[go: up one dir, main page]

JP2000106291A - 放電ランプ点灯装置および照明器具 - Google Patents

放電ランプ点灯装置および照明器具

Info

Publication number
JP2000106291A
JP2000106291A JP10277696A JP27769698A JP2000106291A JP 2000106291 A JP2000106291 A JP 2000106291A JP 10277696 A JP10277696 A JP 10277696A JP 27769698 A JP27769698 A JP 27769698A JP 2000106291 A JP2000106291 A JP 2000106291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
power supply
circuit
commercial
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10277696A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Miura
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP10277696A priority Critical patent/JP2000106291A/ja
Publication of JP2000106291A publication Critical patent/JP2000106291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】商用交流電源が瞬断したとき、放電ランプを予
熱しないで点灯させることのできる放電ランプ点灯装置
および照明器具を提供する。 【解決手段】商用交流電源Vsが投入されたとき、発振
回路IC1の発振周波数を変化させることにより、放電
ランプ5の電極5a,5bを予熱した後に放電が生起す
るようにスイッチ素子FET1,FET2の動作を連続
的に制御可能に構成された制御回路6と、インバータ回
路3の発振動作中に商用交流電源Vsの入力が遮断され
たとき、放電ランプ5の放電が立ち消えるまでは、発振
回路IC1の発振周波数を維持させ、立ち消え発生後に
前記入力が投入されたときは、前記連続的な制御を開始
するように制御回路5を動作させるリセット回路7とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電ランプのフィ
ラメント電極を予熱した後に高電圧を印加して始動点灯
させる方式の放電ランプ点灯装置および照明器具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】放電ランプのフィラメント電極の予熱が
行われないまま、始動点灯用の高電圧が印加されてしま
うと、放電ランプが劣化して短寿命となる。このため、
確実にフィラメント電極を予熱した後に高電圧を印加し
て始動点灯させる放電ランプ点灯装置が用いられてい
る。この種の放電ランプ点灯装置としては、例えば、特
開平7−272873号公報(従来技術)に開示されて
いる。この従来技術の放電ランプ点灯装置20は、図5
に示すように、電源スイッチSWが接続された交流(A
C)電源21と、ブリッジ整流器Rec1および平滑用
の電解コンデンサC18を備えて交流を直流(DC)化
する直流回路22と、この直流回路22からの直流出力
を高周波に変換して出力する自励式のインバータ23
と、直流回路22の出力端間にインバータ23の発振を
起動するための抵抗器R24とコンデンサC19が直列
接続されている。さらに、インバータ23からの高周波
出力で点灯し、始動コンデンサC20が並列接続された
放電ランプ24と、この放電ランプ24のフィラメント
電極の予熱後に高電圧の始動電圧を印加するためのタイ
マ回路25と、電源投入時にタイマ回路25をリセット
するためのリセット回路26と、放電ランプ24に印加
される高周波電圧に基づいた直流電圧を出力する検出回
路27と、検出回路27からの検出電圧に基づいてイン
バータ23からの高周波出力を制御する出力制御回路2
8とが設けられている。
【0003】電源スイッチSWがオンになると、直流回
路22でAC電圧が整流平滑されて直流電圧が形成さ
れ、この直流電圧は抵抗器R24を介してコンデンサC
19を充電する。コンデンサC19の両端電圧が上昇す
ると、その電圧がリセット回路26のトランジスタTr
2のベースに供給され、トランジスタTr2がオン(導
通)になる。このトランジスタTr2のオンでタイマ回
路25のコンデンサC21が接地されて、その電圧が0
Vになる。インバータ23が発振動作を開始するとコン
デンサC19の両端電圧が0Vとなり、同時に、リセッ
ト回路26のトランジスタTr2がオフとなる。これ以
降、予熱動作、高電圧の高周波出力が始動電圧として放
電ランプ24に印加されて点灯動作が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の放電ランプ
点灯装置20は、電源スイッチSWが短時間でオンオフ
された場合やAC電源21の瞬断が生じた場合でも、タ
イマ回路25のコンデンサC21の残留電荷を放電する
リセットによって、抵抗器R25、コンデンサC21の
時定数の充放電時間と、ツェナーダイオードZD2の設
定電圧によって決定される予熱時間が確保され、放電ラ
ンプ24のフィラメント電極の予熱を確実に行なった後
に、高電圧の始動電圧が印加される。しかしながら、電
源スイッチSWが短時間でオンオフされた場合やAC電
源21の瞬断が生じた場合においても、当初の予熱に戻
って放電ランプ24を再点灯させることは、この間放電
ランプ24が消灯するので照明が妨げられると共に、フ
ィラメント電極が既に熱せられているにもかかわらず予
熱されるという無駄を生じることになる。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、商用交流電源が瞬断したとき、放電ランプを予熱し
ないで点灯させることのできる放電ランプ点灯装置およ
び照明器具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の放電ラ
ンプ点灯装置の発明は、商用交流電源を整流または整流
平滑する直流電源回路と;スイッチ素子のオンオフ動作
により、直流電源回路の出力を高周波に変換する発振手
段を含むインバータ回路と;高周波によって付勢され、
予熱電極を備えた放電ランプと;商用交流電源が投入さ
れたとき、発振手段の発振周波数を変化させることによ
り、放電ランプの電極を予熱した後に放電が生起するよ
うにスイッチ素子の動作を制御可能に構成された制御手
段と;インバータ回路の発振動作中に商用交流電源の入
力が遮断されたとき、放電ランプの放電が立ち消えるま
では、発振手段の発振周波数を維持させ、立ち消え発生
後に前記入力が投入されたときは、前記連続的な制御を
開始するように制御手段を動作させる手段と;を具備し
ている。
【0007】商用交流電源が投入されると、制御手段は
発振手段の発振周波数を予熱、始動および点灯周波数に
変化させる。インバータ回路はこの発振周波数に応じて
出力して放電ランプの予熱電極を予熱した後に、放電ラ
ンプに放電が生起するように始動電圧を印加して点灯さ
せる。インバータ回路の発振動作中に商用交流電源の入
力が遮断されたとき、放電ランプの放電が立ち消えるま
では、発振手段の発振周波数を維持させ、この間に商用
交流電源の入力が復帰したときは継続して放電ランプを
点灯させる。放電ランプの立ち消え発生後に商用交流電
源の入力が投入されたときは、制御手段を動作させる手
段によって、制御手段は放電ランプが連続的に予熱、始
動、点灯されるようにインバータ回路の発振手段の発振
周波数を制御する。
【0008】インバータ回路の発振動作中に商用交流電
源の入力が遮断されたとき、放電ランプの放電が立ち消
えるまでの間に商用交流電源の入力が投入されたとき
は、放電ランプを継続して点灯させるので、放電ランプ
の消灯が防止される。また、放電ランプの立ち消え発生
後に商用交流電源の入力が投入されたときは、放電ラン
プの予熱電極を予熱して始動点灯させるので、放電ラン
プの劣化、短寿命が防止される。
【0009】請求項2に記載の照明器具の発明は、請求
項1記載の放電ランプ点灯装置と;この放電ランプ点灯
装置を収容している照明器具本体と;を具備している。
【0010】インバータ回路の発振動作中に商用交流電
源の入力が遮断されたとき、放電ランプの放電が立ち消
えるまでの間に商用交流電源の入力が投入されたとき
は、放電ランプを継続して点灯させる放電ランプ点灯装
置を具備しているので、商用交流電源が瞬停したときに
予熱動作に伴う放電ランプの消灯を防止できる照明器具
を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。
【0012】図1は、本発明の第1の実施形態を示す放
電ランプ点灯装置の回路図である。図中、1は放電ラン
プ点灯装置、2は直流電源回路、3はインバータ回路、
4は電源回路、5は放電ランプ、6は制御回路、7はリ
セット回路である。
【0013】直流電源回路2は、直列接続された平滑用
の電解コンデンサC1,C2と、直列接続されたダイオ
ードD1,D2とを並列接続し、ダイオードD1,D2
の接続点aと電解コンデンサC1,C2の接続点bとの
間に、商用交流電源VsがヒューズF1、コンデンサC
1,バリスタVA1,トランスT1で構成されたフィル
ター回路を介して接続されて構成されている。電解コン
デンサC1,C2の直列回路の両端は直流電源回路2の
出力側であり、商用交流電源Vsが倍電圧整流平滑され
てインバータ回路3に出力される。電解コンデンサC2
の負極側(ダイオードD2のアノード側)cはアースE
に接続されている。アースEは、制御回路6の電源ライ
ンmに接続されている。
【0014】インバータ回路3は、直列接続されたスイ
ッチ素子としての電解効果トランジスタFET1,FE
T2および発振手段としての集積回路IC1とを含んで
構成されている。電解効果トランジスタFET1,FE
T2の接続点dは、集積回路IC1の7番端子に接続さ
れている。そして、電解効果トランジスタFET1,F
ET2の各ゲートは、各々、ゲート抵抗R1,R2を介
して集積回路IC1の6番端子,8番端子に接続されて
いる。また、電解効果トランジスタFET1,FET2
の各ゲート,ソース間には、各々、抵抗R3,R4が接
続されている。抵抗R3,R4は、電解効果トランジス
タFET1,FET2のゲート電圧を形成する。さら
に、電解効果トランジスタFET1,FET2の各ドレ
イン,ソース間には、各々雑音防止用のコンデンサC
4,C5が接続されている。
【0015】集積回路IC1の1番端子と5番端子間に
はダイオードD3が接続され、5番端子と7番端子間に
はコンデンサC6が接続されてハイサイド側にあるスイ
ッチ電源を構成している。1番端子と4番端子間にはコ
ンデンサC7が接続され、4番端子間は、電解効果トラ
ンジスタFET2のソース(アースE)に接続されてい
る。2番端子と制御回路6の電源ラインm(アースE)
間には、抵抗R5,R6、可変抵抗R7および制御回路
6のコンデンサC15の直列回路が接続されている。ま
た、3番端子は、可変抵抗R7とコンデンサC15の接
続点eに接続されている。なお、コンデンサC15と並
列に、コンデンサC16とダイオードD6の直列回路、
コンデンサC17とダイオードD7の直列回路が接続さ
れている。
【0016】集積回路IC1は、スイッチ素子としての
電解効果トランジスタFET1,FET2をオンオフ動
作させ、そのオンオフ動作させる発振周波数を抵抗R
5,R6、R7および制御回路6内のコンデンサC1
5,C16,C17による時定数によって変化させる。
すなわち、放電ランプ4の予熱時、始動時、点灯時にお
いて発振周波数を変化させる。集積回路IC1が電解効
果トランジスタFET1,FET2をオンオフ動作させ
ることにより、直流電源回路2の出力は高周波に変換さ
れる。
【0017】電源回路4はインバータ回路3の出力側、
すなわち、電界効果トランジスタFET2の両端に接続
されている。電界効果トランジスタFET2の両端に、
コンデンサC8とダイオードD4と並列接続されたR
8,R9の直列回路が接続され、コンデンサC8とダイ
オードD4との接続点fと、電界効果トランジスタFE
T2のソース(アースE)間にダイオードD5と平滑用
の電解コンデンサC9の直列回路が接続されている。そ
して、ダイオードD5と電解コンデンサC9の接続点g
は、制御回路6の電源ラインlに接続されている。
【0018】電源回路4はインバータ回路3が動作する
と、コンデンサC8、ダイオードD5および電解コンデ
ンサC9の経路で電流が流れ、電解コンデンサC9を充
電して接続点gに電圧を発生させる。この電圧は、制御
回路6に供給される。
【0019】インバータ回路3の出力側には、直流カッ
ト用コンデンサC10および限流素子としてのインダク
タL1を介して放電ランプ5が接続されている。放電ラ
ンプ5のフィラメント電極5a,5bは、各々、抵抗R
10,R11を介してインダクタL1のフィラメント巻
線L1a,L1bに接続されている。そして、放電ラン
プ5と並列に始動用コンデンサC11が接続されてい
る。
【0020】放電ランプ5は予熱電極を備えた、例え
ば、25Wの蛍光ランプであり、インバータ回路3より
出力された高周波電力によって付勢される。放電ランプ
5のフィラメント電極5a,5bは、インダクタL1に
高周波電流が流れている限り、常時予熱される。始動用
コンデンサC11はインダクタL1と共振して、始動時
には、その共振電圧で放電ランプ5を始動させる。
【0021】制御回路6およびリセット回路7の電源ラ
インl,m間には、ツェナーダイオードZD1、電解コ
ンデンサC12、抵抗R11,R12,R13の直列回
路、抵抗R14と電解コンデンサC13の直列回路およ
びコンデンサC14と抵抗R15の直列回路を接続して
いる。そして、電源ラインlは、抵抗R16,R17,
R18の直列回路を介して直流電源回路2の接続点b側
と、また、直流電源回路2の電解コンデンサC1と並列
に抵抗R19を接続して、その接続点b側と抵抗R20
を介して接続している。さらに、電源ラインlは、電源
回路4のダイオードD5とコンデンサC9との接続点g
に接続されている。電源ラインmはアースEに接続され
ている。電源ラインl,m間には、抵抗R11,R1
2,R13を介して入力される交流電圧のうち、ツェナ
ーダイオードZD1によって、その設定電圧以上の直流
電圧が入力され、また、抵抗R20を介して直流電源回
路2の出力電圧が入力され、さらに、電源回路4の接続
点gを介してインバータ回路3の出力電圧が入力され
る。
【0022】制御回路6の電解コンデンサC12の両端
には、誤差増幅器OP1,OP2を内蔵した集積回路I
C2が接続され、集積回路IC2は電解コンデンサC1
2によって給電される。誤差増幅器OP1の基準端子は
抵抗R12と抵抗R13の接続点hに接続され、誤差増
幅器OP2の基準端子は抵抗R11と抵抗R12の接続
点kに接続されている。そして、誤差増幅器OP1,O
P2の比較端子は、各々、抵抗R21,R22を介して
抵抗R14と電解コンデンサC13の接続点nに接続さ
れている。誤差増幅器OP1の基準端子には抵抗R13
の両端電圧が入力され、誤差増幅器OP2の基準端子に
は抵抗R12および抵抗R13の直列回路の両端電圧が
入力される。そして、誤差増幅器OP1,OP2の比較
端子には、各々、抵抗R21,R22を介して電解コン
デンサC13の両端電圧が入力される。
【0023】誤差増幅器OP1の出力端子は、コンデン
サC17とダイオードD7の接続点oに接続され、誤差
増幅器OP2の出力端子は、逆接続されたダイオードD
8を介してコンデンサC16とダイオードD6の接続点
pに接続されている。誤差増幅器OP2の基準端子と出
力端子間には、ハンティング防止用の抵抗R23が接続
されている。誤差増幅器OP1,OP2の出力端子は、
各々、基準端子と比較端子に入力される電圧の電圧差が
所定値になると、集積回路IC2内で電源ラインm(ア
ースE)と接続されるようになっている。すなわち、誤
差増幅器OP1の基準電圧(抵抗R13の両端電圧)と
比較端子に入力されるコンデンサC13の両端電圧が所
定の電圧差になると、出力端子は電源ラインmと接続さ
れ、コンデンサC17はコンデンサC15と並列接続さ
れる。また、誤差増幅器OP2の基準電圧(抵抗R12
と抵抗R13の直列回路の両端電圧)と比較端子に入力
されるコンデンサC13の両端電圧が所定の電圧差にな
ると、出力端子は電源ラインm(アースE)と接続さ
れ、コンデンサC16はコンデンサC15およびコンデ
ンサC16と並列接続される。
【0024】リセット回路7のコンデンサC14と抵抗
R15の接続点qはトランジスタTr1のベースに接続
され、トランジスタTr1のエミツタは電源ラインm
(アースE)に、コレクタは制御回路6の抵抗R14と
電解コンデンサC13の接続点nに接続されている。ト
ランジスタTr1がオンすると、電解コンデンサC13
の両端は短絡され、電解コンデンサC13に蓄積されて
いる電荷はアースEに放電される。
【0025】次に、上記第1の実施形態の作用について
述べる。
【0026】商用交流電源Vsが投入されると、直流電
源回路2は直流電圧を発生してインバータ回路3に入力
する。また、直流電源回路2の入力側より抵抗R16〜
R18を介して、出力側より抵抗R20を介して制御回
路6およびリセット回路7の電源ラインl,m間に給電
する。すると、電解コンデンサC12は充電され、その
充電電圧が集積回路IC2に駆動電源として供給され、
集積回路IC2は動作する。また、リセット回路7のコ
ンデンサC14を介して抵抗R15およびトランジスタ
Tr1のベース、エミッタに電流が流れ、トランジスタ
Tr1はオンする。トランジスタTr1がオンすると、
制御回路6の電解コンデンサC13は短絡され、抵抗R
14と電解コンデンサC13の接続点nはアースEに接
続される。この結果、誤差増幅器OP1,OP2の比較
端子には零電圧が入力される。電源ラインl,m間に給
電された直流電圧は、抵抗R11,R12,R13によ
って分圧され、抵抗R13の両端電圧が誤差増幅器OP
1の基準端子に入力され、抵抗R12および抵抗R13
の直列回路の両端電圧が誤差増幅器OP2の基準端子に
入力される。そして、インバータ回路3の集積回路IC
1の2番端子と電源ラインl(アースE)間には、抵抗
R6,R7,R8およびコンデンサC15の直列回路が
接続される。集積回路IC1は、この直列回路の時定数
によって発振周波数を予熱周波数(例えば、80KH
z)にして電界効果トランジスタFET1,FET2を
予熱期間(例えば、0.6〜0.8秒)オンオフ動作さ
せる。インバータ回路3は予熱周波数によってチョッピ
ングして発生した高周波電圧を直流カット用コンデンサ
C10およびインダクタL1を介して放電ランプ5に印
加する。放電ランプ5のフィラメント電極5a,5bは
フィラメント巻線L1a,L1bの両端に発生する予熱
電圧によって予熱される。
【0027】その後、リセット回路7のコンデンサC1
4が充電されると、トランジスタTr1のベースに電流
が流れなくなり、トランジスタTr1はオフする。トラ
ンジスタTr1はオフすると、電解コンデンサC13は
抵抗R14を介して電源ラインl,m間に接続され、充
電されて徐々に両端電圧が上昇する。抵抗R13の両端
電圧と電解コンデンサC13の両端電圧の電圧差が所定
の値になると、誤差増幅器OP1はその出力端子と電源
ラインmを集積回路IC2内で接続させる。その結果、
コンデンサC17はコンデンサC15に並列接続され
る。そして、インバータ回路3の集積回路IC1は、抵
抗R6,R7,R8および並列接続されたコンデンサC
15,C17との直列回路の時定数によって、発振周波
数を始動周波数(例えば、65〜70KHz)にして電
界効果トランジスタFET1,FET2を始動期間(例
えば、0.2秒)オンオフ動作させる。インバータ回路
3は始動周波数によってチョッピングして発生した高周
波電圧を直流カット用コンデンサC10およびインダク
タL1を介して放電ランプ5に出力する。放電ランプ5
にはインダクタL1と始動用コンデンサC11による共
振電圧が印加され、放電ランプ5は始動する。
【0028】電解コンデンサC13の両端電圧がさらに
上昇して、抵抗R12と抵抗R13の直列回路の両端電
圧との電圧差が所定の値になると、誤差増幅器OP2は
その出力端子と電源ラインmを集積回路IC2内で接続
させる。その結果、コンデンサC16はコンデンサC1
5およびコンデンサC17に並列接続される。そして、
インバータ回路3の集積回路IC1は、抵抗R6,R
7,R8および並列接続されたコンデンサC15,C1
6,C17との直列回路の時定数によって、発振周波数
を点灯周波数(例えば、23KHz)にして電界効果ト
ランジスタFET1,FET2をオンオフ動作させる。
インバータ回路3は点灯周波数によってチョッピングし
て発生した高周波電圧を直流カット用コンデンサC10
およびインダクタL1を介して放電ランプ5に出力し、
放電ランプ5は点灯を継続する。なお、インバータ回路
3が動作すると、その出力電圧が電源回路4の接続点g
より電源ラインl,m間に供給される。
【0029】放電ランプ5の点灯中に、すなわち、イン
バータ回路3の発振動作中に商用交流電源Vsの入力が
遮断されると、直流電源回路2の出力電圧は電解コンデ
ンサC1,C2が放電されて徐々に低下する。また、制
御回路6の電解コンデンサC12も集積回路IC2の動
作により放電され、その両端電圧が徐々に低下する。さ
らに、リセット回路7のコンデンサC14も抵抗R15
によりその電荷が放電される。直流電源回路2の出力電
圧が低下し続けると、インバータ回路3の出力電圧も低
下して放電ランプ5の点灯を維持できなくなり、放電ラ
ンプ5は、例えば、商用交流電源Vsの遮断より0.5
秒後に消灯する。そして、集積回路IC1の発振動作
も、例えば、商用交流電源Vsの遮断より0.8秒後に
停止し、電解コンデンサC12も両端電圧が低下して集
積回路IC2を駆動することができなくなる。なお、放
電ランプ5が消灯したときには、リセット回路7のトラ
ンジスタTr1のベース、エミッタ間に電流を流すこと
のできる程度にコンデンサC14が放電されるように予
めコンデンサC14および抵抗R15が設定されてい
る。
【0030】その後、商用交流電源Vsが投入される
と、上述したように、放電ランプ5は予熱、始動されて
再点灯する。図2に、そのフロー図を示す。図中、Vc
cは電源ラインl,m間の電圧、Ilはランプ電流、I
dはスイッチ素子FET1,FET2のドレイン電流、
Vdcは直流電源回路2の出力電圧、Fは発振周波数、
T1は商用交流電源Vsの遮断後から放電ランプ5の立
ち消えるまでの期間、T2は商用交流電源Vsの遮断後
から集積回路IC1が発振を停止するまでの期間であ
る。商用交流電源Vsの再投入はT2期間内であるが、
T2期間を経過しても同様のフロー図である。Vdcお
よびVccは、商用交流電源Vsの遮断後、徐々に電圧
が低下するが、商用交流電源Vsの再投入後、直ちに電
圧は復帰する。ランプ電流Ilは、放電ランプ5のフィ
ラメント電極5a,5b間に放電が生起しているときに
流れる。発振周波数Fは、期間T2までは維持され、予
熱、始動、点灯時に各々の発振周波数が集積回路IC1
によって発振される。ドレイン電流Idは、商用交流電
源Vsの遮断後、T2期間は流れ、集積回路IC1の発
振停止によって流れなくなり、予熱、始動、点灯時に各
々の発振周波数に対応して流れる。
【0031】商用交流電源Vsの入力が遮断された後、
放電ランプ5が立ち消える前までは、リセット回路7の
トランジスタTr1のベース、エミッタ間に電流を流す
ことのできる程度にコンデンサC14が放電されていな
いので、商用交流電源Vsの入力が再投入された際、ト
ランジスタTr1はオフの状態の維持している。トラン
ジスタTr1がオフであれば、コンデンサC15,C1
6,C17は並列接続されているので、インバータ回路
3の集積回路IC1は、発振周波数を点灯周波数(例え
ば、23KHz)にして電界効果トランジスタFET
1,FET2をオンオフ動作させる。すなわち、放電ラ
ンプ5は立ち消えることなく、点灯を継続する。図3
に、図2と同様にして、放電ランプ5が立ち消える前に
商用交流電源Vsの入力が再投入されたときのフロー図
を示す。放電ランプ5が立ち消える前に商用交流電源V
sの入力が再投入されるのは、商用交流電源Vsの瞬停
がある。VdcおよびVccは、商用交流電源Vsの遮
断後、徐々に電圧が低下するが、商用交流電源Vsの再
投入後、直ちに電圧は復帰する。また、ランプ電流Il
およびドレイン電流Idは、商用交流電源Vsの遮断
後、徐々に電流が低下するが、商用交流電源Vsの再投
入後、直ちに電流は回復する。
【0032】上述したように、商用交流電源Vsを投入
したときに、リセット回路7のトランジスタTr1がオ
ンになるか、オフであるかによってインバータ回路3の
放電ランプ5の付勢が異なる。すなわち、商用交流電源
Vsを投入したときに、トランジスタTr1がオンにな
ると、放電ランプ5は、フィラメント電極5a,5bが
予熱されて、始動、点灯される。商用交流電源Vsを投
入したときに、トランジスタTr1がオフの状態である
と、放電ランプ5は、フィラメント電極5a,5bを予
熱しないで点灯する。このように、リセット回路7は、
インバータ回路3の発振動作中に商用交流電源Vsの入
力が遮断されたとき、放電ランプ5の放電が立ち消える
までは、発振手段としての集積回路IC1の発振周波数
を維持させ、立ち消え発生後に前記入力が投入されたと
きは、前記連続的な制御、すなわち、予熱、始動、点灯
を開始するように制御手段としての制御回路6を動作さ
せる手段である。
【0033】インバータ回路3の発振動作中に商用交流
電源Vsの入力が遮断されたとき、放電ランプ5の放電
が立ち消えるまでの間に商用交流電源Vsの入力が投入
されたときは、放電ランプ5を継続して点灯させるの
で、放電ランプ5の消灯が防止され、放電ランプ5の立
ち消え発生後に商用交流電源Vsの入力が投入されたと
きは、放電ランプ5のフィラメント電極5a,5bを予
熱して始動点灯させるので、放電ランプ5の劣化、短寿
命が防止できる放電ランプ点灯装置1を提供することが
できる。
【0034】図4は、本発明の第2の実施形態を示す照
明器具の外観図である。
【0035】図4に示す照明器具8は、照明器具本体9
の下面の両端にランプソケット10,10が設けられ、
これらランプソケット10,10間に放電ランプとして
の蛍光ランプ11が挟持接続されている。また、蛍光ラ
ンプ11に光学的に対向して反射面12が形成され、反
射面12の内面側には、図1に示す放電ランプ5を除く
放電ランプ点灯装置1が収容されている。照明器具8
は、図示しない天井面などに直付けされる。
【0036】商用交流電源Vsの入力が遮断されたと
き、蛍光ランプ11の放電が立ち消えるまでの間に商用
交流電源Vsの入力が投入されたときは、蛍光ランプ1
1を継続して点灯させる放電ランプ点灯装置1を具備し
ているので、商用交流電源Vsが瞬停したときに予熱動
作に伴う放電ランプの消灯を防止できる照明器具8を提
供することができる。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、インバータ回
路の発振動作中に商用交流電源の入力が遮断されたと
き、放電ランプの放電が立ち消えるまでは、発振手段の
発振周波数を維持させ、立ち消え発生後に前記入力が投
入されたときは、前記連続的な制御を開始するように制
御手段を動作させる手段を具備しているので、商用交流
電源の入力が遮断されたとき、放電ランプの放電が立ち
消えるまでの間に商用交流電源の入力が投入されたとき
は、放電ランプを継続して点灯できる放電ランプ点灯装
置を提供することができる。
【0038】請求項2の発明によれば、商用交流電源の
入力が遮断されたとき、蛍光ランプの放電が立ち消える
までの間に商用交流電源の入力が投入されたときは、蛍
光ランプを継続して点灯させる放電ランプ点灯装置を具
備しているので、商用交流電源が瞬停したときに予熱動
作に伴う放電ランプの消灯を防止できる照明器具を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す放電ランプ点灯
装置の回路図。
【図2】同じく、商用交流電源の投入におけるフロー
図。
【図3】同じく、商用交流電源の瞬断におけるフロー
図。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す照明器具の外観
図。
【図5】従来技術の放電ランプ点灯装置の回路図。
【符号の説明】
1……放電ランプ点灯装置 2……直流電源回路 3……インバータ回路 5……放電ランプ 6……制御手段としての制御回路 7……制御手段を動作させる手段としてのリセット回路 8……照明器具 9……照明器具本体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用交流電源を整流または整流平滑する
    直流電源回路と;スイッチ素子のオンオフ動作により、
    直流電源回路の出力を高周波に変換する発振手段を含む
    インバータ回路と;高周波によって付勢され、予熱電極
    を備えた放電ランプと;商用交流電源が投入されたと
    き、発振手段の発振周波数を変化させることにより、放
    電ランプの電極を予熱した後に放電が生起するようにス
    イッチ素子の動作を制御可能に構成された制御手段と;
    インバータ回路の発振動作中に商用交流電源の入力が遮
    断されたとき、放電ランプの放電が立ち消えるまでは、
    発振手段の発振周波数を維持させ、立ち消え発生後に前
    記入力が投入されたときは、前記連続的な制御を開始す
    るように制御手段を動作させる手段と;を具備している
    ことを特徴とする放電ランプ点灯装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の放電ランプ点灯装置と;
    この放電ランプ点灯装置を収容している照明器具本体
    と;を具備していることを特徴とする照明器具。
JP10277696A 1998-09-30 1998-09-30 放電ランプ点灯装置および照明器具 Pending JP2000106291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277696A JP2000106291A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 放電ランプ点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277696A JP2000106291A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 放電ランプ点灯装置および照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000106291A true JP2000106291A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17587042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10277696A Pending JP2000106291A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 放電ランプ点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000106291A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100351436B1 (ko) * 2000-09-08 2002-09-05 조일조명공업 주식회사 고압 방전등용 전자식 안정기
KR20030018147A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 엘지이노텍 주식회사 인버터의 셧 다운 방지회로
JP2007294235A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電球形蛍光ランプおよび照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100351436B1 (ko) * 2000-09-08 2002-09-05 조일조명공업 주식회사 고압 방전등용 전자식 안정기
KR20030018147A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 엘지이노텍 주식회사 인버터의 셧 다운 방지회로
JP2007294235A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電球形蛍光ランプおよび照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101375643B (zh) 用于荧光灯的电压馈电逆变器
JP2002516020A (ja) 放電ランプの電力供給および点灯を行うための電力供給装置
CA2512449A1 (en) Ballast with filament heating control circuit
JP2000353600A (ja) 無電極ランプ用の調光回路及び調光方法
JP3042470B2 (ja) 放電灯用点灯装置および放電灯点灯装置
JP2000106291A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP3791016B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置並びに照明装置
JPH07274528A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3799621B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP3707101B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3758342B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2506966B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4069687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
KR200255427Y1 (ko) 음극예열전류 제어회로를 내장한 전자식 안정기
JP2940652B2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JP2002141183A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP2004111298A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH10172780A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10223381A (ja) 電源装置、点灯装置および照明装置
JPH0997690A (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JPH0582283A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JPH10214693A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08273850A (ja) 放電灯用点灯装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JPH09261968A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees