[go: up one dir, main page]

JPH11503866A - ガス放電ランプの作動装置及び方法 - Google Patents

ガス放電ランプの作動装置及び方法

Info

Publication number
JPH11503866A
JPH11503866A JP8531388A JP53138896A JPH11503866A JP H11503866 A JPH11503866 A JP H11503866A JP 8531388 A JP8531388 A JP 8531388A JP 53138896 A JP53138896 A JP 53138896A JP H11503866 A JPH11503866 A JP H11503866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas discharge
discharge lamp
lighting
semiconductor switch
clock pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8531388A
Other languages
English (en)
Inventor
ザイラー ハルトムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11503866A publication Critical patent/JPH11503866A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • H05B41/2883Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • H05B41/2888Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/05Starting and operating circuit for fluorescent lamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 共振回路(L1,C1)内に含まれているガス放電ランプ(10)の作動装置及び方法が提案されている。電圧源(14)に接続された、第1の半導体スイッチ(12)、誘導素子(L2)及び第2の半導体スイッチ(13)から構成されている直列回路が設けられており、その際、共振回路(L1,C1)は、誘導素子と第2の半導体スイッチ(13)との接続点に接続されている。ガス放電ランプ(10)が非点灯状態の場合、第1の半導体スイッチ(10)は、定常的にスイッチオンされ、第2の半導体スイッチ(13)は、少なくとも近似的に共振回路(L1,C1)の共振周波数と接続される。ガス放電ランプ(10)の点灯された状態では、両半導体スイッチ(12,13)は、ガス放電ランプ(10)の持続作動のためにプッシュプルで交互に作動周波数と接続される。

Description

【発明の詳細な説明】 ガス放電ランプの作動装置及び方法 従来技術 本発明は、ガス放電ランプを有する共振回路を備えたガス放電ランプの作動装 置及び共振回路内に含まれているガス放電ランプの作動方法に関する。ドイツ連 邦共和国特許公開第3715162.2号公報からは、ガス放電ランプの作動用 の適切な高さの交流電圧と周波数が供給されるガス放電ランプの作動用の回路装 置が公知である。ガス放電ランプは、ガス放電ランプの点灯のために共振周波数 で励起される共振回路内に設けられている。ランプ点灯後、ガス放電ランプを持 続作動するために、公知の回路装置により、交流電圧の周波数が、共振周波数に 比して低い値に低減される。 本発明の課題は、簡単な手段を用いて、高い信頼度で点灯し、ガス放電ランプ を持続作動することができるガス放電ランプの作動回路並びに作動方法を提供す ることにある。 この課題は、本発明によると、電圧源に接続された直列回路が設けられており 、該直列回路は、誘導素子並びに第2の半導体スイッチを有しており、共振回路 が、前記誘導素子と前記第2の半導体スイッチとの接 続点に接続されていることによって解決される。 本発明の効果 本発明の回路装置が有する効果は、簡単な回路技術手段を用いて、ガス放電ラ ンプ、例えば、高圧ガス放電ランプの点灯のために十分高い点灯電圧と、このガ ス放電ランプを続いて作動する際に、高い効率で作動電圧を用いることができる 点にある。 本発明によると、ガス放電ランプは、共振回路内に設けられている。更に、第 1の半導体スイッチ、第1の誘導素子並びに第2の半導体スイッチを有する直列 回路が設けられており、その際、共振回路は、第1の誘導素子と第2の半導体ス イッチとの接続点に接続されている。 有利には、既述の構造で使用される本発明の方法によると、ランプ点灯の前に 、第1の半導体スイッチは常にスイッチオンされており、第2の半導体スイッチ は、共振回路を励起するために、少なくとも近似的にガス放電ランプの共振周波 数を含む共振回路と接続されている。ガス放電ランプの点灯後、作動周波数に依 存して、共振回路の第1の誘導素子しか重要でなく、両半導体スイッチは、ガス 放電ランプの作動用の作動周波数と交互に接続される。 本発明の装置と方法の有利な実施例と構成は、従属請求項から得られる。 有利な実施例は、第2の誘導素子と、ガス放電ラン プに並列に接続されているコンデンサとの共振回路に関する。本発明の共振回路 の構成は、ガス放電ランプの点灯後、ガス放電ランプに対して並列接続されたコ ンデンサは何ら作用しない。 共振回路の有利な実施例によると、共振回路は、別のコンデンサを介して、例 えば、回路のアースと接続されている。別のコンデンサにより、ガス放電ランプ の直流電圧成分から分離される。本発明の回路装置の電力給電は、単に出力電圧 を形成する電圧源を有する、このような手段を用いて行うことができる。 有利な実施例では、ガス放電ランプの点灯を検出して、半導体スイッチの制御 回路内で、切り換え過程を開始する点灯検出器が用いられる。有利には、ガス放 電ランプに生じる電圧を評価する点灯検出器を用いると、ガス放電ランプの点灯 期間から、引き続いての持続作動へ迅速に移行することができる。ガス放電ラン プの点灯を迅速に検出することによって、ガス放電ランプに確実に電力給電する ことができ、従って、点灯過程後、アークの消弧を阻止することができる。 別の有利な手段は、点灯過程中の第2の半導体スイッチの制御に関する。第2 の半導体スイッチを共振回路の共振周波数と接続する、本発明により設けられた 点灯クロックパルス発生器は、有利には、共振回路の共振周波数とできる限り良 好な同調を達成するために、点灯クロックパルス発生器によって形成されたクロ ックパルス周波数を変えることができる周波数変調器を有している。 有利な手段では、点灯クロックパルス発生器は、共振回路内を流れる電流と同 期化される。殊に、その際、点灯クロックパルス発生器を、共振回路内の電流ゼ ロ点通過と同期することができる。 他の有利な実施例では、パルスパケットを用いて共振回路の励起を開始する点 灯パケットクロックパルス発生器が設けられている。点灯が巧くいった場合に、 点灯過程を時間に応じて遮断することによって、共振回路内に設けられた構成素 子、例えば、ガス放電ランプに対して並列接続されているコンデンサの負荷を低 減することができる。1実施例では、多数の点灯パケットをカウンタによって検 出し、このカウンタにより、カウンタ状態の各上昇後、点灯クロック発生器の周 波数を下げたり上げたりされる。有利には、ガス放電ランプに発生する電圧に依 存して上げ下げされる。この手段を用いて、共振周波数を確実に達成することが でき、ガス放電ランプを高い信頼度で点灯させることができる。 有利な実施例では、両半導体スイッチを有する直列回路が接続されている直流 電圧源が、有利には、バッテリで形成された作動電圧から、持続作動中ガス放電 ランプの作動に十分な量に上昇させるDC/DCコンバータとして構成されてい る。電圧の変化により、ガ ス放電ランプの電力制御用の簡単な手段を開始することができる。 本発明の装置並びに本発明の方法は、殊に、ガス放電ランプ、有利には、前照 灯として自動車内に設けられた高圧ガス放電ランプの作動に適している。ガス放 電ランプを前照灯として自動車で使用すると、高い環境温度によって電力給電回 路の負荷が生じる。従って、発熱を小さくするためには、本発明の回路装置によ ると、高い効率が達成される。更に、整備なしに、静かな環境条件で高い作動信 頼度を達成することができる。 本発明の装置及び方法の、別の有利な実施例及び構成は、別の従属請求項及び 以下の説明から得られる。 図面 図1は、ガス放電ランプの作動用の本発明の装置の回路図を示し、図2は、本 発明の装置で生じる、時間依存の信号経過特性を2つの部分で示す。 図1には、共振回路内に設けられているガス放電ランプ10が示されている。 共振回路は、第1の誘導素子L1(以下、第1のコイルL1と呼ぶ)、並びに、 ガス放電ランプ10に並列接続された第1のコンデンサC1を形成する。ガス放 電ランプ10は、第2のコンデンサC2を介して回路アース11(以下アース1 1と呼ぶ)接続されており、第1のコイルL1を介して直列回路と接続されてい る。直列回路は、第1の半 導体スイッチ12、第2の誘導素子L2(以下、第2のコイルL2と呼ぶ)、並 びに、第2の半導体スイッチ13を有している。第2のコイルL2は、矢印で示 した結合Mを介して、第1のコイルL1と磁気的に結合されている。第1の半導 体スイッチ12は、一方では、電圧源14と接続されており、他方では、第2の コイル12と接続されている。第2のコイルL2と第2の半導体スイッチ13( アース11に接続されている)との接続点15には、共振回路のコイルL1が接 続されている。アース11に接続されている電圧源14は、バッテリ16から電 力を受け取る。 ガス放電ランプ10に発生する電圧Uは、電圧センサ17によって検出され、 この電圧センサは、電圧信号18を点灯検出器19及び点灯クロック発生器20 に送出する。 点灯検出器19は、切換信号21を切換スイッチ22、作動クロックパルス発 生器23、並びにカウンタ24に送出する。切換スイッチ22は、スイッチ25 を作動し、スイッチング信号26を、周波数変調器20aを有する点灯クロック パルス発生器20に送出する。更に、点灯クロックパルス発生器20には、点灯 パケットクロックパルス発生器27によって形成される出力信号28が供給され 、この出力信号は、同じくカウンタ24に供給される。 作動クロックパルス発生器23は、切換信号21に よる他に、制御信号29によって制御され、この制御信号は、電力設定部30に よって、複数の入力信号31a,…31bに依存して形成される。制御信号は、 同じく電圧源14に供給される。 点灯クロックパルス発生器20の別の入力信号は、電流ゼロ点通過検出器32 によって形成され、この検出器は、電流センサ33によって検出され、共振回路 L1,C1で発生される電流信号34を検出する。 スイッチ25は、第1の部分制御信号35を形成し、作動クロックパルス発生 器23は、第1の半導体スイッチ12用の第2の部分制御信号36を形成する。 両部分制御信号35,36は、第1のオア結合部37を通過し、このオア結合部 は、第1の制御信号38を第1の半導体スイッチ12に送出する。 作動クロックパルス発生器23は、更に、第1の部分制御信号39を形成し、 点灯クロックパルス発生器20は、第2の半導体スイッチ13用の第2の部分制 御信号40を形成する。第2のオア結合部41は、第2の半導体スイッチ13用 の部分制御信号39,40から形成される。 本発明の装置並びに本発明の方法の機能形式について、図1に示された回路図 及び図2に示された、時間tに依存する信号経過特性を用いて、以下、詳細に説 明する: 本発明の装置の作動後、ガス放電ランプ10は、スイ ッチオフ状態である。ガス放電ランプ10の点灯は、ほぼ、ガス放電ランプ10 の電圧上昇によって達成され、この電圧上昇は、第1のコイルL1並びに第1の コンデンサC1を有する共振回路L1,C1で得られる。点灯検出器19は、ガ ス放電ランプ10がスイッチオフ状態であることを検出する。検査は、例えば、 ガス放電ランプ10の電圧Uを監視することによって行うことができ、この電圧 は、例えば、オーム分圧器として構成される電圧センサ17によって検出される 。点灯検出器19によって送出された切換信号21によって制御されると、切換 スイッチ22は、スイッチ25を閉じ、スイッチング信号26を介して、点灯ク ロックパルス発生器20を作動する。 第1の部分制御信号35を形成するスイッチ25は、直流電圧源と接続されて おり、その結果、第1の部分制御信号35は、第1の半導体スイッチ12を定常 的にスイッチオンし続ける信号である。 図2には、両半導体スイッチ12,13の両制御信号38,42が時間tに依 存して示されている。図2の上側の部分図には、第1の制御信号38が示されて おり、図2の下側の第2の部分図には、第2の制御信号42が示されている。時 点0での回路の作動開始後、第1の制御信号38は、第1の半導体スイッチ12 のスイッチオンレベルに相応するHレベルを有している。第1の部分制御信号3 5は、時点0と時点TZと の間で発生し、その際、時点TZで、ガス放電ランプ10が点灯するものとする 。 点灯時点TZ迄、点灯クロックパルス発生器20は、第2の部分制御信号40 を形成する。第2の部分制御信号40は、共振回路L1,C1の共振周波数の周 期に少なくとも近似的に相応する、点灯クロックパルス周期TRの信号成分を有 している。第2のオア結合部41によって伝送された第2の部分制御信号40に より、第2の半導体スイッチ13は、点灯クロックパルス周期TRの間オンオフ される。スイッチオン期間とスイッチオフ期間との比は、第2のコイルL2のイ ンダクタンス並びに殊に共振回路L1,C1の構成素子の値に依存する、電圧源 14の電圧に依存する。実施された実施例では、スイッチオン時間は、点灯クロ ックパルス周期TRの3/4に決められ、スイッチオフ時間は、点灯クロックパ ルス周期の1/4に決められる。 第2の半導体スイッチ13のスイッチオン時間の間、第2のコイルL2を通っ てアース11に流れる電流が上昇する。第2の半導体スイッチ13のスイッチオ フ後、第2の半導体スイッチ13を通って最早流れることはない、第2のコイル L2を流れる電流は、共振周波数で励起されて振動する共振回路L1,C1の第 1のコイルL1で整流される。第2の半導体スイッチ13の新たなスイッチオン 後、第2の半導体スイッチ 13を通って、並びに、第2のコイルL2を通って流れる上昇電流も共振回路L 1,C1の振動電流も流れる。 基本的には、第2の半導体スイッチ13を、点灯クロックパルス周期TR後、 制御量に依存して新たにスイッチオンすることができる。有利には、電流ゼロ点 通過検出器32によって、共振回路L1,C1内を流れる電流(電流センサ33 によって検出される)がゼロになったことが確認された場合に初めて、スイッチ オンされる。この手段を用いると、一方では、点灯クロックパルス周期TRが、 共振回路L1,C1の共振周波数に相応し、他方では、第2の半導体スイッチ1 3でのスイッチング損失を最小にすることができるようになる。 点灯クロックパルス発生器20を共振回路L1,C1の共振周波数に同調する 他の手段によると、周波数変調器20aを用いて、例えば、第2の部分制御信号 40の点灯クロックパルス周期が、離散的な段階で又は連続的に変えられ、その 結果、共振周波数が達成されるようにすることができる。有利な実施例では、周 波数変調器20aは、電圧信号18に依存して制御されるようにされる。ガス放 電ランプ10の電圧Uの増減を検査することによって、周波数変調器20aが、 周波数を増減して、それにより、共振周波数を達成することができる。 1点灯クロックパルス周期TRの経過後、ガス放電ランプ10が依然として点 灯されていない限り、有利な実施例によると、第2の部分制御信号40に信号休 止期間を設定することができる。第2の半導体スイッチ13がスイッチオフされ ている信号休止期間により、共振回路の構成素子L1,C1及び半導体スイッチ 12,13の過負荷を阻止することができる。殊に、第1のコンデンサC1の過 度な熱負荷が阻止される。点灯パケットクロックパルス発生器27が設けられて おり、この点灯パケットクロックパルス発生器27は、点灯パケット期間TP1の 間、第2の半導体スイッチ13を点灯クロックパルス周期TRで周期的にスイッ チングし、その後、所定の点灯パケット休止期間TP2の間スイッチングを遮断 する。 1実施例では、点灯パケットクロックパルス発生器27の出力信号28を介し て開始される、点灯パルスパケットの送出をカウントするカウンタ24が使用さ れている。カウンタ状態が上昇する毎に、点灯クロックパルス周期TRを周波数 変調器20aを用いて変えることができる。場合によっては、カウンタ信号の他 に周波数変調器20aに作用する電圧信号18によって補助することができ、そ の際、少なくとも、カウンタ状態が上昇した場合に周波数を増減するかどうか確 認することができる。 点灯検出器19によって検出されるガス放電ランプ 10の点灯後、切換スイッチ22は、スイッチング信号26を介して点灯クロッ クパルス発生器20をスイッチオフし、スイッチ25を開く。それと同時に、作 動クロックパルス発生器23が作動され、この作動クロックパルス発生器23は 、第2の部分制御信号36を第1の半導体スイッチ12のために形成し、並びに 第1の部分制御信号39を第2の半導体スイッチ13のために形成する。作動ク ロックパルス発生器23は、図2に記入した、ガス放電ランプ10の点灯時点TZ に相応する時点TZ後、信号を発生する。図2の図示の実施例では、点灯時点TZ 後、先ず、第1の半導体スイッチ12がスイッチオンされ続け、他方、第2の 半導体スイッチ13は、スイッチオフされる。点灯時点TZ後、両半導体スイッ チ12,13は、プッシュプル作動で所定の作動クロックパルス周期TBで交互 にスイッチオンオフされる。共振回路L1,C1の共振周波数に対して、作動周 波数は、比較的低く選択されている。この手段を用いて、第2のコイルL2並び に第1のコイルL1の誘導特性の影響をなくし、その結果、矩形波電流特性を用 いてガス放電ランプ10を作動することができる。点灯後、第1のコンデンサC 1は、何ら作用しない。 DC/DCコンバータ14が形成する電圧は、ガス放電ランプ10の所定の作 動クロックパルス周期TBで給電される。第2のコンデンサC2は、スイッチン グ基準点で、ガス放電ランプ10を、図示の実施例ではアース11と接続する。 この第2のコンデンサC2は、ガス放電ランプ10で、少なくとも単極性電圧給 電の際に生じることがある直流電流成分を抑圧するようにされていている。 ガス放電ランプ10に供給される電力の電力制御は、例えば、作動クロックパ ルス発生器23の周波数変化によって可能であり、その際、電力設定部30によ って、有利には、電力が、検出されたランプ電圧Uでガス放電ランプ10を流れ る電流を設定することによって決められる。それ故に、電力設定部30の入力信 号31a…31bとして、有利には、電力目標値、電圧信号18並びに詳細に図 示していない電流センサによって検出された電流信号(ガス放電ランプ10を流 れる電流を示す)が設定される。有利には、ガス放電ランプ10の電力は、DC /DCコンバータの出力電圧の変化を介して検出される。そのために、電力設定 部30を形成する制御信号29は、出力電圧を変えるためにDC/DCコンバー タ14で使用される。 他の有利な構成では、両コイルL1,L2に関して、有利には、結合部Mを介 して少なくとも粗に磁気結合されている。そのような、粗な磁気結合は、例えば 、両コイルL1,L2を、空隙で結合されたコイルとして構成することによって 達成することができる。この手段を用いると、共振回路C1,L1での電圧が上 昇され、これにより、簡単な手段で、更に付加的に電圧を上昇することができる 。別の利点としては、両コイルL1,L2を別個に構成する構成に比して、結合 されたコイルL1,L2の大きさを小さくすることができる。 共振回路L1,C1の共振周波数は、有利には、100kHz〜10MHzの 範囲内であり、作動クロックパルス周期TBに相応する作動周波数は、ガス放電 ランプ10の持続作動中、有利には、100Hz〜20kHzの範囲内である。 第1のコンデンサC1のキャパシタンス値は、有利には、0.5pF〜200p Fの範囲内である。第1のコンデンサC1には、ガス放電ランプ10の点灯電圧 が生じ、その結果、第1のコンデンサC1は、相応の大きさにする必要がある。 有利には、第1のコンデンサC1は、予め、ガス放電ランプ10の電極容量によ って決めておくと良く、その結果、第1のコンデンサC1としての別個の構成部 品をなくすことができる。別個の構成部品としての実施手段としては、所定キャ パシタンスを達成するために所定の長さを有している高圧固定の同軸ケーブルに よって実施することができる。例えば、0.5pF〜200pFのキャパシタン ス領域に基づいて、第1のコイルL1のインダクタンスは、既述の共振周波数範 囲内の値を達成するために、例えば、2μH〜20mHの範囲内のインダクタン スを有している。第2のコ イルL2のインダクタンス値は、有利には、500nH〜500μHに決められ ている。点灯パケット期間TB1は、例えば、100μsであり、例えば、1〜1 0msの点灯パケット休止期間TP2が続く。 有利な形式で設けられているDC/DCコンバータ14は、バッテリ16によ って形成された電圧を持続作動中ガス放電ランプ10の作動に必要な電圧レベル 、例えば、50V〜250Vに上昇させる。DC/DCコンバータ14は、殊に 、ガス放電ランプ10が自動車の前照灯ランプとして使用される場合に設けられ 、その際、有利には、DC/DCコンバータ14の出力電圧の変化を介して電力 制御が行われる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ガス放電ランプを有する共振回路を備えたガス放電ランプの作動装置にお いて、電圧源(14)に接続された直列回路が設けられており、該直列回路は、 誘導素子(L2)並びに第2の半導体スイッチ(13)を有しており、共振回路 (L1,C1)が、前記誘導素子(L2)と前記第2の半導体スイッチ(13) との接続点(15)に接続されていることを特徴とするガス放電ランプの作動装 置。 2. 共振回路(L1,C1)は、誘導素子(L1)と、ガス放電ランプ(10 )に対して並列接続された第1のコンデンサ(C1)との直列回路として構成さ れている請求の範囲第1項記載の装置。 3. ガス放電ランプ(10)は、第2のコンデンサ(C2)を介して、基準電 位に接続されている回路部分(11)に接続されている請求の範囲第1項記載の 装置。 4. 点灯検出器(19)が設けられており、該点灯検出器(19)は、ガス放 電ランプ(10)の点灯を検出する請求の範囲第1項記載の装置。 5. 点灯検出器(19)は、ガス放電ランプ(10)を有している電圧(U) を有している請求の範囲第4項記載の装置。 6. 点灯検出器(4)によって制御される点灯クロ ックパルス発生器(20)が設けられており、該点灯クロックパルス発生器(2 0)は、第2の半導体スイッチ(13)に部分制御信号(40)を供給し、該部 分制御信号(40)の周期(TR)は、少なくとも近似的に、共振回路(L1, C1)の共振周波数に相応している請求の範囲第4項記載の装置。 7. 第2の半導体スイッチ(13)の、周期(TR)内のスイッチオン時間は 、スイッチオフ時間よりも長い請求の範囲第6項記載の装置。 8. 部分制御信号(40)の周期を制御する周波数変調器(20a)が設けら れている請求の範囲第6項記載の装置。 9. 周波数変調器(20a)は、ガス放電ランプ(10)に生じる電圧(U) に依存して、周期(TR)を制御する請求の範囲第8項記載の装置。 10. 点灯クロックパルス発生器(27)が設けられており、該点灯クロック パルス発生器(27)は、部分制御信号(40)の送出を制御し、該制御は、点 灯パケット期間(TP1)が設けられており、該点灯パケット期間(TP1)中、第 2の半導体スイッチ(13)が交互にスイッチオンオフされ、且つ、前記点灯パ ケット期間(TP1)に点灯パケット休止期間(TP2)が続くように行われる請求 の範囲第6項記載の装置。 11. 点灯パルスパケットの個数は、周期(TR) を制御するカウンタ(24)によって検出される請求の範囲第10項記載の装置 。 12. 共振回路(L1,C1)内を流れる電流の検出用の電流センサ(33) が設けられており、点灯クロックパルス発生器(20)は、検出された電流信号 (34)に依存して制御される請求の範囲第4項記載の装置。 13. 第2の半導体スイッチ(13)のスイッチオンは、検出された電流ゼロ 点通過後に行われる請求の範囲第12項記載の装置。 14. 点灯検出器(19)によって制御される作動クロックパルス発生器(2 3)が設けられており、該作動クロックパルス発生器(23)は、ガス放電ラン プ(10)の点灯後、両半導体スイッチ(12,13)をプッシュプルで交互に スイッチングする請求の範囲第4項記載の装置。 15. 作動クロックパルス発生器(23)によって送出される作動クロックパ ルス期間(TB)は、共振回路(L1,C1)の周期よりも長い請求の範囲第1 4項記載の装置。 16. 電圧源(14)は、バッテリ (16)によって給電されるDC/DC コンバータである請求の範囲第1項記載の装置。 17. DC/DCコンバータ(14)は、電力設定部(30)によって形成さ れる制御信号(29)に 依存する出力電圧を形成する請求の範囲第16項記載の装置。 18. 誘導素子(L2)と、共振回路(L1,C1)内に含まれる誘導素子( L1)とは、磁気結合されている請求の範囲第1項記載の装置。 19. 両誘導素子(L1,L2)は、磁気的に粗に結合されている請求の範囲 第18項記載の装置。 20. 共振回路内に含まれているガス放電ランプの作動方法において、電圧源 (14)に接続された直列回路が設けられており、該直列回路は、第1の半導体 スイッチ(12)、誘導素子(L2)、及び第2の半導体スイッチ(13)を有 しており、共振回路(L1,C1)は、前記誘導素子(L2)と前記第2の半導 体スイッチ(13)との間の接続点(15)に接続されており、点灯検出器(1 9)が設けられており、該点灯検出器(19)により、ガス放電ランプ(10) の点灯状態と非点灯状態とを区別することができ、前記ガス放電ランプ(10) の非点灯状態の間、前記第1の半導体スイッチ(12)をスイッチオンし、前記 第2の半導体スイッチ(13)を少なくとも部分的に(TP1)共振回路(L1, C1)の励起のためにスイッチングし、前記ガス放電ランプ(10)の点灯後、 前記両半導体スイッチ(12,13)をプシュプルで交互に所定作動クロックパ ルス周期(TB)でスイッチングして持 続作動で前記ガス放電ランプ(10)を作動するようにすることを特徴とするガ ス放電ランプの作動方法。
JP8531388A 1995-04-18 1996-03-08 ガス放電ランプの作動装置及び方法 Ceased JPH11503866A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19513557A DE19513557A1 (de) 1995-04-18 1995-04-18 Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Gasentladungslampe
DE19513557.1 1995-04-18
PCT/DE1996/000421 WO1996033596A1 (de) 1995-04-18 1996-03-08 Vorrichtung und verfahren zum betreiben einer gasentladungslampe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503866A true JPH11503866A (ja) 1999-03-30

Family

ID=7759384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531388A Ceased JPH11503866A (ja) 1995-04-18 1996-03-08 ガス放電ランプの作動装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6097160A (ja)
EP (1) EP0821864B1 (ja)
JP (1) JPH11503866A (ja)
KR (1) KR100403874B1 (ja)
DE (2) DE19513557A1 (ja)
ES (1) ES2135210T3 (ja)
WO (1) WO1996033596A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119494B2 (en) 2001-01-24 2006-10-10 City University Of Hong Kong Circuit designs and control techniques for high frequency electronic ballasts for high intensity discharge lamps

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424609B1 (ko) * 2002-04-26 2004-03-27 주식회사 광운디스플레이기술 백라이트용 형광램프의 구동방법
DE102008061268B4 (de) 2008-12-10 2017-02-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kontaktklemme und Verbinder mit Kontaktklemme
DE102014225600A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Tridonic Gmbh & Co Kg Treiberschaltung mit LLC-Anlaufsteuerung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3608362A1 (de) * 1985-05-14 1987-09-17 Trilux Lenze Gmbh & Co Kg Vorschaltgeraet fuer entladungslampen
US4887007A (en) * 1987-02-18 1989-12-12 U.S. Philips Corporation DC-AC converter for supplying a gas and/or vapour discharge lamp
GB2204751B (en) * 1987-04-22 1991-06-26 Davis Group Ltd Discharge lamp circuits
DE3841227A1 (de) * 1988-12-07 1990-06-13 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum betrieb einer niederdruckentladungslampe
ES2075136T3 (es) * 1989-07-10 1995-10-01 Philips Electronics Na Disposicion de circuito.
US5144204A (en) * 1991-05-28 1992-09-01 General Electric Company Tapped-inductor boost convertor for operating a gas discharge lamp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119494B2 (en) 2001-01-24 2006-10-10 City University Of Hong Kong Circuit designs and control techniques for high frequency electronic ballasts for high intensity discharge lamps
US7521873B2 (en) 2001-01-24 2009-04-21 City University Of Hong Kong Circuit designs and control techniques for high frequency electronic ballasts for high intensity discharge lamps

Also Published As

Publication number Publication date
KR100403874B1 (ko) 2004-03-20
DE19513557A1 (de) 1996-10-24
EP0821864A1 (de) 1998-02-04
KR19990007810A (ko) 1999-01-25
ES2135210T3 (es) 1999-10-16
US6097160A (en) 2000-08-01
WO1996033596A1 (de) 1996-10-24
EP0821864B1 (de) 1999-06-02
DE59602103D1 (de) 1999-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432541B1 (ko) 방전램프를동작시키기위한방법및회로장치
US7436124B2 (en) Voltage fed inverter for fluorescent lamps
WO2002104083A2 (en) Apparatus and method for driving a high intensity discharge lamp
EP0577105B1 (en) Inverter circuit and electrodeless discharge lamp lighting apparatus using the same
US7486028B2 (en) Circuit arrangement
KR20040058248A (ko) 방전 램프용 밸러스트 장치
WO1997042795A1 (en) Power supply for feeding and igniting a discharge lamp
JP2636239B2 (ja) 蛍光ランプに対する安定器
JPH06188091A (ja) 放電灯点弧及び点灯回路配置
JPH11503866A (ja) ガス放電ランプの作動装置及び方法
US5962985A (en) DC/AC converter with improved starter circuit
US6657403B2 (en) Circuit arrangement for operating a fluorescent lamp
WO2004064457A1 (en) Circuit arrangment
JP2003077692A (ja) 放電ランプの点灯回路
JP3682987B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP2005536845A (ja) 高圧放電アークランプ給電用電子回路
JPH0513185A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06111971A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
US5945787A (en) Power control of an AC-operated high-pressure gas discharge lamp, particularly for motor vehicles
JPH04272698A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0582277A (ja) 放電灯点灯装置
WO2005099317A1 (ja) 放電灯点灯装置
JP4069687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000106291A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JPH04277497A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050815

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104