[go: up one dir, main page]

JPH11501909A - フルオロカーボンアニオンを有するエネルギー活性塩 - Google Patents

フルオロカーボンアニオンを有するエネルギー活性塩

Info

Publication number
JPH11501909A
JPH11501909A JP8526859A JP52685996A JPH11501909A JP H11501909 A JPH11501909 A JP H11501909A JP 8526859 A JP8526859 A JP 8526859A JP 52685996 A JP52685996 A JP 52685996A JP H11501909 A JPH11501909 A JP H11501909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
cation
anions
anion
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8526859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985020B2 (ja
Inventor
ラマンナ,ウィリアム,エム.
パラツォート,マイケル,シー.
マハニー,ウェイン,エス.
クロップ,マイケル,エー.
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH11501909A publication Critical patent/JPH11501909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985020B2 publication Critical patent/JP3985020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/02Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C317/04Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 トリス-(高フッ素化アルキルスルホニル)メチド、トリス-(フッ素化アリールスルホニル)メチド、ビス-(高フッ素化アルキル)スルホニルイミド、ビス-(フッ素化アリール)スルホニルイミド、混合アリール-およびアルキルスルホニルイミドおよびメチド、ならびにそれらの任意の組合せから成るアニオンを含むエネルギー感応性(例えば、熱、放射線、または光感応性)開始剤塩、硬化剤塩、および/または触媒塩は、有機溶剤に対する改良された溶解性を示し、こうした開始剤塩、硬化剤塩、および/または触媒塩を用いて塗料および接着剤を調製すると最小の腐食性を呈し、エネルギーによる活性化に伴い反応性の強い開始剤、硬化剤、および/または触媒を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】 フルオロカーボンアニオンを有するエネルギー活性塩 発明の分野 本発明は、有機溶剤および単量体への溶解性の改良、加水分解安定性の改良、 触媒活性の増大などの性質の改良がなされたエネルギー活性塩、例えば、熱もし くは放射線により活性化される開始剤塩、硬化剤塩、または触媒塩などに関する 。 発明の背景 有機カチオン、無機カチオン、または有機金属カチオン、および非求核性対ア ニオンを含有する塩は、カチオン付加重合用の光化学的活性開始剤として、また は段階成長(もしくは縮合)重合、機能性ポリマーの解重合や脱ブロック化(un blocking)のための同じように活性な潜伏性のブレンステッド酸触媒もしくはル イス酸触媒として利用できることが分かっている。一般に市販されている光開始 剤塩としては、ジアリールヨードニウム塩やトリアリールスルホニウム塩、およ びPF6 -アニオンやSbF6 -アニオンの(シクロペンタジエニル)(アレーン)鉄+塩 などのオニウム塩および有機金属塩が挙げられる。こうした塩は更に、光によっ て遊離基付加重合を開始させることができる場合もあり、カチオン活性および遊 離基重合性単量体の混合物を併発重合または逐次重合する「二重硬化」用途に有 用である。同様に、特定のクラスのこれらの塩は、カチオン重合用、段階成長重 合用、および遊離基重合用の熱活性硬化剤であることが公知である。 多くの商業用途に対して、重合性単量体は多官能性(すなわち、 1分子あたり2つ以上の重合性基を含む)であり、例えば、ビスフェノールAのジ グリシジルエーテル(DGEBA)などのエポキシドや1,4-シクロヘキサンジメタノ ールジビニルエーテル(CHVE)などのビニルエーテルが挙げられる。ポリイソシ アネートとポリアルコール(ポリオール)またはポリエポキシドとポリアルコー ルなどの多官能性単量体の混合物は、段階成長機構を介して酸触媒により重縮合 させることが可能である。この他にこの説明に含まれるものとしては、多反応性 単量体、すなわち、2つ以上のクラスの反応性基を含有する単量体、例えば、ア クリレート官能基およびイソシアネート官能基の両方を含有する単量体が挙げら れる。 荷電イオン(すなわち塩)を含有する化合物および材料は、多くの有機溶剤に 対して溶解性が低くなる傾向がある。多くの有用なタイプの組成物は有機系、す なわち有機ポリマー系または有機単量体系に基づいたものであるため、有機系に 対する溶解性が低下すると、多くのイオン性材料の利用分野が制限される。有機 系に対する溶解性が増大することによって恩恵が得られるイオン性材料の中に、 重合開始剤(特に、ヨードニウム、スルホニウム、ジアゾニウム、ホスホニウム 、および有機金属錯体カチオンを基剤とする開始剤)がある。 カチオン開始剤のカチオン部分の合成法の改良によって、有機系に対する溶解 性の改良がなされた。しかしながら、溶解性置換基を導入することが困難であり 、かつコストがかかるため、こうした材料の商業用途が制限されてきた。この他 に、反応性希釈剤または固体分散剤もまた開示されている。 多くの用途において、光開始重合は不可能、非実用的、または不適当である。 例えば、密閉雰囲気中(すなわち、金型中またはラミネート製品中)で重合反応 を行うか、または重合性組成物に不透明 顔料が含まれる多くの場合、熱活性開始剤が好ましい。公知のオニウム塩または 有機金属塩などの熱活性開始剤は、特定の用途にもよるが、室温またはそれ以上 の温度で重合を開始させることができる。その他の添加剤、例えば、酸化剤、還 元剤、金属塩、アルコール、有機酸、または無水物、ならびにそれらの組合せも 、カチオン重合が起こる温度を制御するためにしばしば添加される。 公知のオニウム塩または有機金属塩の他に、フルオロアルカンスルホン酸やビ ス(フルオロアルキルスルホニル)メタンのアンモニウム塩や金属塩が、ビニル エーテルやエポキシのカチオン付加重合用の熱開始剤として、またはアルコール ‐エポキシ段階成長重合用の触媒として使用されてきた。 錯塩中の対アニオンの性質は、カチオン付加重合の速度および程度に影響を及 ぼすことがある。例えば、J.V.Crivello,and R.Narayan,Chem.Mater.,4, 692,(1992)には、通常使用される非求核性アニオンの反応性の順序はSbF6 - > A sF6 - > PF6 - > BF4 -であると報告されている。アニオンが反応性に及ぼす影響は 、三つの主要因、すなわち、(1)発生するプロトン酸またはルイス酸の酸性度 、(2)成長カチオン鎖中のイオン対の分離度、および(3)フッ化物引抜および それに続く連鎖停止反応に対するアニオンの感受性に起因すると考えられている 。 ビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)メチド(例えば、米国特許第4,039, 521号、同第4,049,861号、同第4,069,368号、同第4,100,134号、同第4,115,295 号、および同第5,136,097号)およびビス(ペルフルオロアルキルスルホニル) イミド(例えば、米国特許第4,031,036号、同4,387,222号、同4,247,674号、同4 ,429,093号、)は、触媒用および開始剤用のアニオンとして使用されてきた。こ うしたアニオンの利用およびこれらの合成に対する改良については文 献に記載されている。例えば、米国特許第3,704,311号、同3,758,531号、同3,75 8,591号、同3,758,952号、および同3,758,953号、ならびにJ.N.Meussdorffer, et al,Chem.Ztg.,1972,38,p.582を参照されたい。 ベンゼンジアゾニウムカチオンのトリス−(ペルフルオロメチルスルホニル) −メチド塩の熱分解の化学に関する研究報告が、Y.L.Yagupolskii,et al.,J. Org.Chem.U.S.S.R.(Engl.Transl.),1990,26,584-5およびS.Z.Zhu,et al .,Inorg.Chem.,1993,32,pp.223-226の両方に記載されている。この他に、 Zhuは、ベンゼンジアゾニウムカチオンのビス(ペルフルオロメチルスルホニル )イミド塩の熱分解の化学を研究したが、これらの塩の触媒活性については記載 がない。 米国特許第4,049,861号には、エポキシ樹脂およびシラン樹脂を硬化させる際 に、特定のクラスの触媒、例えば、高フッ素化アルキルスルホニルメタンなどを 使用することが開示されている。1つのトリス−ペルフルオロアルキルスルホニ ルメタンが第8欄、第38行に示されているが、このクラスは第7欄の一般式に含ま れる。同様に、米国特許第4,115,295号には、第7欄、第11行に1つのトリス(ペ ルフルオロアルキルスルホニル)メタンが記載されている。 米国特許第4,920,182号および同第4,957,946号には、例えば、フルオロアルキ ルスルホン酸(フルオロアルキルスルホネート)のアレーン−鉄塩を含有するエ ネルギー重合性組成物が記載されている。米国特許第5,089,536号には、開始剤 として有機金属塩を含有するエネルギー重合性組成物が記載されている。該特許 明細書に開示されている有機金属カチオン用の好適な対イオンとして、多数のア ニオンが開示されている。 同一譲渡人(co-assigned)のPCT特許出願第95/03338号には、例 えば、テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートなどのアリ ールボレートアニオンを含有する有機金属開始剤塩が記載されている。これらの 非求核性アニオンは、カチオン付加重合に対する反応性を増大させるとともに、 有機媒質に対する溶解性を向上させる。しかしながら、こうしたアニオンの合成 のコスト効率はよくない傾向を示す。 エレクトロニクス分野で有用な導電性接着剤は公知である。こうした接着剤は 、2つのコンポーネントが互いに極めて近接して存在することもしばしばある複 数の独立した電気的接続を可能にするが、通常、「異方導電性接着剤」または「 Z-軸接着剤」と呼ばれている。このタイプの材料の典型的な用途は、フレキシブ ルプリント回路とフラットパネルディスプレイとの間の接続を行うことである。 米国特許第5,362,421号には異方導電性接着剤が記載されているが、この接着剤 中の熱開始剤には、有機金属カチオン、ならびにテトラフルオロボレート、ヘキ サフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヒドロキシペンタフル オロアンチモネート、トリフルオロメタンスルホネート、およびヘキサフルオロ アンチモネートから選ばれるアニオンが含まれている。 発明の概要 活性カチオン種と、(a)2つの高フッ素化アルキルスルホニル基、フッ素化ア リールスルホニル基、もしくはペルフルオロアルキルスルホニル基、およびそれ らの組合せを有するイミドアニオン、または(b)3つの高フッ素化アルキルスル ホニル基、フッ素化アリールスルホニル基、もしくはペルフルオロアルキルスル ホニル基、およびそれらの組合せを有するメチドアニオンとを含んでなるエネル ギー活性塩は、有機媒質に対する改良された溶解性および/または非 常に強い触媒活性を呈する。これらのアニオンは、安定で、非求核性であり、し かも低下したレドックス反応性を示す。これらのアニオンは容易に加水分解して 腐食性のフッ化物イオンを放出することはなく、しかも砒素およびアンチモンな どの毒性の強い元素は含まれていない。 簡単に言えば、本発明の1態様において、エネルギー活性塩が提供されるが、 該エネルギー活性塩は、(1)(a)有機金属カチオン〔但し、該有機金属カチオ ンは、(i)アレーンまたはシクロペンタジエニル配位子を基材とする置換また は無置換芳香族化合物、および(ii)遷移金属原子を含む〕、(b)I-、P-、C- 、およびS-中心有機オニウムカチオン、または(c)それらの混合物、のうちの 少なくとも1つを含むカチオンと、(2)該カチオンの電荷を中和するのに十分な 数のアニオン〔但し、該アニオンは、トリス-(高フッ素化アルキルスルホニル) メチド、トリス-(フッ素化アリールスルホニル)メチド、ビス-(高フッ素化アル キルスルホニル)イミド、ビス-(フッ素化アリールスルホニル)イミド、混合アリ ール-およびアルキルスルホニルイミドならびにメチド、更にそれらの任意の組 合せを含む〕とを含み、更に、該塩はジアゾニウム塩、アンモニウム塩、または 単純金属塩ではない。 本発明は、(1)カチオン付加重合性単量体、エチレン性不飽和遊離基重合性 単量体、酸触媒段階成長重合によって重合可能な多官能性または多反応性単量体 、これらの重合機構の任意の組合せによって重合可能な多官能性または多反応性 単量体、およびこれらの組合せのうちの少なくとも1つと、(2)エネルギー活性 塩〔但し、該活性塩のカチオンは、エネルギーにより活性化されたときに開始剤 、硬化剤、または触媒の性質を呈し、しかも該エネルギー活性塩は、一般に2つ の高フッ素化アルキルスルホニル基、フッ素化アリール スルホニル基、もしくはペルフルオロアルキルスルホニル基、またはそれらの組 合せを有するイミドアニオン、あるいは一般に3つの高フッ素化アルキルスルホ ニル基、フッ素化アリールスルホニル基、もしくはペルフルオロアルキルスルホ ニル基、またはそれらの組合せを有するメチドアニオンを含む〕とを含む重合性 組成物を提供する。 本発明のもう1つ態様において、複数の導電性粒子および任意に熱可塑性樹脂 と共に、先に規定した硬化性組成物を含み、しかも該単量体がエポキシ樹脂であ る導電性接着剤組成物が提供される。 本発明に係る特に有用な導電性接着剤組成物は、 (a)少なくとも1つのカチオン硬化性エポキシ単量体と、 (b)任意に、アミン、アミド、ニトリル、硫黄、もしくは3価リン官能基など の求核性基、またはカルボン酸もしくはスルホン酸などの金属錯体形成基を本質 的に含まない少なくとも1つの熱可塑性オリゴマーもしくはポリマー樹脂と、 (c)任意に、ヒドロキシル官能性材料と、 (d)(1)(a)(i)ベンゼンまたはシクロペンタジエニル配位子を基材とす る置換または無置換芳香族化合物、および(ii)遷移金属原子から成る有機金属 カチオンと、b)該カチオンの電荷を中和するのに十分な数のアニオン〔但し、 該アニオンは本発明のメチドまたはイミドアニオンである〕とを含む少なくとも 1つの有機金属カチオンの塩と、 (2)任意に、少なくとも1つの安定剤と、 (3)任意に、少なくとも1つの硬化速度向上剤と、 を含むエネルギー活性開始剤と、 (e)複数の導電性粒子と、 (f)任意に、少なくとも1つのシランカップリング剤と、 (g)任意に、補助剤と、 を含んでなる組成物である。 更なる態様において、本発明は、メチドを高収率(66+/-6%)で生成する新規 でしかも顕著に改良された、(CF3SO2)3C-アニオンの直接合成法を提供する。こ の改良された方法の基本的要素としては、(1)トリブチルアミンを用いた洗浄 を介して得られる本質的にHFを含まないCF3SO2Fを使用すること、(2)試薬およ び反応器から本質的にすべての痕跡量の水を除去すること、(3)化学量論的に 過剰のCF3SO2Fをメチルグリニャール溶液にゆっくりと計量添加すること、およ び(4)中間体テトラメチルアンモニウムメチド塩の再結晶を含む比較的低コス トでしかも効率的な精製方法が挙げられる。 もう1つの態様において、上述した熱硬化性の導電性接着剤組成物を供給し、 十分な熱エネルギーを加えて該組成物を硬化させることによって、導電性接着剤 相互接続を行う方法が提供される。 更にもう1つの態様において、本発明は、少なくとも1つの面上に本発明の導電 性接着剤組成物層を有する製品を提供する。本発明はまた、 (a)支持体を提供する工程と、 (b)上述したカチオン硬化性の導電性接着剤で該支持体の少なくとも1つの面 を被覆する工程と、 (c)十分なエネルギーを供給して該組成物を硬化させる工程と、 を含む、該製品の製造方法を提供する。 好ましくは、本発明のカチオン硬化性導電性接着剤は、異方導電性接着剤であ るが、この異方導電性接着剤とは、向かい合った電極間または回路トレース間で は該接着剤組成物は導電性を呈するが、隣接する電極間または回路トレース間で は横方向に電気的絶縁を保持することを意味する。 好ましい実施態様の説明 本発明は、熱的または光化学的反応性カチオン部分と非求核性アニオンとを含 む触媒塩および開始剤塩を提供する。アニオンがトリス-(フッ素化アルキル-ま たはアリール-スルホニル)メチドアニオン、ビス-(フッ素化アルキル-またはア リール-スルホニル)イミドアニオン、およびそれらの組合せ(混合アルキル-お よびアリール-スルホニルを含む)であるエネルギー活性塩は、有機系に対する 改良された溶解性を呈し、および/またはエネルギーで活性化されると反応性の 高い開始剤、硬化剤、もしくは触媒を発生し、および/または使用後に低い腐蝕 活性を呈する。本発明の塩は更に、砒素およびアンチモンなどの毒性元素の塩を 使用せず、しかも製造費用が比較的安価である。 特定のエネルギー活性塩の開始剤、硬化剤、および/または触媒としての活性 、ならびに有機化合物(特に、エネルギー硬化性単量体などの極性の低い化合物 )に対する該活性塩の溶解性は、該活性塩のカチオン基と関連する特定のクラス の対アニオンを使用して熱活性または光活性触媒発生材料を生成することによっ て改良することができる。本発明の化合物は、「エネルギー活性」であるとみな すことができ、これには、光活性、熱活性、電子ビーム活性、および誘導、活性 化、または活性種放出を行う他の電磁放射線活性などの多くの異なる形態のエネ ルギー活性が含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明の触媒発生 材料は、有機媒質、特に、エネルギー硬化性単量体などの極性の低い媒質、また はケトン(例えば、メチルエチルケトン)、エーテル、塩化メチレンなどの非極 性有機溶剤に対する溶解性を改良できる。 触媒および光開始剤業界で認知されている広範なクラスのカチオ ン光活性基を、本発明を実施する際に使用することができる。光活性カチオン核 、光活性カチオン部分、および光活性カチオン有機化合物は、米国特許第4,250, 311号、同第3,708,296号、同第4,069,055号、同第4,216,288号、同第5,084,586 号、同第5,124,417号、同第4,985,340号、および同第5,089,536号に例示されて いるように技術上認知されたクラスの材料である。 本発明の触媒および開始剤のカチオン部分として有用なカチオンとしては、以 下のものが挙げられる: (1)有機オニウムカチオン。例えば、米国特許第4,250,311号、同第3,708,29 6号、同第4,069,055号、同第4,216,288号、同第5,084,586号、および同第5,124, 417号に記載のもので、具体的には脂肪族または芳香族の第IVA族〜第VIIA族(CA S表記)中心オニウム塩、好ましくはI-、S-、P-、およびC-中心オニウム塩(例 えば、スルホキソニウム、ジアリールヨードニウム、トリアリールスルホニウム 、カルボニウム、およびホスホニウムから選ばれるもの)、最も好ましくはI-お よびS-中心オニウム塩(スルホキソニウム、ジアリールヨードニウム、およびト リアリールスルホニウムから選ばれるもの)が挙げられる。但し、「アリール」 は、無置換芳香族部分、または独立に選ばれる4個までの置換基を有する置換芳 香族部分を意味する。アリール環の置換基は、好ましくは30個未満の炭素原子、 およびN、S、過酸化物以外のO、P、As、Si、Sn、B、Ge、Te、Seから選ばれる10 個までのヘテロ原子を含有する。例えば、メチル、エチル、ブチル、ドデシル、 テトラコサニル、ベンジル、アリル、ベンジリデン、エテニル、およびエチニル などのヒドロカルビル基;メトキシ、ブトキシ、およびフェノキシなどのヒドロ カルビルオキシ基;メチルメルカプトおよびフェニルメルカプトなどのヒドロカ ルビルメルカプト基;メトキシカルボニルおよびフェノキシカルボニルな どのヒドロカルビルオキシカルボニル基;ホルミル、アセチル、およびベンゾイ ルなどのヒドロカルビルカルボニル基;アセトキシおよびシクロヘキサンカルボ ニルオキシなどのヒドロカルビルカルボニルオキシ基;アセトアミドおよびベン ズアミドなどのヒドロカルビルカルボンアミド基;アゾ;ボリル;クロロ、ブロ モ、ヨード、およびフルオロなどのハロ基;ヒドロキシ;オキソ;ジフェニルア ルシノ;ジフェニルスチビノ;トリメチルゲルマノ;トリメチルシロキシ;なら びにシクロペンタジエニル、フェニル、トリル、ナフチル、およびインデニルな どの芳香族基が挙げられる。スルホニウム塩に関しては、置換基に更にジアルキ ルまたはジアリールスルホニウムカチオンを置換させることが可能である。この 例としては、1,4-フェニレンビス(ジフェニルスルホニウム)が挙げられる。 (2)金属水素化物、または米国特許第4,985,340号に記載の化合物より選ばれ る金属アルキル官能基を実質的に含まない有機金属錯体カチオンで、式: [(L1)(L2)M]+q (1) を有するもの。式中、 Mは、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Pd、Pt、およびNi;好ま しくはCr、Mo、W、Mn、Fe、Ru、Co、Pd、およびNi;最も好ましくはMnおよびFe から成る群より選ばれる金属であり、 L1は、置換および無置換のシクロペンタジエニル、シクロヘキサジエニル、お よびシクロヘプタトリエニル、シクロヘプタトリエン、シクロオクタテトラエン 、複素環式化合物および芳香族化合物(置換または無置換アレーン化合物から選 ばれる)および2個〜4個の縮合環を有する化合物、ならびにポリマーの構成単位 〔例えば、ポリスチレン、ポリ(スチレン-co-ブタジエン)、ポリ(スチレン-co- メチルメタクリレート)、ポリ(α-メチルスチレン)などのフェニル基 ;ポリ(ビニルシクロペンタジエン)のシクロペンタジエン基;ポリ(ビニルピ リジン)のピリジン基など〕から成る群より選ばれる同一または異なる配位子で あってもよい1個または2個の環式多不飽和配位子を表し、かつ各配位子はMの原 子価殻に3個〜8個の電子を供与することができ; L2は存在しないか、または 酸化炭素、ケトン、オレフィン、エーテル、ニト ロソニウム、ホスフィン、ホスフィット、ならびに砒素およびアンチモンの関連 誘導体、オルガノニトリル、アミン、アルキン、イソニトリル、二窒素から成る 群より選ばれる同一または異なる配位子であってもよい偶数個の電子を供与する 1個〜3個の非アニオン配位子を表すが、Mに供与される全電荷は該錯体に対して 正味の残留正電荷qを生成することを条件とし; qは1または2の値を有する整数で、該錯体カチオンの残留電荷を表す。 有機金属塩は当該技術分野で公知であり、例えば、EPO第094,914号ならびに米 国特許第5,089,536号、同第4,868,288号、および同第5,073,476号に記載されて いるように調製することができる。本発明に有用な有機金属カチオンは、一般に 、オレフィンやアセチレンのチーグラー‐ナッタまたは配位型重合を触媒するの に有用でない。なぜなら、こうした重合では、本発明に有用な触媒塩または開始 剤塩中に存在しない金属水素化物または金属-アルキル官能基が必要となるから である。更に、本発明の有用な有機金属開始剤は、オレフィンおよびアセチレン 重合用のチーグラー‐ナッタまたは配位触媒に通常使用される金属水素化物また は金属アルキル助触媒を必要としない。チーグラー‐ナッタ触媒とは対照的に、 本発明の有機金属開始剤は、通常レベルの大気中酸素および水を含有する外界条 件下で、一般に安定かつ活性である。 本発明の触媒および開始剤のアニオン部分として有用なアニオンは、一般に、 フッ素化(高フッ素化および過フッ素化を含む)トリスアルキル-またはアリー ルスルホニルメチドおよび対応するビスアルキル-またはアリールスルホニルイ ミドに分類できる。これらはそれぞれ式2aおよび式2bで表されるが、簡潔にする ために、これ以降ではそれぞれ「メチド」アニオンおよび「イミド」アニオンと 記す。 (RfSO2)3C- (RfSO2)2N- (2a) (2b) 式中、各Rfは高フッ素化もしくは過フッ素化アルキル基またはフッ素化アリール 基から成る群より独立に選ばれる。任意の2つのRf基の組合せが連結して橋を形 成する場合、メチドおよびアミドは環状であってもよい。 Rfアルキル鎖は1〜20個の炭素原子を含有してもよいが、1〜12個の炭素原子が 好ましい。Rfアルキル鎖は直鎖、分枝鎖、または環状であってもよいが、直鎖が 好ましい。当該技術分野で周知のように、二価酸素、三価窒素、または六価硫黄 などのヘテロ原子または基が、骨格鎖中に入っていてもよい。Rfが環状構造であ るか、または環状構造を含有する場合、こうした構造には5個または6個の環構成 原子が含まれるのが好ましく、このうちの1つまたは2つはヘテロ原子であっても よい。また、アルキル基Rfには、エチレン性不飽和または他の炭素−炭素不飽和 が含まれない。この例には、飽和の脂肪族基、環状脂肪族基、または複素環基が ある。「高フッ素化」とは、鎖へのフッ素化の程度が十分で、過フッ素化された 鎖のものと類似の性質を有する鎖を提供することを意味する。より詳細には、高 フッ素化アルキル基では、鎖上の水素原子の総数の半分よりも多くがフッ素原子 で置換されている。水素原子が鎖上に残っていてもよいが、 すべての水素原子をフッ素で置換してペルフルオロアルキル基を形成すること、 および窒素で置換された少なくとも半分の水素以外のフッ素で置換されていない 任意の水素を臭素または塩素で置換することが好ましい。アルキル基の水素3個 あたり少なくとも2個をフッ素で置換するのがより好ましく、水素原子4個あたり 少なくとも3個をフッ素で置換するのが更に好ましく、すべての水素原子をフッ 素で置換して過フッ素化アルキル基を形成するのが最も好ましい。 式2aおよび式2bのフッ素化アリール基には、6〜22個の環構成炭素原子、好ま しくは6個の環構成炭素原子が含まれていてもよい。但し、各アリール基中の環 構成炭素原子の少なくとも1つ、好ましくは少なくと2つは、フッ素原子または先 に規定した高フッ素化もしくは過フッ素化アルキル基(例えば、CF3)で置換さ れているものとする。 本発明を実施するうえで有用なアニオンとしては、例えば、(C2F5SO2)2N-、(C4 F9SO2)2N-、(C8F17SO2)3C-、(CF3SO2)3C-、(CF3SO2)2N-、(C4F9SO2)3C-、(CF3S O2)2(C4F9SO2)C-、(CF3SO2)(C4H9SO2)N-、[(CF3)2NC2F4SO2]2N-、(CF3)2NC2F4SO2 C-(SO2CF3)2、(3,5-ビス(CF3)C6H3)SO2N-SO2CF3C6F5SO2C-(SO2CF3)2、C6F5SO2N-SO2CF3などが挙げられる。より好ましいアニオ ンは、Rfが1〜4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル基である式2aで表さ れるアニオンである。 このタイプのアニオンおよび代表的な合成については、例えば、米国特許第4, 505,997号、同第5,021,308号、同第4,387,222号、同第5,072,040号、同第5,162, 177号、および同第5,273,840号、ならびにTurowsky and Seppelt,Inorg.Chem. ,27,2135-2137,(1988)に記載されている。TurowskyおよびSeppeltは、CF3SO2 Fを基準に20%(CH3MgClを基準に19%)の収率で、CF3SO2FおよびCH3MgClからの(C F3SO2)3C-アニオンの直接合成について記載している。 従って、本発明は、メチドを高収率(66+/-6%)で生成する新規でしかも顕著 に改良された、(CF3SO2)3C-アニオンの直接合成法を提供する。この改良された 方法の基本的要素としては、(1)トリブチルアミンまたはその他の非求核性塩 基を用いた洗浄を介して得られる本質的にHFを含まないCF3SO2F(すなわち、CF3 SO2Fは1モル%未満のHFを含有する)を使用すること、(2)試薬および反応器か ら本質的にすべての痕跡量の水を除去すること、(3)化学量論的に過剰のCF3SO2 Fをメチルグリニャール溶液にゆっくりと計量添加すること(この際、毎分全体 積の5%未満、好ましくは1%/分未満のCF3SO2Fの速度でCF3SO2Fを添加する)、お よび(4)中間体テトラメチルアンモニウムメチド塩の再結晶を含む比較的低コ ストでしかも効率的な精製方法が挙げられる。例えば、中間体の再結晶は、テト ラメチルアンモニウムメチド塩を水中で沈殿させ、この沈殿を熱メタノールに再 溶解させ、更に水を加えてメチド塩を再び結晶化させ、メタノールをすべて留去 し(メチド塩を溶液から更に沈殿させる)、濾過し、更に所望の純度が得られる まで繰り返すことによって達成できる。 好ましい触媒(および該触媒の混合物)は、例えば、アニオンが(CF3SO2)2N- 、(CF3SO2)3C-、および(C4F9SO2)3C-、で、カチオンが次の通りである: ジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、ジドデシルフェニルヨー ドニウム、(4-オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウム、およびビス(メ トキシフェニル)ヨードニウム; トリフェニルスルホニウム、ジフェニル-4-チオフェノキシフェニルスルホ ニウム、および1,4-フェニレン-ビス(ジフェニルスルホニウム); ビス(η5-シクロペンタジエニル)鉄(1+)、ビス(η5-メチルシクロペンタジ エニル)鉄(1+)、(η5-シクロペンタジエニル)(η5-メチルシクロペンタジエニル )鉄(1+)、およびビス(η5-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)鉄(1+); ビス(η6-キシレン)鉄(2+)、ビス(η6-メシチレン)鉄(2+)、ビス(η6-ジュ レン)鉄(2+)、ビス(η6-ペンタメチルベンゼン)鉄(2+)、およびビス(η6-ドデシ ルベンゼン)鉄(2+); (η5-シクロペンタジエニル)(η6-キシレン)鉄(1+)、(η5-シクロペンタジ エニル)(η6-トルエン)鉄(1+)、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-メシチレン) 鉄(1+)、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-ピレン)鉄(1+)、(η5-シクロペンタ ジエニル)(η6-ナフタレン)鉄(1+)、および(η5-シクロペンタジエニル)(η6-ド デシルフェニル)鉄(1+)。 上述のアニオンとカチオンの塩は、放射線によって、または熱によって活性化 させることができるか、または放射線およびそれに続く熱による二段階の活性化 が必要なこともある。本発明の重合性組成物に使用するための、こうしたカチオ ンおよび非求核性アニオンを有する好適な塩は、十分なエネルギー−すなわち、 熱的加速粒子 (電子ビーム)または約200〜800nmの波長を有する電磁放射線−を与えると、本 発明の重合性組成物の重合を開始または触媒するこののできる活性種を発生する 。触媒または開始剤の活性レベルは、もちろん、塩のカチオンおよび非求核性ア ニオンを何を選択するかによって、更に単量体によって変わる。 重合性単量体、該単量体の重合(例えば、カチオン重合、遊離基開始、ブレン ステッド酸触媒作用、ルイス酸触媒作用など)を引き起こすためのエネルギー活 性触媒、および任意に溶剤を含有する重合系は、本発明を実施することにより特 に恩恵を受ける。また、光開始剤と併用される分光増感色素にも、それと関連す る本発明のアニオンを用いて、その溶解性や重合製品の安定性を向上させてもよ い。 一般に、開始剤もしくは触媒の遊離酸または塩(ただし、塩化物、PF6 -、SbF6 - 、もしくはBF4 -などの従来の対アニオンを含有する塩)と、本発明の非求核性 アニオンの単純塩(例えば、アルカリもしくはアルカリ土類金属塩またはアンモ ニウム塩)とを好適な溶剤中で混合してアニオン交換またはメタセシス反応を行 うことによって、本発明の触媒塩または開始剤塩を調製することができる。一般 に、約-80℃〜約100℃の温度、好ましくは室温において、本発明の開始剤/触媒 塩またはメタセシス副生物(1種または複数種)が選択的に沈殿する条件下で、 メタセシス反応を行うことによって、本発明の塩を溶液または純粋な固体の形態 で単離することが可能である。この他に、従来技術の開始剤塩または触媒塩の溶 液を、本発明の非求核性アニオンを含有する不溶性アニオン交換樹脂のカラムに 通すことによって、アニオンメタセシスを実施してもよい。もちろん、先に述べ たそれぞれの成分を重合処理時に直接添加し、かつ好適な溶剤または希釈剤(単 量体を含む)を重合処理に使用する場合は、 本発明の触媒/開始剤塩がin situで形成されることが分かるであろう。しかし ながら、別の工程で固体としてもしくは溶液として純粋な触媒または開始剤を形 成させた後で、該触媒または開始剤を重合性組成物に添加して重合処理を行うの が好ましい。 好適なメタセシス溶剤は、一般に、メタセシス反応に必要な試薬のうちの少な くとも1つ、好ましくはすべてを溶解でき、しかもこうした試薬と反応しない。 一般的には、所望の塩またはメタセシス副生物が選択的に沈殿するような溶剤を 選ぶことにより、所望の塩が比較的純粋な形態で単離できるようにする。通常、 特定の系に対する好ましい溶剤は、経験的に決められる。アニオン交換樹脂を使 用する場合、溶剤は樹脂を溶解してはならないが、メタセシス試薬および所望の 生成物塩を溶解させる必要がある。好適な溶剤としては、例えば、水;塩化メチ レンやクロロホルムなどのクロロカーボン;トルエンなどの芳香族炭化水素およ びクロロベンゼン;アセトニトリルなどのニトリル;メタノールやエタノールな どのアルコール;ニトロベンゼン;ニトロメタン;アセトンやメチルエチルケト ンなどのケトン;ならびにその他の類似のクラスの有機溶剤が挙げられるが、こ れらに限定されるものではない。溶剤の混合物は、しばしば、試薬および生成物 塩の溶解性を制御するうえで望ましい。本発明の対イオンを利用したカチオン有 機金属触媒は、特にオレフィン系またはアセチレン系単量体のチーグラー‐ナッ タ重合用として使用されるその他の公知の有機金属触媒とは対照的に、例えばプ ロトン性溶剤中でかつ酸素の存在下で調製することができる。 本明細書中においては、 「多官能性」とは、単量体中に同一反応性官能基が2つ以上存在することを意 味し; 「多反応性」とは、2つ以上の異なる反応性官能基が存在するこ とを意味し; 「酸触媒」または「酸触媒の」とは、ブレンステッド酸種またはルイス酸種に よる触媒作用を意味し; 「分子量」とは、特に記載のないかぎり、数平均分子量(Mn)を意味する。 重合性組成物およびポリマー 本発明はまた、(1)カチオン重合性単量体、エチレン性不飽和遊離基重合性単 量体、酸触媒段階成長重合により重合可能な多官能性もしくは多反応性単量体、 これらの重合機構の任意の組合せにより重合可能な多官能性もしくは多反応性単 量体、またはこれらの混合物のうちの少なくとも1つと、(2)本発明の触媒塩また は開始剤塩とを含有する重合性組成物を提供するとともに、 (a)カチオン重合性単量体、エチレン性不飽和遊離基重合性単量体、酸触媒 段階成長重合により重合可能な多官能性もしくは多反応性単量体、これらの重合 機構の任意の組合せにより重合可能な多官能性もしくは多反応性単量体、および これらの混合物のうちの少なくとも1つを含有する単量体混合物を提供する工程 と、 (b)該単量体混合物に触媒として有効な量の硬化剤を添加〔但し、該硬化剤 は本発明の開始剤塩または触媒塩のうちの少なくとも1つを含有し、(更に、前 述の成分を混合する順序のすべての組合せが含まれるものとする)〕することに よって、重合性組成物を作製する工程と、 (c)該重合性組成物を重合させる工程、または十分な量のエネルギーを該混 合物に与えて重合を起こさせる工程と、 を含む重合方法を提供する。 本発明は更に、 (a)支持体を提供する工程と、 (b)塗布溶剤を用いるかまたは用いずに、ナイフ塗布、リバースロール塗布 、ローレットロール塗布、カーテン塗布、もしくはスピン塗布などの当該技術分 野で公知の方法を用いるか、または浸漬、吹付け、刷毛塗りなどにより、該支持 体の少なくと1つの面上に、上述の工程(b)のエネルギー重合性組成物を塗布す る工程と、 (c)該塗布物および必要な場合は該製品にエネルギーを与えて(必要なら溶 剤を蒸発させた後で)、該塗布物の重合を引き起こす工程と、 を含むことを特徴とする、本発明の硬化組成物を含んでなる被覆製品の製造方法 を提供する。 溶剤を添加して成分を溶解させ、処理性を向上させることが望ましいこともあ る。溶剤、好ましくは有機溶剤を、全組成物の99重量%までの量で、好ましくは0 〜90重量%の範囲で、最も好ましくは0〜75重量%の範囲で存在させてもよい。 本発明の重合性組成物において、触媒塩または開始剤塩を、触媒として有効な 量で存在させて重合を開始させてもよいが、一般的には、硬化性組成物、すなわ ち、存在する可能性のある任意の溶剤を除く全組成物の0.01〜20重量%(wt%)、 好ましくは0.1〜10wt%の範囲で存在させる。 単量体 本発明の触媒および開始剤を用いて、様々な単量体をエネルギー重合させるこ とができる。カチオン重合性単量体、遊離基重合性単量体、および酸触媒段階成 長重合性単量体から成る群より選ばれる単量体が含まれる。これらの群には、挿 入型配位重合(チーグラー‐ナッタ重合)により重合可能なオレフィン系または アセチレン系単量体は含まれない。好ましい単量体は、酸触媒段階成長重合性単 量体およびカチオン重合性単量体であり、より好ましい単量体はカ チオン重合性単量体である。 カチオン重合性単量体 好適なカチオン重合性単量体および/またはオリゴマーは、典型的には、少な くとも1つのカチオン重合性基、例えば、エポキシド、環状エーテル、ビニルエ ーテル、ビニルアミン、側鎖不飽和芳香族炭化水素、ラクトンおよび他の環状エ ステル、ラクタム、オキサゾリン、環状カーボネート、環状アセタール、アルデ ヒド、環状アミン、環状スルフィド、シクロシロキサン、シクロトリホスファゼ ン、ならびにそれらの混合物、好ましくはエポキシドおよびビニルエーテルを含 有する。G.Odian,″Principles of Polymerization″Third Edition,John Wi ley & Sons Inc.,1991,NY.および″Encyclopedia of Polymer Science and En gineering,″Second Edition,H.F.Mark,N.M.Bikales,C.G.Overberger,G .Menges,J.I.Kroschwitz,Eds.,Vol.2,John Wiley & Sons,1985,N.Y., pp.729-814に記載されているその他のカチオン重合性基または単量体もまた、 本発明を実施するうえで有用である。 特に有用な例としては、環状エーテル単量体(米国特許第4,985,340号に記載 のエポキシ単量体を含む)が挙げられる。様々な市販のエポキシ単量体が利用可 能であり、″Handbook of Epoxy Resins″by Lee and Neville,McGraw Hill,N ew York(1967)および″Epoxy Resin Technology″by P.F.Bruins.John Wiley & Sons,New York(1968)にはそれらが列挙されている。導電性接着剤に使用する 場合、エポキシ樹脂は、イオン性不純物が少ない「エレクトロニクス等級」が好 ましい。 有用なエポキン樹脂には、プロピレンオキシド、エピクロロヒドリン、スチレ ンオキイド、およびビスフェノールAを基材とするエポキシ、例えば、Shell Che micalから入手可能なEPON-828-LSTMエ レクトロニクス等級エポキシ樹脂、またはノボラックエポキシ、例えば、EPON-1 64TM(同様にShell Chemicalsから入手可能)もしくは他の業者から入手可能な それらの等価物が含まれる。他の有用なエポキシ樹脂には、ジシクロペンタジエ ンジオキシド、Elf Atochemから入手可能なPoly bdTMなどのエポキシ化ポリブタ ジエン、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、およびレゾルシノールジグ リシジルエーテルが含まれる。同様に有用なものとしては、脂環式エポキシ、例 えば、シンロヘキセンオキシド、およびUnion Carbideから入手可能なERLTM系列 の樹脂、例えば、ビニルシンロヘキセンオキシド(ERL-4206)、3,4-エポキシシ クロヘキセンメチル-3,4-エポキシシクロヘキセンカルホキシレート(ERL-4221 )、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジペート(ERL-4299 );1,4-ブタンジオールジクリシジルエーテル、(例えば、Shell Chemicalから 入手可能なHeloxy 67TM)、フェノール−ホルムアルデヒドノボラックのポリグ リシジルエーテル(例えば、Dow Chemical Co.から入手可能なDERTM-431およびD ERTM-438)、ポリグルコールジエポキシド(例えば、Dow Chemical Co.から入手 可能なDERTM736)、ならびにそれらの混合物、更には、これらの化合物と、周知 の補助硬化剤(co-curative)、キュア剤すなわち硬化剤との混合物がある。使 用可能なこうした周知の補助硬化剤または硬化剤の代表例は、ナド酸メチル無水 物(nadic methyl anhydride)、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ピ ロメリット酸無水物、シス-1,2-シクロヘキサンカルボン酸無水物、およびそれ らの混合物などの酸無水物である。 導電性接着剤に使用するのに有用なエポキン樹脂は、特に安定剤が存在する配 合物中では、グリシジルエーテル型の樹脂である。 エポキシ単量体を含有する組成物を調製する際は、ヒドロキシ官 能性材料を添加してもよい。ヒドロキシ官能性成分は、材料の混合物またはブレ ンドとして存在させてもよく、モノ-およびポリ-ヒドロキシ含有材料を含有して いてもよい。好ましくは、ヒドロキシ官能性材料は、少なくともジオールである 。使用の際は、ヒドロキシ官能性材料は、鎖の延長を助長するとともに、硬化中 のエポキシの過剰架橋の防止を助け、硬化組成物の靭性を増大させる。 存在させる場合、有用なヒドロキシ官能性材料には、約2〜約18個の炭素原子 と、2〜5個、好ましくは2〜4個のヒドロキシ基とを有する脂肪族、脂環式、もし くはアルカノール置換アレーンのモノ-およびポリ-アルコール、またはこれらの 混合物が含まれる。有用なモノ-アルコールとしては、メタノール、エタノール 、1-プロパノール、2-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール、1-ブタノール 、2-ブタノール、1-ペンタノール、ネオペンチルアルコール、3-ペンタノール、 1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、2-フェノキシエタノール、 シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキシルメタノール、3-シク ロヘキシル-1-プロパノール、2-ノルボルナンメタノール、およびテトラヒドロ フルフリルアルコールが挙げられる。 本発明に有用なポリオールには、約2〜約18個の炭素原子と、2〜5個、好まし くは2〜4個のヒドロキシ基とを有する脂肪族、脂環式、もしくはアルカノール置 換アレーンのポリオールが含まれる。 有用なポリオールとしては、例えば、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオ ール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2-メ チル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-1 ,6-ヘンサンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オ クタンジオール、ネオペンチルグリコール、グリコール、トリメチロールプロパ ン、1,2,6-ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール 、クイントール、マンニトール、ソルビトール、ジエチレングリコール、トリエ チレングリコール、テトラチレングリコール、グリセリン、2-エチル-2-(ヒドロ キシメチル)-1,3-プロパンジオール、2-エチル-1,3-ペンタンジオール、1,4-シ クロヘキサンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノール、およびポリアルコキシ 化ビスフェノールA誘導体が挙げられる。他の有用なポリオールの例は、米国特 許第4,503,211号に開示されている。 高分子量ポリオールとしては、Union Carbideから入手可能なCarbowaxTMポリ エチレンオキシド材料などの分子量(Mn)範囲200〜20,000のポリエチレンおよび ポリプロピレンオキシドポリマー、Union Carbideから入手可能なToneTMポリオ ール材料などの分子量範囲200〜5,000のカプロラクトンポリオール、DuPontから 入手可能なTerathaneTM材料などの分子量範囲200〜4,000のポリテトラメチレン エーテルグリコール、Union Carbideから入手可能なPEG200などのポリエチレン グリコール、Elf Atochemから入手可能なPoly bdTM材料などのヒドロキシ末端ポ リブタジエン樹脂、Rock HillにあるPhenoxy Associatesから市販されているよ うなフェノキシ樹脂、または他の製造業者から供給される等価な材料が挙げられ る。 カチオン重合性ビニルおよびビニルエーテル単量体もまた、本発明を実施する うえで特に有用であり、これに関しては米国特許第4,264,703号に記載がある。 遊離基重合性単量体 少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を含有する好適な遊離基重合性化 合物は、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、遊離基重合を引き起こす ことのできる他のビニル化合物などの単量体および/オリゴマーであってもよい 。こうした単量体および特定 の例が、米国特許第4,985,340号に更に詳しく記載されている。 こうした単量体としては、モノ-、ジ-、またはポリアクリレートおよびメタク リレート〔例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリ レート、イソプロピルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、アクリル酸 、n-ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアクリ レート、アリルアクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールトリ アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジア クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3-プロパンジオール ジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロ パントリアクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエ リトリトールトリアクリレート、-テトラアクリレート、および-テトラメタクリ レート、ならびに分子量200〜500のポリエチレングリコールのビスアクリレート およびビス-メタクリレート〕;多反応性単量体〔例えば、エポキシ(メタ)アク リレート、イソシアナトエチル(メタ)アクリレートなどのイソシアナトアルキル (メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル-およびヒドロキシプロピル(メタ)アク リレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、エポキシ化ビスフェノ ールAジ(メタ)アクリレートなどのアクリル化エポキシ、グリシジル(メタ)アク リレート〕;不飽和アミド〔例えば、アクリルアミド、メチレンビス-アクリル アミド、およびβ-メタクリルアミノエチルメタクリレート〕;およびビニル化 合物〔例えば、スチレン、ジビニルベンゼン、ジビニルアジペート、および米国 特許第4,304,705号に開示されている種々のビニルアズラクトン〕が挙げられる 。2つ以上の単量体の混合物も、必要に応じて使用することができる。 酸触媒段階成長重合性単量体 酸触媒段階成長重合には、多官能性イソシアネート(ポリイソシアネート)と 多官能性アルコール(ポリオール)との反応によりポリウレタンを形成するもの 、多官能性エポキシと多官能性アルコールとの反応、および多官能性シアネート エステルを環化三量化して架橋ポリトリアジン樹脂を形成するものが含まれるが 、これらに限定されるものではない。 本発明の触媒を用いて酸触媒段階成長重合により硬化させることのできる特に 有用な多官能性アルコール、イソシアネート、およびエポキシ成分は、米国特許 第4,985,340号、同第4,503,211号、および同第4,340,716号に記載されている。 本発明の触媒を用いて触媒環化三量化により硬化させることのできる好適な多 官能性シアネートエステルは、米国特許第5,143,785号および同第5,215,860号に 記載されている。 本発明の触媒を用いて硬化させることのできる好適な多反応性単量体としては 、グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートなどのヒドロ キシ(アルキル)(メタ)アクリレート、イソシアナトエチルメタクリレートなどが 挙げられる。 2つ以上の単量体の混合物を使用する場合は、重合性成分を任意の割合で存在 させることができるが、好ましくは少量成分が少なくとも1.0wt%となるようにす る。 添加剤および補助剤 前述のクラスの単量体と、粘着付与剤、硬化剤、補助硬化剤、キュア剤、安定 剤、増感剤などの添加剤との混合物もまた、本発明の重合性組成物に使用するこ とができる。更に、顔料、研磨粒子、安定剤、光安定剤、酸化防止剤、流動剤、 増粘剤、平坦化剤、着色剤、不活性充填剤、結合剤、発泡剤、殺真菌剤、殺細菌 剤、界面活性剤、可塑剤、および当業者に公知の他の添加剤などの補助剤もまた 、本 発明の組成物に添加することができる。本発明の組成物の重合を妨害しないかぎ り、こうした物質をそれぞれの目的に有効な量で添加してもよい。その他、放射 線感応性触媒または開始剤を含有する組成物において、補助剤は、触媒や開始剤 が応答するほどの放射線を吸収しないことが好ましい。 本発明のアニオンを含有する組成物に有用な安定剤としては、式3〜7に記載の セグメントまたは中心核を有する化合物が挙げられる。第1のクラスの有用な安 定剤は、式(3)の大環状化合物を含むものである: 〔式中、 Z2は二価で、-O-、-S-、または-NH-であり; 各R2は独立にHまたはR1(但し、R1はC1〜C10アルキル基、1〜4個の縮合もしく は非縮合芳香環の基、3〜10個の炭素原子を有するアルキレンから選ばれる二価 基、およびフェニレンから成る群より独立に選ばれる)であり;更に、2つのR2 が一緒になって、O、S、およびNから選ばれる10個までの独立した非カテネーシ ョンヘテロ原子を含んでいてもよい3〜10個の炭素原子の環状構造を形成しても よく; xは1または2であり; bは3〜10の整数である〕。 式3で表される酸素を含有する大環状複合体は、一般的には、クラウンエーテ ルおよびクリプタンドとして知られている。酸素のほかに、こうした大環状化合 物にはまた、窒素原子または硫黄原子の 任意の組合せが含まれていてもよい。有用な大環状化合物としては、15-クラウ ン-5、12-クラウン-4、18-クラウン-6、21-クラウン-7、ジベンゾ-18-クラウン- 6、ジシクロヘキシル-18-クラウン-6、ベンゾ-15-クラウン-5などが挙げられる 。好ましいクラウンエーテルは、15-クラウン-5(1,4,7,10,13-ペンタオキサシ クロペンタデカン)であり、Aldrich Chemical Co.から入手可能である。 本発明に有用なもう1つのクラスの安定剤は、式(4)および(5)で表される: 〔式中、R2は既に規定した通りである。例えば、置換および無置換のフェナント ロリン化合物が含まれ、この場合の最も普通の置換基は、1〜20個の炭素原子を 有するアルキル基である。好ましいフェナントロリンは、1,10-フェナントロリ ンである。〕;および 〔式中、R2は既に規定した通りである。この安定剤としては、例えば、置換およ び無置換のトリピリジルトリアジン化合物、好ましくは2,4,6-トリピリジルトリ アジンが挙げられる。〕。 本発明に有用な第3のクラスの安定剤は、式(6)で表される: 〔式中、 R3は、置換および無置換のC1〜C10アルキル基、1〜4個の芳香環(但し、2〜4 個の環は縮合環または非縮合環であってもよい)の置換および無置換の基から選 ばれる置換基部分であり; R4は水素またはR3(但し、R4がR3のときは、R3とR4とが一緒になって5〜7個の 環構成原子を含む環を形成してもよい)であり; R5はR3、または2〜10個の炭素原子を有するアルキレン基および フェニレン基から選ばれる二価基(a=2の場合)であり; aは1または2である〕。 これらの化合物はシッフ塩基として知られる化合物であり、一般的には、ケト ンまたはアルデヒドと第一級アミンとを縮合させて調製される。米国特許第4,90 9,954号に記載の一般的な方法を用いて、これらの化合物を調製することができ る。好ましい化合物において、aは2であり、R3は置換または無置換のフェニル基 であり、R4は水素であり、R5はアルキレン基またはフェニレン基などの二価橋か け基である。 本発明に有用な第4のクラスの安定剤は、式(7)で表すことができる: 〔式中、 R3およびR5は既に規定した通りであり; Zは窒素、三価リン、砒素、またはアンチモンであり; bは1または2である〕。 このクラスの安定剤としては、例えば、トリアルキル、トリシクロアルキル、 トリ(アルキルシクロアルキル)、トリアリール、およびトリアルカリールアミン 、ホスフィン、アルシン、およびスチビンが挙げられる。有用な第三級アミンが 、米国特許第4,503,211号に記載されている。このクラスの好ましい安定剤とし ては、トリアリールホスフィン、トリアリールスチビン、ならびに置換および無 置換ジアルキルアリール第三級アミンが挙げられる。 任意のR2基、R3基、R4基、またはR5基(但し、これらの置換基はいずれも、30 個未満の炭素原子、およびO、P、As、Se、Sb、Te、Si、Ge、Sn、およびBから選 ばれる10個までのヘテロ原子を含むことが好ましい)に存在しうる置換基として は、例えば、メチル、エチル、ブチル、ドデシル、テトラコサニル、ベンジル、 アリル、ベンジリデン、エテニル、およびエチニルなどのヒドロカルビル基;メ トキシ、ブトキシ、およびフェノキシなどのヒドロカルビルオキシ基;メチルメ ルカプトおよびフェニルメルカプトなどのヒドロカルビルメルカプト基;メトキ シカルボニルおよびフェノキシカルボニルなどのヒドロカルビルオキシカルボニ ル基;ホルミル、アセチル、およびベンゾイルなどのヒドロカルビルカルボニル 基;アセトキシおよびシクロヘキサンカルボニルオキシなどのヒドロカルビルカ ルボニルオキシ基;アセトアミドおよびベンズアミドなどのヒドロカルビルカル ボンアミド基;アゾ;ボリル;クロロ、ブロモ、ヨード、およびフルオロなどの ハロ基;ヒドロキシ;オキソ;ジフェニルアルシノ;ジフェニルスチビノ;トリ メチルゲルマノ;トリメチルシロキシ;およびシクロペンタジエニル、フェニル 、ナフチル、およびインデニルなどの芳香族基が挙げられる。 本発明の組成物の硬化速度は、硬化速度向上剤、例えば、米国特許第3,907,70 6号に記載されている酸発生エステルなどを添加することによって変えることが できる。 好ましいエステルは、シュウ酸と第三級アルキルアルコール(例えば、t-ブタ ノール、1,1-ジメチルプロパノール、1-メチル-2-エチルプロパノール、1,1-ジ メチルイソブタノール、1,1-ジメチル-n-ブタノール、1,1-ジメチル-n-ペンタノ ール、1,1,2,2-テトラメチルプロピノール、1,1-ジメチル-n-ヘキサノール、1,1 -ジメチル-n-オクタノール、1,1-ジフェニルエタノール、および1,1-ジベンジル エタノール)とのエステル化反応により調製することができる。 他の硬化速度向上剤としては、ヘルオキシドがある。例えば、ベンゾイルペル オキシドなどのアシルペルオキシド;t-ブチルペルオキシドなどのアルキルペル オキシド;クミルヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシド;t-ブチルペル ベンゾエートなどのペルエステル;ジ(sec-ブチル)ペルオキシジカルボネートな どのジアルキルペルオキシジカルボネート;ジペルオキシケタール;およびメチ ルエチルケトンペルオキシドなどのケトンペルオキシドが挙げられる。 任意ではあるが、放射線感応性組成物中に光増感剤または光促進剤を組み込む ことも本発明の範囲内にある。光増感剤または光促進剤を使用すると、本発明の 潜伏性触媒および開始剤を用いた放射線感応性組成物の波長感度が変化する。こ のことは、潜伏性触媒または開始剤が入射放射線を強く吸収しない場合、特に有 利である。光増感剤または光促進剤を使用すると放射線感度が増大し、短時間露 光および/または低出力放射線源の使用が可能となる。三重項エネルギーが1モ ルあたり少なくとも30キロカロリーであれば、任意の光増感剤または光促進剤が 使用可能である。こうした光増感剤の例は文献:Steven L.Murov,Handbook of Photochemistry,Marcel Dekker Inc.,N.Y.,27-35(1973)の表2-2に与えられ ており、米国特許第4,985,340号に記載の化合物が含まれる。これを存在させる 場合、本発明を実施する際に使用される光増感剤または光促進剤の量は、一般的 には、硬化性組成物の重量を基準にして光増感剤または光促進剤の量を表すと、 0.01〜10wt%、好ましくは1.0〜1.0wt%の範囲である。 本発明の硬化組成物の調製にシランカップリング剤を添加するかは、任意であ る。支持体面がガラス、酸化物、またはシランカップ リング剤の添加により恩恵を受ける任意の他の面である場合は、接着剤重合性組 成物にシランカップリング剤を添加するのが好ましい。これを存在させる場合は 、シランカップリング剤に、エポキシ樹脂と反応できる官能基、例えば、3-グリ シドキシプロピルトリメチルシランを含有させる。 各回路トレースに対して複数の独立した相互接続を提供することに関連して本 発明の導電性接着剤を調製する場合、導電性粒子が使用される。導電性粒子は、 米国特許第5,362,421号に説明があるように、最終用途に合ったサイズにして充 填する必要がある。有用な粒子としては、例えば、金属化プラスチック球、固体 金属粒子、貴金属被覆粒子、固体粒子、および黒鉛粉末が拳げられる。粒子サイ ズ、冶金、および支持体の硬度などの要因を考慮して、所定の用途に有った粒子 のタイプを選ぶことができる。 溶剤、好ましくは有機溶剤を使用して、上述した重合性単量体中に硬化剤を溶 解させるのを助長したり、加工助剤としてこうした溶剤を用いることができる。 代表的な溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、メ チルセロソルブアセテート、塩化メチレン、ニトロメタン、メチルホルメート、 アセトニトリル、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン(グライム)、3- メチルスルホラン、およびプロピレンカーボネートが挙げられる。特定の用途に おいては、米国特許第4,677,137号に記載されているように、シリカ、アルミナ 、クレーなどの不活性支持体に硬化剤を吸収させるのが有利な場合がある。 一般的には、潜伏性の光または放射線感応性触媒または開始剤を含んでなる本 発明の重合性組成物のエネルギー誘導重合は、ほとんどのエネルギー硬化性組成 物に対して室温で行うことができるが、低温(例えば、-10℃)または高温(例 えば、30℃から400℃、好ま しくは50℃〜300℃)を利用して、それぞれ重合発熱を抑制したり、重合を促進 することができる。重合の温度および触媒の量は、使用する特定の硬化性組成物 や重合または硬化される製品の所望の用途によって変わる。本発明に使用される 硬化剤(触媒または開始剤)の量は、所望の使用条件下で単量体の重合を起こす のに十分なものでなければならない(すなわち、触媒として有効な量)。こうし た量は、一般的には、硬化性組成物の重量を基準に約0.01〜20wt%、好ましくは0 .1〜10wt%の範囲である。この計算の目的に対して、「硬化性組成物」とは、す べての単量体、活性剤/開始剤、添加剤、補助剤、増感剤、および重合混合物中 の他の非溶剤成分を含む組成物を意味する。 エネルギー源 放射線感応性の本発明のこうした開始剤/硬化性組成物に対して、加速粒子( 例えば、電子ビーム放射線)を含む任意の放射線源および紫外および可視のスペ クトル領域(例えば、約200nm〜800nm)の活性放射線を放出する放射線源が使用 できる。好適な放射線源としては、蛍光ランプ、水銀蒸気放電ランプ、炭素アー ク、タングステンランプ、キセノンランプ、レーザー、太陽光などが挙げられる 。重合を起こすのに必要な露光量は、硬化剤の特性および濃度、特定の単量体、 照射される材料の温度および厚さ、支持体のタイプ、放射線源の強度、ならびに 放射線に関連する熱量などの要因によって変わる。 感熱性の本発明のこうした開始剤/硬化性組成物に対して、当該技術分野で公 知の任意の熱エネルギー源が使用できる。好適な熱エネルギー源としては、直接 加熱、誘導加熱、赤外またはマイクロ波電磁放射線、およびレーザーまたはレー ザーダイオードが挙げられる。 本発明の特定の触媒および光触媒、特にトリス(フルオロアルキルスルホニル) メチド対イオンを含有するものは、他の周知で重要視されている触媒系および光 触媒系と比較して、例外的に強い触媒活性を提供することができる。このことは 、カチオン付加重合または酸触媒段階成長重合により重合可能な単量体を使用す る場合、特にはっきりする。 用途および使用 本発明の組成物は、好ましくは液体として、鋼鉄、アルミニウム、銅、カドミ ニウム、亜鉛、セラミック、ガラス、紙、木材、またはポリ(エチレンテレフタ レート)などの種々のプラスチックフィルム、可塑化ポリ(塩化ビニル)、ポリプ ロピレン、ポリエチレン、ポリイミドなどの支持体に適用して、照射または加熱 を行うことができる。マスクを介して照射する場合のように塗布物の一部を重合 することによって、露光されなかった区域を溶剤を用いて洗浄し、未重合部分を 除去するとともに、重合された不溶性部分を所定の位置に残すようにできる。従 って、本発明の組成物は、グラフィックアートおよびエレクトロニクス工業にお いて有用な製品の製造に利用できる。例えば、光重合性組成物から得られる印刷 版およびプリント回路が当該技術分野で周知である(英国特許第1,495,746号明 細書を参照されたい)。 本発明の組成物は、塗料、発泡材料、造形品、接着剤(構造用接着剤および半 構造用接着剤を含む)、磁気媒体、充填剤入り複合材料または強化複合材料、被 覆研磨剤、コーキングコンパウンドおよびシーリングコンパウンド、キャスティ ングコンパウンドおよび成形コンパウンド、ポッティングコンパウンドおよび封 入コンパウンド、含浸コンパウンドおよびコーティングコンパウンド、エレクト ロニクス用導電性接着剤、エレクトロニクス用保護塗料、ならびに 当業者に公知の他の用途に有用である。 本発明の材料を用いて被覆研磨剤製品を作製するためには、硬化性組成物に研 磨剤粒子を添加しなければならない。この一般的な手順は、紙、布、ポリエステ ルなどの好適な支持体を選択すること、研磨剤粒子を含有する硬化性組成物から 成るメイクコート(make coat)でこの支持体を被覆すること、次に、エネルギ ー源を作用させて硬化させることから成る。更に、硬化するとメイクコートより も硬い物質となるサイズコート(size coat)を用いて、このメイクコートを被 覆し、次に硬化させる。サイズコートは、研磨剤粒子を所定の位置に固定する働 きをする。 構造用/半構造用エポキシ接着剤を作製するためには、シリカ充填剤、ガラス バブル、および強化剤などの補助剤を硬化性組成物に含有させるとよい。こうし た補助剤は、硬化組成物に靭性を付与するとともに、硬化組成物の密度を減少さ せる。一般的には、より短い鎖のポリオールを使用して、硬化エポキシの鎖延長 を介して靭性を与える。あまり長い鎖のジオールを用いると、一般的に、硬化組 成物が柔らかくなりすぎて、構造用/半構造用の用途に必要な強度が得られなく なる。多くのヒドロキシ官能基(例えば、3個以上)を有するポリオールを使用 すると、過剰架橋された物質が生成し、脆い接着剤となる。 本発明の材料を用いて磁気媒体を作製するためには、硬化性組成物に磁気粒子 を添加する必要がある。磁気媒体は、好適な支持体、通常はポリエステルなどの ポリマー支持体上に被覆する必要がある。一般的に、塗膜は非常に薄いので、十 分な担体溶剤を添加して、好適に薄い均−な塗膜を形成するようにしなければな らない。塗膜を迅速に硬化させる必要があるので、迅速な開始剤系および硬化材 料を選択しなければならない。硬化組成物は中程度に高いモジュラス を有する必要があるので、それに応じて硬化性材料を選択しなければならない。 保護塗料を作製するためには、特定の用途のニーズに応じて材料を選択する。 耐摩耗性塗料は一般的に硬質であり、配合物の大部分を硬質樹脂にする必要があ る。この硬質樹脂は、一般的には、鎖長が短く、官能性が高い。屈曲させる塗料 は靭性が必要であるが、この靭性は、硬化配合物の架橋密度を低下させることに よって得られる。透明塗料の場合は、硬化樹脂が相分離をほとんどまたは全く起 こさないようにする必要がある。こうした性質は、樹脂の相容性を調節するか、 または硬化速度により相分離を制御することによって得られる。これらの塗料配 合物に、補助剤をそれぞれの所望の用途に効果的な量で添加してもよい。 エレクトロニクス分野では、種々の主要なコンポーネントを腐蝕させる恐れの ある遊離ハロゲンまたは加水分解性ハロゲンの製品中含有量を極力少なくしよう とする傾向がある。当該技術分野で公知のエネルギー活性硬化剤には、金属また は非金属ハロゲン化物錯アニオン(例えば、SbF6 -、PF6 -、BF4 -など)が含まれ ているが、加水分解によってこうしたアニオンからハロゲンが放出される恐れが ある。本発明のアニオンは、加水分解またはハロゲンイオンを遊離する可能性の ある他の後硬化反応に対する独特の安定性があり、しかも迅速硬化性、非配位性 、および非求核性など、こうした触媒として好適な特性を保持している。 既に述べたように、こうしたアニオンの非腐食性は、エレクトロニクス分野で 使用する場合に特に好適である。例えば、汎用接着剤、導電性接着剤、ポッティ ング材料、および封入材料などの用途に好適である。導電性接着剤に対しては、 所望の接点間の接着剤を介して導電が生じるレベルまで、硬化性組成物に導電性 粒子を充填する。 導電性接着剤のうちの1つのクラスは、しばしば、「Z-軸接着剤」または「異方 導電性接着剤」と呼ばれるが、この場合には、z-軸方向の接点間は導電を生じる が、接着剤のx-y面方向には導電が起こらないレベルまで、接着剤に導電性粒子 を充填する。こうしたz-軸接着剤は、しばしば、ポリマーフィルムなどのキャリ ア支持体上に薄膜接着剤として作製される。z-軸接着剤に好適な材料に関する説 明は、米国特許第5,362,421号に記載されている。 導電性粒子は各回路トレースに対して複数の独立した相互接続を提供するので 、導電性粒子は、一般的には、米国特許第5,362,421号に説明があるように、最 終用途に合ったサイズにして充填される。有用な粒子としては、例えば、金属化 プラスチック球が挙げられる。 ヒドロキシ官能性材料の添加は、導電性接着剤の作製時に任意に行える。熱可 塑性樹脂がヒドロキシ官能基を高レベルで含有する場合、例えば、フェノキシ樹 脂やノボラック樹脂などを含有する場合、ヒドロキシ官能性材料を使用しないこ とが好ましい。 導電性接着剤を作製する際、硬化性組成物に熱可塑性樹脂を添加して、適切な 取り扱い特性を付与してもよい。ポッティング材料または封入材料に対しては、 一般的には、組成物に導電性粒子を含有させない。こうした用途のいずれに対し ても、特定の用途に適した硬化速度および硬化温度が得られるように、触媒およ びその他の硬化剤を選択する。 本発明の目的、特徴、および利点を、以下の実施例により更に説明するが、こ うした実施例に引用される特定の材料およびそれらの量ならびに他の条件や詳細 が本発明を不当に限定するものと解するべきではない。材料はすべて市販されて いるか、または特に記載のないかぎり当業者には公知であるか、もしくは自明な ものである。 実施例 本発明のエネルギー活性化合物は、メタセシス反応において所望のカチオン種 と所望のアニオン種とを結合させることによって、便利に調製することができる 。 実施例1:HC(SO2CF3)3の合成 本質的には実施例18に記載したように調製したCs+-C(SO2CF3)3のサンプル90.2 gを2.9Lの水より再結晶させて精製し、140℃、減圧下で乾燥させることによって 78.5gを得た。この無水の白色結晶質固体を、水冷却器およびマグネチックスタ ーラーを備えた昇華装置中で、減圧脱気された90mLの100%H2SO4と混合した。65 ℃、10-3Torrにおいて、硫酸混合物からのHC(SO2CF3)3の蒸留を3日間行い、49.5 gの固体の白色凝縮物を得た。湿分に触れないように窒素が充填されたドライボ ックス中で凝縮物を回収し、次に50℃〜55℃、10-3Torrにおいて硫酸を追加せず に2時間昇華させて、44gの高純度の結晶質HC(SO2CF3)3を得た。この腐食性の生 成物を窒素が充填されたドライボックスに入れ、30℃のFEP容器(イリノイ州Chi cagoにあるNalgene,Inc.から入手可能)中で保存して、湿分および金属の混入 を防止した。 実施例2:(CH3C6H4)2I+-C(SO2CF3)3の合成 機械的撹拌器、温度計、および供給口を備えた2リットルの三口丸底フラスコ 中へ、ヨウ化カリウム230g、トルエン400g、および無水酢酸360mLを定速で撹拌 しながら仕込んだ。この混合物を-15℃まで冷却し、温度を5℃未満に保つ速度で トリフルオロメタンスルホン酸326gを2.5時間にわたり滴下した。0℃で4時間撹 拌した後、この混合物を室温で一晩攪拌し、次に再び0℃まで冷却し、温度が10 ℃に保たれる速度で537mLの水で処理した。ジクロロメタン(500mL)を添加し、混 合物を30分間撹拌してから相分離させた。ジクロロメ タン相を回収し、追加分のジクロロメタン500mLを残りの水相と共に30分間撹拌 してから相分離させ、続いて回収した。ジクロロエタン相を合わせて減圧下40℃ で濃縮して褐色の液体を得た。この液体をイソプロピルエーテル400mLと共に1時 間撹拌し、生成した固体を濾過により回収し、追加分のイソプロピルエーテル80 0mLを用いてフィルター上で洗浄した。この固体を、82℃に加熱したイソプロピ ルアルコールに溶解し、この溶液をヘキサン460mLで希釈し、次に0℃まで冷却し た。生じた固体を再び濾過により回収し、ヘキサン300mLの混合液で洗浄し、空 気乾燥させてm.p.110〜127℃の白色固体214gを得た。この固体は、ジトリルヨー ドニウムトリフルオロメタンスルホネート(CH3C6H4)2I+-O3SCF3であると同定さ れた。 実施例18に従って調製したLi+-C(SO2CF3)3の1.0モル/L水溶液約400mLを、塩化 メチレン400mL中で89.2gの(CH3C6H4)2I+-O3SCF3と混合した。この混合物を暗所 で一晩激しく撹拌し、次に分液漏斗に移し、水相を分離させて廃棄した。塩化メ チレン相を350mLの水で抽出し、分離させ、無水酸化アルミニウムを用いて一晩 脱水した。この混合物を吸引濾過し、濾液を60℃〜80℃、20mmでエバポレートさ せて無色透明な油を得た。この油を室温まで冷却すると、徐々に結晶化(白色針 状)した。1Hおよび19F NMR分光法による定量分析により、生成物が99.5重量%の (CH3C6H4)2I+-C(SO2CF3)3であることが示唆された。 実施例3:HC(SO2C4F9)3の合成 水冷却器、添加漏斗、機械的攪拌器、熱電対プローブ、および窒素供給口を備 えた乾燥した窒素パージングされたフラスコに、173mLの3M CH3MgClを仕込んだ 。米国特許第3,423,299号に従って調製し、8%K2CO3(水溶液)による洗浄、活性シ リカゲルを介した濾過、および分別蒸留によって予め精製したC4F9SO2F(83mL)を 、窒素雰囲気を 保った状態で、約0.5mL/分の速度で撹拌しながら添加漏斗からゆっくりと添加し た。C4F9SO2Fの約3/4を添加し、反応発熱がおさまった後、油浴を65℃まで加熱 した。83mL全部が添加し終わるまで、約0.5mL/分の速度でC4F9SO2Fの添加を継続 した。添加が完了した後すぐに、反応混合物を65℃の油浴に入れて撹拌および加 熱を更に44.5時間行って、反応を完了させた。撹拌できないほど溶液が粘稠にな るまで、機械的撹拌を行いながら25℃〜70℃においてフラスコをアスピレーター で減圧することによって、未反応C4F9SO2Fのほとんどを減圧除去した。残渣を1 リットルの丸底フラスコに移し、2×100mLの新しいTHF(テトラヒドロフラン)を 用いて容器をすすいだ。THF溶液を70℃、20mmでエバポレートして、すべての揮 発成分を除去した。残りの固体残渣を200mLの5M硫酸と一緒にして、よく混合し た。この水性酸混合液を氷水浴で冷却し、次に2×225mLのi-Pr2Oを用いて抽出し た。暗褐色のエーテル抽出物を合わせ、ほとんどの溶剤が除去されるまで、40℃ 、20mmでロータリーエバポレーターによりエバポレートした。残ったものは暗褐 色油であり、粗製の(C4F9SO2)2CH生成物が含まれていた。この油を500mLの水の 中に懸濁させ、2-相混合液(下層−暗褐色半固体油;上層−淡黄色溶液)とした 。蒸留により失われる水の容量を補うような量で750mLの水を更に添加しながら 水性混合物を蒸留し、水と共蒸留(codistill)される揮発性のH2C(SO2C4F9)2副 生物を除去した。全蒸留物925mLを回収した後で、蒸留器中の水性混合物を2×15 0mLのCH2Cl2で抽出した。塩化メチレン抽出物を合わせて、激しく撹拌しながらC s2CO3の濃厚水溶液で処理し、暗褐色沈殿を得た。この沈殿を吸引濾過した。単 離された沈殿を、2部の水、2部のトルエン、および最後に1部の塩化メチレンで 洗浄した。ドライアイストラップを用いて120℃において10-3Torrの減圧下で約6 時間乾燥させ、44.566gのセシウム塩を得た。 この固体の1Hおよび19F NMR分光により、この固体に95モル%を超えるCs+-C(SO2C4 F9)3が含まれることが示唆された。マグネチックスターラーおよび水冷却器を 備えた昇華装置中で、このセシウム塩を脱気された45mLの100%H2SO4と混合した 。生成物HC(SO2C4F9)3を、65℃〜75℃、10-3Torrで蒸留し、冷却器を用いて固体 として回収した。65℃〜70℃、10-3TorrでH2SO4を添加せずに固体凝縮物を再昇 華させ、白色結晶質固体21.3gを得た。この物質をLiOHと反応させることによっ て誘導された対応するリチウム塩をNMR分析することにより、(C4F9SO2)3CHであ ると同定した。メチド酸およびそのリチウム塩は両方とも本発明の触媒の前駆物 質となりうる。 実施例4: この実施例では、シクロヘキセンオキシドの光開始カチオン重合に対して、当 該技術分野で公知のアニオンのジアリールヨードニウム塩と比較した場合のジア リールヨードニウムトリス(フルオロアルキルスルホニル)メチドの有利な性質を 示す。 以下の表のヨードニウム塩のそれぞれを、2mLのシクロヘキセンオキシドと混 合して、ほぼ等しい重量パーセントの光開始剤を含有する溶液を調製した。キャ ップをはずしたガラスバイアルに、新たに調製した溶液を入れ、反転した蛍光ラ ンプ取付具に固定された2つの15ワットのブラックライトバルブの間に配置した 。ランプを点灯し、重合を開始するのに必要な照射時間を測定した。シクロヘキ センオキシドが反応を開始すると発熱を起こすことから、重合の開始が示された 。ほとんどの反応性開始剤に対して、この重合は非常に激しいので、発生した熱 がバイアル中の内容物を噴火する火山のように文字通り空気中に噴出させる。60 秒後に照射を停止したが、更に室温で2時間置いて後硬化が起こるかを観察した 。結果は表1にまとめられている。 試験した光開始剤のうち、(CH3C6H4)2I+-C(SO2CF3)3が断然反応性が高かった 。TFPB-塩ですら、メチド塩よりも4倍長い硬化時間を呈した。重要なことは、溶 液中のメチド塩の相対モル濃度がほぼ半分であったにもかかわらず、メチド塩は トリフレート塩またはPF6 -塩よりもはるかに反応性が高かったことである。更に 、SbF6 -塩は不完全溶解し、その結果、反応性が不足することから、メチドアニ オンの溶解作用およびその溶解により得られる利点が示された。 実施例5: この実施例では、エポキシ−アルコール混合物の酸触媒硬化に対するアンモニ ウムメチド塩の有利な性質を、当該技術分野で公知の異なる対アニオンを含む類 似のアンモニウム塩のものと比較する。 当該技術分野で公知のメタセシス反応により、ジアルキルベンゾカイニウムを 調製した。その際に、アミン塩酸塩の水溶液をアニオンのリチウム塩で処理した 。典型的には、所望のアンモニウム塩は水性媒質より沈殿する。ジアルキルアニ リニウム塩は、当該技術分野で公知のメタセシス反応により調製した。その際に 、中性アミンおよびアニオンの酸型をメタノール水溶液中で撹拌する。メタノー ル溶剤をストリッピングすると、所望の塩が得られるので、標準的な手順で仕上 げ処理を行う。 以下の一般的な手順に従って、エポキシ/ポリオール混合物に対する酸触媒と してアンモニウム塩のスクリーニングを行った。DGEBAエポキシ(EPON 828,She ll)およびエチレンオキシド鎖延長ビスフェノールA型ポリオール(SYN FAC 802 4,Milliken)を、エポキシド:ヒドロキシドの比を1:0.4で混合したものを、1 重量%(単量体の全重量を基準にして)の触媒塩を用いて硬化させた。この触媒 塩(0.020g)は、0.588gのポリオールSYN FAC 8024(エポキシ当量重量180)に 溶解/懸濁させた。この混合物を1.412gのエポキシEPO N 828(エポキシ当量重量185〜192)に添加した。少量のアリコート(10〜20mg )を取り出してアルミニウムパン(pan)に入れ、Perkin Elmer DSC7装置を用い て10℃/分の加熱速度で示差走査熱量測定(DSC)を行った。これらの塩に対す るDSCデータは、ジエチルアニリニウム塩およびベンゾカイニウム(benzocainiu m)塩に対してそれぞれ表2および表3にまとめられている。 DSCデータは、TFPB塩およびメチド塩が最も高い活性を持っていたことを示し ている。イミド塩は、この実施例の特定のカチオンを用いた場合は有用性が低い 。なぜなら、これらは活性化温度が高いか、反応の全エネルギーが低かったから である。SbF6塩およびBPh4塩と比較すると、メチド塩およびTFPB塩は、全発熱量 がはるかに多く、更に所望の低活性化温度を有する。TFPBアニオンおよびメチド アニオンは同等の性能を示したが、ほとんどの用途において前者はコスト高とな る。従って、メチド塩が最良のコストと性能とのバランスを提供した。 実施例6:Ph2IC(SO2CF3)3の調製 水100mlおよび塩化メチレン100mlの混合液を250mlの三角フラスコに入れ、次 に2.5gのジフェニルヨードニウムクロリド(Aldrich Chemical Co.より入手可能 )および3.3gのLi+-C(SO2CF3)3(実施例18)を添加した。この混合物を激しく撹 拌した。約1時間撹拌すると透明になった。およそ16時間撹拌を継続した。この 時間が経過した後、攪拌を停止し、溶液を分液漏斗に入れ、塩化メチレン層を保 存し、2×100mlの塩水で洗浄し、塩化メチレン層をCaSO4を用いて脱水し、濾過 し、次に塩化メチレンおよびヘプタンより結晶化させた。この手順で得られた白 色固体を、この45℃において減圧オーブン中で一晩乾燥させた。収量5.0g。この 生成物を1Hおよび13C NMRにより同定した。 実施例7:光DSC試験によるPh2IC(SO2CF3)3およびPh2ISbF6の比較 0.5gの2-エチル-9,10-ジメトキシアクトラセン(Aldrich Chemical Co.)を50 gの3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシ レート(Union CarbideからERL-4221として市販されている)に溶解したストッ ク溶液を調製した。試験溶液は、このストック溶液から次のようにして調製した :約0.05gの γ-ブチロラクトンと適切な量の触媒との混合物をアルミニウムパン中で混合し 、よく攪拌しながら2.0gのストック溶液で処理した。 ヨードニウム塩の重量を調節して、両方の触媒、すなわち0.032gのPh2IC(SO2C F3)3(実施例6)または0.024gのPh2ISbF6(実施例4)と同じモル数になるようにした 。光DSC試験は次のように行った:DuPont 930 Differential Photocalorimeter を使用して、開始剤−エポキシ溶液に関してPDSC測定を行った。およそ5mgの試 験溶液をアルミニウムパン中に秤取り、このパンをPDSC室に入れた。空のパンを 参照用として使用し、同じようににPDSC室に入れた。この室を石英窓でカバーし 、窒素パージ下で平衡状態にして記載の温度に設定した。熱量測定装置により制 御された200ワットの水銀アークランプを用いて、この室に50分間光照射して光 分解させた。DuPont 2100 Thermal Analystプログラムを使用してデータ解析を 行った。誘導時間、ピーク極大までの時間、および全エネルギーを記録した。結 果を表4に示す。 この表のデータは、本発明のアニオンが、現在使用されているものも中で最も 反応性の高いアニオンであると一般にみなされているSbF6 -に匹敵する硬化時間 および硬化度を呈したことを示している。 実施例8:(n6-混合キシレン)(n5-シクロペンタジエニル)鉄(+1)-C(SO2CF3)3(「 CpM」、表5)の調製 窒素パージ用供給口および冷却器を備えた1リットルの反応容器に、最初に300 mlの混合キシレン、25gのフェロセン(ウィスコンシン州MilwaukeeにあるAldric h Chemical Co.)、および3.63gのアル ミニウム粉末、次に54gの塩化アルミニウム、最後に2.5mlの水を添加した。この 反応混合物を室温で約1時間機械的に撹拌し、次に温度を60℃まで上昇させ、更 に最終的には120℃まで上昇させた。反応混合物を4時間120℃に保った。室温ま で反応混合物を冷却し、更に氷/水浴中で冷却し、次に撹拌しながら150mLのエ タノールを添加した。この溶液を室温まで加温し、200mLの水を添加した。分液 漏斗を使用して水層を分別し、この水層をトルエンで3回(1回約200mL)洗浄し 、次に石油エーテルで2回(1回約200mL)洗浄した。この水層に、30gの固体のLi C(SO2CF3)3(実施例18)を添加した。こうして得られた油を、塩化メチレンを用 いて水から抽出した。塩化メチレン層を分離し、CaSO4で脱水し、濾過し、減圧 下で溶剤を除去した。暗色の油を45℃の減圧オーブン中で一晩吸引した。収量29 .5g。この物質を1H、13C、および19F NMRにより同定した。 実施例9:(n6-メシチレン)2鉄(+2)[C(SO2CF3)3]2(表5の「MesM」)の調製 表題のビス-アレーン鉄二カチオンのメチド塩は、アンモニウムヘキサフルオ ロホスフェートの代わりにリチウムメチド(実施例18)を用いて、J.F.Hellin g,S.L.Rice,D.M.Braitsch and T.J.Mayer,J.Chem.Soc.,Chem.Comm .1971,930の方法により調製した。1Hおよび13C NMRによりこの化合物を同定し た。 実施例10:接着剤配合物の調製および試験 120gのエレクトロニクス等級のビスフェノールAのジグリシジルエーテル(She ll Chemicalsから入手可能なRSL 1462)および80gのフェノキシ樹脂(サウスカ ロライナ州Rock HillにあるPhenoxy Associatsから入手可能なPKHC)を、200gの メチルエチルケトン(MEK)に溶解させてストック溶液を調製した。ストック溶 液20gを採取して表5に示した触媒および添加剤のそれぞれと混合することによっ て、各接着剤サンプル10A〜10Eを調製した。促進剤としてジ-t-アミルオキザレ ート(TAO)を添加し、接着剤組成物用の安定剤として1,10-フェナントロリン( phenan)を添加した。 予めMEKを用いて洗浄した5枚のガラス板(30.5×45.7cm)に、#75 Mayerバー を用いて各接着剤配合物を塗布した。サンプルを空気乾燥し、光にあてないよう にした。実施例10A(比較例)および10Bは、140℃のオーブン中で30分間硬化さ せ;サンプル10C(比較例)および10Dは、354nmのブラックライトを2.5分間照射 した後、140℃のオーブン中で30分間硬化させた。実施例10E(コントロール)も 同様に140℃のオーブン中で30分間加熱した。 硬化後、ガラス板から塗布物を削り取り、低温粉砕し、次に95℃において超純 水を用いて抽出した。イオンクロマトグラフィーによる抽出物の分析を同じよう に繰り返して、フッ化物イオンおよび塩化物イオンの含有量を調べた。結果を表 5に示す。 表5のデータは、本発明のメチドアニオンを用いて調製した接着剤に含まれる フッ化物のレベルはいずれも、公知のSbF6 -アニオンを用いて調製した接着剤の レベルよりも著しく低いことを示している。メチドアニオンは、SbF6 -や関連金 属フッ化物非配位アニオン(例えば、PF6 -、AsF6 -、BF4 -など)〔これらはフッ 素誘導腐蝕に関与する〕よりも明らかに優れた利点を呈した。従って、本発明の アニオンは、オニウムカチオンなどの他のカチオンと一緒になって、非腐食性触 媒系を提供することが期待される。 実施例11: Cp2FeC(SO2CF3)3の調製 1.05gのフェロセンおよび0.30gのベンゾキノンを、250mlのフラスコ中で混合 した。75mlのトルエンおよび20mlのイソプロパノールを添加し、すべての固体が 溶解するまで、この混合物を撹拌し、次に溶液を濾過して三角フラスコ中に集め た。この溶液を窒素で15〜20分間パージングし、次に2.0gのHC(SO2CF3)3(実施 例1)を添加した。その後、窒素パージを行いながら、この溶液を更に30分間撹 拌した。精製した青色固体生成物を濾別し、イソプロパノール、トルエン、およ び石油エーテルで洗浄し、空気を流動させてフイルター上で乾燥させた。収量は 2.3gであった。赤外(IR)分光法により、この物質を同定した。この生成物をシ クロヘキセンオキシドに添加することによって、その活性を確証した。その際、 重合が迅速かつ発熱的に起こった。また、この手順を使用して、Cp2FeN(SO2CF3)2 、Cp2FeHC(SO2CF3)2、Cp2FeSO3CF3およびCp2FeSbF6を調製したが、そ の際、先の方法のHC(SO2CF3)3の代わりにそれぞれ対応する酸を用いた。 実施例12 この実施例の目的は、種々の対イオンとCp2Fe+との塩を用いて硬化させたエポ キシ/ポリオール組成物の物理的性質を比較することである。EPON 828/PEG 200 ,25%ポリオールのストック溶液を調製した。使用した触媒は、Cp2FeSbF6、Cp2F eTFPB、Cp2Fe(CF3SO2)2CH、Cp2FeC(SO2CF3)3、Cp2FeN(CF3SO2)2、およびCp2FeCF3 SO3であった。 HN(SO2CF3)2は、濃硫酸と、3M Companyから「HQ-115」として入手したLiN(SO2 CF3)2との混合物から蒸留によって単離した。H2C(SO2CF3)2は、米国特許第3,776 ,960号の実施例1の方法に従って調製した。トリフルオロメタンスルホン酸(CF3 SO3H)は、Aldrich Chemical Co.から入手した。 Cp2FeTFPBは、次のように調製した。まず、0.989gのフェロセンおよび0.287g のベンゾキノンを150mLのエタノールに溶解させた。この溶液を、窒素で15分間 パージングした。撹拌およびパージングをしながら、0.194gの濃HClをこのエタ ノール溶液に添加した。直ちに反応が起こり、濃青色となった。5.0gのNaTFPB・ 3H2O(H.Kobayashi et al.,Bull.Chem.Soc.Japan,57,2600,1984の方法 に従って調製されたテトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸 ナトリウム)を300mlの水および50mlのエタノールに溶解した溶液を調製し、窒 素でパージングした。第1の溶液の生成物をNaTFPB溶液に添加した。生成した青 色の沈殿を濾別し、エタノールで洗浄し、減圧オーブン中で乾燥させた。収量3. 90gでCp2FeTFPBが得られた。 各試験混合物を次のように調製した。まず、0.15gの触媒および0.30gのγ-ブ チロラクトンをジャーの中で混合し、触媒を溶解させた。 30gのエポキシ/ポリオール組成物を添加し、十分に混合し、60℃に設定された 水浴にジャーを入れていかなる気泡をも除去した。 各引張試験用サンプルは、次のようにして作製した。Type IV ASTM 638ダイカ ッターを使用して、厚さ0.78mmのシリコーンゴムシートから型を作製した。剥離 面を上にした1枚のシリコーン剥離ライナー上に、この型を置き、気泡が入らな いように注意しながら、この型へ部分的に充填した。二枚目の剥離ライナーを型 の上に置き、ゴムローラーを使用してサンプルを平滑化した。 硬化サイクルはすべてのサンプルに対して、50℃で30分、75℃で30分、100℃ で30分、120℃で30分、140℃で30分であった。硬化サイクルが終了した時点で、 サンプルを室温まで冷却し、その後で型から取り出した。 引張試験は、Instron1120引張試験機を用いて歪速度20mm/分で行った。引張試 験の結果は、表6に示されている。 メチドアニオンを用いて調製したポリマーは、破断点エネルギーに関して、表 中に列挙したアニオンを用いて調製したポリマーの中で中間的な物理的性質を有 している。 実施例13: DSC試験による種々のアニオンのCp2Fe+塩の硬化活性の比較 これらの試験は、エポキシ/ポリオール組成物の熱硬化に対する熱触媒として 、種々のアニオンのCp2Fe+塩の硬化活性を比較するためにデザインされたもので ある。種々のアニオンの分子量が異なるため、各試験サンプル中に触媒が2.34× 10-5モル存在するように触媒の重量を調節した。40gのEPON828および3.8gの1,4- ブタンジオールからストック溶液を調製した。DSC試験溶液は、適切な量の触媒 を約0.05gのγ-ブチロラクトンと混合し、次に約2.0gのストック溶液を添加する ことによって調製した。DSC試験サンプルはサンプルサイズが約10mgであり、こ れをパンに入れてシールし、10℃/分で室温から300℃まで掃引した。これらの 試験結果は、表7に示されている。 DSC試験に対する結果を引張試験の結果と組み合わせると、メチドアニオンが 、硬化温度、硬化エネルギー、および硬化組成物の物理的性質の最良の組合せを 呈したことが分かる。 実施例14:硬化時間 この実施例では、エポキシ組成物および種々のアニオンを含有するカチオン触 媒から得られた相対的硬化時間を示す。この試験で使用した手順は、次の通りで ある。アルミニウムパンに、0.01gの触媒および0.04gのγ-ブチロラクトンを入 れ、触媒を完全に溶解させた。次に2.0gのERL-4221(既に述べた)を添加して、 成分を十分に混合した。パンを80℃のホットプレート上に置いて、内容物を撹拌 した。サンプルが本質的に不溶となった(もはや流動しなくなった)時間を記録 した。これらの結果は表8に示されている。注:14C1などの「C」と記された実施 例は比較例である。 これらの結果は、次のことを示唆する:すなわち、(1)有機金属カチオン錯 体は、対応する単純金属塩よりも、硬化剤としてはるかに活性である;(2)ペ ルフルオロアルキルスリホニルイミドおよびメチド錯体の硬化時間は、当該技術 分野で公知の最も硬化の速 いアニオンに匹敵する;(3)イミドおよびメチド錯体の硬化時間は、フッ素化 スルホン酸誘導体(実施例14C4)よりもはるかに短い。 実施例15:溶解性 この実施例では、極性の低い有機溶剤に対する(p-CH3C6H4)2I+-C(SO2CF3)3の 溶解性が、2つの普通に使用される塩:すなわち、(p-CH3C6H4)2I+-O3SCF3および (p-CH3C6H4)2I+PF6 -と比較して、増大することを示す。無水ジエチルエーテル( Aldrich)を試験溶剤に選んだ。なぜなら、この溶剤の極性が、カチオン付加重 合に普通に使用される単量体、例えばエポキシ単量体と類似しているからである 。既知重量の各ビス(トリル)ヨードニウム塩を秤取って、ジエチルエーテルで少 しずつ希釈することによって、溶解度を測定した。希釈を行うごとに十分に撹拌 し、その固体がすべて溶解するまで希釈を続けた。溶解度は、室温でジエチルエ ーテルに溶解したヨードニウム塩の量を重量%で表し、表9にまとめた。 表から明らかなように、(p-CH3C6H4)2I+-O3SCF3塩および(p-CH3C6H4)2I+PF6 - 塩は、表に挙げた比較的低い濃度においてすら溶解されなかった。従って、これ らの値は、実際の溶解度の上限を表すものである。一方、(p-CH3C6H4)2I+-C(SO2 CF3)3塩は、エーテル溶剤の1回目の希釈分を添加した後、完全に溶解した。従っ て、実際には、表の値よりも溶解性は大きい。このことから、メチド塩は、ト リフレート塩またはヘキサフルオロホスフェート塩のいずれよりも、少なくとも 1000倍の溶解性を示したことになる。 実施例16 種々の対イオンの(メシチレン)2Fe2+塩を用いて硬化させた組成物の物理的性 質の比較。注:16C6などの「C」と記された実施例は、比較例である。 この実施例で使用した樹脂のストック溶液は、エポキシ/アルコール比が1/0. 4となるように1,6-ヘキサンジオール(42.8g)および1,4-シクロヘキサンジメタノ ール(42.8g)をEPON828(614g)と混合することによって調製した。この混合物を80 ℃でよく撹拌し、次に室温まで冷却し、その後で使用した。 弱いルームライト下で、触媒、比較例16C6用の(メシチレン)2Fe(SbF6)2(0.20g )、および実施例16用の(メシチレン)2Fe(C(SO2CF3)3)2(0.20g)をプロピレンカー ボネート(0.31g)に溶解することによって、比較例16C6および実施例16に使用す る配合物を調製した。ストック溶液(20.1g)を添加し、十分に混合し、室温に30 分間放置して気泡を除去した。 引張試験用サンプルは、室温から140℃まで23分間にたわり加熱し、次に140℃ で5時間保持した。引張試験は、Instron1120引張試験機を用いて歪速度5mm/分で 行った。引張試験の結果は表10に示されている。この表は、(メシチレン)2Fe(C( SO2CF3)3)2を用いて硬化させたサンプルが破断点エネルギーの測定に関して靭性 が改良されたことを示している。 実施例17: 種々の対イオンの(メシチレン)2Fe2+塩を用いて硬化させた組成物の物理的性 質の比較。注:17C7などの「C」と記された実施例は、比較例である。 この実施例で使用した樹脂のストック溶液は、ポリエチレングリコール200(50 g)をEPON828(150g)と混合することによって調製した。この混合物を80℃でよく 撹拌し、次に室温まで冷却し、その後で使用した。 弱いルームライト下で、触媒、比較例17C7用の(メシチレン)2Fe(SbF6)2(0.15g )、および実施例17用の(メシチレン)2Fe(C(SO2CF3)3)2(0.15g)を3-メチルスルホ ラン(0.31g)に溶解することによって、比較例17C7および実施例17に使用する配 合物を調製した。ストック溶液(30g)を添加し、十分に混合し、室温に30分間放 置して気泡を除去した。 引張試験用サンプルは、室温から140℃まで23分間にたわり加熱し、次に140℃ で2時間保持した。引張試験は、Instron1120引張試験機を用いて歪速度5mm/分で 行った。引張試験の結果は表11に示されている。この表は、(メシチレン)2Fe(C( SO2CF3)3)2を用いて硬化させたサンプルが破断点エネルギーの測定に関して靭性 が改良されたことを示している。 実施例18:リチウムメチドLi+-C(SO2CF3)3の合成 ドライアイス冷却器、熱電対温度プローブ、機械的撹拌器、温度制御された水 浴、窒素供給口、および浸漬管(dip tube)を備えたよく乾燥させたガラス反応 容器に、3M CH3MgCl(THF溶液)(Aldrich)173mLを仕込み、氷水浴中で0℃まで冷却 した。この溶液をすばやく撹拌し、トリブチルアミンで洗浄されてHFを含まない 純度94%の無水CF3SO2F(米国特許第2,519,983号およびChemistry of Organic Fu orine Compounds,Milos Hudlicky,ed.,2nd ed.,Prentice Hall(New York) 1992,p.73-76に記載の電気化学的フッ素化法により調製できる)を、浸漬管を 介して約0.2g/分の速度でゆっくりと計量添加した。この最初の段階で反応温度 が17℃まで上昇した。CF3SO2Fの約75%を添加して反応発熱がおさまった後、氷水 浴を30℃まで加熱した。全量69.03gの添加が終わるまで、約0.2g/分でCF3SO2Fの 添加を続け、次に反応混合物を30℃の水浴中で更に1.5時間撹拌および加熱し、 続いて23℃で一晩撹拌した。新しいTHFのすすぎ液2×100mLを用いて反応混合物 を1リットルのフラスコに移し、その後、70℃、20mm減圧下でTHF溶剤および過剰 のCF3SO2Fをエバポレートした。残った固体残渣を5M硫酸200mLと混ぜて、よく混 合した。この酸混合物を氷水浴中で室温未満まで冷却し、次に2×175mLのi-プロ ピルエーテルで抽出した。エーテル抽出物を合わせ、40℃、20mm減圧下でエバポ レートし、明褐色の油として粗製の(CF3SO2)3CHを得 た。この油を350mLの水と混ぜて、短いVigreuxカラムを介して蒸留し、100mLの 留出物を回収して残留エーテルを除去した。エーテルを含まないこの水溶液を2 ×150mLのCH2Cl2で抽出し、得られた無色の水相を、水酸化テトラメチルアンモ ニウム(Aldrich Chemical Co.)の25重量%水溶液81mLで処理して(CH3)4N+-(CF3 SO2)3塩を定量的に沈殿させた。この結晶質白色沈殿をガラスフリットを介して 吸引濾過し、3×70mLの脱イオン水で洗浄し、次に吸引して部分的に乾燥させた 。単離した固体を、短いVigreuxカラム、機械的撹拌器、および蒸留ヘッドを備 えたフラスコに移し、最小容量の煮沸メタノールに完全に溶解させた。溶解後、 等容量の水を攪拌しながら少しずつ添加し、部分的に再結晶させた。次に、攪拌 しながらメタノールの共沸蒸留を行うことによって再結晶を完了させた。その際 、容量損失を補償するように水を周期的に添加した。得られたスラリーを2時間 で約0℃まで冷却し、吸引濾過し、水で洗浄し、吸引により部分的に乾燥させ、 次に上記の手順に従ってメタノール/水より二度目の再結晶を行った。減圧乾燥 後、41.6gの(CH3)4N+-(CF3SO2)3(CH3MgClを基準に66%)を得た。 この高純度テトラメチルアンモニウム塩を分液漏斗中で5.0M硫酸水溶液200mL と混合し、3×125mLのメチル-t-ブチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物を 合わせ、室温で撹拌しながら38gのLi2CO3で少しずつ処理した。一晩撹拌した後 、ガラスフリットを介して混合物を吸引濾過し、ロータリーエバポレーターで濾 液をエバポレートさせて非揮発性油を得た。トルエンを添加し、約70℃、減圧下 で再び溶剤をエバポレートさせて残留エーテルを除去した。これを二回繰り返し 、非揮発性残渣を固化させて白色微粉末を得た。この固体生成物を120℃、10-3m mで約24時間乾燥させて33.4gの無水の生成物((CH3)4N+-(CF3SO2)3を基準にして 収率93%。1Hおよび19F NMR分 光法により、この生成物は純度97.5%のLi+-C(SO2CF3)3であることが示唆された 。)を得た。 実施例19:ビス-ペルフルオロ(ジメチルアミノエチル)スルホンイミドHN(SO2C2F4 N(CF3)2)2の調製 米国特許第3,476,753号に従って、ビス-(ジメチルアミノエチル)スルホニルフ ルオリド(CH3)2NC2H4SO2Fを調製する。この炭化水素スルホニルフルオリドを、 米国特許第2,519,983号およびChemistry of Organic Fluorine Compounds,Milo s Hudlicky,ed.2nd ed.,Prentice Hall(New York)1992,p.73-76に記載の 電気化学的フッ素化法により過フッ素化し、標準的な手段で精製する。標準的な 方法に従ってテトラヒドロフラン中でペルフルオロスルホニルフルオリドを過剰 のアンモニアで処理することにより、対応するスルホンアミド(CF3)2NC2F4SO2NH2 を生成させる。 磁気攪拌棒および加圧ヘッドを備えた500mLのFisher-Porter加圧容器に、30g の(CF3)2NC2F4SO2NH2(実施例21)、27.4gのトリエチルアミン、および31.8gの( CF3)2NC2F4SO2F(米国特許第3,476,753号に記載の技法に従って調製した)を仕 込んだ。フラスコをシールし、攪拌しながら37時間で100℃まで加熱した。冷却 後、反応混合物中の揮発成分を減圧下でエバポレートした。残渣を300mLの塩化 メチレンに溶解し、3×300mLの水で洗浄し、MgSO4を用いて脱水し、減圧下で溶 剤を除去した。開始時は105℃、3torr、終了時は97℃、0.2torrの圧力および温 度で、残渣を過剰のポリリン酸より蒸留し、40.13gの淡黄橙色液体を得た。この 液体を放置すると固化した。これは式HN(SO2C2F4N(CF3)2)2で表されるものであ った。このスルホンイミドは、本発明のイミド塩を調製するうえで有用である。 実施例20:接着剤腐蝕試験 試験装置を次のように組み立てた。30オーム/スケアとなるように酸 化インジウムスズ(ITO)が被覆された3.2cm×1.0cmのガラススライド(ニュージ ャージー州SomersetにあるOrient Glass,Inc.からPart No.P110C-H-PLとして 市販されている)を、標準的なフォトエッチ法によパターン化した。その際、ガ ラススライドの長軸のほぼ中央に0.05mm(3ミル)×3.2cmのストライプを形成し、 ガラススライドの各端部にあるおよそ1cm×0.2〜0.4cmのITOのパッド2つを連結 するようにした。これらの2つのパッドは、狭いストライプの各端部に2つの大き な電気接点領域を提供する。最終的な構成は、細長いダンベル型にパターン化さ れたITO領域を有するガラススライドに類似したもので、その中央の棒状部分は 細長いストライプになっていた。 35部のEPONTM828(Shell Chemicals社製エポキシ樹脂)、25部のEPON1079(Shell Chemicals社製エポキシ樹脂)、および40部のPKHJTM(サウスカロライナ州Rock H illにあるPhenoxy Associates社製フェノキシ樹脂)を、メチルエチルケトンとテ トラヒドロフランとの1:1混合液に溶解した固形分50%の混合液として、2種の接 着剤のストック溶を調製した。硬化性樹脂溶液を、次のように調製した。 接着剤Aのサンプル2つ(A1およびA2)ならびに接着剤Bのサンプル3つ(B1、B2、お よびB3)を、シリコーン処理されたポリ(エチレンテレフタレート)(PET)フィルム 上に塗布し、空気乾燥して厚さ約30μ mの接着剤フィルムを作製した。 上述したようにITOでパターン化した5つのガラススライドを、メチルアルコー ルで洗浄し、汚れを払拭した。各接着剤サンプルを、ガラススライドのITOパタ ーン化面にラミネートした。その際、細長い0.05mmのストリップだけを接着剤で 被覆するようにし、ITOの端部パッドは露出したままにした。ラミネーションは 次のように行った。接着剤が被覆されたガラススライドを140℃のホットプレー ト上で約5秒間加熱してPETライナーを除去できるようにし、次に接着剤被覆スラ イドを更に5分間再加熱して接着剤の硬化を完了させた。サンプルはすべて、硬 質透明状態になった。最終硬化を行う前、最終硬化の直後、および85℃、相対湿 度85%で所定の期間(日)保存してから、FlukeマルチメーターModel 77 Series II(ワシントン州EverettにあるJ.Fluke Manuf.Co.)を用いて、薄いITOスト リップの電気抵抗を測定した。結果を表12に示す。 当該技術分野で公知のSbF6 -アニオン触媒を用いて調製したサンプルは、本発 明の「メチド」-アニオン触媒を用いて調製したサンプルと比較して、試験期間 中の抵抗の有意な増加を示したことは明らかであった。抵抗の増加(すなわち、 導電性の低下)は、SbF6含有触媒によるITO導電性ストリップの腐蝕の増加が原 因であるが、この触媒が硬化組成物中の遊離フッ化物(F-)イオンの供給源である ことは公知である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 339/02 C07D 339/02 339/08 339/08 C07F 15/02 C07F 15/02 C08F 2/50 C08F 2/50 4/00 4/00 4/72 4/72 4/78 4/78 4/80 4/80 C08G 59/40 C08G 59/40 C09D 5/00 C09D 5/00 C 5/24 5/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ ,VN (72)発明者 パラツォート,マイケル,シー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セントポール,ポスト オフィス ボック ス 33427 (72)発明者 マハニー,ウェイン,エス. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セントポール,ポスト オフィス ボック ス 33427 (72)発明者 クロップ,マイケル,エー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セントポール,ポスト オフィス ボック ス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エネルギー活性塩であって、しかも該エネルギー活性塩は、 (1)(a)有機金属カチオン〔但し、該有機金属カチオンは、(i)アレーン またはシクロペンタジエニル配位子を基材とする置換または無置換芳香族化合物 、および(ii)遷移金属原子を含む〕、(b)I-、P-、C-、およびS-中心有機オ ニウムカチオン、または(c)それらの混合物、のうちの少なくとも1つを含むカ チオンと、 (2)該カチオンの電荷を中和するのに十分な数のアニオン〔但し、該アニオ ンは、トリス-(高フッ素化アルキルスルホニル)メチド、トリス-(フッ素化アリ ールスルホニル)メチド、ビス-(高フッ素化アルキルスルホニル)イミド、ビス-( フッ素化アリールスルホニル)イミド、混合アリール-およびアルキルスルホニル イミドならびにメチド、更にそれらの任意の組合せを含む〕とを含み、 かつ、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、または単純金属塩ではない前記エネ ルギー活性塩。 2.前記塩が感光性塩である請求項1に記載の化合物。 3.前記塩が感熱性塩である請求項1に記載の化合物。 4.前記塩が、式: (RfSO2)3C- または (RfSO2)2N- [式中、各Rfは高フッ素化もしくは過フッ素化アルキル基またはフッ素化アリー ル基から成る群より独立に選ばれ、任意の2つのRf基の組合せが連結して橋を形 成する場合は環状であってもよく、Rfアルキル鎖は1〜20個の炭素原子を含有し 、直鎖、分枝鎖、または環状であってもよく、かつ二価酸素、三価窒素、または 六価硫黄がその骨格鎖中に割り込んでいてもよく、更に、Rfが環状構造を含有す る場合、該構造は5個または6個の環構成原子を含むが、このうちの 1つまたは2つはヘテロ原子であってもよい〕 のうちの1つで表されるアニオンを含む請求項1に記載の化合物。 5.前記塩が、(C2F6SO2)2N-、(C4F9SO2)2N-、(C8F17SO2)3C-、(CF3SO2)3C-、 (CF3SO2)2N-、(C4F9SO2)3C-、(CF3SO2)2(C4F9SO2)C-、(CF3SO2)(C4H9SO2)N-、[( CF3)2NC2F4SO2]2N-、(CF3)2NC2F4SO2C-(SO2CF3)2、(3,5-ビス(CF3)C6H3)SO2N-SO2 CF3C6F5SO2C-(SO2CF3)2、C6F5SO2N-SO2CF3のうちの少なくとも1つを含む請求項4に 記載の化合物。 6.前記カチオンが有機オニウムカチオンであり、脂肪族または芳香族の第IV A族〜第VIIA族(CAS表記)中心オニウム塩を含み、しかもアリールは、無置換芳 香族部分、または独立に選ばれる4個までの置換基を有する置換芳香族部分であ り、アリール環の置換基は、30個未満の炭素原子と、N、S、過酸化物以外のO、P 、As、Si、Sn、B、Ge、Te、またはSeから選ばれる10個までのヘテロ原子とを含 有する請求項1に記載の化合物。 7.前記カチオンが脂肪族または芳香族のI-、S-、P-、またはC-中心オニウム 塩を含む請求項6に記載の化合物。 8.前記アニオンが(CF3SO2)2N-アニオン、(CF3SO2)3C-アニオン、 および(C4F9SO2)3C-アニオンのうちの少なくとも1つであり、かつ前記カチオン がジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、ジドデシルフェニルヨード ニウム、(4-オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウム、およびビス(メト キシフェニル)ヨードニウムのうちの少なくとも1つである請求項6に記載の化合 物。 9.前記アニオンが(CF3SO2)2N-アニオン、(CF3SO2)3C-アニオン、および(C4F9 SO2)3C-アニオンのうちの少なくとも1つであり、かつ前記カチオンがトリフェ ニルスルホニウム、ジフェニル-4-チオフェノキシフェニルスルホニウム、およ び1,4-フェニレン-ビス(ジフェニルスルホニウム)のうちの少なくとも1つである 請求項6に記載の化合物。 10.前記カチオンが金属水素化物または金属アルキル官能基を実質的に含ま ない有機金属錯体カチオンであり、かつ式: [(L1)(L2)M]+q 〔式中、 Mは、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Pd、Pt、およびNiから成 る群より選ばれた金属であり; L1は、置換および無置換のシクロペンタジエニル、シクロヘキサジエニル、お よびシクロヘプタトリエニル、シクロヘプタトリエン、シクロオクタテトラエン 、複素環式化合物および芳香族化合物(置換または無置換アレーン化合物から選 ばれる)および2個〜4個の縮合環を有する化合物、ならびにポリマーの構成単位 から成る群より選ばれる同一または異なる配位子であってもよい1個または2個の 環式多不飽和配位子であり、かつ各配位子はMの原子価殻に3個〜8個の電子を供 与することができ; L2は存在しないか、または一酸化炭素、ケトン、オレフィン、エーテル、ニト ロソニウム、ホスフィン、ホスフィット、ならびに砒 素およびアンチモンの関連誘導体、オルガノニトリル、アミン、アルキン、イソ ニトリル、二窒素から成る群より選ばれる同一または異なる配位子であってもよ い偶数個の電子を供与する1個〜3個の非アニオン配位子であるが、Mに供与され る全電荷は該錯体に対して正味の残留正電荷qを生成することを条件とし; qは1または2の値を有する整数で、該錯体カチオンの残留電荷を表す〕 で表される請求項1に記載の化合物。 11.前記カチオンが、有機金属カチオン〔但し、MはCr、Mo、W、Mn、Fe、Ru 、Co、Pd、およびNiから成る群より選ばれる金属である〕 である請求項10に記載の化合物。 12.前記アニオンが(CF3SO2)2N-アニオン、(CF3SO2)3C-アニオン、および(C4 F9SO2)3C-アニオンのうちの少なくとも1つであり、かつ前記カチオンがビス(η5 -シクロペンタジエニル)鉄(1+)、ビス(η5-メチルシクロペンタジエニル)鉄(1+ )、(η5-シクロペンタジエニル)(η5-メチルシクロペンタジエニル)鉄(1+)、お よびビス(η5-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)鉄(1+)のうちの少なくと も1つである請求項10に記載の化合物。 13.前記アニオンが(CF3SO2)2N-アニオン、(CF3SO2)3C-アニオン、および(C4 F9SO2)3C-アニオンのうちの少なくとも1つであり、かつ前記カチオンがビス(η6 -キシレン)鉄(2+)、ビス(η6-メシチレン)鉄(2+)、ビス(η6-ジュレン)鉄(2+) 、ビス(η6-ペンタメチルベンゼン)鉄(2+)、およびビス(η6-ドデシルベンゼン) 鉄(2+)のうちの少なくとも1つである請求項10に記載の化合物。 14.前記アニオンが(CF3SO2)2N-アニオン、(CF3SO2)3C-アニオン、および(C4 F9SO2)3C-アニオンのうちの少なくとも1つであり、かつ前記カチオンが(η5-シ クロペンタジエニル)(η6-キシレン)鉄 (1+)、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-トルエン)鉄(1+)、(η5-シクロペンタ ジエニル)(η6-メシチレン)鉄(1+)、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-ピレン) 鉄(1+)、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-ナフタレン)鉄(1+)、および(η5-シ クロペンタジエニル)(η6-ドデシルフェニル)鉄(1+)のうちの少なくとも1つであ る請求項10に記載の化合物。 15.光増感剤または光促進剤を更に含む請求項1に記載の化合物。 16.有機溶剤中の感光性化合物〔但し、該感光性化合物は請求項1に記載の エネルギー活性塩である〕。 17.前記感光性化合物が、重合性化合物を重合するための光触媒または光開 始剤を含み、しかも該重合性化合物もまた前記有機溶剤中に存在し、かつ前記エ ネルギー活性塩が、(a)高フッ素化アルキルスルホニルメチド、(b)フッ素化 アリールスルホニルメチド、(c)高フッ素化アルキルスルホニルイミド、また は(d)フッ素化アリールスルホニルイミドアニオン、(e)混合アリール-およ びアルキルスルホニルイミドおよびメチド、ならびに(f)それらの任意の組合 せ、のジアゾニウム塩を更に含む請求項16に記載の、有機溶剤中の感光性化合物 。 18.前記感光性化合物が、(a)高フッ素化アルキルスルホニルメチド、(b )フッ素化アリールスルホニルメチド、(c)高フッ素化アルキルスルホニルイ ミド、または(d)フッ素化アリールスルホニルイミド、(e)混合アリール-お よびアルキルスルホニルイミドおよびメチド、ならびに(f)それらの任意の組 合せから成る群より選ばれるアニオンを含有するカチオン色素によって分光増感 される、有機溶剤中の請求項2に記載の感光性化合物。 19.有機溶剤中のエネルギー活性化合物〔但し、該エネルギー 活性化合物は請求項1に記載のエネルギー活性塩である〕。 20.請求項1に記載のエネルギー活性塩と1つ以上の単量体とを含む硬化性組 成物であって、しかも該エネルギー活性塩がエネルギーにより活性化されること に伴って放出される種によって、該硬化性組成物の硬化が開始または触媒され、 かつ該エネルギー活性塩が、(a)高フッ素化アルキルスルホニルメチド、(b) フッ素化アリールスルホニルメチド、(c)高フッ素化アルキルスルホニルイミ ド、または(d)フッ素化アリールスルホニルイミドアニオン、(e)混合アリー ル-およびアルキルスルホニルイミドおよびメチド、ならびに(f)それらの任意 の組合せ、のジアゾニウム塩を更に含む前記硬化性組成物。 21.前記単量体(1つまたは複数)が、(1)カチオン付加重合または(2) 酸触媒段階成長重合により重合可能である請求項20に記載の硬化性組成物。 22.前記単量体がエチレン性不飽和遊離基重合性単量体から成る群より選ば れる請求項20に記載の硬化性組成物。 23.前記単量体がエポキシドおよびビニルエーテル単量体から成る群より選 ばれる請求項20に記載の硬化性組成物。 24.導電性粒子および任意に熱可塑性樹脂を更に含み、かつ前記単量体がエ ポキシ樹脂である請求項20に記載の硬化性組成物。 25.導電性接着剤〔但し、該導電性接着剤は、請求項24に記載の硬化性組成 物をエネルギーで活性化して硬化させることにより調製される〕。 26.前記単量体がエレクトロニクス等級のエポキシ樹脂である請求項24に記 載の硬化性組成物。 27.非腐食性接着剤または塗料〔但し、該非腐食性接着剤または塗料は、請 求項20に記載の硬化性組成物をエネルギーで活性化し て硬化させることにより調製される〕。 28.(1)本質的にHFを含まないCF3SO2Fを使用する工程〔但し、該CF3SO2F は1モル%未満のHFを含有する〕と、 (2)試薬および反応器から本質的にすべての痕跡量の水を除去する工程と、 (3)毎分全容量の5%未満のCF3SO2Fの速度で、化学量論的に過剰のCF3SO2Fを メチルグリニャール溶液に添加する工程と、 (4)工程(3)の生成物を精製する工程と、 を含む、(CF3SO2)3C-アニオンの直接合成方法。 29.工程(1)が、トリブチルアミンまたは他の非求核性塩基を用いたCF3SO2 Fの洗浄を更に含む請求項28に記載の方法。 30.工程(4)が、水溶液からのテトラメチルアンモニウム塩の析出、熱メ タノールへの析出物の再溶解、更なる水の添加による生成物塩の二度目の結晶化 、蒸留によるすべてのメタノールの除去、濾過、生成物塩の所望の純度が得られ るまでのこうした手順の繰り返しによる工程(3)の生成物の再結晶を更に含む 請求項28に記載の方法。
JP52685996A 1995-03-06 1996-02-05 フルオロカーボンアニオンを有するエネルギー活性塩 Expired - Lifetime JP3985020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39860695A 1995-03-06 1995-03-06
US08/558,245 US5554664A (en) 1995-03-06 1995-11-17 Energy-activatable salts with fluorocarbon anions
US08/558,245 1995-11-17
US08/398,606 1995-11-17
PCT/US1996/001634 WO1996027584A1 (en) 1995-03-06 1996-02-05 Energy-activatable salts with fluorocarbon anions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501909A true JPH11501909A (ja) 1999-02-16
JP3985020B2 JP3985020B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=27016295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52685996A Expired - Lifetime JP3985020B2 (ja) 1995-03-06 1996-02-05 フルオロカーボンアニオンを有するエネルギー活性塩

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5554664A (ja)
EP (1) EP0813521B1 (ja)
JP (1) JP3985020B2 (ja)
KR (1) KR100436804B1 (ja)
CN (1) CN1177346A (ja)
AU (1) AU4776696A (ja)
CA (1) CA2213465A1 (ja)
DE (1) DE69610294T2 (ja)
WO (1) WO1996027584A1 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226707A (ja) * 1996-10-03 1998-08-25 Alain Vallee ポリイオン性ポリマー化合物、その製造方法及び光開始剤としての使用
JP2002268223A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2002341539A (ja) * 2001-03-12 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2003215791A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Central Glass Co Ltd 超強酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物
US6777160B2 (en) 2001-03-12 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive-working resist composition
EP1635218A2 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition, and pattern-forming method using the photosensitive composition
JP2006509917A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 銅配線の電気化学的または化学的沈着のためのメッキ溶液およびその方法
EP1684116A2 (en) 2005-01-24 2006-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition and pattern forming method using the photosensitive composition
EP1688791A2 (en) 2005-01-28 2006-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition and pattern forming method using the photosensitive composition
EP1975712A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Positive resist composition and pattern forming method using the same
EP2034361A2 (en) 2005-05-23 2009-03-11 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition and pattern forming method using the photosensitive composition
WO2009038148A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Fujifilm Corporation 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物
EP2042925A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Resist composition and pattern-forming method using the same
US7524609B2 (en) 2006-03-09 2009-04-28 Fujifilm Corporation Photo sensitive composition, pattern-forming method using the photosensitive composition and compound for use in the photosensitive composition
US7527911B2 (en) 2006-02-20 2009-05-05 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, pattern-forming method using the photosensitive composition and compounds used in the photosensitive composition
WO2009113508A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 セントラル硝子株式会社 新規含フッ素カルバニオン構造を有する塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP2009265449A (ja) * 2008-04-26 2009-11-12 Nippon Kayaku Co Ltd Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2010001919A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 日本化薬株式会社 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
US7695891B2 (en) 2005-06-21 2010-04-13 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, pattern forming method using the photosensitive composition and compound for use in the photosensitive composition
US7749679B2 (en) 2005-12-28 2010-07-06 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, pattern-forming method using the photosensitive composition and compounds used in the photosensitive composition
JP2010248500A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
KR20100133395A (ko) 2008-03-31 2010-12-21 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물 및 그것을 사용한 패턴 형성 방법
WO2012039051A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 電気化学工業株式会社 エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
US8404427B2 (en) 2005-12-28 2013-03-26 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, and pattern-forming method and resist film using the photosensitive composition
US8426101B2 (en) 2005-12-21 2013-04-23 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, pattern-forming method using the photosensitve composition and compound in the photosensitive composition
WO2013081031A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子
WO2014069245A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液、及び、化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液の収容容器、並びに、これらを使用したパターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
JP2017038067A (ja) * 2010-04-22 2017-02-16 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
WO2019123842A1 (ja) 2017-12-22 2019-06-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、レジスト膜付きマスクブランクス、フォトマスクの製造方法、電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652280A (en) * 1991-11-12 1997-07-29 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Anionic photoinitiation
US5962546A (en) 1996-03-26 1999-10-05 3M Innovative Properties Company Cationically polymerizable compositions capable of being coated by electrostatic assistance
AU6485196A (en) * 1996-03-26 1997-10-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cationically polymerizable compositions capable of being applied by electrostatic assistance
US5817376A (en) * 1996-03-26 1998-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Free-radically polymerizable compositions capable of being coated by electrostatic assistance
US5858545A (en) * 1996-03-26 1999-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrosprayable release coating
US6054501A (en) * 1996-06-12 2000-04-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photopolymerization initiator and energy ray curable composition containing the same
CN1249754A (zh) * 1997-03-11 2000-04-05 新日本理化株式会社 稀土配合物
EP0966503B2 (en) 1997-03-14 2008-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cure-on-demand, moisture-curable compositions having reactive silane functionality
US6277898B1 (en) * 1997-05-21 2001-08-21 Denovus Llc Curable sealant composition
US6174932B1 (en) * 1998-05-20 2001-01-16 Denovus Llc Curable sealant composition
US6858260B2 (en) 1997-05-21 2005-02-22 Denovus Llc Curable sealant composition
WO1999005100A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Acep Inc Composes ioniques ayant une charge anionique delocalisee, leur utilisation comme composants de conducteurs ioniques ou de catalyseur
DE19743985A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-08 Merck Patent Gmbh Verwendung von Tris(trifluoromethylsulfonyl)methan und dessen Alkali- und Erdalkalimetallsalzen als Katalysatoren bei C-C verknüpfenden Synthesen und das neue Mg-Salz von Tris(trifluoromethylsulfonyl)methan
US5973020A (en) * 1998-01-06 1999-10-26 Rhodia Inc. Photoinitiator composition including hindered amine stabilizer
US6518362B1 (en) * 1998-02-18 2003-02-11 3M Innovative Properties Company Melt blending polyphenylene ether, polystyrene and curable epoxy
US6046368A (en) * 1998-03-17 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Catalytic process for making hydrofluoroethers
US6437090B1 (en) * 1998-06-17 2002-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Curing catalyst, resin composition, resin-sealed semiconductor device and coating material
US7005394B1 (en) 1998-07-10 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Tackified thermoplastic-epoxy pressure sensitive adhesives
JP3739211B2 (ja) * 1998-08-28 2006-01-25 積水化学工業株式会社 光硬化型粘接着シート、光硬化型粘接着シートの製造方法及び接合方法
JP3737285B2 (ja) * 1998-08-28 2006-01-18 積水化学工業株式会社 光硬化性組成物、光硬化性接着シート、及び接合方法
US6294270B1 (en) 1998-12-23 2001-09-25 3M Innovative Properties Company Electronic circuit device comprising an epoxy-modified aromatic vinyl-conjugated diene block copolymer
US6489042B2 (en) 1998-12-23 2002-12-03 3M Innovative Properties Company Photoimageable dielectric material for circuit protection
US6265459B1 (en) 1998-12-31 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Accelerators useful for energy polymerizable compositions
US6482868B1 (en) 1998-12-31 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Accelerators useful for energy polymerizable compositions
US6133335A (en) * 1998-12-31 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Photo-polymerizable compositions and articles made therefrom
DE19919346A1 (de) * 1999-04-28 2000-11-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Aufreinigung von Methanid-Elektrolyten (I)
US6664380B1 (en) * 1999-08-18 2003-12-16 The Institute Of Applied Catalysis Perfluorosulfonylmethide compounds; use thereof for carbon-carbon bond formation
US6372829B1 (en) 1999-10-06 2002-04-16 3M Innovative Properties Company Antistatic composition
US6461419B1 (en) 1999-11-01 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Curable inkjet printable ink compositions
US6587628B1 (en) 1999-11-22 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Optical fiber with improved strength in high humidity/high temperature environments
US6592988B1 (en) 1999-12-29 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Water-and oil-repellent, antistatic composition
US6369242B2 (en) * 2000-03-17 2002-04-09 Roche Vitamins Inc. Tocopherol manufacture by tris(perfluorohydrocarbylsulphonyl) methane or metal methides thereof
US6706403B1 (en) * 2000-05-12 2004-03-16 3M Innovative Properties Company Rigid substrate lamination adhesive
US6635689B1 (en) 2000-06-26 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Accelerators for cationic polymerization catalyzed by iron-based catalysts
AU2001285740A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-21 Merck Patent G.M.B.H New catalyst system
DK1180517T3 (da) 2000-08-18 2003-11-17 Roche Vitamins Ag Fremgangsmåde til fremstilling af (all-rac)-alfa-tocopherol
US6518347B1 (en) * 2000-12-27 2003-02-11 3M Innovative Properties Company Flame retardant carbonate polymers and use thereof
US20030054172A1 (en) * 2001-05-10 2003-03-20 3M Innovative Properties Company Polyoxyalkylene ammonium salts and their use as antistatic agents
US6895156B2 (en) 2001-10-09 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Small diameter, high strength optical fiber
US6740413B2 (en) 2001-11-05 2004-05-25 3M Innovative Properties Company Antistatic compositions
US6924329B2 (en) * 2001-11-05 2005-08-02 3M Innovative Properties Company Water- and oil-repellent, antistatic compositions
US6818379B2 (en) * 2001-12-03 2004-11-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Sulfonium salt and use thereof
US6808657B2 (en) 2002-02-12 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Process for preparing a K-type polarizer
AU2002341575A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-13 Photon-X, Inc. Halogenated phosphinic acids and their active metal derivatives
US20050256230A1 (en) * 2002-04-01 2005-11-17 Hiroaki Yamaguchi Cationic polymerizable adhesive composition and anisotropically electroconductive adhesive composition
US7087194B2 (en) * 2002-04-04 2006-08-08 3M Innovative Properties Company K-type polarizer and preparation thereof
US6949207B2 (en) * 2002-04-04 2005-09-27 3M Innovative Properties Company K-type polarizer and preparation thereof
US6858378B1 (en) 2002-04-17 2005-02-22 Sandia National Laboratories Photoimageable composition
US6841333B2 (en) * 2002-11-01 2005-01-11 3M Innovative Properties Company Ionic photoacid generators with segmented hydrocarbon-fluorocarbon sulfonate anions
US6777460B2 (en) * 2002-12-23 2004-08-17 3M Innovative Properties Company Curing agents for cationically curable compositions
WO2004096790A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Dsm Ip Assets B.V. Process for the manufacture of tocyl and tocopheryl acylates
US7122294B2 (en) * 2003-05-22 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Photoacid generators with perfluorinated multifunctional anions
US20040241323A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 3M Innovative Properties Company Method for applying adhesive to a substrate
US6969166B2 (en) 2003-05-29 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Method for modifying the surface of a substrate
JP4772288B2 (ja) * 2003-06-05 2011-09-14 東京応化工業株式会社 ホトレジスト組成物用樹脂、ホトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
JP4430670B2 (ja) 2003-06-05 2010-03-10 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 新規なポジ型感光性樹脂組成物
US20040265733A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Houlihan Francis M. Photoacid generators
JP4188265B2 (ja) 2003-10-23 2008-11-26 東京応化工業株式会社 レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7192991B2 (en) * 2003-11-26 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Cationically curable composition
JP2005172949A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US20050126697A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 International Business Machines Corporation Photochemically and thermally curable adhesive formulations
US7282324B2 (en) 2004-01-05 2007-10-16 Microchem Corp. Photoresist compositions, hardened forms thereof, hardened patterns thereof and metal patterns formed using them
JP4448705B2 (ja) * 2004-02-05 2010-04-14 富士フイルム株式会社 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
WO2005089355A2 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Cornell Research Foundation, Inc. Environmentally friendly photoacid generators (pags) with no perfluorooctyl sulfonates (pfos)
US20050250929A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 3M Innovative Properties Company Ferrocenium-derived catalyst for cationically polymerizable monomers
US7960087B2 (en) * 2005-03-11 2011-06-14 Fujifilm Corporation Positive photosensitive composition and pattern-forming method using the same
TW200702913A (en) * 2005-06-03 2007-01-16 Fujifilm Electronic Materials Pretreatment compositions
WO2006132089A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 反射防止膜形成用熱酸発生剤、反射防止膜形成用組成物、これを用いた反射防止膜
US7521170B2 (en) * 2005-07-12 2009-04-21 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
JPWO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2009-03-19 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP4562628B2 (ja) * 2005-09-20 2010-10-13 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7678528B2 (en) * 2005-11-16 2010-03-16 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
US7896650B2 (en) 2005-12-20 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Dental compositions including radiation-to-heat converters, and the use thereof
US7776940B2 (en) 2005-12-20 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Methods for reducing bond strengths, dental compositions, and the use thereof
US8026296B2 (en) 2005-12-20 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Dental compositions including a thermally labile component, and the use thereof
EP2007834B1 (en) 2006-04-13 2015-11-04 Basf Se Sulphonium salt initiators
WO2007124092A2 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Cornell Research Foundation, Inc. Photoacid generator compounds and compositions
US20080003420A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 3M Innovative Properties Company Transfer hardcoat films for graphic substrates
GB2439734A (en) 2006-06-30 2008-01-09 Peter Andrew Reath Bennett Coating for a lithographic precursor and use thereof
EP2069446B1 (en) * 2006-09-08 2010-03-17 3M Innovative Properties Company Color change cyanoacrylate adhesives
US7491482B2 (en) * 2006-12-04 2009-02-17 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
US7390613B1 (en) 2006-12-04 2008-06-24 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
JP5186910B2 (ja) * 2006-12-20 2013-04-24 セントラル硝子株式会社 トリス(パーフルオロアルカンスルホニル)メチド酸塩の製造方法
US20080187868A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Munirathna Padmanaban Photoactive Compounds
US7498116B2 (en) 2007-03-30 2009-03-03 Fujifilm Corporation Resist composition and pattern formation method using the same
EP2139971A4 (en) * 2007-04-13 2011-09-21 3M Innovative Properties Co ANTISTATIC TRANSPARENT SELF-ADHESIVE ADHESIVE
EP2151443B1 (en) 2007-04-17 2014-03-26 Kaneka Corporation Polyhedral polysiloxane modified product and composition using the modified product
US7651830B2 (en) * 2007-06-01 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Patterned photoacid etching and articles therefrom
JP5101930B2 (ja) 2007-06-08 2012-12-19 マブチモーター株式会社 多角形状外形の小型モータ
US7884995B2 (en) * 2007-06-27 2011-02-08 Gentex Corporation Electrochromic device having an improved fill port plug
US8345345B2 (en) * 2007-06-27 2013-01-01 Gentex Corporation Electrochromic device having an improved fill port plug
US20090004478A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 3M Innovative Properties Company Flexible hardcoat compositions, articles, and methods
US20090000727A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Kanta Kumar Hardcoat layers on release liners
EP2200780B1 (en) * 2007-09-24 2011-05-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products including active fillers
US20100297541A1 (en) 2007-10-10 2010-11-25 Basf Se Sulphonium salt initiators
US20090111050A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-30 Naiini Ahmad A Novel Photosensitive Resin Compositions
JP5491197B2 (ja) 2007-12-10 2014-05-14 株式会社カネカ アルカリ現像性を有する硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
WO2009099954A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Novel positive photosensitive resin compositions
US8563221B2 (en) * 2008-03-11 2013-10-22 3M Innovative Properties Company Phototools having a protective layer
US8163461B2 (en) * 2008-04-09 2012-04-24 Cornell Research Foundation, Inc. Photoacid generator compounds and compositions
US8411120B2 (en) * 2008-05-15 2013-04-02 3M Innovative Properties Company Generation of color images
US9045654B2 (en) * 2008-05-15 2015-06-02 3M Innovative Properties Company Multilayer articles capable of forming color images
US9005871B2 (en) 2008-10-20 2015-04-14 Basf Se Sulfonium derivatives and the use therof as latent acids
KR20100121427A (ko) * 2009-05-07 2010-11-17 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물
US8383706B2 (en) 2009-06-05 2013-02-26 3M Innovative Properties Company Benzoxazine-thiol adducts
US8389758B2 (en) 2009-06-05 2013-03-05 3M Innovative Properties Company Benzoxazine-thiol adducts
US8753790B2 (en) * 2009-07-01 2014-06-17 Promerus, Llc Self-imageable film forming polymer, compositions thereof and devices and structures made therefrom
US8920019B2 (en) * 2009-07-17 2014-12-30 Vita-Mix Corporation Method and apparatus for making food products
WO2011011167A2 (en) 2009-07-21 2011-01-27 3M Innovative Properties Company Curable composition, method of coating a phototool, and coated phototool
CN102549042B (zh) 2009-09-16 2015-01-28 3M创新有限公司 氟化涂料和用其制作的底片
CN102686642B (zh) 2009-09-16 2016-06-29 3M创新有限公司 氟化涂料和用其制作的底片
US8420281B2 (en) 2009-09-16 2013-04-16 3M Innovative Properties Company Epoxy-functionalized perfluoropolyether polyurethanes
KR101813298B1 (ko) 2010-02-24 2017-12-28 바스프 에스이 잠재성 산 및 그의 용도
US20110300367A1 (en) 2010-06-07 2011-12-08 Ching-Kee Chien Optical Fiber With Photoacid Coating
EP2588316B1 (en) 2010-06-30 2022-03-02 3M Innovative Properties Company Multi-layer articles capable of forming color images and methods of forming color images
EP2588317B1 (en) 2010-06-30 2020-03-18 3M Innovative Properties Company Multi-layer articles capable of forming color images and methods of forming color images
JP5802369B2 (ja) 2010-07-29 2015-10-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法
KR20130141603A (ko) 2010-11-22 2013-12-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 은폐층을 포함하는 전자 디스플레이 및 그 제조 방법
US8785517B2 (en) 2011-05-25 2014-07-22 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives with onium-epdxy crosslinking system
CN103649212B (zh) 2011-06-23 2016-06-08 3M创新有限公司 包含鎓-环氧树脂交联体系的压敏粘合剂
JP5993626B2 (ja) * 2011-06-24 2016-09-14 住友化学株式会社 塩及び着色硬化性組成物
BR112014019208A8 (pt) 2012-02-03 2017-07-11 3M Innovative Properties Company Composições de revestimento preparatório para filmes ópticos
CN104204114B (zh) * 2012-03-29 2016-03-30 Dic株式会社 导电性墨组合物、导电性图案的制造方法以及导电性电路
US9340059B2 (en) 2012-06-21 2016-05-17 3M Innovative Properties Company Static dissipating laser engravable film
KR20150103068A (ko) 2012-12-27 2015-09-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 벤족사진 및 산 형성 퍼옥사이드 촉매를 포함하는 중합성 조성물, 용품, 및 방법
US20150368524A1 (en) 2013-03-13 2015-12-24 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising epoxy-acid crosslinked groups and methods
US9057925B2 (en) 2013-03-15 2015-06-16 Gentex Corporation Fill port plugs for electrochromic devices
CN105164220B (zh) 2013-04-30 2017-11-03 3M创新有限公司 用于制备聚(苯并噁嗪)的方法
US9322986B2 (en) 2013-06-24 2016-04-26 Corning Incorporated Optical fiber coating for short data network
US10118060B2 (en) 2013-09-18 2018-11-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Select Schiff base compounds for chemical agent detoxification
KR20160072147A (ko) 2013-10-16 2016-06-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 벤족사진 중합
US9454054B2 (en) 2013-11-18 2016-09-27 Magna Mirrors Of America, Inc. Electro-optic mirror element and process of making same
KR20170002464A (ko) 2014-04-24 2017-01-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 절단가능한 가교결합제를 포함하는 조성물 및 방법
CN107075315B (zh) 2014-09-05 2021-12-17 3M创新有限公司 热适形可固化粘合剂膜
CN107207456B (zh) 2015-02-02 2021-05-04 巴斯夫欧洲公司 潜酸及其用途
EP3283294A1 (en) 2015-04-16 2018-02-21 3M Innovative Properties Company Quantum dot article with thiol-epoxy matrix
US10233387B2 (en) 2015-04-16 2019-03-19 3M Innovative Properties Company Quantum dot article with thiol-alkene-epoxy matrix
CN108026291B (zh) 2015-09-28 2021-04-13 3M创新有限公司 包含可裂解交联剂的图案化膜制品和方法
TWI619699B (zh) 2015-12-31 2018-04-01 Rohm And Haas Electronic Materials Llc 光酸產生劑
TWI662364B (zh) 2015-12-31 2019-06-11 Rohm And Haas Electronic Materials Llc 光致抗蝕劑組合物、包含光致抗蝕劑組合物的經塗佈基板及形成電子裝置的方法
JP6578074B2 (ja) 2016-06-29 2019-09-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 化合物、接着剤物品、及びその製造方法
WO2018005190A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 3M Innovative Properties Company Adhesive article and method of making the same
WO2018048635A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 3M Innovative Properties Company Adhesive article and method of making the same
EP3714017A2 (en) 2017-11-21 2020-09-30 Nitto Denko Corporation Basic ionic liquids compositions and elements including the same
JP7024744B2 (ja) * 2018-02-22 2022-02-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
CN108441201A (zh) * 2018-05-11 2018-08-24 中国石油天然气股份有限公司 一种含双全氟辛基的氟硅表面活性剂以及油基泡沫驱油剂
EP3898859A1 (en) 2018-12-19 2021-10-27 3M Innovative Properties Company Release layers and articles containing them
EP3725820B1 (en) 2019-04-16 2022-04-06 Henkel AG & Co. KGaA Use of functionalized alpha-angelica lactones
EP3798246B1 (en) 2019-09-27 2024-01-31 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on modified epoxy resin
EP3831863B1 (en) 2019-12-04 2023-07-05 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on epoxy resin
EP3831862B1 (en) 2019-12-04 2023-06-28 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on epoxy resin
WO2021124156A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 3M Innovative Properties Company Method of pattern coating adhesive composition comprising unpolymerized cyclic olefin and latent catalyst, adhesive compositions and articles
CN114929776A (zh) 2019-12-20 2022-08-19 3M创新有限公司 包含聚合物和可聚合环状烯烃的粘合剂制品、粘合剂组合物和方法
EP3916033A1 (en) 2020-05-28 2021-12-01 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on epoxy resin
EP4228897A1 (en) 2020-10-13 2023-08-23 Cabot Corporation Conductive photo-curable compositions for additive manufacturing
EP4012000A1 (en) 2020-12-11 2022-06-15 Bostik SA Photocurable adhesive composition
EP4050061A1 (en) 2021-02-26 2022-08-31 Henkel AG & Co. KGaA Near-infrared (nir) sensitized adhesive and sealant compositions
EP4050060A1 (en) 2021-02-26 2022-08-31 Henkel AG & Co. KGaA A photocurable adhesive or sealant composition
US20250011628A1 (en) 2021-11-16 2025-01-09 3M Innovative Properties Company Release composition, articles prepared from the release composition, and related methods
EP4183807A1 (en) 2021-11-18 2023-05-24 Henkel AG & Co. KGaA Copolymer and hot melt compositions comprising said copolymer
EP4448613A1 (en) 2021-12-16 2024-10-23 3M Innovative Properties Company Compositions comprising cleavable crosslinkers
CN115057779B (zh) * 2022-05-23 2024-01-05 苏州大学 一种y型含氟两亲性聚合物及其制备和应用
EP4332144A1 (en) 2022-09-05 2024-03-06 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) curable adhesive composition
WO2024074908A1 (en) 2022-10-03 2024-04-11 3M Innovative Properties Company Adhesive composition comprising polar (meth)acrylate monomer and epoxy resin, articles and methods
WO2024074909A1 (en) 2022-10-07 2024-04-11 3M Innovative Properties Company Articles comprising cyclic olefin, catalyst, and second polymerizable material, methods and compositions
WO2024246685A1 (en) 2023-06-02 2024-12-05 3M Innovative Properties Company Articles comprising adhesive and film suitable for disassembly and methods
WO2024243984A1 (en) 2023-06-02 2024-12-05 3M Innovative Properties Company Articles comprising adhesive and multilayer film suitable for disassembly and methods
EP4481913A1 (en) 2023-06-20 2024-12-25 Henkel AG & Co. KGaA Electronics assembly having electrochemically debondable components

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127400C (ja) * 1965-11-22
US4039521A (en) * 1973-04-23 1977-08-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aromatic diazonium bis(fluorinated alkylsulfonyl) methides
US4049861A (en) * 1975-03-07 1977-09-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasion resistant coatings
US4031036A (en) * 1975-06-09 1977-06-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Use of bis(fluoroaliphaticsulfonyl) imides in cationic polymerization
US4115295A (en) * 1976-04-26 1978-09-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions containing highly fluorinated aliphatic sulfonyl protonic acid catalyst
US4472479A (en) * 1979-12-10 1984-09-18 Recognition Equipment Incorporated Light barrier fluorescent ribbon
CA1323949C (en) * 1987-04-02 1993-11-02 Michael C. Palazzotto Ternary photoinitiator system for addition polymerization
US4889792A (en) * 1987-12-09 1989-12-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ternary photoinitiator system for addition polymerization
US4920182A (en) * 1987-12-18 1990-04-24 Ciba-Geigy Corporation Epoxy resin compositions containing polyester flexibilizer and metallocene complex initiator
JP2552550B2 (ja) * 1989-07-24 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP2632069B2 (ja) * 1990-04-17 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US5273840A (en) * 1990-08-01 1993-12-28 Covalent Associates Incorporated Methide salts, formulations, electrolytes and batteries formed therefrom
FR2683524A1 (fr) * 1991-11-08 1993-05-14 Centre Nat Rech Scient Derives des bis(perfluorosulfonyl)methanes, leur procede de preparation, et leurs utilisations .

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226707A (ja) * 1996-10-03 1998-08-25 Alain Vallee ポリイオン性ポリマー化合物、その製造方法及び光開始剤としての使用
JP2002268223A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2002341539A (ja) * 2001-03-12 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
US6777160B2 (en) 2001-03-12 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive-working resist composition
JP2003215791A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Central Glass Co Ltd 超強酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物
JP2006509917A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 銅配線の電気化学的または化学的沈着のためのメッキ溶液およびその方法
EP1635218A2 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition, and pattern-forming method using the photosensitive composition
US7691558B2 (en) 2005-01-24 2010-04-06 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition and pattern forming method using the photosensitive composition
EP1684116A2 (en) 2005-01-24 2006-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition and pattern forming method using the photosensitive composition
EP1688791A2 (en) 2005-01-28 2006-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition and pattern forming method using the photosensitive composition
US7923199B2 (en) 2005-01-28 2011-04-12 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition and pattern forming method using the photosensitive composition
US8877969B2 (en) 2005-05-23 2014-11-04 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition and pattern forming method using the photosensitive composition
EP2034361A2 (en) 2005-05-23 2009-03-11 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition and pattern forming method using the photosensitive composition
JP4724465B2 (ja) * 2005-05-23 2011-07-13 富士フイルム株式会社 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
US7875746B2 (en) 2005-05-23 2011-01-25 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition and pattern forming method using the photosensitive composition
US7695891B2 (en) 2005-06-21 2010-04-13 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, pattern forming method using the photosensitive composition and compound for use in the photosensitive composition
US8426101B2 (en) 2005-12-21 2013-04-23 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, pattern-forming method using the photosensitve composition and compound in the photosensitive composition
US7749679B2 (en) 2005-12-28 2010-07-06 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, pattern-forming method using the photosensitive composition and compounds used in the photosensitive composition
US8404427B2 (en) 2005-12-28 2013-03-26 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, and pattern-forming method and resist film using the photosensitive composition
US7527911B2 (en) 2006-02-20 2009-05-05 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, pattern-forming method using the photosensitive composition and compounds used in the photosensitive composition
US7524609B2 (en) 2006-03-09 2009-04-28 Fujifilm Corporation Photo sensitive composition, pattern-forming method using the photosensitive composition and compound for use in the photosensitive composition
EP1975712A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Positive resist composition and pattern forming method using the same
WO2009038148A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Fujifilm Corporation 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物
EP2042925A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Resist composition and pattern-forming method using the same
US8580486B2 (en) 2008-03-13 2013-11-12 Central Glass Company, Limited Salt having fluorine-containing carbanion structure, derivative thereof, photoacid generator, resist material using the photoacid generator, and pattern forming method
WO2009113508A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 セントラル硝子株式会社 新規含フッ素カルバニオン構造を有する塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
US8349535B2 (en) 2008-03-31 2013-01-08 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition and method of forming pattern therewith
KR20100133395A (ko) 2008-03-31 2010-12-21 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물 및 그것을 사용한 패턴 형성 방법
JP2009265449A (ja) * 2008-04-26 2009-11-12 Nippon Kayaku Co Ltd Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2010032991A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Nippon Kayaku Co Ltd Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2010001919A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 日本化薬株式会社 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2010248500A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
JP2017038067A (ja) * 2010-04-22 2017-02-16 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
US10566105B2 (en) 2010-04-22 2020-02-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing charge transport film
JP2019024088A (ja) * 2010-04-22 2019-02-14 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
JP5684275B2 (ja) * 2010-09-24 2015-03-11 電気化学工業株式会社 エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
WO2012039051A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 電気化学工業株式会社 エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
JPWO2013081031A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子
US9496509B2 (en) 2011-11-30 2016-11-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Organic electronic material, ink composition, and organic electronic element
WO2013081031A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子
WO2014069245A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液、及び、化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液の収容容器、並びに、これらを使用したパターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
WO2019123842A1 (ja) 2017-12-22 2019-06-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、レジスト膜付きマスクブランクス、フォトマスクの製造方法、電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2213465A1 (en) 1996-09-12
KR100436804B1 (ko) 2004-09-16
EP0813521B1 (en) 2000-09-13
JP3985020B2 (ja) 2007-10-03
US5554664A (en) 1996-09-10
DE69610294D1 (de) 2000-10-19
KR19980702788A (ko) 1998-08-05
EP0813521A1 (en) 1997-12-29
CN1177346A (zh) 1998-03-25
DE69610294T2 (de) 2001-04-12
AU4776696A (en) 1996-09-23
WO1996027584A1 (en) 1996-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985020B2 (ja) フルオロカーボンアニオンを有するエネルギー活性塩
KR100381949B1 (ko) 안정화된양이온계경화성조성물
KR101010405B1 (ko) 세그먼트화 탄화수소-탄화불소 술포네이트 음이온을 가진이온성 광산 발생제
US6008265A (en) Fluorinated ionic sulfonylimides and sulfonylmethylides, process of preparing same and use thereof as photoinitiators
JP4680915B2 (ja) 過フッ素化多官能性アニオンを有する光酸発生剤
US4603101A (en) Photoresist compositions containing t-substituted organomethyl vinylaryl ether materials
JP4436984B2 (ja) エネルギー重合性組成物に有用な促進剤
EP3345951B1 (en) Curable composition and cured article using same
KR100994024B1 (ko) 양이온 경화성 조성물을 위한 경화제
KR930003866B1 (ko) 설포늄염 및 이의 제조방법
WO1995003338A1 (en) Catalysts and initiators for polymerization
GB2357759A (en) Diaryliodonium salt photolatent acid donors
KR100723897B1 (ko) 철계 촉매에 의하여 촉매화된 양이온 중합 반응용 촉진제
KR100679000B1 (ko) 에너지 중합성 조성물에 유용한 촉진제
WO1999048945A1 (fr) Composition photodurcissable contenant un sel d'iodonium
JP3716416B2 (ja) 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤
CN115151591A (zh) 组合物、固化物及固化物的制造方法
JP3120370B2 (ja) 光潜在性重合開始剤
JPWO2016132413A1 (ja) スルホニウムボレート塩、酸発生剤及び硬化性組成物
JPS6324011B2 (ja)
WO2002065216A2 (en) Cationically curable compositions containing triarylcyclopropenylium salts

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term