[go: up one dir, main page]

JP2004201480A - インバータ制御式発電装置 - Google Patents

インバータ制御式発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004201480A
JP2004201480A JP2002370864A JP2002370864A JP2004201480A JP 2004201480 A JP2004201480 A JP 2004201480A JP 2002370864 A JP2002370864 A JP 2002370864A JP 2002370864 A JP2002370864 A JP 2002370864A JP 2004201480 A JP2004201480 A JP 2004201480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
inverter
voltage
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002370864A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Nakamura
政史 中村
Motohisa Shimizu
元寿 清水
Kazufumi Muronoi
和文 室野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002370864A priority Critical patent/JP2004201480A/ja
Priority to TW092134630A priority patent/TWI268654B/zh
Priority to US10/732,317 priority patent/US6937484B2/en
Priority to EP03029210.6A priority patent/EP1432114B1/en
Priority to KR1020030093803A priority patent/KR100823238B1/ko
Priority to CNB2003101215197A priority patent/CN100418295C/zh
Publication of JP2004201480A publication Critical patent/JP2004201480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電圧仕様の異なる複数の制御電源を構成する。
【解決手段】コンバータ2で直流に変換された発電出力をインバータ回路3で所定周波数の交流に変換する。発電出力は第2の整流回路27,28,29とコンデンサ30とで整流され、RCC31に入力される。RCC31は自励発振回路を構成しており、その発振周波数に応じたトランジスタQ1のオン時間でエネルギがトランスに蓄積され、オフ時間で二次側に放出される。RCC31の二次側には必要な電源の数に応じて巻線が形成される。巻線NS1,NS2は制御電源17の正負両電源を形成し、巻線NS3〜NS5はFETドライバ13用の電源を形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インバータ制御式発電装置に関し、特に、制御電源を発電機の出力から得るようにしているインバータ制御式発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
屋外で使用する可搬型電源や非常用電源として、エンジンで駆動される交流発電機を使用した電源装置が知られる。この電源装置では、エンジンで駆動される発電機から出力された交流を直流に変換した後、インバータによって、商用周波数等、所定周波数の交流に変換して出力する。この種の電源装置では、インバータを駆動するための電源が、エンジンで駆動される発電機の出力から供給される。したがって、エンジンの始動初期、つまりエンジンの低回転域では、発電機の出力が十分でないことから、このエンジン始動初期においてインバータ用駆動電源の電源電圧が不安定になりやすい。
【0003】
また、この種の電源装置では、発電出力電圧を安定に維持するなどの制御自体等は、アナログ制御する場合が多い一方で、インバータの駆動信号系やエンジンの制御等ではマイクロコンピュータによってデジタル制御する場合が多い。そして、このようにデジタル用およびアナログ用の用途別の電源、および電圧仕様別の電源が必要になる等、電源が複雑化する傾向にある。
【0004】
例えば、特開平6−121597号公報に記載されている発電機は、副巻線または主巻線のトランス二次出力から電源を得ている。この発電機では、できるだけ低回転域から電源を確保できるようにするとともに、回転上昇に伴って電圧が上昇するという特性を考慮し、倍電圧整流方式を使用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記倍電圧整流方式を使用した発電機では、正側および負側の両極性を使用した電源となることから、例えば、回路構成上、マイクロコンピュータ用の電源を負電源としなければならないため、出力電圧の高精度化が難しく、ばらつきが拡大する原因となる。
【0006】
また、エンジン回転数制御用の電子ガバナを搭載する場合、インバータ制御用電源の確保が前提となるので、低いエンジン回転数で電子ガバナを作動開始させることができない。エンジンの低回転域から電子ガバナを作動開始できるようにするためには、発電機側に設ける電源用巻線またはトランス二次巻線の巻き数を多くして電圧を高めればよい。しかし、高回転時の損失が大きくなったり、電源用ICの耐圧を高める必要がある等の問題点を生じる。
【0007】
上記問題点は、電源としてバッテリを備えている発電装置においても同様である。この種のエンジン駆動発電装置は、上述のように可搬型あるいは非常用であることが多い関係上、バッテリが上がってしまったときにリコイルスタータなどを使って手動でエンジンを始動させる必要がある。したがって、バッテリを備えていないことを想定して構成しなければならない。
【0008】
本発明の目的は、上記問題点を解消して、仕様の異なる独立した複数の制御電源を得ることができるインバータ制御式発電装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、エンジンで駆動される発電機と、前記発電機から出力される交流を整流する第1の整流回路と、前記第1の整流回路から出力される直流を所定周波数の交流に変換して出力するインバータ回路とを有するインバータ制御式発電装置において、前記発電機から出力される交流を整流する第2の整流回路と、前記第2の整流回路の出力側に接続される一次側を有する自励発振型コンバータとを具備し、前記自励発振型コンバータの二次側が制御電源として前記インバータ回路に接続された点に第1の特徴がある。
【0010】
また、本発明は、前記制御電源が、前記自励発振型コンバータの独立した複数の二次巻線出力を結合して形成した正負電源を有する点に第2の特徴がある。
【0011】
さらに、本発明は、前記制御電源が、前記エンジンの回転数を目標回転数に制御する電子ガバナ用電源を含むように構成された点に第3の特徴がある。
【0012】
上記第1〜第3の特徴によれば、第1の整流回路とは別系統である第2の整流回路から出力をとって電源を形成するので、第1の整流回路が故障することがあっても制御用電源がとれなくなってしまうことがない。また、自励発振型コンバータを使用しているので、複数の、互いに絶縁された電圧の異なる独立した電源を得ることができるし、発振周波数及びデューディの制御によって、一次側入力電圧が増大しても、二次側出力電圧が増大しないように制御できる。したがって、二次側出力側からは必要以上に出力電圧が増大しない安定した出力を取り出すことができるし、電源立ち上がりを早めることが可能になる。
【0013】
第2の特徴によれば、独立した二次巻線出力を重ね合わせてCPU等のデジタル用正負両電源を構成できるので、負電源用に比べて高精度である正電源用ICのみで制御部を構成することができる。したがって、電源の精度に起因する検出電圧の測定誤差を抑制することが可能になる。
【0014】
第3の特徴によれば、インバータの出力から供給される電源でなく、エンジン回転直後の比較的低回転時から確保される電源によって電子ガバナを作動させることができるので、電子ガバナを低い回転数域でも作動させることが可能になる。したがって、例えば始動後の低回転域から電子ガバナを作動させることが可能となり、回転数制御をより高精度に行える。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。図2は本発明の一実施形態に係るエンジン発電装置の構成を示すブロック図である。発電機100はエンジンEで駆動される回転子および固定子(いずれも図示しない)を有する。固定子には三相出力巻線1と、単相の補助巻線1aとが巻装される。エンジンEのスロットル弁THの開度を調節するためのステッピングモータMが設けられる。
【0016】
図示しない回転子は多極の永久磁石を有していて、回転子がエンジンEで駆動されると、三相出力巻線1はエンジン回転数に応じた周波数の交流を出力する。三相出力巻線1の出力交流は直流電源回路つまりコンバータ2に入力されて直流に変換される。コンバータ2から出力される直流はスイッチング装置つまりインバータ3に入力され、インバータ3を構成するFETのブリッジ回路で所定周波数の交流、例えば商用周波数の交流に変換される。インバータ3から出力される交流はローパスフィルタ4に入力され、この交流のうち低周波分(ここでは、商用周波数)がローパスフィルタ4を通過して、所定周波数の交流電力として出力される。
【0017】
一方、エンジンEと、コンバータ2、インバータ3、およびローパスフィルタ4からなるパワー部101とを制御する制御部102は次のように構成される。制御部102は、その全体処理を実行する32ビット、32MHzの中央演算処理装置(CPU)5を有する。CPU5は水晶発振器16の出力パルスを動作クロックとして動作する。制御部102の制御電源17は三相出力巻線1の発生する交流に基づいて形成される。詳細は後述する。
【0018】
CPU5での演算に必要なデータは、次の各検出部で検出される。エンジンの回転数は補助巻線1aの交流出力電圧の周波数に基づいて回転数検出部6で検出される。パワー部101の状態検出手段としては、コンバータ2の直流出力電圧、すなわちインバータ3の入力電圧を検出する電圧値検出部7、インバータ3の出力電流を検出する電流値検出部8、インバータ3の出力電圧波形を検出する電圧波形検出部9、およびインバータ3の温度を検出する温度検出部10が設けられる。さらに、インバータ3を過電流から保護するピーク電流制限部11が設けられる。
【0019】
コンバータ2はサイリスタ(SCR)をブリッジに組んだ整流回路で構成されており、このサイリスタのゲート信号を制御するSCRドライバ12、インバータ3のブリッジ回路を各アームを構成するFETを制御するスイッチング制御回路としてのFETドライバ13、スロットルTH制御用ステッピングモータMを制御するモータドライバ14、および各種表示等に用いられるLEDを付勢するLEDドライバ15が設けられる。CPU5は、各検出部6,7,8,9,10等で検出されたデータに基づいて各ドライバ12、13,14,15に指令信号を出力する。
【0020】
SCRドライバ12には、電圧値検出部7で検出された直流電圧を予定値に制御するように決定されたサイリスタの導通角制御指令が供給され、SCRドライバ12はこの指令に応答してコンバータ2に設けられるサイリスタの導通角を制御する。負荷が増大すると直流電圧は低下するので、サイリスタの導通角を大きくすることによって負荷増大時にも直流電圧を予定値に維持できるようにする。サイリスタの導通角は負荷に対する発電機100の、余力出力を代表しており、この導通角を適正値に維持するようにエンジン回転数を制御すれば、適当な余力を保持した出力が得られる。したがって、発電機100が適当な余力をもって運転できるように、換言すれば導通角を適正値に維持するようにエンジンEの目標回転数が決定される。なお、この電子ガバナ動作については、本出願人の先願である特開平11−308896号などに詳細に記載している。
【0021】
CPU5は、回転数検出部6で検出されたエンジン回転数を前記目標回転数に制御するようモータドライバ14に指令を出力する。モータドライバ14はCPU5から供給される指令に応答して、スロットル開度を設定させるためにステッピングモータMを駆動する。これによって、負荷が増大したときにはエンジンEの回転数を増大して、コンバータ2に設けられたサイリスタの導通角を適正値に維持するように制御される。
【0022】
CPU5は、所定周波数(例えば商用周波数)の正弦波基準信号を出力する正弦波出力手段と、正弦波基準信号をパルス幅変調してPWM信号を出力するパルス幅変調手段とを有する。また、CPU5は、電圧波形検出部9で検出された波形信号に基づいて、前記ローパスフィルタ4の出力波形を歪みやオフセット成分が少ない正弦波に近づけるように決定された前記正弦波基準信号の補正信号算出手段を有する。
【0023】
FETドライバ13は、PWM信号に基づいてインバータ3のFETをスイッチング動作させるスイッチング制御回路を有し、CPU5から供給されるPWM信号に従って前記FETをスイッチング駆動してインバータ3の直流入力を正弦波上の所定周波数の交流として出力する。
【0024】
また、CPU5は、電流値検出部8による検出値に基づき、予定値以上の電流が予定時間継続したときに出力を停止するブレーカ機能を有する。また、温度検出部10で検出された温度情報はCPU5に入力され、CPU5は、この温度情報がインバータ3のFETを保護する観点から設定された基準温度以上のときに、発電機100の出力を停止させる機能を有する。
【0025】
図1は、前記CPU5および前記FETドライバ13の電源の構成を詳細に示すエンジン発電装置の回路図である。コンバータ2はSCR20〜22とダイオード23〜25からなる第1の整流回路である。コンバータ2の出力側には平滑用のコンデンサ26が接続される。三相出力巻線1の各相にはダイオード27,28,29がそれぞれ接続される。三相出力巻線1の出力は第2の整流回路であるダイオード27〜29で整流され、コンデンサ30で平滑されてRCC31の一次側に接続される。
【0026】
RCC31はリンギング・チョーク・コンバータ(Ringing Choke Converter)または自励発振型コンバータと呼ばれる。RCC31は、一次側コイルNP,NBと二次側コイルNS1,NS2ならびにNS3,NS4,NS5とからなるトランス32を有する。一次側コイルNP,NBは、トランジスタQ1,Q2を有する自励発振回路に接続される。自励発振回路に含まれるフォトカプラPC5の受光素子は二次側のシャントレギュレータおよびフォトカプラPC5の発光素子(詳細は後述)とともに、二次側を定電圧に制御するフィードバック回路を構成する。
【0027】
二次側コイルNS1,NS2は出力端子V1,V2を有する制御電源17に接続される。制御電源17は、整流回路171、定電圧回路172、および平滑回路173からなる定電圧供給装置を2組備え、二次側コイルNS1,NS2は対応する定電圧供給装置にそれぞれ個別に接続される。これら2組の定電圧制御装置はアースを共通にする一対の正負電源を構成し、出力端子V1,V2は前記制御部102に接続されて、CPU5等のデジタル用電源、すなわち、インバータ3のスイッチング制御やモータMの回転数を制御する電子ガバナ用の電源として使用される。
【0028】
二次側コイルNS3〜NS5はFETドライバ13に接続されて、インバータ3を構成するFETを駆動するための電源として使用される。
【0029】
図3は、インバータ3の回路図である。インバータ3はFET38,39,40,41のブリッジ回路である。FET38〜41は、それぞれのゲートに入力される制御信号でスイッチングされて所定周波数の交流を出力する。
【0030】
図4は、FETドライバおよびFETの接続を示す回路である。FETドライバ13は、ドライバ回路131,132,133,134を含む。ドライバ回路131〜134の共通部分をドライバ回路131で代表して説明する。RCC31の二次コイルNS3は、ドライバ回路131の整流回路131aに接続される。整流回路131aの出力はフォトカプラPC1の受光部を構成するフォトトランジスタ131bに接続される。フォトトランジスタ131bの出力端、つまり二つのフォトトランジスタのエミッタとコレクタの接続点は、抵抗Rを介してFET38のゲートに接続される。フォトカプラの発光部を構成する発光ダイオード131cがCPU5からの指令に基づいて発光すると、フォトトランジスタ131bが導通し、二次コイル35から供給される電流がフォトトランジスタ131bを流れてFET38のゲートがオンになる。
【0031】
ドライバ回路133には、二次側電圧を一次側にフィードバックするフォトカプラPC5の発光素子とシャントレギュレータを含む回路IC1とが設けられる。なお、この発光素子とシャントレギュレータとからなる回路はドライバ回路131〜134のいずれに設けてあってもよい。
【0032】
RCC31の動作を説明する。第2の整流回路であるダイオード27〜29の出力によってコンデンサ30の端子電圧(一次側電源電圧)が上昇すると抵抗R1を通してトランジスタQ1にベース電流が流れ、トランジスタQ1がオンなる。その結果、一次側コイルNPに電源電圧が印加され、一次側コイルNBには巻線比に応じた電圧が発生する。コイルNBで発生する電圧によってトランジスタQ1はオン状態に維持される。トランジスタQ1のコレクタ電流は不飽和領域まで増加し続ける。そして、一次側コイルNP,NBの電圧が低下し、トランジスタQ1のベース電流が減少して該トランジスタQ1はオフとなる。
【0033】
トランジスタQ1がオフになることにより二次側の各コイルNS1〜NS5に、それぞれの巻線比に応じた電圧が発生する。トランス32内に蓄積されたエネルギが二次側コイルに放出されると、バックスイングによって一次側コイルNBに電圧が発生される。そうすると、この電圧によって再びトランジスタQ1がオンになる。その結果、再び一次側コイルNPに電源電圧が印加されることになり、以後この繰り返しによって二次側に継続して電圧が印加される。
【0034】
このときの一次側の電源電圧はエンジン回転数に依存するが、一次側電圧が変化しても二次側電圧は、以下に述べる理由によって一定に維持される。一次側電圧が上昇して、前記ドライバ回路134の電圧Eが上昇すると、回路IC1のシャントレギュレータのカソード電極の電圧が減少し、フォトカプラPC5の発光素子の電流が増加する。そうすると、フォトカプラPC5の受光素子の電流が増加しトランジスタQ2のベース電流が増加する。その結果、トランジスタQ1のベース電流が減少して短時間でオフに切り替わるようになる。そうすると、トランス32に蓄積されるエネルギが減少して二次側の電圧が低下する。すなわち、トランジスタQ1のオン幅(デューティ比)を変更することにより電流の増加を抑制し、その結果二次側電圧の上昇を抑制する。なお、抵抗R2はシャント抵抗であり、所定以上の電流が流れた場合に、トランジスタQ1をオフにして過電流を防止する。このようにエンジン回転数が増大してもRCC31の二次側電圧を定電圧に維持することができる(図5参照)。したがって、低回転数で二次側電圧が立ち上がるように設定しても立ち上がり後の損失を抑制することが可能であり、低回転域での電子ガバナ動作を保障することが可能となる。
【0035】
図2に示したエンジン発電装置の動作関連の数値データの一例をあげる。発電出力は単相100V、エンジンEの定格回転数3300rpm、最大回転数が3600rpmに設定され、その回転数は電子ガバナによって負荷に応じた最適回転数に制御される。そして、エンジン回転数が約800rpmに上昇したとき、RCC31は動作を開始する。このときRCC31の一次側電圧は約70Vである。
【0036】
図5は、エンジン回転数とRCCの二次側電圧との関係を示す図である。同図(a)が本実施形態による定電圧制御を行ったもの、(b)は定電圧制御を行わないものである。この図から理解できるように、図5(a)の場合、エンジン回転数が増大しても二次側電圧(直流電圧)は所望の電圧、例えば、制御部102に含まれるICの必要電圧にほぼ維持される。この場合の損失はわずかな値に抑制されている。一方、図5(b)の場合、エンジン回転数の増大に伴って直流電圧は増大することになり、例えば、できるだけ低回転数のうちに前記ICの必要電圧が得られるように、最大回転数のときにICの耐圧に近い値まで直流電圧が増大するように設計される。したがって、この場合は、図示のように大きい損失は避けられない。
【0037】
なお、RCCの二次出力電圧をフィードバックして発振周波数およびデューティ比を制御したが、発振周波数を制御する手段はこれに限定されない。例えば、一次側入力電圧を検出して、これに応じて発振周波数やデューティ比を変化させるものであってもよい。
【0038】
また、本実施形態では、ガソリンエンジンのスロットル制御を想定しているが、本発明は、ガスエンジンのミキサへのガス燃料供給装置や、ディーゼルエンジンの燃料供給用コントロールラック等、スロットル弁に相当する調整機構に対しても同様に実施でき、同様に効果を得ることが可能であり、本発明の範囲に含まれる。
【0039】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1〜請求項3の発明によれば、エンジン回転数が上昇しても損失が大きくならない状態で、電圧仕様の異なる複数の独立した電源を一度に得ることができる。インバータ回路に電力を供給する第1の整流回路とは別系統で電源を構成するので、第1の整流回路以降で故障があっても電源に影響を及ぼさない。
【0040】
請求項2の発明によれば、独立した二次巻線出力で、正負それぞれの電源を形成したので、負電源用ICに比べて一般的に精度が高い正電源用ICを使用できる。したがって、マイクロコンピュータを使用した制御系のばらつきを抑制することができる。
【0041】
請求項3の発明によれば、インバータ回路の制御電源が確保される前のエンジン低回転時から電子ガバナによるエンジン回転制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るエンジン発電機の要部である電源回路を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るエンジン発電機の構成を示すブロック図である。
【図3】インバータ回路の回路図である。
【図4】インバータ回路用ドライバの回路図である。
【図5】エンジン回転数とRCCの出力電圧との関係を示す図である。
【符号の説明】
2…コンバータ(直流電源回路)、 3…インバータ(スイッチング装置)、 4…ローパスフィルタ、 5…CPU、 9…電圧波形検出部、 13…FETドライバ、 17…制御電源、 31…RCC、 38〜41…FET

Claims (3)

  1. エンジンで駆動される発電機と、前記発電機から出力される交流を整流する第1の整流回路と、前記第1の整流回路から出力される直流を所定周波数の交流に変換して出力するインバータ回路とを有するインバータ制御式発電装置において、
    前記発電機から出力される交流を整流する第2の整流回路と、
    前記第2の整流回路の出力側に一次側が接続される自励発振型コンバータとを具備し、
    前記自励発振型コンバータの二次側が制御電源として前記インバータ回路に接続されたことを特徴とするインバータ制御式発電装置。
  2. 前記制御電源が、前記自励発振型コンバータの独立した複数の二次巻線出力を結合して形成した正負電源を有することを特徴とする請求項1記載のインバータ制御式発電装置。
  3. 前記制御電源が、前記エンジンの回転数を目標回転数に制御する電子ガバナ用電源を含むように構成されたことを特徴とする請求項1記載のインバータ制御式発電装置。
JP2002370864A 2002-12-20 2002-12-20 インバータ制御式発電装置 Pending JP2004201480A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370864A JP2004201480A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 インバータ制御式発電装置
TW092134630A TWI268654B (en) 2002-12-20 2003-12-09 Inverter controlled generator apparatus
US10/732,317 US6937484B2 (en) 2002-12-20 2003-12-11 Inverter controlled generator apparatus
EP03029210.6A EP1432114B1 (en) 2002-12-20 2003-12-18 Inverter controlled generator apparatus
KR1020030093803A KR100823238B1 (ko) 2002-12-20 2003-12-19 인버터 제어식 발전 장치
CNB2003101215197A CN100418295C (zh) 2002-12-20 2003-12-19 逆变控制式发电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370864A JP2004201480A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 インバータ制御式発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004201480A true JP2004201480A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32376349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370864A Pending JP2004201480A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 インバータ制御式発電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6937484B2 (ja)
EP (1) EP1432114B1 (ja)
JP (1) JP2004201480A (ja)
KR (1) KR100823238B1 (ja)
CN (1) CN100418295C (ja)
TW (1) TWI268654B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3997969B2 (ja) * 2002-12-10 2007-10-24 株式会社デンソー 発電制御装置
JP2004274842A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Suzuki Motor Corp 交流発電機の発電制御装置
JP4561167B2 (ja) * 2004-04-28 2010-10-13 国産電機株式会社 インバータ発電装置
JP4218625B2 (ja) * 2004-10-22 2009-02-04 株式会社デンソー 液晶ディスプレイの保護装置
ITVE20040052A1 (it) * 2004-12-23 2005-03-23 Idm Srl Generatore di corrente continua e/o alternata a magneti permanenti.
DK1816721T3 (da) * 2006-02-03 2009-03-30 Siemens Ag Fremgangsmåde til at udglatte vekselström fra et antal af energigenererende enheder og vindkraftværk omfattende et antal af vindmöller med variabel rotationshastighed
KR100901882B1 (ko) * 2007-07-26 2009-06-09 한국철도기술연구원 전력 변환기용 게이트 전원장치
TWI412198B (zh) * 2010-08-02 2013-10-11 Cal Comp Electronics & Comm Co 多重高壓動力元件過電流保護裝置及其方法
JP5281329B2 (ja) * 2008-07-25 2013-09-04 本田技研工業株式会社 インバータ発電機
RU2540416C2 (ru) * 2011-05-17 2015-02-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Инверторный генератор
JP5605336B2 (ja) * 2011-08-31 2014-10-15 国産電機株式会社 電源装置
JP6037164B2 (ja) * 2012-12-07 2016-11-30 東芝ライテック株式会社 電源回路及び照明装置
US9689366B2 (en) * 2013-06-13 2017-06-27 Unison Industries, Llc Method to decouple battery from high level cranking currents of diesel engines
US10294858B2 (en) 2013-08-29 2019-05-21 Polaris Industries Inc. Portable generator
JP6555521B2 (ja) * 2015-08-28 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN105450074B (zh) * 2015-11-01 2019-05-28 四川泛华航空仪表电器有限公司 自激式晶体管逆变器
US10903534B2 (en) * 2018-06-05 2021-01-26 International Business Machines Corporation Battery pack capacity optimization via self-regulation of cell temperature
KR20220134359A (ko) * 2021-03-26 2022-10-05 엘지이노텍 주식회사 멀티레벨 구조를 가지는 전력변환장치
CN115217636A (zh) * 2022-06-21 2022-10-21 扬州易特普动力科技有限公司 一种节能耐用型连杆式发电机组发动机电子调速机构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092709A (en) * 1976-09-24 1978-05-30 Texas Instruments Incorporated Multiple output self oscillating converter regulator power supply
US5077485A (en) * 1989-11-06 1991-12-31 Sundstrand Corporation Voltage regulator load division using real and reactive generator output power components to control the exciter
US5081365A (en) * 1990-06-06 1992-01-14 Field Bruce F Electric hybrid vehicle and method of controlling it
JP2587806B2 (ja) 1990-12-27 1997-03-05 本田技研工業株式会社 携帯用エンジン発電機
JPH05316753A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空調装置の電源回路
JP3173677B2 (ja) 1992-10-06 2001-06-04 本田技研工業株式会社 インバータ制御式発電機
JP3019682B2 (ja) * 1993-09-17 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車における発電制御方法
DE29506350U1 (de) 1995-04-12 1996-08-14 Dolmar Gmbh Schaltungsanordnung zur batterielosen Stromversorgung der elektronischen Steuerung einer durch einen Verbrennungsmotor angetriebenen Arbeitsmaschine
CN2301808Y (zh) * 1997-01-01 1998-12-23 林兆生 电源供电器
JP3536581B2 (ja) * 1997-04-16 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP3351464B2 (ja) 1998-02-13 2002-11-25 株式会社村田製作所 自励発振型スイッチング電源装置
JP3540152B2 (ja) 1998-04-17 2004-07-07 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電機
JP3498892B2 (ja) 1998-04-20 2004-02-23 株式会社ケーヒン 電源装置
JP2001069795A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Keihin Corp エンジン発電機
US6392312B1 (en) * 1999-10-26 2002-05-21 Gary Jay Morris Portable electric power generator with remote control and safety apparatus
US6707169B2 (en) 2000-07-19 2004-03-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine generator, controller, starter apparatus, and remote control system for the engine generator
JP2002101560A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Honda Motor Co Ltd 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI268654B (en) 2006-12-11
CN100418295C (zh) 2008-09-10
KR100823238B1 (ko) 2008-04-18
CN1512654A (zh) 2004-07-14
TW200507440A (en) 2005-02-16
EP1432114B1 (en) 2017-01-18
KR20040055690A (ko) 2004-06-26
US6937484B2 (en) 2005-08-30
EP1432114A1 (en) 2004-06-23
US20040120167A1 (en) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100823238B1 (ko) 인버터 제어식 발전 장치
JP2001251888A (ja) インバータ冷蔵庫の電流制限回路及びその制御方法
JP3542313B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置
JP2001103743A (ja) スイッチング電源装置
JPH05344726A (ja) スイッチング電源回路
US5563497A (en) Control device for AC generator
JP2002171750A (ja) 電源装置
JP4484006B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2771936B2 (ja) 直流電源回路
JP2004218467A (ja) エンジン駆動発電装置
JP2000354375A (ja) 電源装置、電子機器、及び電源装置の制御方法
JP3584606B2 (ja) Rccスイッチング方式電源回路
JP2008193803A (ja) スイッチング電源装置
JP3506169B2 (ja) 内燃機関用電源装置
JP3604080B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2004328948A (ja) スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ
JPH10337017A (ja) スイッチング電源装置
JPH0582280A (ja) 放電灯点灯装置
JPH043553Y2 (ja)
JP2002136121A (ja) スイッチング電源装置
JPH0510559Y2 (ja)
JP2532203Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPS6295965A (ja) 自励振式スイツチングレギユレ−タ
JPH11225472A (ja) 電源装置及びそれを含む電子機器
JP2000287446A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070418