JP4261055B2 - 人工歯冠および/または橋義歯 - Google Patents
人工歯冠および/または橋義歯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4261055B2 JP4261055B2 JP2000536309A JP2000536309A JP4261055B2 JP 4261055 B2 JP4261055 B2 JP 4261055B2 JP 2000536309 A JP2000536309 A JP 2000536309A JP 2000536309 A JP2000536309 A JP 2000536309A JP 4261055 B2 JP4261055 B2 JP 4261055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blank
- manufacturing
- sintering
- density
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 4
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 claims description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 2
- 210000000697 sensory organ Anatomy 0.000 claims description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 2
- 238000002679 ablation Methods 0.000 claims 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 abstract 2
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 210000004268 dentin Anatomy 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 1
- 239000011351 dental ceramic Substances 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 239000002670 dental porcelain Substances 0.000 description 1
- 210000003074 dental pulp Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000007569 slipcasting Methods 0.000 description 1
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 210000000332 tooth crown Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/0003—Making bridge-work, inlays, implants or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/0003—Making bridge-work, inlays, implants or the like
- A61C13/0004—Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C5/00—Filling or capping teeth
- A61C5/70—Tooth crowns; Making thereof
- A61C5/77—Methods or devices for making crowns
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H20/00—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
- G16H20/40—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/0003—Making bridge-work, inlays, implants or the like
- A61C13/0022—Blanks or green, unfinished dental restoration parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/08—Artificial teeth; Making same
- A61C13/083—Porcelain or ceramic teeth
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Description
本発明は、請求項1の前提部分による少なくとも一つの予めプレパレーションした残根に適合し得る人工歯冠を製造する方法に関する。本発明はさらに、前記方法を実施するための多孔質セラミックのブランクに関する。
【0002】
合成歯冠および/または橋義歯の製造には多くの方法が知られている。原則として、歯のプレパレーションを行った後、一つまたは複数の残根、歯の環境および顎の型を作る。プラスター成形によって手作業で口の状況の陽モデルを作り、この型で専門技能を使ってワックスまたはプラスチックの骨格構造のモデルを作る。ロストワックス法、1:1ならい削りまたは研削等の既知の方法による従来技術を使用する場合、骨格構造のモデルを金属で作り、その上に陶材を焼き付けることができる。陶材を焼き付ける場合、不合格のリスクが大きいだけでなく、特に頸部境界で審美上の妥協をする必要があり、以後、歯冠を被せた歯の監視にX線診断法を使用できなくなる。他の方法で使用されるいわゆる歯科用セラミック陶材は、負荷の低い歯冠には適するが、機械特性が不十分なため、橋義歯には適さない。
【0003】
EP Bl 0389461は、形成後の窩洞に適合する人工アンレー歯冠の製造法を開示してる。この方法は、患者の口内の状況の型または陰型に基づく。アンレー歯冠をならい削りによって、生のまたは予備焼結したセラミックブランクから研削し拡大した後、稠密焼結する。EP Bl 0389461によるアンレー歯冠は、歯科適用が異なるので、歯冠および橋義歯とは原則的に異なる製品である。アンレー歯冠は歯の窩洞に適合し、幾何学的形に関しては常に凸状に形成される。歯冠は、橋義歯の場合もそうであるが、残根に適合し、帽子の形をしている。このため逃げマージンが微細で、技術的に取扱が難しい。EP B1 0389461によるならい削りの一つの重要な特徴は、走査と、走査運動の切削工具への転送との同時性である。これは、本質的に、長い間図の直線的拡大に使用されてきたパントグラフの作動法に対応している。従ってEP Bl 0389461の適用分野は、専ら例えばインレー、アンレー歯冠および陶歯のような凸形の義歯製品に限定される。
【0004】
EP A2 580565は、歯科用陶材でコーティングされたセラミックの稠密高強度骨格構造の粉末冶金的製法による人工的歯の修復を記述している。歯のプレパレーションの形は、口内または歯のモデル上に光学的または機械的に記録される。窩洞すなわち内面、および窩洞相互の局部的関係は、計算機制御フライス盤を使用して他の材料(例えばプラスチック)で作られ、拡大される。骨格構造の窩洞は、粉末冶金的方法でこの形に作られる。すなわち予めプレパレーションした拡大残根の上に粉末をプレスすることによって作られる。骨格構造の外面も圧縮成形することによって構築される。このように骨格構造の製法は、ブランクからの材料切除による製造方法とは原則的に異なる。
最後に、EP A1 0160797には、歯科技術成形物を作るためのブランクの記述がある。機械加工しようとするブランクボディーは、精密公差の断面を有し、これをアタッチメントとして形成することができる。このアタッチメントは、参照面またはストップを有し、材料切除による機械加工のためクランピングジョーにブランクを挿入するためのホルダーとして役立つ。参照面は、ブランクの特性に関する、工作機械によって走査し得るコード化された情報を含むことができる。
【0005】
発明者らは、冒頭に述べた種類の方法、すなわち自然または人工の残根に適合、粘着、および/または保持固定させるための、稠密焼結した高強度セラミックの骨格構造を有する全セラミック製歯冠および/または橋義歯の製造を可能にする方法を創るという課題に直面した。この方法は、焼結の際に収縮する材料の咬合側および窩洞側の表面を有し、線条加工の形にも完全に適合する(すなわち更なる加工を要しない)歯冠および/または橋義歯の製造を可能にする。更に、この方法を簡単かつ正確に実施することを可能にする酸化物セラミック材料のブランクを提供する。
【0006】
課題は、本発明の方法に関して、請求項1の特徴によって解決される。本発明の方法の特殊なおよび更なる展開は、従属請求項の主題である。
【0007】
残根のプレパレーションから始めて、患者の口内の状況の陰モデル、特に残根の表面、近接歯およびカウンターバイトの近似的表面を成形する鋳型を作る。この成形から通常石膏で陽モデルを製造する。状況の陽モデルの上に、該モデルに基づいて作られる骨格構造の表面と残根との間のギャップを考慮に入れてスペーサ・ラッカーを塗布する。その後、前記の患者の口内の状況の陽モデルの上にワックスまたはプラスチックで骨格構造のモデルを作ることができる。
【0008】
本発明の方法は、この既知の予備段階に従い、骨格構造モデルの外面と内面または陽モデルの表面を完全にディジタル化する。患者の口内の状況を不完全に反映する陽モデルは、3次元的内外面に関して計算機技術によって補足することが好ましい。これは、特に橋義歯の架橋要素の領域において重要である。ディジタル化および計算機による補足の結果は、骨格構造の完全な表面のディジタル記述である。ディジタル化は、機械的または光学的に行うことができる。患者の口内のプレパレーションした残根またはモデルのディジタル化の方法は、例えばUS A 4182312(機械的)およびEP B1 0054785(光学的)から知られている。既知の機械的ディジタル化の本質的に不利な点は、機械的走査装置を患者に固定する点にあり、狭い口腔内で装置をしっかり確保して取り扱うには問題がある。光学的ディジタル化装置の場合には、残根が半透明であるため、測定しようとする残根の中に光が部分的にあるいは制御できずに貫入することによって不正確になるのを阻止するため、残根に粉末をコーティングする必要がある。しかし粉末コーティングを塗布すると、同時に、残根上にほとんど不均一な深さで粉末が塗布されることにより不正確さがさらに増大する。
【0009】
本発明の方法では、骨格構造モデルはクランピングピンで締め付けられる。締め付けられた骨格構造モデルは、適切に段階的に回転される。180℃回転させることによって、骨格構造モデルの咬合側および窩洞側からアクセスできる表面の完全なディジタル化が可能になる。最適の作業位置は、あらかじめ決めておき、軸の回転によって調節する。
【0010】
骨格構造モデルの表面の寸法は、焼結収縮を補正するため全方向に直線的に拡大される。拡大係数fは、予め作られたブランクの相対密度ρR と、焼結後に得られる相対密度ρS とから、次の式(1)によって導かれる。
【0011】
【数2】
【0012】
拡大表面のデータから工作機械のための制御コマンドが生じ、これによって完全に拡大された拡大骨格構造がブランクから作られる。骨格構造モデルの拡大表面と比較して取り代をとる必要がないので、その後の焼結収縮で直接正確な最終寸法が得られる。これによって稠密焼結状態での修正が避けられる。
【0013】
一時的にディジタル化から切り離し、今や、多孔質セラミックのブランクを材料切除によって拡大骨格構造に成形することができる。このため、ブランクを例えば加工機械の2軸間に締め付けてもよい。回転可能に取り付けられたブランクは、導き出された適切な工具経路に従って機械加工される。加工は、例えば1個以上の工具によるフライス削りまたは研削による製造方法を使って機械的に、および/または例えばレーザ光線を使って光学的に行うことができる。機械加工は、例えば工具によってアクセスし得る表面を最初荒削りした後最終削りをするといった形で1段または2段以上の処理工程で行うことができる。咬合側の機械加工から窩洞側の機械加工に移る際に、一部機械加工されたブランクの位置を変える必要があるかもしれない。ブランクを保持する軸は、プログラム制御によって段階的および/または連続的に回転させることができる。合計回転数は、逆回転を含めて、半回転、全回転または数回転とすることができる。
【0014】
材料は、好ましくは幾何学的に決定されたカットを有するフライス工具を使用して、好ましくは10,000〜50,000rpmの範囲内の回転速度で、好ましくは>0.5mm、特に1〜15mmの切込み量で、好ましくは>3cm/秒、特に3.5〜10cm/秒の前進速度で、ブランクから切除される。
【0015】
陽モデルに関して拡大された骨格構造をブランク材料から作る作業は、骨格構造の末端または中央がブランクの残りの部分から分離することによって完了する。この分離点では、研磨として知られる僅かな手作業による修正が必要かもしれない。
【0016】
仕上げ加工後の拡大骨格構造は稠密焼結される。使用する材料と粉末の形態によるが、温度は通常1100〜1600℃の範囲内で変化する。従って、理論的に可能な密度の90〜100%の密度、好ましくは理論的に可能な密度の96〜100%の密度、特に理論的に可能な密度の99%を超える密度を得ることができる。焼結の間、骨格構造は線収縮し、それ以上の変形またはゆがみを伴わない。このため焼結残根をも縮小することなく焼結ベーキングできる。収縮sは、焼結前のブランクの相対密度ρR と、焼結後の達成可能な相対密度ρS とから、次の式(2)によって計算される。
【0017】
【数3】
【0018】
焼結した後、収縮したセラミック骨格構造に、従来の焼き付け方法により700〜1100℃の温度で陶材またはプラスチックのコーティングを施す。1層または2層以上の陶材またはプラスティックを塗布する。このようにして歯冠または橋義歯に個別の外観が与えられる。歯冠または橋義歯は、セメントによって、プレパレーションを行った残根に付着される。ここでは従来の接着剤およびプレパレーションの手順が用いられる。
【0019】
本発明の方法の利点は次のように要約される。
【0020】
−高品質かつ寸法の正確な稠密焼結された全セラミック歯冠および/または橋義歯を低コストで簡単かつ安全な方法で製造することができる。安全かつ簡単な製造方法にとって均質なブランクが不可欠である。
【0021】
−プレパレーションした残根に適合する個別化された歯冠および/または橋義歯は、側歯の領域では高い加重に抵抗し、さらに前歯の領域では美的要求を満たす。特に橋義歯の場合、高度な分離すなわち架橋要素の間を細い形にするのが目標であるが、少なくとも金属セラミック橋義歯に匹敵する構造が得られる。これは、審美上、衛生上、音声上の理由から歯科医が求めているものである。
【0022】
多孔質セラミックのブランクに関しては、本発明によって次のように課題が解決される。すなわち、ブランク自体、その包装、添付ラベルまたは包装リーフレットに、機械または人間の感覚器官で読みとれる識別コードを付けることができる。この識別コードは補正拡大係数fの個々の入力データを含む。
【0023】
歯冠および/または橋義歯の骨格構造を作るためのセラミックの多孔質ブランクは、いろいろな金属組成物で作ることができ、特にAl2O3、TiO2、MgO、Y2O3およびジルコニウム酸化物混合結晶Zr1− xMexO2−(4n/2) x(ここで、Meは2価、3価または4価の陽イオン(n=2、3、4および0<x<1)として酸化物の形で存在し、酸化ジルコニウムの正方相および/または立方相を安定化する金属)からなる群の少なくとも一つの金属酸化物粉末から作ることができる。ブランクの材料組成のさらなる詳細は、方法の従属請求項11乃至13に現れる。ブランクを予備熱処理することもできる。これについては、方法の従属請求項6乃至12の中で更に詳しく説明される。
【0024】
ブランク製造工程の各段階において、例えばブランクの予備熱処理の温度プロフィルおよび温度変動に許容差が適用される。
【0025】
ブランクから骨格構造を製造するための拡大係数f(式(1))は、通常上記の理由から定数ではない。ブランクを一つの同じ材料から同じ装置で同じ方法で作ったとしても、拡大係数fは一定ではない。本発明によれば、各ブランクの個々の拡大係数fが決定され、これが各ブランクと一緒に届けられるので、材料の融通性および製造の許容差が得られる。これは、好ましくは次のようにして達成される。すなわち、拡大係数fのデータは光学的、電磁的または機械的触覚により検出できるように、ブランク自体、その包装、添付ラベルまたは包装リーフレットに付けられる。
【0026】
最も簡単な方法によれば、歯冠および/または橋義歯は目で読みとることができ、骨格構造のための陽モデルの拡大設計形状を作るためこれを直接または補助プログラムによって分析することができる。
【0027】
しかし、好ましくは、本来既知の識別システムを用い、これによって拡大係数fのデータを読み、自動的に工具用の制御コマンドに変換することができる。
【0028】
設計の実施例
歯のプレパレーションに適合する橋義歯の骨格構造を正方晶系の安定化したZrO2粉末で作製する。このZrO2粉末は、5.1重量%のY2O3および微量の不純物、すなわち、合計0.05重量%未満のAl2O3、SiO2、Fe2O3およびNa2Oを含む。一次粒子の粒径はミクロン以下で、約0.3μmである。ブランクを均衡状態で約300MPaでプレスし、生の状態で外側の2mm以下の厚さの材料層を回転によって切除する。予備加工後の直径は22mm、高さは47mmである。密度の測定値は3.185g/cm3である。切削したブランクを約850℃で約120分間予備焼結する。結合剤が燃え尽きた後、予備焼結後に測定した相対密度は3.089g/cm3である。
【0029】
患者の口内の状況の型を塊状シリコンで作る。特にプレパレーション後の残根の陰型をプレパレーションの端および隣接歯の近似的表面と共に作る。石膏塊の中で成形して陽型を作る。セメントの隙間を創るため、プレパレーションした二つの残根の表面をスペーサ・ラッカーで均等にコーティングし、このようにして成形面を構成する。患者の口内の状況のこの陽型の上にワックスの骨格構造の陽モデルを作る。
【0030】
骨格構造のワックスモデルを二つの軸の間に締め付けた後、蛇のように、先ず咬合側からアクセスできる表面を、次いでワックスモデルを180°回転して窩洞側からアクセスできる表面を機械的にディジタル化する。その結果は、骨格構造の完全な表面のディジタル記述である。
【0031】
このディジタル記述は式(1)で計算した拡大係数f=1.2521を使って線状に拡大され、これから骨格構造の荒削りと最終加工に使用する加工工具を考慮に入れて加工機械用制御コマンドが作られ、その後このコマンドは加工機械に送られる。丸いフェースを有する最終ミリング工具の直径は、荒削りの場合3mm、精密加工の場合1.5mmである。2軸間に締め付けた一部加工済みのブランクを、骨格構造の表面を完成してブランクから拡大できるように180°回転する。その後骨格構造を残りのブランクから分離し、骨格構造上の分離点を研磨して平らにし、骨格構造から残りの粉末を入念に洗い落とす。
【0032】
次に、Y2O3を伴うZrO2の拡大骨格構造を約1500℃で焼結する。焼結後に測定した相対密度は6.050g/cm3であり、これは実質的に到達可能な最大密度の100%に相当する。焼結の際に20.07%収縮した骨格構造は、患者の口内の状況の陽モデルに適合でき、更なる修正を要しない。
【0033】
その後、700℃と1100℃の間の温度で陶材層を焼き付けて骨格構造を個別化し、これを燐酸塩セメントで患者の口内に接着付加する。
【0034】
従属特許請求項の主題を表わす図に示した設計例を用いて、本発明を更に詳細に説明する。これらの設計例を以下の図に示す。
【0035】
図1は、人工歯冠を有する自然残根の縦断面である。
図2は、図1のA領域の拡大詳細図である。
図3は、3部分からなる橋義歯を有する二つの残根の縦断面である。
図4は、橋義歯の骨格構造を咬合側から見た図である。
図5は、橋義歯の骨格構造を窩洞側から見た図である。
図6は、ディジタル化のため骨格構造を締め付けた状態を示す図である。
図7は、加工前のブランクを締め付けた状態を示す図である。
図8は、製造されたブランクを切り離す前の締め付け状態を示す図である。
図9は、歯冠の骨格構造モデルをディジタル化するための締め付け状態を示す図である。
【0036】
図1に示す残根10は、神経(図示しない)のための歯髄12を有する。この残根は自然の生活残根であるが、他の設計形態では、残根10が自然の失活残根、あるいはインプラント上に人工的に構成されたものであってもよい。残根10にはアンダーカットがない。
【0037】
残根10の上に、稠密焼結したセラミック材料の骨格構造14を接着する。この骨格構造14は、エナメル18の方向に微細な逃げマージン16を有し、専ら凸形の表面を有する既知のアンレー歯冠に比べて製造および線条加工が難しい。骨格構造14の外面20は凸形であり咬合側から機械加工できる。この材料加工は、ほとんど最新技術に相当する。骨格構造14の凹形の内面22は、窩洞側から機械加工される。これは、特に微細な逃げマージン16を考慮すると、極端に難しい。本発明では、この問題を全セラミック材料の使用によって解決できる。
【0038】
人工歯冠を形成するため、元の自然歯の形が再現されるまでコーティング材料24を骨格構造14に塗布する。骨格構造14は、コーティング材料20によって、すなわち陶材またはプラスチックで上塗りして個別化される。
【0039】
図2によれば、拡大された領域Aでは、明らかに、稠密焼結したセラミックの骨格構造14の両側に更なる層が形成されている。象牙質11の方向に骨格構造14を残根10に接着固定するためのセメント層26がある。コーティング材料24は比較的薄い層として示しているだけであるが、この層を本質的により厚くし、外面42の形に構成し、斯様に歯冠28を形成することができる。
【0040】
自然残根10の表面30はプレパレーションによって成形される。表面30はプレパレーションの端32まで続いており、その上に骨格構造14の微細な逃げマージン16がある。
【0041】
図3の左に描かれた残根10は、ほとんど図1の残根10に対応する。図3の右に描かれた失活残根10には、象牙質11の下部の残余があり、その上に、失活歯髄12中のピン36で固定された人工残根34が置かれている。両残根10の上にセメント層26(図2)で3部分からなる橋義歯38が接着付加されている。この橋義歯38は、二つの歯冠28および架橋要素40からなり、架橋要素40は失われた歯の物質の代替物として役立つ。高強度稠密焼結セラミックの今ひとつの3部分からなる骨格構造14は、陶材またはプラスチックのコーティング材料24による上塗りで個別化される。このコーティング材料は、元の自然歯10の外面にできるだけ対応させた外面42を有する。
【0042】
図に示さない設計形態によれば、橋義歯38は、3個以上の支持残根10および/または数個の架橋要素40を有することができる。すでに述べたように、支持残根10は、人工残根を有するインプラントであってもよい。
【0043】
図4の咬合側の図では、3部分からなる骨格構造14を凸形の外面20で示し、図5では、橋義歯のこの骨格構造14の窩洞側の図を凹形の内面22で示す。
【0044】
図6は、二つの同軸同期駆動軸44を示す。各軸は端部が細くなって締め付けピン45となる。その間に、橋義歯38(図3)の3部分からなる骨格構造モデル46が締め付けられている(咬合側から見た図で示す)。端部の締め付けピン45を有する軸44は、軸方向に移動可能であり、あらかじめ設定した角度だけ同期回転することが可能である。骨格構造モデル46の咬合側をディジタル化した後、軸44を180°回転して窩洞側もディジタル化する。
【0045】
図7は、2つの軸44の間に回転可能に締め付けられたセラミック圧粉のブランク48を示す。ブランク48上に、拡大係数fのデータを有する機械読みとり可能な情報コードC(この場合、電磁的または光学的に読みとり可能なバーコード)が直接付けれる。情報コードCは、例えば識別証明として役立つ。
【0046】
ブランク48を製造するため、粉末またはコロイドを既知のセラミック成形法で処理してグリーン・ブランクとする。セラミックのグリーン・ボディーの製法は、例えば、WO94/02429および94/24064に記載されている。製造技術上の理由から、ブランクには、円柱または立方体のような幾何学的に簡単な構造が好ましい。
【0047】
予備処理の前に、ブランク48を熱処理することができる。この熱処理は、好ましくは50〜200℃、特に90〜150℃の温度で、好ましくは2〜20時間、特に2〜6時間行われる。その直後、更にブランク48に材料切除処理を行って拡大骨格構造14を得ることができる。
【0048】
ブランク48を圧縮成形法、鋳造法またはインジェクション法によって作る場合、材料の外殻に存在する密度勾配を取り除くため、特に外層50を除去する。ブランク48の製造に使用されるそれ以外の従来の方法としては、常温均衡圧縮、一軸圧縮、スリップ鋳造、ダイカスト、インジェクションモールディング、押し出し、圧延およびDCC(ダイレクト・コアギュレーション・キャスティング)がある。
【0049】
更に加工して拡大骨格構造14を作る前に、ブランク48を予備焼結することができる。予備焼結は、好ましくは、少なくとも450℃、特に600〜1200℃の温度で0.5〜6時間行われる。
【0050】
ブランクは、実際には通常Al2O3、TiO2、MgO、Y2O3およびジルコニウム酸化物混合結晶Zr1− xMexO2−(4n/2) x(ここで、Meは2価、3価または4価の陽イオンとして酸化物の形で存在し、かつ酸化ジルコニウムの正方相および/または立方相を安定化する金属)からなる群の金属酸化物粉末で作られる。ジルコニウム酸化物混合結晶の式において、n=2、3または4であり、かつ、0<x<1である。
【0051】
特殊な設計形態では、金属酸化物粉末は、有機結合剤、好ましくはポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸(PAA)、セルロース、ポリエチレングリコールおよび/または熱可塑性プラスチックのクラスの少なくとも一つと混合される。結合剤の割合を0.1〜45容積%、好ましくは0.1〜5容積%とするのが適切である。
【0052】
図8は、加工の後、拡大骨格構造14をブランク48の残余52から切り離す前の締め付け状態を咬合側から見た図である。
【0053】
図9は、歯冠の骨格構造モデル47をディジタル化するために締め付けた状態を窩洞側から見た図である。
Claims (15)
- 予めプレパレーションされた少なくとも一つの残根(10)に適合し得る、圧縮セラミック微粉の合成義歯(28、38)の製造方法であって、モデルに基づいて患者の口内の幾何学的状態をディジタル化し、収縮を考慮に入れて、生物学的に適合した材料の全セラミック骨格構造(14)の内面(22)を計算し、これらのデータを、焼結収縮を正確に補正する拡大係数(f)によって、全方向に直線的に拡大し、これらを少なくとも一つの加工機械の制御電子機器へ送り、これから適切な工具経路を導き出し、拡大された設計形状の骨格構造(14)を稠密焼結して直接最終寸法とした後、陶材またはプラスチックのコーティング材(24)を塗布することによって個別化する、前記合成義歯(28、38)の製造方法において、患者の口内の状況の陽型の上に形成された骨格構造の陽モデル(46、47)の走査及びディジタル化に基づいて、焼結収縮を考慮に入れて、内面および外面(20、22)を有する拡大された設計形状の骨格構造(14)をブランク(48)からの材料切除によって作り、このとき、ブランク(48)から拡大された設計形状の骨格構造(14)を作るための制御コマンドが、一時的に前記ディジタル化から分断された状態で、適切な工作機械に送られ、前記陽モデル(46、47)の拡大係数(f)は、予め作られたブランクの相対密度と、焼結後に得られる相対密度とによって確定されることを特徴とする、合成義歯(28、38)の製造方法。
- 請求項1に記載された製造方法において、患者の口内の状況を反映する陽モデル(46、47)は、3次元の外面および/または内面(20、22)に関して、特に、橋義歯(38)の架橋要素(40)の領域において、前記骨格構造の完全な表面のディジタル記述を得ることを可能にするように、計算機技術によって補足されることを特徴とする、前記製造方法。
- 請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載された製造方法において、歯冠(28)および/または橋義歯(38)が微細な逃げマージン(16)を有して形成されることを特徴とする、前記製造方法。
- 請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載された製造方法において、機械加工されて拡大された骨格構造(14)を、理論的に可能な密度の90乃至100%の密度ρS、好ましくは理論的に可能な密度の96乃至100%の密度ρS、特に理論的な可能な密度の99%を超える密度ρSに焼結することを特徴とする、前記製造方法。
- 請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載された製造方法において、未焼結の、または、予備焼結された圧縮セラミック微粉のブランク(48)を使用し、予備焼結が、好ましくは、外側の材料層(50)の切除後にのみ行われることを特徴とする、前記製造方法。
- 請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載された製造方法において、ブランク(48)を機械的および/または光学的に処理し、ここで、好ましくは、先ず、荒削りを行った後、最終加工することを特徴とする、前記製造方法。
- 請求項1乃至7のうちのいずれか一項に記載された製造方法において、ブランク(48)を50乃至200℃の温度範囲で、好ましくは、90乃至150℃の温度範囲で、2乃至20時間、好ましくは、2乃至6時間、熱処理することを特徴とする、前記製造方法。
- 請求項8に記載された製造方法において、熱処理後のブランク(48)を更に材料切除処理して拡大された骨格構造(14)とすることを特徴とする、前記製造方法。
- 請求項1乃至9のうちのいずれか一項に記載された製造方法において、ブランク(48)は、少なくとも450℃の温度で、好ましくは、600乃至1200℃の温度範囲で、0.5乃至6時間、予備焼結されることを特徴とする、前記製造方法。
- 請求項1乃至10のうちのいずれか一項に記載された製造方法において、Al2O3、TiO2、MgO、Y2O3及びジルコニウム酸化物混合結晶Zr1−xMexO2−(4n/2)xからなる群の金属酸化物粉末の少なくとも一つのブランク(48)を使用し、ここで、Meは2価、3価又は4価の陽イオン(n=2、3、4、及び、0<x<1)として酸化物の形で存在し、かつ、酸化ジルコニウムの正方相および/または立方相を安定化する金属であることを特徴とする、前記製造方法。
- 請求項1乃至11のうちのいずれか一項に記載された製造方法において、金属酸化物粉末を、有機結合剤、好ましくはポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸(PAA)、セルロース、ポリエチレングリコールおよび/または熱可塑性プラスチックのクラスの少なくとも一つと共に使用することを特徴とする、前記製造方法。
- 請求項12に記載された製造方法において、結合剤の割合が0.1乃至45容積%、好ましくは0.1乃至5容積%の範囲内にあることを特徴とする、前記製造方法。
- 請求項1乃至13のうちのいずれか一項に記載された製造方法を実施するための多孔質セラミックブランク(48)において、材料を切除しようとするブランク(48)自体、その包装、添付ラベル又は包装リーフレットに、機械または人間の感覚器官で読みとれる、個々の補正拡大係数(f)の入力データを有する情報コード(C)を付けたことを特徴とする、前記多孔性セラミックブランク(48)。
- 請求項14に記載されたブランク(48)において、付けられる識別コード(C)が、光学的に、電磁的に、または、機械的触覚によって、検出し得ることを特徴とする、前記ブランク(48)。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP98810230.7 | 1998-03-17 | ||
EP98810230A EP0943295A1 (de) | 1998-03-17 | 1998-03-17 | Verfahren zur Herstellung von Zahnkronen und/oder Zahnbrücken |
EP98811131A EP0943296A1 (de) | 1998-03-17 | 1998-11-12 | Zahnkronen und/oder Zahnbrücken |
EP98811131.6 | 1998-11-12 | ||
PCT/CH1999/000115 WO1999047065A1 (de) | 1998-03-17 | 1999-03-16 | Zahnkronen und/oder zahnbrücken |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002506674A JP2002506674A (ja) | 2002-03-05 |
JP4261055B2 true JP4261055B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=26151887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000536309A Expired - Fee Related JP4261055B2 (ja) | 1998-03-17 | 1999-03-16 | 人工歯冠および/または橋義歯 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0943296A1 (ja) |
JP (1) | JP4261055B2 (ja) |
KR (1) | KR100712771B1 (ja) |
CN (1) | CN100374088C (ja) |
AT (1) | ATE250899T1 (ja) |
AU (1) | AU3244199A (ja) |
BR (1) | BR9908852A (ja) |
CA (1) | CA2322761C (ja) |
DE (1) | DE59907197D1 (ja) |
DK (1) | DK1067880T3 (ja) |
ES (1) | ES2207270T3 (ja) |
NO (1) | NO20004574L (ja) |
PT (1) | PT1067880E (ja) |
WO (1) | WO1999047065A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103143711A (zh) * | 2013-02-06 | 2013-06-12 | 李上奎 | 义齿及其制备方法 |
CN105816333A (zh) * | 2016-03-14 | 2016-08-03 | 东莞市翔通光电技术有限公司 | 一种钴铬合金义齿及其制备方法 |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6354836B1 (en) | 1998-08-20 | 2002-03-12 | Jeneric/Pentron, Inc. | Methods of producing dental restorations using CAD/CAM and manufactures thereof |
WO2001032093A1 (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-10 | Jeneric/Pentron Incorporated | Cad/cam blocks in the manufacture of dental materials |
EP1106146A1 (de) | 1999-12-02 | 2001-06-13 | Eidgenössische Technische Hochschule Zürich | Werkzeugmaschine zur Herstellung von Grundgerüsten für Zahnersatz |
PT1235532E (pt) | 1999-12-07 | 2005-09-30 | Ralph Gunnar Luthardt | Processo para o fabrico de uma protese dentaria ceramica |
JP4261182B2 (ja) | 2000-12-07 | 2009-04-30 | アイトゲネシッシェ テクニッシェ ホーホシューレ チューリッヒ ニヒトメタリッシェ ヴェルクシュトッフェ | セラミックブランク用保持装置 |
ATE296586T1 (de) * | 2000-12-12 | 2005-06-15 | Eidgenoess Tech Hochschule | Haltevorrichtung für ein zahnersatz-oder grundgerüstmodell |
DE10107451B4 (de) * | 2001-02-14 | 2004-04-15 | 3M Espe Ag | Verfahren zur Herstellung von Zahnersatz, nach dem Verfahren herstellbares Zahnersatzteil sowie vorgesinterter Rohling |
SE0101035L (sv) * | 2001-03-23 | 2002-09-24 | Decim Ab | Apparat och metod för att producera en tandrestaurering |
BR0211102B1 (pt) | 2001-07-13 | 2012-09-04 | método para a produção de uma prótese dentária. | |
DE10145104A1 (de) * | 2001-07-13 | 2003-01-30 | Degussa Dental Gmbh & Co Kg | Herstellung von Zahnersatz aus einem dreidimensional vermessenen und digitalisierten Modell |
DE10248629A1 (de) * | 2002-07-02 | 2004-01-22 | Degudent Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines dentalen Brückengerüsts sowie Positivmodell für ein solches |
DE10233314B4 (de) * | 2002-07-22 | 2007-09-06 | Sirona Dental Systems Gmbh | Vermessungseinrichtung für eine Vorlage und damit versehene Bearbeitungsmaschine |
DE10304757B4 (de) * | 2003-02-05 | 2005-07-21 | Heraeus Kulzer Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Zahnersatz |
DE10310751B3 (de) * | 2003-03-12 | 2004-07-29 | Hagen Vater | Verfahren zur Herstellung von vollkeramischen Brückengerüsten für Brücken als Zahnersatz |
CA2521241C (en) * | 2003-04-04 | 2012-01-24 | Xawex Ag | Process for producing dental prostheses |
DE10322762B4 (de) | 2003-05-19 | 2013-12-05 | Sirona Dental Systems Gmbh | Halter für einen Rohling und Verfahren zur Vermessung der Lage und Orientierung des Halters |
DE10330758B4 (de) | 2003-07-07 | 2006-07-20 | Sirona Dental Systems Gmbh | Rohling zur Herstellung zahntechnischer Formteile und Verfahren zur Herstellung des Formteils |
EP1643926B1 (de) | 2003-07-14 | 2010-02-17 | DeguDent GmbH | Verfahren zum darstellen eines zahntechnischen objektes |
US20070108645A1 (en) | 2003-11-26 | 2007-05-17 | Philip Von Schroeter | Method for producing a molded piece |
ES2295500T3 (es) | 2003-11-26 | 2008-04-16 | Degudent Gmbh | Procedimiento para la fabricacion de un pieza dentaria moldeada. |
DE10357699A1 (de) | 2003-12-09 | 2005-07-28 | Degudent Gmbh | Verfahren zur Ermittlung der Form eines Restzahnbereichs |
DE102004009126A1 (de) * | 2004-02-25 | 2005-09-22 | Bego Medical Ag | Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen von Steuerungsdatensätzen für die Herstellung von Produkten durch Freiform-Sintern bzw. -Schmelzen sowie Vorrichtung für diese Herstellung |
DE102004020369A1 (de) * | 2004-04-23 | 2005-11-17 | Sirona Dental Systems Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines dentalen Passkörpers |
US20050261795A1 (en) * | 2004-05-21 | 2005-11-24 | Eastman Kodak Company | Method of making ceramic dental restorations |
US7789601B2 (en) * | 2004-06-14 | 2010-09-07 | D4D Technologies, Llc | Mill blank mandrel |
EP1629793A1 (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-01 | Remedent NV | Dental appliances |
DE102004063417B4 (de) | 2004-12-23 | 2006-08-24 | Sirona Dental Systems Gmbh | Rohling zur Herstellung zahntechnischer Formteile und Verfahren zur Herstellung des Formteils |
DE102005016525A1 (de) | 2005-04-08 | 2006-10-19 | Degudent Gmbh | Verfahren zur dreidimensionalen Formerfassung eines Körpers |
CN101243479B (zh) * | 2005-07-20 | 2010-05-12 | 日進齿科株式会社 | 牙科实习用多层模型牙 |
ES2297586T3 (es) | 2005-08-24 | 2008-05-01 | Degudent Gmbh | Procedimiento y dispositivo para detectar la forma de un objeto de tecnica dental. |
WO2007025997A1 (de) | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Sirona Dental Systems Gmbh | Rohling für ein zahnersatzteil mit für eine bearbeitung relevanten informationen und bearbeitungsvorrichtung und verfahren für diesen |
DE102005041693B4 (de) * | 2005-09-01 | 2009-04-02 | Sirona Dental Systems Gmbh | Rohling für ein Zahnersatzteil mit für eine Bearbeitung relevanten Informationen und Bearbeitungsvorrichtung und Verfahren für diesen |
DE102006021640B3 (de) * | 2006-05-08 | 2007-10-11 | Sirona Dental Systems Gmbh | Verfahren, Rohling, Rohlingssortiment, Zahndatenbank und Rohlingsdatenbank mit vorgefertigter Teilendfläche zur Herstellung von Zahnersatzteilen |
EP1870073A1 (de) | 2006-06-23 | 2007-12-26 | Aepsilon Rechteverwaltungs GmbH | Material und Rohling für Zahnersatz |
ATE451073T1 (de) * | 2006-09-27 | 2009-12-15 | Degudent Gmbh | Verfahren zum konstruieren eines verbinders |
DE102006052027B4 (de) | 2006-11-03 | 2009-06-25 | Metoxit Ag | Verfahren zum Bestimmen des Sinterschwunds eines vorgesinterten Körpers und Bearbeitungsmaschine zur Bearbeitung von Weißlingen |
EP1939153B1 (de) * | 2006-12-27 | 2014-08-27 | DeguDent GmbH | Verfahren zur Herstellung einer mehrteiligen Konstruktion sowie eine solche |
WO2008114142A1 (en) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Noritake Dental Supply Co., Limited | Ceramic frameworks and methods of manufacture thereof |
EP2014254B1 (en) * | 2007-06-07 | 2018-10-31 | Nobel Biocare Services AG | Method and sintered product for forming a dental bridge |
DE102007034653A1 (de) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Aepsilon Rechteverwaltungs Gmbh | Verfahren zum Entwerfen eines Zahnersatzteils, Verfahren zum Bearbeiten eines entworfenen Zahnersatzteils, Zahnersatzteil und computerlesbares Medium |
EP2072020A1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-06-24 | Nobel Biocare Services AG | A method of producing a dental ceramic product |
DE102008020720A1 (de) * | 2008-04-03 | 2009-10-15 | Sirona Dental Systems Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Bearbeitung eines Rohlings mit einem individuellen Vergrößerungsfaktor und Rohling hierfür |
EP2299928A1 (de) | 2008-05-08 | 2011-03-30 | DeguDent GmbH | Verfahren zur ermittlung von 3d-daten von zumindest einem präparierten kieferbereich |
DE102008002952B4 (de) | 2008-07-18 | 2011-01-27 | Degudent Gmbh | Verfahren zum dimensionstreuen Sintern eines Formteils und Restrohling mit Formteil |
BRPI0915990B8 (pt) * | 2008-07-21 | 2021-06-22 | Vita Zahnfabrik H Rauter Gmbh & Co Kg | membro moldado feito de material de forma estabilizada e método para fabricação do mesmo |
EP2172168A1 (en) | 2008-10-01 | 2010-04-07 | 3M Innovative Properties Company | Dental appliance, process for producing a dental appliance and use thereof |
JP2010220779A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Noritake Co Ltd | 歯科用セラミック仮焼体 |
DE102009026159A1 (de) | 2009-07-13 | 2011-01-27 | Degudent Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines eine Innen- und Außenkontur aufweisenden Formteils |
US8721938B2 (en) | 2009-09-30 | 2014-05-13 | 3M Innovative Properties Company | Methods for making layered dental appliances |
WO2011041182A1 (en) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 3M Innovative Properties Company | Systems and methods for making layered dental appliances |
WO2011041193A1 (en) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 3M Innovative Properties Company | Systems and methods for making layered dental appliances from the outside in |
DE102009044461B4 (de) | 2009-11-06 | 2011-12-15 | Degudent Gmbh | Verfahren zum dimensionstreuen Sintern eines Formteils |
US8813364B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-08-26 | 3M Innovative Properties Company | Methods for making layered dental appliances |
CN102178562B (zh) * | 2010-03-16 | 2012-07-11 | 深圳市爱尔创科技有限公司 | 氧化锆陶瓷牙冠双轴自动加工设备 |
DE102010002916A1 (de) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | Sirona Dental Systems Gmbh | Rohling mit Codierung zur Herstellung zahntechnischer Formteile und Verfahren zur Identifikation eines Rohling |
DE102010028693A1 (de) | 2010-05-06 | 2011-11-10 | Sirona Dental Systems Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Zahnersatzteils und Zahnersatzteil |
AU2011244998B2 (en) | 2010-11-09 | 2016-01-14 | Degudent Gmbh | Method for the manufacture of a shaped body as well as green compact |
CN103083100B (zh) * | 2013-01-04 | 2016-01-20 | 深圳市翔通光电技术有限公司 | 一种齿科义齿加工方法及系统 |
CN103479442A (zh) * | 2013-10-23 | 2014-01-01 | 李继义 | 一种烤瓷牙基底冠、桥新的生产工艺 |
WO2016023470A1 (zh) | 2014-08-12 | 2016-02-18 | 杭州而然科技有限公司 | 牙科全瓷修复体及其制作方法 |
EP3017786A1 (de) * | 2014-11-04 | 2016-05-11 | Ivoclar Vivadent AG | Ein- oder mehrgliedrige Dentalrestauration, sowie Verfahren zu deren Herstellung |
CN104449004A (zh) * | 2014-12-16 | 2015-03-25 | 常熟市易安达电器有限公司 | 矿用压力传感器 |
US9939806B2 (en) * | 2015-03-31 | 2018-04-10 | James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. | Dental milling system |
TWI576095B (zh) * | 2015-06-09 | 2017-04-01 | 樹人醫護管理專科學校 | 組合式牙齒 |
DE102015122857A1 (de) | 2015-12-28 | 2017-06-29 | Degudent Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers sowie Formkörper |
DE102016106370A1 (de) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | Degudent Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines eingefärbten Rohlings sowie Rohling |
DE102017105044B9 (de) | 2017-03-09 | 2019-05-02 | Kulzer Gmbh | Halterung mit digitalen Korrekturfaktoren von realen vorkonfektionierten Prothesenzähnen |
WO2019087126A1 (en) * | 2017-11-06 | 2019-05-09 | 3M Innovative Properties Company | Dental crown having a highly retentive coating and methods for making the same |
CN109657362B (zh) | 2018-12-22 | 2021-06-08 | 上海杰达齿科制作有限公司 | 修复体瓷材料层的缩放方法及加工工艺 |
CN110491265A (zh) * | 2019-09-06 | 2019-11-22 | 日进教学器材(昆山)有限公司 | 开髓术牙模型 |
CN110693616A (zh) * | 2019-11-15 | 2020-01-17 | 郝立顺 | 一种基于激光快速成形sla 3d打印技术的陶瓷质牙冠制备方法 |
CN111978083A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-11-24 | 厦门厦瑞博科技有限公司 | 一种ZrO2陶瓷牙冠的制备方法 |
EP4197486B1 (de) | 2022-04-27 | 2024-04-24 | DeguDent GmbH | Rohling sowie verfahren zur herstellung eines solchen |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4182312A (en) | 1977-05-20 | 1980-01-08 | Mushabac David R | Dental probe |
EP0054785B1 (de) | 1980-12-24 | 1985-07-03 | Werner H. Dr.med.dent. Mörmann | Verfahren zur Herstellung medizinischer und zahntechnischer alloplastischer, endo- und exoprothetischer Passkörper |
CH665551A5 (de) * | 1984-03-06 | 1988-05-31 | Werner Hans Dr Med De Moermann | Rohling zur herstellung zahntechnischer formteile. |
SE464908B (sv) | 1989-03-23 | 1991-07-01 | Nobelpharma Ab | Metod foer framstaellning av artificiella tandkronor av onlaytyp eller inlaegg |
US5452219A (en) * | 1990-06-11 | 1995-09-19 | Dentsply Research & Development Corp. | Method of making a tooth mold |
SE470346B (sv) | 1992-06-23 | 1994-01-31 | Sandvik Ab | Metod för framställning av keramiska artificiella tandrestaurationer |
ES2088677T3 (es) | 1992-07-28 | 1996-08-16 | Ludwig J Gauckler | Procedimiento para la fabricacion de cuerpos ceramicos en bruto. |
CH685493A5 (de) | 1993-04-08 | 1995-07-31 | Thomas Graule Prof Dr Ludwig G | Verfahren zur Herstellung keramischer Grünkörper durch Doppelschicht-Kompression. |
-
1998
- 1998-11-12 EP EP98811131A patent/EP0943296A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-03-16 WO PCT/CH1999/000115 patent/WO1999047065A1/de not_active Application Discontinuation
- 1999-03-16 BR BR9908852-5A patent/BR9908852A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-03-16 DE DE59907197T patent/DE59907197D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-16 DK DK99939826T patent/DK1067880T3/da active
- 1999-03-16 AU AU32441/99A patent/AU3244199A/en not_active Abandoned
- 1999-03-16 EP EP99939826A patent/EP1067880B1/de not_active Revoked
- 1999-03-16 CA CA002322761A patent/CA2322761C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-16 ES ES99939826T patent/ES2207270T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-16 JP JP2000536309A patent/JP4261055B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-16 PT PT99939826T patent/PT1067880E/pt unknown
- 1999-03-16 AT AT99939826T patent/ATE250899T1/de active
- 1999-03-16 KR KR1020007010176A patent/KR100712771B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-16 CN CNB998040703A patent/CN100374088C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-13 NO NO20004574A patent/NO20004574L/no not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103143711A (zh) * | 2013-02-06 | 2013-06-12 | 李上奎 | 义齿及其制备方法 |
CN103143711B (zh) * | 2013-02-06 | 2015-08-12 | 江西岳龙科技有限公司 | 义齿及其制备方法 |
CN105816333A (zh) * | 2016-03-14 | 2016-08-03 | 东莞市翔通光电技术有限公司 | 一种钴铬合金义齿及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO20004574D0 (no) | 2000-09-13 |
KR100712771B1 (ko) | 2007-05-16 |
AU3244199A (en) | 1999-10-11 |
CN100374088C (zh) | 2008-03-12 |
DE59907197D1 (de) | 2003-11-06 |
NO20004574L (no) | 2000-09-13 |
ES2207270T3 (es) | 2004-05-16 |
EP1067880A1 (de) | 2001-01-17 |
EP1067880B1 (de) | 2003-10-01 |
CA2322761A1 (en) | 1999-09-23 |
EP0943296A1 (de) | 1999-09-22 |
CA2322761C (en) | 2007-10-23 |
BR9908852A (pt) | 2000-11-21 |
WO1999047065A1 (de) | 1999-09-23 |
ATE250899T1 (de) | 2003-10-15 |
KR20010096477A (ko) | 2001-11-07 |
PT1067880E (pt) | 2004-02-27 |
DK1067880T3 (da) | 2004-02-09 |
CN1293552A (zh) | 2001-05-02 |
JP2002506674A (ja) | 2002-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4261055B2 (ja) | 人工歯冠および/または橋義歯 | |
US10543066B2 (en) | Method and system for fabricating a dental coping, and a coping fabricated thereby | |
US7162321B2 (en) | Method for producing a high-strength ceramic dental prosthesis | |
US6739959B2 (en) | Assembly for the manufacture of medical, dental-medical, dental-technical and technical parts from ceramics | |
JP3609110B2 (ja) | セラミックスを基材とする歯科補綴物の製造法 | |
JPH11502733A (ja) | 歯牙修復用補綴物の作製方法 | |
US8721938B2 (en) | Methods for making layered dental appliances | |
US20050261795A1 (en) | Method of making ceramic dental restorations | |
US8834752B2 (en) | Systems and methods for making layered dental appliances | |
US20120175801A1 (en) | Systems and methods for making layered dental appliances from the outside in | |
WO2017193981A1 (zh) | 一种口腔修复体cad/金属3d自动化加工方法 | |
US20130180110A1 (en) | Methods for making layered dental appliances | |
EP2616001B1 (en) | A method of making a dental restoration | |
US9855113B2 (en) | Method for teeth restoration and a teeth matrix | |
MXPA00009093A (en) | Dental crowns and/or dental bridges | |
Mohamed et al. | Experimental Study to Evaluate the Internal Fit between Computer Aided Designing/Computer Aided Manufactured (CAD-CAM) Zirconia Coping and Pressable Ceramic Coping | |
Rathika Rai et al. | RECENT ADANCES IN CERAMICS-A REVIEW | |
EP0943295A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Zahnkronen und/oder Zahnbrücken | |
Wnek et al. | Ceramics in Dentistry/Nicolas M. Jedynakiewicz |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040423 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080131 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080428 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080508 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080521 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080528 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080624 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |