[go: up one dir, main page]

JP4439969B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4439969B2
JP4439969B2 JP2004102318A JP2004102318A JP4439969B2 JP 4439969 B2 JP4439969 B2 JP 4439969B2 JP 2004102318 A JP2004102318 A JP 2004102318A JP 2004102318 A JP2004102318 A JP 2004102318A JP 4439969 B2 JP4439969 B2 JP 4439969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
voltage
timer
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004102318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285718A5 (ja
JP2005285718A (ja
Inventor
健治 濱崎
信介 船山
健太郎 江口
勇 小川
尚起 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004102318A priority Critical patent/JP4439969B2/ja
Publication of JP2005285718A publication Critical patent/JP2005285718A/ja
Publication of JP2005285718A5 publication Critical patent/JP2005285718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439969B2 publication Critical patent/JP4439969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、高周波電圧を放電灯に印加して点灯させる放電灯点灯装置に関するものである。
従来の放電灯点灯装置は、整流回路と、平滑回路と、インバータ回路を備え、蛍光ランプの予熱電極のうち、少なくとも1つが異常となったことを、ランプ異常検出回路によって検出し、インバータ回路内のインバータ発振回路の発振動作を停止させている(例えば、特許文献1参照)。
また、他の従来の放電灯点灯装置は、外部の交流電源に接続される高周波電源回路よりチョークコイルを介して予熱及び点灯される予熱始動型の蛍光ランプを備え、高周波電源回路が、第1FETおよび第2FETと、これら2つのFETを、交互にオン・オフ切り替えするスイッチング素子駆動回路と、タイマー回路とを備え、前記蛍光ランプの始動時、スイッチング素子駆動回路が、タイマー回路で設定された所定の期間、チョークコイルに流れる電流の振幅の増大を抑制するように、第1FETのオン期間を短縮させている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−299085号公報(段落0019〜0023、図1) 特開2000−100590号公報(段落0019〜0042、図2、図5)
特許文献1に示した従来の放電灯点灯装置に、特許文献2で示した従来の放電灯点灯装置のタイマーを組み合わせて、タイマー動作電源である平滑コンデンサの代わりに、特許文献1のインバータの定電圧ダイオードと一対のスイッチング素子の接続点との間に挿入されスナバコンデンサにダイオードを介して接続された制御電源用コンデンサを用い、さらに、制御電源用コンデンサから供給される電圧を分圧してタイマー回路の閾値を設定する分圧抵抗を設けた場合に、制御電源用コンデンサの電圧が変動したときに、閾値も変動しタイマー回路で作られる時間も正規の動作が行われないという問題点があった。
この回路構成で行った場合、制御電源用コンデンサの電圧が常に安定していれば問題はないが、特に下記の条件が重なってきたときに、制御電源用コンデンサの電圧が変動する。
(1)ランプの始動期間中
(2)電源電圧が高い場合
(3)スナバコンデンサの容量を小さく設定することにより帰還電流を少なめに設定した場合
ランプの始動期間中(ランプが点灯する前に)、制御電源用コンデンサの電源が変動するのは、従来の放電灯点灯装置の平滑発振回路にて電源を多く必要とするためである。
平滑発振回路にて電流を多く必要とするのは、平滑発振回路はランプが点灯した時の負荷で設計されているのに対し、ランプが点灯する前は負荷が軽い状態で、平滑発振回路の発振周波数が高くなり、制御電源用コンデンサから供給するスイッチング素子のドライブ電流が増加するためである。また、入力電圧が高い場合にも平滑発信回路の発振周波数が高くなり、スイッチング素子のドライブ電流が増加する。
スナバコンデンサの容量が小さくなった場合には、ダイオードを介して供給される電流が少なくなるため、制御電源用コンデンサの電圧変動が大きくなる。
対策の一手段として、電源を供給しているスナバコンデンサの容量を大きくするという選択もあるが、スナバコンデンサを大きくすると、点灯後のスナバコンデンサを介して流れる電流が過電流となり、スナバ抵抗や定電圧ダイオードの発熱(過熱)などの問題が生じる。
この発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、ランプ始動期間中のタイマー回路の電源である制御電源用コンデンサの電圧が不安定な時においても、常に安定したタイマー回路動作をすることができる放電灯点灯装置を得ることを目的とする。
この発明に係る放電灯点灯装置は、商用電源の交流電圧を整流する整流回路、この整流回路の出力電圧を昇圧・平滑する平滑回路、この平滑回路の直流出力電圧を高周波電圧に変換し放電灯を点灯させるインバータ回路、このインバータ回路の発振開始から所定時間を計時するタイマー回路及びこのタイマー回路の出力に基づいてインバータ回路を制御する制御回路を備えた放電灯点灯装置において、前記タイマー回路が、前記インバータ回路の発振にともない、スナバコンデンサを介して流れる電流により充電される制御電源用コンデンサの電圧を電源とし、この制御電源用コンデンサから抵抗を介して充電されるタイマー電源制御用コンデンサと、このタイマー電源制御用コンデンサに並列接続され、前記タイマー電源制御用コンデンサに充電される電圧を、前記インバータ回路が発振しているときに前記制御電源用コンデンサから供給される電圧の下限値よりも低い電圧となるように制限する定電圧ダイオードと、前記タイマー電源制御用コンデンサに並列接続され、前記タイマー電源制御用コンデンサに充電される電圧を基準に時定数を設定する時定数回路と、前記タイマー電源制御用コンデンサに並列接続され、前記タイマー電源制御用コンデンサに充電される電圧を基準に、前記時定数回路の閾値を設定する閾値設定回路と、前記インバータ回路の発振停止に同期し、前記時定数をリセットするリセット回路と、を備えるものである。
この発明は、タイマー回路が、インバータ回路の発振にともない、スナバコンデンサを介して流れる電流により充電される制御電源用コンデンサの電圧を電源とし、この制御電源用コンデンサから抵抗を介して充電されるタイマー電源制御用コンデンサと、このタイマー電源制御用コンデンサに並列接続され、前記タイマー電源制御用コンデンサに充電される電圧を、前記インバータ回路が発振しているときに前記制御電源用コンデンサから供給される電圧の下限値よりも低い電圧となるように制限する定電圧ダイオードと、前記タイマー電源制御用コンデンサに並列接続され、前記タイマー電源制御用コンデンサに充電される電圧を基準に時定数を設定する時定数回路と、前記タイマー電源制御用コンデンサに並列接続され、前記タイマー電源制御用コンデンサに充電される電圧を基準に、前記時定数回路の閾値を設定する閾値設定回路と、前記インバータ回路の発振停止に同期し、前記時定数をリセットするリセット回路と、を備えるので、ランプ始動期間中のタイマー回路の電源である制御電源用コンデンサの電圧が不安定な時においても、常に安定したタイマー回路動作をすることができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1を示す放電灯点灯装置の回路図、図2、図3は放電灯点灯装置のタイマー回路のタイマー電源電圧兼タイマー基準電圧と検出電圧と閾値の関係図である。
図1において、放電灯点灯装置は、商用交流電源の交流電圧を整流し、脈流出力電圧にする整流回路DBと、整流回路DBの脈流出力電圧を、昇圧した直流電圧にする平滑回路DCと、直流電圧を高周波電圧に変換し、放電灯を点灯させるインバータ回路IVと、インバータ回路IVの発振開始から所定時間を計時するタイマー回路TCから構成される。
平滑回路DCは、整流回路DBの正極側に挿入された昇圧チョークT1、ダイオードD1、ダイオードD1と整流回路DBの負極側との間に設けられた電源平滑コンデンサC1、昇圧チョークT1と整流回路DBの負極側との間に設けられたMOS−FETQ1(以下、「DCスイッチング素子Q1」という)、端子1が後述のインバータ回路IVのスナバ抵抗R7及びスナバコンデンサC4の接続点にダイオードD4を介して接続され、出力端2がDCスイッチング素子Q1のゲートに接続された平滑発振回路IC1(以下、DC発振回路IC1という)、後述のインバータ回路IVのダイオードD4のカソードとグランド間に接続された後述のタイマー回路TCの制御電源用制御電源用コンデンサC6から構成されている。
また、昇圧チョークT1は後述するインバータ回路IV側の発振起動用の起動抵抗R1と定電圧ダイオードDZ1の直列回路に接続されている。
DC発振回路IC1は、後述するスナバコンデンサC4を介して流れる電流により制御電源用コンデンサC6の電圧が一定値以上になると、数十kHz〜数百KHzの高周波信号を発振し、DCスイッチング素子Q1をオン/オフさせる。DCスイッチング素子Q1のオン期間には昇圧チョークT1に電流が流れる。また、オフ期間には昇圧チョークT1に蓄えられたエネルギーにより、ダイオードD1を介して電源平滑コンデンサC1を充電させて脈流電圧よりも高い電圧に昇圧する。
インバータ回路IVには、昇圧チョークT1に接続された起動抵抗R1と定電圧ダイオードDZ1の直列回路、定電圧ダイオードDZ1に並列接続された制御電源用コンデンサC5、電源平滑コンデンサC1の両端間に設けられた直列接続のIVスイッチング素子Q2及びQ3、端子1がその定電圧ダイオードDZ1のカソード側に接続され、端子2がIVスイッチング素子Q2のゲートに接続され、端子3がIVスイッチング素子Q2、Q3の接続点に接続され、端子4がIVスイッチング素子Q3のゲートに接続され、端子5が制御回路CCに接続されたインバータ発振回路IC2(以下、IV発振回路IC2という)、定電圧ダイオードDZ1のカソードとIVスイッチング素子Q2、Q3の接続点との間にダイオードD3を介して直列接続され、制御電源用コンデンサC5、C6に電流を供給するためのスナバコンデンサC4及びスナバ抵抗R7、スナバ抵抗R7に接続されスナバコンデンサC4の電流を制御電源用コンデンサC5、C6に供給するための分離ダイオードD3、D4、IVスイッチング素子Q2及びQ3の接続点と蛍光ランプLA1の予熱電極F11との間に挿入されたバラストチョークT2、整流回路DBの負極と蛍光ランプLA1の予熱電極F12との間に挿入されたカップリングコンデンサC3、蛍光ランプLA1に並列に接続された始動コンデンサC2、ダイオードD3、D4の接続点とグランド間に接続されたダイオードD2から構成される。
IV発振回路IC2は、商用電源が投入され、起動抵抗R1を介して流れる電流により、制御電源用コンデンサC5の充電電圧が動作電圧に達すると数十kHzの高周波信号を発振する。この発振に基づいてIVスイッチング素子Q2、Q3は交互にオンする。その電流により、スナバコンデンサC4、スナバ抵抗R7、分離ダイオードD3、D4を経て制御電源用コンデンサC5、C6に電荷を充電すると共に蛍光ランプLA1側に供給する。
制御回路CCは、タイマー回路TCから出力される電圧条件により、IV発振回路IC2に予熱始動の周波数制御を行う。
タイマー回路TCは、制御電源用コンデンサC6とダイオードD4の接続点とグランド間にTC電源供給用抵抗R2を介して接続されたTC電源制御用コンデンサC7に並列接続されたTC電源制御用定電圧ダイオードDZ2、TC電源制御用コンデンサC7に並列接続され、タイマー回路の閾値を設定する閾値設定回路である抵抗R3、R4、R5の直列回路、抵抗R3、R4、R5の直列回路に並列接続され、タイマー回路TCの時定数を設定する時定数設定回路である抵抗R6とコンデンサC8の直列回路、制御電源用コンデンサC6とダイオードD4の接続点と抵抗R6とコンデンサC8の接続点の間に接続され、タイマー回路TCの時定数をリセットするリセット回路であるタイマーリセット用ダイオードD5、から構成され、抵抗R3とR4の接続点及び抵抗R4とR5の接続点から制御回路CCの入力端子に接続され、また、抵抗R6とコンデンサC8の接続点が制御回路CCの入力端子に接続されている。
次に、放電灯点灯装置の概略動作を図1により説明する。商用交流電源ACが投入されると、整流回路DBがその交流電圧を脈流電圧に整流する。その電流は昇圧チョークT1及びダイオードD1を介して電源平滑コンデンサC1に流れ、電源平滑コンデンサC1を充電すると共に、昇圧チョークT1及び起動抵抗R1を介して制御電源用コンデンサC5に供給される。
制御電源用コンデンサC5の充電電圧がIV発振回路IC2の動作電圧に達すると、IV発振回路IC2は、数十kHzの高周波信号を発振してIVスイッチング素子Q2、Q3を交互にオンする。IVスイッチング素子Q2がオンされた際、電源平滑コンデンサC1から直流電流がIVスイッチング素子Q2→スナバコンデンサC4→スナバ抵抗R7→ダイオードD4を介して制御電源用コンデンサC6に流れる。このときDC発振回路IC1は、数十〜数百kHzの高周波信号を発振してDCスイッチング素子Q1をオン/オフし、昇圧チョークT1の昇圧作用により電源平滑コンデンサC1の充電電圧を昇圧させる。
IV発振回路IC2の動作により、インバータ回路IVのIVスイッチング素子Q2がオンしたときは、電源平滑コンデンサC1→スイッチング素子Q2→バラストチョークT2→予熱電極F11→始動コンデンサC2→予熱電極F12→カップリングコンデンサC3→電源平滑コンデンサC1の閉ループで電流が流れる。また、IVスイッチング素子Q3がオンしたときは、カップリングコンデンサC3→予熱電極F12→始動コンデンサC2→予熱電極F11→バラストチョークT2→IVスイッチング素子Q3→カップリングコンデンサC3の閉ループで電流が流れ、バラストチョークT2、予熱電極F11、始動コンデンサC2及び予熱電極F12の直列回路に高周波電流が流れる。このとき、バラストチョークT2と始動コンデンサC2との間で生じるLC直列共振により始動コンデンサC2の高周波電圧が蛍光ランプLA1に印加される。
また、制御回路CCは、タイマー回路TCの出力に基づいてインバータ回路IVを制御する。
次に、タイマー回路TCの動作について図1〜3により説明する。
図2はタイマー回路TCのタイマー電源電圧兼タイマー基準電圧と検出電圧と閾値の関係図で、この発明の実施の形態1との比較をするため従来のタイマー回路TCについて示している。
図2(a)は制御電源用コンデンサC6が安定時、図2(b)は制御電源用コンデンサC6が変動時を示す。図3はこの発明の実施の形態1のタイマー回路TCのタイマー電源電圧兼タイマー基準電圧と検出電圧と閾値の関係図である。
タイマー回路TCは、IV発振回路IC2が発振し、スナバコンデンサC4を介して流れる電流により充電される制御電源用コンデンサC6の電圧を電源とし、制御電源用コンデンサC6の電圧がTC電源供給用抵抗R2を介して、TC電源制御用コンデンサC7に充電される。TC電源制御用コンデンサC7の電圧はTC電源制御用定電圧ダイオードDZ2のツェナー電圧以上にはならない。制御電源用コンデンサC6の電圧が変動しても、TC電源制御用コンデンサC7の電圧は変動しないように式(1)のような設定条件とする。また、タイマー回路TCの基準電源をTC電源制御用コンデンサC7の電圧としている。
DZ2≦C6Vmin*(R3+R4+R5)/(R2+R3+R4+R5) …(1)
ただし、C6Vmin:制御電源用コンデンサC6の電圧で変動する最も低い電圧
この設定にすることにより、TC電源制御用コンデンサC7の電圧は、制御電源用コンデンサC6の電圧変動の影響を受けないため常に安定している。そして、TC電源制御用コンデンサC7の電圧を、抵抗R3、R4、R5で分圧し、タイマー回路TCの閾値電圧として、制御回路CCに入力する。同じく、TC電源制御用コンデンサC7の電圧を抵抗R6、コンデンサC8の充電時定数で生成されるコンデンサC8の電圧を検出電圧として、制御回路CCに入力する。
また、IV発振回路IC2が発振を停止し、スナバコンデンサC4を介して制御電源用コンデンサC6に電流が供給されなくなったとき、タイマーリセット用ダイオードD5を介して、コンデンサC8の電荷を即時に放電し、タイマー回路TCを初期状態に戻す。
次に、タイマー回路TCのタイマー電源電圧兼タイマー基準電圧と検出電圧と閾値の関係を図2,図3により説明する。
図2に対応する従来のタイマー回路は図1において、TC電源供給用抵抗R2、TC電源制御用コンデンサC7、TC電源制御用定電圧ダイオードDZ2がなく、制御電源用コンデンサC6とダイオードD4の接続点とグランド間にタイマー回路TCの閾値を設定する閾値設定回路である抵抗R3、R4、R5の直列回路、抵抗R3、R4、R5の直列回路に並列接続され、タイマー回路TCの時定数を設定する抵抗R6とコンデンサC8の直列回路、制御電源用コンデンサC6とダイオードD4の接続点と抵抗R6とコンデンサC8の接続点の間に接続されたタイマー回路TCの時定数をリセットするリセット回路であるタイマーリセット用ダイオードD5が接続されている。
図2において、閾値Aは抵抗R4、R5の接続点の電圧、閾値Bは抵抗R3、R4の接続点の電圧、タイマー電源電圧兼タイマー基準電圧は制御電源用コンデンサC6の電圧を示す。
制御電源用コンデンサC6が安定時は図2(a)に示すように、タイマー電源電圧兼タイマー基準電圧、閾値A、Bは一定の値であり、コンデンサC8の検出電圧は時間経過により増加して時間T1で閾値A、時間T2で閾値Bとなり、安定したタイマー回路動作の状態である。
一方、制御電源用コンデンサC6が変動時は図2(b)に示すように、タイマー電源電圧兼タイマー基準電圧、閾値A、Bともに変動した値であり、コンデンサC8の検出電圧は正規の閾値Aに達する前に変動の谷部で閾値Aとなり、正規のT1より短い時間t1となる。閾値Bも同様に正規のT2より短い時間t2となり、不安定なタイマー回路動作となる。
なお、タイマーリセット用ダイオードD5が有るときは、コンデンサC8の検出電圧を実線、タイマーリセット用ダイオードD5が無いときは、コンデンサC8の検出電圧を波線で示している。
タイマーリセット用ダイオードD5はタイマー回路TCをリセットするためのものであるが、タイマー電源電圧兼タイマー基準電圧が変動したときに、タイマーリセット用ダイオードD5を介してコンデンサC8の電荷を放電することにより、コンデンサC8の検出電圧は本来点線であるべきのものが、一定となり、閾値Bを越えることができず正常な動作ができない。
図3において、この発明の実施の形態1ではタイマー電源電圧である制御電源用コンデンサC6の電圧が変動しても、タイマー基準電圧であるTC電源制御用コンデンサC7の電圧は、TC電源制御用定電圧ダイオードDZ2を接続することで変動のない一定のタイマー基準電圧となり制御電源用コンデンサC6の電圧が安定時(図2(a))と同じく、安定したタイマー回路動作の状態である。
以上のように、ランプ始動期間中に、タイマー回路TC電源である制御電源用コンデンサC6の電圧が不安定な時においても、常に安定したタイマー回路動作をすることができる。
なお、タイマーリセット用ダイオードD5は抵抗R6に並列接続してもよい。この場合はリセット時間が長くなる。
また、図4に示すようにTC電源供給用抵抗R2の接続位置を図のように変更し、電源の供給先を制御電源用コンデンサC6から、制御電源用コンデンサC5に変更してもよい。
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2を示す放電灯点灯装置の回路図、図6は放電灯点灯装置のタイマー回路のタイマー電源電圧兼タイマー基準電圧と検出電圧と閾値の関係図である。
本実施の形態は実施の形態1のTC電源供給用抵抗R2をTC電源供給用ダイオードD6に代え、制御電源用コンデンサC5に接続したものである。
図5において実施の形態1の図1と同一または相当部分には同一の符号を付し説明を省略する。
この発明の実施の形態2の動作を図5により説明する。タイマー回路TCの他は、実施の形態1と同じなので説明を省略する。
タイマー回路TCは、制御電源用コンデンサC5の電圧を電源として動作し、制御電源用コンデンサC5の電圧を電源供給用ダイオードD6を介して、TC電源制御用コンデンサC7に充電する。制御電源用コンデンサC6と同じく制御電源用コンデンサC5の電圧が変動しても、TC電源制御用コンデンサC7の電圧は変動しないよう十分大きな容量とし、タイマー回路TCの基準電源をTC電源制御用コンデンサC7の電圧とする。
そして、TC電源制御用コンデンサC7の電圧を、抵抗R3、R4、R5で分圧し、タイマー回路TCの閾値電圧として、制御回路CCに入力する。さらに、TC電源制御用コンデンサC7が変動したときでも閾値は安定するように閾値平滑用コンデンサC9、C10を大きくする。
同じく、TC電源制御用コンデンサC7の電圧を抵抗R6、コンデンサC8の充電時定数で生成されるコンデンサC8の電圧を検出電圧として、制御回路CCに入力する。
また、IV発振回路IC2が発振を停止し、スナバコンデンサC4を介して制御電源用コンデンサC6に電流が供給されなくなったとき、タイマーリセット用ダイオードD5を介して、コンデンサC8の電荷を即時に放電し、タイマー回路TCを初期状態に戻す。
また、タイマーリセット用ダイオードD5の影響で、検出電圧が閾値に達しないことがないように、閾値の設定を下記のような設定条件とする。簡単には、閾値電圧のMAX値をC6Vmin以下に設定することである。
このことにより、検出電圧であるコンデンサC8の電圧は閾値に達するまでは安定した動作を行うことができる。
C6Vmin > 閾値MAX
次に、タイマー回路TCの動作を図5、図6により説明する。図6(a)は制御電源用コンデンサC5が変動時、図6(b)は制御電源用コンデンサC5が変動時で不具合があった場合を示す。
図6において、閾値Aは抵抗R4、R5の接続点の電圧、閾値Bは抵抗R3、R4の接続点の電圧、タイマー電源電圧制御電源用コンデンサC5の電圧、タイマー基準電圧はタイマー電源制御用コンデンサC7の電圧を示す。
図6(a)において、タイマー電源電圧である制御電源用コンデンサC5の電圧が変動しても、TC電源制御用コンデンサC7の電圧は変動のない一定のタイマー基準電圧となり、コンデンサC8の検出電圧は時間経過により増加して時間T1で閾値A、時間T2で閾値Bとなり、安定したタイマー回路動作の状態である。なお、タイマーリセット用ダイオードD5が有るときは、コンデンサC8の検出電圧を実線、タイマーリセット用ダイオードD5が無いときは、コンデンサC8の検出電圧を波線で示している。
タイマーリセット用ダイオードD5はタイマー回路TCをリセットするためのものであるが、タイマー電源電圧が変動したときに、タイマーリセット用ダイオードD5を介してコンデンサC8の電荷を放電することにより、コンデンサC8の検出電圧は本来点線であるべきのものが、一定となるが、閾値Bを越えることができ安定したタイマー回路動作となる。
図6(b)は、閾値A、Bの設定が適切でなく、コンデンサC8の検出電圧が閾値Bを越えることができず正常な動作ができない場合を示す。
以上のように、ランプ始動期間中に、タイマー回路TC電源である制御電源用コンデンサC5の電圧が不安定な時においても、常に安定したタイマ回路動作をすることができる。
なお、TC電源供給用ダイオードD6の接続位置を図7に示すように変更し、電源の供給先を制御電源用コンデンサC5から、制御電源用コンデンサC6に変更してもよい。
この発明の実施の形態1に係る放電灯点灯装置の回路図である。 放電灯点灯装置のタイマー回路のタイマー電源電圧兼タイマー基準電圧と検出電圧と閾値の関係図である。 この発明の実施の形態1に係る放電灯点灯装置のタイマー回路のタイマー電源電圧兼タイマー基準電圧と検出電圧と閾値の関係図である。 この発明の実施の形態1に係る放電灯点灯装置の回路図である。 この発明の実施の形態2に係る放電灯点灯装置の回路図である。 この発明の実施の形態2に係る放電灯点灯装置のタイマー回路のタイマー電源電圧兼タイマー基準電圧と検出電圧と閾値の関係図である。 この発明の実施の形態2に係る放電灯点灯装置の回路図である。
符号の説明
AC 商用電源、CC 制御回路、C4 スナバコンデンサ、C5 制御電源用コンデンサ、C7 タイマー電源制御用コンデンサ、C8 コンデンサ、D5 タイマーリセット用ダイオード、D6 TC電源供給用ダイオード、DB 整流回路、DC 平滑回路、DZ2 定電圧ダイオード、IV インバータ回路、TC タイマー回路、R1 起動抵抗、R2 TC電源供給用抵抗、R3、R4、R5 抵抗、R6 抵抗。

Claims (4)

  1. 商用電源の交流電圧を整流する整流回路、この整流回路の出力電圧を昇圧・平滑する平滑回路、この平滑回路の直流出力電圧を高周波電圧に変換し放電灯を点灯させるインバータ回路、このインバータ回路の発振開始から所定時間を計時するタイマー回路及びこのタイマー回路の出力に基づいてインバータ回路を制御する制御回路を備えた放電灯点灯装置において、
    前記タイマー回路が、前記インバータ回路の発振にともない、スナバコンデンサを介して流れる電流により充電される制御電源用コンデンサの電圧を電源とし、この制御電源用コンデンサから抵抗を介して充電されるタイマー電源制御用コンデンサと、
    このタイマー電源制御用コンデンサに並列接続され、前記タイマー電源制御用コンデンサに充電される電圧を、前記インバータ回路が発振しているときに前記制御電源用コンデンサから供給される電圧の下限値よりも低い電圧となるように制限する定電圧ダイオードと、
    前記タイマー電源制御用コンデンサに並列接続され、前記タイマー電源制御用コンデンサに充電される電圧を基準に時定数を設定する時定数回路と、
    前記タイマー電源制御用コンデンサに並列接続され、前記タイマー電源制御用コンデンサに充電される電圧を基準に、前記時定数回路の閾値を設定する閾値設定回路と、
    前記インバータ回路の発振停止に同期し、前記時定数をリセットするリセット回路と、
    を備えることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 商用電源の交流電圧を整流する整流回路、この整流回路の出力電圧を昇圧・平滑する平滑回路、この平滑回路の直流出力電圧を高周波電圧に変換し放電灯を点灯させるインバータ回路、このインバータ回路の発振開始から所定時間を計時するタイマー回路及びこのタイマー回路の出力に基づいてインバータ回路を制御する制御回路を備えた放電灯点灯装置において、
    前記タイマー回路が、前記インバータ回路の発振にともない、スナバコンデンサを介して流れる電流により充電される制御電源用コンデンサの電圧を電源とし、この制御電源用コンデンサからダイオードを介して充電されるタイマー電源制御用コンデンサと、
    前記タイマー電源制御用コンデンサに並列接続され、前記タイマー電源制御用コンデンサに充電される電圧を基準に、時定数を設定する時定数回路と、
    前記タイマー電源制御用コンデンサに並列接続され、前記時定数回路の閾値を、前記タイマー電源制御用コンデンサに充電される電圧を基準として、前記インバータ回路が発振しているときに前記制御電源用コンデンサの電圧の下限値よりも低い値となるように設定する閾値設定回路と、
    前記インバータ回路の発振停止に同期し、前記時定数をリセットするリセット回路と、
    を備えることを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 前記閾値設定回路は、上限閾値と、下限閾値とを有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の放電灯点灯装置。
  4. 前記インバータ回路を発振開始させるための起動回路を備えることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
JP2004102318A 2004-03-31 2004-03-31 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4439969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102318A JP4439969B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102318A JP4439969B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 放電灯点灯装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005285718A JP2005285718A (ja) 2005-10-13
JP2005285718A5 JP2005285718A5 (ja) 2007-04-12
JP4439969B2 true JP4439969B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35183853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102318A Expired - Fee Related JP4439969B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439969B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005285718A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000057052A (ko) 전원공급회로
JPH05508964A (ja) ガス放電ランプ負荷を駆動する回路
JP3775240B2 (ja) 電源装置
CA2347542A1 (en) Hid ballast circuit with arc stabilization
JP4873370B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4439969B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5103641B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPS6412188B2 (ja)
JP4619178B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3687026B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4386133B2 (ja) 電源装置
JP3399239B2 (ja) 電源装置
JP3814770B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4088911B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3817900B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5260226B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP6417844B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3829342B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004179104A (ja) 放電ランプ点灯装置及び照明器具
JP6045858B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002141184A (ja) 放電灯点灯装置
JP4556459B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3627987B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2011239637A (ja) スイッチング電源装置
JPH0313715B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees