JPH10172780A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH10172780A JPH10172780A JP35955196A JP35955196A JPH10172780A JP H10172780 A JPH10172780 A JP H10172780A JP 35955196 A JP35955196 A JP 35955196A JP 35955196 A JP35955196 A JP 35955196A JP H10172780 A JPH10172780 A JP H10172780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- capacitor
- switching element
- transistor
- preheating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】放電灯のばらつき及び周囲温度等によって、予
熱・点灯移行時に生じる半波放電又は寿命末期時に生じ
る半波放電現象で、自励式インバータの動作が不安定と
なり、トランジスタなどの素子が破壊される様な不具合
を防止する。 【解決手段】低温起動時の、放電灯のばらつき、前記放
電灯の寿命末期時の半波放電現象によって直流カット用
コンデンサが充電されカレントトランスに直流分を含ん
だランプ電流が流れ、スイッチング素子の発振が停止し
たとき、前記スイッチング素子を再起動させ、予熱時間
を変更する。
熱・点灯移行時に生じる半波放電又は寿命末期時に生じ
る半波放電現象で、自励式インバータの動作が不安定と
なり、トランジスタなどの素子が破壊される様な不具合
を防止する。 【解決手段】低温起動時の、放電灯のばらつき、前記放
電灯の寿命末期時の半波放電現象によって直流カット用
コンデンサが充電されカレントトランスに直流分を含ん
だランプ電流が流れ、スイッチング素子の発振が停止し
たとき、前記スイッチング素子を再起動させ、予熱時間
を変更する。
Description
【0001】
【0002】本発明は、蛍光灯等の放電灯を高周波によ
り点灯させる放電灯点灯装置に関する。
り点灯させる放電灯点灯装置に関する。
【0003】従来の放電灯点灯装置としては、図1に示
すものがある。図1において、商用電源1に接続された
整流器2、平滑用コンデンサ3からなる直流電源回路、
共振用コンデンサ4、共振用インダクタンス5からなる
並列共振回路にスイッチング用の出力トランジスタ6を
直列に接続することで自励式インバータ回路が構成され
る。トランジスタ6には、ダイオード7が並列に接続さ
れる。この出力トランジスタ6の出力端子にはカレント
トランスの一次巻線8a、直流カット用コンデンサ9、
バラストインダクタンス10、放電灯11の一端に接続
され、放電灯11の他端が直流電源回路に接続されてい
る。また、放電灯11の両端間には予熱用コンデンサ1
2が接続されている。カレントトランスの二次巻線8b
の一端には抵抗13を介してトランジスタ6のベースに
接続され、起動抵抗14、ダイオード15、抵抗16か
らなるバイアス回路が接続されている。また、カレント
トランスの二次巻線8aの他端にはダイオード17、予
熱周波数用コンデンサ及び点灯周波数用コンデンサ1
9、点灯切替用トランジスタ21、ダイオード20、抵
抗22からなる点灯周波数切替回路が接続されている。
点灯周波数切替回路には抵抗23、コンデンサ24の予
熱時間タイマ回路が接続されている。さらに、直流電源
回路には抵抗25、ツェナーダイオード26、コンデン
サ27からなる直流安定化電源回路が接続される。
すものがある。図1において、商用電源1に接続された
整流器2、平滑用コンデンサ3からなる直流電源回路、
共振用コンデンサ4、共振用インダクタンス5からなる
並列共振回路にスイッチング用の出力トランジスタ6を
直列に接続することで自励式インバータ回路が構成され
る。トランジスタ6には、ダイオード7が並列に接続さ
れる。この出力トランジスタ6の出力端子にはカレント
トランスの一次巻線8a、直流カット用コンデンサ9、
バラストインダクタンス10、放電灯11の一端に接続
され、放電灯11の他端が直流電源回路に接続されてい
る。また、放電灯11の両端間には予熱用コンデンサ1
2が接続されている。カレントトランスの二次巻線8b
の一端には抵抗13を介してトランジスタ6のベースに
接続され、起動抵抗14、ダイオード15、抵抗16か
らなるバイアス回路が接続されている。また、カレント
トランスの二次巻線8aの他端にはダイオード17、予
熱周波数用コンデンサ及び点灯周波数用コンデンサ1
9、点灯切替用トランジスタ21、ダイオード20、抵
抗22からなる点灯周波数切替回路が接続されている。
点灯周波数切替回路には抵抗23、コンデンサ24の予
熱時間タイマ回路が接続されている。さらに、直流電源
回路には抵抗25、ツェナーダイオード26、コンデン
サ27からなる直流安定化電源回路が接続される。
【0004】従来技術の放電灯点灯装置では、放電灯1
1の寿命末期時及び放電灯11の周囲温度、放電灯11
のばらつきにより、半波放電状態となり、例えばフィラ
メント11bからフィラメント11a方向に整流される
ことで、直流カット用コンデンサ9には図1に示すよう
な極性で電荷が充電される。コンデンサ9が十分に充電
されると、その余剰の直流分を含んだランプ電流がカレ
ントトランスの一次巻線8aに流れると、二次巻線8b
の出力が入力されるトランジスタ6のオン時間が長くな
るため、共振用インダクタンス5に過剰なエネルギが蓄
積されて、トランジスタ6に高電圧が加わり破壊される
ことがある。このため従来は、放電灯11のランプ電圧
を検出してトランジスタ6の出力を停止又は低減してい
たが、放電灯11の予熱・点灯移行時、ランプ電圧が高
くなるため、ランプ電圧を検出できず、トランジスタ6
の出力を停止、又は低減できないという問題があった。
本発明の目的は、従来技術が有する放電灯のばらつき及
び周囲温度等によって、予熱・点灯移行時に生じる半波
放電又は寿命末期時に生じる半波放電現象で、自励式イ
ンバータの動作が不安定となり、トランジスタなどの素
子が破壊される様な不具合を防止することにある。
1の寿命末期時及び放電灯11の周囲温度、放電灯11
のばらつきにより、半波放電状態となり、例えばフィラ
メント11bからフィラメント11a方向に整流される
ことで、直流カット用コンデンサ9には図1に示すよう
な極性で電荷が充電される。コンデンサ9が十分に充電
されると、その余剰の直流分を含んだランプ電流がカレ
ントトランスの一次巻線8aに流れると、二次巻線8b
の出力が入力されるトランジスタ6のオン時間が長くな
るため、共振用インダクタンス5に過剰なエネルギが蓄
積されて、トランジスタ6に高電圧が加わり破壊される
ことがある。このため従来は、放電灯11のランプ電圧
を検出してトランジスタ6の出力を停止又は低減してい
たが、放電灯11の予熱・点灯移行時、ランプ電圧が高
くなるため、ランプ電圧を検出できず、トランジスタ6
の出力を停止、又は低減できないという問題があった。
本発明の目的は、従来技術が有する放電灯のばらつき及
び周囲温度等によって、予熱・点灯移行時に生じる半波
放電又は寿命末期時に生じる半波放電現象で、自励式イ
ンバータの動作が不安定となり、トランジスタなどの素
子が破壊される様な不具合を防止することにある。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、直流電源回路と共振用コンデンサ及び共振用インダ
クタンスからなる並列共振回路とスイッチング素子が直
列に接続され、スイッチング素子の出力端子に、カレン
トトランスの一次巻線、直流カット用コンデンサ及び放
電灯を接続するとともに、この放電灯に並列に予熱用コ
ンデンサを接続し、カレントトランスの二次巻線の一端
にスイッチング素子の制御端子に接続し、他端に予熱周
波数用コンデンサと点灯周波数用コンデンサを接続し、
正帰還回路を形成し、スイッチング素子の周波数の制御
をして、予熱用コンデンサに電流を流して放電灯を予熱
させた後、放電灯に管電流を流して放電灯を点灯させる
ようにした放電灯点灯装置において、スイッチング素子
の起動回路に抵抗とコンデンサの充電回路の電圧により
双方向性トリガダイオードをオンさせスイッチング素子
を発振させるようにしたものである。また、点灯周波数
用コンデンサの切替回路に予熱時間設定タイマ回路を設
け、起動回路のコンデンサの電圧を検出して予熱時間設
定タイマ回路をリセットさせ、スイッチング素子の発振
が停止したとき、スイッチング素子を再起動させるとと
もに、予熱時間設定タイマ回路の動作時間を変更して点
灯周波数に切替えるようにした。放電灯は、低温起動時
の放電灯のばらつき、放電灯の寿命末期時における半波
放電によって、直流電流を含むランプ電流が流れ、直流
カット用コンデンサを充電し、カレントトランスに直流
分を含んだランプ電流が流れる等で、帰還電流が減少す
ることによりスイッチング素子の発振が停止する。それ
によって、スイッチング素子の起動回路が起動し、予熱
時間設定タイマ回路をリセットするとともに予熱時間を
変更するようにしてあるので、再起動すると予熱時間を
切替えることが出来る。
に、直流電源回路と共振用コンデンサ及び共振用インダ
クタンスからなる並列共振回路とスイッチング素子が直
列に接続され、スイッチング素子の出力端子に、カレン
トトランスの一次巻線、直流カット用コンデンサ及び放
電灯を接続するとともに、この放電灯に並列に予熱用コ
ンデンサを接続し、カレントトランスの二次巻線の一端
にスイッチング素子の制御端子に接続し、他端に予熱周
波数用コンデンサと点灯周波数用コンデンサを接続し、
正帰還回路を形成し、スイッチング素子の周波数の制御
をして、予熱用コンデンサに電流を流して放電灯を予熱
させた後、放電灯に管電流を流して放電灯を点灯させる
ようにした放電灯点灯装置において、スイッチング素子
の起動回路に抵抗とコンデンサの充電回路の電圧により
双方向性トリガダイオードをオンさせスイッチング素子
を発振させるようにしたものである。また、点灯周波数
用コンデンサの切替回路に予熱時間設定タイマ回路を設
け、起動回路のコンデンサの電圧を検出して予熱時間設
定タイマ回路をリセットさせ、スイッチング素子の発振
が停止したとき、スイッチング素子を再起動させるとと
もに、予熱時間設定タイマ回路の動作時間を変更して点
灯周波数に切替えるようにした。放電灯は、低温起動時
の放電灯のばらつき、放電灯の寿命末期時における半波
放電によって、直流電流を含むランプ電流が流れ、直流
カット用コンデンサを充電し、カレントトランスに直流
分を含んだランプ電流が流れる等で、帰還電流が減少す
ることによりスイッチング素子の発振が停止する。それ
によって、スイッチング素子の起動回路が起動し、予熱
時間設定タイマ回路をリセットするとともに予熱時間を
変更するようにしてあるので、再起動すると予熱時間を
切替えることが出来る。
【0005】
【0006】以下、本発明の一実施例を図2により説明
する。図2において、商用電源1に接続された整流器
2、平滑用コンデンサ3より商用電源1を整流平滑する
直流電源回路、共振用コンデンサ4、共振用インダクタ
ンス5からなる並列共振回路にスイッチング用の出力ト
ランスジスタ6を直列に接続することで自励式インバー
タ回路が構成される。トランジスタ6にはダイオード7
が並列に接続される。トランジスタ6の出力端子にはカ
レントトランスの一次巻線8a、直流カット用コンデン
サ9、放電抵抗66、バラストインダクタ10、放電灯
11の一端に接続され、この放電灯11の他端が直流電
源回路に接続されている。また、放電灯11の両端間に
は予熱用コンデンサ12が接続されている。カレントト
ランスの二次巻線8bの一端は抵抗13を介してトラン
ジスタ6の制御端子に接続され、ダイオード15、抵抗
16からなるバイアス回路が構成される。また、トラン
ジスタ6の制御端子には、抵抗14、コンデンサ28、
ダイオード29、双方向性トリガダイオード30からな
るトリガ回路が接続されている。カレントトランスの二
次巻線8bの他端は、ダイオード17、予熱周波数用コ
ンデンサ及び点灯周波数用コンデンサ19、点灯切替用
トランジスタ21、ダイオード20、抵抗22からなる
点灯周波数切替回路が接続されている。点灯周波数切替
回路には抵抗23、コンデンサ24及びコンデンサ3
1、トランジスタ32、抵抗33、ツェナーダイオード
34、抵抗35、コンデンサ36からなる予熱タイマ回
路が接続している。トリガ回路のコンデンサ28には、
ツェナーダイオード37、抵抗38、トランジスタ3
9、ダイオード40からなるリセット回路が接続され、
予熱タイマ回路のコンデンサ24、31をリセットして
いる。また、抵抗41、コンデンサ42からなる再起動
タイマ回路には、ツェナーダイオード43、抵抗44、
トランジスタ45からなるトリガ停止回路及びNOT回
路46を介して抵抗47、48、トランジスタ49から
なる予熱タイマ変更リセット回路が接続されている。放
電灯11には、コンデンサ50、抵抗51、52、コン
デンサ53、ダイオード54、55、抵抗56、コンデ
ンサ57、ツェナーダイオード58、抵抗59、トラン
ジスタ60、抵抗61からなる放電灯寿命末期検出回路
に接続されている。放電灯寿命末期検出回路のトランジ
スタ60の出力とNOT回路46の出力は、NOR回路
62に接続してあり、NOR回路62の出力は抵抗6
3、64、トランジスタ65からなるトランジスタ6の
停止回路が接続している。直流電源回路には、抵抗2
5、ツェナーダイオード26、コンデンサ27からなる
直流安定化電源回路が接続している。このように構成さ
れる放電灯点灯装置の始動動作について説明する。放電
灯点灯装置の放電灯11の始動する動作は、商用電源1
が投入されると直流電源回路、抵抗14を介してコンデ
ンサ28が充電され、コンデンサ28の電圧がツェナー
ダイオード37のツェナー電圧を越えるとトランジスタ
39がオンし、ダイオード40を介してコンデンサ2
4、31の電荷が放電される。また、コンデンサ28の
電圧が双方向性トリガダイオード30のブレークオーバ
電圧を越えるとコンデンサ28の電荷をトランジスタ6
のベースに流して発振させる。その結果、トランジスタ
6が自励的にオン・オフを繰り返し、直流電圧を高周波
に変換される。また、カレントトランス8の二次巻線b
のインダクタンスとコンデンサ18で予熱周波数を設定
し、予熱用コンデンサ12を介して放電灯11のフィラ
メントを予熱している。さらに、予熱タイマ回路のコン
デンサ24の両端電圧がトランジスタ21のしきい値を
越えるとオンし、点灯周波数に切替え放電灯11を点灯
する。放電灯11の周囲温度、放電灯ばらつき、寿命末
期等で始動時に半波放電したとき、ランプ電流が直流を
含むようになり、この直流分はコンデンサ9でカットさ
れ、電荷が充電される。このため、ランプ電流が減少
し、カレントトランス8の帰還電流が減少し、トランジ
スタ6の発振が停止する。発振が停止するとコンデンサ
9の電荷は抵抗66で放電し、コンデンサ36の両端電
圧によりトランジスタ32をオンするようにしている。
このことにより始動動作で説明したコンデンサ28の電
圧がツェナーダイオードのツェナー電圧を越えるとトラ
ンジスタ39がオンし、コンデンサ24、31がリセッ
トされ、予熱時間が変更して、再起動動作を行なうこと
ができる。
する。図2において、商用電源1に接続された整流器
2、平滑用コンデンサ3より商用電源1を整流平滑する
直流電源回路、共振用コンデンサ4、共振用インダクタ
ンス5からなる並列共振回路にスイッチング用の出力ト
ランスジスタ6を直列に接続することで自励式インバー
タ回路が構成される。トランジスタ6にはダイオード7
が並列に接続される。トランジスタ6の出力端子にはカ
レントトランスの一次巻線8a、直流カット用コンデン
サ9、放電抵抗66、バラストインダクタ10、放電灯
11の一端に接続され、この放電灯11の他端が直流電
源回路に接続されている。また、放電灯11の両端間に
は予熱用コンデンサ12が接続されている。カレントト
ランスの二次巻線8bの一端は抵抗13を介してトラン
ジスタ6の制御端子に接続され、ダイオード15、抵抗
16からなるバイアス回路が構成される。また、トラン
ジスタ6の制御端子には、抵抗14、コンデンサ28、
ダイオード29、双方向性トリガダイオード30からな
るトリガ回路が接続されている。カレントトランスの二
次巻線8bの他端は、ダイオード17、予熱周波数用コ
ンデンサ及び点灯周波数用コンデンサ19、点灯切替用
トランジスタ21、ダイオード20、抵抗22からなる
点灯周波数切替回路が接続されている。点灯周波数切替
回路には抵抗23、コンデンサ24及びコンデンサ3
1、トランジスタ32、抵抗33、ツェナーダイオード
34、抵抗35、コンデンサ36からなる予熱タイマ回
路が接続している。トリガ回路のコンデンサ28には、
ツェナーダイオード37、抵抗38、トランジスタ3
9、ダイオード40からなるリセット回路が接続され、
予熱タイマ回路のコンデンサ24、31をリセットして
いる。また、抵抗41、コンデンサ42からなる再起動
タイマ回路には、ツェナーダイオード43、抵抗44、
トランジスタ45からなるトリガ停止回路及びNOT回
路46を介して抵抗47、48、トランジスタ49から
なる予熱タイマ変更リセット回路が接続されている。放
電灯11には、コンデンサ50、抵抗51、52、コン
デンサ53、ダイオード54、55、抵抗56、コンデ
ンサ57、ツェナーダイオード58、抵抗59、トラン
ジスタ60、抵抗61からなる放電灯寿命末期検出回路
に接続されている。放電灯寿命末期検出回路のトランジ
スタ60の出力とNOT回路46の出力は、NOR回路
62に接続してあり、NOR回路62の出力は抵抗6
3、64、トランジスタ65からなるトランジスタ6の
停止回路が接続している。直流電源回路には、抵抗2
5、ツェナーダイオード26、コンデンサ27からなる
直流安定化電源回路が接続している。このように構成さ
れる放電灯点灯装置の始動動作について説明する。放電
灯点灯装置の放電灯11の始動する動作は、商用電源1
が投入されると直流電源回路、抵抗14を介してコンデ
ンサ28が充電され、コンデンサ28の電圧がツェナー
ダイオード37のツェナー電圧を越えるとトランジスタ
39がオンし、ダイオード40を介してコンデンサ2
4、31の電荷が放電される。また、コンデンサ28の
電圧が双方向性トリガダイオード30のブレークオーバ
電圧を越えるとコンデンサ28の電荷をトランジスタ6
のベースに流して発振させる。その結果、トランジスタ
6が自励的にオン・オフを繰り返し、直流電圧を高周波
に変換される。また、カレントトランス8の二次巻線b
のインダクタンスとコンデンサ18で予熱周波数を設定
し、予熱用コンデンサ12を介して放電灯11のフィラ
メントを予熱している。さらに、予熱タイマ回路のコン
デンサ24の両端電圧がトランジスタ21のしきい値を
越えるとオンし、点灯周波数に切替え放電灯11を点灯
する。放電灯11の周囲温度、放電灯ばらつき、寿命末
期等で始動時に半波放電したとき、ランプ電流が直流を
含むようになり、この直流分はコンデンサ9でカットさ
れ、電荷が充電される。このため、ランプ電流が減少
し、カレントトランス8の帰還電流が減少し、トランジ
スタ6の発振が停止する。発振が停止するとコンデンサ
9の電荷は抵抗66で放電し、コンデンサ36の両端電
圧によりトランジスタ32をオンするようにしている。
このことにより始動動作で説明したコンデンサ28の電
圧がツェナーダイオードのツェナー電圧を越えるとトラ
ンジスタ39がオンし、コンデンサ24、31がリセッ
トされ、予熱時間が変更して、再起動動作を行なうこと
ができる。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、低温起動時の放電灯の
ばらつきなどによる半波放電現象によってスイッチング
素子の発振が停止しても再起動するとともに放電灯の予
熱時間を変更することができるので、放電灯を点灯させ
ることができる。また、放電灯が寿命末期になったと
き、規定時間後に再起動しないようにしてあるので、放
電灯の寿命末期による点灯装置の故障等を防止できる。
ばらつきなどによる半波放電現象によってスイッチング
素子の発振が停止しても再起動するとともに放電灯の予
熱時間を変更することができるので、放電灯を点灯させ
ることができる。また、放電灯が寿命末期になったと
き、規定時間後に再起動しないようにしてあるので、放
電灯の寿命末期による点灯装置の故障等を防止できる。
【図1】 従来の回路図
【図2】 本発明の回路図
1:商用電源、2:整流器、3:平滑用コンデンサ、
4:共振用コンデンサ、5:共振用インダクタンス、
6:トランジスタ、7:ダイオード、8:カレントトラ
ンス、9:直流カットコンデンサ、10:バラストイン
ダクタンス、11:放電灯、12:予熱用コンデンサ、
18:予熱周波数用コンデンサ、19:点灯周波数用コ
ンデンサ
4:共振用コンデンサ、5:共振用インダクタンス、
6:トランジスタ、7:ダイオード、8:カレントトラ
ンス、9:直流カットコンデンサ、10:バラストイン
ダクタンス、11:放電灯、12:予熱用コンデンサ、
18:予熱周波数用コンデンサ、19:点灯周波数用コ
ンデンサ
Claims (1)
- 【請求項1】直流電源回路、共振用コンデンサ及び共振
用インダクタンスを含む並列共振回路と、スイッチング
素子とが直列に接続され、前記スイッチング素子の出力
端子にカレントトランスの一次巻線、直流カット用コン
デンサ及び放電灯を接続し、前記放電灯に並列に予熱用
コンデンサを接続し、前記カレントトランスの二次巻線
の一端を前記スイッチング素子の制御端子に接続し、他
端に予熱周波数用コンデンサと点灯周波数用コンデンサ
を接続し、正帰還回路を形成し、前記コンデンサを切替
えることで前記スイッチング素子の周波数を制御して前
記予熱用コンデンサに電流を流して、前記、放電灯を予
熱させた後、前記、放電灯に管電流を流して点灯させる
ようにした放電灯点灯装置において、低温起動時の、放
電灯のばらつき、前記放電灯の寿命末期時の半波放電現
象によって直流カット用コンデンサが充電されカレント
トランスに直流分を含んだランプ電流が流れ、スイッチ
ング素子の発振が停止したとき、前記スイッチング素子
を再起動させ、予熱時間を変更することを特徴とする放
電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35955196A JPH10172780A (ja) | 1996-12-17 | 1996-12-17 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35955196A JPH10172780A (ja) | 1996-12-17 | 1996-12-17 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10172780A true JPH10172780A (ja) | 1998-06-26 |
Family
ID=18465086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35955196A Pending JPH10172780A (ja) | 1996-12-17 | 1996-12-17 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10172780A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7564197B2 (en) | 2003-01-29 | 2009-07-21 | Sanken Electric Co., Ltd. | Discharge tube operation device |
-
1996
- 1996-12-17 JP JP35955196A patent/JPH10172780A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7564197B2 (en) | 2003-01-29 | 2009-07-21 | Sanken Electric Co., Ltd. | Discharge tube operation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101548520B1 (ko) | 프로그램 개시 안정기 | |
US5925985A (en) | Electronic ballast circuit for igniting, supplying and dimming a gas discharge lamp | |
CA1207014A (en) | Arc lamp power supply | |
US6936970B2 (en) | Method and apparatus for a unidirectional switching, current limited cutoff circuit for an electronic ballast | |
JPH10172780A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR100404267B1 (ko) | 정전류 예열형 전자식 안정기 | |
JPH11135289A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2658042B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR200308318Y1 (ko) | 센싱 기능을 갖는 방전등의 전자식 안정기 | |
US4982137A (en) | Apparatus for igniting a discharge lamp including circuitry for preventing cataphoresis phenomenon generation | |
JPH04292896A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2560603Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4069687B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6115598Y2 (ja) | ||
JPH0244698A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP3799621B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明装置 | |
JPH0545037Y2 (ja) | ||
JP2000106291A (ja) | 放電ランプ点灯装置および照明器具 | |
JP3829342B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR970000913B1 (ko) | 액정프로젝터의 램프구동장치 및 방법 | |
JP4439969B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6115600Y2 (ja) | ||
JPH0817585A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH10312891A (ja) | インバータ式安定器 | |
JPH10214693A (ja) | 放電灯点灯装置 |