JPH11503299A - 多数の高電圧発生器を有する高電圧電源 - Google Patents
多数の高電圧発生器を有する高電圧電源Info
- Publication number
- JPH11503299A JPH11503299A JP8530495A JP53049596A JPH11503299A JP H11503299 A JPH11503299 A JP H11503299A JP 8530495 A JP8530495 A JP 8530495A JP 53049596 A JP53049596 A JP 53049596A JP H11503299 A JPH11503299 A JP H11503299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- generator
- high voltage
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 52
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 9
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 244000309464 bull Species 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- CLKZWXHKFXZIMA-UHFFFAOYSA-N pyrinuron Chemical compound C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1NC(=O)NCC1=CC=CN=C1 CLKZWXHKFXZIMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000012716 precipitator Substances 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05G—X-RAY TECHNIQUE
- H05G1/00—X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
- H05G1/08—Electrical details
- H05G1/26—Measuring, controlling or protecting
- H05G1/30—Controlling
- H05G1/32—Supply voltage of the X-ray apparatus or tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/34—Constructional details or accessories or operation thereof
- B03C3/66—Applications of electricity supply techniques
- B03C3/68—Control systems therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/06—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
- H02M7/10—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05G—X-RAY TECHNIQUE
- H05G1/00—X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
- H05G1/08—Electrical details
- H05G1/10—Power supply arrangements for feeding the X-ray tube
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05G—X-RAY TECHNIQUE
- H05G1/00—X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
- H05G1/08—Electrical details
- H05G1/10—Power supply arrangements for feeding the X-ray tube
- H05G1/20—Power supply arrangements for feeding the X-ray tube with high-frequency AC; with pulse trains
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05G—X-RAY TECHNIQUE
- H05G1/00—X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
- H05G1/08—Electrical details
- H05G1/26—Measuring, controlling or protecting
- H05G1/30—Controlling
- H05G1/34—Anode current, heater current or heater voltage of X-ray tube
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Details Of Television Scanning (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
高電圧電源(40)は、容量性構成素子を有する負荷(24)中で制御された電流を生成する複数の高電圧発生器(50a,50b,…50j)を有している。各高電圧発生器は、パルス幅変調(PWM)インバータと、高電圧変圧器と、高電圧全波ブリッジ整流器とから構成されている。高電圧発生器は、グループI、グループIIおよびグループIII の3つのグループに分けられる。電源動作の駆動モード中に、グループI、グループIIおよびグループIII の高電圧発生器は、負荷の容量性構成素子の両端間の電圧(Vc)を越える電源から出力電圧(Vgen)を生成し、負荷中の電流を増加させる。負荷中の電流が所望のレベルに達したとき、電源は追跡動作モードにはいる。追跡モード中に、グループIおよびグループIIの高電圧発生器は、負荷の容量性構成素子の両端間の電圧(Vc)に等しい出力電圧(Vgen)を電源から生成する。負荷を通る電流は、電源が負荷の容量性構成素子の両端間の電圧を追跡している間、一定のままである。高電圧発生器がタイミング発生器(66)により生成された方形波電圧(Vsw)によって駆動されると、駆動モードおよび追跡モードが反復的に実行される。入力電圧および負荷の両端間の電圧の変動に応答して付加的なグループIIの高電圧発生器を動作可能または動作不能にするために、制御回路(56)もまた電源に設けられている。
Description
【発明の詳細な説明】
多数の高電圧発生器を有する高電圧電源
発明の分野
本発明は一般に高電圧電源に関し、特に変化する誘導性および容量性部品を有
する負荷において制御された電流を発生させる高電圧電源に関する。
発明の背景
高電圧電源は、電源に接続された負荷が著しい誘導性または容量性構成素子を
含む適用においてしばしば使用される。多数の適用において、誘導性構成素子が
負荷の主要構成素子を形成している。例えば、静電集塵器は、高電圧ケーブルお
よびバスを介して高電圧電源に接続された電極アレイを含む。このアレイ、ケー
ブルおよびバスは全てシステムの全体的な誘導値に影響を与える。大きい誘導性
構成素子を含まない適用においてさえ、システムの素子は無視できない程の誘導
値を有する可能性がある。例えば、高電圧電源に接続された負荷は、固有のイン
ダクタンスを有する高電圧ケーブルによって電源に接続される。したがって、一
般的に高電力電気回路は全て抵抗性、誘導性および容量性部品によりモデル化さ
れることができる。
容量性および誘導性負荷構成素子の存在により、その構成素子が負荷中の電流
の急速な変化を阻止するため、負荷において所望の電流を維持することを困難に
することが多い。多数の適用において、高電力回路中の電流を所望のレベルに維
持することが有効であるため、これは欠点である。定電流は、最小の時間で最大
量の電気エネルギの転送を可能にする。限定された振幅はまた回路に触れる機会
を有する者の安全性を高める。最終的に、電力トランジスタから成る電源に対し
て限定された振幅が理想的である。電力トランジスタは最大電流を処理するよう
に定格が定められているため、平均電流レベルを周期的に越える電流波形を生成
する電源において使用されるトランジスタは、はるかに高い電流レベルの周期的
なスパイクを処理するように選択されなければならない。負荷電流の振幅がほぼ
平均レベルの付近に維持されるように制御される場合、典型的に低い電流伝送能
力を有する安価な電力トランジスタが電源における使用のために選択される。
直流(DC)高電圧を生成する電源の設計には、いくつかの異なる方法が存在
する。例えば、通常の方法は、インバータによってDC電圧を高周波交流(AC
)方形波電圧に変換し、高電圧変圧器を使用してこの方形波電圧を昇圧させ、ほ
ぼDCの出力電圧を生成するように変圧器の昇圧された出力を整流することであ
る。この生成方法の欠点は、変圧器や負荷において発生された電流の大きさおよ
び波形を簡単に制御できないことである。負荷における電流の大きさは、2つの
変化する電圧の影響を受ける。第1に、1次DC電圧源における変動はインバー
タからのAC方形波電圧の振幅を変化させる。インバータからの出力の変化は、
電源からの出力電圧に直接影響を与える。第2に、負荷中の誘導性または容量性
構成素子の両端間の電圧降下の変化は、電源からの出力電圧が一定のままである
場合、負荷を通る電流に影響を及ぼす。例えば、集塵器への適用において、集塵
器中の電極アレイの両端間の電圧降下は、集塵器を通過した汚染物質の量の変化
に応じて変動する。2つの変化する電圧、すなわち高電圧電源によって発生され
た出力電圧(以下、Vgen)および負荷における容量性構成素子の両端間の電圧
(以下Vc)の大きさは、互いに無関係に頻繁に変化する。VgenおよびVcの両
者の変動は、負荷中の電流の変化率に影響する。従来技術の電源は電源からの出
力電圧と負荷中の電圧との間の差を迅速に制御できなかったため、電源および負
荷における電流の大きさおよび波形はしばしば不制御状態になる。
したがって、制御された電流を誘導性および容量性構成素子を含む電気回路に
おいて生成することは、難しい問題である。いくつかの解決方法が提案されてい
るが、その全てが電源のスイッチング速度を制限する。例えば、1つの解決方法
は、電流調整器または制限器を電源の出力に付加することによって不安定なDC
入力電圧を安定した電流に変換することである。付加された調整器は高電圧電源
からの出力電流を制限するが、電流調整器はまたエネルギを蓄積する誘導性成分
を含んでいる。電源がオフにされた時には、蓄積されたエネルギが他の構成素子
を通って放散し、電源の出力が急速にゼロに減少することを阻止しなければなら
ない。したがって、高電圧電源からの調整された電流の生成を可能にするこれら
の技術には、電源の急速な運転停止を阻止する傾向がある。本発明の目的は、負
荷において調整された電流を生成し、かつ迅速に電源オフ状態にすることのでき
る電源を提供することである。
発明の概要
以下グループI、IIおよびIII と呼ぶ3つのグループに分けることのできる複
数の高電圧発生器を有する高電圧電源を説明する。各高電圧発生器は、パルス幅
変調(PWM)インバータ、高電圧変圧器および高電圧フル・ブリッジ整流器を
備えている。動作において、PWMインバータは、変圧器によって昇圧され、整
流器によって整流される高周波AC電圧を発生する。電源によって発生された出
力電圧(以下、Vgen)は、3つのグループの各高電圧発生器からの出力電圧の
合計に等しい。出力電圧は、変化する誘導性、容量性および抵抗性成分を有する
負荷に供給される。電圧(以下Vc)は、負荷中の容量性構成素子の両端間で生
成される。
各グループの高電圧発生器は、電源によって生成された出力電圧に異なる構成
素子を提供する。電源は、負荷において所望の電流を維持するために2つの動作
モードを経て一巡する。駆動モード中、グループI、IIおよびIII の高電圧発生
器は、負荷における容量性構成素子の両端間の電圧を越える出力電圧を集合的に
供給する。この目的を達成するために、グループIは負荷における電流の上昇と
共に低下する追跡電圧(V1)を発生し、グループIIは負荷の両端間の電圧に近
いベース電圧(V2)を発生し、グループIII は3つの電圧の合計が負荷の両端
間の電圧を確実に越える(すなわち、V1+V2+V3>Vc)レベルで加速電圧(
V3)を発生する。駆動モード中、負荷における電流の変化率と高電圧発生器の
変圧器中の電流の変化率とは最大の値である。
追跡モードの動作は、負荷中の電流が所望のレベルに達した時に始まる。追跡
モード中、グループI、IIおよびIII の高電圧発生器は、負荷における容量性構
成素子の両端間の電圧に等しい出力電圧を集合的に供給するように動作する。グ
ループIIの構成素子の出力電圧は実質的に一定のベース電圧(V2)であり、こ
の電圧は負荷の両端間の電圧以下である。グループIの高電圧発生器は、グルー
プIIの高電圧発生器によって供給された電圧と容量性構成素子の両端間で生じた
電圧との間の差に等しい追跡電圧(V1)を発生する(すなわち、V1+V2=
Vc)。電源からの出力電圧は負荷における容量性構成素子の両端間の電圧を追
跡するため、負荷中の電流および高電圧発生器の変圧器中の電流は、追跡モード
中一定である。
電源の範囲を拡大するために、グループIIに含まれる付加的な高電圧発生器を
エネーブルまたはディスエーブルする制御回路が設けられる。負荷中の容量性構
成素子の両端間の電圧の変化を追跡するために、グループIIの発生器によって生
成された高電圧は、広範囲の出力電圧を生成することが可能でなければならない
。これらの電圧を生成するために、付加的な高電圧発生器が電源の出力を調節す
るように制御回路によってオンまたはオフに切替えられてもよい。発生器は、負
荷の両端間の電圧の変化に応答してダイナミックにエネーブルまたはディスエー
ブルされる。付加的な発生器はまた、グループII内の高電圧発生器が故障した場
合にエネーブルにされてもよい。故障した発生器は、実質的に中断せずに所望の
出力電圧を維持するために置換発生器とダイナミックに取替えられる。機能不良
の発生器のダイナミックな置換は、高電圧電源の信頼性を高める。
ここに記載されている電源は、従来技術で説明された他の高電圧電源に優るい
くつかの利点を提供することが理解されるであろう。特に、本発明の電源は高電
圧を発生する一方で、負荷中および変圧器中の電流の大きさおよび波形を制御す
る。1次電圧と負荷中の容量性構成素子の両端間の電圧との差の変動にかかわら
ず、電流が制御されることができる。電流の制御によって、電源は所望の波形を
有する高電圧を発生し、それを供給することができる。波形電圧の成形は、これ
まで開発されたレーダおよびその他の高電圧用において特に有効である。
さらに、各電源に含まれる高電圧発生器の個数は、その電源の所望される動作
範囲に基づいて選択されてもよい。多かれ少なかれ、グループIIの発生器は、駆
動モードと追跡モードで電源によって供給されたベース電圧のレベルを変化させ
る。したがって、モジュラー設計の使用により電源の用途およびフレキシビリテ
ィが増加する。
さらに別の利点は、本発明のいくつかの高電圧電源が互いに並列に接続され、
所望の出力電力および電圧を有する電源を生成することができることである。並
列接続は、各高電圧電源からの出力電流が調整され、電源が過負荷されることを
阻止するために可能である。いくつかの高電圧電源はまた直列に接続され、進行
波管およびx線装置のような適用に必要な切替えられるマルチ出力電源を生成す
ることができる。
記載された電源の別の利点は、グループIIに含まれる付加的な高電圧発生器が
整流されたAC入力電圧中のリップルを補償するようにエネーブルまたはディス
エーブルされることもできることである。記載された電源のDC電圧は、ACラ
イン電圧を整流することによって生成される。典型的に、十分に平滑なDC電圧
を生成して高電圧電源からの出力が変動することを阻止するには、大型で高価な
容量性フィルタが必要とされる。しかしながら、記載の電源は容量性フィルタを
使用するのではなく、それは所望の出力電圧を維持するために入力DC電圧が降
下すると付加的なグループIIの発生器をエネーブルし、また入力DC電圧が上昇
するとグループIIの発生器をディスエーブルする。
さらに別の利点は、電源設計に含まれるエネルギ蓄積素子が非常に少ないこと
である。インダクタまたはキャパシタの最小限の使用により、本発明の高電圧電
源は迅速にオンまたはオフにされることができる。電源はその迅速な応答性のた
めに、負荷における短絡のような故障状態の発生中に電力を迅速にオフにするこ
とが望ましい状況で使用されることを可能にする。したがって、ここに記載され
た電源はその迅速なスイッチング時間のために、静電集塵器、x線装置、パルス
および連続レーザ、並びにレーダシステムのような用途に特に適している。
図面の簡単な説明
本発明の上述の観点および付随する多数の利点は、以下の詳細な説明および添
付図面を参照することによって容易に理解されるであろう。
図1は、容量性、誘導性および抵抗性構成素子を有する負荷に結合された従来
技術の高電圧電源のブロック図である。
図2は、本発明にしたがって形成された複数の高電圧発生器を有する高電圧電
源のブロック図である。
図3は、図2の高電圧電源の動作中に発生された種々の電圧を示したタイミン
グ図である。
図4は、負荷における容量性構成素子の両端間の電圧が増加しているときの図
2の高電圧電源の動作中に発生された種々の電圧を示したタイミング図である。
図5は、負荷における容量性構成素子の両端間の電圧が減少しているときの図
2の高電圧電源の動作中に発生された種々の電圧を示したタイミング図である。
図6は、図2の電源内に含まれた高電圧発生器における使用に適したインバー
タの回路図である。
図7は、図2の電源内に含まれる高電圧発生器における使用に適した高電圧整
流器の回路図である。
図8は、図2の高電圧電源における複数の高電圧発生器をエネーブルまたはデ
ィスエーブルするのに適した制御回路の回路図である。
図9は、図2の高電圧電源における高電圧発生器中の定電流を維持するのに適
した電流制御回路の回路図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
図1には、従来技術において知られている設計の高電圧電源のブロック図が示
されている。電源は、調整されていないDC電圧を高電圧発生器22に供給する1
次DC電圧源20から構成されている。高電圧発生器は負荷24に接続され、負荷に
供給される高電圧を生成するためにインバータ26、変圧器28および整流器30を含
んでいる。インバータ26は、1次DC電圧源20からの調整されていないDC電圧
を高周波方形波に変換する。この高周波方形波は、高電圧変圧器28によって昇圧
され、高電圧整流器30によって整流される。負荷に供給される結果的な出力電圧
は、ほぼ一定のDC振幅を有する完全に整流された方形波である。
負荷中を流れる電流は、高電圧発生器22によって発生され、負荷に供給される
電圧に依存する。負荷24は、誘導性構成素子32、容量性構成素子34および抵抗性
構成素子36の3つの構成素子でモデル化されることができる。電圧が高電圧発生
器によって供給された時に誘導性構成素子32において生じる電流は、以下の式に
よって表される:
(Vgen−Vc)/L=di/dt (1)
ここで、
Vgen=高電圧発生器22によって発生された電圧
Vc=容量性構成素子34の両端間の電圧
i=誘導性構成素子32を通る電流
L=誘導性構成素子32の等価値
di/dt=誘導性構成素子中の電流の変化率
式(1)から、負荷における電流の変化率は、VgenとVcとの間の差に依存す
ることが明かである。これらの電圧は、いくつかの要因によって変動させられる
。Vgenに関して、高電圧発生器からの出力電圧は、1次電圧源20によって生成
された電圧の大きさに比例する。不安定性または電圧リップルによる1次電圧源
における変動は、出力電圧Vgenにおいて直接的に変化を生じさせる。それとは
対照的に、Vcは負荷中の誘導性構成素子の両端間の電圧降下の変化によってそ
の大きさが変化することができる。誘導性構成素子の両端間における電圧降下は
、例えば集塵器動作中のエネルギの放電のために変化する可能性がある。Vgen
およびVcが変化すると、典型的に電圧間の差が変化して、負荷の誘導性構成素
子を通る電流に比例的な変動を生じさせる。一般に、負荷中での大きい変動は、
負荷中の電気部品を過熱または破壊する可能性があるために回避されるべきであ
る。
本発明の目的は、1次電圧源における変動および容量性構成素子の両端間の電
圧の変化とは無関係に負荷中の電流の大きさを所望のレベルに維持することであ
る。
1.一般的な電源の構成および動作
図2は、本発明にしたがって構成された高電圧電源40のブロック図を示す。高
電圧電源40は、グループI、IIおよびIII として示されている3組の高電圧発生
器50から成る。電源の好ましい実施形態において、グループIは単一の高電圧発
生器50aから成り、グループIIは8個の高電圧発生器50b,50c…50iから成り
、またグループIII は単一の高電圧発生器50jによって形成されている。本発明
を理解するとき、所望の電圧および電流レベルでの動作を目的として本発明を構
成するために各グループに含まれる高電圧発生器の個数を増加または減少しても
よいことが認識されるであろう。
単相のAC電源84は、高電圧電源に電力を供給する。高電圧電源の好ましい実
施形態において、AC電源84は、120ボルト60HzのAC電圧を生成する。
AC電源84は未調整AC・DC整流器52に動作電力を供給し、この整流器52はラ
イン100 および102 によって各高電圧発生器50b,50c…50jに接続されている
。ライン100 と102 との間にはフィルタキャパシタ88が接続されている。AC電
源84はまた電流制御回路64に動作電力を供給し、この電流制御回路64は高電圧発
生器50aに結合されている。ここで好ましい実施形態において、整流器52は、調
整されていないDC電圧を生成するフル・ブリッジダイオード回路網である。こ
のような実施形態を実現した場合、整流器によって生成されるDC電圧はほぼ1
70ボルトである。
各高電圧発生器50a,50b,…50jは、高電圧インバータ70a,70b,…70j
、高電圧変圧器72a,72b,…72jおよび高電圧整流器78a,78b,…78jから
構成されている。図2に示されているように、各インバータ70a,70b,…70j
の出力は、変圧器72a,72b,…72jの対応した1次巻線74a,74b,…74jに
信号を供給するように接続されている。関連した高電圧整流器78a,78b,…78
jは、各変圧器の2次巻線76a,76b,…76jに接続されている。高電圧発生器
は、電源からの出力電圧Vgenが各高電圧発生器によって生成された出力電圧の
合計になるようにカスコード構造で接続されている。すなわち、高電圧電源の各
グループは、合計した結果Vgenとなる出力電圧を生成する。
高電圧電源は、ライン80によって負荷24に接続されている。負荷24は、誘導性
構成素子32、容量性構成素子34および抵抗性構成素子36によりモデル化されるこ
とができる。電流が誘導性構成素子32中を流れた時、Vcは負荷の容量性構成素
子34の両端間で生成される。上述のように、電圧Vcは誘導性構成素子32の両端
間で電圧降下が変化した結果変化する。例えばエネルギ放電によって生じるVc
の変化は、典型的に負荷電流の変化を発生させる。しかしながら以下説明するよ
うに、ここに記載されている電源は、負荷の誘導性構成素子を通る所望の振幅の
ほぼ一定の負荷電流を維持する可変出力電圧を発生する。
最初に説明したように、各発生器グループは、電源からの出力電圧の異なる構
成素子を発生することが可能である。図3には、電源のグループI、IIおよびII
I によって生成された出力電圧を表したタイミング図が示されている。以下、こ
れを一般的に説明する。各高電圧発生器グループからの出力電圧を示したグラフ
は図3において理想化されていることが理解されるであろう。例えば、インバー
タの電圧転移は、高電圧変圧器および高電圧電圧整流器の負荷によって少し制動
される。したがって、図3に示されている波形は負荷において所望の電流(Id
)を生成する高電圧発生器出力電圧を表す形状であるとみなされる。続いて、図
6,7,8および9に関して各高電圧発生器グループの特定の構成を説明する。
図2において、各高電圧発生器はタイミング発生器66に接続されている。タイ
ミング発生器は、高電圧発生器中の各インバータを高周波タイミング信号と同期
するように駆動するために設けられている。本発明の好ましい実施形態において
、タイミング発生器によって生成されたタイミング信号は、15ボルトの振幅お
よび10乃至20kHzの範囲内の周波数を有する方形波電圧である。タイミン
グ発生器によって発生される代表的な方形波タイミング信号は、図3のグラフVsw
で示されている。図3に示されているように、各発生器グループは、方形波の
立上がりおよび立下がりで始まる特性出力電圧を発生する。方形波タイミング信
号が好ましいが、当業者は高電圧発生器中のインバータが任意の反復信号で駆動
されてもよいことを認識するであろう。したがって、以下の説明では周期的な方
形波タイミング信号の使用が検討されているが、所望の出力電圧波形を生成する
ために任意の非周期的な反復タイミング信号を使用してもよい。
グループIII の高電圧発生器50jは、図3のグラフV3で表される周期的な矩
形パルスを発生する。矩形パルスは、タイミング信号の立上がりで始まり、AC
・DC整流器52によって供給されるDC電圧の大きさと、変圧器72jの巻数比と
に対応した振幅を有する。インバータ70jの出力と変圧器72jの1次巻線74jと
の間に接続された電流モニタ58は、インバータによって供給されている電流を感
知する。電流モニタ58によって測定された電流が誘導性構成素子32を通る所望の
負荷電流(Id)に対応している場合、グループIII の高電圧発生器のインバー
タはオフにスイッチされる。オフにスイッチされた場合、グループIII の発生器
によって発生された出力電圧はゼロに降下する。
図2のグループIIの高電圧発生器50b,50c…50iは、図3のグラフV2で示
されたほぼDCの出力電圧を供給する。すなわち、各グループIIのインバータ70
b,70c…70iが、タイミング発生器66によって生成されたタイミング信号と同
期した方形波出力を生成する。各インバータによって生成された方形波電圧は関
連した変圧器によって昇圧され、対応した高電圧整流器によって全波整流される
。図2の構成において、グループIIの発生器によって集合的に生成された出力電
圧は、高電圧発生器50b,50c…50iを選択的にエネーブルする制御回路56によ
って決定される。制御回路56は、負荷の容量性構成素子の両端間の電圧Vcを表
す電圧を電圧分圧ネットワーク82からライン54で受取る。制御回路は、負荷の両
端の電圧を監視し、グループIIの発生器によって生成された合計電圧が負荷の容
量性構成素子の両端間で生じた電圧以下になるように高電圧発生器をエネーブル
またはディスエーブルする。したがって、グループII発生器からの出力電圧は、
そのグループ中の各高電圧発生器によって生成された出力電圧に対応したインク
レメントステップで変化する。
グループIの高電圧発生器50aは、電流制御回路64に供給される最大入力電圧
によって制限された値とゼロとの間の範囲にあることのできる出力電圧V1を生
成する。このグループIの高電圧発生器50aは、電流制御回路64に接続されてい
る。グループIの高電圧発生器50aは、グループIIおよびグループIII の高電圧
発生器とは異なり、電流供給インバータである。電流制御回路64とインバータ70
aとの間には、電流モニタ60が接続されている。この電流モニタ60はインバータ
を流れる電流の量を監視する。監視された電流は、高電圧発生器に含まれる変圧
器の2次巻線を通って流れる測定された量の電流であり、したがって電源を通っ
て負荷に流れる電流に比例する。電流モニタ60によって測定された電流が負荷に
おいて所望の電流Idより低い電流レベルを示した場合、電流制御回路64はイン
バータ70aに付加的な電流を供給して高電圧発生器により発生される電圧を増大
させる。反対に、電流モニタ60によって測定された電流が負荷において所望の電
流Idより高い電流を示した場合、高電圧発生器50aからの出力電圧が減少され
る。このようにして、容量性構成素子の両端間の電圧の変化を追跡し、負荷中の
電流を所望のレベルに維持するためにグループIの高電圧発生器により可変電圧
が生成される。グループIの発生器によって発生される代表的な出力電圧は、図
3のグラフV1で示されている。
各グループの高電圧発生器が上述された出力電圧を生成するにしたがって、電
源は以下駆動モードおよび追跡モードと呼ぶ2つの動作モードを循環する。図3
においてt1からt2までの時間インターバルによって表された駆動モード中、グ
ループI、グループIIおよびグループIII の発生器の合計電圧は負荷の容量性構
成素子を横切ってその両端間で測定された電圧Vcを上回る。グループIの発生
器は、駆動モード中にダイナミックに変化する高い電圧を生成する。グループII
の発生器は、整流された方形波電圧を含む実質的に一定の出力電圧を生成し、ま
たグループIII の発生器は正の矩形パルスを生成する。V2およびV3の振幅は、
V2およびV3の合計が電圧Vcを越える(すなわち、V2+V3>Vc)一定電圧で
あるように選択される。Vgenは駆動モード中Vcより大きいため、式(1)によ
ると電流の変化率はt1からt2までの期間中正である。したがって、負荷を通る
電流は、それが所望のレベルIdに達するまで駆動モード中増加する。電流が所
望のレベルに達した時、電流モニタ58は所望の電流を感知して、グループIII の
インバータ70jをオフに切替える。この時点で、電源は追跡動作モードにはいる
。
所望の電流レベルに達した時、電源は図3のt2からt3までの時間インターバ
ルによって表された追跡動作モードにはいる。追跡動作モード中、電源によって
発生された電圧Vgenは実質的に負荷の容量性構成素子の両端間の電圧Vcを追跡
する。特に、グループIII の高電圧発生器からの出力は、電流モニタ58により為
されるフィードバックによってオフに切替えられる。したがって、電圧Vgenは
グループIおよびグループIIの高電圧発生器からの出力の合計のレベルに降下す
る。グループIIの発生器は、負荷の両端間の電圧以下の合計DC電圧を集合的に
発生する。同様にして、グループIの高電圧発生器は、電圧V1およびV2の合計
が負荷の容量性構成素子の両端間の電圧Vcと実質的に等しくなる(すなわち、
V1+V2=Vc)ように制御される。前に指摘したように、電流モニタ60が負荷
に供給される電流を監視することによって、グループIの発生器はその出力電圧
を増加または減少させて、負荷中の容量性構成素子の両端間の電圧変化を追跡す
る。電圧Vcは、例えば負荷における任意の充電または放電プロセス等の種々の
理由のために変化する可能性がある。本発明を使用しない場合、このようなVc
の変化は全て負荷電流の変化を生じさせる。しかしながら、追跡モード
中、ここに記載された電源は、電圧VgenをVcに実質的に等しいレベルに維持す
る。したがって、式(1)によると、負荷の誘導性構成素子の両端間の電圧降下
が理想的な意味でゼロに等しいため、負荷中の電流は追跡モード中はその大きさ
をそれ程変化させない。駆動モードおよび追跡モード中に出力電圧を制御するこ
とによって、負荷において最小のリップルを有するほぼ一定の電流を発生するこ
とが可能である。さらに、変圧器においてほぼ方形波の電流が維持されるが、エ
ネルギ移動の観点からこれは有効である。
2モード電圧発生プロセスは、タイミング発生器66によって生成される方形波
電圧Vswの周期の第2の半分の期間中反復する。時間t3において、方形波電圧
の極性が反転し、負電圧が高電圧発生器を駆動する。高電圧発生器を駆動する電
圧の極性の変化は、高電圧電源の出力電圧Vgenを瞬間的に降下させる。このた
めにVcはVgenを上まわり、式(1)にしたがってインダクタを通る電流の変化
は負であるので、負荷において降下電流が生じる。
t3からt4までの駆動モード中、V1、V2およびV3の整流された合計電圧の
供給により、VgenはVcを越えて、負荷中の誘導性構成素子を通る電流が増加す
る。時間t4において、インダクタを通る電流は所望の値に到達する。所望の電
流に達した時、図2の電源は追跡モードで動作を開始する。グループIII の高電
圧発生器からの出力はオフに切替えられ、電圧VgenはグループIIの高電圧発生
器からの出力であるV2のレベルに降下する。同時にグループIの高電圧発生器
は、V2とV1との合計が容量性負荷の両端間の電圧Vcに等しくなるようにその
出力を変化させる。図3中のt5において、すなわち、方形波タイミング信号の
負の極性部分の終わりに、駆動モードの動作が再び始まる。
図4および5は、グループIIの高電圧発生器をエネーブルまたはディスエーブ
ルさせる容量性構成素子の両端間の電圧Vcの変化の影響を示したタイミング図
である。図2から、グループIIの出力電圧V2は複数の発生器50b,50c…50i
によって生成されたことが想起される。電圧を発生しているグループIIの発生器
の個数は、グループIIの各発生器からの出力を選択的にエネーブルまたはディス
エーブルすることのできる制御回路56によって制御される。図4は、負荷中の容
量性構成素子の両端間の電圧Vcが増加している場合を表している。電圧が増加
すると、グループIの高電圧発生器によって生成された出力電圧V1の大きさが
増加し続けて、VgenがVcを追跡することを確実にする。時間t1において、グ
ループIの高電圧発生器によって生成された電圧は、入力電圧によって電流制御
回路に対して指示された最大値に達する。時間t1からt2まで、出力電圧V1は
最大のままである。しかしながら、この期間中Vcが増加し続けるため、このVc
はVgenより大きくなって、負荷を通る電流ILを降下させる。電源中の制御回路
は、高電圧電源出力電圧がVcに追従することができないことを認識すると、グ
ループIIの高電圧発生器における付加的な発生器をエネーブルする。グループII
中の付加的な発生器は、グループIIの発生器によって生成される出力電圧V2を
増加させ、したがって出力電圧Vgenを増加させる。時間t3までには、グループ
IおよびグループIIの発生器によって生成された出力電圧は、V1を飽和させず
に再びVcを追跡するのに十分である。このようにして、負荷を通る電流ILは、
時間t3の後、所望の振幅および波形に戻される。
同様に、図5は、負荷中の容量性構成素子の両端間の電圧Vcが減少している
場合を表している。電圧Vcが減少すると、グループIの高電圧発生器によって
生成された出力電圧V1の大きさが減少し続けて、VgenがVcを追跡することを
確実にする。時間t1において、グループIの高電圧発生器によって生成された
電圧は、それがVgenの成分を全く生成しない最小値(実質的にゼロに等しい)
に達する。時間t1からt2まで、出力電圧V1はゼロのままである。しかしなが
ら、この期間中Vcが減少し続けるため、このVcはVgenより小さくなり、負荷
を通る電流ILを増加させる。電源中の制御回路は、高電圧電源の出力電圧がVc
に追従することができないことを認識すると、グループIIの高電圧発生器中のあ
る1つの発生器をディスエーブルする。グループII中のある発生器を取除くこと
により、出力電圧Vgenが減少される。時間t3では、グループIおよびグループ
IIの発生器によって生成された出力電圧は、強制的にV1をゼロにせずに再度Vc
を追跡するのに十分である。このようにして、負荷を通る電流ILは、時間t3の
後、所望の振幅および波形に戻される。
制御回路56はまた、付加的なグループIIの発生器が故障した発生器と置換され
ることを可能にする。故障した発生器は、実質的に中断せずに所望の出力電圧を
維持するために置換発生器とダイナミックに取替えられることができる。故障し
た発生器を検出するために、いくつかの異なる技術を使用することができる。1
つの技術は、グループIIの各発生器50b,50b…50iによって発生された出力電
圧を監視することである。所定の発生器によって生成された出力電圧における突
然の予期しない降下が故障した発生器を示す。その代りに、グループIIの各発生
器がヒューズを設けられてもよい。ヒューズにより故障状態が検出可能となり、
グループIIの付加的な発生器が故障した発生器を補償するためにエネーブルにさ
れることができる。全体として、制御回路56の制御の下に機能不良発生器をダイ
ナミックに置換することにより、高電圧源の信頼性が高くなる。
記載されている高電圧電源の一般的な動作を説明してきたが、以下において、
電源の好ましい実施形態の素子のさらに詳細な回路図を図6、7、8および9に
関して説明する。
2.グループIII の高電圧発生器
グループIII の高電圧発生器は、電源の駆動モード中に加速器電圧として使用
される周期的な可変幅矩形パルスを生成するように設計されている。図2の構成
において、グループIII の発生器は単一の高電圧発生器50jを含んでいる。AC
からDCへ変換する整流器52からの調整されていないDC電圧は、ライン100 お
よび102 を介して直接高電圧発生器50jに結合される。図6は、高電圧発生器50
jにおける使用に適したパルス幅変調(PWM)インバータの回路図である。P
WMインバータ70jは、以下の主要素子、すなわち、変圧器148 、4個の電力用
の金属・酸化物・半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)157 、158 、15
9 および160 、電流変成器165 、抵抗166 、並びにトライアック146 および147
を具備するものとして概略的に示されている。トランジスタ157 、158 、159 お
よび160 は、フル・ブリッジ構造で接続されている。例えばトランジスタ157 お
よび160 のような1つのトランジスタ対がオンにバイアスされた(すなわち導通
している)とき、トランジスタ158 および159 よりなる別のトランジスタ対はオ
フにスイッチされ、電流がライン100 からトランジスタ157 および電流変成器16
5 を通って端子168 に流れることを可能にする。端子168 および170 は、高電圧
変圧器72jの1次巻線74jに接続されている。電流は、端子168 から高電圧変圧
器72jの1次巻線74jを通って、また端子170 およびトランジスタ160 を通って
接地点に流れる。トランジスタ157 および160 がオフにスイッチされたとき、ト
ランジスタ158 および159 はオンにバイアスされ、電流は1次巻線74jを通って
逆方向に流れる。すなわち、電流はライン100 からトランジスタ159 、端子170
、1次巻線74j、端子168 およびトランジスタ158 を通って接地点に流れる。し
たがって、各トランジスタ対をオンまたははオフに交互にバイアスするか、或は
切替えることによって、電流は高電圧変圧器72jの1次巻線を一方の方向または
別の方向に流れる。
MOSFET対のスイッチングはタイミング発生器66によって生成され、端子
105 および106 でインバータに接続されたタイミング信号によって制御される。
好ましい動作モードにおいて、タイミング発生器によって発生された方形波タイ
ミング信号は10乃至20kHzの周波数および15ボルトの大きさを有してい
る。端子105 および106 は変圧器148 の1次巻線に接続されている。変圧器148
に対して方形波電圧を供給することによって、トランジスタ対はオンおよびオフ
にバイアスされる。端子105 が端子106 に関して極性が正である場合、正電圧が
トランジスタ157 および160 のゲートに供給され、トランジスタをオンにバイア
スする。同時に、トランジスタ158 および159 に接続された変圧器148 の2次巻
線の逆の極性のために、負電圧がトランジスタ158 および159 のゲートに供給さ
れる。したがって、トランジスタ157 および160 はオンにバイアスされる一方で
、トランジスタ158 および159 はオフに切替えられる。同様に、端子106 および
105 を横切る電圧が、端子106 が端子105 に関して正であるようにその極性が逆
になったとき、トランジスタ157 および160 はオフに切替えられ、トランジスタ
158 および159 はオンにバイアスされる。
インバータ動作を最適化するために、インバータ中には付加的な素子が存在し
ている。ダイオード161 ,162 ,163 および164 は、端子168 および170 とライ
ン100 および102 との間に結合されており、4個のトランジスタの全てがオフに
切替えられたときに電流が高電圧変圧器72jからライン100 および102 に流れる
ことを可能にしている。トランジスタは運転停止中に、または電圧が高電圧発生
器によって生成されないときにオフに切替えられる。抵抗149 ,151 ,153 およ
び155 は、トランジスタの供給されたゲート電圧を制限するために変圧器148 の
2次巻線とトランジスタゲートとの間に接続されている。抵抗150 ,152 ,154
および156 は、トランジスタ157 ,158 ,159 および160 のゲートとソースとの
間に接続される。これらの抵抗はトランジスタのゲート・ソース間のキャパシタ
ンスから流れる電流の通路を生成し、トランジスタがさらに迅速にオフ・ポジシ
ョンに切替えられることを可能にする。
各インバータは、端子144 に供給された適切な制御信号によってエネーブルま
たはディスエーブルされる。端子144 は、変圧器148 の1次巻線と直列のトライ
アック146 のゲートに接続される。端子144 に電圧を供給することによってトラ
イアック146 がオンにバイアスされたとき、端子106 と変圧器148 との間の接続
が完成し、タイミング発生器からの方形波電圧がトランジスタ157 ,158 ,159
および160 のゲートに供給されることを可能にする。しかしながら、トライアッ
ク146 がオフにスイッチされたとき、端子106 と変圧器148 との間の接続は破断
され、トランジスタ157 ,158 ,159 および160 はオフにスイッチされたままで
ある。したがって、トライアック146 がオフにスイッチされたとき、PWMイン
バータによって出力電圧は発生されない。本発明の好ましい実施形態において、
トライアック146 はインバータ70jにおいてオンにバイアスされたままであり、
グループIII の高電圧発生器が常にエネーブルされることを確実にしている。
電流変成器165 、抵抗166 およびトライアック147 を含む回路は、PWMイン
バータの過電流保護として機能する。電流変成器165 の1次巻線は、端子168 に
接続された出力ラインおよび高電圧変圧器の1次巻線74jと直列に接続されてい
る。抵抗166 は、電流変成器165 の2次巻線と並列に接続されている。2次巻線
はまた変圧器148 の1次巻線とトライアック147 のゲートとの間に結合されてい
る。トライアック147 は、端子105 と106 との間に接続されている。抵抗166 は
電流変成器165 の2次巻線を横切って接続されているため、インバータの出力電
流に比例する電圧降下が抵抗166 の両端間で生じる。出力電流の大きさが予め選
択された限界に達したときに、抵抗166 の両端間の電圧降下がトライアック147
をオン状態にバイアスするのに十分であるように、抵抗166 に対して値が選択さ
れている。トライアック147 がオンにバイアスされたとき、端子106 は抵抗145
を介して端子105 に接続され、タイミング発生器によって生成された方形波電圧
が変圧器148 を横切って供給されることを阻止する。したがって、インバータ中
の電流が過電流限界を越えたとき、インバータは端子106 に端子105 を接続した
トライアック147 によってディスエーブルされる。
グループIII の高電圧発生器に対して、電流変成器165 、抵抗166 およびトラ
イアック167 を含む回路はまた、高電圧発生器50jによって生成された矩形電圧
パルスの幅を制御するための電流モニタ58として機能する。グループIII のイン
バータ70jにおける抵抗166 は、PWMインバータ70a,70b…70iにおいて使
用される抵抗166 の値より大きい値を有するように選択される。インバータから
の出力電流が目標とする電流を越えたときに、トライアック147 をオンにバイア
スするのに十分な電圧降下が抵抗166 で生じるように抵抗166 の値が選択される
。目標とする電流は、負荷中の電流が所望の電流Id以上であることを示すイン
バータを通る電流である。トライアック147 をオンにバイアスすることによって
、インバータ70jはオフに切替えられ、グループIII の発生器からの出力電圧が
オフにされる。したがって、グループIII のインバータ70jはインバータ70a,
70b…70iによって生成された方形波電圧ではなく矩形電圧パルスを生成する。
図2を参照すると、インバータ70jによって生成された矩形電圧パルスは、高
電圧変圧器72jに供給される。高電圧変圧器は入力電圧を所望の出力レベルに昇
圧させる。高電圧電源の好ましい実施形態において、高電圧変圧器はフェライト
コアを有し、1次巻線74jが90回巻回され、2次巻線76jは550回巻回され
ている。交流方形波電圧駆動インバータ70jは、10乃至20kHzの周波数を
有している。したがって、グループIII の高電圧発生器は、高電圧変圧器によっ
て昇圧された後、10乃至20kHzの同じ周波数および約1,000ボルトの
大きさを有する出力電圧を生成する。
インバータ出力電圧が変圧器72jによって昇圧された後、それは高電圧整流器
78jを横切って供給される。図7は、高電圧発生器50jにおける使用に適した例
示的な高電圧整流器78jの回路図である。高電圧整流器は、全波整流ブリッジ構
造で接続されている4個の高電圧ダイオード180 ,182 ,184 および186 を含ん
でいる。ブリッジの入力ライン188 および190 は、高電圧変圧器72jの2次巻線
76jに接続されている。ブリッジからの出力ラインは、キャパシタ192 と抵抗19
4 との並列接続を横切って接続されている。動作において、インバータ70jによ
って生成され、変圧器72jによって昇圧された高電圧方形波パルスは、入力を介
してダイオードブリッジに供給される。ブリッジからの全波整流された出力は、
キャパシタ192 および抵抗194 によって濾波されて負荷される。グループIII の
高電圧発生器からの整流された出力は、図4および5に示されているV3のグラ
フに対応する。
3.グループIIの高電圧発生器
図2を参照すると、好ましい実施形態において、8個のグループIIの高電圧発
生器50b,50c,…50iはグループIII の高電圧発生器50jとほぼ同じ設計を使
用して構成されている。インバータ70b,70c,…70iは、実質的に図6に示さ
れているように構成されている。わずかな変化は、所望の電流が負荷において示
されたときに、グループIIのインバータが動作不能にされないように抵抗166 の
値が選択されている点である。その代りとして、抵抗166 の値は各高電圧発生器
の過電流保護を行うように選択される。その結果、正常動作において、グループ
IIのインバータ70b,70c,…70iは、タイミング発生器によって生成された方
形波電圧と実質的に同じ出力電圧を生成する。すなわち、インバータは、タイミ
ング方形波の10kHz乃至20kHzの周波数で駆動され、この周波数で方形
波出力電圧を生成する。各高電圧発生器50b,50c,…50iにおける残りの素子
は、高電圧発生器50jにおける素子と同じである。高電圧変圧器72b,72c,…
72iは高電圧変圧器72jと同じであり、整流器78b,78c,…78iは、図7に示
された整流器78jの構造と一致する。インバータによって生成された方形波は、
変圧器によって昇圧され、整流器によって全波整流される。したがって、各グル
ープIIの高電圧発生器は、1,000ボルトの振幅を有するほぼDCの出力電圧
を生成する。
制御回路56は、グループIIの各高電圧発生器50b,50c,…50iに接続されて
いる。制御回路は、負荷の容量性素子の両端間の電圧Vcを監視し、グループII
の発生器からの出力電圧V2がVc以下であるようにグループIIの高電圧発生器を
動作可能または動作不能にするように設計されている。図8は、負荷の容量性
素子の両端間の電圧降下を監視し、高電圧電源における付加的なグループIIの高
電圧発生器を動作可能または動作不能にするのに適した制御回路のブロック図で
ある。
図8に示されているように、高電圧分圧ネットワーク82は、Vcと接地との間
に直列に接続された抵抗 200a, 200b,… 200nから構成されている。抵抗 2
00a, 200b,… 200nにおける電圧降下が抵抗 200aの両端間の電圧降下を所
望のレベルに低下させるように、抵抗が選択される。抵抗 200aの両端間の電圧
は、ライン54で制御回路56に供給される。
制御回路56は、マルチプレクサ202 、アナログ・デジタル変換器204 、デマル
チプレクサ206 、マイクロプロセッサ205 および関連したメモリ207 を含んでお
り、本発明の好ましい実施形態では8個のオプトアイソレータ 208a, 208b,
… 208hが含まれている。制御回路素子は、アドレス/データバス203 によって
互いに結合されている。マルチプレクサ202 は、ライン54によって高電圧分圧ネ
ットワークに、またライン101 によってAC電源84に接続されている。マイクロ
プロセッサは、マルチプレクサ202 をスイッチすることによって負荷の容量性素
子の両端間の電圧Vcを、またはAC電源からの出力電圧Vacを選択的にサンプ
リングする。選択された電圧は、ライン201 でアナログ・デジタル変換器204 に
供給される。アナログ・デジタル変換器は、選択された電圧(VacまたはVc)
の大きさを表す3ビットのデジタル値を発生することが好ましい。抵抗 200a,
200b,… 200nは、抵抗 200aの両端間の予想された電圧変動がアナログ・デ
ジタル変換器204 の入力電圧範囲内であるように選択されることが理解されるで
あろう。AC電源は、スケールされた電源の電圧がアナログ・デジタル変換器の
範囲内にあるように同様にスケールされていなければならない。
選択された電圧に対応したデジタル化された値は、マイクロプロセッサ205 に
供給される。選択された電圧の値に基づいて、マイクロプロセッサは、付加的な
グループIIの高電圧発生器をエネーブルまたはディスエーブルする。高電圧発生
器をエネーブルまたはディスエーブルするために、マイクロプロセッサは、バス
203 介してデマルチプレクサ206 に適切な命令を与える。本発明の好ましい実施
形態において、デマルチプレクサ206 は、デマルチプレクサの入力ラインで受取
られたデジタル値に対応した出力ラインをエネーブルする3×8デコーダである
。デマルチプレクサからの各出力ラインは、オプトアイソレータ 208a, 208b
,… 208hに結合される。オプトアイソレータは、ライン 210a, 210b,… 2
10hを介して図6に示されている各グループIIのインバータに含まれている端子
144 およびトライアック146 のゲート結合される。オプトアイソレータ 208a,
208b,… 208hは、デマルチプレクサ206 と高電圧発生器50b,50c…50iと
の間に設けられ、高電圧発生器中で生成された高電圧が制御回路56中の論理回路
から分離されることを確実にしている。デマルチプレクサの出力ライン上の論理
“1”は、対応した高電圧発生器をオンにし、デマルチプレクサの出力ライン上
の論理“0”は対応した高電圧発生器をオフにする。
グループIIの高電圧発生器を動作可能にするか、または動作不能にするかの決
定は、電源の電圧Vacまたは負荷の両端間の電圧Vcにおける測定された変化に
基づいて行われる。グループIIの発生器によって生成された合計電圧が電圧Vc
以下であることを確実にするために、制御回路がグループIIの高電圧発生器中の
インバータをエネーブルまたはディスエーブルしなければならない。電圧Vcが
増加した場合、電圧Vacは減少する。すなわち、(Vc−Vac)が増加し、制御
回路がライン 210a, 210b… 210hで付加的な信号を発生することによって付
加的なグループIIの高電圧発生器を動作可能にして、トライアック146 および関
連したインバータ70b,70c,…70iをオンにバイアスする。電圧Vcが減少し
た場合、電圧Vacは増加する。すなわち、(Vc−Vac)が減少し、制御回路が
高電圧発生器のインバータ中の1以上のトライアックをオフに切替えることによ
って付加的なグループIIの高電圧発生器を動作不能にする。理想的には、グルー
プIIの発生器によって生成された合計電圧は、グループIの発生器によって生成
されることのできる最大電圧を上回る量だけ電圧Vcより低くなければならない
(すなわち、Vc−V2≦V1)。これは、グループIとIIの発生器の合計電圧に
より、高電圧電源の出力電圧VgenがVcを正確に追跡できることを確実にしてい
る。グループIIの高電圧発生器からの出力電圧の合計は、図4および5に示され
たV2のグラフに対応する。
当業者は、マイクロプロセッサを制御回路に含むことによって、電源のフレキ
シビリティが大幅に改良されることを認識するであろう。例えば、適切なプログ
ラミングにより、マイクロプロセッサは選択された電圧の測定された値を濾波し
、またはそうでなければ操作する。上述されたように、マイクロプロセッサ205
はまた、グループIIの高電圧発生器が故障した時を検出するセンサに結合されて
もよい。故障が検出された場合、マイクロプロセッサは故障した発生器を置換す
るために付加的な高電圧発生器をダイナミックに動作可能にする。
4.グループIの高電圧発生器
図2を参照すると、好ましい実施形態において、グループIの高電圧発生器50
aは、グループIII の高電圧発生器50jとほぼ同じ設計を使用して構成されてい
る。インバータ70aは、図6に示されているように構成されている。インバータ
構造における唯一の変更は、抵抗166 の値が負荷における所望の電流を設定する
のではなく、過電流保護を行うように選択されていることである。高電圧変圧器
70aは磁気フェライトコアの周囲に構成され、1次巻線が90回巻回され、2次
巻線が640回巻回されている。高電圧変圧器70aの2次巻線の巻回を追加する
ことによって、グループIの高電圧発生器により生成される出力電圧が約1,2
00ボルトに増大される。整流器78aは、図7に示されている整流器78jの構造
と対応している。
グループIの高電圧発生器は、グループIIの高電圧発生器によって生成された
電圧と負荷中の容量性素子の両端間の電圧Vcとの差を追跡するために、ゼロと
最大値との間の出力電圧範囲を生成するように設計されている。駆動モード中、
グループIの高電圧発生器はダイナミックに変動する高電圧を生成する。追跡モ
ード中、グループIの高電圧発生器はV1+V2=Vcとなるように電圧を生成す
る。
高電圧発生器50aが所望の出力電圧を確実に生成するために、高電圧発生器を
通る所望の電流を監視し、これを維持する電流制御回路64が設けられている。グ
ループIの高電圧発生器を通る所望の電流を監視し維持するのに適した電流制御
回路の概略図は、図9に示されている。電流制御回路の中心部はPWM制御装置
220 であり、それは本発明の好ましい実施形態ではシグネティックスNE556
1である。PWM制御装置220 は、20kHzのタイミング信号から動作するイ
ンバータの実施形態に対して40kHzの好ましい周波数を有する内部のこぎり
波形電圧を発生する。PWM制御装置の周波数は、この制御装置に接続されてい
る抵抗248 およびキャパシタ250 によって決定される。
PWM制御装置220 は、インバータ70aによりインダクタ224 を通ってライン
100 上に供給されたDC電圧を接続および遮断するために使用されるスイッチン
グネットワーク222 に接続されている。スイッチングネットワーク222 は、ライ
ン100 と接続されたドレイン電極と、インダクタ224 と接続されたベースおよび
ソース電極とを有するMOSFETトランジスタ226 を含んでいる。トランジス
タ226 のゲート電極は、変圧器232 の2次巻線の一方の導線に抵抗230 を通って
接続されている。2次巻線の他方の導線は、トランジスタのベースおよびソース
電極に接続され、また抵抗228 を通ってゲート電極に接続されている。抵抗230
は、トランジスタ226 のゲートに供給される電流を制限し、抵抗228 はトランジ
スタのゲート・ソース間キャパシタンスから流れる電流の通路を生成し、トラン
ジスタがオフ・ポジションにさらに迅速に切替えられることを可能にする。変圧
器232 の1次巻線の一方の導線は、抵抗240 およびキャパシタ238 を通って接地
に接続され、抵抗236 を通ってライン100 に接続されている。抵抗234 は1次巻
線と並列に接続されている。1次巻線の他方の導線は、PWM制御装置220 に接
続されている。
動作において、トランジスタ226 は、インダクタ224 およびインバータ70aを
通過する電流を遮断するようにPWM制御回路220 によって切替えられる。PW
M制御回路220 がオンに切替えられた時、電流はライン100 から抵抗236 および
変圧器232 の1次巻線を通過し、PWM制御装置を介してライン102 で接地に流
れることができる。これは、トランジスタ226 のゲートを横切って正電圧を発生
させ、トランジスタをオンにバイアスし、電流がインダクタ224 を通ってライン
103 によってインバータ70aに流れることを可能にする。インバータ70aを通過
した後、電流はライン104 上を分路抵抗242 を通ってライン102 を経て接地まで
流れる。電流の大きさが分路抵抗242 を通って増加すると、抵抗による電圧降下
が増加する。電流が所望のレベルに達した時、電圧降下はPWM制御装置をオフ
にするのに十分である。PWM制御装置がオフにされると、トランジスタ226 は
オフに切替えられ、スイッチングネットワーク222 は電流がインバータに流れる
ことを許さない。したがって、分路抵抗242 はグループIの高電圧発生器の出力
電圧を制御するための電流モニタ60として動作する。
スイッチングネットワークがライン100 上の電流を遮断したとき、電流は高電
圧変圧器72aの2次巻線を流れ、インダクタ224 に蓄積されたエネルギが分路抵
抗242 およびダイオード244 を通って流れる電流を誘起する。分路抵抗242 を通
った電流が、負荷を通って流れる電流レベルが所望の電流レベルより上であるこ
とを示した場合、分路抵抗による電圧降下はPWM制御装置220 をオフ状態に維
持するのに十分である。分路抵抗242 を通った電流が、負荷中の電流レベルが所
望の電流レベルより下であることを示した場合、分路抵抗242 の両端間の電圧は
PWM制御装置220 をオフ・ポジションに維持するために必要な電圧より低い。
したがって、分路抵抗の適切な選択によって、負荷において維持されるべき所望
の電流レベルIdが選択される。PWM制御装置は、高電圧電源および負荷を通
る所望の電流を維持するために高電圧発生器50aによって生成された出力電圧を
調節することが理解されるであろう。インバータの出力電圧は、VcとV2との間
の差によって決定される。
過電流から回路を保護するためにダイオード246 もまた電流制御回路中に設け
られている。当業者は、高電圧発生器50aの出力からの所望の電流レベルを維持
するために他の回路または技術が使用可能であることを認識するであろう。グル
ープIの高電圧発生器からの出力は、図4および5に示されたV1のグラフに対
応する。
当業者はまたグループIII の高電圧発生器による所望の出力電圧の生成を確実
にするために電流制御回路が使用されることができることを理解するであろう。
グループIII の高電圧発生器は、上述された好ましい構造ではなく、グループI
の高電圧発生器の構造に類似した電流供給インバータにより構成されてもよい。
この電流制御回路は、発生器を通る所望の電流を維持するためにグループIII の
高電圧発生器の出力を制御する。駆動モードの動作中、電流制御回路はグループ
III の高電圧発生器によって発生された電圧を増加させて、所望の電流Idに電
流レベルを上昇させる。追跡モード中、グループIII の発生器からの出力はオフ
に切替えられる。
高電圧電源の構造を説明してきたが、以下電源の好ましい実施形態の性能を簡
単に例示する。例示のために、20kオームの抵抗性素子、10uFの容量性素
子、および6×10-3Hの誘導性素子を有する代表的な負荷が選択されている。
各高電圧発生器50a,50b,…50jは、ほぼ1,000ボルトの出力電圧を生成
し、それによって10kVの高電圧電源用の潜在的な最大出力電圧を生成する。
タイミング発生器66は、66×10-6秒の周期を有するほぼ15kHzの方形波
タイミング信号を生成する。
高電圧電源の駆動モード中、グループI、IIおよびIII の高電圧発生器の合計
電圧は、負荷の容量性素子の両端間の電圧をほぼ1,000ボルトだけ越える電
圧を生成する。式(1)から、負荷中の電流の変化率は:
di/dt=1000/(6×10-3)
したがって、負荷中の電流が最初に駆動モード中に降下し、次に0.5アンペ
アの所望の値に達するには、ほぼ6×10-3秒かかる。負荷中の電流が所望の値
に達すると、高電圧電源は追跡モードにはいる。グループIIの高電圧発生器は、
負荷の容量性素子の両端間の電圧以下の出力電圧を生成し続ける。グループIの
高電圧発生器は、グループIIの出力電圧と負荷の容量性素子の両端間の電圧との
間に差を生じさせる。追跡モード中、負荷の誘導性素子の両端間の電圧降下は生
じないため、負荷中の電流は一定のままである。
本発明にしたがって形成される高電圧電源は、従来技術より優れた多数の利点
を提供することが理解されるであろう。出力電圧を所望の値に維持するために使
用されるエネルギ蓄積素子はほとんどないため、本発明の高電圧電源は迅速にオ
ンまたはオフに切替えられる。エネルギ蓄積素子がないことにより、負荷電圧の
変化への速い応答時間が実現される。したがって、本発明の高電圧電源は、負荷
が迅速に変化する容量性、抵抗性および誘導性構成素子を有するダイナミックな
適用における使用に適している。
別の利点は、特定の適用のそれぞれに高電圧電源を適合させることのできる所
望の出力電圧を生成するために多数の高電圧発生器が使用されることである。高
電圧発生器は、最大発生電圧を増加して、さらに電源のダイナミックな範囲を生
成するためにグループIIの発生器に付加されてもよい。同様にして、それより多
くの、または少ない高電圧発生器を制御するために制御回路56が拡張または減少
されることができる。
高電圧発生器をダイナミックにエネーブルまたはディスエーブルする能力はま
た多数の動作利点を生成する。高電圧発生器をエネーブルまたはディスエーブル
することは、出力電圧が所望の波形を生成するように制御されることを可能にし
、電源をこれまでに開発されたレーダおよびその他類似の用途に適したものにす
る。高電圧発生器はまた、低周波数入力AC電圧におけるリップルからの影響を
取除くようにダイナミックに付加または除去されてもよい。入力電圧リップルの
影響を取除くために高電圧発生器を使用することによって、入力電圧を調整する
ための大型で高価な容量性フィルタが不要になる。さらに、高電圧発生器はまた
、電源中の他の高電圧発生器が故障した場合に交換されることができる。代わり
の発生器のダイナミックな置換によって、電源の全体的な信頼性が高められる。
以上、本発明の好ましい実施形態を図示し、説明してきたが、ここにおいて本
発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることが理解される
であろう。例えば、電源の好ましい実施形態はグループIおよびIII において1
個の高電圧発生器しか含んでいないが、当業者は、所望の出力電圧を生成するた
めに各グループにおいて多数の高電圧発生器がカスコード形式で接続されること
が可能であることを認識するであろう。付加的なグループIおよびIII の高電圧
発生器をダイナミックにエネーブルまたはディスエーブルし、グループIIの発生
器に関して上記に説明された付随的に生じる利点を提供するために制御回路が設
けられることができる。同様にして、高電圧電源の好ましい実施形態はグループ
IIにおいて8個の高電圧発生器を有しているが、発生器の個数は予測される負荷
および負荷変動に応じて変化されてもよい。
各高電圧発生器内に含まれる高電圧変圧器の構造は、変化されてもよいことも
また理解されるであろう。各高電圧変圧器に単一の2次巻線を有する代わりに、
変圧器は複数の2次巻線を有して構成されてもよい。複数の各2次巻線が高電圧
整流器に結合され、各高電圧整流器の出力電圧が高電圧発生器の出力電圧を生成
するように合計されてもよい。各変圧器の1次巻線はまた複数のタップで構成さ
れてもよい。各タップは、高電圧発生器のインバータからの出力にスイッチによ
り結合されてもよい。所望のタップを1次巻線からスイッチしてインバータと接
続することによって、各高電圧発生器からの出力電圧は選択的に変化されること
ができる。
当業者は、グループIの出力電圧が負荷中の容量性素子の両端間の電圧を追跡
することを確実にするために電流制御回路64が使用されているが、別の制御方法
がグループIの出力電圧を制御するために使用可能であることを認識するであろ
う。例えば、V1およびV2の合計がVcを追跡することを確実にするために、電
圧Vcを監視して、グループIの出力電圧V1を変化するために専用の回路を使用
することができる。当業者は、この形態では負荷の容量性素子の両端間の電圧を
正確に監視して、Vcの変化に応答してV1を迅速に修正するために付加的な回路
が必要であることを認識するであろう。
さらに、高電圧電源の好ましい実施形態では、負荷の容量性素子の両端間の電
圧Vcがフィードバックとして使用されているが、エネーブルまたはディスエー
ブルされるグループIIの発生器の個数を制御するために負荷中の電圧または電流
の別の尺度をフィードバックとして使用することが可能なことが認識されるであ
ろう。例えば、負荷中を流れる電流の表示として、負荷中のキャパシタの充電率
または放電率の尺度が使用されてもよい。その代りに、負荷中の電流の大きさま
たは方向を直接測定してもよい。負荷中の電流を監視するために使用される実際
のパラメータは、負荷におけるパラメータの利用可能度およびアクセス可能度に
依存してもよい。
好ましい実施形態において、各グループIIの発生器は同じ出力電圧を生成する
が、グループIIの発生器はまた異なる出力電圧を生成するように構成されてもよ
いこともまた認識されるであろう。例えば30,000ボルトの電源の構造の1
つでは、3個のグループII発生器のそれぞれが10,000ボルトを生成するよ
うに設計されることができる。したがって、グループIの発生器もまた10,0
00ボルトの最大電圧を生成するように設計されなければならない。電源の好ま
しい実施形態におけるグループIの発生器は磁気エネルギが蓄積される物理的に
大型のインダクタを含んでいるため、電源の寸法および重量が増加する。30,
000ボルトの電源の第2の構造では、3個のグループIIの発生器は17,10
0ボルト、8,600ボルトおよび4,300ボルトを生成するように設計され
ることができる。この第2の構造は、グループIの発生器が4,300ボルトの
最大電圧だけを生成することを可能にする。より小さい出力電圧により、グルー
プIの発生器の寸法、重量および蓄積されるエネルギが減少される。したがって
、開示された電源設計は、著しく高いフレキシビリティにより特定の適用に電源
を適合させる。
高電圧電源の好ましい実施形態が上述されているが、その他のよく知られてい
る部品、構成素子およびそれらの組合せが、PWM方形波電圧を生成して所望の
出力電流を維持するためにこの回路において使用されることが可能である。図2
の高電圧電源の構成素子ブロックを置換するために、等価な機能および性能を有
するいくつかの異なる設計が利用可能である。したがって、本発明は添付された
請求の範囲の技術的範囲内においてここに記載された形態に限定されることなく
実施されることが可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1997年5月14日
【補正内容】
請求の範囲
1.容量性および誘導性構成素子を有する負荷中で制御された電流を発生する高
電圧電源において、
(a)タイミング信号の各反復期間中に電源が、電源の出力電圧が負荷の容量
性構成素子の両端間の電圧を越える駆動モードと、電源の出力電圧が負荷の容量
性素子の両端間の電圧と実質的に等しい追跡モードとを経て循環する反復的なタ
イミング信号を生成するタイミング発生器と、
(b)タイミング発生器に接続され、負荷の容量性構成素子の両端間の電圧変
化により変化する追跡電圧を追跡モード中に生成する第1の電圧発生器と、
(c)タイミング発生器に接続され、第1の電圧発生器とカスコード結合され
ており、負荷の容量性構成素子の両端間の電圧に近い電圧レベルに設定されたベ
ース電圧を駆動モードおよび追跡モード中に生成する第2の電圧発生器と、
(d)タイミング発生器に接続され、第1および第2の電圧発生器とカスコー
ド結合されており、負荷の容量性構成素子の両端間の電圧より高い電圧に電源の
合計出力電圧を増加させる加速電圧を駆動モード中に生成する第3の電圧発生器
とを含んでおり、
駆動モード中に電源からの出力電圧が負荷中の電流を所望のレベルに上昇させ
るように負荷の容量性構成素子の両端間の電圧を越え、また追跡モード中に電源
からの出力電圧が負荷中の電流を実質的に所望のレベルに維持するように負荷の
容量性構成素子の両端間の電圧と実質的に等しくするように、電源によって生成
された出力電圧が第1の電圧発生器、第2の電圧発生器および第3の電圧発生器
によって生成された追跡電圧、ベース電圧および加速電圧の合計に等しくされる
電源。
2.第2の電圧発生器は、互いにカスコード結合された複数の高電圧発生器を含
んでいる請求項1記載の電源。
3.複数の各高電圧発生器は、同じ大きさを有する出力電圧を生成する請求項2
記載の電源。
4.複数の高電圧発生器のいくつかのものは、異なる大きさを有する出力電圧を
生成する請求項3記載の電源。
5.さらに、複数の高電圧発生器および負荷に結合された制御回路を含んでおり
、前記制御回路が負荷の構成素子の両端間の電圧を監視して、負荷の構成素子の
両端間の電圧の変化に応答して複数の高電圧発生器の所望の個数のものを動作可
能または動作不能にする請求項2記載の電源。
6.さらに制御回路は、各高電圧発生器の動作状態を監視し、動作状態が高電圧
発生器の故障を示した場合に、付加的な高電圧発生器を動作可能にする請求項5
記載の電源。
7.さらに制御回路は電源への入力電圧を監視し、入力電圧の変化に応答して複
数の高電圧発生器の所望の個数を動作可能または動作不能にする請求項5記載の
電源。
8.制御回路は、複数の高電圧発生器によって生成されたベース電圧を制御回路
により監視されている負荷の構成素子の両端間の電圧以下のレベルに維持する請
求項5記載の電源。
9.さらに、電源に動作電力を供給するように接続されているDC電源を含んで
いる請求項1記載の電源。
10.複数の各高電圧発生器は、
(a)DC電源に結合された第1の入力およびタイミング発生器に結合されて
いる第2の入力を有しているインバータと、
(b)インバータからの出力に結合されている1次巻線を有する変圧器と、
(c)変圧器の2次巻線に結合されている整流器とを含んでいる請求項9記載
の電源。
11.複数の各高電圧発生器は、タイミング発生器により発生されたタイミング
信号と同期して整流された方形波出力電圧を生成する請求項10記載の電源。
12.変圧器の1次巻線は、複数のスイッチを介してインバータからの出力に結
合されている複数のタップを含んでいる請求項10記載の電源。
13.さらに、DC電源と第3の電圧発生器との間に結合されている電流制御回
路を含んでいる請求項9記載の電源。
14.さらに、DC電源と第1の電圧発生器との間に結合されている電流制御回
路を含んでいる請求項9記載の電源。
15.第1の電圧発生器は、
(a)それを流れる電流を所望のレベルに維持する定電流調整器に結合されて
いる第1の入力、およびタイミング発生器に結合されている第2の入力を有して
いるインバータと、
(b)インバータからの出力に結合されている1次巻線を有する変圧器と、
(c)変圧器の2次巻線に結合されている整流器とを含んでいる請求項14記
載の電源。
16.第1の電圧発生器は、負荷の構成素子の両端間の電圧から第2の電圧発生
器によって生成されたバイアス電圧をマイナスした電圧値に等しい追跡電圧を生
成する請求項15記載の電源。
17.第3の電圧発生器は、
(a)DC電源に結合されている第1の入力、およびタイミング発生器に結合
されている第2の入力を有しているインバータと、
(b)インバータからの出力に結合されている1次巻線を有する変圧器と、
(c)変圧器の2次巻線に結合されている整流器と、
(d)インバータに結合され、電源中の電流を監視して、所望の電流レベルが
達成された場合に、第3の電圧発生器を動作不能にするフィードバック回路とを
含んでいる請求項9記載の電源。
18.第3の電圧発生器は、周期的な方形パルスを生成する請求項17記載の電
源。
19.反復的なタイミング信号は、周期的なバイポーラ信号である請求項1記載
の電源。
20.反復的なタイミング信号は、非周期的である請求項1記載の電源。
21.第1の電圧発生器は、追跡電圧を生成するようにカスコード結合されてい
る複数の高電圧発生器を含んでいる請求項1記載の電源。
22.第3の電圧発生器は、加速電圧を生成するようにカスコード結合されてい
る複数の高電圧発生器を含んでいる請求項1記載の電源。
23.容量性構成素子を有する負荷中で制御された電流を生成する高電圧電源に
おいて、
(a)反復的なタイミング信号を生成するタイミング回路と、
(b)タイミング信号の各反復中に電圧を生成する電圧発生器とを具備し、
この電圧発生器が、
(i)負荷およびタイミング回路に結合され、負荷中で増加した電流を誘導
するための、負荷の容量性構成素子の両端間の電圧を越える駆動電圧を生成し、
その駆動電圧をタイミング信号の各反復と同期的して負荷中の電流が所望の大き
さに達するまで負荷に供給する第1の発生器と、
(ii)負荷およびタイミング回路に結合され、第1の発生器による駆動電圧
の生成に追従して負荷の容量性素子の両端間の電圧変化により変化する追跡電圧
を生成してそれを負荷に供給し、追跡電圧が負荷の容量性素子の両端間で測定さ
れた電圧に等しくされ、負荷中の電流がほぼ一定のレベルに維持されるようにす
る第2の発生器とを具備している高電圧電源。
24.第1の発生器は、
(a)整流された矩形パルスを出力電圧として生成する加速発生器と、
(b)加速発生器とカスコード結合され、整流された方形波を出力電圧として
生成するベース発生器とを含んでおり、
加速発生器からの出力電圧とベース発生器からの出力電圧の合計が負荷中の電
圧を越え、したがって負荷において増加する電流を生じさせる請求項23記載の
高電圧電源。
25.第2の発生器は、
(a)負荷の両端間で測定された電圧以下の振幅を有する整流された方形波を
出力電圧として生成するベース発生器と、
(b)ベース発生器とカスコード結合され、ベース発生器により生成された出
力電圧と負荷の両端間で測定された電圧との間の差に等しい電圧を生成する追跡
発生器とを含んでおり、
ベース発生器によって生成された出力電圧と追跡発生器によって生成された出
力電圧との合計が負荷の両端間の電圧に等しい請求項23記載の高電圧電源。
26.反復的なタイミング信号は、周期的なバイポーラ信号である請求項23記
載の高電圧電源。
27.誘導性、容量性および抵抗性構成素子を有する負荷中で制御された電流を
生成する高電圧電源において、
(a)DC電源と、
(b)タイミング信号の各反復期間中に高電圧電源が、電源の出力電圧が負荷
の容量性構成素子の両端間の電圧を越える駆動モードと、電源の出力電圧が負荷
の容量性素子の両端間の電圧と実質的に等しい追跡モードとを経て循環する反復
的なタイミング信号を生成するタイミング発生器と、
(c)複数の高電圧発生器とを具備し、
複数の高電圧発生器のそれぞれは各高電圧発生器によって生成された出力電圧
が合計されるように負荷にカスコード結合され、駆動モード動作中に、高電圧発
生器が負荷の容量性構成素子の両端間の電圧を越える出力電圧を生成し、それに
よって電流が所望のレベルに達するまで負荷中に増加する電流を生じさせ、その
後高電圧発生器が追跡モード動作に入り、この追跡モードにおいて高電圧発生器
が負荷の容量性構成素子の両端間の電圧に実質的に等しい出力電圧を生成し、そ
れによって負荷中の電流を所望のレベルのままであるように維持し、
各高電圧発生器は、
(i)前記DC電源に接続されている入力と、前記タイミング発生器に結合
されている入力とを有し、タイミング信号と同期してAC電圧を生成するインバ
ータと、
(ii)前記インバータに結合され、このインバータによって生成されたAC
電圧を昇圧する変圧器と、
(iii)前記インバータに結合され、インバータによって生成されたAC電
圧を整流する整流器とを含んでいる高電圧電源。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S
Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD
,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ
,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,
DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I
S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR
,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,
MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S
D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT
,UA,UG,UZ,VN
(72)発明者 シニッチナ、アイリナ・ゼット
アメリカ合衆国、ワシントン州 98011、
ボウセル、ワンハンドレッドエイティー
ス・ストリート・ナンバーエフエフ201
12616
【要約の続き】
よび追跡モードが反復的に実行される。入力電圧および
負荷の両端間の電圧の変動に応答して付加的なグループ
IIの高電圧発生器を動作可能または動作不能にするため
に、制御回路(56)もまた電源に設けられている。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.構成素子を有する負荷中で制御された電流を発生する高電圧電源において、 (a)タイミング信号の各反復期間中に電源が、駆動モードと追跡モードとを 経て循環する反復的なタイミング信号を生成するタイミング発生器と、 (b)タイミング発生器に接続され、追跡モード中に追跡電圧を生成する第1 の電圧発生器と、 (c)タイミング発生器に接続され、第1の電圧発生器とカスコード結合され ており、駆動モードおよび追跡モード中にベース電圧を生成する第2の電圧発生 器と、 (d)タイミング発生器に接続され、第1および第2の電圧発生器とカスコー ド結合されており、駆動モード中に加速電圧を生成する第3の電圧発生器とを含 んでおり、 駆動モード中に電源からの出力電圧が負荷中で増加した電圧を誘導して負荷中 の電流を所望のレベルに上昇させ、追跡モード中に電源からの出力電圧が負荷中 の電流を実質的に所望のレベルに維持するように、電源によって生成された出力 電圧が第1の電圧発生器、第2の電圧発生器および第3の電圧発生器によって生 成された追跡電圧、ベース電圧および加速電圧の合計に等しくされる電源。 2.第2の電圧発生器は、互いにカスコード結合された複数の高電圧発生器を含 んでいる請求項1記載の電源。 3.複数の各高電圧発生器は、同じ大きさを有する出力電圧を生成する請求項2 記載の電源。 4.複数の高電圧発生器のいくつかのものは、異なる大きさを有する出力電圧を 生成する請求項3記載の電源。 5.さらに、複数の高電圧発生器および負荷に結合された制御回路を含んでおり 、前記制御回路が負荷の構成素子の両端間の電圧を監視して、負荷の構成素子の 両端間の電圧の変化に応答して複数の高電圧発生器の所望の個数のものを動作可 能または動作不能にする請求項2記載の電源。 6.さらに制御回路は、各高電圧発生器の動作状態を監視し、動作状態が高電圧 発生器の故障を示した場合に、付加的な高電圧発生器を動作可能にする請求項5 記載の電源。 7.さらに制御回路は電源への入力電圧を監視し、入力電圧の変化に応答して複 数の高電圧発生器の所望の個数を動作可能または動作不能にする請求項5記載の 電源。 8.制御回路は、複数の高電圧発生器によって生成されたベース電圧を制御回路 により監視されている負荷の構成素子の両端間の電圧以下のレベルに維持する請 求項5記載の電源。 9.さらに、電源に動作電力を供給するように接続されているDC電源を含んで いる請求項1記載の電源。 10.複数の各高電圧発生器は、 (a)DC電源に結合された第1の入力およびタイミング発生器に結合されて いる第2の入力を有しているインバータと、 (b)インバータからの出力に結合されている1次巻線を有する変圧器と、 (c)変圧器の2次巻線に結合されている整流器とを含んでいる請求項9記載 の電源。 11.複数の各高電圧発生器は、タイミング発生器により発生されたタイミング 信号と同期して整流された方形波出力電圧を生成する請求項10記載の電源。 12.変圧器の1次巻線は、複数のスイッチを介してインバータからの出力に結 合されている複数のタップを含んでいる請求項10記載の電源。 13.さらに、DC電源と第3の電圧発生器との間に結合されている電流制御回 路を含んでいる請求項9記載の電源。 14.さらに、DC電源と第1の電圧発生器との間に結合されている電流制御回 路を含んでいる請求項9記載の電源。 15.第1の電圧発生器は、 (a)それを流れる電流を所望のレベルに維持する定電流調整器に結合されて いる第1の入力、およびタイミング発生器に結合されている第2の入力を有して いるインバータと、 (b)インバータからの出力に結合されている1次巻線を有する変圧器と、 (c)変圧器の2次巻線に結合されている整流器とを含んでいる請求項14記 載の電源。 16.第1の電圧発生器は、負荷の構成素子の両端間の電圧から第2の電圧発生 器によって生成されたバイアス電圧をマイナスした電圧値に等しい追跡電圧を生 成する請求項15記載の電源。 17.第3の電圧発生器は、 (a)DC電源に結合されている第1の入力、およびタイミング発生器に結合 されている第2の入力を有しているインバータと、 (b)インバータからの出力に結合されている1次巻線を有する変圧器と、 (c)変圧器の2次巻線に結合されている整流器と、 (d)インバータに結合され、電源中の電流を監視して、所望の電流レベルが 達成された場合に、第3の電圧発生器を動作不能にするフィードバック回路とを 含んでいる請求項9記載の電源。 18.第3の電圧発生器は、周期的な方形パルスを生成する請求項17記載の電 源。 19.反復的なタイミング信号は、周期的なバイポーラ信号である請求項1記載 の電源。 20.反復的なタイミング信号は、非周期的である請求項1記載の電源。 21.第1の電圧発生器は、追跡電圧を生成するようにカスコード結合されてい る複数の高電圧発生器を含んでいる請求項1記載の電源。 22.第3の電圧発生器は、加速電圧を生成するようにカスコード結合されてい る複数の高電圧発生器を含んでいる請求項1記載の電源。 23.容量性構成素子を有する負荷中で制御された電流を生成する高電圧電源に おいて、 (a)反復的なタイミング信号を生成するタイミング回路と、 (b)タイミング信号の各反復中に電圧を生成する電圧発生器とを具備し、 この電圧発生器が、 (i)負荷およびタイミング回路に結合され、負荷中で増加した電流を誘導 し、負荷中の電流が所望の大きさに達するまで供給される駆動電圧を生成し、そ の駆動電圧をタイミング信号の各反復と同期的して負荷に供給する第1の発生器 と、 (ii)負荷およびタイミング回路に結合され、第1の発生器による駆動電圧 の生成に追従する追跡電圧を生成してそれを負荷に供給し、追跡電圧が負荷の容 量性素子の両端間で測定された電圧に等しくされ、負荷中の電流がほぼ一定のレ ベルに維持されるようにする第2の発生器とを具備している高電圧電源。 24.第1の発生器は、 (a)整流された矩形パルスを出力電圧として生成する加速発生器と、 (b)加速発生器とカスコード結合され、整流された方形波を出力電圧として 生成するベース発生器とを含んでおり、 加速発生器からの出力電圧とベース発生器からの出力電圧の合計が負荷中の電 圧を越え、したがって負荷において増加する電流を生じさせる請求項23記載の 高電圧電源。 25.第2の発生器は、 (a)負荷の両端間で測定された電圧以下の振幅を有する整流された方形波を 出力電圧として生成するベース発生器と、 (b)ベース発生器とカスコード結合され、ベース発生器により生成された出 力電圧と負荷の両端間で測定された電圧との間の差に等しい電圧を生成する追跡 発生器とを含んでおり、 ベース発生器によって生成された出力電圧と追跡発生器によって生成された出 力電圧との合計が負荷の両端間の電圧に等しい請求項23記載の高電圧電源。 26.反復的なタイミング信号は、周期的なバイポーラ信号である請求項23記 載の高電圧電源。 27.変化する誘導性、容量性および抵抗性CCを有する負荷において制御され た電流を生成する高電圧電力源において、 (a)DC電源と、 (b)タイミング信号の各反復中に高電圧電力源が駆動モードおよび追跡モー ドを経て一巡する反復的なタイミング信号を生成するタイミング発生器と、 (c)駆動動作モード中に、高電圧発生器が負荷の容量性CCを横切った電圧 を越える出力電圧を生成し、それによって電流が所望のレベルに達するまで負荷 において増加する電流を生じさせ、その後高電圧発生器が追跡動作モードにはい り、ここで高電圧発生器が負荷の容量性CCを横切った電圧に実質的に等しい出 力電圧を生成し、それによって負荷中の電流を所望のレベルのままであるように する、複数の高電圧発生器によって生成された出力電圧が合計されるように負荷 にカスコード結合された複数の高電圧発生器とを含んでおり、 複数の高電圧発生器のそれぞれが、 (i)前記DC電源に接続されている入力、および前記タイミング発生器に 結合されている入力を有しており、タイミング信号と同期してAC電圧を生成す るインバータと、 (ii)インバータによって生成されたAC電圧を逓昇するインバータに結合 されている変圧器と、 (iii)インバータによって生成されたAC電圧を整流するインバータに結 合されている整流器とを含んでいる高電圧電力源。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/416,997 | 1995-04-05 | ||
US08/416,997 US5629844A (en) | 1995-04-05 | 1995-04-05 | High voltage power supply having multiple high voltage generators |
PCT/US1996/004691 WO1996031939A1 (en) | 1995-04-05 | 1996-04-05 | High voltage power supply having multiple high voltage generators |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11503299A true JPH11503299A (ja) | 1999-03-23 |
Family
ID=23652173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8530495A Pending JPH11503299A (ja) | 1995-04-05 | 1996-04-05 | 多数の高電圧発生器を有する高電圧電源 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5629844A (ja) |
EP (1) | EP0819336B1 (ja) |
JP (1) | JPH11503299A (ja) |
CN (1) | CN1056483C (ja) |
AT (1) | ATE196394T1 (ja) |
AU (1) | AU697683B2 (ja) |
CA (1) | CA2216168C (ja) |
DE (1) | DE69610298T2 (ja) |
WO (1) | WO1996031939A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0926121A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-01-28 | Tokyo Yogyo Co Ltd | ゴミ焼却炉 |
WO2013065703A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | 株式会社 日立メディコ | X線高電圧装置およびその運転方法 |
JP2016097185A (ja) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | 株式会社東芝 | X線高電圧装置、x線コンピュータ断層撮影装置、及びx線診断装置 |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5629844A (en) * | 1995-04-05 | 1997-05-13 | International Power Group, Inc. | High voltage power supply having multiple high voltage generators |
US5751150A (en) * | 1995-08-11 | 1998-05-12 | Aerovironment | Bidirectional load and source cycler |
DE69523752T2 (de) * | 1995-08-31 | 2002-08-29 | St Microelectronics Srl | Verfahren und Schaltung zur pulsbreitenmodulierten Steuerung einer Brücke und eines Plattenantriebs und unter Verwendung derselben |
US5905645A (en) * | 1996-12-02 | 1999-05-18 | Astec International Limited | Thermally aided power sharing of power supplies with or without an external current share line |
DE19720948A1 (de) * | 1997-05-17 | 1998-11-19 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Spannungswandlung |
US5917719A (en) * | 1997-08-11 | 1999-06-29 | Power Ten, Inc. | Internally programmable modular power supply and method |
KR100343983B1 (ko) * | 1999-06-29 | 2002-07-22 | 엘지산전 주식회사 | 고전압, 대전류 펄스 발생장치의 출력제어 및 보호회로 |
DE19961541A1 (de) * | 1999-12-20 | 2001-07-19 | Magnet Motor Gmbh | Hochspannungswandler |
DE20115473U1 (de) | 2001-09-19 | 2003-02-20 | Biester, Klaus, 29342 Wienhausen | Universelles Energieversorgungssystem |
US7615893B2 (en) * | 2000-05-11 | 2009-11-10 | Cameron International Corporation | Electric control and supply system |
DE20115474U1 (de) * | 2001-09-19 | 2003-02-20 | Biester, Klaus, 29342 Wienhausen | Gleichspannungs-Wandlervorrichtung |
DE20018560U1 (de) * | 2000-10-30 | 2002-03-21 | CAMERON GmbH, 29227 Celle | Steuer- und Versorgungssystem |
DE20115471U1 (de) * | 2001-09-19 | 2003-02-20 | Biester, Klaus, 29342 Wienhausen | Universelles Energieversorgungssystem |
US6297977B1 (en) * | 2000-09-12 | 2001-10-02 | Honeywell Power Systems Inc. | Parallel operation of multiple generators |
US6531852B2 (en) * | 2000-09-22 | 2003-03-11 | Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) | Device and method for generating a high voltage |
JP2002101560A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 発電装置 |
DE20115475U1 (de) * | 2001-09-19 | 2003-02-20 | Biester, Klaus, 29342 Wienhausen | Gleichspannungs-Wandlervorrichtung |
GB2417373B (en) * | 2001-09-19 | 2006-04-26 | Cooper Cameron Corp | Dc converter |
US7020271B2 (en) * | 2003-06-12 | 2006-03-28 | Barbara Isabel Hummel | Ring control device |
US6738268B1 (en) * | 2001-11-28 | 2004-05-18 | Emc Corporation | Method and apparatus for providing power signals to operating circuitry mounted on circuit boards |
GB0208485D0 (en) * | 2002-04-12 | 2002-05-22 | Cit Alcatel | Power feed |
US20040125618A1 (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-01 | Michael De Rooij | Multiple energy-source power converter system |
JP3845405B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2006-11-15 | Necマイクロ波管株式会社 | 進行波管用電源装置 |
JP4461824B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
US20060265105A1 (en) * | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Hughes Albert R | Loop-powered field instrument |
US7480487B2 (en) * | 2005-05-20 | 2009-01-20 | Dresser, Inc. | Power regulation for field instruments |
FR2887922A1 (fr) * | 2005-07-01 | 2007-01-05 | Renault Sas | Ensemble d'agglomeration et de collection des particules contenues dans des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne de vehicule automobile pourvu d'un dispositif d'alimentation electrique haute tension |
US7852986B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-12-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Power supply for an X-ray generator system |
US7785404B2 (en) * | 2006-10-02 | 2010-08-31 | Sylmark Holdings Limited | Ionic air purifier with high air flow |
US8305781B2 (en) * | 2008-04-30 | 2012-11-06 | Hamilton Sundstrand Corporation | Inverter with high frequency isolation transformer |
US20090322301A1 (en) * | 2008-06-26 | 2009-12-31 | Enermax Technology Corporation | Control circuit for improving efficiency of lower load of power supply device and method thereof |
EP2316057B1 (en) | 2008-07-11 | 2015-09-09 | EldoLAB Holding B.V. | Power converter for an led assembly and lighting application |
DE102008050350A1 (de) * | 2008-10-02 | 2010-04-08 | Yxlon International X-Ray Gmbh | Hochspannungssystem zum Einstellen eines Hochspannungspotenzials |
GB2474447B (en) * | 2009-10-13 | 2014-12-10 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Generating set preloader |
CN101961681B (zh) * | 2010-05-28 | 2012-10-24 | 宁波市镇海华泰电器厂 | 自动换极的高压电源 |
CN102062829A (zh) * | 2010-09-25 | 2011-05-18 | 珠海市科荟电器有限公司 | 一种电网仿真检测装置 |
EP2530805B1 (en) * | 2011-05-30 | 2017-06-21 | Schleifring und Apparatebau GmbH | Contactless rotary joint with safety function |
CN108134450A (zh) * | 2011-06-09 | 2018-06-08 | 东芝三菱电机产业系统株式会社 | 不间断电源系统 |
CN103037606A (zh) * | 2011-10-10 | 2013-04-10 | 上海良治电器技术有限公司 | 一种新型高压发生器系统 |
CN102590777A (zh) * | 2012-02-23 | 2012-07-18 | 江苏三通仪器系统有限公司 | 一种高压信号发生器 |
CN103312187B (zh) * | 2012-03-09 | 2016-02-03 | 台达电子工业股份有限公司 | 一种变流器系统 |
CN103906333B (zh) * | 2012-12-28 | 2016-08-03 | 台达电子工业股份有限公司 | X光管电源装置、具有该装置的电源系统及其操作方法 |
US9983602B2 (en) * | 2012-12-31 | 2018-05-29 | Nvidia Corporation | Efficient voltage sensing systems and methods |
CN104104243A (zh) * | 2013-04-02 | 2014-10-15 | 通用电气公司 | 模块式高压发电系统 |
US9831198B2 (en) | 2013-08-22 | 2017-11-28 | Nvidia Corporation | Inductors for integrated voltage regulators |
US10978955B2 (en) * | 2014-02-28 | 2021-04-13 | Eagle Harbor Technologies, Inc. | Nanosecond pulser bias compensation |
CN103611632B (zh) * | 2013-12-11 | 2016-01-20 | 江苏科技大学 | 高频高压静电除尘电源 |
US10262829B2 (en) * | 2015-12-14 | 2019-04-16 | General Electric Company | Protection circuit assembly and method for high voltage systems |
DE102017212224B4 (de) * | 2016-08-23 | 2019-10-31 | Siemens Healthcare Gmbh | Hochspannungsgenerator für ein Röntgengerät |
US10224716B2 (en) * | 2016-10-04 | 2019-03-05 | Indian Institute Of Technology Bombay | Apparatus for generating AC superimposed DC signal |
CN106423567B (zh) * | 2016-12-05 | 2018-10-19 | 福建龙净环保股份有限公司 | 一种高压电源组控制方法及控制系统 |
CH713394A1 (de) * | 2017-01-30 | 2018-07-31 | Clean Air Entpr Ag | Elektrofilter. |
CN108421642A (zh) * | 2018-04-27 | 2018-08-21 | 浙江大维高新技术股份有限公司 | 一种电除尘用高压脉冲电源 |
US11810761B2 (en) | 2018-07-27 | 2023-11-07 | Eagle Harbor Technologies, Inc. | Nanosecond pulser ADC system |
DE102022103550B4 (de) | 2022-02-15 | 2024-01-04 | Woco Gmbh & Co. Kg | Ansteuerschaltung für einen Elektroabscheider |
EP4391728A1 (en) * | 2022-12-19 | 2024-06-26 | Koninklijke Philips N.V. | Emission current control for hv-generators |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3818307A (en) * | 1972-07-31 | 1974-06-18 | Bell Telephone Labor Inc | Serially-connected converters having multiple regulation modes for use in supplying serially-connected loads on long lines |
DE3027172A1 (de) * | 1980-07-17 | 1982-02-18 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum betrieb eines elektrofilters |
FR2499333A1 (fr) * | 1981-02-04 | 1982-08-06 | Cii Honeywell Bull | Dispositif automatique de compensation des variations de tension du secteur alternatif polyphase applique a un convertisseur alternatif continu |
US4399392A (en) * | 1982-02-26 | 1983-08-16 | Gte Laboratories Incorporated | Arc lamp power supply |
US4601051A (en) * | 1983-12-22 | 1986-07-15 | General Electric Company | Protective circuit for X-ray generator |
JPS60156270A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-16 | Hitachi Ltd | 電力変換装置の駆動制御装置 |
HU197130B (en) * | 1985-04-11 | 1989-02-28 | Adam Kovacs | Circuit arrangement for generating pulses |
ZA862614B (en) * | 1986-04-08 | 1986-12-30 | David John Cockram | Controller for gas discharge lamps |
US4662343A (en) * | 1986-04-28 | 1987-05-05 | Smith Kenneth H | Method and apparatus for generating high voltage pulses |
US4761725A (en) * | 1986-08-01 | 1988-08-02 | Unisys Corporation | Digitally controlled A.C. to D.C. power conditioner |
US4999547A (en) * | 1986-09-25 | 1991-03-12 | Innovative Controls, Incorporated | Ballast for high pressure sodium lamps having constant line and lamp wattage |
EP0261663B1 (en) * | 1986-09-26 | 1992-06-17 | Hitachi, Ltd. | Laser device with high-voltage pulse generator, high-voltage pulse generator and pulse generating method |
US4933825A (en) * | 1987-04-09 | 1990-06-12 | Isco, Inc. | Power supply |
EP0383962A1 (de) * | 1989-02-20 | 1990-08-29 | Hauzer Holding B.V. | Hochspannungsgleichrichter und zugeordnete Steuerelektronik |
US5272612A (en) * | 1989-06-30 | 1993-12-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray power supply utilizing A.C. frequency conversion to generate a high D.C. voltage |
US5128593A (en) * | 1990-01-25 | 1992-07-07 | Beckman Instruments, Inc. | Power supply for gas-filled lamps |
WO1992003898A1 (en) * | 1990-08-17 | 1992-03-05 | Gaslamp Power And Light | System for providing a constant level current to a fluorescent tube |
FR2667723B1 (fr) * | 1990-10-09 | 1992-11-27 | Gen Electric Cgr | Dispositif d'obtention et de commutation de hautes tensions de polarisation d'electrodes de tube a rayons x. |
JP2812824B2 (ja) * | 1990-11-14 | 1998-10-22 | 三菱電機株式会社 | 直流−直流変換器 |
DE59206742D1 (de) * | 1992-01-20 | 1996-08-14 | Siemens Ag | Energieversorgungsverfahren für einen Elektrofilter |
US5629844A (en) * | 1995-04-05 | 1997-05-13 | International Power Group, Inc. | High voltage power supply having multiple high voltage generators |
-
1995
- 1995-04-05 US US08/416,997 patent/US5629844A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-05 CA CA002216168A patent/CA2216168C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-05 AT AT96912581T patent/ATE196394T1/de active
- 1996-04-05 EP EP96912581A patent/EP0819336B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-05 WO PCT/US1996/004691 patent/WO1996031939A1/en active IP Right Grant
- 1996-04-05 AU AU55354/96A patent/AU697683B2/en not_active Ceased
- 1996-04-05 DE DE69610298T patent/DE69610298T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-05 JP JP8530495A patent/JPH11503299A/ja active Pending
- 1996-04-05 CN CN96193066A patent/CN1056483C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-05 US US08/628,876 patent/US5737197A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0926121A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-01-28 | Tokyo Yogyo Co Ltd | ゴミ焼却炉 |
WO2013065703A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | 株式会社 日立メディコ | X線高電圧装置およびその運転方法 |
JPWO2013065703A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-04-02 | 株式会社日立メディコ | X線高電圧装置およびその運転方法 |
JP2016097185A (ja) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | 株式会社東芝 | X線高電圧装置、x線コンピュータ断層撮影装置、及びx線診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1183862A (zh) | 1998-06-03 |
EP0819336B1 (en) | 2000-09-13 |
CN1056483C (zh) | 2000-09-13 |
ATE196394T1 (de) | 2000-09-15 |
US5737197A (en) | 1998-04-07 |
US5629844A (en) | 1997-05-13 |
WO1996031939A1 (en) | 1996-10-10 |
DE69610298D1 (de) | 2000-10-19 |
AU697683B2 (en) | 1998-10-15 |
EP0819336A1 (en) | 1998-01-21 |
AU5535496A (en) | 1996-10-23 |
CA2216168A1 (en) | 1996-10-10 |
DE69610298T2 (de) | 2001-04-12 |
CA2216168C (en) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11503299A (ja) | 多数の高電圧発生器を有する高電圧電源 | |
US5724237A (en) | Apparatus and method for sharing a load current among frequency-controlled D.C.-to-D.C. converters | |
CA2235776C (en) | An ac-dc power supply | |
US5396165A (en) | Efficient power transfer system | |
EP3514941B1 (en) | Power conversion apparatus and power system | |
US6198257B1 (en) | Transformerless DC-to-AC power converter and method | |
US5982143A (en) | Battery equalization circuit with ramp converter and selective outputs | |
US5729120A (en) | Dynamic voltage regulation stabilization for AC power supply systems | |
US5121314A (en) | Bi-mode high voltage resonant power supply and method | |
US8279646B1 (en) | Coordinated power sequencing to limit inrush currents and ensure optimum filtering | |
US20180159426A1 (en) | Improved control of buck-boost power converter with input voltage tracking | |
JP3458901B2 (ja) | 電気集じん器への電流供給を制御する方法 | |
US20040196669A1 (en) | Switching power supply | |
JP2002538587A (ja) | 容量電圧分割を用いた共振周波数誘導炉システム | |
US7583521B2 (en) | Over voltage clamp | |
US4899270A (en) | DC-to-DC power supply including an energy transferring snubber circuit | |
JPH0287965A (ja) | Cuk型直流/直流電圧変換器およびこのような電圧変換器で直流変換された電源供給システム | |
US4876497A (en) | Power factor corrector | |
RU2155425C1 (ru) | Зарядное устройство конденсаторной батареи | |
US5497069A (en) | Shock load stabilization circuit and voltage regulator having same | |
JP3588429B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO1994014230A1 (en) | Series resonant converter having a three part resonant inductor | |
JP2002273267A (ja) | 電気集塵用電源装置及びその制御方法 | |
US4258308A (en) | Switching regulator with flyback control offset | |
US20040061484A1 (en) | Power holdup circuit with increased power factor |