[go: up one dir, main page]

JP2002101560A - 発電装置 - Google Patents

発電装置

Info

Publication number
JP2002101560A
JP2002101560A JP2000292423A JP2000292423A JP2002101560A JP 2002101560 A JP2002101560 A JP 2002101560A JP 2000292423 A JP2000292423 A JP 2000292423A JP 2000292423 A JP2000292423 A JP 2000292423A JP 2002101560 A JP2002101560 A JP 2002101560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
power supply
inverter
inverter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000292423A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kotani
善明 小谷
Yuki Fukushima
友樹 福嶋
Tsutomu Wakitani
勉 脇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000292423A priority Critical patent/JP2002101560A/ja
Priority to US09/946,687 priority patent/US6717387B2/en
Priority to EP01121736A priority patent/EP1191659B1/en
Priority to DE60139233T priority patent/DE60139233D1/de
Priority to CN01140962.2A priority patent/CN1253985C/zh
Publication of JP2002101560A publication Critical patent/JP2002101560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/453Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コジェネレーション装置等の発電装置におい
て、出力波形に悪影響を与えないようにしつつ自家発電
電力から制御用電源をとることができるようにするこ
と。 【解決手段】 エンジン発電機10の出力交流を直流に
変換した後、インバータ回路133により所定周波数の
交流に変換するインバータ装置13を有し、インバータ
装置13の出力交流を系統電源14に連系する。エンジ
ン11の停止状態では、インバータ装置13および系統
電源14の連結部から受電した電力を整流器141で整
流して制御電源部140に供給する。エンジン11の始
動後は、インバータ回路133の入力側から受電した電
力を制御電源部140に供給する。インバータ回路13
3の入力側の電圧を系統側より高くすることにより、エ
ンジン始動後に、インバータ回路133の入力側から制
御電源部140に受電するよう自動的に切り替えが行わ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コジェネレーショ
ン装置に関し、特に、電力系統との連系機能を備える家
庭用コジェネレーション装置等、小型のコジェネレーシ
ョン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保護の必要性が喧伝さ
れ、自家発電設備としてのコジェネレーションシステム
や分散型電源システムが注目されている。これらシステ
ムのコジェネレーション装置や分散型電源は、商用電力
系統と連系することにより運転の効率化が図られてい
る。例えば、特開平8−182192号公報には、商用
電力系統と自家発電装置の双方から構内負荷へ電力を供
給することができるシステムにおいて、自家発電装置の
出力端子電圧を商用電力系統から供給される電圧より高
めに設定することにより、自家発電装置で発生した電力
を優先的に消費できるようにしたものが開示されてい
る。
【0003】上記自家発電装置において、発電用のエン
ジン制御や発電機で発電された直流電力を交流電力に逆
変換するインバータの制御のため、自家用発電機の出力
を制御電源として使用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の制御電源として
使用される自家用発電機の出力は、大出力の自家発電機
においてはその出力のごく一部でしかない。しかし、ガ
ソリンエンジンやガスエンジンなどで駆動される小型発
電機を使用する小出力の発電設備、例えば出力が1kw
〜2kw程度の設備の場合には、制御電源の消費電力が
発電出力に占める割合が大きい。したがって、制御電源
用スイッチングレギュレータ負荷の影響が、発電設備の
出力波形の歪みとなって現れ、その歪みが無視できない
程度になってしまうことがある。
【0005】図3は従来の自家発電設備の要部構成図で
ある。自家発電機100は商用電力系統110に接続さ
れ、自家発電設備を運転するための制御電源120は自
家発電機100および商用電力系統110に接続されて
いる。制御電源120はエンジンの電装品や自家発電機
100内のインバータ装置等の各負荷130に制御電力
を供給している。
【0006】図4は上記自家発電設備各部の電力波形を
示す図である。図示のように、自家発電機100の出力
電流波形Aはきれいな正弦波形である(図4(a))。
これに対して制御電源120に供給される電流波形Bは
高調波を含んでいて、きれいな正弦波形にはなっていな
い(図4(b))。その結果、商用電力系統110に逆
潮流される電流Cはきれいな電流波形Aに電流波形Bが
重畳されて、歪んでしまっている(図4(c))。自家
発電設備から商用電力系統へ逆潮流される電流波形に関
しては高調波等を含まないきれいな正弦波形であること
が好ましいため、上記歪みの改善が望まれる。
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、自家発電機から制御用電源への電力供給
が、出力の品質に影響を与えないようにすることができ
るコジェネレーション装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンジンで駆
動される発電機と、前記発電機の出力交流を直流に変換
した後、前記直流をインバータ回路により所定周波数の
交流に変換するインバータ装置とを有し、前記インバー
タ装置の出力交流を系統電源に連系するよう構成したコ
ジェネレーション装置において、前記エンジンおよび前
記インバータ装置を制御するための制御電源部と、前記
エンジンの停止状態では、前記インバータ装置および前
記系統電源の連結部から受電した電力を整流して前記制
御電源部に供給する第1の供給系と、前記エンジンの始
動後は、前記インバータ回路の入力側から受電した電力
を前記制御電源部に供給する第2の供給系とを具備し、
前記第1の供給系から第2の供給系への切り替えが、前
記インバータ回路の入力側電圧が目標値に上昇した状態
で自動的に行われるよう構成した点に第1の特徴があ
る。
【0009】第1の特徴によれば、エンジンが始動した
後は、インバータ回路の入力側から制御電源部に電源が
供給されるので、インバータ回路の出力波形に制御電源
部の影響が及ばない。したがって、インバータ回路の出
力側に接続される系統電源側には歪みなどのないきれい
な波形の電流が逆潮流される。
【0010】また、本発明は、前記第1の供給系におけ
る整流出力に対して、前記第2の供給系が合流するよう
構成し、前記第2の供給系には前記合流の方向に順方向
にダイオードが設けられた点に第2の特徴がある。第2
の特徴によれば、第1の供給系から第2の供給系へ電流
が回り込むことがないので、インバータ回路の入力を不
安定にさせることがない。
【0011】さらに、本発明は、前記インバータ回路の
入力側電圧の目標値が、前記第1の供給系の供給電圧よ
り高い値に設定されている点に第3の特徴がある。第3
の特徴によれば、インバータ回路の入力側電圧が目標値
に達した時に第1の供給系と第2の供給系との電圧差に
よって自動的に、第2の供給系に切り替えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の一
実施形態を詳細に説明する。図1は、コジェネレーショ
ン・システムの構成を示すブロック図である。同図にお
いて、エンジン発電機10はエンジン11と発電機12
とを含み、エンジン11で発電機12を駆動してその回
転数に応じた交流を発生させる。発電機12はエンジン
11に連結される回転子と3相出力巻線が巻回された固
定子とからなる。3相出力巻線の出力端はインバータ装
置13に接続される。インバータ装置13は発電機12
から出力された交流を商用電力系統と同じ品質(電圧、
周波数、ノイズ等に関して)の交流に変換し、商用電力
系統の位相と同期をとって連系させる。
【0013】具体的には、インバータ装置13は発電機
12から出力された交流を直流に変換するコンバータ1
31、およびコンバータ131で変換された直流を商用
電力系統の周波数、電圧に合致した交流に変換するイン
バータ回路133、ならびにフィルタ回路134および
連系リレー135を有する。インバータ装置13の出力
交流は連系リレー135およびメインスイッチ136を
介して商用電力系統14と連系するとともに、内部(例
えば家庭内)の電気負荷15に接続される。
【0014】インバータ回路133を制御するインバー
タ制御部137はインバータ回路133のトランジスタ
をスイッチングするとともに、出力電流Ioおよびコンバ
ータ131の出力電圧Vdc 並びに系統保護部138から
の信号に基づいて連系リレー135の開閉を制御するな
ど、インバータ回路133の保護機能を果たす。
【0015】インバータ制御部137は、さらに常時電
気負荷15の負荷電流ILを監視しており、出力電流Ioお
よび負荷電流ILが等しくなるようインバータ回路133
を制御する機能を有する。インバータ制御部137は、
負荷電流ILの増加時は出力電流Ioを徐々に増大させてハ
ンチングやエンジン11の失速を防止する一方、負荷電
流ILの減少時には、この減少に高速に応答して逆潮流を
防止する。
【0016】系統保護部138は系統電圧データと周波
数データとを監視し、これらが所定値から外れていたと
きや系統電源の停電時に、異常と判断してインバータ制
御部137に異常を通知したり、連系リレー135を開
いて連系を解列するなどの系統保護機能を果たす。停電
は、系統の位相の跳躍の有無によって判断してもよい
し、周期的に系統に対してインバータ出力の位相をシフ
トさせ、そのときの位相変化量に基づいて判断してもよ
い。インバータ制御部137にはインバータ装置13お
よび商用電力系統14で異常が発生したときの異常内容
および異常発生に伴う動作停止(異常停止)を記憶する
ためのEEPROM等の不揮発性メモリが設けられる。
【0017】連系リレー135はインバータ装置13の
連系運転時に閉じ、インバータ装置13の運転停止時に
は開いて解列する。連系リレー135は系統保護のため
の遮断装置を兼ね、系統異常時に解列する。連系リレー
135の開閉はマイクロコンピュータで構成できる前記
インバータ制御部137や系統保護部138によって制
御されるが、メインスイッチ136のオフ時には開いて
(解列して)いる。
【0018】エンジン11を制御するためECU38が
設けられ、ECU38は連系リレー135が予め定めら
れた時間経過後も解列が継続しているとき、エンジン1
1の停止指令を出力する。ECU38にはエンジン発電
機10で異常が発生したときの異常内容および異常停止
を記憶するためのEEPROM等の不揮発性メモリおよ
び異常停止を表示するLEDなどによる表示部が設けら
れる。ECU38とインバータ制御部137および系統
保護部138とで互いに状態を通知するため、通信部1
39が設けられる。
【0019】エンジン発電機10およびインバータ装置
13の駆動用電源および制御用電源は制御電源部140
から供給される。制御電源部140は整流器141およ
び整流器の出力側に接続されたDC−DCコンバ−タ1
42からなる。整流器141の入力側はインバータ装置
13の出力側つまり商用電力系統14側に接続される。
一方、整流器141の出力側つまりDC−DCコンバー
タ142の入力側にはコンバータ131の出力側つまり
インバータ回路133の入力側が接続される。ここで、
インバータ回路133の入力側はダイオード143を介
して整流器141の出力側に接続される。
【0020】エンジン11にはミキサ33で混合された
空気およびガスの混合気が導入される。ガスの吸入管3
4の途中には比例弁35が設けられ、この比例弁35の
開度により空燃比が調節される。エンジン11内で混合
気は燃焼し、排気管36から排気される。排気管36の
途中には酸素濃度センサ37が設けられる。ECU38
は酸素濃度センサ37で感知された排気中の酸素濃度に
基づいて比例弁35を調整して混合気の空燃比を理論空
燃比に制御する。
【0021】上記のコジェネレーション・システムの排
熱つまりエンジン発電機10の運転に伴って発生した熱
は図示しない熱回収装置で熱交換により回収される。つ
まり、熱回収装置を通過する冷却水を媒体として貯湯タ
ンクなどの熱利用機器に熱量が運搬される。この熱利用
機器は本願発明の要部ではないので、ここでは説明を省
略するが、本出願人による先願の明細書に詳細に記載さ
れている(例えば特願平11−106295号)。
【0022】前記コンバータ131の出力電圧Vdc を予
定値に維持するための機能を説明する。なお、この機能
はECU38の機能として実現される。図2において、
電圧検出部8はコンバータ131の出力電圧Vdc を監視
する。サイリスタ駆動回路9は目標電圧(例えば400
V)と出力電圧Vdc とを比較し、出力電圧Vdc が目標電
圧に等しくなるよう、公知の適宜の手法でコンバータ1
31を構成するサイリスタの導通を制御する。これによ
り、前記コンバータ131の出力電圧Vdc は目標電圧に
保持される。前記目標電圧はインバータ装置13の出力
側つまり商用電力系統14側の電圧が前記整流器141
で整流されたときの電圧よりも高くなるよう設定する。
【0023】さらに、燃料量制御部18はサイリスタ駆
動回路9で設定されたサイリスタの導通角を検出し、そ
の大きさに基づいて発電機12が余裕をもって運転され
ているかどうかを判断する。そして、その余裕の有無に
応じて、余裕がないときはエンジン11のスロットル弁
16の開度を大きくしてエンジン回転数を上げ、余裕が
あるときはスロットル弁16の開度を小さくしてエンジ
ン回転数を下げるようモータ17に指令を与える。これ
によって、発電機12はいつも余裕をもって運転され
る。なお、出力電圧Vdc を所望値に保持するための制御
装置については、例えば、特開平11−308896号
公報に記載されている。
【0024】次に、上記制御電源部140に対する入力
制御について図1を参照して説明する。図1において、
エンジン11が停止している状態では、DC−DCコン
バータ142の入力側に印加されるコンバータ131の
出力電圧Vdc は「0」であるため、商用電力系統14か
らの交流は整流器141で直流に変換されてDC−DC
コンバータ142に供給される。すなわち、制御電源部
140には商用電力系統14から電力が供給される。し
たがって、エンジン始動などに必要な電力を供給するた
めの始動用バッテリなどの電源が不要である。
【0025】一方、エンジンが回転して、コンバータ1
31の出力電圧Vdc が商用電力系統14側から整流器1
41を介してDC−DCコンバータ142に印加される
電圧以上になった後は、その電圧差によりコンバータ1
31の出力側からDC−DCコンバータ142に電流が
流入する。そして、商用電力系統14から整流器141
を介してDC−DCコンバータ142に流入する電流は
「0]になる。すなわち、制御電源部140にはエンジ
ン発電機10から電力が供給される。
【0026】したがって、エンジン始動後、電圧Vdc が
所定値に達した後は、インバータ装置13の出力側つま
り商用電力系統14側に悪影響を及ぼすことなく自家発
電で発生した電力を制御用電力として供給することがで
きる。また、エンジン11の始動前と定常運転状態に到
達した後とで、制御電源部140に電力を供給する電源
を自動的に切り替えることができる。
【0027】なお、ダイオード143の作用により、整
流器141で変換された商用電力系統14からの電流は
インバータ装置13に流入しない。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1〜請求項3の発明によれば、エンジン停止時において
は、制御用電源を系統電力側から供給可能であるので、
エンジン始動用にバッテリ等の電源を別途設ける必要が
ない。したがって、そのようなバッテリの保守の手間を
省くこともできる。また、始動後は、出力波形を歪ませ
るような悪影響を与えないで、自家発電した電力を制御
用電源とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るコジェネレーショ
ン・システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 排熱利用機器を含むコジェネレーション装置
の構成を示すブロック図である。
【図3】 従来の自家発電設備の要部構成図である。
【図4】 従来の自家発電設備の各部における電流波形
を示す図である。
【符号の説明】
10…エンジン発電機、 11…エンジン、 12…発
電機、 13…インバータ装置、 14…商用電力系
統、 35…比例弁、 38…ECU、 40…ヒー
タ、 42…ヒータ制御部、 131…コンバータ、
133…インバータ回路、 135…連系リレー、 1
36…メインスイッチ、 137…インバータ制御部、
138…系統保護部、 139…通信部、 140…
制御電源部、141…整流器、 142…DC−DCコ
ンバータ、 143…ダイオード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月27日(2000.11.
27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 発電装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電力系統との連系機
能を備える家庭用コジェネレーション装置等に使用され
る小型の発電装置に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、発電機から制御用電源への電力供給が、
出力の品質に影響を与えないようにすることができる
発電装置を提供することを目的とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンジンで駆
動される発電機と、前記発電機の出力交流を直流に変換
した後、前記直流をインバータ回路により所定周波数の
交流に変換するインバータ装置とを有し、前記インバー
タ装置の出力交流を系統電源に連系するよう構成した
装置において、前記エンジンおよび前記インバータ装
置を制御するための制御電源部と、前記エンジンの停止
状態では、前記インバータ装置および前記系統電源の連
結部から受電した電力を整流して前記制御電源部に供給
する第1の供給系と、前記エンジンの始動後は、前記イ
ンバータ回路の入力側から受電した電力を前記制御電源
部に供給する第2の供給系とを具備し、前記第1の供給
系から第2の供給系への切り替えが、前記インバータ回
路の入力側電圧が目標値に上昇した状態で自動的に行わ
れるよう構成した点に第1の特徴がある。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の一
実施形態を詳細に説明する。図1は、発電装置の一例と
してのコジェネレーション・システムの構成を示すブロ
ック図である。同図において、エンジン発電機10はエ
ンジン11と発電機12とを含み、エンジン11で発電
機12を駆動してその回転数に応じた交流を発生させ
る。発電機12はエンジン11に連結される回転子と3
相出力巻線が巻回された固定子とからなる。3相出力巻
線の出力端はインバータ装置13に接続される。インバ
ータ装置13は発電機12から出力された交流を商用電
力系統と同じ品質(電圧、周波数、ノイズ等に関して)
の交流に変換し、商用電力系統の位相と同期をとって連
系させる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】上記のコジェネレーション・システムの排
熱つまりエンジン発電機10の運転に伴って発生した熱
は図示しない熱回収装置で熱交換により回収される。つ
まり、熱回収装置を通過する冷却水を媒体として貯湯タ
ンクなどの熱利用機器に熱量が運搬される。この熱利用
機器は本願発明の要部ではないので、ここでは説明を省
略する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る発電装置の一例と
してのコジェネレーション・システムの構成を示すブロ
ック図である。
【図2】 コンバータ部の動作を説明するためのブロッ
ク図である。
【図3】 従来の自家発電設備の要部構成図である。
【図4】 従来の自家発電設備の各部における電流波形
を示す図である。
【符号の説明】 10…エンジン発電機、 11…エンジン、 12…発
電機、 13…インバータ装置、 14…商用電力系
統、 35…比例弁、 38…ECU、 131…コン
バータ、 133…インバータ回路、 135…連系リ
レー、 136…メインスイッチ、 137…インバー
タ制御部、 138…系統保護部、 139…通信部、
140…制御電源部、 141…整流器、 142…
DC−DCコンバータ、 143…ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇谷 勉 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5G066 HA06 HA30 HB02 HB04 5H007 AA08 BB07 CA01 CB05 CC12 DA06 DC02 DC04 DC05 DC07 FA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンで駆動される発電機と、前記発
    電機の出力交流を直流に変換した後、前記直流をインバ
    ータ回路により所定周波数の交流に変換するインバータ
    装置とを有し、前記インバータ装置の出力交流を系統電
    源に連系するよう構成したコジェネレーション装置にお
    いて、 前記エンジンおよび前記インバータ装置を制御するため
    の制御電源部と、 前記エンジンの停止状態では、前記インバータ装置およ
    び前記系統電源の連結部から受電した電力を整流して前
    記制御電源部に供給する第1の供給系と、 前記エンジンの始動後は、前記インバータ回路の入力側
    から受電した電力を前記制御電源部に供給する第2の供
    給系とを具備し、 前記第1の供給系から第2の供給系への切り替えが、前
    記インバータ回路の入力側電圧が目標値に上昇した状態
    で自動的に行われるよう構成したことを特徴とするコジ
    ェネレーション装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の供給系における整流出力に対
    して、前記第2の供給系が合流するよう構成し、前記第
    2の供給系には前記合流の方向に順方向にダイオードが
    設けられたことを特徴とする請求項1記載のコジェネレ
    ーション装置。
  3. 【請求項3】 前記インバータ回路の入力側電圧の目標
    値が、前記第1の供給系の供給電圧より高い値に設定さ
    れていることを特徴とする請求項1または2記載のコジ
    ェネレーション装置。
JP2000292423A 2000-09-26 2000-09-26 発電装置 Pending JP2002101560A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292423A JP2002101560A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 発電装置
US09/946,687 US6717387B2 (en) 2000-09-26 2001-09-06 Generator apparatus
EP01121736A EP1191659B1 (en) 2000-09-26 2001-09-18 Generator apparatus
DE60139233T DE60139233D1 (de) 2000-09-26 2001-09-18 Generatorvorrichtung
CN01140962.2A CN1253985C (zh) 2000-09-26 2001-09-26 发电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292423A JP2002101560A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002101560A true JP2002101560A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18775366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292423A Pending JP2002101560A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6717387B2 (ja)
EP (1) EP1191659B1 (ja)
JP (1) JP2002101560A (ja)
CN (1) CN1253985C (ja)
DE (1) DE60139233D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168338A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 ヤンマー株式会社 エンジンシステム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201480A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Honda Motor Co Ltd インバータ制御式発電装置
JP2004257285A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式発電装置
US20060283590A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Leendert Poldervaart Enhanced floating power generation system
KR100768849B1 (ko) 2005-12-06 2007-10-22 엘지전자 주식회사 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급장치 및 방법
JP4232789B2 (ja) * 2006-04-24 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止制御装置および停止制御方法
CN101841210B (zh) * 2010-05-25 2012-05-23 泰豪科技股份有限公司 轴带发电机与逆变器构成的恒频恒压正弦波电源机
CN102754298B (zh) * 2010-05-28 2015-06-03 三菱重工业株式会社 电力供给装置及方法
GB2485930A (en) * 2010-10-29 2012-05-30 Tacoma Properties Llc Micro combined heat and power generation system having a means for mounting on a wall
GB2485929A (en) * 2010-10-29 2012-05-30 Tacoma Properties Llc Micro combined heat and power unit with heat exchanger diverter valve arrangement
GB2485927B (en) * 2010-10-29 2013-02-27 Sustainable Power Ltd Micro combined heat and power unit with internal combustion engine exhaust gas heat exchanger
GB2485928A (en) * 2010-10-29 2012-05-30 Tacoma Properties Llc Micro combined heat and power unit having a rectifier and inverter to convert alternator generator output to predetermined AC frequency
US9898027B2 (en) * 2012-09-05 2018-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Station building power supply device
US10294858B2 (en) 2013-08-29 2019-05-21 Polaris Industries Inc. Portable generator
ES3013134T3 (en) * 2016-09-20 2025-04-11 Daikin Ind Ltd Hydroelectric power generation system
CN112825465B (zh) * 2019-11-21 2023-03-07 株洲中车时代电气股份有限公司 铁路车辆轴端发电系统用变流器及轴端发电系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120150A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Hitachi Ltd Regulating method of power supply
JPH048122A (ja) * 1990-04-23 1992-01-13 Fuji Electric Co Ltd 直流配電設備
JPH09135575A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Yaskawa Electric Corp 太陽光発電用電力変換装置の起動方法
JPH11262185A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Honda Motor Co Ltd エンジン発電設備制御装置
JP2000041339A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 発電設備の負荷移行装置および方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445167A (en) * 1981-10-05 1984-04-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Inverter system
JPS6342826A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Fanuc Ltd 射出成形機における型締め装置
US4734626A (en) * 1986-12-23 1988-03-29 Sundstrand Corporation Double differential, electrically compensated constant speed drive
US4908565A (en) * 1987-02-18 1990-03-13 Sundstrand Corporation Power generating system
JPH0697875B2 (ja) * 1987-05-20 1994-11-30 日本オ−チス・エレベ−タ株式会社 エレベ−タ駆動用インバ−タ
US5083077A (en) * 1990-07-31 1992-01-21 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Brushless doubly-fed generation system for vehicles
US5058710A (en) * 1990-08-14 1991-10-22 Otis Elevator Company Elevator power source device
JPH08182192A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Tokyo Gas Co Ltd 自家用直流発電設備の系統連系システム
US5629844A (en) * 1995-04-05 1997-05-13 International Power Group, Inc. High voltage power supply having multiple high voltage generators
US5731645A (en) * 1996-02-05 1998-03-24 Magnetic Bearing Technologies, Inc. Integrated motor/generator/flywheel utilizing a solid steel rotor
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
PT947042E (pt) * 1996-12-20 2002-04-29 Manuel Dos Santos Da Ponte Aparelho gerador hibrido
DE69832533T2 (de) * 1998-04-02 2006-03-30 Capstone Turbine Corp., Tarzana Energiesteuerung
JP3540152B2 (ja) 1998-04-17 2004-07-07 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電機
FR2801444B1 (fr) * 1999-11-24 2002-02-08 Dassault Aviat Generateur electrique autonome, notamment pour aeronef
US6274945B1 (en) * 1999-12-13 2001-08-14 Capstone Turbine Corporation Combustion control method and system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120150A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Hitachi Ltd Regulating method of power supply
JPH048122A (ja) * 1990-04-23 1992-01-13 Fuji Electric Co Ltd 直流配電設備
JPH09135575A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Yaskawa Electric Corp 太陽光発電用電力変換装置の起動方法
JPH11262185A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Honda Motor Co Ltd エンジン発電設備制御装置
JP2000041339A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 発電設備の負荷移行装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168338A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 ヤンマー株式会社 エンジンシステム
KR20190085109A (ko) * 2017-03-16 2019-07-17 얀마 가부시키가이샤 엔진 시스템
KR102185810B1 (ko) * 2017-03-16 2020-12-02 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 엔진 시스템
US11401871B2 (en) 2017-03-16 2022-08-02 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Engine system

Also Published As

Publication number Publication date
US6717387B2 (en) 2004-04-06
US20020036483A1 (en) 2002-03-28
CN1347179A (zh) 2002-05-01
EP1191659A3 (en) 2008-03-12
DE60139233D1 (de) 2009-08-27
CN1253985C (zh) 2006-04-26
EP1191659B1 (en) 2009-07-15
EP1191659A2 (en) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002101560A (ja) 発電装置
WO2002095929A1 (fr) Turboalternateur a gaz
JP2004257285A (ja) エンジン駆動式発電装置
US6630816B2 (en) Grid-type engine generator apparatus for connecting an output of an engine-driven generator to a power network
JP2006169995A (ja) マイクロガスタービン発電システム及び捕機電力供給方法
WO1999013566A1 (fr) Regulateur d'alternateur pour vehicule
JP3804755B2 (ja) エンジン発電装置およびコジェネレーション装置
JP2003041906A (ja) ガスタービン発電装置
JP4606895B2 (ja) コジェネレーション装置
JP2008206268A (ja) コージェネレーション装置
JP4756877B2 (ja) 発電システム
JP3890765B2 (ja) コジェネレーション装置
JP3924141B2 (ja) ガスタービンプラント、その制御方法、及びその起動方法
JP3886027B2 (ja) コジェネレーション装置
JP5314476B2 (ja) コジェネレーションシステム
US7615878B2 (en) Cogeneration apparatus
JP4360495B2 (ja) コジェネレーション装置
JPH11262184A (ja) コジェネレーション装置
JP3808133B2 (ja) ガスタービン発電機の制御装置
JP4538210B2 (ja) 水車発電機の自動運転保護装置
JP4761250B2 (ja) 発電設備
JPH1037802A (ja) 原動機排ガスの熱回収方法
JP2002291160A (ja) コージェネレーション発電システム
JP2003322042A (ja) エンジン発電機
JP2004215327A (ja) インバータレス方式の自家発電システムの付属機器類の電力供給方法及びインバータレス方式の自家発電システムの付属機器類の電力供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051130