2H), 7.78(d,J=7.32Hz,2H),7.66(dd,J=2.19,8.42Hz,2H),7.51(d,J=7.69Hz,2 H),7.36(d,J=8.42Hz,2H),4.86-4.69(m,1H),3.92-3.80(m,1H),3.79(s,2 H),3.30-2.90(m,4H),2.49(s,3H)ppm;マススペクトル(ESI)m/z(M+H)+ 488.3 (100%)例 666 N2 −(メチル)−N2−m−トルイルスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェ ニル)イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノ プロパン酸TFA塩 パートA:例300の前駆体として得られたメチルN3−[3−(4−シアノフェニル )イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−N2−m−トルイル−(S)− 2,3−ジアミノプロピオネートをスルホンアミドの選択的ミツノブ−N−メチル 化(Acta.Chem.scand.1994,48,324333)にかけ、メチルN2−(メチル)N2− m−トルイル−N3−[3−(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン−5−(R, S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネートを無色の結晶として 得た。 M.P=148-149℃.1H NMR(CDCl3)δ7.77(d,2H),7.60(m,2H),7.46(m,2H), 7.41(d,2H),6.07(t,1H),5.21(m,1H),4.80(dd,J=4.8 & 10.6Hz,1H),3.8 1(m,1H),3.56(s,3H),3.43(m,2H),3.25(dd,J=7.4 & 17.4Hz,1H),2.80(d d,J=8 & 17.1Hz,1H),2.77(s,3H),2.56(dd,J=7.7 & 15.1Hz,1H),2.44(s ,1H),ppm;IR(KBr)3340,2224,1726,1644,1610,1596,1534,1440,1414 ,1402,1366,1336,1284,1258,1212,1144,1012,934,918,896,844,81 2,784,690cm-1.ESI マススペクトル 499(M+H,48),359(63),279(53),19 8(100).HRMS,C24H27N4O6S 計算値 499.165132 実測値 499.164946 sd267 パートB:次いで例275EのようにパートAからのシアノ前駆体をピン ナーのアミジン反応条件にかけ、所望の化合物をメチルエステルsc785 inとして 全収率60%で得た。6NのHClで鹸化し、続いてHPLCを精製[溶剤A:CH3CN:H2O :TFA/2%:98%:0.05%,溶剤B:CH3CN:H2O:TFA/80%:20%:0.05%] して所望のアミジン酸化合物666をそのTFA塩として得た。 1H NMR(CDCl3)δ9.35(s,2H),9.23(s,1H),8.20(brd,2H),7.89(brd,4H) ,7.57(d,J=8Hz,2H),7.40(d,J=8Hz,2H),5.05(m,1H),4.67(m,1H),3.50 -3.66(m,3H),3.20-3.40(m,2H),2.80(s,3H),2.55(m,1H),2.35(m/s,4H)p pm;ESI マススペクトル 502(M+H,100),HRMS,C23H27N5SO6 計算値 502.17603 1 実測値 502.176612.例 717 N2 −フェニルメチルスルホニル−N3−[3−(4−アミジノフェニル)イソオキ サゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA塩 例490aに準じて調製した。 MS(ESI,e/z,相対強度):488(M+H)+,(100%)例 816 N2 −p−トルイルスルホニル−N3−[5−(4−アミジノフェニル)イソオキサ ゾリン−3−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA塩 表題の化合物を例829と類似の方法で調製した。続いてメチルエステルを標準 的な技術により鹸化して粗化合物816を得、それをHPLC[勾配流,溶剤A:CH3CN (2%):H2O(98%):TFA(0.05%),溶剤B:CH3CN(80%):H2O(20%) :TFA(0.05%)]による精製で化合物816の無色の結晶をそのTFA塩として得た。 1H NMR(CDCl3)δ:9.30(brds,4H),8.34(t,1H),8.12(d,J=9.2Hz,1H),7. 81(d,J=8.3Hz,1H),7.60(d,J=8.0Hz,1H),5.60(dt,1H),3.81(q,1H),3.4 3(dt,1H),3.25(m,1H),3.20(d,1H),3.03(m,1H),2.89(m,1H),2.50(s,1 H),2.34(s,3H)ppm;ESI マススペクトル 488(M+H,100),HRMS,C22H26N5 O6S 計算値 488.160381 実測値 488.158785例 952 メチルN2−m−トルエンスルホノ−N3−[3−(4−N−イソプロピルアミドフ ェニル)イソオキサゾリン−5R−イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロピオ ネート メチルN2−m−トルエンスルホノ−N3−[3−(4−シアノフェニル)イソオキ サゾリン−5R−イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロピオネート(0.098g ,0.0002mol)(上記例473のパートCで調製)をイソプロピルアルコール(0.018m l,0.0002mol)および硫酸(5ml)と12時間撹拌した。反応混合物を氷上に注加 し、そして水でその容積を3倍に希釈した。表題の化合物を淡褐色の固形物とし て濾取した。 1H NMR(CDCl3)δ:7.79-7.61(m,6H),7.38-7.36(m,2H),6.49-6.40(m,1H) ,6.01-5.99(m,1H),5.62-5.55(m,1H),5.19-5.08(m,1H),4.31-4.28(m,1H) ,4.11-3.99(m,1H),3.56(s,3H),3.72-3.48(m,4H),3.24-3.16(dd,1H,J=7 .3,17.0),2.41(s,3H),1.29-1.27(d,6H J=6.59Hz)ME(ESI)C26H32N4SO7 計 算値 545.3 実測値 545.2(M+H)+ 例 954 N2 −3−(n−ブチルカルバモイル)−N3−[3−(4−アミドフェニル)イソ オキサゾリン−5R−イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロ パン酸 上記例1945の方法に従って、メチルN2−3−(n−ブチルカルバモイル)−N3 −[3−(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン−5R−イルアセチル]−S −2,3−ジアミノプロピオネート(0.87g,0.002mol)より、N2−3−(n−ブチ ルカルバモイル)−N3−[3−(4−アミドフェニル)イソオキサゾリン−5R −イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロパン酸を66%の収率で得た。 1H NMR(CDCl3)δ:12.7(bs,1H),8.12-8.09および7.58-7.26(2m,1H),8.0 5および7.43(2s,1H),7.94-7.92(d,2H,J=8.54),7.87(s,1H),7.73-7.70(d ,2H,J=8.5Hz),6.51-6.49(m,1H),5.02-4.95(m,1H),3.95-3.90(m,1H),3 .58-3.47(m,2H),3.29-3.13(m,2H),2.72-2.58(m,4H),1.52-1.46(m,2H),1 .34-1.25(m,2H),0.87-0.85(t,3H,J=4.3Hz)MS(ESI)C20H26N4O7 計算値 435 .2 実測値435.2(M+H)+ 例 956 N2 −3−メチルフェニルスルホニル−N3−[3−(4−アミドフェニル)−5R −イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロパン酸 パートA:メチルN2−m−トルエンスルホノ−N3−[3−(4−アミドフェニル) −5S−イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロピオネート塩酸塩 メチルN2−m−トルエンスルホノ−N3−[3−(4−シアノフェニル)−5R− イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロピオネート(0.19g,0.00039mol)を10 mlの濃硫酸に溶解した。12時間撹拌した後、反応混合物を氷10gの上に注加し、 水20mlを添加した。白色の固形物を濾過し、水で1回洗浄しそして真空下に一晩 乾燥し、メチル−N2−m−トルエンスルホノ−N3−[3−(4−アミドフェニル )−5S−イルアセチル] −S−2,3−ジアミノプロピオネートを白色の粉末として得た。 IR(neat)cm-1:3404,3340,3274,3202,2930,1710,1652,1612,1526,13 20,1286,1238,1174,1100,1086,1070,886,850,614,574.MS(ESI):C23 H26N4O7S 計算値 503.2 実測値 503.3(M+H)+ パートB:N2−m−トルエンスルホノ−N3−[3−(4−アミドフェニル)−5 R−イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロパン酸 メチルN2−m−トルエンスルホノ−N3−[3−(4−アミドフェニル)−5R− イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロピオネート塩酸塩(0.146g,0.29mmol )を、MeOH(5ml)に溶解し、H2O(5ml)中のLiOH(0.013g,0.32mmol)を添加し、 そして反応混合物を一晩撹拌したままにした。精製をVyadekカラム上で0.05TFA /水〜0.05%TFA/アセトニトリルに45分かかる勾配溶剤系を用いるHPLCにより 行った。流れを10ml/分およびディテクターを254nmに設定した。25分における ピークを溶離し、揮発成分を真空で蒸発させ、そして固形物を真空下に乾燥した 。 MS(ESI)C22H24N4O7S 計算値 489.2 実測値 489.2例 978 メチルN2−m−トルエンスルホノ−N3−[3−(5−アミドピリド−2−イル) イソオキサゾリン−5S−イルアセチル]−S−2,3−ジアミノプロピオネート mp 192-195.5℃(分解).1H NMR(DMSO-d6,300MHz)δ2.28(dd,J=14.6,7.0Hz ,1H),2.36(s,3H),2.44-2.54(m,1H,DMSO下),3.04-3.15(m,1H),3.20(dd ,J=17.6,7.3Hz,1H),3.30-3.40(m,1H,水下),3.53(dd,J=17.6,10.6Hz,1 H),3.80-3.89(m,1H),4.92-5.05(m,1H),7.38-7.48(m,2H),7.54-7.61(m,2 H),7.68(br s,1H),7.98(d,J=8.1 Hz,1H),8.04-8.10(m,2H),8.23(br s, 1H),8.27(dd,J=8.1, 2.2Hz,1H),9.06(d,J=1.5Hz,1H),12.76(br s,1H).IR(KBr)3388,3314,32 74,3186,1712,1662,1584,1546,1418,1344,1160,934,794,712,688, 620,576cm-1.MS(ESI)490(M+H,100)例 979 N2 −[(p−エチル)フェニルスルホニル]−N3−[3−(4−カルボキシアミ ドフェニル)イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3− ジアミノプロピオネートSE101 1H NMR(DMSO)δ8.12(2H,m),7.94(2H,d,J=8.423Hz),7.74(2H,m),7.70(2 H,d,J=8.423Hz),7.46(1H,s),7.40(2H,m),4.94(1H,m),3.92(1H,m),3. 56(2H,m),3.37(3H,m),2.70(2H,m),2.45(3H,m),1.22(3H,m)ppm;MS(ESI )m/z 503.3(M+H)+ 例 996 N2 −o−トルエンスルホニル]−N3−[5−(4−アミジノフェニル)イソオキ サゾリン−3(R,S)−イルホルミル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA 塩,se730 エチルクロロオキシイミドアセテート(Aldrich)および4−シアノスチレンを 用いる標準的なシクロ付加技術で、所望の前駆体エチル−5−(4−シアノフェ ニル)イソオキサゾリンカルボキシレートを得た。鹸化に続いて標準的な技術に よるメチルN2−o−トルイルスルホニル−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート とのカップリングで所望のシアノ前駆体を得た。標準的なピンナー反応条件によ るアミジンの生成により所望の化合物をHPLC精製後に無色の結晶として得た。 M.P.84-86℃;1H NMR(DMSO-d6)δ:9.45(b,1H),9.35(b,1H),8.40(q,1 H),8.21(dd,1H),7.81(t,2H),7.77(d,J=8.5Hz,2H),7.55(d,J=8.5Hz,2H ),7.38-7.49(t,1H),7.25(m,2H),5.83(m,1H), 3.89(q,1H),3.23-3.71(m,3H),2.98(q,1H),2.57(s,3H)ppm;ESIマスス ペクトル474(M=H,100free base);HRMS C21H24N5O6S 計算値 474.144731 実測 値 474.143847例 1540 2−(n−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−[3−(4−アミジノフェニ ル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカ−2−エン−8−イル]プロ パン酸ビストリフルオロ酢酸塩 パートA:3−(4−シアノフェニル)−8−ベンジルオキシカルボニル−1− オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカ−2−エン 表題の物質を4−シアノベンズアルドキシム(7.0g,48mmol)および1−ベン ジルオキシカルボニル−4−メチレンピペリジン(11.0g,48 P.Eur.J.Med.Chem.1991,26,625)から、例4、パートBで述べたように調 製した。粗付加物を、ヘキサンでスタートし65%酢酸エチル/ヘキサンに5%ず つ増加して進行する勾配ヘキサン/酢酸エチル溶剤系を用いるフラッシュクロマ トグラフィーにより精製し淡黄色のガム状物14.4g(86%)を得た。 1H NMR(DMSO-d6,300MHz)δ:7.75(b,J=8Hz,2H),7.69(d,J=8Hz,2H),7.3 7-7.29(m,5H),5.15(s,2H),3.95-3.83(m,2H),3.51-3.44(m,2H),3.09(s, 2H),2.00-1.89(m,2H),1.83-1.70(m,2H).IR(KBr)2228,1698cm-1.HRMS(DE P,NH3)(M+H)+ 計算値 376.1661 実測値 376.1646 パートB:3−(4−アミジノフェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4 ,5]デカ−2−エン二塩酸塩 パートAの中間体(4.18g,11.1mmol)を標準的なピンナー条件にか け粗アミジン−アミン塩を得、それをクロロホルムでスタートしクロロホルム中 30%のメタノールに進行する勾配溶剤系を用いるフラッシュクロマトグラフィー により精製し、表題の化合物1.8g(48%)を得た。 1H NMR(DMSO-d6,300MHz)δ:9.56(br s,1.5H),9.36(br s,1.5H),7.95(d ,J=8.7Hz,2H),7.86(d,J=8.4Hz,2H),4.15-4.14(m,1H),3.43(s,2H),3.3 6(s,4H),2.05-2.04(m,4H).HRMS(DEP,NH3)(M+H)+ 計算値 259.1559 実測 値 259.1562 パートC:メチル2−(R,S)−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−[3 −(4−アミジノフェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカ−2− エン−8−イル]プロピオネート二ヨウ化水素酸塩 パートBの中間体(1.67g,5.0mmol)をジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し 、炭酸水素ナトリウム(1.27g,15.1mmol)を添加した。ジメチルホルムアミド (6mL)中のN−ベンジルオキシカルボニル−3−ヨ Schwyzer,R.Helv.Chim.Acta 1975,58,1471)の溶液を添加し、そして混合 物を室温で7日間撹拌した。溶剤を蒸発させ、そして残留物をクロロホルムでス タートし20%メタノール/クロロホルムに5%段階で進行する勾配溶剤系を使用 してフラッシュクロマトグラフ処理し不純な物質1.78gを得た。それを上記のよ うに2回クロマトグラフ処理して純粋な物質1.72g(45%)を得た。 1H NMR(DMSO-d6,300MHz)δ:9.16(br s,4H),7.87(s,4H),7.71(d,J=7.7 Hz,1H),7.39-7.30(m,5H),5.10-5.05(m,2H),4.29-4.27(m,1H),3.65(s,3 H),3.23(s,2H),2.66-2.60(m,4H),2.46(m,2H),1.75(m,4H) IR(KBr)3300- 2950(br),1718,1674cm-1 HRMS(FAB,グリセロール)(M+H)+ 計算値 494.2403 実測値 494.2401 パートD:メチル2−(R,S)−アミノ−3−[3−(4−アミジノフェニル)− 1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカ−2−エン−8−イル]プロピオ ネートトリ臭化水素酸塩 パートCの中間体(1.2g,1.6mmol)を酢酸(10mL)中30%の臭化水素に溶解 し、そして溶液を室温で17.5時間撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、そして 濾過した。固形物をエーテルで洗浄し、そして乾燥して灰色の固形物0.872g(89 %)を得た。 1H NMR(DMSO-d6+TFA-d,300MHz)δ:9.43(s,2H),9.14(s,2H),7.94-7.85( m,4H),4.84(m,1H),3.84(s,4H),3.55-3.42(m,6H),2.16(br m,4H).MS(E SI) 360(M+H) パートE:メチル2−(n−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−[3−(4 −アミジノフェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカ−2−エン −8−イル]プロピオネート臭化水素酸塩 n−ブチルクロロホルメート(45μL,0.35mmol)を、ジメチルホルムアミド( 2mL)中のパートDの中間体(0.200g,0.33mmol)およびトリエチルアミン(0.14 mL,1.0mmol)の溶液に添加し、そして混合物を室温で2時間撹拌した。溶液をク ロロホルムでスタートし20%メタノール/クロロホルムに5%段階で進行する勾 配溶剤系を使用してフラッシュクロマトグラフ処理し、表題の化合物 .249gを 得た。 MS(ESI) 460(M+H) パートF:2−(n−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−[3−(4−アミ ジノフェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカ−2−エン−8− イル]プロパン酸ビストリフルオロ酢酸塩 パートEの中間体(229mg,0.33mmol)をメタノール(7mL)および水(7mL) および水酸化リチウム水和物(33mg,0.79mmol)に溶解した。 混合物を室温で24時間撹拌し、そして追加の水酸化リチウム水和物(18mg,0.43 mmol)を添加した。混合物を24時間撹拌し、そしてメタノールを蒸発させた。水 性残留物をトリフルオロ酢酸(0.15mL)で希釈し、そして混合物を例514A、パ ートBに述べたような調製用HPLCで精製し、表題の化合物31mg(11%)を得た。 1H NMR(DMSO-d6,300MHz)δ:9.40(br s,2H),9.12(br s,2H),7.91-7.86(m ,4H),7.61(br 1H),6.56(br 1H),4.44(br 1H),4.00(t,J=6.2 Hz,2H),3.3 8(m,6H,水ピーク以下),2.03(br 4H),1.58-1.54(m,2H),1.36-1.34(m,2H) ,0.90(t,J=7.4 Hz,3H) HRMS(FAB,グリセロール)(M+H)+ 計算値 446.2403 実測値 446.2394例 1541 2−(R,S)−(3−メチルフェニルスルホニルアミノ)−3−[3−(4−アミジ ノフェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカ−2−エン−8−イ ル]プロパン酸ビストリフルオロ酢酸塩 パートA:メチル2−(R,S)−(m−トルエンスルホニルアミノ)−3−[3− (4−アミジノフェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカ−2−エ ン−8−イル]プロピオネート臭化水素酸塩 m−トルエンスルホニルクロリド(63mg,0.33mmol)を、ジメチルホルムアミ ド(2mL)中の例SP1、パートDの中間体(0.200g,0.33mmol)およびトリエチルア ミン(0.14mL,1.0mmol)の混合物に添加し、そして混合物を室温で19時間撹拌し た。追加のm−トルエンスルホニルクロリド(14mg,0.07mmol)を添加し、そし て混合物を24時間撹拌した。溶液をクロロホルムでスタートし30%メタノール/ クロロホルムに進行する勾配溶剤系を使用してフラッシュクロマトグラフ処理し 、黄褐色の固形物0.309gを得た。 HRMS(FAB,グリセロール)(M+H)+ 計算値 514.2124 実測値 514.2137 パートB:2−(R,S)−(m−トルエンスルホニルアミノ)−3−[3−(4 −アミジノフェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカ−2−エン −8−イル]プロパン酸ビストリフルオロ酢酸塩 パートAの中間体(0.277mg,0.46mmol)を6Mの塩酸に懸濁し、そして混合物 を室温で2日間撹拌した。混合物を濃縮し、そして残留物を例514A、パートB に述べた調製用HPLCで精製し、表題化合物16mgを得た。 HRMS(FABグリセロール)(M+H)+ 計算値 500.1968 実測値 500.1956例 1552 5(R,S)−(2−ピペリジン−4−イル)エチル−8−(3−カルボキシプロピ ル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4,4]ノネ−2−エン−7,9−ジオン この物質を例189に述べた手法を用いて調製し、表題化合物を得た。 mp:133.4-135.1℃;1H NMR(400MHz,CD3OD,55℃)δ3.59(t,J=6.8Hz,2H) ,3.50(d,J=17.7Hz,1H),3.38(bd,J=12.9Hz,2H),3.18(d,J=17.7Hz,1H), 2.98(m,4H),2.85(m,2H),2.50(m,1H,DMSO-d5と一致,2.45(m,2H),2.31(t ,J=7.1Hz,2H),2.00(m,2H),1.98(五重線,J=7.1 Hz,2H),1.40(m,2H)例 1585A N2 −n−ブチルオキシカルボニル−N3−[3−(4−ピペリジニルメチル)イソ オキサゾリン−5−(R,S)−イル−アセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン 酸TFA塩 1H NMR(DMSO)δ8.5(1H,brd),8.2(1H,brd),8.0(1H,m),7.4(1H,d),4.7( 1H,m),3.9(3H,m),3.6(1H,m),3.25(2H,m),3.1(3H,m), 2.9(2H,m),2.7(1H,m),2.4(2H,m),2.2(3H,m),1.8(2H,m),1.7(1H,m), 1.5(2H,m),1.3(4H,m),0.9(3H,t)ppm ESI マススペクトル427.1(M+H)+ 遊離 塩基.sc577例 1603 メチルN2−n−ブチルオキシカルボニル−N3−[3−(4−ピペリジニルプロピ ル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピ オネートTFA塩 1H NMR(CDCl3)δ6.29(1H,brd),4.9(1H,m),4.45(1H,m),4.05(2H,m),3. 78(3H,s),3.68(1H,m),3.5(3H,m),3.1(1H,m),2.96(2H,m),2.78(1H,m) ,2.55(2H,m),2.36(2H,m),1.95(2H,m),1.6(6H,m),1.5(2H,m),1.35(5H ,m),0.94(3H,m)ppm:ESIマススペクトル455(M+H)+ 遊離塩基.xw923例 1609 メチルN2−p−トルエンスルホニル−N3−[3−(4−ピペリジニルプロピル) イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピ オネートTFA塩,sc569 1H NMR(CDCl3)δ7.7(2H,d),7.3(2H,d),7.18(1H,m),6.4(1H,m),4.92 (1H,m),4.0(2H,m),3.7(1H,m),3.58(3H,d),3.35(2H,m),3.1(1H,m),2 .9(2H,m),2.75(1H,m),2.55(1H,m),2.4(6H,m),1.9(2H,m),1.6(5H,m) ,1.35(2H,m)ppm:ESIマススペクトル509.3(M+H)+ 遊離塩基例 1619 N2 −(2−メチルフェニルスルホニル)−N3−[3−(4−ピペリジニルエチル )イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパ ン酸TFA塩 1H NMR(DMSO)δ8.5(1H,m),8.18(1H,m),8.05(1H,m),7.79(1H,d J=8.057 Hz),7.51(1H,t,J=6.958 & 7.324Hz),7.37(2H,m),4.65(1H,m),3.83(1H, m),3.4(1H,m),3.27(3H,m),3.07(1H,m),2.84(2H,m),2.68(1H,m),2.59 (3H,s),2.4(1H,m),2.32(3H,m),2.08(1H,m),1.83(2H,m),1.45(3H,m) ,1.26(2H,m)ppm;ESIマススペクトル481.4(M+H,100)+ 遊離塩基.se632例 1621 N2 −p−トルエンスルホニル−N3−[3−(4−ピペリジニルエチル)イソオキ サゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3-ジアミノプロパン酸TFA 塩,sc575 1H NMR(DMSO)δ7.73(2H,d),7.35(2H,d),4.85(2H,m),4.05(1H,m),3.63 (1H,m),3.2(2H,m),3.0(4H,m),2.6(1H,m),2.4(3H,s),2.42(2H,m),2. 0(2H,m),1.7(1H,d),1.6(3H,m),1.4(3H,m)ppm;ESIマススペクトル481(M+ H,100)+ 遊離塩基例 1622 N2 −(2−ブロモフェニルスルホニル)−N3−[3−(4−ピペリジニルエチル )イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパ ン酸TFA塩 1H NMR(DMSO)δ8.5(1H,brd),8.2(1H,m),8.1(1H,m),7.95(1H,m),7.8(1 H,m),7.5(2H,m),4.7(1H,m),3.9(1H,m),3.4(1H,m),3.25(2H,m),3.2( 1H,m),3.0(1H,m),2.8(2H,m),2.7(1H,m),2.4(2H,m),2.3(2H,m),2.2( 1H,m),1.8(2H,m),1.5(2H,m),1.2(2H,m)ppm;ESIマススペクトル545.2(M+ H,100)+ 遊離塩基.se631例 1623 N2 −(3,5−ジメチルイソオキサゾイルスルホニル)−N3−[3−(4− ピペリジニルエチル)イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2, 3−ジアミノプロパン酸TFA塩 1H NMR(DMSO)δ8.5(1H,d),8.08(1H,m),4.65(1H,m),3.9(1H,m),3.4(1H ,m),3.25(3H,m),3.15(2H,m),2.85(2H,m),2.7(1H,m),2.52(3H,s),2 .4(1H,m),2.3(3H,m),2.2(3H,m),1.8(2H,brd,d),1.45(3H,m),1.25(2H ,m)ppm;ESIマススペクトル486.3(M+H,100)+ 遊離塩基.se634例 1624 N2 −(3,4−ジメチルチアゾイルスルホニル)−N3−[3−(4−ピペリジニルエチ ル)イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロ パン酸TFA塩 1H NMR(DMSO)δ8.6(1H,d),8.45(1H,brd),8.1(1H,m),4.65(1H,m),3.9( 1H,m),3.5(4H,m),3.05(2H,m),2.9(3H,m),2.6(3H,s),2.45(3H,s),2. 4(5H,m),1.8(2H,brd.d),1.5(2H,m),1.2(2H,m)ppm;ESIマススペクトル5 02.4(M+H,100)+ 遊離塩基.se104例 1625 N2 −n−ブチルスルホニル−N3−[3−(4−ピペリジニルエチル)イソオキサ ゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA塩,s c576 1H NMR(DMSO)δ8.5(1H,m),8.2(2H,m),7.55(1H,m),4.7(1H,m),3.9(1H ,m),3.4(1H,m),3.2(3H,brd,d),3.1(1H,m),2.98(2H,m),2.9(4H,m), 2.4(1H,d),2.3(3H,m),1.8(2H,brd,d),1.7(2H,m),1.5(6H,m),0.9(3H ,t)ppm;ESIマススペクトル447.3(M+H,100)+ 遊離塩基例 1627 N2 −n−ブチルオキシカルボニル−N3−[3−(4−ピペリジニルプロピル)イ ソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸 TFA塩 1H NMR(DMSO)δ8.5(1H,m),8.2(2H,brd),7.3(1H,m),4.7(1H,m),4.05(1 H,m),3.9(2H,t),3.5(1H,m),3.2(3H,brd,d),3.0(1H,m),2.8(2H,m), 2.7(1H,m),2.4(1H,d),2.25(3H,m),1.8(2H,d),1.6(6H,m),1.4(7H,m) ,0.9(3H,t)ppm;ESIマススペクトル441.3(M+H,100)+ 遊離塩基.sc574例 1631 N2 −p−トルエンスルホニル−N3−[3−(4−ピペリジニルプロピル)イソオ キサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA塩 ,sc572 1H NMR(CD3OD)δ7.7(2H,m),7.35(2H,m),4.85(1H,m),4.05(2H,m),3.72 (1H,m),3.66(2H,m),3.56(1H,m),3.35(2H,m),3.25(1H,m),3.14(1H,m) ,2.94(2H,m),2.84(1H,m),2.55(1H,m),2.4(3H,m),2.35(3H,m),1.95(2 H,m),1.62(3H,m),1.32(4H,m)ppm;ESIマススペクトル495.3(M+H)+ 遊離塩 基例 1656 N2 −m−トルエンスルホニル−N3−[3−(4−アミジノピペリジニル)イソオ キサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸,se 534 M.P.70-74℃;1H NMR(DMSO-d6)δ8.13(m,2H),7.58(m,2H),7.44-7.38(m, 5H),4.74(m,1H),3.88-3.80(m,5H),3.40(m,1H),3.14-2.99(m,4H),2.74( m,2H),2.37(s,3H),2.17(dd,J=7.32,14.28Hz),1.88(d,J=13.18Hz,2H), 1.53(q,J=11.35 Hz,2H)ppm;高分解能マ ススペクトル計算値(M+H)+ 495.202580;実測値(M+H)+ 495.200904例 1657 N2−p−トルエンスルホニル−N3−[3−(4−アミジノピペリジニル)イソオキ サゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸 パートA:イソオキサゾリン酢酸を、1−t−ブチルカーバメイト−4−ピペリ ジンカルボキサルデヒドから出発し、前述の方法(Jacobs,R.等,EP 532177)か ら調製した。 1H NMR(CDCl3)δ4.94(m,1H),4.18-4.05(m,2H),3.18(dd,J=10.25,17.20H z,1H),2.90-2.67(m,4H),2.63(m,2H),1.87(m,2H),1.56-1.45(s,9H),1. 46(s,9H)ppm;マススペクトル(NH3-CI)m/z(M+NH4)+ 330(100%);IR(KBr)31 00,1734,1690,1648,1430,1276,1168,758 cm-1 パートB:パートAからの酸(360mg,1.2mmol)をメチル,L−N2−p−トルイ ルスルホニルジアミノプロピオネートと、例43Dに述べた方法を用いて合した。 粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフ処理(2%MeOH/CH2Cl2)して白色の 泡状物270mg(41%)を得た。 M.P.55-60℃;1H NMR(CDCl3)δ7.72(d,J=8.06Hz,2H),7.30(d,J=8.06Hz, 2H),6.45(m,1H),5.73(dd,J=8.42,16.11Hz,1H),4.90(m,1H),4.13(m,2H ),4.01(m,1H),3.58(s,3H),3.60-3.49(m,2H),3.10(m,1H),2.84-2.72(m ,3H),2.57(m,2H),2.48(m,1H),2.42(s,3H),1.85(d,2H),1.55-1.46(brd m,2H),1.46(s,9H)ppm;マススペクトル(NH3-CI)m/z(M+NH4)+ 584(100%);I R(KBr)brd 3300,1746,1688,1428,1238,1164 cm-1 パートC:パートBからの生成物(230mg,0.41mmol)に10mlの30%TFA/ CH2Cl2を添加し、そして混合物を3時間撹拌した。溶剤を真空で除去した。残留 物にDMF2ml、トリエチルアミン(0.39ml,2.8mmol)およびビス−t−ブチルオ キシカルボニル−3,5−ジメチルピラゾール−1−カルボキサミジン(165mg,0.4 9mmol)(Kim等,Tet.Lett.,1993,34,7677)を添加し、そして混合物を24時間 撹拌した。反応生成物をEtOAc/水に分配した。有機層を水、ブラインで順次洗 浄し、そして乾燥した(MgSO4)。シリカゲル上のクロマトグラフィー処理(2%M eOH/CH2Cl2)で白色の泡状物203mg(71%)を得た。 M.P.69-75℃;1H NMR(CDCl3)δ10.18(brd m,1H),7.72(d,J=8.05Hz,2H), 7.30(d,J=8Hz,2H),6.40(m,1H),5.65(m,1H),4.87(m,1H),4.30(brd,1H) ,4.05(brd,1H),3.60-3.51(s+m,5H),3.09(m,3H),2.78(m,3H),2.42(s,3 H),1.89(m,2H),1.73(m,2H),1.63(brd m,2H),1.49(s,18H)ppm;マススペ クトル(ESI)m/z(M+H)+ 709.5(100%);IR(KBr)3300-2800,2210,1742,1660,1 600,1546,1446,1332,1162,1092 cm-1 パートD:パートCからの生成物(160mg,0.23mmol)に、1:1MeOH/水6mlお よび水酸化リチウム(28mg,0.67mmol)を添加した。混合物を18時間撹拌し、そ して溶剤を真空で除去した。残留物を水にとりいれそして1NのHClで酸性化し 、そしてEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして濃縮して 酸118mg(76%)を得た。この酸に30%のTFA/CH2Cl2の10mlを添加し、そして混 合物を24時間撹拌した。溶剤を除去し、そしてTFA塩をHPLCで精製して20mgの生 成物を得た。 M.P.134-140℃;1H NMR(DMSO-d6)δ7.9(q,1H),7.66(d,J=8.06Hz,2H),7. 46(s,3H),7.36(d,J=8.06Hz,2H),4.72(m,1H),3.80(d,J=13.18Hz,2H),3 .61(m,1H),3.41-3.18(m,5H),3.13-2.99(m,3H), 2.75(m,2H),2.36(s,3H),2.22(m,1H),1.88(d,J=12.8Hz,2H),1.53(m,2H )ppm;マススペクトル(ESI)m/z 495.2(100%)高分解能マススペクトル(M+H)+ 計算値 495.202258,実測値495.202476例 1673 N2 −p−トルエンスルホニル−N3−[3−(4−アミジノピペリジニルメチル) イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン 酸TFA塩 1H NMR(DMSO)δ8.1(2H,m),7.65(2H,d),7.35(2H,d),4.7(1H,m),3.8(3H ,m),3.4(2H,m),3.1(1H,m),3.0(3H,m),2.7(1H,m),2.4(1H,m),2.35(3 H,s),2.25(1H,m),2.2(3H,m),1.85(1H,m),1.7(2H,m),1.6(1H,m),1.2 (3H,m)ppm;ESIマススペクトル509.4(M+H,100)+ 遊離塩基.se103例 1704 N2 −n−ブチルオキシカルボニル−N3−[3−(グアニジノプロピル)イソオキ サゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA塩 パートA:表題化合物を、容易に入手できるBoc−アミノプロピルクロロオキ シム(市販(Aldrich)のアミノプロパノール(Moffat等,J.C.S.Perk.Trans.1. 1991,5,1041〜1051により得られたアルデヒド)からの手順で得た)およびブチ ルビニルエステルから、例4で用いた[3+2]付加環化方法論に従って調製した 。次いで、メタノール:水(9:1)中のLiOH鹸化で、所望の酢酸化合物を収率90 %で得た。 1H NMR(CDCl3)δ4.90(m,1H),4.70(brd,s,1H),3.08(m,3H),2.68(m,2 H),2.57(dd,1H),2.34(t,2H),1.75(m,2H),1.41(s,9H)ppm;ESIマススペ クトル287(M+H,100).sd266 パートB:次いでパートAからの生成物をN2−n−ブチルオキシカルボニル− (S)−2,3−ジアミノプロピオネートと、例4で用いた方法により結合し、メチ ルN2−n−ブチルオキシカルボニル−N3−[3−(Boc−アミノプロピル)イソオ キサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネー トを収率50%で得た。ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で処理し、次いで溶 剤を蒸発させてアニリノ中間体をTHF塩として得た。次いで標準的なグアニジン の製造法により、ジ−Bocグアニジノプロピル類縁体を90%収率で得た。TFAでの Boc保護基の除去で例601をTFA塩として得た。代わりに、メチルエステルの鹸化 に続くTFAでのBoc保護基の除去によっても所望の生成物をTEA塩として80%の全 収率で得た。 1H NMR(CD3OD)δ4.93(m,1H),4.29(brd.m,1H),4.02(t,2H),3.65(m,1H) ,3.32(m,1H),3.21(m,2H),3.09(dd,J=10.2 & 17.6Hz,1H),2.79(dd,J=7. 32 & 17.1Hz,1H),2.52(dd,J=2.2 & 8.8Hz,1H),1.84(m,2H),2.39(m,3H) ,1.58(m,2H),1.36(m,2H),0.9(t,3H)ppm HRMS ESIマススペクトル計算値5 29(M+H,100)遊離塩基.sc761例 1756 N2 −p−トルイルスルホニル−N3−[3−(4−ピペリジニルメチルアミノカル ボニル)イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノ プロパン酸,se533 パートA:THF/水2:1の混合物中のt−ブチルビニル酢酸(11.2g,0.079m ol)とエチルクロロオキシミドアセテート(11.37g,0.075mol,Aldrich)との 混合物に、炭酸水素ナトリウム(19.9g,0.237mol)を0℃で添加した。反応は室 温で3日間撹拌し、層を分離し、そして水性層をEtOAcで抽出した。合した有機 層をブラインで洗浄し、そしてMgSO4で 乾燥した。粗油状物をシリカゲル上でクロマトグラフ処理(7:1ヘキサン/Et OAc)して生成物7.46g(39%)を無色の油状物として得た。 1H NMR(CDCl3)δ5.15(m,1H),4.39(q,J=7.32Hz,2H),3.43(dd,J=10.99,1 7.58Hz,1H),3.03(dd,J=7.69,17.58Hz,1H),2.81(dd,J=5.86,16.11Hz,1H ),2.59(dd,J=7.69,16.11Hz,1H),1.46(s,9H),1.39(t,J=7.32Hz,3H);マ ススペクトル(NH3-CI)m/z(M+H)+ 258(12%),(M+NH4)+ 275(100%) パートB:パート1Aからのエチルエステル(3g,0.012mol)をメタノール /水1.5:1中のLiOH(0.64g,0.015mol)で、0℃において1.5時間選択的に加水 分解した。メタノールを真空で除去した。水性残留物を10%クエン酸で酸性化し 、EtOAcで抽出し、そしてMgSO4で乾燥した。粗固形物をCH2Cl2/ヘキサンで再結 晶化して白色の結晶2g(75%)を得た。mp83〜86℃; 1H NMR(CDCl3)δ5.23(m,1H),3.44(dd,J=10.98,17.58Hz,1H),3.05(dd ,J=8.05,17.95Hz,1H),2.82(dd,J=5.85,16.11Hz,1H),2.64(dd,J=7.32, 16.11Hz,1H),1.46(s,9H)ppm;マススペクトル(NH3-CI)m/z(M+NH4)+ 247(90 %) パートC:4−アミノメチルピペリジン(3.8g,0.034mol、Aldrich)をカルボ ベンゾキシイミダゾールで、Sharma等の方法(J.Med.Chem.1989,32,357)を 用いて68%収率を選択的に保護した。ジオキサン30ml中の粗4−Cbz−アミノメ チルピペリジン(3g,0.012mol)に0℃において1Nの水酸化ナトリウム13ml およびジ−t−ブチルジカーボネート(2.7g,0.013mol)を添加した。反応は室 温で48時間撹拌した。ジオキサンを真空で除去し、残留物をEtOAcに懸濁し、そ して10%クエン酸、飽和NaHCO3、ブラインで順次洗浄し、そして乾燥した(MgSO4 )。CH2Cl2 /ヘキサンで再結晶化してmp91〜96℃の白色の結晶1g(24%)を得た。 1H NMR(CDCl3)δ7.32(s,5H),5.10(s,2H),4.60(t,1H),4.20(brd,2H),3 .0(brd,2H),2.75(brd,2H),1.65(d,2H),1.45(s,9H),1.12(brd,2H)ppm; マススペクトル(NH3-CI)m/z(M+H)+ 349(31%),(M+H-56)+ 293(100%);IR(KBr) 1698,1530 cm-1 C19H28N2O4の分析 計算値 C 65.49 H 8.10 N 8.04 実測値 C 65.78 H 7.82 N 8.06 パートD:パートCからの化合物(94mg,2.7mmol)に50mlの)EtOHおよび10%の Pd/C 100mgを添加し、そして混合物を40 PSIにおいて18時間水素化した。濾過 および溶剤の除去で固形物569mg(98%)を得た。mp84〜88℃; 1H NMR(CDCl3)δ4.70(brd,1H),3.10(d,2H),3.0(t,2H),2.95(brd,2H) ,2.64(t,2H),1.70(d,2H),1.46(s,9H),1.20(m,2H)ppm;マススペクトル (NH3-CI)m/z(M+H)+ 215(100%);IR(KBr)2972〜2800,1694cm-1 パートE:EtOAc5ml中のパートBからの酸(360mg,1.6mmol)にトリエチルア ミン(0.67ml,4.80mmol)続いてTBTU(560mg,1.73mmol)を添加した。15分後、 パートDからのアミン(370mg,1.7mmol)を添加し、そして反応は24時間撹拌し た。反応混合物を10%クエン酸、水、飽和NaHCO3、ブラインで順次洗浄し、そし て乾燥した(MgSO4)。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ処理(3:2ヘキサ ン/EtOAc)して白色の泡状物0.41g(61%)を得た。 1H NMR(CDCl3)δ5.04(m,1H),4.63(d,J=13.18Hz,2H),4.53(d, J=13.18Hz,1H),3.52-3.38(m,1H),3.15-2.99(m,4H),2.77(m,2H),2.59-2. 49(m,5H),1.78(t,J=10.0 Hz,3H),1.46(s,9H),1.44(s,9H),1.25(m,2H) ;マススペクトル(NH3-CI)m/z(M+H)+ 426.3(29%),(M+H-56)+ 370.2(43%);IR (KBr)2976,2930,1714,1632,1592,1522,1476,1452,1392,1366,1168cm- 1 パートF:パートEの生成物(380mg,0.89mmol)に30%TFA/CH2Cl2の10mlを 添加し、そして4時間撹拌した。溶剤を除去し、そして10mlのジオキサンを添加 した。混合物を0℃に冷却しそして1NのNaOHの2ml続いてジ−t−ブチルジカ ーボネート(0.22g,0.98mmol)を添加した。反応は室温で48時間撹拌した。反 応物を濃縮し、そしてEtOAcと水とに分離した。水性層をクエン酸で酸性化し、E tOAcで抽出しそして乾燥した(MgSO4)。この粗残留物をシリカゲル上でクロマト グラフ処理(10%MeOH/CH2Cl2)して白色の泡状物0.23g(69%)を得た。mp 159 -165℃ 1H NMR(DMSO-d6)δ6.95(t,J=5.86Hz,1H),4.87(m,1H),4.33(d,J=13.18 Hz,1H),4.09(d,J=13.90Hz,1H),3.31(m,1H),3.07(t,J=12.82Hz,1H),2. 99(dd,J=3.66,8.05Hz,1H),2.93(dd,J=3.66,7.70Hz,1H),2.82(t,J=5.86 Hz,2H),2.69(t,12.82Hz,1H),2.39(m,1H),2.27(dd,J=7.69,14.6Hz,1H) ,1.67-1.60(m,3H),1.37(s,9H),1.04(t,J=13.5Hz,1H)ppm;マススペクト ル(NH3-CI)m/z(M+NH4)+ 387(100%);IR(KBr)3352,1692,1630,1588,1518 ,1448,1210,1176,1140cm-1 パートG:パートFの生成物(217mg,0.59mmol)を、例43Dの手順でメチルL −N2−p−トルイルスルホニルジアミノプロピオネートと合した。粗物質をシリ カゲル上でクロマトグラフ処理(2%MeOH/CH2Cl2)して泡状物230mg(63%) を得た。 1H NMR(CDCl3)δ7.72(d,2H),7.30(d,2H),6.40-6.32(m,1H),5.1(m,1H ),4.70(brd,2H),4.50(d,1H),3.99(brd,1H),3.65(s,3H),3.50(m,2H), 3.15-2.99(m,3H),2.85-2.55(m,2H),2.45(s,3H),1.85(brd,4H),1.46(s ,9H),1.29(m,2H)ppm;マススペクトル(ESI)m/z(M+H)+ 624.5(72%),(M+H-56 )+ 568.3(98%) パートH:パートGの生成物(200mg,0.32mmol)を1:1MeOH/水中の水酸化 リチウム(20mg,0.48mmol)で48時間加水分解した。溶剤を真空で除去し、そし て残留物を水に溶解し、10%クエン酸で酸性化し、EtOAcで抽出し、そして乾燥 した(MgSO4)。粗酸を30%TFA/CH2Cl2の15mlで24時間処理した。粗TFA塩をHPL Cにより精製し、泡様の固形物21mg(11%)を得た。 1H NMR(DMSO-d6)δ8.15(m,1H),7.73(m,1H),7.63(d,J=8.06Hz,2H),7. 35(d,J=8.05Hz,2H),4.90(m,1H),4.37(d,J=13.5Hz,2H),4.14(d,J=2H,J =10.9Hz),3.83(q,J=9Hz,1H),3.35(m,2H),3.12-2.90(m,3H),2.74(m,2H) ,2.33(s,3H),2.50-2.20(m,3H),1.90-1.70(m,4H),1.35(m,2H)ppm;高分 解能マススペクトル(M+H)+ 計算値 510.202246,実測値 510.203464例 1769 N2 −p−トルエンスルホニル−N3−[3−(N−(4−ピペリジニルメチル)−N −(メチル)アミノカルボニル)イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル] −(S)−2,3−ジアミノプロパン酸トリフルオロ酢酸塩,se536 パートA:20mlのCH2Cl2中の前述した4−t−ブチルオキシカルボニル−ピペ リジニル−メチルアミン(1.93g,0.009mol)にピリジン(1.1ml,0.014mol)を添 加し、続いて無水トリフルオロ酢酸(1.4ml,0.009 mol)をゆっくり添加した。反応は0℃において1時間撹拌し、次いでそれをCH2C l2に溶解し、10%クエン酸、水、飽和NaHCO3、ブラインで順に洗浄し、そして乾 燥した(MgSO4)。CH2Cl2/ヘキサンからの再結晶で輝黄色の固形物2.4g(86%) を得た。mp 123-125℃ 1H NMR(CDCl3)δ4.74(m,1H),4.56(d,J=13Hz,1H),4.0(d,J=12Hz,1H),3 .14(m,3H),2.75(t,J=13Hz,1H),1.82(d,3H),1.45(s,9H),1.28(m,2H)pp m;マススペクトル(NH3-CI)m/z(M+NH4)+ 328(100%),(M+NH4-56)+ 272.1(100% );IR(KBr)3354,1686,1526,1200,1140cm-1 パートB:2mlのDMF中のパートAの生成物(400mg,1.29mmol)にNaH(62mg,1 .6mmol)を添加した。1時間後、ヨウ化メチル(0.1ml,1.6mmol)を添加し、そ して反応は60℃の油浴に24時間浸漬した。反応物を冷却し、そしてEtOAcと水に 分離した。有機層を水、ブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO4)。反応は完 全には進まなかった、そして上記の条件に再度かけ、進行後に黄色の油状物322m g(77%)を得た。粗トリフルオロアセテートを1:1のMeOH/水20mlに入れ、そ してK2CO3(150mg,1.1mmol)を添加し、そして反応は36時間撹拌した。溶剤を真 空で除去し、そして残留物をEtOAc/水で分割した。水性層をEtOAcで抽出し、そ して合した有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして 濃縮して油状物194mg(89%)を得た。 1H NMR(CDCl3)δ3.15(m,4H),2.85(s,3H),2.80(brd s,1H),2.61(t,J=12 Hz,2H),1.63(d,J=10.6Hz,2H),1.45(s,9H),1.25(m,2H),0.87(m,1H)p pm;マススペクトル(NH3-CI)m/z(M+H)+ 229(100%),(M+NH4)+ 246(15%);IR (KBr)2924,1696,1160cm-1 パートC:パートBの生成物(173mg,0.76mmol)を、例43Dの手順に 従って酸(先の例のパートBから)と合し黄色の油状物177mg(54%)を得た。 1H NMR(CDCl3)δ5.02(m,1H),4.59-4.50(brd m,2H),3.48(dd,J=10.62,17 .58Hz,1H),3.15-3.02(m,4H),2.86(s,3H),2.77(m,2H),2.59(m,1H),2.0 -1.91(brd m,1H),1.73(t,J=11.72 Hz,2H),1.46(s,18H),1.28(m,2H)ppm ;マススペクトル(NH3-CI)m/z(M+H)+ 440.2(100%),(M+NH4)+ 457.3(23%),(M +H-56)+ 384.2(73%);IR(KBr)2979,2932,1730,1694,1634,1162cm-1 パートD:パートCの生成物(170mg,0.387mmol)を脱保護し、そしてパート 1Fのように選択的に再保護して黄色の泡状物を得た。 1H NMR(CDCl3)δ5.10(m,1H),4.60(m,1H),4.50(m,1H),3.50(m,1H),3.1 2(m,4H),2.80(s,3H),2.78(m,1H),2.70(m,2H),1.90(brd m,1H),1.75(b rd m,2H),1.45(s,9H),1.25(brd m,2H)ppm;マススペクトル(NH3-CI)m/z(M+ NH4)+ 401(100%) パートE:パートDの生成物(148mg,0.386mmol)を、例43Dの方法でメチル L−N2−p−トルイルスルホニルジアミノプロピオネートと合した。粗物質をシ リカゲル上でクロマトグラフ処理(3%MeOH/CH2Cl2)して小量の不純物を含む透 明なガラス状物230mgを得た。 1H NMR(CDCl3)δ7.72(d,2H),7.33(d,2H),6.35(m,1H),5.10(m,1H),4.6 1(brd m,1H),4.45(brd m,1H),3.97(brd m,1H),3.63-3.54(s+m,5H),3.48 -3.30(m,2H),3.15(br d m,4H),2.85(s,3H),2.75-2.5(m,4H),2.45(s,3H ),1.78(brd m,2H),1.46(s,9H),1.30(m,2H)ppm;マススペクトル(ESI) m/z(M+H)+ 638.5(100%) パートF:パートEの生成物(230mg,0.36mmol)を加水分解および脱保護およ びHPLCによる精製にかけ、白色の粉末134mg(58%)を得た。mp 69-72℃ 1H NMR(DMSO-d6)δ8.35(brd m,2H),8.10(brd m,2H),7.65(d,J=6.96Hz,2 H),7.35(d,J=8.05Hz,2H),4.83(m,1H),4.36(d,J=13.6Hz,1H),4.12(d,J =10 Hz,1H),4.0-3.5(m,6H),3.35(m,1H),3.14(t,J=10.98Hz,1H),2.83(m ,1H),2.59(s,3H),2.55(m,1H),2.36(s,3H),2.35(m,1H),2.0(brd m,1H ),1.80-1.74(brd m,2H),1.18(m,2H)ppm;マススペクトル(ESI)m/z(M+H)+ 524.4(100%);IR(KBr)3300-2800 brd,1736,1632,1202,1162cm-1 例 1774 N2 −p−トルイルスルホニル−N3−[3−(4−ピペリジニルアミノカルボニル )イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピ オネート,se535 パートA:酸(225mg,0.98mmol、前述のパートBから)を例43Dに述べたよう に1−t−ブチルオキシカルボニル−4−アミノピペリジン(Obase,H等,J.Het .Chem.1983,20,565)と合した。白色の泡状物を78%の収率で得た。 1H NMR(CDCl3)δ6.50(d,J=8.05Hz,1H),5.13(m,1H),3.43(dd,J=10.62,1 7.95Hz,1H),3.04(dd,J=7.69,18.3Hz,1H),2.87(t,J=12.45Hz,2H),2.76( dd,J=6.22,16.11Hz,1H),2.57(dd,J=6.95,16,11Hz,1H),1.94(d,J=9.88H z,2H),1.46(s,18H),1.41(m,2H)ppm;マススペクトル(NH3-CI)m/z(M+H)+ 41 2.2(69%),(M+NH4)+ 429.3(50%),(M+NH4-56)+ 373.2(100%);IR(KBr)3424,28 66,1728,1692,1536,1426,1368,1238,1162cm-1 パートB:パートAの生成物(300mg,0.73mmol)をTFAで脱保護し、そしてジ −t−ブチルジカーボネートで選択的に再保護して白色の泡状 物270mgを得た。 1H NMR(CDCl3)δ6.64(d,J=8.05Hz,1H),5.2(m,1H),4.10-3.95(m,3H),3. 47(dd,J=10.99,17.96Hz,1H),3.08(dd,J=7.69,17.95Hz,1H),2.89(t+dd, 3H),2.72(dd,J=6.95,16.11Hz,1H),1.94(d,J=12.82Hz,2H),1.46(s,9H) ,1.46(brd m,2H)ppm;マススペクトル(NH3-CI)m/z(M+NH4)+ 373(100%) パートC:パートBの生成物(260mg,0.73mmol)を、例43Dの方法でメチルL −N2−p−トルイルスルホニルジアミノプロピオネートと結合させた。粗泡状物 をシリカゲル上でクロマトグラフ処理(2%MeOH/CH2Cl2)して白色の泡状物28 9mg(65%)を得た。 1H NMR(CDCl3)δ7.71(d,J=8.06Hz,2H),7.31(d,J=8.42Hz,2H),6.65(dd, J=6.59Hz,1H),6.36(t,J=5.86Hz,1H),5.15(m,1H),4.10-3.96(m,4H),3.6 3-3.56(s+m,5H),3.45-3.35(m,1H),3.09(m,1H),2.85(t,J=12.45Hz,2H), 2.62(m,2H),2.43(s,3H),1.94(d,J=12.82Hz,2H),1.45(s+m,9+2H),ppm; マススペクトル(ESI)m/z(M+H)+ 610.3(100%) パートD:パートCの生成物(289mg,0.47mmol)を加水分解および脱保護およ び前述した精製にかけ、白色の粉末224mg(78%)を得た。mp88-91℃ 1H NMR(DMSO-d6)δ8.66-8.57(d+m,J=7.69Hz,2H),8.30(brd m,1H),8.07 (m,2H),7.64(d,J=8.06Hz,2H),7.35(d,J=8.06Hz,2H),4.94(m,1H),3.96 (m,1H),3.87(q,J=6.95Hz,1H),3.30-3.24(m,4H),3.08-2.89(m,4H),2.4 6(m,1H),2.37(s,3H),2.37(m,1H),1.87(d,J=10.9Hz,2H),1.73(q,J=10. 6Hz,2H)ppm;マススペクトル(ESI)m/z(M+H)+ 496.3(100%);IR(KBr)3300-2800 brd,1736,1666, 1544,1162cm-1 例 1945 N2 −3−メチルフェニルスルホニル−N3−[3−[2−(ピペリジン−4−イル )エチル]イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル)−(S)−2,3−ジアミノ プロパン酸TFA塩 パートA:メチル(3−(2−N−t−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4 −イル)エチル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセテート CH2Cl2(175mL)中のメチルビニルアセテート(352g,0.35mmol)の溶液に次 亜塩素酸ナトリウムの5%溶液(210mL,0.15mol)を添加した。混合物を室温で すばやく撹拌し、そしてCH2Cl2(50mL)中の(3−N−t−ブチルオキシカルボ ニルピペリジン−4−イル)プロパナールオキシム(17.60g,68.6mmol、例189 、パートB)の溶液を15時間かけて添加した。混合物を水およびCH2Cl2で希釈し 、層を分離し、そして水性層をCH2Cl2で洗浄した。合した有機物を乾燥し(MgSO4 )、真空で濃縮し、そして油状残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10〜50% EtOAc/ヘキサン段階勾配)で精製して所望のイソオキサゾリン10.35g(42%)を 金色の油状物として得た。 C18H30N2O5の分析 計算値:C 61.00 H 8.53 N 7.90 実測値:C 61.07 H 8.50 N 7.80 パートB:(3−(2−N−t−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4−イル )エチル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イル酢酸 THF(100mL)中のメチル(3−(2−N−t−ブチルオキシカルボニルピペリジン −4−イル)エチル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセ テート(10.35g,29.20mmol)に、0.5MのLiOH(80mL,40mmol)を添加した。得 られた溶液を室温で一晩(18時間)撹拌し、次いで真空で1/2容積まで濃縮した。p Hを4に調整し、そして得られた濁った溶液をCH2Cl2(4×30mL)で洗浄した。 合した有機物を乾燥し(MgSO4)、真空で濃縮し、恒量に達するまで真空下におき 、所望の酸9.74g(98%)を得た。 C17H28N2O5の分析 計算値:C 59.98 H 8.29 N 8.23 実測値:C 60.19 H 8.42 N 7.87 パートC:t−ブチルN2−3−メチルフェニルスルホニル−N3−[(3−(N−t −ブチルオキシカルボニル−2−ピペリジン−4−イル)エチル)イソオキサゾ リン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート DMF(5mL)中の(3−(2−N−t−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4 −イル)エチル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イル酢酸(165mg,0.485mmol)お よびt−ブチルN2−3−メチルフェニルスルホニル−(S)−2,3−ジアミノプロ ピオネート塩酸塩(170mg、0.485mmol)の溶液に、Et3N(0.2mL,1.4mmol)、続いて TBTU(160mg,0.498mmol)を添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌し、 次いでEtOAc(50mL)で希釈した。それを水(4×20mL)、飽和NaHCO3、飽和NaCl で洗浄し、そして乾燥した(MgSO4)。真空で濃縮、続いて恒量に達するまで真空 下におくことにより所望のアミド271mg(88%)を得た。 MS(ESI,e/z,相対強度):637(M+H)+,20%,537(M+H-C4H9CO2)+,51% パートD:N2 −3−メチルフェニルスルホニル−N3−[3−(2−ピペリジン− 4−イル)エチル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチ ル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA塩 CH2Cl2(2mL)中のt−ブチルN2−3−メチルフェニルスルホニル−N3−[( 3−(N−t−ブチルオキシカルボニル−2−ピペリジン−4−イル)エチル) イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネ ート(261mg,0.410mmol)の溶液にTFA(2mL,26mmol)を添加した。室温で2 時間後、溶液を真空で濃縮し、そして残留物をエーテル(3×5mL)で摩砕した 。得られた白色の粉末を逆相HPLCを用いて精製して所望のピペリジン202mg (83%)を得た。 MS(ESI,e/z,相対強度):481(M+H)+ 100%例 2103 N2 −(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)−N3−[3−(4−ア ミジノフェニル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジ アミノプロピオネートトリフルオロ酢酸塩 パートA:メチルN2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)−N3 −[3−(4−N−t−ブトキシカルボニルアミジノフェニル)イソオキサゾリ ン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート メチルN2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)−N3−Boc−( S)−2,3−ジアミノプロピオネート(1.4mmol)を4MのHCl/ジオキサン(10mL ,40mmol)と25℃において撹拌した。2.5時間後、揮発成分を真空で除去し、そ して残留HCl/ジオキサンをトルエンの添加と蒸発を繰り返して除去した。残留 物に3−(4−N−t−ブトキシカルボニルアミジノフェニル)イソオキサゾリ ン−5(R,S)−イル酢酸(510mg,1.47mmol)、TBTU(480mg,1.50mmol)およびDMF (15mL)を添加した。トリエチルアミン(0.830mL,603mg,5.97mmol)を添加し 、そ して反応混合物を25℃において一晩撹拌した。混合物を水(70mL)で希釈し、3 ×エチルアセテートで抽出した。合した有機抽出物を2×水、5%pH4フタル酸 水素カリウム緩衝液(25mL)、5%炭酸水素ナトリウム水(25mL)およびブライン で洗浄した。MgSO4上で乾燥した後、揮発成分の除去およびフラッシュクロマト グラフィー(酢酸エチル)による精製で所望の生成物0.598gを96%純度で得、 純度は分析HPLC(4.6mm×25cm,C18逆相,1mL/min,20分間で勾配0.05%TFA/ 10〜90%AcCN/水,12.9minにおける生成物)で評価した。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.84(m,2H),7.63(m,2H),6.52(bm,1H),6.07(bd ,1H),5.11(bm,1H),4.02(bm,1H),3.66/3.67(2s,3H,ジアステレオマー, メチルエステル),3.67-3.45(m,3H),3.15(m,1H),2.60/2.61(2s,3H,ジア ステレオマー,イソオキサゾールメチル),2.76-2.55(m,2H),2.38/2.41(2s, 3H,ジアステレオマー,イソオキサゾールメチル),1.56(s,9H,t-Bu);MS(ESI ):m/e 607.2(M+H)+ パートB:N2 −(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)−N3−[ 3−(4−N−t−ブトキシカルボニルアミジノフェニル)イソオキサゾリン− 5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート THF/MeOH/水1:1:1の15mL中のメチルN2−(3,5−ジメチルイソオキサゾ ール−4−スルホニル)−N3−[3−(4−N−t−ブトキシカルボニルアミジ ノフェニル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジア ミノプロピオネート200mg(0.329mmol)の溶液にLiOHを138mg(3.29mmol)添加し た。2時間後、分析HPLC(11.7minにおける生成物、パートAの条件参照)は、 反応が97%完成していることを示した。揮発成分の除去およびフラッシュクロマ トグラフィーによる 精製は、純度91%(パートAのHPLC条件参照)の所望の生成物0.164gを遊離酸と リチウム塩との混合物(元素分析により0.55%Liを指示)として得た。 1H NMR(300 MHz,DMSO-d6)δ8.02(d,J=8.0Hz,2H),7.96(m,1H),7.75(dd, J=1.5,8.4Hz,2H),5.02(m,1H),3.58-3.08(m,5H),2.55(s,3H,イソオキサ ゾールメチル),2.60-2.37(m,2H),2.34(s,3H,イソオキサゾールメチル),1. 45(s,9H,t-Bu);MS(ESI):m/e593.3(M+H)+ m/e 493.2(M-Boc)+ パートC:N2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)−N3−[3− (4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)− 2,3−ジアミノプロピオネートトリフルオロ酢酸塩 CH2Cl2 4mLおよびTFA 2mL中、N2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4− スルホニル)−N3−[3−(4−N−t−ブトキシカルボニルアミジノフェニル) イソオキサゾリン−5(R,S)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネ ート137mg(0.231mmol)の溶液を4時間撹拌し、次いでエーテル60mLで希釈した。 沈澱物を乾燥し所望の生成物0.103gを白色の固形物として得、それは分析HPLC( パートAのHPLC条件参照)により純度96%と測定された。 1H NMR(300 MHz,DMSO-d6)δ9.79(bs,1H),9.72(bs,1H),9.29(bs,2H),8. 25(bs,1H),8.16(m,1H),7.87(s,4H),5.02(bm,1H),3.78(bs,1H),3.60-3 .08(m,4H),2.54(s,3H,イソオキサゾールメチル),2.34(s,3H,イソオキサ ゾールメチル),2.62-2.34(m,2H);MS(ESI):m/e 493.3(M+H)+;HRMS(FAB):m/ e C20H25N6O7S (M+H)+ 計算値 493.150544;実測値 493.148681 例 2103a 2−(3,5−ジメチル イソオキサゾール−4−スルホニル)−N3−[3−( 4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5(R)−イルアセチル]−(S) −2,3−ジアミノプロピオネートトリフルオロ酢酸塩(代替の加水分解法) メチルN2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)−N3−[3− (4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5(R)−イルアセチル]−(S)− 2,3−ジアミノプロピオネート塩酸塩(1.3g,2.6mmol、パートBの酢酸アンモニ ウムを塩化アンモニウムニ置き換えて)を6NのHCl(150mL)中で室温において2 0時間撹拌した。溶剤を減圧下に蒸発させ、粗塩酸塩を白色の固形物(1.1g,87 %)として得た。0.17gの粗生成物の調製用HPLC(Vydac C18 逆相カラム;2×2 5cm;流速10ml/分;254nM;勾配;50分で0.05%TFAを有する100%H2Oから0.05 %TFAを有する20%H2Oと80%CH3CNまで)で表題化合物の0.12g(70.6%)を白 色の粉末として得た。キラルHPLC分析(SFC,Chiralcel OD;0.46×25cm;30℃; 流速2.0ml/分;0.1%TFA/22%MeOH/78%CO2;280nM;150atm)は(S,S)−ジ アステレオマーに関して>99%d.e.および化学的純度>98%を示した。 MS(ESI):m/e 493(M+H)+.HRMS(FAB):m/e C20H24N6O7S(M+H)+ 計算値493.1 50649;実測値 493.150544例 2103b N2 −(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)−N3−[3−(4−ア ミジノフェニル)イソオキサゾリン−5(R)−イルアセチル]−(S)−2,3− ジアミノプロパン酸メタンスルホン酸塩 パートA:メチルN2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニ ル)−N3−[3−(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン−5(R)−イルアセ チル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート DMF(200mL)中の3−(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン−5(R)−イ ル酢酸(252mg,0.725mmol)、メチルN2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4 −スルホニル)−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート塩酸塩(28.24g,70%純 度,63.0mmol)に、TBTU(28.90g,90mmol)を添加した。混合物を0℃に冷却 し、そしてEt3N(31.4mL,225mmol)を滴加した。得られた混合物を一晩(18時間 )で室温に加温し、次いでEtOAc(500mL)希釈した。それを水(4×200mL)、 飽和NaHCO3(100mL)、飽和NaCl(100mL)で洗浄し、そして乾燥した(MgSO4)。 真空での濃縮、続いて物質を恒量に達するまで真空下におくことにより、所望の アミド25.06g(81%)を得た。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.77(bs,1H),8.22(t,J=5.9Hz,1H),5.02(m,1 H),3.98(t,J=7.0 Hz,1H),3.55(dd,J=17.2,10.6Hz,1H),3.48(s,3H),3. 42(m,1H),3.16(m,2H),2.54(s,3H,m,1H,DMSO-d5と一致),2.37(dd,J=14 .6,7.0 Hz,1H),2.33(s,3H) パートB:メチルN2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)−N3 −[3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5(R)−イルアセチル] −(S)−2,3−ジアミノプロピオネート酢酸塩 無水MeOH(750mL)中のメチルN2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−ス ルホニル)−N3−[3−(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン−5(R)−イ ルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート(25.06g,51.17mmol)中に 、0℃においてHClガスを3時間吹き込んだ。次いで得られた溶液を一晩(18時 間)で室温に加温し、その後、溶剤を真空で蒸発させ油状物を得た。油状の残留 物をエーテル(3×100mL)で 摩砕し、そして得られた固形物を恒量に達するまで真空下に置いた。次いで粗イ ミドエステルをMeOH(1L)に溶解し、そして酢酸アンモニウム(20.0g,259mm ol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、次いで真空で濃縮した 。次いで残留物をEtOHから晶出させ、粗アミジン21.75gを得た。この物質(8.5 g)の一部をフラッシュクロマトグラフィー(20%MeOH−EtOAc)を用いて精製し 、97.6%純度(分析HPLC:4.6mm×25cm C18逆相,1mL/分,20分間の勾配0.05 %TFA/10〜90%AcCN/水)のアミジン3.77g(33%)を得た。 1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.26(bt,1H),7.86(m,4H),5.01(m,1H),3.9 6(t,J=6.6Hz,1H),3.56(dd,J=17.2,10.6Hz,1H),3.48(s,3H,m,1Hと一致 ),3.18(m,2H),2.53(s,3H,m,1H,DMSO-d5と一致),2.54(s,3H),2.36(dd ,J=14.6,7.0 Hz,1H),2.32(s,3H),1.74(s,3H);MS(ESI):m/e 507.3(M+ H)+ パートC:N2 −(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)−N3−[3 −(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5(R)−イルアセチル]−(S) −2,3−ジアミノプロパン酸(酵素加水分解) 0.4Nのヘペスの緩衝液(pH7.1,220mL,15mmol)中のメチルN2−(3,5−ジメチ ルイソオキサゾール−4−スルホニル)−N3−[3−(4−アミジノフェニル) イソオキサゾリン−5(R)−イルアセチル]−(S)−2,3−ジアミノプロピオネ ート・HOAc塩(1.866g,3.29mmol)の溶液に、兎の肝エステラーゼ(硫酸アンモ ニウム中3.6Mの結晶懸濁液,2000ユニット,Sigma)を添加した。得られた溶液 を60時間37℃に恒温処理した。蛋白を反応混合物から限外濾過(Amicon YM−10膜 )により除去し、そして次いで濾液を真空で濃縮し、そして凍結乾燥した。逆相 シリカカラム(水中5×9.5cm)を使用する精製;水溶液として処理した粗生成物 を、 続いて水(1200mL)および5、10、20および30%のCH3CN-H2Oのそれぞれ500mLで抽 出した。所望の精製物を含む溜分を溜め、アセトニトリルを除去し、そして水溶 液を凍結乾燥して純粋の双性イオン1.5g(93%)を得た。 1H NMR(300 MHz,DMSO-d6)δ7.93(t,1H),7.76(s,4H),4.98(m,1H),3.17- 3.50(m,5H,水と一致),2.66(dd,1H),2.56(s,3H),2.35(s,3H),2.36(dd, 1H);MS(ESI):m/e 493.3(M+H)+ パートD:N2 −(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)−N3 [3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5(R)−イルアセチル]− (S)−2,3−ジアミノプロパン酸メタンスルホン酸塩 50%のCH3CN-H2O(135mL)中の双性イオン(2.75g,5.43mmol)の溶液にメタ ンスルホン酸(0.57g,5.97mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌 し、透明な溶液となった。溶剤を真空で除去し、そして残留物を数時間真空下に 置いた。粗メシレートを溶液が透明になるまで温アセトンおよび水(合計容積120 mL)に溶解した。温濾過後、溶液をゆっくりと冷却し、そして次に24時間冷凍し た。得られた白色の沈澱を濾過し、そして真空下で乾燥し、表題化合物1.72g(5 2%)を得た。 1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ9.37(bs,2H),9.03(bs,2H),8.57(d,J=9.5Hz, 1H),8.23(t,J=5.9Hz,1H),7.88(s,4H),5.03(m,1H),3.91(m,2H),3.57(d d,J=17.2,10.6Hz,1H),3.44(m,1H),3.21(dd,J=17.6,7.7Hz,1H),3.09(m ,1H),2.58(dd,J=14.6,6.6Hz,1H),2.54(s,3H),2.38(dd,J=14.6,7.3Hz ,1H),2.33(s,3H,MsOH);MS(ESI):m/e 493.2(M+H)+ C21H28N6O10S2の分析 計算値:C 42.85 H 4.79 N 14.05 S 10.89 実測値:C 42.45 H 4.74 N 14.05 S 11.19例 2420 メチルN2−n−ブチルオキシカルボニル−N3−[3−(4−ピペリジニルプロピ ル)イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルホルミル]−(S)−2,3−ジアミノプロ ピオネートTFA塩,sc568 1H NMR(CDCl3)δ7.38(1H,brd),6.95(1H,brd),5.65(1H,m),4.98(1H,m) ,4.42(1H,m),4.06(2H,m),3.76(3H,s),3.65(2H,m),3.48(2H,m),3.25( 2H,m),2.95(2H,m),2.4(2H,m),1.95(2H,brd),1.6(5H,m),1.48(2H,m) ,1.35(4H,m),0.94(3H,m)ppm;ESIマススペクトル441(M+H)+ 遊離塩基例 2421 メチルN2−p−トルエンスルホニル−N3−[3−(4−ピペリジニルプロピル) イソオキサゾリン−5−(R,S)−イルホルミル]−(S)−2,3−ジアミノプロピ オネートTFA塩,sc570 1H NMR(CDCl3)δ7.8(1H,m),7.68(2H,m),7.3(3H,m),5.7(1H,m),4.92(1 H,m),4.1(1H,m),4.0(1H,m),3.7(2H,m),3.55(3H,s),3.45(3H,m),2.9 (2H,brd),2.4(3H,s),2.38(2H,m),1.9(3H,m),1.65(2H,m),1.54(2H,m) ,1.35(2H,m)ppm;ESI マススペクトル495.3(M+H)+ 遊離塩基例 2422 N2 −p−トルエンスルホニル−N3−[3−(4−ピペリジニルプロピル)イソオ キサゾリン−5−(R,S)−イルホルミル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン酸TFA 塩,sc571 1H NMR(CD3OD)δ7.7(2H,m),7.32(2H,m),4.85(1H,m),4.1(1H,m),3.75( 1H,m),3.65(2H,m),3.32(3H,m),3.2(2H,m),2.9(2H, m),2.4(5H,m),1.95(2H,m),1.62(3H,m),1.35(4H,m)ppm;ESIマススペク トル481.3(M+H)+ 遊離塩基例 2423 N2 −n−ブチルオキシカルボニル−N3−[3−(4−ピペリジニルプロピル)イ ソオキサゾリン−5−(R,S)−イルホルミル]−(S)−2,3−ジアミノプロパン 酸TFA塩 1H NMR(CD3OD)δ4.92(1H,m),4.3(1H,m),4.05(2H,m),3.6(2H,m),3.38( 3H,m),3.15(1H,m),2.95(2H,m),2.35(2H,m),1.95(2H,m),1.6(5H,m), 1.35(6H,m),0.95(3H,m)ppm;ESI マススペクトル427.3(M+H)+ 遊離塩基.sc57 3例 2500 メチルN3−Boc−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート パートA:メチルN2−Cbz−L−2,3−ジアミノプロピオネートHCl塩 MeOH(2L)中のN2−Cbz−L−2,3−ジアミノプロパン酸(220g,0.923mol 、Bachem)に0℃において20分間で塩化チオニール(76mL,1.04mol)を添加した 。溶液を室温に一晩(18時間)加温し室温にし、そして濃縮して固形物を得た。 この固形物をCHCl3-MeOHから晶出させて所望のエステル172g(64%)を得た。 1H NMR(DMSO-d6)δ8.38(b,3H),7.96(d,1H),7.38(m,5H),5.05(s,2H) ,4.44(m,1H),3.66(s,3H),3.14(m,2H) パートB:メチルN2−Cbz−N3−Boc−L−2,3−ジアミノプロピオネート 氷浴中で冷却したCH2Cl2(2L)中のメチルN2−Cbz−(S)−2,3−ジアミノプ ロピオネートHCl塩(172g,0.596mol)およびジ−t−ブチルジカーボネート(1 29.05g,0.591mol)の溶液にNaHCO3の飽和溶液(1200 mL,0.96mol)を添加し、そして溶液を室温に一晩(18時間)加温して室温にした 。層を分離しそして水性層をCH2Cl2(2×500mL)で洗浄した。合した有機物をブ ラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして濃縮した。得られた白色の固形物をヘ キサン(3×500mL)で摩砕し、そして真空下で乾燥して所望の物質195.99g(93 %)を得た。 1H NMR(DMSO-d6)δ7.60(d,1H),7.35(m,5H),6.88(t,1H),5.02(s,2H),4 .14(m,1H),3.60(s,3H),3.28(m,2H),1.37(s,9H) パートC:メチルN3−Boc−(S)−2,3−ジアミノプロピオネート EtOH(300mL)中のメチルN2−Cbz−N3−Boc−(S)−2,3−ジアミノプロピオネ ート(54.7g,0.155mmol)に10%Pd/C(4.0g)を添加した。混合物をParr装置 上に置き、そして50p.s.i.において一晩(18時間) で洗浄し、そして濾液を真空で濃縮し、そして真空下に置いて遊離塩基アミン32 .63g(96%)を金色の粘稠な液体として得た。 1H NMR(DMSO-d6)δ8.20(s,1H),6.90(t,1H),5.36(b,3H),3.619s,3H),3 .51(t,1H),3.18(t,2H),1.38(s,9H) 例 25023−(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン−5(R,S)−イル酢酸の結晶化に よる分割 3−(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン−5(S)−イル酢酸(127g,0. 55mol)および(+)−シンコニジン(180.37g,0.55mol)をアセトン(2.0L)に 添加し、そして周囲温度において少なくとも1.5時間撹拌した。得られた沈澱(1 69.21g)を濾過により集めた。沈澱を温アセトン(4.0L)に撹拌しながら溶解し た。完全溶解後、溶液を一晩放置した。生成した結晶を濾過で集め、そして再び アセトンで再結晶化し て3−(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン−5(S)−イル酢酸/(+)−シ ンコニジン塩を33%の全収率および>99%ジアステレオマー過剰で得た。この3 −(4−シアノフェニル)イソオキサゾリン−5(S)−イル酢酸をその(+)−シ ンコニジン塩錯体から、塩をエーテル含有HCl(1N)中に懸濁することにより遊 離させ、平衡後の固形物の濾過およびエーテル溶液の蒸発で3−(4−シアノフ ェニル)イソオキサゾリン−5(S)−イル酢酸の固形物を得た。R−異性体は、 母液から得られるべきである。使用される他のキラル塩基は、エフェドリン、2 −フェニルグリシノール、2−アミノ−3−メトキシ−1−プロパノール、キニ ジンおよびシュードエフェドリンを包含する。例 2503 式(Ie)および(If)の化合物の調製ための一般的な方法 パートA:z−2,3−ジアミノプロパン酸(2.5g,Fluka)をFmoc−N−ヒドロ キシサクシンイミド(1.1当量,3.89g)およびNaHCO3(3当量,2.65g)とジオ キサン(24ml)およびH2O(21ml)中で合した。室温で一晩撹拌後、pHをNa2co3でp H9に調整した。溶液をエチルエーテルで3回抽出し、次いで水性層を撹拌下に 濃HClで酸性化した。pH4〜5で固形物が沈澱した。これを濾過し、1NのHClで 濯ぎ、そして乾燥した。(収率93%) パートB:ワン樹脂(Wang resin)(2.0g,1.16mmol/g,Advanced Chem Tec h)を、20mlのDMF中のトリフェニルホスフィン(5当量,3.0g)に添加した 。次いで、CBr4(5当量,3.85g)を添加し、そして溶液を室温で3時間撹拌した 。樹脂を濾過しDMFで濯いだ。Fmoc−z−2,3-ジアミノプロパン酸(1.6g,1.5 当量)を20mlのDMFに溶解し、上記樹脂を1.5当量添加した。DIEA(0.6ml)およ び1.0当量のCsI(0.6g) を添加し、そして室温で一晩撹拌した。樹脂を濾過しそしてDMFとMeOHとで濯い だ。使用された収得重量、IR、元素分析、およびピクリン酸測定は、樹脂の置換 レベルがほぼ0.8mmol/gであると明らかにした。 パートC:上記誘導された樹脂(150mg)を20%のピペリジン/DMFと10分間 混合して脱保護した。Fmoc−イソオキサゾリン誘導体(1.5当量,0.18mmol)を1.5 mlのDMFに溶解し、そして樹脂にHBTU(1.5当量,68mg)およびDIEA(1.5当量,3 2μl)と共に添加した。管を一晩混合し、次いで排液し、DMFとMeOHで濯ぎ、そ して樹脂を2つの部分に分割した。1つの部分を20%のピペリジン/DMFで脱保 護し、そして次いで分割して主アミン類縁体を調製した。他の部分を20%のピペ リジン/DMFで脱保護し、そして次いでDMF中のBoc−S−エチルイソチオ尿素( 2当量,37mg)およびDEA(2当量,21μl)と一晩で合した。 パートD:濯ぎの後、化合物を1:1のTFA:CH2Cl2と2時間混合して樹脂か ら分割した。濾液を減圧下に回転蒸発(rotovapped)させて油状物にし、1:1 のアセトニトリル:H2Oに溶解し、そして凍結乾燥した。粗物質をマススペクト ルおよびHPLCで分析した。次いでそれらを逆相HPLC(ACN:H2O:0.1%TFA,C18 カラム)で精製した。 上記の方法および有機合成の分野で知られたそれらの変法を用いて、表1〜2 、2A〜2D、3〜14中の追加の例を調製することができる。 有用性 本発明の化合物は、以下に記載するような標準血小板凝集検査または血小板フ ィブリノーゲン結合検査における化合物の活性によって証明されるように、抗血 小板効能を有している。もしも化合物が約1mMより小さいIC50値を有する場合は 、化合物はこれらの検査において活性であるとみなされる。本発明の化合物の抗 血小板活性を証明するために使用することのできる血小板凝集およびフィブリノ ーゲン結合検査を以下に記載する。血小板凝集検査 : 血液収集に先立って少なくとも2週間薬剤を服用していないそしてアスピリン を服用していない健康なヒト供血者の腕から静脈血液を得た。血液は、10mlのク エン酸塩添加したVacutainer管に集めた。この血液を室温で150×gで15分遠心 分離しそして多血小板血漿(platelet-richplasma)(PRP)を取り出した。残りの血 液を室温で1500×gで15分遠心分離しそして血小板に乏しい血漿(PPP)を取り出 した。ブランクとしてPPP(透過率100%)を使用して、試料をアグリゴメーター( PAP-4 血小板凝集プロフィラー)上で検査した。PRP 200μlをそれぞれの微小試 験管に加え、そして透過率を0%とした。種々なアゴニスト(ADP、コラーゲン、 アラキドネート、エピネフリン、トロンビン)20μlをそれぞれの管に加え、そ して凝集プロフィル(透過率%対時間)をプロットした。結果は、アゴニスト誘発 血小板凝集の阻害%として表示した。IC50評価のために、試験化合物は、血小板 の活性化に先立って種々な濃度で加えた。 エステルプロドラッグを、豚の肝臓エステラーゼ(Sigma Chemical Co.,St. Louis,MO,#E-3128)100 IU/mlを使用して37℃で2時間前インキュベートし た。それから、アリコートを、0.1Mトリス(pH7.4)中 で稀釈して所望の濃度にした。エステラーゼ前処理したプロドラッグ20μlのア リコートをヒトの多血小板血漿200μlに加えた。試料を、血小板プロフィラー( アグリゴメーター)上に37℃で8分おき、次いでアデノシンジホスフェート(Sigm a Chemical Co.,St.Louis,MO,#A-6521)100μMを加えて血小板凝集を誘発し た。血小板凝集を5分進行させた。阻害%は、比較対照の凝集%で除した試験化 合物の存在下における凝集%を100倍して計算される。この値を100から引いて阻 害%を得る。IC50の計算は、IC50プログラムを使用してTexas InstrumentsTI59 上で遂行する。精製されたGP IIb/IIIa−フィブリノーゲン結合ELISA : GP IIb/IIIa−フィブリノーゲン結合ELISAにおいて、次の試薬を使用する。 精製されたGP IIb/IIIa(148.8μg/ml); ビオチン化フィブリノーゲン(〜1mg/mlまたは3000nM); 抗ビオチンアルカリ性ホスファターゼコンジュゲート(Sigma no.A7418); 平底の、高結合、96ウエルプレート(Costar Cat.no.3590); ホスファターゼ基質(Sigma 104)(40mgカプセル); 牛血清アルブミン(BSA)(Sigma no.A3294); アルカリ性ホスファターゼ緩衝液−0.1Mのグリシン−HCl、1mMのMgCl2・6H2O 、1mMのZnCl2(pH10.4); 結合緩衝液−20mMのトリス−HCl、150mMのNaCl、1mMのCaCl2・2H2O、0.02%の NaN3(pH7.0); 緩衝液A−50mMのトリス−HCl、100mMのNaCl、2mMのCaCl2・2H2O、0.02%のNa N3(pH7.4); 緩衝液A+3.5%のBSA(ブロッキング緩衝液); 緩衝液A+0.1%のBSA(稀釈緩衝液); 2N NaOH。 次の方法工程を、GP IIb/IIIa−フィブリノーゲン結合ELISAにおいて使用す る: プレートを、結合緩衝液中のGP IIb/IIIaで4℃で一夜被覆する(125ng/100 μl/ウエル)(最初の列は非特異的結合のために被覆しないで残す)。使用される まで、プレートをカバーしそして−70℃で凍結する。プレートを室温で1時間ま たは4℃で一夜かけて解凍する。被覆溶液を捨てそして1ウエル当り結合緩衝液 200μlで一回洗浄する。プレートを1ウエル当り緩衝液A+3.5%のBSA(ブロッ キング緩衝液)200μlを使用して振盪器上で室温で2時間ブロックする。ブロッ キング緩衝液を捨てそして1ウエル当り緩衝液A+0.1%のBSA(稀釈緩衝液)200 μlで一回洗浄する。試験化合物(稀釈緩衝液中の試験される濃度10×)11μlを ピペットで二重のウエルに導入する。稀釈緩衝液11μlを非特異的の全体の結合 ウエルに加える。ビオチン化フィブリノーゲン(稀釈緩衝液中1/133、最終濃 度=20nM)100μlを、それぞれのウエルに加える。プレートをプレート振盪器上 で室温で3時間インキュベートする。検査溶液を捨てそして1ウエル当り結合緩 衝液300μlで2回洗浄する。抗ビオチンアルカリ性ホスファターゼコンジュゲー ト(稀釈緩衝液中1/1500)100μlをそれぞれのウエルに加える。プレートをプレ ート振盪器上で室温で1時間インキュベートする。コンジュゲートを捨てそして 1ウエル当り結合緩衝液300μlで2回洗浄する。ホスファターゼ基質(アルカリ 性ホスファターゼ緩衝液中1.5mg/ml)100μlを、それぞれのウエルに加える。 プレートを色が発色するまで振盪器上で室温でインキュベート する。1ウエル当り2N NaOH 25μlを加えることによって発色を中止する。プ レートを405nmにおいて読む。非特異的結合(NSB)ウエルに対して空試験する。阻 害%は、100−(試験化合物Abs/全Abs)×100として計算する。血小板−フィブリノーゲン結合検査 : 血小板に対する125I−フィブリノーゲンの結合を、以下に記載するように若干 変形して、Bennett等(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:2417-2422により 記載されているように遂行した。ヒトのPRP(h-PRP)を、血小板フラクションの精 製のために、セファロースカラムに適用した。1mMの塩化カルシウムと一緒に血 小板のアリコート(5×108細胞)を、ヒトのゲル精製された血小板(h-GPP)の活 性化に先立って、取り外し可能な96ウエルプレートに加えた。ヒトのゲル精製さ れた血小板の活性化は、リガンド125I−フィブリノーゲンの存在下においてADP 、コラーゲン、アラキドネート、エピネフリンおよび(または)トロンビンを使 用して達成した。活性化した血小板に結合した125I−フィブリノーゲンを、遠心 分離によって遊離形態から分離しそしてそれからガンマーカウンター上でカウン トした。IC50評価のために、試験化合物を血小板の活性化に先立って種々な濃度 で加えた。 本発明の式Iの化合物はまた、以下に記載した試験における化合物の活性によ って証明されるように、血栓崩壊効能を有す、すなわち、本発明の化合物は、既 に形成された多血小板フィブリン血餅を溶解(崩壊)することができ、そしてそ の結果、血栓形成を治療するのに有用である。血栓崩壊に使用される本発明の好 ましい化合物としては、約1μM未満のIC50値(すなわち50%の血餅溶解を達成 することのできる化合物のモル濃度)、より好ましくは約0.1μM未満のIC50値を 有する化合物が含ま れる。血栓崩壊検査 : 血液収集に先立って少なくとも2週間薬剤を服用していないそしてアスピリン を服用していない健康なヒト供血者の腕から静脈血液を得、そして10mlのクエン 酸塩添加したVacutainer管に入れた。血液を室温で1500×gで15分遠心分離し、 そして多血小板血漿(PRP)を取り出した。それから、PRPにアゴニストADP、エピ ネフリン、コラーゲン、アラキドネート、セロトニンもしくはトロンビン、また はこれらの混合物1×10-3Mを加え、そしてPRPを30分インキュベートした。PRP を室温で2500×gで12分遠心分離した。それから、上澄液を注ぎ出し、そして試 験管中に残っている血小板を、プラスミノーゲン源として役に立つ血小板に乏し い血漿(PPP)に再懸濁する。それから懸濁液をCoulter Counter(Coulter Electro nics,Inc.,Hialeah,FL)上で検査して、0時間点における血小板カウントを測 定した。0時間点を得た後、試験化合物を種々な濃度で加えた。試験試料を種々 な時間点においてとり、そして血小板をCoulter Counterを使用してカウントし た。溶解の%を測定するために、試験化合物の添加後の時間点における血小板カ ウントを、0時間点における血小板カウントから差引き、そして得られた数を0 時間点における血小板カウントで割る。この結果に100を乗じて、試験化合物に より達成される血餅溶解の%を得た。IC50評価のために、試験化合物を種々な濃 度で加え、そして試験化合物により生じた溶解%を計算した。 本発明の式Iの化合物はまた、抗凝固剤、例えばワルファリンもしくはヘパリ ン、または抗血小板剤、例えばアスピリン、ピロキシカムもしくはチクロピジン 、またはトロンビン阻害剤、例えばボロペプチド、ヒルジンもしくはアルガトロ バン、または血栓崩壊剤、例えば組織プラス ミノーゲンアクチベーター、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼもしくはストレ プトキナーゼ、またはこれらの組み合わせと一緒に投与するのにも有用である。 本発明の式Iの化合物はまた、例えばαv/β3またはビトロネクチン受容体、 α4/β1またはα5/β1のような他のインテグリンの拮抗薬として有用であり、 そしてそれ自体で、骨粗鬆症、癌転移、糖尿病性網膜症、リウマチ様関節炎、炎 症および自己免疫疾患の治療および診断に利用することができる。本発明の式I の化合物は、限定するものではないが、炎症、骨退化、リウマチ様関節炎、喘息 、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群、移植片対宿主疾患、器官移植、敗血症性シ ョック、乾癬、湿疹、接触性皮膚炎、骨粗鬆症、変形性関節炎、アテローム性動 脈硬化症、転移、創傷治癒、糖尿病性網膜症、炎症性腸疾患および他の自己免疫 疾患を包含する細胞粘着プロセスが関連する他の疾患の治療または予防に有用で ある。 以下の表Aは、本発明の代表的な化合物の抗血小板活性を示す。記載した化合 物は、血小板凝集(多血小板血漿(PRP)を使用した)を阻害する化合物の能力に 対して試験した。IC50値(拮抗薬を使用しない比較対照に関して50%まで血小板 凝集を阻害する拮抗薬の濃度)を示した。表Aにおいて、IC50値は、+++=10 μM未満のIC50;++=10〜50μMのIC50;+=50〜100μMのIC50(μM=ミクロモ ル)として表示した。 本発明の化合物は、限定するものではないが、炎症、骨退化、血栓症、リウマ チ様関節炎、喘息、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群、移植片宿主疾患、器官移 植、敗血症性ショック、乾癬、湿疹、接触性皮膚炎、変形性関節炎、アテローム 性動脈硬化症、転移、創傷治癒、糖尿病性網膜症、炎症性腸疾患および他の脈管 由来の疾患を包含する細胞粘着プロセスが関連する他の疾患の治療または予防に 有用である。 式(Ie)および(If) の化合物は、αv/β3ビトロネクチン受容体のようなインテグリンの拮抗薬とし ての選択性を有す。 本発明の化合物のインテグリン拮抗活性は、天然リガンドに対する特異性イン テグリンの結合を測定する検査を使用して、例えばαv/β3受容体に対するビト ロネクチンの結合について以下に記載したようなELISA検査を使用して証明され る。本発明により提供された化合物は、また、インテグリン−リガンド結合を阻 害する使用可能な医薬の能力を測定する標準および試薬としても有用である。こ れらは、本発明の化合物を含有する商業的キットにおいて提供される。精製されたαv/β3(ヒトの胎盤)−ビトロネクチンELISA : αv/β3受容体を、オクチルグルコシドを使用して製造したヒトの胎盤抽出液 から単離した。抽出液を、アフィゲルに対する抗αv/β3モノクローナル抗体(L M609)からなる親和性カラム上に通した。その後、カラムをpH7およびpH4.5で十 分に洗浄し次いでpH3で溶離した。得られた試料を、小麦幼芽凝集素クロマトグ ラフィーにより濃縮して、ウエスタンブロッティングによってαv/β3として確 認されたSDSゲル上の2つのバンドを得た。 親和性精製されたタンパク質を異なるレベルで希釈し、そして96ウエルプレー ト上におく。ビオチン化ビトロネクチンの固定された濃度(約80nM/ウエル)を使 用してELISAを遂行した。この受容体プレパラートは、ゲル(αv/β3)によって およびELISAにおけるαv/β3またはαv/β5に対するブロッキング抗体の作用 によって検出できるレベルのαv/β5を有していないαv/β3を含有する。 ビオチン化ビトロネクチンの最大下の濃度は、固定された受容体濃度およびビ オチン化ビトロネクチンの変動性濃度による濃度応答曲線を基にして選定した。αv/β3−ビトロネクチン結合検査 精製された受容体を、被覆緩衝液(20mMのトリスHCl、150mMのNaCl、2.0mMのC aCl2、1.0mMのMgCl2・6H2O、1.0mMのMnCl2・4H2O)で希釈し、そしてCostar(3590 )高キャパシティー結合プレート上で4℃で一夜被覆(100μl/ウエル)した。 被覆溶液を捨て、そしてプレートをブロッキング/結合緩衝液(B/B緩衝液、5 0mMのトリスHCl、100mMのNaCl、2.0mMのCaCl2、1.0mMのMgCl2・6H2O、1.0mMのMnC l2・4H2O)で1回洗浄した。それから、受容体を、B/B緩衝液中の3.5%のBSAで 室温で2時間ブロック(200μl/ウエル)する。B/B緩衝液中の1.0%のBSAで 1回洗浄した後、ビオチン化ビトロネクチン(100μl)および阻害剤(11μl)ま たはB/B緩衝液w/1.0%BSA(11μl)を、それぞれのウエルに加える。プレー トを、室温で2時間インキュベートする。プレートを、B/B緩衝液で2回洗浄 し、そして1.0%のBSAを含有するB/B緩衝液中の抗ビオチンアルカリ性ホスフ ァターゼ(100μl/ウエル)と一緒に室温で1時間インキュベートする。プレー トを、B/B緩衝液で2回洗浄し、そしてアルカリ性ホスファターゼ基質(100 μl)を加える。色を、室温で発色させる。発色を、2N NaOH(25μl/ウエル )の添加によって中止し、そして吸光度を405nmで読む。IC50は、受容体に対す るビトロネクチン結合の50%を阻止するのに必要な試験物質の濃度である。インテグリン細胞を基にした粘着検査 この粘着検査においては、96ウエルプレートをリガンド(すなわちフィブリノ ーゲン)で被覆し、そして4℃で一夜インキュベートした。翌日、細胞を収穫し 、洗浄しそして蛍光染料を負荷した。化合物および細胞を一緒に加え、そしてそ れから、直ぐに被覆したプレートを加えた。インキュベーション後、粘着してい ない細胞をプレートから除去し、そしてプレート(粘着した細胞を有する)をフ ルオロメーター上でカウン トする。50%細胞粘着を阻止する試験化合物の能力は、IC50値によって示されそ してインテグリン仲介結合の阻止の力価を示す。化合物は、αv/β3、αv/β5 およびα5/β1インテグリン相互作用に特有の検査を使用して、細胞粘着を阻止 する化合物の能力について試験した。投薬および処方 本発明の化合物は、錠剤、カプセル(徐放性または定期的放出性処方を包含す る)、ピル、粉末、顆粒、エリキサー、チンキ剤、懸濁液、シロップおよびエマ ルジョンのような経口的投与形態で投与することができる。同様に、本発明の化 合物は、製薬技術に精通する者によく知られている投与形態を使用して、静脈内 的形態(ボーラスまたは注入)、腹腔内的形態、皮下的形態または筋肉内的形態 で投与することもできる。所望の化合物の有効なしかし非毒性の量を、抗凝集剤 として使用することができる。最後に、本発明の化合物は、また鼻内的に投与す ることもできる。 本発明の化合物は、活性剤と哺乳動物の体内での剤の作用部位、糖タンパク質 IIb/IIIa(GP IIb/IIIa)とを接触させる何れの手段によっても投与すること ができる。これらの化合物は、個々の治療剤として、または他の治療剤、例えば アゴニスト特異性であるアスピリンまたはチクロピジンのような第二の抗血小板 剤と組み合わせて、医薬として使用するために利用することのできる何れの慣用 の手段によっても投与することができる。これらの化合物は、単独で、しかし一 般的には、選定された投与経路および標準医薬プラクチスを基にして選択された 医薬担体と一緒に投与することができる。 本発明の化合物の投与量の範囲は、勿論、既知の因子、例えば特定の剤の薬力 学的特性およびその投与経路;哺乳動物の種類、患者の年令、 性別、健康および体重;症状の性質および程度;同時的治療の種類;治療の頻度 ;投与経路、患者の腎および肝機能および望まれる作用効果によって変わる。普 通の熟練した医師または獣医は、疾患の進行を防止または阻止するのに必要な薬 剤の有効な量を容易に決定しそして処方することができる。 一般的な手引きとして、有効なそれぞれの活性成分の1日当りの経口的投与量 は、体重1kg当り約0.001〜1000mg、好ましくは約0.01〜100mg/kg/日、そして もっとも好ましくは約1.0〜20mg/kg/日の範囲にある。静脈内的には、もっと も好ましい投与量は、連続的な注入の間、約1〜約10mg/kg/分の範囲にある。 有利には、本発明の化合物は、1日当りの投与量を1回で投与するかまたは全体 の1日当りの投与量を、1日当り2、3または4回の分割した投与量で投与する ことができる。 本発明の化合物は、適当な鼻内ベヒクルの局所的使用によって鼻内投与形態で または当該技術に精通する者によく知られている経皮的皮膚貼剤の形態を使用す る経皮的経路によって投与することができる。経皮的デリバリーシステムの形態 で投与するためには、投与は勿論投与レジメン(regimen)の間中継続的ではな くて連続的である。 意外にも、本発明の化合物は、鼻的投与経路によって放出(delivery)すること ができるということが見出された。鼻的経路による実施例327の化合物(およびそ の遊離酸の実施例300の化合物)の放出は、同じ投与量を静脈内的に投与した後に 観察されると同様な非常に高い生物活性(血小板凝集の阻害)を与える。また、 犬対犬の変動性は、非常に小さい。例えば、0.025mg/kgの鼻的および静脈内投 与によって、同様な血小板凝集阻害のプロフィルが得られる。しかしながら、経 口的投与後の匹敵する作用は、0.4mg/kgに等しいかまたはそれより高い投与量 でみ られるのにすぎない。それ故に、実施例327の化合物を鼻的に放出する利点は、 生物学的利用能を強化しそして変動性を減少することである。これらの型の化合 物の著しい投与量応答のために、後者は非常に重要である。 活性成分は、好ましい投与量範囲は約0.01〜0.1mg/kgであるけれども、約0.0 1〜0.5mg/kgの投与量範囲で哺乳動物に鼻内的に投与することができる。 活性成分の組成物は、当該技術に精通する者によく知られている操作により活 性成分の適当な処方を製造することによって、鼻内的に投与することができる。 好ましくは、処方は、適当な非毒性の医薬的に許容し得る成分を使用して製造さ れる。これらの成分は、鼻的投与形態の製造に精通する者に知られており、そし てこれらの若干は、この分野における標準参考書であるRemington's Pharmaceut ical Sciences ,Mack Publishing Company,17th edition,1985において見出す ことができる。適当な担体の選定は、望まれる鼻的投与形態、例えば溶液、懸濁 液、軟膏またはゲルの正確な性質に大きく依存する。鼻的投与形態は、一般に、 活性成分のほかに多量の水を含有する。少量の他の成分、例えばpH調節剤、乳化 剤または分散剤、防腐剤、界面活性剤、ゼリー化剤または緩衝および他の安定剤 および可溶化剤も、また、存在させることができる。好ましくは、鼻的投与形態 は、鼻分泌と等張性であらねばならない。 本発明の鼻的溶液組成物の例は、次のものを包含する。 活性薬剤 0.2〜2g ソルビトール 0.6g 塩化ベンザルコニウム 0.002g 塩酸 pHを調節する量 水酸化ナトリウム pHを調節する量 精製水 10mlにする量 この実施例においては、活性薬剤は、1つのバイアルに入れることができ、そ して処方の残りは他のバイアルに入れることができる。薬剤は、必要なときに再 構成することができる。 本発明のこれらの処方は、(1)pHを調節する他の酸および塩基;(2)他の等張 性付与剤、例えばグリセリンおよびデキストロース;(3)他の抗菌防腐剤、例え ば他のパラヒドロキシ安息香酸エステル、ソルベート、ベンゾエート、プロピオ ネート、クロルブタノール、フェニルエチルアルコールおよび水銀剤;(4)他の 粘度付与剤、例えばナトリウムカルボキシ−メチルセルロース微小結晶性セルロ ース、ポリビニル−ピロリドン、ポリビニルアルコールおよび他のゴム状物質; (5)適当な吸収強化剤;(6)安定化剤、例えば抗酸化剤、例えば重亜流酸塩およ びアスコルビン酸塩、金属キレート剤、例えばエデト酸ナトリウムおよび薬剤可 溶性強化剤、例えばポリエチレングリコールを含有するように変えることができ る。 上述した処方は、点鼻剤、噴霧剤、エーロゾルとしてまたは他の鼻内投与形態 によって、投与することができる。場合によっては、デリバリーシステムは、単 位投与デリバリーシステムであることができる。1回の投与当たり放出される溶 液または懸濁液の容量は、何れの場合においても5〜400μl、好ましくは50〜15 0μlにすることができる。これらの種々な投与形態に対するデリバリーシステム は、単位投与または多投与パッケージにおける滴びん、プラスチック圧搾器、ア トマイザー、ネブライザーまたは医薬エーロゾルであることができる。 本発明の方法において、本明細書に詳細に記載した化合物は、活性成 分を形成することができ、そして典型的には、企図された投与形態、すなわち経 口的錠剤、カプセル、エリキサー、シロップなどに関して適当に選択されたそし て慣習的な医薬プラクチスと矛盾しない適当な医薬稀釈剤、賦形剤または担体( これは、本明細書において集合的に担体物質と称す)と混合して投与される。 例えば、錠剤またはカプセルの形態の経口的投与に際しては、活性薬剤成分は 、経口的に非毒性の医薬的に許容し得る不活性担体、例えばラクトース、澱粉、 スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、燐酸 二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトールなどと混合するこ とができる。液状形態の経口的投与に際しては、経口的薬剤成分は、何れかの経 口的に非毒性の医薬的に許容し得る不活性担体、例えばエタノール、グリセロー ル、水などと混合することができる。さらに、必要である場合は、適当な結合剤 、滑沢剤、崩壊剤および着色剤を、混合物中に混入することもできる。適当な結 合剤としては、澱粉、ゼラチン、天然の糖、例えばグルコースまたはベーターラ クトース、とうもろこし甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアラビアゴム、ト ラガントゴム、またはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポ リエチレングリコール、ワックスなどが含まれる。これらの投与形態に使用され る滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリ ン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなど が含まれる。崩壊剤としては、限定するものではないが、澱粉、メチルセルロー ス、かんてん、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。 本発明の化合物はまた、リポソームデリバリーシステム、例えば小さな単一層 ベシクル、大きな単一層ベシクルおよび多重層ベシクルの形態 で投与することもできる。リポソームは、種々な燐脂質、例えばコレステロール 、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンから形成することができる。 本発明の化合物はまた、標的部位指向型薬剤担体としての可溶性重合体とカッ プリングさせることもできる。このような重合体としては、ポリビニルピロリド ン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、 ポリヒドロキシエチルアスパルタミドフェノール、またはパルミトイル残基で置 換されたポリエチレンオキシド−ポリリジンを包含することができる。さらに、 本発明の化合物は、薬剤の調節された放出を達成するのに有用である生分解性重 合体の一種、例えばポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸およびポリグリコー ル酸の共重合体、ポリエプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオ ルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート およびヒドロゲルの交叉結合したまたは両親媒性ブロック共重合体にカップリン グさせることができる。 投与に適した投与形態(医薬組成物)は、1投与単位当り活性成分約1mg〜約 100mgを含有することができる。これらの医薬組成物において、活性成分は普通 、組成物の全重量を基にして約0.5〜95重量%の量で存在する。 活性成分は、カプセル、錠剤および粉末のような固体の投与形態で、またはエ リキサー、シロップおよび懸濁液のような液状投与形態で経口的に投与すること ができる。それはまた、殺菌された液状投与形態で非経口的に投与することもで きる。 ゼラチンカプセルは、活性成分および粉末状の担体、例えばラクトース、澱粉 、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン 酸などを含有することができる。同様な稀釈剤を使用して圧縮された錠剤を製造 することができる。錠剤およびカプセルは、何れも、一定の時間にわたって医薬 を連続的して放出させる徐放性製品として製造することができる。圧縮された錠 剤は、糖被覆またはフィルム被覆して不快な味を遮蔽し、そして錠剤を大気から 保護することができる。または錠剤は、胃腸管内における選択的崩壊のためにエ ンテリック被覆することができる。 経口的投与のための液状投与形態は、患者の受容を容易にするために、着色剤 および風味剤を含有することができる。 一般に、水、適当な油、生理食塩水、水性デキストロース(グルコース)、お よび関連した糖溶液およびグリコール、例えばプロピレングリコールまたはポリ エチレングリコールが、非経口的溶液に適当な担体である。非経口的投与用の溶 液は、好ましくは、活性成分の水溶性塩、適当な安定剤、および必要な場合は緩 衝物質を含有する。単独のまたは組み合わされた重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナ トリウムまたはアスコルビン酸のような抗酸化剤は、適当な安定剤である。また 、クエン酸およびその塩およびナトリウムEDTAも使用される。さらに、非経口的 溶液は、防腐剤、例えば塩化ベンザルコニウム、メチル−またはプロピル−パラ ベン、およびクロロブタノールを含有することができる。 適当な医薬担体は、この分野における標準参考テキストであるRemington's Ph armaceutical Sciences ,Mack Publishing Companyに記載されている。 本発明の化合物を投与するための代表的な有用な医薬投与形態は、以下の通り 説明することができる。カプセル それぞれの標準2片硬質ゼラチンカプセルに、粉末状の活性成分1〜20mg、ラ クトース150mg、セルロース50mgおよびステアリン酸マグネシウム6mgを充填す ることによって、多数の単位カプセルを製造する。軟質ゼラチンカプセ ル 消化性の油、例えば大豆油、綿実油またはオリーブ油の中の活性成分の混合物 を製造し、そして容量形ポンプによってゼラチン中に射出することによって活性 成分1〜20mgを含有する軟質ゼラチンカプセルを形成する。カプセルを洗浄しそ して乾燥する。錠剤 投与単位が、活性成分1〜20mg、コロイド二酸化珪素0.2mg、ステアリン酸マ グネシウム5mg、微小結晶性セルロース275mg、澱粉11mgおよびラクトース98.8m gであるようにして、慣用の操作によって多数の錠剤を製造する。適当なコーテ ィングを適用して、美味性を増大するかまたは吸収を遅延させる。注射液 10容量%のプロピレングリコールおよび水の中の活性成分1.5重量%を撹拌す ることによって、注射によって投与するのに適した非経口的組成物を製造する。 溶液を、塩化ナトリウムで等張性となしそして滅菌する。懸濁液 それぞれの懸濁液5mlが、細かに粉砕された活性成分1〜20mg、ナトリウムカ ルボキシメチルセルロース200mg、安息香酸ナトリウム5mg、ソルビトール溶液( U.S.P.)1.0gおよびバニリン0.025mlを含有するようにして経口投与用の水性懸濁 液を製造する。 本発明の化合物は、抗凝固剤、例えばワルファリンまたはヘパリン; 抗血小板剤、例えばアスピリン、ピロキシカムまたはチクロピジン;トロンビン 阻害剤、例えばボロペプチドトロンビン阻害剤またはヒルジン;または血栓崩壊 剤、例えば組織プラスミノーゲンアクチベーターのようなプラスミノーゲン、ア クチベーター、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼまたはストレプトキナーゼか ら選択された第2の治療剤と組み合わせて投与することができる。式Iの化合物 およびこのような第2の治療剤は、上述したような何れかの投与形態においてそ して種々な投与経路によって、別々にまたは単一の投与単位中における物理的組 み合わせとして投与することができる。 式Iの化合物は、単一の投与単位中において第2の治療剤と一緒に(すなわち 、1個のカプセル、錠剤、粉末または液体などの中で一緒に混合して)処方する ことができる。式Iの化合物および第2の治療剤を単一の投与単位中で一緒に処 方しない場合は、式Iの化合物および第2の治療剤(抗凝固剤、抗血小板剤、ト ロンビン阻害剤および(または)血栓崩壊剤)は、本質的に同時にまたは何れか の順序において投与することができる。例えば式Iの化合物をはじめに投与し、 次いで第2の治療剤(抗凝固剤、抗血小板剤、トロンビン阻害剤および(または )血栓崩壊剤)を投与することができる。同時に投与しない場合は、好ましくは 、式Iの化合物および第2の治療剤の投与は、約1時間未満の間隔で行われる。 式Iの化合物の好ましい投与経路は、経口的投与である。式Iの化合物および 第2の治療剤(抗凝固剤、抗血小板剤、トロンビン阻害剤および(または)血栓 崩壊剤)を同じ経路によって(すなわち、例えば両方経口的に)投与することが 好ましいけれども、必要に応じて、これらは、異なった経路によってそして異な った投与形態で投与することができる (すなわち、例えば組み合わせ生成物の一方の成分を経口的に投与し、そして他 の成分を静脈内的に投与することができる)。 単独でまたは第2の治療剤と組み合わせて投与する場合の式Iの化合物の投与 量は、上述したような種々な因子、例えば特定の剤の薬力学的特性およびその投 与経路、患者の年令、健康および体重、症状の性質および程度、同時治療の種類 、治療の頻度および望まれる効果によって変えることができる。 本発明の開示が与えられた場合、第2の治療剤と組み合わせて投与される場合 の式Iの化合物の適当な投与量は、当該技術に精通した開業医によって容易に確 認されるけれども、一般的な手引きとして、本発明の化合物を抗凝固剤と組み合 わせる場合、例えば、1日当りの投与量は、患者の体重1kg当り式Iの化合物約 0.1〜100mgおよび抗凝固剤約1〜7.5mgである。錠剤投与形態に対して、本発明 の新規な化合物は、一般に、1個の投与単位当り約1〜10mgの量で存在させるこ とができ、そして抗凝固剤は、1個の投与単位当り約1〜5mgの量で存在させる ことができる。 式Iの化合物を第2の抗血小板剤と組み合わせて投与する場合は、一般的な手 引きとして、典型的には、1日当りの投与量は、患者の体重1kg当り式Iの化合 物約0.01〜25mgおよび付加的な抗血小板剤約50〜150mg、好ましくは式Iの化合 物約0.1〜1mgおよび抗血小板剤約1〜3mgである。 さらに、一般的な手引きとして、式Iの化合物を血栓崩壊剤と組み合わせて投 与する場合は、典型的には、1日当りの投与量は、患者の体重1kg当り式Iの化 合物約0.1〜1mgであり、そして血栓崩壊剤の場合においては、単独で投与する 場合の血栓崩壊剤の通常の投与量は、式Iの 化合物と一緒に投与する場合には約70〜80%減少される。 上述した第2の治療剤の2種以上を式Iの化合物と組み合わせて投与する場合 、一般に、典型的な1日当りの使用量および典型的な投与形態におけるそれぞれ の成分の量は、組み合わせて投与した場合の治療剤の相加または相乗作用のため に、単独で投与した場合の剤の通常の投与量に比べて減少することができる。 特に、単一の投与単位として与える場合は、組み合わせた活性成分間の化学的 相互作用の可能性が存在する。このために、式Iの化合物および第2の治療剤を 単一の投与単位中において組み合わせる場合は、活性成分を単一の投与単位中に おいて組み合わせるけれども、活性成分間の物理的接触を最小にする(すなわち 減少する)ようにして処方する。例えば、一方の活性成分をエンテリック被覆す ることができる。一方の活性成分をエンテリック被覆することによって、組み合 わせた活性成分間の接触を最小にすることができるばかりでなく、またこれらの 成分の一方が胃において放出されず腸において放出されるように、胃腸管におけ るこれらの成分の一方の放出を調節することができる。また、活性成分の一方は 、胃腸管における徐放を行いそして組み合わされた活性成分間の物理的接触を最 小化するのに役立つ徐放性物質で被覆することもできる。さらに、徐放性成分は 、この成分の放出が腸においてのみ起こるように、追加的にエンテリック被覆す ることができる。また他の方法は、さらに活性成分を分離するために、一方の成 分を徐放性および(または)エンテリック放出性重合体で被覆し、そして他の成 分もまた、重合体、例えば低粘度級のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HP MC)または当該技術において知られている他の適当な物質で被覆した組み合わせ 生成物の処方からなる。重合体コーティングは、他の成分との相互作 用に対するさらなる障壁を形成するのに役立つ。 本発明の開示が与えられた場合は、単一の投与形態で投与される場合であろう とまたは同じ方法で同時に分離された形態で投与される場合であろうと、本発明 の組み合わせ生成物の成分間の接触を最小にするこれらの方法ならびに他の方法 は、当該技術に精通する者に容易に理解される。 本発明はまた、治療的に有効な量の式Iの化合物からなる医薬組成物を含有す る1個以上の容器からなる、例えば血小板凝集の阻害、血餅の処置および(また は)血栓塞栓疾患の治療に有用な医薬キットを包含する。このようなキットは、 さらに必要に応じて、当該技術に精通する者に容易に明らかであるような1種以 上の慣用の医薬キット成分、例えば1種以上の医薬的に許容し得る担体を含有す る容器、追加的な容器などを包含する。投与される成分の量、投与の手引きおよ び(または)成分を混合する手引きを示した挿入物としてのまたはラベルとして の使用説明書もまたキットに包含される。 本発明の開示において、記載された物質および条件は本発明の実施において重 要であるが、本発明の利点が実現するのを妨げない限り、記載されていない物質 および条件も除かれないということは理解されなければならない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/535 ABA A61K 31/535 ABA ABE ABE ABF ABF ABG ABG ABJ ABJ ABL ABL ACB ACB ACD ACD ACJ ACJ ADA ADA ADP ADP ADU ADU 31/55 31/55 45/00 ADZ 45/00 ADZ C07D 261/10 C07D 261/10 261/12 261/12 261/20 261/20 413/12 211 413/12 211 498/10 498/10 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AM,AT ,AU,AZ,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,HU,JP,K G,KR,KZ,LT,LU,LV,MD,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,UA,VN (72)発明者 バツト,ダグラス・ガイ アメリカ合衆国デラウエア州19803−2615. ウイルミントン.ロツキンガムドライブ 117 (72)発明者 ピントウ,ドナルド アメリカ合衆国デラウエア州19702−6809. ニユーアーク.ホイツトソンドライブ39 (72)発明者 フセイン,ムーニア・アルワン アメリカ合衆国デラウエア州19803−2202. ウイルミントン.アンドウバーロード619 (72)発明者 シユエ,チユー−ビアーオ アメリカ合衆国デラウエア州19707−2400. ホツケシン.リベンデルコート11 (72)発明者 シエレキー−ジユルズ,タイース・モート リア アメリカ合衆国デラウエア州 19711.ニ ユーアーク.オークランドコート1113 (72)発明者 オールソン,リチヤード・エリツク アメリカ合衆国デラウエア州19809−1320. ウイルミントン.シルバーサイドロード 600 (72)発明者 デグラードウ,ウイリアム・フランク アメリカ合衆国ペンシルベニア州19063− 4207.モイラン.バンクロフトロード502 (72)発明者 モーサ,シエイカー・アーメド アメリカ合衆国ペンシルベニア州19352− 8933.リンカン ユニバーシテイ.リンデ ンサークル7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。 上記式において、 bは、炭素−炭素単結合または二重結合であり; R1は、R2(R3)N(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)(CH2)qZ-、ピペラジニル-(CH2 )qZ-または から選択されたものであり; Zは、O、S、S(=O)またはS(=O)2から選択されたものであり; R2およびR3は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11 シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C6〜C10アリール、C7〜C1 1 アリールアルキル、C2〜C7アルキルカルボニル、C6〜C10アリールカルボニル、 C2〜C10アルコキシカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11 ビシクロアルコキシカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル、アリール (C1〜C10アルコキシ)カルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルオキシ(C1〜C4 アルコキシ)カルボニル、C6〜C10アリールカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ )カルボニル、C4〜C11シクロアルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カル ボニルから選択されたものであり; Uは、単結合、 −(C1〜C7アルキル)−、 −(C2〜C7アルケニル)−、 −(C2〜C7アルキニル)−、 0〜3個のR6aにより置換された−(アリール)−、または 0〜3個のR6aにより置換された−(ピリジル)− から選択されたものであり; Vは、単結合、 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C1〜C7 アルキル)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C2〜C7 アルケニル)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基により置換された−(C2〜C7 アルキニル)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基により置換された−(アリ ール)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基で置換された−(ピリジル) −、または 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基で置換された−(ピリダジ ニル)− から選択されたものであり; Wは、単結合、 −(C1−C7アルキル)−、 −(C2〜C7アルケニル)−、 −(C2〜C7アルキニル)−または −(C(R5)2)nC(=O)N(R5a)− から選択されたものであり; Xは、単結合、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜3個の基によって置換された −(C1〜C7アルキル)−、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜3個の基によって置換された −(C2〜C7アルケニル)−、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜2個の基によって置換された −(C2〜C7アルキニル)−、または から選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ 、C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキルカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキ シ、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキルカル ボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアル キルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11アリ ールオキシカルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニルオキ シアルキルオキシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10 アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−アルキル −1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、C10〜C14( 5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ または (R2)(R3)N-(C1〜C10アルコキシ)-から選択されたものであり; R4およびR4bは、独立して、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10ア ルコキシ、ニトロ、C1〜C10アルキルカルボニルまたは-N(R12)R13から選択され たものであり; R5は、H、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4 〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまた は0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; R5aは、水素、ヒドロキシ、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シ クロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C1〜C6アルコキシ、ベンジルオ キシ、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C7〜C11ア リールアルキル、アダマンチルメチルまたは0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10 アルキルから選択されたものであり;または R5およびR5aは、一緒になって、3−アザビシクロノニル、1−ピペリジニ ル、1−モルホリニルまたは1−ピペラジニル(それぞれの基は、場合によって は、C1〜C6アルキル、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、C7〜C11アリールアル キル、C1〜C6アルキルカルボニル、C3〜C7シクロアルキルカルボニル、C1〜C6ア ルコキシカルボニル、C7〜C11アリールアルコキシカルボニル、C1〜C6アルキル スルホニルまたはC6〜C10アリールスルホニルで置換されていてもよい)であるこ とができ; R5bは、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜 C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまたは 0〜2個のR4bにより置換されたC1〜C10アルキル から選択されたものであり; R6は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5、 C(=O)R5a、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5a、OC(=O)NR5R5a、OCH2CO2R5 、CO2CH2CO2R5、NO2、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC(=O)NR5R5a、NR5aSO2 NR5R5a、NR5aSO2R5、S(O)pR5a、SO2NR5R5a、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロ アルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)m Meまたは-NMe2から選択された1〜3個の基によって置換されていてもよいC6〜C10 アリール; C7〜C11アリールアルキル(該アリールは、場合によってはハロゲン、C1〜C6 アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMeまたは-NMe2から選択された1〜3 個の基によって置換されていてもよい); R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ;または 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であってもよく、そして 該複素環式環は0〜2個のR7で置換されている); から選択されたものであり; R6aは、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3、NO2またはNR1 2 R13から選択されたものであり; R7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、 CF3、CHO、CO2R5、C(=O)R5a、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5a、OC(=O) NR5R5a、OCH2CO2R5、CO2CH2CO2R5、NO2、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC( =O)NR5R5a、NR5aSO2NR5R5a、NR5aSO2R5、S(O)pR5a、SO2NR5R5a、C2〜C6アルケニ ル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール またはC7〜C11アリールアルキルから選択されたものであり; R8はH、 R6、 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル、 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル、 0〜3個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜2個のR6で置換されたC5〜C6シクロアルケニル、 0〜2個のR6で置換されたアリール、 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は0〜2個のR6で置換されている) から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカル ボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール、C2〜C6アルケニ ル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C7〜C11アリー ルアルキル、C2〜C7アルキルカルボニル、C7〜C11アリールカルボニル、C2〜C10 アルコキシカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11ビシクロ アル コキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールカルボ ニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはア リール(C1〜C10アルコキシ)カルボニルであり; R14は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1 〜C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10アルコキシカルボニ ル、CO2R5または-C(=O)N(R5)R5aから選択されたものであり; R15は、H、 R6、 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル、 0〜6個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシ、 0〜5個のR6で置換されたアリール、 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は、0〜5個のR6によって置換されている)、 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシカルボニル、 CO2R5、または -C(=O)N(R5)R5a から選択されたものであり; 但し、bが二重結合である場合は、R14またはR15の1個のみが存在し; nは、0〜4であり; qは、2〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、qおよびrは、R1とYとの間の連鎖内原子の数が8〜18の範囲内 であるように選定される。 2.式II 〔式中、 R1は、R2HN(CH2)qO-、R2HN(R2N=)CNH(CH2)qO-、ピペラジニル-(CH2)qO-、ま たは から選択されたものであり; R2は、H、アリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル、C1〜C10アルコキシ カルボニルから選択されたものであり; R8は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C3〜C8シクロアルキル、 C5〜C6シクロアルケニル、アリール、1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含 有する5〜6員の複素環式環(該複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全 に不飽和である)から選択されたものであり; R6およびR7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニ トロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノまたはハロゲンから選 択されたものである〕 の請求項1記載の化合物。 3.Xが、 単結合、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜2個の基で置換された−(C1〜 C7アルキル)−、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜2個の基で置換された−(C2〜 C7アルケニル)−、 独立してR4、R8またはR14から選択された0〜2個の基で置換された−(C2〜 C7アルキニル)−、 から選択されたものであり; R8が、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C8シクロアルキル、C5 〜C6シクロアルケニル、アリール、1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有 する5〜6員の複素環式環(該複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に 不飽和である)から選択されたものである請求項2記載の化合物。 4.R1が、 であり; Vが、フェニレンまたはピリジレンであり; nが、1または2であり; Xが、0〜2個のR4で置換された−(C1〜C2)アルキル−であり; Yが ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イ ル)メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ−; から選択されたものであり; R4が、-NR12R13であり; R12が、H、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1 〜C4アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホ ニル、アリールスルホニル、ベンジル、ベンゾイル、フェノキシカルボニル、ベ ンジルオキシカルボニル、アリールアルキルスルホニル、ピリジルカルボニルま たはピリジルメチルカルボニルであり; R13がHである請求項2記載の化合物。 5.5(R,S)−3−〔〔4−(2−ピペリジン−4−イル)エトキシフェニル〕イ ソオキサゾリン−5−イル〕酢酸; 5(R,S)−N−(ブタンスルホニル)−L−{3−〔4−(2−ピペリジン− 4−イル)エトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}グリシン; 5(R,S)−N−(α−トルエンスルホニル)−L−{3−〔4−(2−ピペリ ジン−4−イル)エトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}グリシン; 5(R,S)−N−〔(ベンジルオキシ)カルボニル〕−L−{3−〔4−(2− ピペリジン−4−イル)エトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}グリ シン; 5(R,S)−N−(ペンタノイル)−L−{3−〔4−(2−ピペリジン−4− イル)エトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}グリシン; 5(R,S)−3−{〔4−(ピペリジン−4−イル)メトキシフェニル〕イソオ キサゾリン−5−イル}プロパン酸; 2(R,S)−5(R,S)−N−(ブタンスルホニル)アミノ−{3−〔4−(ピペ リジン−4−イル)メトキシフェニル〕イソオキサゾリン− 5−イル}プロパン酸; 2(R,S)−5(R,S)−N−(α−トルエンスルホニル)アミノ−{3−〔4− (ピペリジン−4−イル)メトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}プ ロパン酸; 2(R,S)−5(R,S)−N−〔(ベンジルオキシ)カルボニル〕アミノ−{3− 〔4−(ピペリジン−4−イル)メトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イ ル}プロパン酸; 2(R,S)−5(R,S)−N−(ペンタノイル)アミノ−{3−〔4−(ピペリジ ン−4−イル)メトキシフェニル〕イソオキサゾリン−5−イル}プロパン酸 から選択された請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩形態。 6.式I 〔式中、 bは、炭素−炭素単一または二重結合であり; R1は、R2a(R3)N-、R2(R3)N(R2N=)C-、R2a(R3)N(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)C(C H2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5 ON=)C-; から選択されたものであり; Zは、単結合、O、S、S(=O)、S(=O)2から選択されたものであり; R2およびR3は、独立してH;C1〜C10アルキル;C3〜C6アルケニル;C3〜C11 シクロアルキル;C4〜C11シクロアルキルアルキル;場合によってはヒドロキシ 、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1 〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選 択された0〜3個の基により置換されたC6〜C10アリール;場合によってはヒド ロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3 )2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイル から選択された0〜3個の基により置換されたC7〜C11アリールアルキル;C2〜C7 アルキルカルボニル;場合によってヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ 、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレン ジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置 換されたC7〜C11アリールカルボニル;C1〜C10アルコキシカルボニル;C4〜C11 シクロアルコキシカルボニル;C7〜C11ビシクロアルコキシカルボニル;場合に よってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O )mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジ オキシジイルから選択された0 〜3個の基により置換されたC7〜C11アリールオキシカルボニル;アリール(C1 〜C10アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によっては、ヒドロキシ、ハ ロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4 ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択さ れた0〜3個の基により置換されている);C1〜C6アルキルカルボニルオキシ(C1 〜C4アルコキシ)カルボニル;C6〜C10アリールカルボニルオキシ(C1〜C4アル コキシ)カルボニル(アリール基は場合によっては、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜 C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキ ル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個 の基により置換されている);C4〜C11シクロアルキルカルボニルオキシ(C1〜C4 アルコキシ)カルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコ キシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチ レンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜2個の基によ り置換されたヘテロアリール;またはヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘテ ロアリール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1 〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオ キシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜2個の基により置換さ れている)から選択されたものであり、但し、R2およびR3の1個のみはヒドロキ シであることができ; R2aは、R2またはR2(R3)N(R2N=)C-であり; Uは、単結合、 −(C1〜C7アルキル)−、 −(C2〜C7アルケニル)−、 −(C2〜C7アルキニル)−、 0〜3個のR6aにより置換された−(アリール)−または 0〜3個のR6aにより置換された−(ピリジル)− から選択されたものであり; Vは、単結合、 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C1〜C7 アルキル)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C2〜C7 アルケニル)−、 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C2〜C7 アルキニル)−、 −(フェニル)−Q−(該フェニルは独立してR6またはR7から選択された0〜 2個の基により置換されている)、 −(ピリジル)−Q−(該ピリジルは、独立してR6またはR7から選択された0 〜2個の基により置換されている)または −(ピリダジニル)−Q−(該ピリダジニルは、独立してR6またはR7から選択 された0〜2個の基により置換されている) から選択されたものであり; Qは単結合、-O-、-S(O)m-、-N(R12)-、-(CH2)m-、C(=O)-、-N(R5a)C(=O)- 、-C(=O)N(R5a)-、-CH2O-、-OCH2-、-CH2N(R12)-、-N(R12)CH2-、-CH2C(=O)-、- C(=O)CH2-、-CH2S(O)m-または-S(O)mCH2-から選択されたものであり; 但し、bが単結合でありそしてR1-U-V-が式Iの中央5員環のC5上の置換 分である場合は、Qは、-O-、-S(O)m-、-N(R12)-、 -C(=O)N(R5a)-、-CH2O-、-CH2N(R12)-または-CH2S(O)m-でなく; Wは、-(C(R4)2)nC(=O)N(R5a)-または-C(=O)-N(R5a)-(C(R4)2)n-から選択さ れたものであり; Xは、単結合、 -(C(R4)2)n-C(R4)R8)-C(R4)(R4a)-(但し、nが0または1である場合は、R4 a またはR8の少なくとも1個はHまたはメチル以外のものである) から選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ 、C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキルカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキ シ、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキルカル ボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアル キルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11アリ ールオキシカルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニルオキ シアルキルオキシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10 アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−アルキル −1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、C10〜C14( 5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ 、(R2)(R3)N-(C1〜C10アルコキシ)-から選択されたものであり; R4は、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルキルカルボニル、アリール、アリ ールアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルから選択されたも のであり; または、隣接する炭素原子上の2個のR4基は、一緒になって単結合を形成し 、それによってこのような隣接する炭素原子間に炭素−炭素二重または三重結合 を形成することができ; R4aは、H、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、N(R5)R5a、-N(R12)R13 、-M(R16)R17、0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR6に より置換されたアリールまたはC1〜C10アルキルカルボニルから選択されたもの であり; R4bは、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C7 シクロアルキル、C7〜C14ビシクロアルキル、ヒドロキシ、C1〜C6アルコキシ、 C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル 、ニトロ、C1〜C6アルキルカルボニル、C6〜C10アリール、-N(R12)R13、ハロゲ ン、CF3、CN、C1〜C6アルコキシカルボニル、カルボキシ、ピペリジニル、モリ ホリニルまたはピリジニルから選択されたものであり; R5は、H、C1〜C8アルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4 〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまた は0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; R5aは、水素、ヒドロキシ、C1〜C8アルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C11シ クロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C1〜C6アルコキシ、ベンジルオ キシ、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C7〜C11ア リールアルキル、アダマンチルメチルまたは0〜2個のR4bにより置換されたC1 〜C10アルキルから選択されたものであり; または、R5およびR5aは、これら両方が(-NR5R5aにおけるように) 同じ窒素原子上の置換分である場合は、これらが結合している窒素原子と一緒に なって、3−アザビシクロノニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−キノリニル、1 ,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリニル、1−ピペリジニル、1−モルホリ ニル、1−ピロリジニル、チアモルホリニル、チアゾリジニル、または1−ピペ ラジニル(それぞれの基は、場合によってはC1〜C6アルキル、C6〜C10アリール、 ヘテロアリール、C7〜C11アリールアルキル、C1〜C6アルキルカルボニル、C3〜C7 シクロアルキルカルボニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、C7〜C11アリールア ルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルスルホニルまたはC6〜C10アリールスルホ ニルで置換されていてもよい)を形成することができ; R5bは、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜 C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまたは 0〜2個のR4bにより置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; R6は、 H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜C10 アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5、C(=O) R5a、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5a、OC(=O)NR5R5a、OCH2CO2R5、CO2 CH2CO2R5、NO2、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC(=O)NR5R5a、NR5aSO2NR5R5a 、NR5aSO2R5、S(O)pR5a、SO2NR5R5a、SiMe3、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シク ロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)m Meまたは-NMe2から選択された1〜3個の基によって置換 されていてもよいC6〜C10アリール; C7〜C11アリールアルキル(アリールは、場合によっては、ハロゲン、C1〜C6 アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMeまたは-NMe2から選択された1〜3 個の基で置換されていてもよい); R6がアリール上の置換分である場合はメチレンジオキシ;または 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は、0〜2個のR7により置換されている); から選択されたものであり; R6aは、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3、NO2またはNR1 2 R13から選択されたものであり; R7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5、 C(=O)R5a、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5a、OC(=O)NR5R5a、OCH2CO2R5 、CO2CH2CO2R5、NO2、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC(=O)NR5R5a、NR5aSO2 NR5R5a、NR5aSO2R5、S(O)pR5a、SO2NR5R5a、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロ アルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリールまたはC7〜C11アリ ールアルキルから選択されたものであり; R8は、 R6、 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル、 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル、 0〜3個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜3個のR6で置換されたC5〜C6シクロアルケニル、 0〜3個のR6で置換されたアリール、 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は0〜2個のR6で置換されている) から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカル ボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール(C2〜C10アルケニ ル)スルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリール、C2〜C6アルケニル、C3 〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C7〜C11アリールアル キル、C7〜C11アリールカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜 C11ビシクロアルコキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニル、ヘテロ アリールカルボニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロアリールアルキルカル ボニルまたはアリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル(該アリール基は、場合 によってはC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2からな る群から選択された0〜3個の置換分により置換されている)であり; R14は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1 〜C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10アルコキシカルボニ ル、CO2R5または-C(=O)N(R5)R5aから選択されたものであり; R15は、 H;R6;-CO2R5;-C(=O)N(R5)R5a; 0〜2個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシカルボニル; 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシ; 0〜3個のR6で置換されたアリール:または 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は0〜2個のR6で置換されている) から選択されたものであり; 但し、bが二重結合である場合は、R14またはR15の1個のみが存在し; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -C(=O)N(R18b)2、 -C(=O)NHSO2R18a、 -C(=O)NHC(=O)R18b、 -C(=O)NHC(=O)OR18a、 -C(=O)NHSO2NHR18b、 -C(=S)-NH-R18b、 -NH-C(=O)-O-R18a、 -NH-C(=O)-R18b、 -NH-C(=O)-NH-R18b、 -SO2-O-R18a、 -SO2-R18a、 -SO2-N(R18b)2、 -SO2-NHC(=O)OR18b、 -P(=S)(OR18a)2、 -P(=O)(OR18a)2、 -P(=S)(R18a)2、 -P(=O)(R18a)2、または から選択されたものであり; R17は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル 、C4〜C15シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1〜C10アルキル)−か ら選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 独立してO、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5〜 10員の複素環式環(該複素環式環は、0〜4個のR19により置換されている)、 独立して、O、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5 〜10員の複素環式環(該複素環式環は0〜4個のR19で置換されている)で置換さ れたC1〜C6アルキル から選択されたものであり; R18bは、R18aまたはHから選択されたものであり; R19はH、ハロゲン、CF3、CN、NO2、NR12R13、C1〜C8アルキル、C2〜C6アル ケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルア ルキル、アリール、アリール(C1〜C6アルキル)−、C1〜C6アルコキシまたはC1〜 C4アルコキシカルボニルであり; nは、0〜4であり; qは、1〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、qおよびrは、R1およびYを連結する連鎖内原子の数が8〜18の 範囲内にあるように選択される〕の化合物またはその医薬的に許容し得る塩形態 。 7.式Ia 〔式中、 Zは、単結合、OまたはSから選択されたものであり; R2は、H、アリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニルまたはC1〜C10アルコ キシカルボニルから選択されたものであり; Wは、-(CH2)nC(=O)N(R5a)-であり; Xは、-(C(R4)2)n-C(R4)(R8)-CH(R4)-(但し、nが0または1である場合は 、R4aまたはR8の少なくとも1個はHまたはメチル以外のものである)であり; R5は、Hまたは0〜6個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選 択されたものであり; R6は、 H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜C10 アルキルカルボニル、-N(R12)R13、-NR5R5a、CO2R5、S(O)mR5、OR5、シアノ、ハ ロゲン; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)m Meまたは-NMe2から選択された1〜3個の基により置換されていてもよいC6〜C10 アリール; C7〜C11アリールアルキル(アリールは、場合によってはハロゲン、C1〜C6 アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMeまたは-NMe2から選択された1〜3 個の基により置換されていてもよい); R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ;または 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は、0〜2個のR7により置換されている) から選択されたものであり; R7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノまたはハロゲンから選択された ものであり; R8は、 -CONR5NR5a;-CO2R5; 0〜3個のR6により置換されたC1〜C10アルキル; 0〜3個のR6により置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6により置換されたC2〜C10アルキニル; 0〜3個のR6により置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜3個のR6により置換されたC5〜C6シクロアルケニル; 0〜2個のR6により置換されたアリール; 1〜3個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜10員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は0〜2個のR6により置換されている) から選択されたものであり; R12およびR13は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコ キシカルボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、ア リール(C1〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール、ヘテロ アリールカルボニル、ヘテロアリールスルホニル、またはヘテロアリールアルキ ルカルボニル(アリール基は、場合によっては、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコ キシ、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択された0〜3個の置換分によ り置換されている)から選択されたものである〕の請求項6記載の化合物。 8.Zが単結合またはOから選択されたものであり; Wが-(CH2)nC(=O)N(R12)-であり; Xが-C(R4)(R8)-C(R4)2-である請求項7記載の化合物。 9.R1がR2NHC(=NR2)-またはR2NHC(=NR2)NH-でありそしてVがフェニレンまたは ピリジレンであるか、または R1 でありそしてVが単結合であり; nが、1または2であり; Xが、-CHR8CH2-であり; Yが、ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イ ル)メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4− イル)メトキシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ−; から選択されたものであり; R6が、 H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ニトロ、C1〜C10ア ルキルカルボニル、-N(R12)R13、-NR5R5a、CO2R5、S(O)mR5、OR5、シアノ、ハロ ゲン; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)m Meまたは-NMe2から選択された1〜3個の基により置換されていてもよいC6〜C10 アリール; R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ;または ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフ ラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、カルバゾリル、ピロリジニ ル、ピペリジニル、インドリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニルまた はモルホリニルから選択された複素環式環系; から選択されたものであり; R8が、 -CONR5NR5a;-CO2R5; 0〜3個のR6により置換されたC1〜C10アルキル; 0〜3個のR6により置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6により置換されたC2〜C10アルキニル; 0〜3個のR6により置換されたC3〜C8シクロアルキル; 0〜2個のR6により置換されたアリール; ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンズイミ ダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H −インドリル、カルバゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまた はモルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は、0〜2個のR6で 置換されている) から選択されたものであり; R12が、H、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキ ルカルボニル、C1〜C6アルキルスルホニル、アリール(C1〜C4アルキル)スルホ ニル、アリールスルホニル、アリール、ヘテロアリールスルホニル、ピリジルカ ルボニルまたはピリジルメチルカルボニル(アリールは、場合によっては、C1〜 C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択さ れた0〜3個の置換分により置換されている)から選択されたものであり;そし て R13がHである請求項7記載の化合物。 10.3(R,S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセチル〕アミノ}−3−フェニルプロパン酸; 3(R,S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリ ン−5−イルアセチル〕アミノ}−ペンタン酸; 3(R)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキ サゾリン−5−イルアセチル〕アミノ}ヘプタン酸; 3(R,S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリ ン−5−イルアセチル〕アミノ}−4−(フェニルチオ)ブタン酸; 3(R,S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリ ン−5−イルアセチル〕アミノ}−4−(フェニルスルホンアミド)ブタン酸; 3(R,S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリ ン−5−イルアセチル〕アミノ}−4−(n−ブチルスルホンアミド)ブタン酸 ; 3(S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセチル〕アミノ}−3−(アダマンチルメチルアミノカルボニル) プロパン酸; 3(S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリ ン−5−イルアセチル〕アミノ}−3−(1−アザビシクロ〔3.2.2〕ノニルカ ルボニル)プロパン酸; 3(S)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセチル〕アミノ}−3−(フェネチルアミノカルボニル)プロパン 酸; 3(R)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセチル〕アミノ}−3−(3−ピリジルエチル)プロパン酸; 3(R)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセチル〕アミノ}−3−(2−ピリジルエチル)プロパン酸; 3(R)−{5(R,S)−N−〔3−(4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン −5−イルアセチル〕アミノ}−3−(フェニルプロピル)プロパン酸 から選択された請求項6記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。 11.式Ic 〔式中、 bは、炭素−炭素単結合であり; R1は、R2a(R3)N-、R2(R3)N(R2N=)C-、R2a(R3)N(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)C(C H2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5 ON=)C-; から選択されたものであり; Zは、単結合、OまたはSから選択されたものであり; R2およびR3は、独立して、H;C1〜C10アルキル;場合によってはヒドロキ シ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、 S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレン ジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されたC7〜C11アリール アルキル;C1〜C10アルコキシカルボニル;アリール(C1〜C10アルコキシ)カル ボニル(アリール基は、場合によっては、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコ キシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチ レンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基によ り置換されている);またはヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘテロアリー ル基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アル キル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイ ル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜2個の基により置換されている ) から選択されたものであり; R2aは、R2またはR2(R3)N(R2N=)Cであり; Uは、単結合であり; Vは、単結合; 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C1〜C7 アルキル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C2〜C7 アルケニル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基により置換された−(C2〜C7 アルキニル)−; −(フェニル)−Q−(フェニルは、独立してR6またはR7から選択された0〜 2個の基により置換されている); −(ピリジル)−Q−(ピリジルは、独立してR6またはR7から選択さ れた0〜2個の基により置換されている);または −(ピリダジニル)−Q−(ピリダジニルは、R6またはR7から選択された0〜 2個の基により置換されている) から選択されたものであり; Qは、単結合、-O-、-S(O)m-、-N(R12)-、-(CH2)m-、C(=O)-、-N(R5a)C(=O) -、-C(=O)N(R5a)-、-CH2O-、-0CH2-、-CH2N(R12)-、-N(R12)CH2-、-CH2C(=O)-、 -C(=O)CH2-、-CH2S(O)m-または-S(O)mCH2-から選択されたものであり; 但し、bが単結合でありそしてR1-U-V-が式Icの中央5員環のC5上の置 換分である場合は、Qは、-O-、-S(O)m-、-N(R12)-、-C(=O)N(R5a)-、-CH2O-、- CH2N(R12)-または-CH2S(O)m-でなく; Wは、-(C(R4)2)-C(=O)-N(R5a)-または-C(=O)-N(R5a)-(C(R4)2)-から選択さ れたものであり; Xは、-C(R4)2-CHR4a-であり; R4は、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルキルカルボニル、アリール、アリ ールアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルから選択されたも のであり; R4aは、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、-N(R5)R5a、-N(R12)R13 または-N(R16)R17、0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR6 で置換されたアリールまたはC1〜C10アルキルカルボニルから選択されたもので あり; R4bは、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ヒド ロキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル 、C1〜C6アルキルスルホニル、ニトロ、C1〜C6アルキルカルボニル、C6〜C10ア リール、-N(R12)R13、ハロゲン、CF3、 CN、C1〜C6アルコキシカルボニル、カルボキシ、ピペリジニル、モリホリニルま たはピリジルから選択されたものであり; R5は、Hまたは0〜6個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択された ものであり; R5aは、水素、ヒドロキシ、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シ クロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C1〜C6アルコキシ、ベンジルオ キシ、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C7〜C11ア リールアルキルまたはアダマンチルメチル、0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10 アルキルから選択されたものであり; または、R5およびR5aは、一緒になって3−アザビシクロノニル、1,2,3,4− テトラヒドロ−1−キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリニル 、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、1−ピロリジニル、チアモルホリニル 、チアゾリジニルまたは1−ピペラジニル(それぞれは、場合によっては、C1〜C6 アルキル、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、C7〜C11アリールアルキル、C1 〜C6アルキルカルボニル、C3〜C7シクロアルキルカルボニル、C1〜C6アルコキシ カルボニルまたはC7〜C11アリールアルコキシカルボニルで置換されていてもよ い)であることができ; R5bは、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜 C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまたは 0〜2個のR4bにより置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ 、C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜 C10アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオ キシアルキルオキシ、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シ クロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカル ボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオ キシ、C7〜C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキ シカルボニルオキシアルキルオキシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキ ルオキシ、C5〜C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10 (5−アルキル−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチル オキシ、またはC10〜C14(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2− オン−イル)メトキシから選択されたものであり; R6およびR7は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1 〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノま たはハロゲンから選択されたものであり; R12およびR13は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコ キシカルボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、ア リール(C1〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールス ルホニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまた はアリール(アリール基は、場合によってはC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ 、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択された0〜3個の置換分により置 換されている)から選択されたものであり; R15は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1 〜C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10 アルコキシカルボニル、CO2R5または-C(=O)N(R5)R5aから選択されたものであり ; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -C(=O)N(R18b)2、 -SO2-R18aまたは -SO2-N(R18b)2 から選択されたものであり; R17は、HまたはC1〜C4アルキルから選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンズイミ ダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリミジニル、3 H−インドリル、カルバゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルま たはモルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は0〜4個のR19に より置換されている); ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イ ミダゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インド リル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペ リジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、 インドリル、カルバゾール、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまたは モルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は、0〜4個のR19によ り置換されている)で置換されたC1〜C6アルキル から選択されたものであり; R18bは、R18aまたはHから選択されたものであり; R19は、H、ハロゲン、CF3、CN、NO2、NR12R13、C1〜C8アルキル、C2〜C6ア ルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、C3〜C11シクロアルキル、C4 〜C11シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C1〜C6 アルキル)−、(C1〜C4アルキル)スルホニル、アリール−スルホニルまたはC1 〜C4アルコキシカルボニルから選択されたものであり; nは、0〜4であり; qは、1〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、qおよびrは、R1とYとの間の連鎖内原子の数が8〜17の範囲内 にあるように選定される〕の請求項6記載の化合物。 12.式Ib 〔式中、 bは、炭素−炭素単結合であり; R1は、R2(R3)N-、R2NH(R2N=)C-、R2NH(R2N=)CNH-、R2R3N(CH2)p′Z-、R2NH( R2N=)CNH(CH2)p″Z-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5ON=)C-; から選択されたものであり; nは、0〜1であり; p′は4〜6であり; p″は2〜4であり; Zは、単結合またはOから選択されたものであり; Vは、単結合、−(フェニル)−または−(ピリジル)−であり; Wは、 -(C(R4)2)-C(=O)-N(R5a)-、または -C(=O)-N(R5a)-CH2- から選択されたものであり; Xは、 -CH2CHN(R16)R17-、または -CH2-CHNR5R5a- から選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メトキ シ−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル )メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メ トキシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選択されたものであり; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -S(=O)2-R18aまたは -SO2-N(R18b)2 から選択されたものであり; R17は、HまたはC1〜C5アルキルから選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンズイミ ダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリミジニル、3 H−インドリル、カルバゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルま たはモルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は、0〜4個のR19 により置換されている); ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イ ミダゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インド リル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニ ル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピ リジニル、3H−インドリル、インドリル、カルバゾール、ピロリジニル、ピペ リジニル、インドリニルまたはモルホリニルから選択された複素環式環系(複素 環式環は0〜4個のR19により置換されている)で置換されたC1〜C6アルキル から選択されたものである〕の請求項11記載の化合物。 13.R1が、R2NH(R2N=)C-またはR2HN(R2N=)CNH-でありそしてVがフェニレンまた はピリジレンであるか、または R1が、 でありそしてVが単結合であり; nが1または2であり; R18aが 0〜2個のR19で置換されたC1〜C4アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C4アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C4アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C7シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C4アルキル)−、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンズイミ ダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリミジニル、3 H−インドリル、カルバゾ リル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニル、イソオキサゾリニルまたは モルホリニルから選択された複素環式環系(複素環式環は、0〜4個のR19によ り置換されている); ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イ ミダゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インド リル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペ リジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、 インドリル、カルバゾール、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニル、イソ オキサゾリニルまたはモルホリニルから選択された複素環式環系(複素環式環は 0〜4個のR19により置換されている)で置換されたC1〜C6アルキル から選択されたものである請求項11記載の化合物。 14.N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(フェニルスルホニル)−2,3−(S)−ジアミノ プロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−メチル−フェニル−スルホニル)−2,3− (S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(ブタンスルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(プロパンスルホニル)−2,3−(S)−ジアミノ プロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾ リン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(エタンスルホニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(メチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(エチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(1−プロピルオキシカルボニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−プロピルオキシカルボニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボ ニル)−2,3−(R)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(R) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(1−(2−メチル)−プロピルオキシカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−(2−メチル)−プロピルオキシカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−メチルベンジルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−メトキシベンジルオキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−クロロベンジルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−ブロモベンジルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロベンジルオキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−フェノキシベンジルオキシカルボニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−(メチルオキシエチル)−オキシカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−ピリジニルカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジニルカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾ リン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−ピリジニル−カルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−(2−ピリジニル)−アセチル)−2,3−( S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−(3−ピリジニル)−アセチル)−2,3−( S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−(4−ピリジニル)−アセチル)−2,3−( S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−ピリジニル−メチルオキシカルボニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジニル−メチルオキシカルボニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−ピリジニル−メチルオキシカルボニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−ブチルオキシフェニルスルホニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−チエニルスルホニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−チエニルフェニルスルホニル)−2,3-(R, S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(R) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(S )−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(S )−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(R )−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(R )−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−ヨードフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−クロロフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−2−メトキシカルボニルフェニルスルホ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−クロロフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2,3−( S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾ リン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロフェニルスルホニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2,3−( S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2,3,5,6−テトラメチルフェニルスルホニル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−シアノフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−クロロフェニルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−プロピルフェニルスルホニル)−2,3−( S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−フェニルエチルスルホニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−イソプロピルフェニルスルホニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−フェニルプロピルス ルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジルスルホニル)−2,3−(S)−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(フェニルアミノスルホニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルアミノスルホニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(ジメチルアミノスルホニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−フルオロ−4−ホルムアミジノフェニル)−イソオ キサゾリン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5(R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(フェニルアミノカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロフェニルアミノカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(1−ナフチルアミノカルボニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルアミノカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−ブロモ−2−チエニルスルホニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチル−2−ベンゾチエニルスルホニル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾ リン−5(R)−イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−(S) −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル〕−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル〕−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R,S )−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R) −イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R) −イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−(S)− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{5−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−3 (R,S)−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸 から選択された請求項6記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩形態。 15.エステルが メチル; エチル; イソプロピル; メチルカルボニルオキシメチル−; エチルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エチル−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメチル−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エチル−; ジメチルアミノエチル−; ジエチルアミノエチル−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メチル −; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イ ル)メチル−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル) メチル−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エチル− からなる群から選択されたものである請求項14記載の化合物のプロドラッグエ ステル。 16.式Id 〔式中、 R1は、R2(R3)N-、R2(R3)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)-、R2(R3)N(CH2)q Z-、R2(R3)N(R2N=)C(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)(CH2)qZ-、ピペラジニル-(C H2)qZ-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5ON=)C-、 から選択されたものであり; Zは、単結合、O、S、S(=O)またはS(=O)2から選択されたものであり; R2およびR3は、独立して、H;C1〜C10アルキル;C3〜C6アルケニル;C3〜C11 シクロアルキル;C4〜C11シクロアルキルアルキル;場合によってはヒドロキ シ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキ ル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル 、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されているC6 〜C10アリール;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1 〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオ キシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換さ れているC7〜C11アリールアルキル;C2〜C7アルキルカルボニル;場合によって はヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3 、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシ ジイルから選択された0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリールカル ボニル;C1〜C10アルコキシカルボニル;C4〜C11シクロアルコキシカルボニル; C7〜C11ビシクロアルコキシカルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン 、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロ アルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0 〜3個の基によって置換されているC7〜C11アリールオキシカルボニル;アリー ル(C1〜C10アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によっては、ヒドロキ シ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2 、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから 選択された0〜3個の基によって置換されている);C1〜C6アルキルカルボニル オキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;C6〜C10アリールカルボニルオキシ(C1 〜C4アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によっては、ヒドロキシ、ハロ ゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4 ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレン ジオキシジイルから選択された0〜3個の基によって置換されている);C4〜C11 シクロアルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;場合によって はヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3 、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシ ジイルから選択された0〜2個の基により置換されているヘテロアリール;また はヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘテロアリール基は、場合によってはヒ ドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N( CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイ ルから選択された0〜2個の基により置換されている)から選択されたものであ り; 但し、R2およびR3の1個のみは、ヒドロキシであることができ; Uは、単結合、 C1〜C7アルキル、 C2〜C7アルケニレル、 C2〜C7アルキニレン、 0〜3個のR6aで置換されたアリーレン、または 0〜3個のR6aで置換されたピリジレン から選択されたものであり; Vは、 単結合、 0〜6個のR6またはR7で置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルキニレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたフェニレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリジレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリダジニレン から選択されたものであり; Xは、 単結合、 -(CH2)nC(=O)N(R12)-、 0〜6個のR4、R8またはR15で置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜4個のR4、R8またはR15で置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜4個のR4、R8またはR15で置換されたC2〜C7アルキニレン から選択されたものであり; Yは、 ヒドロキシ、 C1〜C10アルキルオキシ、 C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、 C7〜C11アラルキルオキシ、 C3〜C10アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C7〜C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、 C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10(5−アルキル−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル )メチルオキシ、 C10〜C14(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル )メチルオキシ、 (R2)(R3)N−(C1〜C10アルコキシ)− から選択されたものであり; R14およびWは、同じ炭素に結合しておりそして一緒になって式 のスピロ縮合した5〜7員の環構造を形成し; D、E、FおよびGは、それぞれ独立して、 C(R6a)2; カルボニル; N、N(R12)、Oから選択されたヘテロ原子部分 から選択されたものであり(但し、D、E、FおよびGの2個より多くがN、 N(R12)、O、SまたはC(=O)であることはない); あるいは、また、このようなスピロ縮合環におけるDおよびE、EおよびF 、またはFおよびGの間の結合は、炭素−窒素二重結合または炭素−炭素二重結 合であることができ; R4は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニルまたは-N(R12)R13から選択されたものであり; R6およびR7は、それぞれ独立して、 H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜C10 アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5a、C(=O )R5a、CONHR5a、CON(R12)2、OC(=O)OR5a、OC(=O)OR5a、OR5a、OC(=O)N(R12)2、O CH2CO2R5a、CO2CH2CO2R5a、N(R12)2、NO2、NR12C(=O)R5a、NR12C(=O)OR5a、NR12 C(=O)N(R12)2、NR12SO2N(R12)2、NR12SO2R5a、S(O)pR5a、SO2N(R12)2、C2〜C6ア ルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)m Meまたは-NMe2から選択された1〜3個の基によって置換されていてもよいC6〜C10 アリール; C7〜C11アリールアルキル(アリールは、場合によってはハロゲン、C1〜C6 アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMeまたは-NMe2から選択された1〜3 個の基により置換されていてもよい; R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ から選択されたものであり; R6aは、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3、NO2またはNR1 2 R13から選択されたものであり; R8は、H; R6; 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル; 0〜6個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル; 0〜5個のR6で置換されたC5〜C6シクロアルケニル; 0〜5個のR6で置換されたアリール; 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該 複素環式環は飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環式 環は0〜5個のR6で置換されている) から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカル ボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール、C2〜C6アルケニ ル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C7〜C11アリー ルアルキル、C2〜C7アルキルカルボニル、C7〜C11アリールカルボニル、C2〜C10 アルコキシカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11ビシクロ アルコキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールカ ルボニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまた はアリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル(アリール基およびヘテロアリール 基は、場合によってはC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3およ びNO2から選択された0〜3個の置換分により置換されている)であり; R5およびR5aは、独立して、H、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11 シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11 アリールアルキル、または0〜8個のR4で置換されたC1〜C10アルキルから選択 されたものであり; R15は、H; R6; 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜6個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシ; 0〜5個のR6で置換されたアリール; 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は、0〜5個のR6により置換されている); 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシカルボニル; CO2R5;または -C(=O)N(R12)R13 から選択されたものであり; nは、0〜4であり; pは、1〜3であり; qは、1〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、p、qおよびrは、R1およびYの間の原子の数が8〜17の範囲に あるように選定される〕の化合物またはその医薬的に許容し得る塩形態。 17.式III 〔式中、 R1は、R2HN-、H2N(R2N=)C-、H2N(R2N=)CNH-、R2HN(CH2)qO-、H2N(R2N=)CNH( CH2)qO-、ピペラジニル-(CH2)qO-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N( R5ON=)C-、 から選択されたものであり; R2およびR3は、H;C1〜C6アルキル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン 、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロ アルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0 〜3個の基により置換されているC7〜C11アリールアルキル;アリール(C1〜C10 アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によっては、ヒドロキシ、ハロゲ ン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハ ロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された 0〜3個の基により置換されている);ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘ テロアリール基は、場合によっては、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ 、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレン ジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜2個の基によって 置換されている);またはC1〜C10アルコキシカルボニルから選択されたもので あり; R4は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニルまたは-N(R12)R13から選択されたものであり; Vは、単結合; 0〜6個のR6またはR7で置換されたC1〜C7アルキレン; 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルケニレン; 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルキニレン; 0〜3個のR6またはR7で置換されたフェニレン; 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリジレン; 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリダジニレン から選択されたものであり; Xは、-(CH2)nC(=O)N(R12)-、0〜1個のR4で置換されたC1〜C7アルキレン 、C2〜C7アルケニレンまたはC2〜C7アルキニレンから選択されたものであり; Yは、 ヒドロキシ、 C1〜C10アルキルオキシ、 C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、 C7〜C11アラルキルオキシ、 C3〜C10アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C7〜C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、 C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10(5−アルキル−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オ ン−イル)メチルオキシ、または C10〜C14(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル )メチルオキシ から選択されたものであり; Zは、OまたはCH2から選択されたものであり; D、E、FおよびGは、それぞれ独立して、 CH2; カルボニル; N、NH、Oから選択されたヘテロ原子部分 から選択されたものであり(但し、D、E、FおよびGの2個より多くが、N 、NH、OまたはSであることはない); あるいは、また、このようなスピロ縮合環中におけるDおよびE、Eおよび F、またはFおよびG間の結合は、炭素−窒素二重結合または炭素−炭素二重結 合であるこができ; R6およびR7は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1 〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノま たはハロゲンから選択されたものであり; R12およびR13は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコ キシカルボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、ア リール(C1〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールス ルホニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまた はアリールから選択されたものであり; nは、0〜4であり; pは、1〜3であり; qは、1〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、p、qおよびrは、R1とYとの間の原子の数が8〜17の範囲内に あるように選定される〕の請求項16記載の化合物。 18.R1がR2NHC(=NR2)-でありそしてVがフェニルまたはピリジルであるか、また はR1 でありそしてVが単結合であり; nが、1または2であり; Xが、0〜1個のR4で置換されたC1〜C4アルキレンであり; Yが ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メトキ シ−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル )メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メ トキシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選択されたものであり; R12およびR13が、それぞれ独立して、H、C1〜C6アルキル、C1〜C14アルコ キシカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、アリ ール(C1〜C4アルキル)スルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールスル ホニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたは アリールから選択されたものであり;そして R13が、Hである請求項17記載の化合物。 19.5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)− 1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル) −1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)− 1−オキサ−2,8-ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル) −1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)− 1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ノナ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル) −1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ノナ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)− 1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル) −1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)− 1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル) −1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエ チル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕デカ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル) −1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕デカ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)− 1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル) −1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)− 1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル) −1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(2−カルボキシエチル)− 1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ウンデカ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−(3−カルボキシプロピル) −1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ウンデカ−2,8−ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボ キシエチル)−1−オキサ−2,8-ジアザスピロ〔4.4〕ノン −2−エン−7,9−ジオン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボ キシプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−7,9− ジオン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボ キシエチル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−5−オ ン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボ キシプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−エン−5− オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボ キシエチル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ノナ−2,8−ジエン−5−オ ン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボ キシプロピル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ノナ−2,8−ジエン−5− オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボ キシエチル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−7,9−ジ オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボ キシプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−5,7− ジオン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボ キシエチル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−5−オ ン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボ キシプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕デク−2−エン−5− オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボ キシエチル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕デク−2,8−ジエン−5−オ ン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボ キシプロピル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕デカ−2,8−ジエン−5− オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボ キシエチル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−7,9 −ジオン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボ キシプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−7 ,9−ジオン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボ キシエチル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン−5 −オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3−カルボ キシプロピル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ウンデク−2−エン− 5−オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(2−カルボ キシエチル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ウンデカ−2,8−ジエン−5 −オン; 5(R,S)−3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチル〕−8−(3 −カルボキシプロピル)−1−オキサ−2−アザスピロ〔4.4〕ウンデカ−2,8− ジエン−5−オン; 5(R,S)−3−(4−アミジノフェニル)−8−〔2−(ベンジルオキシカル ボニルアミノ)−2−カルボキシエチル〕−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ〔4. 5〕デク−2−エン から選択された請求項16記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩形態。 20.式I 〔式中、 bは、炭素−炭素単結合または二重結合であり; R1は、R2(R3)N(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)C(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)(C H2)qZ-、ピペラジニル-(CH2)qZ-または から選択されたものであり; Zは、O、S、S(=O)、S(=O)2から選択されたものであり; R2およびR3は、独立して、H;C1〜C10アルキル;C2〜C6アルケニル、C3〜C11 シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C6〜C10アリール、C7〜C1 1 アリールアルキル、C2〜C7アルキルカルボニル、C7〜C11アリールカルボニル、 C2〜C10アルコキシカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11 ビシクロアルコキシカルボ ニル、C7〜C11アリールオキシカルボニルまたはアリール(C1〜C10アルコキシ) カルボニル、C1〜C6アルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル 、C6〜C10アリールカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、C4〜C11シ クロアルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニルから選択されたも のであり; Uは、場合によっては存在していてもよく、そしてC1〜C7アルキレン、C2〜 C7アルケニレン、C2〜C7アルキニレン、アリーレンまたはピリジレンから選択さ れたものであり; Vは、単結合、 0〜6個のR6またはR7で置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルキニレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたフェニレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリジレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリダジニレン から選択されたものであり; Wは、−(アリール)−Z1−(式中アリールは0〜6個のR6またはR7で置換 されている)であり; Z1は、単結合、-CH2-、OまたはSから選択されたものであり; Xは、単結合、 0〜6個のR4、R8またはR15で置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜4個のR4、R8またはR15で置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜4個のR4、R8またはR15で置換されたC2〜C7アルキニレン、 から選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキ ルオキシ、C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキ ルカルボニルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアル キルオキシ、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアル キルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオ キシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7 〜C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ 、C5〜C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5− アルキル−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、C10 〜C14(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチ ルオキシ、(R2)(R3)N-(C1〜C10アルコキシ)-から選択されたものであり; R4は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニルまたは-N(R12)R13から選択されたものであり; R6およびR7は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1 〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、 ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5a、C(=O)R5a、CONHR5a、CON(R12)2、OC(=O)OR5a、OC (=O)OR5a、OR5a、OC(=O)N(R12)2、OCH2CO2R5a、CO2CH2CO2R5a、N(R12)2、NO2、N R12C(=O)R5a、NR12C(=O)OR5a、NR12C(=O)N(R12)2、NR12SO2N(R12)2、NR12SO2R5a 、S(O)pR5a、SO2N(R12)2、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11 シクロアルキルメチル; 場合によってはハロゲン、アルコキシ、アルキル、-CF3、S(O)mMe または-NMe2によって置換されていてもよいC6〜C10アリール;または C7〜C11アリールアルキル(アリールは、場合によってはハロゲン、アルコ キシ、アルキル、-CF3、S(O)mMeまたは-NMe2によって置換されていてもよい) から選択されたものであり; R8は、 H; R6; 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル、 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル、 0〜6個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜5個のR6で置換されたC5〜C6シクロアルケニル、 0〜5個のR6で置換されたアリール、 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は0〜5個のR6で置換されている) から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカル ボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールスルホニル 、アリール、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキ ルアルキル、C7〜C11アリールアルキル、C2〜C7アルキルカルボニル、C7〜C11ア リールカルボ ニル、C2〜C10アルコキシカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7 〜C11ビシクロアルコキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニル、ヘテ ロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリール(C1 〜C10アルコキシ)カルボニルであり; R14は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1 〜C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜C10アルコキシカルボ ニル、CO2R5または-C(=O)N(R12)R13から選択されたものであり; R5およびR5aは、独立してH、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11 シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11ア リールアルキルまたは0〜8個のR4で置換されたC1〜C10アルキルから選択され たものであり; R15は、 H; R6; 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜6個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜6個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシ; 0〜5個のR6で置換されたアリール; 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は0〜5個のR6で置換されている); 0〜8個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシカルボニル; CO2R5;または -C(=O)N(R12)R13 から選択されたものであり; nは、0〜4であり; qは、2〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、qおよびrは、R1とYとの間の原子の数が8〜17であるように選 定される〕の化合物またはその医薬的に許容し得る塩形態。 21.式IV 〔式中、 bは、炭素−炭素単結合または二重結合であり; R1は、R2HN(CH2)qO-、R2HN(R2N=C)NH(CH2)qO-、ピペラジニル-(CH2)qO-、ま たは から選択されたものであり; Zは、Oであり; R2は、H、アリール(C1〜C10)アルコキシカルボニル、C1〜C10アルコキシカ ルボニルから選択されたものであり; Vは、単結合、 0〜6個のR6またはR7で置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜4個のR6またはR7で置換されたC2〜C7アルキニレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたフェニレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリジレン、 0〜3個のR6またはR7で置換されたピリダジニレン から選択されたものであり; Z1は、単結合、OまたはSから選択されたものであり; Xは、単結合、 0〜4個のR4、R8またはR15により置換されたC1〜C7アルキレン、 0〜3個のR4、R8またはR15により置換されたC2〜C7アルケニレン、 0〜3個のR4、R8またはR15により置換されたC2〜C7アルキニレン から選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ 、C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキルカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキ シ、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキルカル ボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアル キルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11アリ ールオキシカルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニルオキ シアルキルオキシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10 アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−アルキル −1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシまたはC10〜 C14(5−アリール−1,3−ジ オキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシから選択されたもので あり; R4は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニルまたは-N(R12)R13から選択されたものであり; R6およびR7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニ トロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノまたはハロゲンから選 択されたものであり; R8は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C3〜C8シクロアルキル、 C5〜C6シクロアルケニル、アリール、1〜2個のN、OまたはSを含有する5〜 6員の複素環式環(該複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和で ある)から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカル ボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボニル 、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリー ルから選択されたものであり; R14は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1 〜C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10アルコキシカルボニ ル、CO2R5または-C(=O)N(R12)R13から選択されたものであり; R5は、Hまたは0〜6個のR4で置換されたC1〜C10アルキルから選択された ものであり; nは、0〜4であり; qは、2〜7であり; 但し、nおよびqは、R1とYとの間の原子の数が8〜17の範囲にあるように 選定される〕の請求項20記載の化合物。 22.R1がR2HN(CH2)qO-または であり; VがC1〜C3アルキレンであり; Z1が単結合またはOであり; Xが0〜1個のR4で置換されたC1〜C3アルキレンであり; Yがヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メトキ シ−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル )メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メ トキシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選択されたものであり; R12およびR13が独立して、H、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシカルボニ ル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C6アルキルスルホニル、アリール(C1〜C4 アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテ ロアリールスルホニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリールから 選択されたものであり; R13がHである請求項21記載の化合物。 23.5(R,S)−4−〔3−(ピペリジン−4−イル)オキシメチルイソオキサゾリ ン−5−イル〕ヒドロ桂皮酸; 5(R,S)−4−〔3−(2−アミノエトキシメチル)イソオキサゾリン−5− イル〕ヒドロ桂皮酸; 5(R,S)−4−〔3−(3−アミノプロピルメチル)イソオキサゾリン−5− イル〕ヒドロ桂皮酸; 5(R,S)−4−〔3−(ピペリジン−4−イル)オキシメチルイソオキサゾリ ン−5−イル〕フェノキシ酢酸; 5(R,S)−4−〔3−(2−アミノエトキシメチル)イソオキサゾリ ン−5−イル〕フェノキシ酢酸; 5(R,S)−4−〔3−(3−アミノプロピルオキシメチル)イソオキサゾリン −5−イル〕フェノキシ酢酸 から選択された請求項20記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩形態。 24.式I 〔式中、 bは、炭素−炭素単結合または二重結合であり; R1は、R2a(R3)N-、R2(R3)N(R2N=)C-、R2a(R3)N(CH2)qZ-、R2(R3)N(R2N=)C(C H2)qZ-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5ON=)C-; から選択されたものであり; Zは、単結合、O、S、S(=O)、S(=O)2であり; R2およびR3は、独立して、H;C1〜C10アルキル;C3〜C6アルケニル;C3〜C11 シクロアルキル;C4〜C11シクロアルキルアルキル;場合 によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S (O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレン ジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されているC6〜C10アリ ール;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキ ル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル 、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されているC7 〜C11アリールアルキル;C2〜C7アルキルカルボニル;場合によってはヒドロキ シ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2 、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから 選択された0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリールカルボニル;C1 〜C10アルコキシカルボニル;C4〜C11シクロアルコキシカルボニル;C7〜C11ビ シクロアルコキシカルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6ア ルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、 メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基 により置換されているC7〜C11アリールオキシカルボニル;アリール(C1〜C10ア ルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1 〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアル キル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3 個の基により置換されている);C1〜C6アルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アル コキシ)カルボニル;C6〜C10アリールカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カ ルボニル(アリール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコ キシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、 -N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジ イルから選択された0〜3個の基により置換されている);C4〜C11シクロアル キルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;場合によってはヒドロ キシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2 、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルか ら選択された0〜2個の基により置換されているヘテロアリール;またはヘテロ アリール(C1〜C5)アルキル(ヘテロアリール基は、場合によってはヒドロキシ、 ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1 〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択 された0〜2個の基により置換されている)から選択されたものであり; 但し、R2およびR3の1個のみはヒドロキシであることができ; R2aは、R2またはR2(R3)N(R2N=)Cであり; Uは、単結合、 −(C1〜C7アルキル)−、 −(C2〜C7アルケニル)−、 −(C2〜C7アルキニル)−、 0〜3個のR6aで置換された−(アリール)−、または 0〜3個のR6aで置換された−(ピリジル)− から選択されたものであり; Vは、単結合; 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基で置換されている−(C1〜C7 アルキル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基で置換されている −(C2〜C7アルケニル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜3個の基で置換されている −(C2〜C7アルキニル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基で置換されている −(フェニル)−; 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基で置換されている −(ピリジル)−;または 独立してR6またはR7から選択された0〜2個の基で置換されている −(ピリダジニル)− から選択されたものであり; Wは、 から選択されたものであり; Xは、単結合、 -(C(R4)2)n-C(R4)(R8)-C(R4)(R4a)- から選択されたものであり(但し、nが0または1である場合は、R4aまたはR8 の少なくとも1個は、Hまたはメチル以外のものである); Yは、 ヒドロキシ、 C1〜C10アルキルオキシ、 C3〜C11シクロアルキルオキシ、 C6〜C10アリールオキシ、 C7〜C11アラルキルオキシ、 C3〜C10アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C7〜C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、 C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5〜C10(5−アルキル−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル )メチルオキシ、 C10〜C14(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル )メチルオキシ、 (R2)(R3)N-(C1〜C10アルコキシ)- から選択されたものであり; Z1は、-C-、-O-または-NR22-であり; Z2は、-O-または-NR22-であり; R4は、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルキルカルボニル、アリール、アリ ールアルキレンシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキレンから選択された ものであり; または、隣接炭素原子上の2個のR4基は、一緒になって単結合を形成し、そ れによって、このような隣接炭素原子の間に炭素−炭素二重または三重結合を形 成することができ; R4aは、H、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、N(R5)R5a、-N(R12)R13 、-N(R16)R17、0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR6で 置換されたアリールまたはC1〜C10アルキルカルボニルから選択されたものであ り; R4bは、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ヒド ロキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル 、C1〜C6アルキルスルホニル、ニトロ、C1〜C6アルキルカルボニル、C6〜C10ア リール、-N(R12)R13、ハロゲン、CF3、CN、C1〜C6アルコキシカルボニル、カル ボキシ、ピペリジニルまたはピリジルから選択されたものであり; R5は、H、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4 〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまた は0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; R5aは、水素、ヒドロキシ、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シ クロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C1〜C6アル コキシ、ベンジルオキシ、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、C7〜C11アリール アルキルまたは0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたもの であり; または、R5およびR5aは、(-NR5R5aにおけるように)同じ窒素原子上の置換分 である場合は、これらが結合している窒素原子と一緒になって3−アザビシクロ ノニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2 −イソキノリニル、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、1−ピロリジニル、 チアモルホリニル、チアゾリジニルまたは1−ピペラジニル(それぞれは、場合 によってはC1〜C6アルキル、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、C7〜C1lアリー ルアルキル、C1〜C6アルキルカルボニル、C3〜C7シクロアルキルカルボニル、C1 〜C6アルコキシカルボニル、C7〜C11アリールアルコキシカルボニル、C1〜C6ア ルキルスルホニルまたはC6〜C10アリールスルホニルにより置換されていてもよ い)を形成することができ; R5bは、C1〜C8アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜 C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリール、C7〜C11アリールアルキルまたは 0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択されたものであり; R6は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5、 C(=O)R5a、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5、OC(=O)NR5R5a、OCH2CO2R5 、CO2CH2CO2R5、NO2、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC(=O)NR5R5a、NR5aSO2 NR5R5a、NR5aSO2R5、S(O)pR5、SO2NR5R5a、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロ アルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)m Meまたは-NMe2から選択された1〜3個の基により置換されていてもよいC6〜C10 アリール; C7〜C11アリールアルキル(アリールは場合によってはハロゲン、C1〜C6アル コキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mMeまたは-NMe2から選択された1〜3個の 基により置換されていてもよい); R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ;または 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は、0〜2個のR7で置換されている) から選択されたものであり; R6aは、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3、NO2またはNR1 2 R13から選択されたものであり; R7は、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノ、ハロゲン、CF3、CHO、CO2R5、 C(=O)R5a、CONR5R5a、OC(=O)R5a、OC(=O)OR5b、OR5a、OC(=O)NR5R5a、OCH2CO2R5 、CO2CH2CO2R5、NO2、NR5aC(=O)R5a、NR5aC(=O)OR5b、NR5aC(=O)NR5R5a、NR5aSO2 NR5R5a、NR5aSO2R5、S(O)mR5a、SO2NR5R5a、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロ アルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリールまたはC7〜C11アリ ールアルキルから選択されたものであり; R8は、 R6; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルキル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル; 0〜3個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル; 0〜3個のR6で置換されたC5〜C6シクロアルケニル; 0〜3個のR6で置換されたアリール; 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は、0〜2個のR6で置換されている) から選択されたものであり; R12およびR13は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカル ボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールスルホニル 、アリール、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキ ルアルキル、C7〜C11アリールアルキル、C7〜C11アリールカルボニル、C4〜C11 シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11ビシクロアルコキシカルボニル、C7〜C11 アリールオキシカルボニルまたはアリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル(ア リールは場合によってはC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3お よびNO2からなる群から選択された0〜3個の置換分により置換されている)で あり; R14は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1 〜C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10アルコキシカルボニ ル、CO2R5または-C(=O)N(R5)R5aから選択されたものであり; R15は、 H; R6; 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシ; 0〜3個のR6で置換されたアリール; 1〜2個のN、OまたはSヘテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環(該 複素環式環は、飽和、部分的に飽和または完全に不飽和であり、そして該複素環 式環は0〜2個のR6で置換されている); 0〜2個のR6で置換されたC1〜C10アルコキシカルボニル; -CO2R5;または -C(=O)N(R12)R13 から選択されたものであり; 但し、bが二重結合である場合は、R14またはR15の1個のみが存在し、 R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -C(=O)N(R18b)2、 -C(=O)NHSO2R18a、 -C(=O)NHC(=O)R18b、 -C(=O)NHC(=O)OR18a、 -C(=O)NHSO2NHR18b、 -C(=S)-NH-R18b、 -NH-C(=O)-O-R18a、 -NH-C(=O)-R18b、 -NH-C(=O)-NH-R18b、 -SO2-O-R18a、 -SO2-R18a、 -SO2-N(R18b)2、 -SO2-NHC(=O)OR18b、 -P(=S)(OR18a)2、 -P(=O)(OR18a)2、 -P(=S)(R18a)2、 -P(=O)(R18a)2、または から選択されたものであり; R17は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル 、C4〜C15シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1〜C10アルキル)−か ら選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 独立してO、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5〜 10員の複素環式環(該複素環式環は、0〜4個のR19で置換さ れている)、 独立して、O、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5 〜10員の複素環式環(該複素環式環は0〜4個のR19で置換されている)で置換さ れたC1〜C6アルキル から選択されたものであり; R18bは、R18aまたはHから選択されたものであり; R19は、H、ハロゲン、CF3、CN、NO2、NR12R13、C1〜C8アルキル、C2〜C6ア ルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキル アルキル、アリール、アリール(C1〜C6アルキル)−、C1〜C6アルコキシまたは C1〜C4アルコキシカルボニルから選択されたものであり; R20およびR21は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、CO2R5、C(=O)R5a 、CONR5R5a、NR5C(=O)R5a、NR12R13、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアル キル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C6〜C10アリールまたはC7〜C11アリール アルキルから選択されたものであり; R22は、C1〜C10アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C11シクロアルキル、C4 〜C15シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1〜C10アルキル)−、C( =O)R5a、CO2R5b、-C(=O)N(R5)R5aまたはXに対する単結合から選択されたもので あり; mは、0〜2であり; nは、0〜2であり; pは、1〜2であり; qは、1〜7であり; rは、0〜3であり; 但し、n、qおよびrは、R1およびYを連結する原子の数が8〜17 の範囲にあるように選択される〕の化合物またはその医薬的に許容し得る塩形態 。 25.式Ic 〔式中、 Zは、単結合、OまたはSから選択されたものであり; R2およびR3は、独立して、H;C1〜C6アルキル;場合によってはヒドロキシ 、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1 〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選 択された0〜3個の基によって置換されているC7〜C11アリールアルキル;C1〜C10 アルコキシカルボニル;アリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル(アリール 基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキ ル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル 、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されている) ;またはヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘテロアリール基は、場合によっ てはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3 、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキ シジイルから選択された0〜2個の基により置換されている)から選択されたも のであり; Uは、単結合であり; Xは、-CHR4a-であり; R5は、H、または0〜6個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択され たものであり; R6およびR7は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、ヒドロキシ、C1 〜C10アルコキシ、ニトロ、C1〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、シアノま たはハロゲンから選択されたものであり; R12およびR13は、それぞれ独立して、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコ キシカルボニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、ア リール(C1〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールス ルホニルまたはアリール(アリールは場合によってはC1〜C4アルキル、C1〜C4ア ルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択された0〜3個の置換分 により置換されている)から選択されたものであり; R15は、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1 〜C10アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはC1〜C10アルコキシカルボニ ル、CO2R5または-C(=O)N(R5)R5aから選択されたものであり; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -S(=O)2-R18a から選択されたものであり; R17は、HまたはC1〜C4アルキルから選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜2個のR19で置換されたアリール、 0〜2個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンズイミ ダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H −インドリル、カルバゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまた はモルホリニル から選択された複素環式環系(該複素環式環は0〜2個のR19により置換されて いる)、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イ ミダゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インド リル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペ リジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、 インドリル、カルバゾール、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまたは モルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は0〜2個のR19により 置換されている)で置換されたC1〜C6アルキル から選択されたものである〕の請求項24記載の化合物。 26.式Ib 〔式中、 R1は、R2(R3)N-、R2NH(R2N=)C-、R2R3N(CH2)p″Z-、R2NH(R2N=)CNH(CH2)p′ Z-、R2(R3)NC(O)-、R2(R5O)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R5ON=)C-; から選択されたものであり; nは、0〜1であり; p′は、2〜4であり; p″は4〜6であり; Zは、単結合またはOから選択されたものであり; R3は、HまたはC1〜C5アルキルであり; Vは、単結合、または−(フェニル)−であり; Xは、 -CH2-、 -CHN(R16)R17-または -CHNR5R5a- から選択されたものであり; Yは、 ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メトキ シ−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル )メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メ トキシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C4アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C4アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C4アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C4シクロアルキル、 0〜2個のR19で置換されたアリール、 0〜2個のR19で置換されたアリール(C1〜C4アルキル)−、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンズイミ ダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H −インドリル、カルバゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまた はモルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は0〜2個のR19によ り置換されている)、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イ ミダゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インド リル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペ リジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、 インドリル、カルバゾール、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまたは モルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は、0〜2個のR19によ り置換されている)で置換されたC1〜C6アルキル から選択されたものである〕の請求項24記載の化合物。 27.R1が、R2NH(R2N=)C-またはR2NH(R2N=)CNH-でありそしてVがフェニルまたは ピリジルであるか、または R1 でありそしてVが単結合であり; nが、1〜2であり; R3が、HまたはC1〜C5アルキルであり; Xが、 -CH2-、 -CHN(R16)R17-、または -CHNR5R5a- から選択されたものであり; Wが、 から選択されたものであり; mが、1〜3であり; Yが ヒドロキシ; C1〜C10アルコキシ; メチルカルボニルオキシメトキシ−; エチルカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−; シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−; ジメチルアミノエトキシ−; ジエチルアミノエトキシ−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メトキ シ−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル )メトキシ−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メ トキシ−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選択されたものであり; R19が、H、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C3〜C7シクロアルキル、シクロプ ロピルメチル、アリールまたはベンジルであり; R20およびR21が、両方Hであり; R22が、H、C1〜C4アルキルまたはベンジルである請求項26記載の化合物。 28.2−(R,S)−2−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3− (4−アミジノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピペリジン; 2−(R,S)−2−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−ア ミジノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕アゼピン; 2−(R,S)−2−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−ア ミジノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピロリジン; 3−(R,S)−カルボキシメチル−4−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミジ ノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピペラジン−2−オン; 6−(R,S)−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミジ ノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピペリジン−2−オン; 5−(R,S)−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミジ ノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピロリジン−2−オン; 7−(R,S)−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミジ ノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕アゼチジン−2−オン; 2−(R,S)−カルボキシメチル−1−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミジ ノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕ピラゾリジン; 3−(R,S)−カルボキシメチル−4−{5−(R,S)−N−〔3−(4−アミジ ノフェニル)イソオキサゾリン−5−イルアセチル〕モルホ リン から選択された請求項24記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩形態。 29.請求項1、6、11、16、20または24記載の化合物の治療的に有効な量を治療 を必要とする宿主に投与することからなる血栓症を予防または治療する方法。 30.請求項1、6、11、16、20または24記載の化合物の治療的に有効な量、およ び医薬的に許容し得る担体を含有する医薬組成物。 31.請求項1、6、11、16、20または24記載の化合物の治療的に有効な量を阻害 を必要とする宿主に投与することからなる血小板の凝集を阻害する方法。 32.請求項6記載の化合物の治療的に有効な量を治療を必要とする宿主に投与す ることからなる血栓または塞栓形成、有害な血小板凝集、血栓崩壊後の再閉塞、 再潅流損傷、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、発作、心筋梗塞、および不安定 なアンギナから選択された血栓塞栓性疾患を治療する方法。 33.血栓崩壊剤、抗凝固剤または抗血小板剤から選択された1種以上の付加的な 治療剤と組み合わせて請求項6記載の化合物の治療的に有効な量を治療を必要と する宿主に投与することからなる血栓症を治療する方法。 34.請求項6記載の化合物の治療的に有効な量を治療を必要とする宿主に投与す ることからなるリウマチ様関節炎、喘息、アレルギー、成人呼吸症候群、器官移 植拒絶、敗血症性ショック、乾癬、接触性皮膚炎、骨粗鬆症、変形性関節炎、腫 瘍転移、糖尿病性網膜症、炎症性状態および炎症性腸疾患を治療する方法。 35.N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(フェニルスルホニル)−2,3−ジアミノプロパン 酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−メチル−フェニル−スルホニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(ブタンスルホニル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(プロパンスルホニル)−2,3−ジアミノプロパン酸 ; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(エタンスルホニル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(メチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(エチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(1−プロピルオキシカルボニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル〕−N2−(2−プロピルオキシカルボニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノ プロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(1−(2−メチル)−プロピルオキシカルボニル −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−(2−メチル)−プロピルオキシカルボニル )−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−メチルベンジルオキシカルボニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−メトキシベンジルオキシカルボニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−クロロベンジルオキシカルボニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−ブロモベンジルオキシカ ルボニル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロベンジルオキシカルボニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−フェノキシベンジルオキシカルボニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−(メチルオキシエチル)−オキシカルボニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−ピリジニルカルボニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジニルカルボニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−ピリジニルカルボニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−(2−ピリジニル)−アセチル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−(3−ピリジニル)−アセチル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−(4−ピリジニル)−アセチル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−ピリジル−メチルオキシカルボニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジル−メチルオキシカルボニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−ピリジル−メチルオキシカルボニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−ブチルオキシフェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−チエニルスルホニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−ヨードフェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホ ニル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(3−クロロフェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−メトキシカルボニルフェニルスルホニル)− 2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−クロロフェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)− 2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)− 2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(3−フルオロフェニルスルホニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロフェニルスルホ ニル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2,3,5,6−テトラメチルフェニルスルホニル)−2 ,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−シアノフェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−クロロフェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−プロピルフェニルスルホニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−フェニルエチルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−イソプロピルフェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(3−フェニルプロピルスルホニル)−2,3-ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(3−ピリジルスルホニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(フェニルアミノスルホニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルアミノスルホニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(ジメチルアミノスルホニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(2−フルオロ−4−ホルムアミジノフェニル)−イソオ キサゾリン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソ オキサゾリン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル )−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(フェニルアミノカルボニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−フルオロフェニルアミノカルボニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(1−ナフチルアミノカルボニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(ベンジルアミノカルボニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(3−ブロモ−2−チエニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(3−メチル−2−ベンゾチエニルスルホニル)− 2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノ プロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノ プロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5−イ ル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−〔2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5−イ ル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−ジアミノプ ロパン酸; N3−〔2−{5−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−3 −イル}−アセチル〕−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノ プロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−ブロモ−フェニルスルホニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(2−メチル−フェニルスルホニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピロリジニル)−イソオキサ ゾリン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピロリジニル)−イソオキサ ゾリン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(2−フルオロ−4−ホルムアミジノフェニル)−イソオ キサゾリン−5−イル}−アセチル〕−N2−(3−メチルフェニルスルホニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(3−ブロモ−フェニルスルホニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−〔2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル〕−N2−(4−ブロモ−フェニルスルホニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸 から選択されたものであり;そしてエナンチオマーおよびジアステレオマー形 態が、 (R,S)、(R,S); (R)、(R,S); (S)、(R,S); (R)、(R); (S)、(R); (R)、(S); (S)、(S) から選択されたものである請求項6記載の化合物、またはそのエナンチオマー またはジアステレオマー形態、またはそのエナンチオマーまたはジアステレオマ ー形態の混合物、またはその医薬的に許容し得る塩形態。 36.エナンチオマーおよびジアステレオマー形態が(R)、(S)である請求項35記 載の化合物、またはそのエナンチオマーまたはジアステレオマー形態、またはそ のエナンチオマーまたはジアステレオマー形態の混合物、またはその医薬的に許 容し得る塩形態。 37.エステルが メチル; エチル; イソプロピル; メチルカルボニルオキシメチル−; エチルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エチル−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメチル−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エチル−; ジメチルアミノエチル−; ジエチルアミノエチル−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル) メチル−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル )メチル−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)メ チル−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エチル− からなる群から選択されたものである請求項35記載の化合物、またはそのエナ ンチオマーまたはジアステレオマー形態、またはそのエナンチオマーまたはジア ステレオマー形態の混合物、またはその医薬的に許容し得る塩形態のプロドラッ グエステル。 38.エステルが、 メチル エチル イソプロピル からなる群から選択されたものである請求項36記載の化合物のプロドラッグエ ステル。 39.酸性、塩基性、接触および(または)酵素的条件下において、式IX 〔式中、 R1は、HR2N-C(=NR2)-、NC-、HR2N-C(=NHR2)-NH-またはHR2N-であり; R2およびR3は、独立して、H、C2〜C7アルキルカルボニル;場合によっては 、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキ ル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル 、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されているC7 〜C11アリールカルボニル;C1〜C10アルコキシカルボニル;C4〜C11シクロアル コキシカルボニル;C7〜C11ビシクロアルコキシカルボニル;場合によってはヒ ドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N( CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイ ルから選択された0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリールオキシカ ルボニル;アリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によ ってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)m CH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオ キシジイルから選択された0〜3個の基により置換されている);C1〜C6アルキ ルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;C6〜C10アリールカルボニ ルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によってはヒド ロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3 )2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイル から選択された0〜3個の基により置換されている);C4〜C11シクロアルキル カルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;場合によってはヒドロキシ、 ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1 〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択 された0〜2個の基により置換されたヘテロアリール;またはヘテロアリール( C1〜C5)アルキル(ヘテロアリール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン 、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、 S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレン ジオキシジイルから選択された0〜2個の基により置換されている)であり; Yは、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ、C6〜C10ア リールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキルカルボニルオキシア ルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、C2〜C10ア ルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキルカルボニルオキシ アルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、C5 〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11アリールオキシカ ルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオ キシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10アルコキシア ルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−アルキル−1,3−ジオキ サ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、C10〜C14(5−アリール− 1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、(R2)(R3)N-(C1 〜C10アルコキシ)- から選択されたものであり; mは、0〜2であり; nは、0〜4であり;そして すべての他の置換分は後述した通りである〕の化合物を脱保護して後述する ような式(X)の化合物を得る工程からなる式(X) 〔式中、 R4は、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルキルカルボニル、アリール、アリ ールアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルから選択されたも のであり; R4aは、H、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、N(R5)R5a、-N(R12)R13 、-N(R16)R17、0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR6で 置換されたアリール、またはC1〜C10アルキルカルボニルから選択されたもので あり; R4bは、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C7 シクロアルキル、C7〜C14ビシクロアルキル、ヒドロキシ、C1〜C6アルコキシ、 C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル 、ニトロ、C1〜C6アルキルカルボニル、C6〜C10アリール、-N(R12)R13、ハロゲ ン、CF3、CN、C1〜C6アルコキシカルボニル、カルボキシ、ピペリジニル、モリ ホリニルまたはピリジニルから選択されたものであり; R5は、Hまたは0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択された ものであり; R5aは、水素、ヒドロキシ、C1〜C8アルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C11シ クロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C1〜C6アルコキシ、ベンジルオ キシ、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C7〜C11ア リールアルキル、アダマンチルメチル、または0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10 アルキルから選択されたものであり; R6は、 H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ニトロ、C1 〜C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、-NR5R5a、CO2R5、S(O)mR5、OR5、シア ノ、ハロゲン; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)m Meまたは-NMe2から選択された1〜3個の基により置換されていてもよいC6〜C10 アリール; R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ;またはピリジニ ル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、 イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノリニル、イソ キノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラ ニル、ピリジニル、3H−インドリル、カルバゾリル、ピロリジニル、ピペリジ ニル、インドリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニルまたはモルホリニ ル から選択されたものであり; R8は、 -CONR5NR5a;-CO2R5; 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル; 0〜3個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル; 0〜2個のR6で置換されたアリール; ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンズイミ ダゾリル、ピペリジニル、テトラヒド ロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、カルバゾリル、ピロリ ジニル、ピペリジニル、インドリニルまたはモルホリニルから選択された複素環 式環系(該複素環式環は0〜2個のR6により置換されている) から選択されたものであり; R12は、H、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキ ルカルボニル、C1〜C6アルキルスルホニル、アリール(C1〜C4アルキル)スルホ ニル、アリールスルホニル、アリール、ヘテロアリールスルホニル、ピリジルカ ルボニルまたはピリジルメチルカルボニル(アリールは、場合によってはC1〜C4 アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択され た0〜3個の置換分により置換されている)から選択されたものであり; R13は、Hであり; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -C(=O)N(R18b)2、 -SO2-R18aまたは -SO2-N(18b)2 から選択されたものであり; R17は、HまたはC1〜C4アルキルから選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンズイミ ダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリミジニル、3 H−インドリル、カルバゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルま たはモルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は0〜4個のR19に より置換されている); ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イ ミダゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インド リル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペ リジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、 インドリル、カルバゾール、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまたは モルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は0〜4個のR19により 置換されている)で置換されたC1〜C6アルキル から選択されたものであり; R18bは、R18aまたはHから選択されたものであり; R19は、H、ハロゲン、CF3、CN、NO2、NR12R13、C1〜C8アルキル、C2〜C6ア ルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキル アルキル、アリール、アリール(C1〜C6アルキル)−、C1〜C6アルコキシまたはC1 〜C4アルコキシカルボニルから選択さ れたものであり; mは、0〜2であり; nは、0〜4であり; qは、1〜7であり;そして rは、0〜3である〕の化合物の製法。 40.さらに、ペプチド結合形成条件下で式VII の化合物を式VIII の化合物と接触させてペプチド結合の形成を行いそして式(IX)(式中、置換分 はすべて請求項39において定義した通りである)の化合物を形成させる工程から なる請求項39記載の方法。 41.さらに、ヒンダードアミン塩基の存在下において、式V (式中、Xは塩素、臭素または沃素である)の化合物を式VI (式中、Rはアルキルまたは塩基性条件下で除去できる他の基である) の化合物と接触させて式VIIa (置換分はすべて請求項40において定義して通りである)の化合物を形成させ ;そして 式VIIaの化合物をおだやかな塩基性条件下で加水分解して式VIIの化合物を 形成させる工程からなる請求項40記載の方法。 42.さらに、R4がHである式VIIの化合物の2種の立体異性体を、適当な光学的 に純粋なキラルアミンによる化学的分割によって分割して、式VIIの化合物の分 離された(+)および(−)異性体を形成させる工程からなる請求項40記載の方法。 43.さらに、式VIIの化合物の2種の立体異性体を、キラルクロマトグラフィー によって分割して、式VIIの化合物の分離された(+)および(−)異性体を形成さ せる工程からなる請求項40記載の方法。 44.さらに、式VIIaの化合物の2種の立体異性体を、キラルクロマトグラフィ ーによって分割して、式VIIaの化合物の分離された(+)および(−)異性体を形 成させる工程からなる請求項40記載の方法。 45.式IX 〔式中、 Yは、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ、C6〜C10ア リールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキル カルボニルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキ ルオキシ、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキ ルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキ シアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11 アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニ ルオキシアルキルオキシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5 〜C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−ア ルキル−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、C10 〜C14(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチ ルオキシから選択されたものであり; R1は、NC-であり; R4は、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルキルカルボニル、アリール、アリ ールアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルから選択されたも のであり; R4aは、H、ヒドロキシ、C1〜C10アルコキシ、ニトロ、N(R5)R5a、-N(R12)R13 、-N(R16)R17、0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR6で 置換されたアリールまたはC1〜C10アルキルカルボニルから選択されたものであ り; R4bは、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C7 シクロアルキル、C7〜C14ビシクロアルキル、ヒドロキシ、C1〜C6アルコキシ、 C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル 、ニトロ、C1〜C6アルキルカルボニル、C6〜C10アリール、-N(R12)R13、ハロゲ ン、CF3、CN、C1〜C6アルコキシカルボニル、カルボキシ、ピペリジニル、モリ ホリニルまたはピリ ジニルから選択されたものであり; R5は、Hまたは0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10アルキルから選択された ものであり; R5aは、水素、ヒドロキシ、C1〜C8アルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C11シ クロアルキル、C4〜C11シクロアルキルメチル、C1〜C6アルコキシ、ベンジルオ キシ、C6〜C10アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C7〜C11ア リールアルキル、アダマンチルメチル、または0〜2個のR4bで置換されたC1〜C10 アルキルから選択されたものであり; R6は、H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ニトロ、C1〜 C10アルキルカルボニル、-N(R12)R13、-NR5R5a、CO2R5、S(O)mR5、OR5、シアノ 、ハロゲン; 場合によってはハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)m Meまたは-NMe2から選択された1〜3個の基により置換されていてもよいC6〜C10 アリール; R6がアリール上の置換分である場合は、メチレンジオキシ;または ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフ ラニル、ピラニル、ピリジニル、3H−インドリル、カルバゾリル、ピロリジニ ル、ピペリジニル、インドリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニルまた はモルホリニルから選択された複素環式環系 から選択されたものであり; R8は、 -CONR5NR5a;-CO2R5; 0〜3個のR6で置換されたC1〜C10アルキル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルケニル; 0〜3個のR6で置換されたC2〜C10アルキニル; 0〜3個のR6で置換されたC3〜C8シクロアルキル; 0〜2個のR6で置換されたアリール; ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンズイミ ダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリジニル、3H −インドリル、カルバゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルまた はモルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は、0〜2個のR6で 置換されている) から選択されたものであり; R12は、H、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキ ルカルボニル、C1〜C6アルキルスルホニル、アリール(C1〜C4アルキル)スルホ ニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールスルホニル、アリール、ピリジルカ ルボニルまたはピリジルメチルカルボニル(アリールは、場合によってはC1〜C4 アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択され た0〜3個の置換分によって置換されている)から選択されたものであり; R13は、Hであり; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -C(=O)N(R18b)2、 -SO2-R18aまたは -SO2-N(R18b)2 から選択されたものであり; R17は、HまたはC1〜C4アルキルから選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ト リアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、インドリニル、キノ リニル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンズイミ ダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピリミジニル、3 H−インドリル、カルバゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、インドリニルま たはモルホリニルから選択された複素環式環系(該複素環式環は0〜4個のR19に より置換されている); ピリジニル、フラニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イ ミダゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、ベンゾフラニル、インド リル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペ リジニル、テトラヒドロフラニル、ピ ラニル、ピリジニル、3H−インドリル、インドリル、カルバゾール、ピロリジ ニル、ピペリジニル、インドリニルまたはモルホリニルから選択された複素環式 環系(該複素環式環は0〜4個のR19により置換されている)で置換されたC1〜C6 アルキル から選択されたものであり; R18bは、R18aまたはHから選択されたものであり; R19は、H、ハロゲン、CF3、CN、NO2、NR12R13、C1〜C8アルキル、C2〜C6ア ルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキル アルキル、アリール、アリール(C1〜C6アルキル)−、C1〜C6アルコキシまたは C1〜C4アルコキシカルボニルから選択されたものであり; mは、0〜2であり; nは、0〜4であり; qは、1〜7であり;そして rは、0〜3である〕の化合物。 46.Rが、H、アルキルまたは塩基性条件下で除去できる他の基であり; R1が、HR2N-C(=NR2)-、NC-、HR2N-C(=NHR2)-NH-またはHR2N-であり; R2が、H;C2〜C7アルキルカルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲ ン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハ ロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された 0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリールカルボニル;C1〜C10アルコ キシカルボニル;C4〜C11シクロアルコキシカルボニル;C7〜C11ビシクロアルコ キシカルボニ ル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル 、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、 エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されているC7〜 C11アリールオキシカルボニル;アリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル(ア リール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6 アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシ ジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されて いる);C1〜C6アルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;C6〜C10 アリールカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場 合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3 、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレ ンジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されている);C4〜C11 シクロアルキルカルボニルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;場合によっ てはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3 、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキ シジイルから選択された0〜2個の基により置換されているヘテロアリール;ま たはヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ヘテロアリール基は、場合によっては ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、- N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジ イルから選択された0〜2個の基により置換されている)であり; R4が、H、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルキルカルボニル、アリー ル、アリールアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルから選択 されたものであり; mが、0〜2であり; nが、0〜4である式VIIまたはVIIaの化合物。 47.式IeまたはIf 〔式中、 R1は、R2(R3)N(R2N=)C-、R2(R3)N(R2N=)CN(R2)-またはR2(R3)N-であり; R2およびR3は、独立して、H;C1〜C10アルキル;C3〜C6アルケニル;C3〜C11 シクロアルキル;C4〜C11シクロアルキルアルキル;場合によってはヒドロキ シ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2 、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから 選択された0〜3個の基により置換されているC6〜C10アリール;場合によって はヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3 、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシ ジイルから選択された0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリールアル キル;C2〜C7アルキルカルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜 C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、 S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレン ジオキシジイルから選択された0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリ ールカルボニル;C1〜C10アルコキシカルボニル;C4〜C11シクロアルコキシカル ボニル;C7〜C11ビシクロアルコキシカルボニル;場合によってはヒドロキシ、 ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1 〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択 された0〜3個の基により置換されているC7〜C11アリールオキシカルボニル; アリール(C1〜C10アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によってはヒド ロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3 )2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイル から選択された0〜3個の基により置換されている);C1〜C6アルキルカルボニ ルオキシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;C6〜C10アリールカルボニルオキシ(C1 〜C4アルコキシ)カルボニル(アリール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロ ゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4 ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択され た0〜3個の基により置換されている);C4〜C11シクロアルキルカルボニルオ キシ(C1〜C4アルコキシ)カルボニル;場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、 C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロア ルキル、メチレンジオキシジイル、エチレンジオキシジイルから選択された0〜 2個の基により置換されているヘテロアリール;またはヘテロアリール(C1〜C5 )アルキル(ヘテロアリール基は、場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、C1〜 C6アルコキシ、C1〜C6アルキル、CF3、 S(O)mCH3、-N(CH3)2、C1〜C4ハロアルキル、メチレンジオキシジイル、エチレン ジオキシジイルから選択された0〜2個の基により置換されている)から選択さ れたものであり、 但し、R2およびR3の1個のみは、ヒドロキシであることができ; R12およびR13は、独立してH、C1〜C10アルキル、C1〜C10アルコキシカルボ ニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、アリール(C1 〜C10アルキル)スルホニル、アリールスルホニル、アリール(C2〜C10アルケニル )スルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリール、C2〜C6アルケニル、C3〜C11 シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキルアルキル、C7〜C11アリールアルキル 、C7〜C11アリールカルボニル、C4〜C11シクロアルコキシカルボニル、C7〜C11 ビシクロアルコキシカルボニル、C7〜C11アリールオキシカルボニル、ヘテロア リールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルまたはアリール(C1〜C1 0 アルコキシ)カルボニル(アリールは、場合によってはC1〜C4アルキル、C1〜C4 アルコキシ、ハロゲン、CF3およびNO2からなる群から選択された0〜3個の置換 分によって置換されている)であり; R16は、 -C(=O)-O-R18a、 -C(=O)-R18b、 -C(=O)N(R18b)2、 -C(=O)NHSO2R18a、 -C(=O)NHC(=O)R18b、 -C(=O)NHC(=O)OR18a、 -C(=O)NHSO2NHR18b、 -C(=S)-NH-R18b、 -NH-C(=O)-O-R18a、 -NH-C(=O)-R18b、 -NH-C(=O)-NH-R18b、 -SO2-O-R18a、 -SO2-R18a、 -SO2-N(R18b)2、 -SO2-NHC(=O)OR18b、 -P(=S)(OR18a)2、 -P(=O)(OR18a)2、 -P(=S)(R18a)2、 -P(=O)(R18a)2、または から選択されたものであり; R18aは、 0〜2個のR19で置換されたC1〜C8アルキル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルケニル、 0〜2個のR19で置換されたC2〜C8アルキニル、 0〜2個のR19で置換されたC3〜C8シクロアルキル、 0〜4個のR19で置換されたアリール、 0〜4個のR19で置換されたアリール(C1〜C6アルキル)−、 独立してO、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5〜 10員の複素環式環系(該複素環式環は0〜4個のR19で置換されている)、 独立して、O、SおよびNから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5 〜10員の複素環式環系(該複素環式環は、0〜4個のR19で置換されている)で置 換されたC1〜C6アルキル から選択されたものであり; R18bは、R18aまたはHから選択されたものであり; R19は、H、ハロゲン、CF3、CN、NO2、NR12R13、C1〜C8アルキル、C2〜C6ア ルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C11シクロアルキル、C4〜C11シクロアルキル アルキル、アリール、アリール(C1〜C6アルキル)−、C1〜C6アルコキシまたはC1 〜C4アルコキシカルボニルから選択されたものであり; Yは、ヒドロキシ、C1〜C10アルキルオキシ、C3〜C11シクロアルキルオキシ 、C6〜C10アリールオキシ、C7〜C11アラルキルオキシ、C3〜C10アルキルカルボ ニルオキシアルキルオキシ、C3〜C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキ シ、C2〜C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルキルカル ボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルオキシアル キルオキシ、C5〜C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、C7〜C11アリ ールオキシカルボニルアルキルオキシ、C8〜C12アリールオキシカルボニルオキ シアルキルオキシ、C8〜C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10 アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、C5〜C10(5−アルキル −1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ、C10〜C14( 5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イル)メチルオキシ 、(R2)(R3)N-(C1〜C10アルコキシ)- から選択されたものであり; mは、0〜2であり; nは、0〜2であり;そして pは、1〜5である〕の化合物、またはそのエナンチオマーまたはジアステ レオマー形態、またはそのエナンチオマーまたはジアステレオマー形態の混合物 、またはその医薬的に許容し得る塩形態。 48.請求項47記載の化合物の治療的に有効な量を治療を必要とする宿主に投与す ることからなるリウマチ様関節炎、喘息、アレルギー、成人呼吸症候群、器官移 植拒絶、敗血症性ショック、乾癬、接触性皮膚炎、骨粗鬆症、変形性関節炎、腫 瘍転移、糖尿病性網膜炎、炎症性状態および炎症性腸疾患を治療する方法。 49.請求項1〜28または45〜47記載の化合物の治療的に有効な量、医薬的に許容 し得る賦形剤および水からなる鼻内投与用の医薬組成物。 50.請求項1〜28または45〜47記載の化合物を含有する医薬組成物の治療的に有 効な量を、治療を必要とする患者に鼻内的に投与することからなる請求項1〜28 または45〜47の化合物を投与する方法。 51.医薬的に許容し得る塩形態が塩酸塩、ベンゼンスルホネート、メタンスルホ ネートまたはパラトルエンスルホネートから選択されたものである請求項35記載 の化合物。 52.医薬的に許容し得る塩形態がアセテート、メタンスルホネート、塩酸塩、ベ ンゼンスルホネートまたはパラトルエンスルホネートから選択されたものである 請求項37記載の化合物のプロドラッグエステル。
JP8536579A 1995-05-31 1996-05-30 新規なイソオキサゾリンおよびイソオキサゾールフィブリノーゲン受容体拮抗薬 Pending JPH11504651A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/455,436 US5849736A (en) 1993-11-24 1995-05-31 Isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists
US08/455,436 1995-05-31
PCT/US1996/007692 WO1996038426A1 (en) 1995-05-31 1996-05-30 Novel isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504651A true JPH11504651A (ja) 1999-04-27

Family

ID=23808800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536579A Pending JPH11504651A (ja) 1995-05-31 1996-05-30 新規なイソオキサゾリンおよびイソオキサゾールフィブリノーゲン受容体拮抗薬

Country Status (26)

Country Link
US (2) US5849736A (ja)
EP (1) EP0832076B1 (ja)
JP (1) JPH11504651A (ja)
KR (1) KR19990022198A (ja)
CN (1) CN1202893A (ja)
AT (1) ATE245150T1 (ja)
AU (1) AU723577B2 (ja)
BR (1) BR9609151A (ja)
CA (1) CA2222147A1 (ja)
CZ (1) CZ374397A3 (ja)
DE (1) DE69629116T2 (ja)
EA (1) EA000924B1 (ja)
EE (1) EE9700312A (ja)
ES (1) ES2198483T3 (ja)
HU (1) HUP9900102A3 (ja)
IL (1) IL118262A (ja)
LT (1) LT4416B (ja)
LV (1) LV12046B (ja)
NZ (1) NZ309944A (ja)
PL (1) PL323835A1 (ja)
RO (1) RO117324B1 (ja)
SI (1) SI9620071A (ja)
SK (1) SK162097A3 (ja)
TW (1) TW454007B (ja)
WO (1) WO1996038426A1 (ja)
ZA (1) ZA964486B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508353A (ja) * 1999-07-28 2003-03-04 アベンティス・ファーマスーティカルズ・プロダクツ・インコーポレイテツド 置換オキソアザヘテロシクリル化合物
JP2004536095A (ja) * 2001-06-25 2004-12-02 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 苦痛治療用医薬としての置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体
JP4495896B2 (ja) * 2000-04-05 2010-07-07 第一三共株式会社 エチレンジアミン誘導体

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011940A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-03 Eli Lilly And Company Spiro compounds as inhibitors of fibrinogen-dependent platelet aggregation
US6004955A (en) * 1996-08-15 1999-12-21 Dupont Pharmaceuticals Company Cyclic carbamates and isoxazolidines as IIb/IIIa antagonists
US6187797B1 (en) 1996-12-23 2001-02-13 Dupont Pharmaceuticals Company Phenyl-isoxazoles as factor XA Inhibitors
ES2196396T3 (es) * 1996-12-23 2003-12-16 Bristol Myers Squibb Pharma Co Compuestos heteroaromaticos de 5 miembros conteniendo oxigeno o azufre como inhibidores del factor xa.
US6022977A (en) * 1997-03-26 2000-02-08 Dupont Pharmaceuticals Company Dynamic resolution of isoxazoline thioesters to isoxazoline carboxylic acids
WO1998043962A1 (en) * 1997-03-28 1998-10-08 Du Pont Pharmaceuticals Company Heterocyclic integrin inhibitor prodrugs
WO1998056408A2 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Regents Of The University Of Minnesota Inhibitors of microbial adherence or invasion as therapeutic agents and broad-spectrum enhancers of antibiotic therapy
HRP980291A2 (en) * 1997-06-16 1999-04-30 Lin-Hua Zhang Crystalline roxifiban
US5998424A (en) 1997-06-19 1999-12-07 Dupont Pharmaceuticals Company Inhibitors of factor Xa with a neutral P1 specificity group
WO1998057937A2 (en) * 1997-06-19 1998-12-23 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Inhibitors of factor xa with a neutral p1 specificity group
ZA988735B (en) * 1997-10-06 2000-03-23 Du Pont Pharm Co An efficient method for the conversion of nitriles to amidines.
AU736026B2 (en) * 1997-12-17 2001-07-26 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
ZA99168B (en) * 1998-01-16 2000-07-11 Du Pont Pharm Co Pharmaceutical formulations and processes for their preparation.
EP1064270B1 (en) 1998-03-27 2004-10-06 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Disubstituted pyrazolines and triazolines as factor xa inhibitors
CA2333647A1 (en) 1998-06-29 2000-01-06 Dupont Pharmaceuticals Company Cyclic carbamates and isoxazolidines as iib/iiia antagonists
JP2002522425A (ja) 1998-08-07 2002-07-23 カイロン コーポレイション エストロゲンレセプターモジュレーターとしての置換イソオキサゾール
DE69914931T2 (de) 1998-10-09 2004-12-16 Janssen Pharmaceutica N.V. 4,5-dehydroisoxazole derivate und ihre pharmazeutische verwendung
US6331640B1 (en) 1998-10-13 2001-12-18 Hoffmann-La Roche Inc. Diaminopropionic acid derivatives
EP1131306A2 (en) 1998-11-18 2001-09-12 Du Pont Pharmaceuticals Company Isoxazoline fibrinogen receptor antagonists
US6319937B1 (en) 1998-11-18 2001-11-20 Dupont Pharmaceuticals Company Isoxazoline fibrinogen receptor antagonists
WO2000059902A2 (en) 1999-04-02 2000-10-12 Du Pont Pharmaceuticals Company Aryl sulfonyls as factor xa inhibitors
US6849639B2 (en) 1999-12-14 2005-02-01 Amgen Inc. Integrin inhibitors and their methods of use
US7182953B2 (en) * 1999-12-15 2007-02-27 Celgene Corporation Methods and compositions for the prevention and treatment of atherosclerosis restenosis and related disorders
PE20020382A1 (es) * 2000-06-15 2002-05-10 Pharmacia Corp Derivados de acido heteroarilalcanoico como antagonistas de la integrina
US6900232B2 (en) 2000-06-15 2005-05-31 Pharmacia Corporation Cycloalkyl alkanoic acids as integrin receptor antagonists
US6906046B2 (en) 2000-12-22 2005-06-14 Celltech R & D Inc. Pharmaceutical uses and synthesis of benzobicyclooctanes
JP4410553B2 (ja) 2001-06-08 2010-02-03 サイトカイン・ファーマサイエンシズ・インコーポレーテッド Mifアンタゴニスト活性を有するイソオキサゾリン化合物
US20040043988A1 (en) * 2001-06-15 2004-03-04 Khanna Ish Kurmar Cycloalkyl alkanoic acids as intergrin receptor antagonists
US7365205B2 (en) * 2001-06-20 2008-04-29 Daiichi Sankyo Company, Limited Diamine derivatives
WO2003059251A2 (en) 2001-10-22 2003-07-24 The Scripps Research Institute Antibody targeting compounds
HRP20040502A2 (en) * 2001-11-26 2004-12-31 Genentech Inc Catheter composition and uses thereof
US20070014779A1 (en) * 2002-11-14 2007-01-18 Genentech, Inc. Plasminogen activator variant formulations
WO2004058761A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Pharmacia Corporation Pyrazole compounds as integrin receptor antagonists derivatives
JP2006516144A (ja) * 2002-12-20 2006-06-22 ファルマシア・コーポレーション インテグリン受容体アンタゴニスト誘導体としてのチアゾール化合物
BR0317600A (pt) * 2002-12-20 2005-11-29 Pharmacia Corp ácidos heteroarilalcanóicos como derivados de antagonistas de receptor de integrina
PL377550A1 (pl) * 2002-12-25 2006-02-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pochodne diamin
US7250415B2 (en) * 2003-06-04 2007-07-31 Bristol-Myers Squibb Company 1,1-Disubstitutedcycloalkyl-, glycinamidyl-, sulfonyl-amidino-, and tetrahydropyrimidinyl-containing diaminoalkyl, β-aminoacids, α-aminoacids and derivatives thereof as factor Xa inhibitors
HRP20141241T1 (hr) 2004-03-05 2015-02-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Spoj benzamida supstituiran izoksazolinom i sredstvo za suzbijanje štetnih organizama
WO2005094329A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-13 Cytokine Pharmasciences, Inc. Compouns, compositions, processes of making, and methods of use related to inhibiting macrophage migration inhibitory factor
CA2570780C (en) * 2004-06-17 2013-12-03 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for inhibiting the interaction of bcl proteins with binding partners
CN101217953A (zh) * 2005-03-15 2008-07-09 加尼亚尔免疫治疗公司 具有免疫调节活性的化合物
DE102005044813A1 (de) 2005-05-19 2007-10-04 Grünenthal GmbH Substituierte Spiro-Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
EP1932836B1 (en) 2005-09-02 2013-11-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Isoxazoline-substituted benzamide compound and harmful organism-controlling agent
WO2007048127A2 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 The Scripps Research Institute Fc labeling for immunostaining and immunotargeting
TW200803740A (en) 2005-12-16 2008-01-16 Du Pont 5-aryl isoxazolines for controlling invertebrate pests
UA96936C2 (uk) * 2005-12-29 2011-12-26 Лексикон Фармасьютикалз, Инк. Поліциклічні похідні амінокислот і їх застосування
TWI412322B (zh) 2005-12-30 2013-10-21 Du Pont 控制無脊椎害蟲之異唑啉
EP2086571A2 (en) 2006-11-07 2009-08-12 Genentech, Inc. Tissue plasminogen activator variant uses
US8623875B2 (en) 2007-06-13 2014-01-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Isoxazoline insecticides
TWI430995B (zh) 2007-06-26 2014-03-21 Du Pont 萘異唑啉無脊椎有害動物控制劑
CA2685072C (en) 2007-06-27 2017-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Animal pest control method
TWI600639B (zh) 2007-08-17 2017-10-01 杜邦股份有限公司 製備5-鹵烷基-4,5-二氫異唑衍生物之化合物
ES2399572T3 (es) 2007-10-03 2013-04-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compuestos de naftaleno isoxazolina para el control de plagas de invertebrados
US8084477B2 (en) 2007-10-31 2011-12-27 Bristol-Myers Squibb Company Alpha-(N-sulfonamido)acetamide compound as an inhibitor of beta amyloid peptide production
TWI518076B (zh) 2008-04-09 2016-01-21 杜邦股份有限公司 製備雜環化合物之方法
WO2010093706A2 (en) 2009-02-10 2010-08-19 The Scripps Research Institute Chemically programmed vaccination
US8927551B2 (en) * 2009-05-18 2015-01-06 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8765735B2 (en) * 2009-05-18 2014-07-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US9149465B2 (en) * 2009-05-18 2015-10-06 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase
WO2011066482A2 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Cytokine Pharmasciences, Inc. Chiral synthesis of isoxazolines, isoxazoline compounds, and uses thereof
WO2011149749A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Crystalline form of 4- [5 - [3 -chloro-5 - (trifluoromethyl) phenyl] -4, 5 - dihydro - 5 - (trifluoromethyl) -3 - isoxazolyl] -n- [2-0x0-2- [ ( 2, 2, 2 - trifluoroethyl) amino] ethyl] -1- naphthalenecarboxamide
ES2744245T3 (es) 2012-04-17 2020-02-24 Geneone Life Science Inc Compuestos que tienen actividad inmunomoduladora
CA3042714A1 (en) 2016-11-08 2018-05-17 Bristol-Myers Squibb Company Indazole derivatives as a .alpha.v integrin antagonists
JP7220653B2 (ja) 2016-11-08 2023-02-10 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー アルファvインテグリン阻害剤としてのピロールアミド
EP3538527B1 (en) * 2016-11-08 2021-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Azole amides and amines as alpha v integrin inhibitors
PT3538525T (pt) 2016-11-08 2022-08-16 Bristol Myers Squibb Co Ácidos propiónicos 3-substituídos por inibidores de alfa v integrina
WO2018089355A1 (en) 2016-11-08 2018-05-17 Bristol-Myers Squibb Company Cyclobutane- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as alpha v integrin inhibitors
MX2020004455A (es) 2017-11-07 2020-07-24 Bristol Myers Squibb Co Derivados de pirrolopirazina como inhibidores de integrina alfa v.
TWI856956B (zh) * 2018-04-12 2024-10-01 美商莫菲克醫療股份有限公司 人類整合素α4β7拮抗劑
JP7437490B2 (ja) 2019-10-16 2024-02-22 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド ヒトインテグリン(アルファ-4)(ベータ-7)の阻害
CN111323570B (zh) * 2020-03-25 2021-11-05 天津市宝坻区人民医院 基于血栓弹力图的阿司匹林药物抵抗检测方法
WO2023019244A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Lapix Therapeutics, Inc. Compositions and methods for reducing immune intolerance and treating autoimmune disorders
EP4509511A1 (en) 2023-08-17 2025-02-19 Bayer Aktiengesellschaft Substituted spiro-isoxazolinyl lactams, salts thereof and their use as herbicidally active substances

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2811190A1 (de) * 1978-03-15 1979-09-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-(2,2-dimethyl-3-buten-1-yl)-2-oxazolinen
DE2852924A1 (de) * 1978-12-07 1980-06-26 Bayer Ag Substituierte spiro-derivate von 3- (3,5-dihalogenphenyl)-oxazolidin-2,4-dionen (thion-onen), verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
US5039805A (en) * 1988-12-08 1991-08-13 Hoffmann-La Roche Inc. Novel benzoic and phenylacetic acid derivatives
US5084466A (en) * 1989-01-31 1992-01-28 Hoffmann-La Roche Inc. Novel carboxamide pyridine compounds which have useful pharmaceutical utility
CA2037153A1 (en) * 1990-03-09 1991-09-10 Leo Alig Acetic acid derivatives
NZ239876A (en) * 1990-09-27 1993-12-23 Merck & Co Inc Glycyl-b-alanine derivatives and pharmaceutical compositions thereof.
IL99537A (en) * 1990-09-27 1995-11-27 Merck & Co Inc Fibrinogen receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them
NZ239846A (en) * 1990-09-27 1994-11-25 Merck & Co Inc Sulphonamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof
DE4107857A1 (de) * 1991-03-12 1992-09-17 Thomae Gmbh Dr K Cyclische harnstoffderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
RU2097378C1 (ru) * 1991-03-26 1997-11-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг ПРОИЗВОДНЫЕ N-АЦИЛ- α -АМИНОКИСЛОТЫ ИЛИ ИХ ФИЗИОЛОГИЧЕСКИ ПРИЕМЛЕМЫЕ СОЛИ, ПРОСТЫЕ ИЛИ СЛОЖНЫЕ ЭФИРЫ, АМИДЫ ИЛИ ГИДРАТЫ И КОМПОЗИЦИЯ ИНГИБИРУЮЩАЯ СВЯЗЫВАНИЕ АДГЕЗИВНЫХ ПРОТЕИНОВ С ТРОМБОЦИТАМИ И АГРЕГАЦИЮ ТРОМБОЦИТОВ
US5321034A (en) * 1991-05-07 1994-06-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
WO1992019595A1 (en) * 1991-05-07 1992-11-12 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5220050A (en) * 1991-05-17 1993-06-15 G. D. Searle & Co. Peptide mimetic compounds useful as platelet aggregation inhibitors
DE4124942A1 (de) * 1991-07-27 1993-01-28 Thomae Gmbh Dr K 5-gliedrige heterocyclen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE4126277A1 (de) * 1991-08-08 1993-02-11 Cassella Ag Hydantoinderivate
US5239113A (en) * 1991-10-15 1993-08-24 Monsanto Company Substituted β-amino acid derivatives useful as platelet aggregation inhibitors and intermediates thereof
US5227490A (en) * 1992-02-21 1993-07-13 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
DE4207254A1 (de) * 1992-03-07 1993-09-09 Cassella Ag 4-oxo-2-thioxoimidazolidin-derivate
DE4212304A1 (de) * 1992-04-13 1993-10-14 Cassella Ag Asparaginsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE4213634A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Cassella Ag 2,4-Dioxo-imidazolidin-Derivate
DE4213931A1 (de) * 1992-04-28 1993-11-04 Thomae Gmbh Dr K Cyclische iminoderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE69329385T2 (de) * 1992-07-15 2001-01-04 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazolin-derivate
US5478945A (en) * 1992-07-15 1995-12-26 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazoline derivatives
DE4224414A1 (de) * 1992-07-24 1994-01-27 Cassella Ag Phenylimidazolidin-derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
SK94393A3 (en) * 1992-09-11 1994-08-10 Thomae Gmbh Dr K Cyclic derivatives of urea, process for their production and their pharmaceutical agents with the content of those
DE69327536T2 (de) * 1992-10-14 2000-07-06 Merck & Co., Inc. Fibrinogenrezeptor-antagonisten
CA2144762A1 (en) * 1992-10-14 1994-04-28 George D. Hartman Fibrinogen receptor antagonists
CA2150550A1 (en) * 1992-12-01 1994-06-09 Melissa S. Egbertson Fibrinogen receptor antagonists
DE4302051A1 (de) * 1993-01-26 1994-07-28 Thomae Gmbh Dr K 5-gliedrige Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE4332168A1 (de) * 1993-02-22 1995-03-23 Thomae Gmbh Dr K Cyclische Derivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
FI953916A7 (fi) * 1993-02-22 1995-08-21 Merck & Co Inc Fibrinogeenireseptoriantagonisteja
US5334596A (en) * 1993-05-11 1994-08-02 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5397791A (en) * 1993-08-09 1995-03-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5430043A (en) * 1993-08-24 1995-07-04 G. D. Searle & Co. Platelet aggregation inhibitors
DK0730589T3 (da) * 1993-11-24 1999-02-01 Du Pont Pharm Co Isoxazolinforbindelser, der er nyttige som fibrinogenreceptorantagonister
ES2154326T3 (es) * 1993-11-24 2001-04-01 Du Pont Pharm Co Antagonistas de receptor de fibrinogeno de isoxazolina e isoxazol.
US5446056A (en) * 1993-11-24 1995-08-29 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Isoxazoline compounds useful as fibrinogen receptor antagonists

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508353A (ja) * 1999-07-28 2003-03-04 アベンティス・ファーマスーティカルズ・プロダクツ・インコーポレイテツド 置換オキソアザヘテロシクリル化合物
JP4829449B2 (ja) * 1999-07-28 2011-12-07 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 置換オキソアザヘテロシクリル化合物
JP4495896B2 (ja) * 2000-04-05 2010-07-07 第一三共株式会社 エチレンジアミン誘導体
JP2004536095A (ja) * 2001-06-25 2004-12-02 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 苦痛治療用医薬としての置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0832076A1 (en) 1998-04-01
LT4416B (lt) 1998-12-28
CN1202893A (zh) 1998-12-23
ATE245150T1 (de) 2003-08-15
EE9700312A (et) 1998-06-15
BR9609151A (pt) 1999-06-29
CA2222147A1 (en) 1996-12-05
EP0832076B1 (en) 2003-07-16
TW454007B (en) 2001-09-11
IL118262A0 (en) 1996-09-12
RO117324B1 (ro) 2002-01-30
EA000924B1 (ru) 2000-06-26
AU723577B2 (en) 2000-08-31
EA199700452A1 (ru) 1998-10-29
US6114328A (en) 2000-09-05
ES2198483T3 (es) 2004-02-01
AU6024396A (en) 1996-12-18
PL323835A1 (en) 1998-04-27
SK162097A3 (en) 1999-04-13
LV12046A (lv) 1998-05-20
CZ374397A3 (cs) 1998-12-16
HUP9900102A3 (en) 2001-11-28
US5849736A (en) 1998-12-15
HUP9900102A2 (hu) 1999-05-28
ZA964486B (en) 1997-12-01
DE69629116T2 (de) 2004-04-08
IL118262A (en) 2003-02-12
LV12046B (en) 1998-09-20
KR19990022198A (ko) 1999-03-25
SI9620071A (sl) 1998-12-31
WO1996038426A1 (en) 1996-12-05
DE69629116D1 (de) 2003-08-21
NZ309944A (en) 1999-10-28
LT97182A (en) 1998-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504651A (ja) 新規なイソオキサゾリンおよびイソオキサゾールフィブリノーゲン受容体拮抗薬
RU2149871C1 (ru) Изоксазолины и изоксазолы, способ подавления агрегации тромбоцитов, фармацевтическая композиция, подавляющая агрегацию тромбоцитов
JPH11506436A (ja) インテグリン受容体拮抗剤としてのイソオキサゾリンおよびイソオキサゾール誘導体
US5710159A (en) Integrin receptor antagonists
CA2249733A1 (en) Spirocycle integrin inhibitors
EP0730589B1 (en) Isoxazoline compounds useful as fibrinogen receptor antagonists
US6265400B1 (en) Cyclic carbamates and isoxazolidines as IIb/IIIa antagonists
DE69617010T2 (de) Isazole derivate als fibrinogen-rezeptor-antagonisten
US6319937B1 (en) Isoxazoline fibrinogen receptor antagonists
US6004955A (en) Cyclic carbamates and isoxazolidines as IIb/IIIa antagonists
EP0922039A1 (en) Cyclic carbamates and isoxazolidines as iib/iiia antagonists
HK1023118A (en) Novel isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists