[go: up one dir, main page]

JPH11502733A - 歯牙修復用補綴物の作製方法 - Google Patents

歯牙修復用補綴物の作製方法

Info

Publication number
JPH11502733A
JPH11502733A JP8528940A JP52894096A JPH11502733A JP H11502733 A JPH11502733 A JP H11502733A JP 8528940 A JP8528940 A JP 8528940A JP 52894096 A JP52894096 A JP 52894096A JP H11502733 A JPH11502733 A JP H11502733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working
tooth
original form
package
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8528940A
Other languages
English (en)
Inventor
アーノルド ウォールウェンド
Original Assignee
アーノルド ウォールウェンド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーノルド ウォールウェンド filed Critical アーノルド ウォールウェンド
Publication of JPH11502733A publication Critical patent/JPH11502733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • A61C5/77Methods or devices for making crowns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 前処理した歯牙の窩洞乃至前処理した歯牙残存部(4)にはめ込むための修復用インレー乃至修復用義歯冠(1)又は修復用橋義歯の作製方法は次の工程を含む。窩洞乃至歯牙残存部(4)の三次元の輪郭を測定し、インレー乃至義歯冠の予め設定した拡大率により拡大した三次元の原形を前処理した歯牙補綴物用材料から作製し、その原形を後処理し、その際の窩洞乃至歯牙残存部(4)の収縮が相当する寸法で行われるようにする。所定の拡大率により拡大され、窩洞乃至歯牙残存部(4)の三次元の輪郭に相当する作業用歯牙残存部(12)を歯牙補綴物用材料とほぼ同じ収縮率を有する一つの材料から作製する。この作業用歯牙残存部を後処理のために前記原形に入れ、後処理の間この原形を安定化する。後処理後作業用歯牙残存部を原形から分離する。歯牙補綴物用材料及び場合によっては前記作業用歯牙残存部(12)用材料として酸化物セラミック、特に酸化ジルコニウムセラミック又は酸化アルミニウムセラミック又は酸化物セラミックの合金が使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 歯牙修復用補綴物の作製方法 本発明は請求項1の上位概念に記載した作製方法に関する。 歯牙修復用の補綴物とは、修復用インレー、修復用義歯冠、及び橋義歯、各種 の構成要素、例えば橋脚(支台装置)及び各種の歯科用補助材料のことであり、 その際特に場合によっては被覆が必要な補綴物用取付け構造も考慮される。 これらの修復用インレー乃至修復用義歯冠の作製に関しては種々の方法が公知 である。歯牙の欠陥を研削してから、歯牙、歯牙の周囲及び顎の印象を採取し、 その際立体写真測定式走査装置或いはレーザ走査装置のいずれかを使用すれば計 算機の援用下で窩洞の表面を記録することができる。所要のインレー又は義歯冠 の外形は、歯牙の欠陥を研削する前に測定して格納したデータを使用して計算機 の援用下で3軸研削盤を用いて再現してから直接適当な材料のブロック、例えば セラミックブロックから切削するか、或いは未処理の歯牙の印象から得られた合 成樹脂又は石膏の模型を基にして得られる。 インレー乃至義歯冠を貴金属乃至ニッケル・クロム合金から公知の方法で作製 する場合に審美性に関する要求を満たすには、金属製義歯冠にセラミックの層を 焼き付ける方法しかないが、この方法は純作製技術的に困難であり、不良品が発 生し易い。更にいずれにせよこの場合歯の状態をX線検査により管理することが 不可能であり、これは特に過大の義歯冠の場合に欠点と見なされる。 審美性を備えた歯牙補綴物の作製の要求が増大しているので、例えば高強度の ガラスを溶融して耐火性の型に注入し焼成する方法、或いはセラミック粉末を耐 火性の模型に焼き付ける方法のような、他の材料と方法の使用が促進されるよう になった。この種の方法により、審美性に関する要求を満たすことができ、更に X線による造影性の優れたインレーや義歯冠が得られる。 しかし、セラミック半製品からフライス加工で得られるセラミック補綴物は − 特に既存の歯牙との移行を滑らかにするためにその張り出した周辺部を薄く 形成する必要があるので − 処理条件によっては折損し易い。更に研削の跡が − 精密仕上げの場合にさえも起こり得るが − 亀裂生成の原因となり、そ のため破損のおそれがある。 この対策として、米国特許第 5 106 303号には、セラミック粉末を圧縮又は予 備焼結する方法が記載してある。即ち、この予備処理した材料ブロックからイン レー用又は義歯冠用の原形を、その後の焼結時の収縮を相殺し得るように拡大し た寸法で倣いフライス加工により切削し、得られた歯牙補綴物を、前処理された 窩洞乃至前処理された歯牙残存部にはめ込む方法である。この方法によれば、材 料を所謂『なま』の状態で加工し、その後で材料を歯牙補綴物として使用するの に望ましい密度と硬さに焼結するので、加工が容易になる利点がある。 しかし、この米国特許第 5 106 303号に記載された方法には、約1500℃で行わ れる後焼結の際に、非常に薄い周辺部が変形し、乃至折れ易くなる欠点がある。 この上述の方法の問題点を解決するのが本発明の課題であり、この課題は請求 項1の特徴を実施することにより解決される。 その他の有利な又は代案となる展開が従属の請求項に記載してある。 前処理した補綴物材料から後処理のために拡大して作製した (補綴物の)原 形を、同じ拡大率で拡大した作業用歯牙残存部の上に及び/又は作業用パッケー ジの中に収め、その際作業用歯牙残存部乃至作業用パッケージ用の材料を補綴物 材料と実質的に同じ収縮率を有するように選び、後処理の際にこの原形には材料 又は処理の条件によって決まる収縮が発生するが、その際この原形を全体として 安定化して − これまで問題となった周辺部を − 上述の処理条件による損 傷から防止する。即ち、予備焼結した原形をこの種の作業用パッケージで被覆す ることにより収縮プロセスの制御が可能になる。 酸化物セラミック、例えば ZrO2又は Al2O3系のセラミックを補綴物の材料及 び好ましくは更に作業用歯牙残存部又は作業用パッケージの材料として使用すれ ば、作製された歯牙修復用補綴物は強度と密度が高く、小孔が僅かで、X線に対 して優れた造影性を示し、同時に全体の審美的印象を与えるのに望ましい着色を 選定することが可能である。 本発明の修復用補綴材料乃至作業用歯牙残存部又は作業用パッケージの材料と しては、その他の硬質材料、例えば SiC,TiN,TiC,TiB2,Si3N4又はその他の 周期表の4族、5族、6族の元素の生物学的親和性の炭化物又は窒化物、更に酸 化物セラミックの混合物乃 至多物質システム、場合によっては例えば米国特許第 5 106 303号に記載された ような種々の添加物も使用可能である。又純長石のセラミック、又は酸化物セラ ミックにガラスを溶浸させた所謂溶浸セラミックの処理にも本発明の方法は適し ている。 これらの酸化物セラミック(及び上述のその他の硬質材料)の特徴は、種々の 凝結方法 − 圧縮成形又は予備焼結 − により作製された半製品が低い密度 乃至低い強度を有し、この『なま』の段階での加工が容易な点にある。原形及び 場合によっては作業用歯牙残存部乃至作業用パッケージをこの種の圧縮半製品か らフライス加工により作製するのが、作業技術上有利である。 更に又特に橋義歯用の橋脚(支台装置)の作製にも本発明の方法が有効である 。中間焼結した橋脚を用いれば、その複雑な形状をそれぞれ固定装置(インプラ ンタート)の取付け段階の際に更に調整してから最終的に焼結することができる ので、その後で − 橋脚を挿入してから − 義歯冠や連結部を直接歯牙の欠 損部に取り付けることが可能になる。これは一方では作業の効率と処理時間の点 で、他方では審美性の要求の点で有利であり、これは特に細い支台歯の場合に重 要である。 作業用歯牙残存部乃至作業用パッケージに必要な材料を圧縮半製品から粉末又 は削り屑の形でフライスで削り出してあれば、これを作業用歯牙残存部の形に圧 縮成形するか、乃至は修復用補綴物の予備焼結した原形の周囲に − 特に設定 したブロックの形に − 詰め込めば、この材料はその後の処理、即ち必要な凝 結状態が得られるその後の焼結の際にそれぞれ多少とも点接触して並んだ状態で 焼結し、焼結後にこの材料をインレー又は義歯冠の原形から乃至最終的に焼結し た補綴物から引き出すか、又はサンドブラストで取り除くことができる。原形を 作業用歯牙残存部に取り付ける前に、或いはパッケージに収める前に、その内側 乃至外側に薄いラッカーの層、例えば Zappon-ラッカー又はセルローズラッカー の層を剥離剤として塗布しておけば、この取り出しは簡単になる。 次に本発明を図面により義歯冠用原形の作製を説明するが、これは単なる一例 に過ぎない。ここで、 図1a乃至1eは拡大した義歯冠用原形の作製、 図2は義歯冠用原形並びに作業用歯牙残存部乃至作業用パッケージ用の材料を作 製するための予備処理した圧縮半製品、 図3は作業用歯牙残存部に取り付けた義歯冠用原形と後処理後に得られる義歯冠 とを示す。 図1a乃至1eは − インレー、個々の義歯、橋義歯、即ち全く一般的に修 復用補綴物の作製の一例として − 拡大した義歯冠用原形2の作製を示す。齲 歯3の研削により齲歯は歯牙残存部4となり、これから陰型4aを採取し、これ に鋳造材料を注ぎ込む。得られた窩洞乃至歯牙の状態の模型4b(齲蝕研削後の 歯牙残存部4に相当)は義歯冠用ワックス模型又は合成樹脂模型5を形成するた めの基礎となる。このワックス模型5は次に倣いフライスシステム6 − 例え ばレーザ遠隔装置7 − により走査され(従来のパントグラフシステム又は類 似のシステムによる手動又は光学的走査も可能)そのデータを計算機9に格納し 、処理し、使用材料に応じて拡大してフライス主軸8に伝送すると、この主軸が 設定された拡 大率だけ拡大したワックス模型5の像を酸化物セラミックの圧縮半製品10から フライスで削りだす。前述のように同じようにしてワックス模型又は合成樹脂模 型作製の中間工程を省略して、原形を計算機の援用で直接模型化できる。義歯冠 用原形2の上側をフライス加工した後で、同じようにして内形を作製する。 冒頭に既に説明したように、インレーの外形、窩洞形状又は前処理した歯牙を 適当な走査装置により直接患者の口の中で測定できれば、原理的には印象採取と 模型の作製が省略できる筈である。 図2は圧縮半製品10で、例えば常温で約 2000 bar の圧力で圧縮成形した。 例えば酸化ジルコニウムセラミックの圧縮半製品10から、例えば長さが 2/10 mmの削り屑11を削り出す。上述の図1a乃至1eの方法で義歯冠用原形2を作 製する。 削り屑11の代わりに、例えば粒径が 30-500 μm の粒子材料も使用できる。 ここで、酸化ジルコニウムセラミックの場合には約 1180℃の温度で義歯冠用 原形2と削り屑11とを予備焼結する。場合によっては義歯冠用原形2と削り屑 11とを予備焼結済の圧縮半製品10から加工してもよい。 所謂『なま』の状態、即ち予備焼結していない状態のセラミックの加工、又は 同様に半焼結状態(予備焼結)の加工は、所要の歯牙補綴用原形又は補綴物を直 接最終焼結の済んだ作業用ブロックからフライス削りする従来の方法に比べて、 セラミックの加工の際に表面に微細な亀裂を生ずることがなく、当然のことなが ら高強度の材料の加工の際の工具の損耗が減少する利点がある。 図3では、削り屑11に水を加えて濃いペーストを作り − 作業用歯牙残存 部12の作製も同様 − 義歯冠用原形2の周囲に充填する。削り屑11乃至粉 末粒子に加えた水は種々の添加物を含むことができ、例えば約1%の酢酸を加え るとペーストの取扱いが容易になり、チキソトロピーを示すようになる。又例え ばアルコール類を添加すれば混合物の安定性乃至緻密性が向上する。添加物の種 類と量とは希望する又は必要とする性質に応じて設定すべきである。厚さ 10-50 μm の薄いラッカーの層を義歯冠用原形2の内側に塗布すれば、内側表面の微孔 が塞がり、又作業用歯牙残存部12との間の剥離剤となる。その後の焼結は、酸 化ジルコニウムの場合には約 1500℃の温度で行うが、その際義歯冠用原形2と 作業用歯牙残存部12とは同じ割合で収縮し、ラッカー13は完全に燃焼して義 歯冠用原形2と作業用歯牙残存部12との間に僅かの隙間が残り、従って作業用 歯牙残存部12を義歯冠用原形2から容易に外すことができ、或いは − 特に 多孔質の形態により − サンドブラストで除去できる。 図3で破線で示すように − 焼結時の収縮過程を制御保持するために − 義歯冠用原形2の外側に所定の寸法の作業用パッケージ14を設ける。その場合 義歯冠用原形2の外側にも前述のように剥離用のラッカー層を塗布する。必要に 応じてブロック状に形成した作業用パッケージを義歯冠用原形と場合によっては これに配置した作業用歯牙残存部と一緒に最終的に焼結する。焼結過程はこの種 の作業用パッケージの使用により、寸法の変化が直接収縮プロセスを制御するの で、十分の制御下で行われる。その他の例えば橋脚の ような、場合によっては隙間が殆ど又は全くない補綴物の原形は、必要があれば 作業用パッケージに収めただけで最終的に焼結できることは言うまでもない。 このようにして作製した義歯冠1乃至その取付け用構造は前処理した歯牙4( 図1)に正確に適合する。取付け用構造は必要があれば、公知のように約 700-1 200℃で長石系セラミック、ガラスセラミック又はその他のジルコニウム含有被 覆材の粉末で被覆してもよい。その際使用する被覆材は、その熱膨張係数が義歯 冠1乃至その取付け用構造の材料の熱膨張係数の範囲内又は僅かその下にあるよ うに選定すべきである。 公知の加熱圧縮方法を利用して、被覆用セラミックを加熱した可塑性に変形し 得る状態で使用すれば、効率よく審美性の特に優れた結果が得られる。更に取付 け用構造の外形に、必要ならば歯牙の好ましい色に倣って予め着色層を設けてか ら、これをワックスの中に置く。次にこの取付け用構造を耐火性の埋込み材料の 中に埋め込んで、約 800℃で加熱する。被覆材を加えてから温度を上げるが、そ の昇温は取付け用構造の変形を避けるためにその焼結温度よりも 100-300℃低い 温度までとする。ここで可塑化した被覆材が取付け用構造の上に押し付けられる 。被覆材半製品には予め溶融色素で自然の歯牙の溶融体の色に倣って白みがかっ た半透明に着色しておくのが好ましい。被覆材の圧縮の前に取付け用構造をワッ クスで被覆しておけば、作製した歯牙の機能状態を取り入れることができる。 次に義歯冠用原形2(図2)の作製の際に保持すべき拡大係数の例を前処理の 種類を変えて酸化ジルコニウムと酸化アルミニウムに 就いて記載する: できるだけ異なる材料又は合金の例として酸化ジルコニウムと酸化アルミニウ ムに就いて記載した上表から、図1に相当して酸化ジルコニウムから作製した義 歯冠用原形を酸化アルミニウム製の作業用歯牙残存部に取り付けて後処理するこ とは、その後処理の時の両者の収縮が同じ場合にのみ可能であることが判明する 。この収縮が両者の前処理によって変わることもこの表から察知できる。 冒頭に述べたように − 義歯冠用原形、作業用歯牙残存部乃至作業用パッケ ージのいずれの作製にも他の材料が使用できることは明らかで、例えば酸化ジル コニウム95 % と酸化イットリウム5 %の合金が使用可能である。 作業用歯牙残存部乃至作業用パッケージは、後処理の後でこれを義歯冠用原形 から − 必要ならばその間に剥離剤を使用して − 問題なく取り外すことが できるか、或いは熱処理後にもサンドブラストで除去できるならば、それぞれ一 体として形成してもよい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月13日 【補正内容】 請求の範囲 1.前処理した歯牙の窩洞乃至前処理した歯牙残存部(4)又は相当する固定装置 に取り付けるためのインレー、義歯冠(1)、橋義歯又は橋脚のような歯牙修復用 補綴物の作製方法であって、その際窩洞乃至歯牙残存部(4)の三次元の輪郭又は 橋脚の形状を測定し、予め設定した拡大率により拡大したインレー乃至義歯冠又 は橋脚の原形(2)を、前処理した即ち予備焼結及び/又は圧縮した歯牙補綴物用 セラミック材料から作製し、その原形(2)を後処理即ち後焼結し、その際窩洞乃 至歯牙残存部(4)又は橋脚の収縮が相当する寸法で行われ、その際所定の拡大率 により拡大され、窩洞乃至歯牙残存部(4)又は橋脚の固定用部分を受けるために 設けた開口部の三次元の輪郭に相当する作業用歯牙残存部(12)及び/又は所定の 拡大率により拡大され、それぞれの外形の拡大された三次元の輪郭に拡大された 作業用パッケージ(14)を一つの材料から作製するようにした前記歯牙修復用補綴 物の作製方法に於いて、 - 前記材料が歯牙補綴物用材料とほぼ同じ収縮率を有し、 - 前記作業用歯牙残存部(12)を前記原形(2)の後処理即ち後焼結のために前記 原形(2)に入れ及び/又は前記作業用パッケージ(14)を後処理のために前記原形( 2)の外周に、特に原形を完全に被覆するように包み、こうして後処理の間前記原 形(2)を安定化し、且つ - 前記作業用歯牙残存部(12)乃至前記作業用パッケージ(14)を後処理を実施後 前記原形(2)から分離する ことを特徴とする作製方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.前処理した歯牙の窩洞乃至前処理した歯牙残存部(4)又は相当する固定装置 に取り付けるためのインレー、義歯冠(1)、橋義歯又は橋脚のような歯牙修復用 補綴物の作製方法であって、その際窩洞乃至歯牙残存部(4)の三次元の輪郭又は 橋脚の形状を測定し、予め設定した拡大率により拡大したインレ−乃至義歯冠又 は橋脚の原形(2)を、前処理した歯牙補綴物用材料から作製し、その原形(2)を後 処理し、その際の窩洞乃至歯牙残存部(4)又は橋脚の収縮が相当する寸法で行わ れるようにした前記歯牙修復用補綴物の作製方法に於いて、 - 所定の拡大率により拡大され、窩洞乃至歯牙残存部(4)又は橋脚の固定用部 分を受けるために設けた開口部の三次元の輪郭に相当する作業用歯牙残存部(12) 及び/又は所定の拡大率により拡大され、その都度の外形の三次元の輪郭に拡大 された作業用パッケージ(14)を、歯牙補綴物用材料とほぼ同じ収縮率を有する一 つの材料から作製し、 - 前記作業用歯牙残存部(12)を後処理のために前記原形(2)に入れ及び/又は 前記作業用パッケージ(14)を後処理のために前記原形(2)の外周に、特に原形を 完全に被覆するように包み、こうして後処理の間前記原形(2)を安定化し、且つ - 前記作業用歯牙残存部(12)乃至前記作業用パッケージ(14)を後処理を実施後 前記原形(2)から分離する ことを特徴とする作製方法。 2.歯牙補綴物用材料として及び場合によっては前記作業用歯牙残存部(12)用乃 至前記作業用パッケージ(14)用材料として酸化物セラミック、特に酸化ジルコニ ウムセラミック又は酸化アルミニウムセラミックのような硬質材料又は炭化物又 は窒化物乃至酸化物セラミックの合金のような硬質材料を使用することを特徴と する請求項1の作製方法。 3.前記前処理が、前記硬質物質の『なま』の状態での圧縮及び/又は − 例 えば酸化物セラミックを使用した場合の − 予備焼結、特に 1000-1300℃の間 の温度での予備焼結を含むことを特徴とする請求項2の作製方法。 4.前記作業用歯牙残存部(12)用乃至前記作業用パッケージ(14)用の材料が圧縮 した及び/又は − 特に 1000-1300℃の間の温度で − 予備焼結した酸化物 セラミックであることを特徴とする請求項2又は3の作製方法。 5.前記作業用歯牙残存部(12)用乃至前記作業用パッケージ(14)用の圧縮した及 び/又は予備焼結した材料を粉末状又は削り屑状にすることを特徴とする請求項 4の作製方法。 6.前記作業用歯牙残存部(12)乃至前記原形(2)を前記作業用パッケージ(14)に 入れる前に、それらの内側乃至外側に一種の剥離剤(13)の薄い層を設け、その際 必要があれば前記作業用パッケージ(14)を − その中に前記原形(2)を入れた 後で − ブロック状に成形することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1 項の作製方法。 7.前記後処理が、歯牙修復補綴物に相当する焼結温度 − 酸化 ジルコニウムの場合は約1500℃ − に於ける後焼結を含むことを特徴とする請 求項2乃至6のいずれか1項の作製方法。 8.後処理を実施後前記作業用歯牙残存部(12)を前記原形(2)からサンドブラス トにより除去し、乃至は前記原形を前記作業用パッケージ(14)から取り除き、そ の後で前記原形に例えば長石系セラミック製の被覆を設け、その際特に加熱圧縮 方法を使用することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項の作製方法。
JP8528940A 1995-03-28 1996-03-28 歯牙修復用補綴物の作製方法 Pending JPH11502733A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19511396A DE19511396A1 (de) 1995-03-28 1995-03-28 Verfahren zur Herstellung eines prothetischen Zahninlays bzw. einer prothetischen Zahnkrone
DE19511396.9 1995-03-28
PCT/EP1996/001367 WO1996029951A2 (de) 1995-03-28 1996-03-28 Verfahren zur herstellung von zahnprothetischen rekonstruktionen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502733A true JPH11502733A (ja) 1999-03-09

Family

ID=7757981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528940A Pending JPH11502733A (ja) 1995-03-28 1996-03-28 歯牙修復用補綴物の作製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6106747A (ja)
EP (1) EP0817597B1 (ja)
JP (1) JPH11502733A (ja)
AT (1) ATE184178T1 (ja)
AU (1) AU5398496A (ja)
CA (1) CA2216976A1 (ja)
DE (2) DE19511396A1 (ja)
WO (1) WO1996029951A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527280A (ja) * 2001-02-14 2004-09-09 スリーエム エスペ アーゲー 歯科補綴物作成方法
JP2005537848A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 エレファント デンタル ベー.フェー. 強化型セラミック修復物
JP2006271435A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd セラミック製歯科補綴物の製造方法
JP2007534368A (ja) * 2004-01-27 2007-11-29 イボクラー ビバデント アクチエンゲゼルシャフト 無機−無機コンポジット原料及びその製造方法
WO2007144932A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Kabushiki Kaisha Shofu 顎歯模型用歯牙およびその製造方法
KR101407938B1 (ko) * 2012-04-18 2014-06-17 장영진 치아용 크라운 제조방법
KR102496189B1 (ko) * 2022-08-23 2023-02-08 주식회사 큐브세븐틴 쉘 타입 임시 크라운 자동 제조 장치, 방법 및 프로그램

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19904522C5 (de) * 1999-02-04 2013-11-14 3M Deutschland Gmbh Einfärbung von keramischem Zahnersatz mittels ionischer oder komplexhaltiger Lösungen
DE19904523B4 (de) 1999-02-04 2012-03-15 3M Espe Ag Verfahren zum dimensionstreuen Sintern von Keramik und keramisches Zahnersatzteil
NL1011659C2 (nl) * 1999-02-05 2000-08-08 Cicero Dental Systems B V Keramisch materiaal, onderbouw voor een dentale restauratie van dit keramisch materiaal en dentale restauratie.
ES2216871T3 (es) 1999-04-16 2004-11-01 KALTENBACH & VOIGT GMBH & CO. KG Procedimiento para fabricar piezas medicas, odontologicas, de tecnica dental y tecnicas de ceramica.
PT1235532E (pt) 1999-12-07 2005-09-30 Ralph Gunnar Luthardt Processo para o fabrico de uma protese dentaria ceramica
DE10005354A1 (de) * 2000-02-08 2001-08-16 Zahn Spektrum Entwicklungsgese Zahnsortiment und Verfahren zur Präparation von Zähnen
US7383198B1 (en) * 2000-07-24 2008-06-03 Align Technology, Inc. Delivery information systems and methods
US7189344B2 (en) * 2001-03-12 2007-03-13 Ivoclar Vivadent Ag Method for producing a synthetic material part
US9259508B2 (en) * 2003-03-07 2016-02-16 Louis A. Serafin, Jr. Trust Ceramic manufactures
WO2004080340A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Serafin Louis A Jr Ceramic manufactures
DE10362378C5 (de) 2003-08-07 2019-02-14 Ivoclar Vivadent Ag Verfahren zur Herstellung eines Lithiumsilicatrohlings
DE10336913C9 (de) 2003-08-07 2019-02-21 Ivoclar Vivadent Ag Verwendung eines Lithiumsilicatmaterials
DE10362377C5 (de) 2003-08-07 2018-10-25 Ivoclar Vivadent Ag Lithiumsilicatrohling und dessen Verwendung
US9220576B2 (en) 2003-08-07 2015-12-29 Ivoclar Vivadent Ag Machining of ceramic materials
US8444756B2 (en) 2003-08-07 2013-05-21 Ivoclar Vivadent Ag Lithium silicate materials
US7955159B2 (en) * 2003-08-07 2011-06-07 Ivoclar Vivadent Ag Machining of ceramic materials
SE526679C2 (sv) * 2003-11-12 2005-10-25 Nobel Biocare Ab System och anordning för framtagning av dental ersättningsutrustning samt sådan utrustning
GB0328239D0 (en) * 2003-12-05 2004-01-07 Renishaw Plc Manufacture of dental prostheses
DE102004020369A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-17 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dentalen Passkörpers
PL1688398T3 (pl) 2005-02-08 2014-10-31 Ivoclar Vivadent Ag Ceramika szklana na bazie krzemianu litu
PT1688398E (pt) 2005-02-08 2014-07-25 Ivoclar Vivadent Ag Vitrocerâmica de silicato de lítio
DE102005062192A1 (de) 2005-12-23 2007-07-05 Ivoclar Vivadent Ag Stützpaste
JP2010501450A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 ペントロン・セラミックス・インコーポレイテッド 雰囲気制御によるセラミックの着色
JP5943537B2 (ja) * 2006-08-25 2016-07-05 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングCeramTec GmbH 特に歯科医学的に適用するための着色セラミックス焼結体の製造法
DE102006052027B4 (de) * 2006-11-03 2009-06-25 Metoxit Ag Verfahren zum Bestimmen des Sinterschwunds eines vorgesinterten Körpers und Bearbeitungsmaschine zur Bearbeitung von Weißlingen
EP1939153B1 (de) * 2006-12-27 2014-08-27 DeguDent GmbH Verfahren zur Herstellung einer mehrteiligen Konstruktion sowie eine solche
EP1961719A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-27 3M Innovative Properties Company Colouring solution for dental ceramic framework and related methods
DE102007011337A1 (de) 2007-03-06 2008-09-11 Hermsdorfer Institut Für Technische Keramik E.V. Verblendkeramik für dentale Restaurationen aus yttriumstabilisiertem Zirkoniumdioxid und Verfahren zur Verblendung von dentalen Restaurationen aus yttriumstabilisiertem Zirkoniumdioxid
EP1992302A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-19 3M Innovative Properties Company Method of making a facing for a dental restoration, facing for a dental restoration, and method of making a dental restoration
ES2366233T3 (es) * 2007-06-07 2011-10-18 Nobel Biocare Services Ag Método de fabricación de un producto dental.
EP2014254B1 (en) * 2007-06-07 2018-10-31 Nobel Biocare Services AG Method and sintered product for forming a dental bridge
EP2025659A1 (en) 2007-07-23 2009-02-18 3M Innovative Properties Company Colouring solution for dental ceramic articles and related methods
EP2050417A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-22 3M Innovative Properties Company Restoration, restoration components, and methos of making a dental restoration
EP2072020A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-24 Nobel Biocare Services AG A method of producing a dental ceramic product
ES2759566T3 (es) 2008-07-21 2020-05-11 Vita Zahnfabrik H Rauter Gmbh & Co Kg Cuerpo de cerámica-silicato poroso, restauración dental y su método de producción
GB0822751D0 (en) * 2008-12-15 2009-01-21 3M Innovative Properties Co Method of making a dental restoration, and system for design and manufacturing a dental restoration
ES2386602T3 (es) * 2009-08-25 2012-08-23 Bego Medical Gmbh Dispositivo y procedimiento para la producción continua generativa
US8991211B1 (en) * 2009-11-01 2015-03-31 The Exone Company Three-dimensional printing glass articles
EP2377830B1 (de) 2010-04-16 2016-04-13 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Glaskeramik und -Glas mit Übergangsmetalloxid
US8865606B2 (en) 2010-04-16 2014-10-21 Ivoclar Vivadent Ag Process for the preparation of dental restorations
WO2011156806A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Karl Edison Hegyi Stents and method for dental restoration using same
HUE027255T2 (en) 2011-10-14 2016-10-28 Ivoclar Vivadent Ag Lithium silicate glass ceramic and lithium silicate glass containing four-valent metal oxide
US9403714B2 (en) 2011-10-14 2016-08-02 Ivoclar Vivadent Ag Lithium silicate glass ceramic and lithium silicate glass comprising a hexavalent metal oxide
CA2851403C (en) 2011-10-14 2018-04-17 Christian Ritzberger Lithium silicate glass ceramic and glass with divalent metal oxide
HUE027869T2 (en) 2011-10-14 2016-11-28 Ivoclar Vivadent Ag Lithium silicate glass ceramic and lithium silicate glass containing a monovalent metal oxide
ES2563739T3 (es) 2011-10-14 2016-03-16 Ivoclar Vivadent Ag Vitrocerámica y vidrio de silicato de litio con óxido metálico pentavalente
MX351162B (es) 2011-10-14 2017-10-04 Ivoclar Vivadent Ag Vidrio y cerámica de vidrio de silicato de litio con óxido de metal trivalente.
JP5977442B2 (ja) 2012-05-04 2016-08-24 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 二ケイ酸リチウムアパタイトガラスセラミック
MX2014013672A (es) 2012-05-11 2015-06-05 Ivoclar Vivadent Ag Blanco pre-sinterizado para propositos dentales.
CN104334509B (zh) 2012-05-11 2018-01-02 义获嘉伟瓦登特公司 用于牙科目的的预烧结坯料
EP2765119B1 (de) 2013-02-12 2021-07-28 Ivoclar Vivadent AG Rohling für dentale Zwecke
EP2792345B1 (de) 2013-04-15 2019-10-09 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Glaskeramik und -Glas mit Gehalt an Cäsiumoxid
EP2792649B1 (de) 2013-04-15 2019-11-27 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Glaskeramik und -Glas mit Gehalt an Rubidiumoxid
DE102013221011A1 (de) * 2013-10-16 2015-04-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines keramischen Formteils, Verwendung von sekundärer Oxidkeramik und Spritzgussvorrichtung zur Herstellung eines keramischen Formteils
ES2954898T3 (es) 2014-05-13 2023-11-27 Ivoclar Vivadent Ag Procedimiento para la producción de vidrios de silicato de litio y materiales vitrocerámicos de silicato de litio
EP3050856B1 (de) 2015-01-30 2019-05-29 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Diopsid-Glaskeramik
DK3127507T3 (en) 2015-08-03 2017-07-31 Amann Girrbach Ag Sintreemne
US10500786B2 (en) 2016-06-22 2019-12-10 Carbon, Inc. Dual cure resins containing microwave absorbing materials and methods of using the same
EP3593753A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-15 VITA-ZAHNFABRIK H. Rauter GmbH & Co. KG Mehrschichtiger formkörper

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634561A (en) * 1985-03-22 1987-01-06 Johnson & Johnson Dental Products Company Method for joining ceramic components in precise spatial relationship
DE3723643A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Gerd Rienks Zahnveredelung
US5192472A (en) * 1989-02-23 1993-03-09 Nobelpharma Ab Method for producing a ceramic article
US5565152A (en) * 1989-03-23 1996-10-15 Sandvik Ab Method of making artificial tooth veneer
SE469057B (sv) * 1990-09-17 1993-05-10 Nobelpharma Ab Metod att tillverka artificiella tandfasader genom pressning och sintring av keramiskt pulver.
SE464908B (sv) * 1989-03-23 1991-07-01 Nobelpharma Ab Metod foer framstaellning av artificiella tandkronor av onlaytyp eller inlaegg
DE3932541A1 (de) * 1989-09-29 1990-02-22 Rainer Hamann Inlay muffel verfahren zur herstellung keramischer inlays
DE4116553C2 (de) * 1991-05-21 1994-01-27 Michael Dr Med Gente Verfahren zum Herstellen eines vollkeramischen Zahnersatzes
SE470346B (sv) * 1992-06-23 1994-01-31 Sandvik Ab Metod för framställning av keramiska artificiella tandrestaurationer
DE4303142A1 (en) * 1993-02-04 1993-08-12 Horst Till Plastic ceramic tooth filling and facing material - involves non-toxic, tooth-coloured or transparent plastic or transparent, ground fine ceramic particles
DE4324438A1 (de) * 1993-07-21 1995-01-26 Degussa Verfahren zur Herstellung oxidkeramischer Zahnersatzstücke

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527280A (ja) * 2001-02-14 2004-09-09 スリーエム エスペ アーゲー 歯科補綴物作成方法
JP2005537848A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 エレファント デンタル ベー.フェー. 強化型セラミック修復物
JP2007534368A (ja) * 2004-01-27 2007-11-29 イボクラー ビバデント アクチエンゲゼルシャフト 無機−無機コンポジット原料及びその製造方法
US9090511B2 (en) 2004-01-27 2015-07-28 Ivoclar Vivadent Ag Inorganic-inorganic composite material and method for producing the same
JP2006271435A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd セラミック製歯科補綴物の製造方法
JP4539397B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-08 パナソニック電工株式会社 セラミック製歯科補綴物の製造方法
WO2007144932A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Kabushiki Kaisha Shofu 顎歯模型用歯牙およびその製造方法
US8425233B2 (en) 2006-06-12 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Shofu Tooth for jaw tooth model and method for producing the same
JP5308154B2 (ja) * 2006-06-12 2013-10-09 株式会社松風 顎歯模型用歯牙およびその製造方法
KR101407938B1 (ko) * 2012-04-18 2014-06-17 장영진 치아용 크라운 제조방법
KR102496189B1 (ko) * 2022-08-23 2023-02-08 주식회사 큐브세븐틴 쉘 타입 임시 크라운 자동 제조 장치, 방법 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
AU5398496A (en) 1996-10-16
DE59603006D1 (de) 1999-10-14
CA2216976A1 (en) 1996-10-03
ATE184178T1 (de) 1999-09-15
US6106747A (en) 2000-08-22
WO1996029951A3 (de) 1996-10-31
EP0817597A1 (de) 1998-01-14
WO1996029951A2 (de) 1996-10-03
EP0817597B1 (de) 1999-09-08
DE19511396A1 (de) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502733A (ja) 歯牙修復用補綴物の作製方法
JP4261055B2 (ja) 人工歯冠および/または橋義歯
US5106303A (en) Methods of making artificial tooth onlays and inlays
JP4860868B2 (ja) セラミック製の高強度歯科修復物の製造方法
US6739959B2 (en) Assembly for the manufacture of medical, dental-medical, dental-technical and technical parts from ceramics
US5217375A (en) Artificial onlay tooth crowns and inlays
EP0774933B1 (en) Method of manufacturing ceramic tooth restorations
EP2146664B1 (en) Method of making a facing for a dental restoration and facing for a dental restoration
JP3609110B2 (ja) セラミックスを基材とする歯科補綴物の製造法
US6648645B1 (en) Method for manufacturing dental restorations
US5565152A (en) Method of making artificial tooth veneer
US8721938B2 (en) Methods for making layered dental appliances
US8834752B2 (en) Systems and methods for making layered dental appliances
US9855113B2 (en) Method for teeth restoration and a teeth matrix
KR20110043604A (ko) 다공성, 실리케이트, 세라믹체, 치아 수복재 및 그의 제조를 위한 방법
Pathrabe et al. Metal free ceramics in dentistry: A review
Rathika Rai et al. RECENT ADANCES IN CERAMICS-A REVIEW