[go: up one dir, main page]

JPH11501783A - マルチモード汎用移動通信システム - Google Patents

マルチモード汎用移動通信システム

Info

Publication number
JPH11501783A
JPH11501783A JP8527308A JP52730896A JPH11501783A JP H11501783 A JPH11501783 A JP H11501783A JP 8527308 A JP8527308 A JP 8527308A JP 52730896 A JP52730896 A JP 52730896A JP H11501783 A JPH11501783 A JP H11501783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
mobile communication
terminal device
mobile
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8527308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844778B2 (ja
Inventor
バズバン,ベールツ
ジョーマライネン,ジャンヌ
Original Assignee
ノキア モービル フォーンズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8543049&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11501783(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノキア モービル フォーンズ リミティド filed Critical ノキア モービル フォーンズ リミティド
Publication of JPH11501783A publication Critical patent/JPH11501783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844778B2 publication Critical patent/JP3844778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18539Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection
    • H04B7/18541Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection for handover of resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18563Arrangements for interconnecting multiple systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8044Least cost routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2026Wireless network, e.g. GSM, PCS, TACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/42Least cost routing, i.e. provision for selecting the lowest cost tariff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/74Rating aspects, e.g. rating parameters or tariff determination apects
    • H04M2215/745Least cost routing, e.g. Automatic or manual, call by call or by preselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、種々の移動通信システム(31、33、34、44)に属することのできる数個の移動通信網を組み合わせた移動通信システムに関し、移動端末装置(43)は数個の移動通信網において動作し接続を確立することができる。本発明の特徴は、移動端末装置(43)がハンドオーバーについて決定を行う根拠となるパラメータが接続の品質の他に少なくとも1つの他のパラメータを含むことである。該パラメータは、例えば価格、容量、伝送速度、及び使用可能度である。第1に、価格及び品質に基づく選択、即ちPQ選択、或いは価格、容量及び品質に基づく選択、即ちPCQ選択が考えられる。移動局が使用可能な接続の中から最も適当な或いは最も有利なものを自由に選べるようにする移動価格情報装置を該システムが備えているときには、デュアルモード或いはマルチモードの端末装置(43)のための透明な加入者市場(40)が作られ、これは移動通信における合理的競争を促して容量の利用効率を高める。

Description

【発明の詳細な説明】 マルチモード汎用移動通信システム 本発明は、マルチモード汎用移動通信システムに関し、特に衛星移動通信シス テム及び/又は地上移動通信システムが統合されていて、加入者が価格、品質、 容量又はその他の基準に基づいてシステム、サービス及び接続を選択できるよう になっているシステムに関する。この明細書では、前記のいろいろな移動通信シ ステムに対して短い名称も使用するが、それは、それぞれ、汎用マルチモード・ システム、衛星システム及び地上システムである。 衛星を基礎とする移動通信サービスを提供する目的でいろいろな組合によって 行われた最近の全ての研究が、割合に少数のサービス・ユーザーが広い地域にい ることが衛星システムヘ移行する基本的基準であると結論づけている。システム 同士の共同も、2つのシステムの間でのみ動作するようになっているデュアルモ ード端末を開発することによって、1つの衛星システムと1つの地上システムと の協力として検討された。また、デュアルモード端末レベルでの2システムの協 力は、2つの加入者番号が必要となるように設計される。 特にビジネス環境での移動通信が急成長し、また一方では地方のユーザーが種 々の衛星システム及び地上システムへのアクセスを必要とするので、通信の分野 で新しい手応えのある問題が生じている。本発明では、システム間の共同に関す る要点は、地球規模での利用可能性と費用有効性である。従って、本発明は、い ろいろの、衛星を基礎とするシステム及び地上システムを無線インターフェース ・レベルで自在に統合するための具体的手段を提供する。種々の移 動通信システム同士の協力及び連結に関する問題を2つのレベルで、即ち通信網 レベルと移動端末装置レベルで、解決することができる。既存の移動通信網を改 変するのは非常に費用のかかる解決策であろう。一方、種々のシステムの統合に 関わる問題の多くを移動端末装置レベルに移すことができる。本発明では、多重 接続衛星通信システム(multiple access satellite communication system(MA SCS))を利用して種々の衛星システム及び地上システムを移動端末装置レベル で統合することにより新しい通信システム構想を開発する。そのシステムは、数 個の通信網が加入者を分配することができるために該通信網が過負荷を心配せず に多数の顧客を持とうとするような透明な加入者市場(a transparent subscrib er market(TSM))を提供する。これは、容量の顕著な増大を意味するものであり 、それはオペレータの見地からは費用有効性が優れており、更に移動通信におけ る容量の使用に新しい効率をもたらすものである。汎用マルチモード・システム は、既存の移動通信網に根本的な変更を加える必要を無くする。 本発明は、通信サービスの合理的な自由化へ向けての最初のステップとして実 施され得るものであり、これはまた通信の世界に新しい標準をもたらし得るもの である。ユーザーの見地からは、マルチモード・システムは、種々の衛星を基礎 とする移動通信網及び地上移動通信網を含んでいて汎用移動通信システム(the universal mobile telecommunications system(UMTS))及び将来の公衆大 陸移動通信システム(the future public land mobile telecommunication syst ems(FPLMTS))を汎用マルチモード・システムの通信網アーキテクチャ における将来可能なものとして考慮する多重接続通信網(a multiple access ne twork(MAN))を形成するものである。汎用マルチモード・システムの進歩 した解決策、 技術及び利点は、最終使用者に実現可能な最善のサービスを提供するとともに合 理的な自由競争を通信の世界にもたらす。このシステムは、種々の衛星システム が実際には常に経済的でユーザーに親切であるとは限らないそれ自身の通信網を 構築し始める前に、具体化されるべきである。また、衛星システムの独自の通信 網と地上移動通信網との競争はユーザーのためにも地上移動通信のオペレータの ためにもならない。汎用マルチモード・システムは、地球規模の通信の主な目的 、即ち自由な競争、開放的なアクセス可能性、広範なサービス、特定地域での規 制の考慮、を実現する。 本発明は、汎用マルチモード移動通信システムに関し、このシステムの実施例 は: 該マルチモード・システムにより使用されて当該装置のユーザーに衛星を基礎 とする2つ以上の移動通信システム又は地上移動通信システムへのアクセスを提 供するマルチモード端末装置及びデュアルモード端末装置と、 価格−品質選択システムを含んでいて、最適の通信網を選択するために必要な 情報を移動端末装置に提供する選択的多重接続システムと、 2つ以上の衛星通信網又は地上通信網の間での或いはその中でのアクセス又は ハンドオーバーを選択するための価格−品質選択処理手順と、 柔軟なセル又は通信網に基づく価格情報システムを含み、移動端末装置のため にサービス品質と価格とに関する情報を提供する移動価格情報システム(mobile pricing system)と、 スマートカード管理部と呼課金モジュールと移動端末装置の加入者識別インボ イシング・モジュールと価格情報コントローラとダイナミック会計システムとを 含む移動インボイシング・システム(mob ile invoicing system)と、 多重接続・プラクティスと、 通信サービスだけではなくて、デュアルモード又はマルチモードの端末装置の 動作に必要な、上に列挙されている方法、サービス及び情報も提供するとともに 他の全ての衛星オペレータ又は地上オペレータのサービス価格を提供することも できる多重接続衛星通信システムと、 1つのセル又は有効可聴範囲(beam)から他へチャネルを接続し且つ変更して 事実上固定されているセルを形成する逆方向中継システムと、 位置登録及び呼処理手順とを含むことができる。 種々の地上移動通信網及び衛星を基礎とする移動通信網を相互に接続し又はリ ンクする汎用マルチモード・システムの特徴は、それがそれらの無線インターフ ェース間の中間システム即ち統合通信プロトコルであること、及び、それが全て の衛星通信システム及び地上通信システムをそれ自身の多重接続衛星通信システ ム(MASCS)に接続する通信システムであるということである。デュアルモ ード及びマルチモードの移動端末装置のための気の利いた方法を提供する汎用マ ルチモード・システムは、全く新しい移動性構想を作り出す。その様な端末装置 は、種々の移動通信網の接続を最善に使用することを可能にする価格−品質機能 を包含している。その価格−品質(PQ)選択機能は、種々の通信網又はたった 1つの衛星通信網から提供されるサービスの伝送品質及び費用有効性の双方を測 定評価し、それらのパラメータに基づいて最善の接続(チャネル)を選択して該 通信網にそれを割り振るように要求する。このPQ選択機能は、PQ選択アクセ ス及びハンドオーバー(PQ-selective access and handover)と呼ばれるアクセ ス及びハンドオーバー・シ ステムとして役立ち、どの通信網の無線チャネルを選ぶか決定する完全な自由を 移動端末装置に与える。このアクセス及びハンドオーバー方法は、種々の通信網 へのアクセスを移動端末装置に与え、衛星信号の遅延効果を無くする新しい解決 策である。このPQ選択方法を他の種類のデュアルモード又はマルチモードの移 動局又は固定端末装置に適用することもできる。本発明に関連して上述した解決 策は、全て、衛星通信及び地上通信の新しいアプリケーションであって、技術的 にも経済的にも非常に価値の高いものである。 種々の移動通信網間の相互協力を可能にするためには、衛星通信網と地上通信 網との間のハンドオーバーや、これらのシステムへのユーザー・アクセス等の問 題に対する解決策を講じることが不可欠である。また、もっと小さな幾つかの問 題も解決しなければならない。セルラーシステムのセルと衛星有効可聴範囲との 間でのハンドオーバーは問題となると考えられる。例えば、GSMでは、衛星有 効可聴範囲の中に同じ放送チャネル(BCCH)及び基地局識別子を持ったセル が2つ存在する可能性があるので、それが問題となると考えられている。また、 (種々の衛星の位置による)衛星信号の伝播遅延と、衛星からGSMへのハンド オーバーとは重複する信号を生じさせ、その結果としてハンドオーバーに関する 判断が困難となる。従って、汎用マルチモード・システムでは、これらの解決策 がマルチモード端末装置及びデュアルモード端末装置に統合され、これにより既 存のシステムを大幅に改変する必要が少なくなる。 将来のセルラー移動通信網が、汎用移動通信システムや将来の公衆大陸移動通 信システムに統合されたり或いは今日そうであるようにそれらとは独立のものと して、衛星通信システムの競争相手或いはパートナーとなるであろうことを考え ると、衛星システムは、ユーザーと地上システムのオペレータとの双方を、統合 を着実に、効 率よく進めるよう促すことができるように、地上通信網と協力することができる べきである。そのためには、ユーザーのニーズに応える高度な解決策が必要であ る。衛星通信網は地上通信網を包含する通達範囲を持っているので、デュアルモ ード又はマルチモードの端末装置は、これらの通信網が提供するサービスの伝送 品質と価格競争力との両方を比較することができるべきである。デュアルモード 端末装置の動作は1つの地上システムと1つの衛星システムとの間に限定される けれども、マルチモード端末装置は数個の地上システム及び衛星システムにアク セスすることができる。PQ選択機能は、品質パラメータ及び価格競争力パラメ ータに基づいて衛星システム又はセルラーシステムを使用する可能性を移動端末 装置に与える。しかし、その様な端末装置は、全てのチャネルが使用中であった り、或いは利用できる地上移動サービスが全く無い地域で該端末装置が動作する ときには、衛星資源を頼ることになろう。 添付図面を参照して本発明とその実施例とを詳しく説明する。 図1は、本発明のハンドオーバー方法の実施例の信号伝送図である。 図2は、本発明の移動端末装置の略ブロック図である。 図3は、本発明の移動価格情報システムの動作の例を示す。 図4及び図5は、本発明の汎用マルチモード移動通信システムの実施例を示す 。 図4及び5は本発明の汎用マルチモード・システムを示す。図4及び5の同じ 又は対応する部分には同じ参照番号が付されている。図4の示す汎用多重接続シ ステムでは、多重接続通信網30は2つのセルラーシステムA(33)及びB( 34)と、2つの衛星システムC(31)及びD(32)とから成っている。衛 星システムはそれぞれ交換機36及び37を介して固定電話網35に接続され、 セルラーシステム30及び34も同じくそれぞれ交換機38及び39を介して接 続されている。該多重接続網は、デュアルモード端末装置41又はマルチモード 端末装置42に透明な加入者市場40を作り出す。 図5は汎用多重接続システムの好ましい実施例を示しており、このシステムで は全ての衛星通信網及び地上通信網が多重接続衛星通信システム44に連結され ている。このシステムでは交換機は呼局地コントローラ(a calls local contro ller)45と置き換えられている。多重接続衛星通信システム44は、図5にお いてブロック31で表されている他の衛星システムのために相互接続システムと して作用する。図5の構成では、マルチモード端末装置43はセルラーシステム 33及び34と多重接続衛星通信システム44とにだけ接続されている。 次に、アクセス処理手順について説明する。GSMでは、アクセス処理手順は 、移動局からの要求と、チャネルを割り振る基地局からの返答とから成る。アイ ドル・モードとなっている移動局は、効率的に動作できるようになるために多量 の情報を必要とする。殆どの場合に、移動局は数個のセルから、場合によって異 なる通信網のセルや或いは異なる国のセルからも、情報を受け取ることができる 。その時、移動局はそれらのセルのうちから1つを選択しなければならず、その 選択をするためには、例えば、それらのセルが属する通信網に関する情報などの 、或る情報が必要である。この情報及びその他の多量の情報が各セルにおいて全 ての移動局へ向けて規則的に送られる。この目的のためのチャネルは放送制御チ ャネル(broadcast control channel(BCCH))と呼ばれている。移動局が 必要とする全ての情報は共通のチャネル(FCCH、SCH、BCCH、PAG CH)に集められるが、それらのチャネルはダウンリ ンクのチャネルである、即ちそれらは通信網から移動局へ情報を転送する。移動 局が自分のアクセス要求を通信網へ送ることのできるアップリンク共通チャネル はランダムアクセス・チャネル(RACH)と呼ばれている。 本発明のデュアルモードの場合には、衛星システムへのアクセスはアクセス− ハンドオーバー処理手順として具体化されなければならない。このことは、移動 局が地上通信網から衛星システムへのアクセスとハンドオーバーとを同時に要求 することを意味する。その衛星システムは異なる伝送プロトコル(使用される周 波数、アクセス方法、等)を持っているかも知れないので、移動局は、自分が要 求したチャネルが許可された後、他のモードに転換して地上チャネルを解放する ことができなければならない。通信網の選択は、関係するオペレータの伝送品質 とサービス価格とに従ってPQ選択機能で実行される。図1は、自動的にも手動 によっても実行されることのできるアクセス−ハンドオーバー処理手順の例を示 している。この様なアクセス−ハンドオーバー方法はマルチモードの場合にも使 用される。 図1は、地上システム及び衛星システム間のPQ選択ハンドオーバーの基本的 特徴を示しており、この場合、デュアルモード又はマルチモードの端末装置は自 分がどのチャネルを使用するべきか決定する。図1の地上システムはGSMシス テムである。始めに、メッセージ1を使って端末装置は地上システム及び衛星シ ステムの両方にハンドオーバーを求める要求を送る。衛星システムではメッセー ジ交換に遅れがあるので、地上システムも移動端末装置も衛星システムのハンド オーバー決定を待つことはできない。地上システムではハンドオーバー・メッセ ージの遅延は衛星システムの場合より遥かに短いので、端末装置は、衛星からも チャネルの割り振りを入手 するまでは、始めは地上通信網から割り振られたチャネルを使用する。図1にお いて、MMTは端末装置であり、GSM/MSCは移動電話交換機であり、BS Sは基地局システムであり、VLRは訪問者位置レジスタ(a visitor location register)であり、GSM/MSCはゲートウェイ移動サービス交換センター であり、これらに加えて衛星資源も信号伝送に関与する。始めに地上通信網で行 われる信号伝送において、2はチャネル・ハンドオーバーを意味するメッセージ であり、3はチャネル要求であり、4はハンドオーバー番号を割り振り、5はハ ンドオーバー報告を送ることを意味し(その後、チャネル要求肯定応答が訪問者 位置レジスタVLRに送られる)、6はハンドオーバー・コマンドであり、7は ハンドオーバーに関するアクセスを表し、メッセージ8は物理的情報を含んでお り、最後に、メッセージ9は、ハンドオーバーが首尾よく完了し容認されたとい う事実を訪問者位置レジスタに知らせる。或る遅れの後に端末装置MMTはハン ドオーバー・コマンド10を衛星システムからも受け取り、メッセージ11はハ ンドオーバーの成功裏の完了と容認を表す。その後、端末装置MMTは、与えら れた2つのチャネルを比較し、その比較と決定との後に、それらの接続のうちの 劣っている方が解放される。この場合、衛星チャネルに関する情報を含んでいる メッセージ12でGSMチャネルが解放される。ゲートウェイMSCへのメッセ ージ13は、ハンドオーバーが完了して衛星チャネルが使用されていることを表 している。メッセージ14は、ハンドオーバーに関する情報を含んでおり、メッ セージ15は衛星へのハンドオーバーが完了したことを表す。短時間の間、1つ は地上システムから、もう1つは衛星システムから、合計2つのチャネルが端末 装置に割り振られているが、長距離に対する代価を支払わなければならないのは 衛星である。このことは、もし端末装置 が衛星から割り振られたチャネルを使用しないのであれば、その時間については 、たとえ遅延が1秒未満であっても、ユーザーに課金してはならないことを意味 する。衛星システム及び地上システムから成る新しい統合システムにおけるハン ドオーバーの問題を、このハンドオーバー方法を使って解決することができる。 2地上システム間でのハンドオーバーも同様に行うことができる。選択はPQ選 択機能に基づいて行われる。同じ原理、即ちPQ選択を、アクセスの場合にも通 信網に適用することができる。図1はPQ選択に基づくアクセス及びハンドオー バーの方法の一般的原理と基本的特徴とを示しているに過ぎないことに留意する べきである。この原理によるアクセス及びハンドオーバーの方法を具体化する方 法は他にも多くあることは当業者にとっては明らかなことである。 マルチモードの場合には、数個の衛星通信網と地上通信網とが同じ地域をカバ ーしていてそれぞれ異なる価格及び異なる品質を提供するときにマルチモード端 末装置の利点が明かとなる。従って、価格及び品質に基づいて、マルチモード端 末装置のユーザーが種々の通信網にアクセスすることを可能とする精選されたシ ステムを用いれば、多通信網(マルチネットワーク)通信の問題を解決すること ができる。この種の利点を提供する移動通信システムは、ユーザーからの比類無 い支援を勝ち取るはずである。種々の通信網の接続を使用できる可能性はオペレ ータ同士の合理的な競争を促し、従ってサービス品質及び価格の改善を促す。汎 用マルチモード・システムでは、種々の地上移動通信システム或いは衛星を基礎 とする移動通信システムへのアクセスは多重接続選択システム(the multiple a ccess selective system(MASS))に基づいて行われる。 次に、マルチモード端末装置及びデュアルモード端末装置について説明する。 通信網、と言うよりはむしろ多通信網通信の環境の二 元性の故に、ユーザーは、PQ評価に基づいてユーザーがサービスを選択するこ とを可能にする唯一の移動端末装置を使って種々のオペレータにアクセスするこ とができなければならない。ユーザーが衛星システム(例えばインマルサット− P(Inmarsat-P)やイディディウム(Ididium))或いは地上通信網(例えばGS M)への無線接続を必要とするときには通常のデュアルモード端末装置で十分で あるが、衛星通信網及び地上通信網の双方を含む多通信網移動通信の必要性に対 する回答はマルチモード移動端末装置(MMT)である。従って、PQ選択機能 は、多通信網ユーザーの期待に応える自然な解決策である。PQ選択機能の作用 は、種々の周波数で動作する種々の無線局に同調させることのできる通常の無線 受信装置のチューナーにたとえることができる。マルチモード端末装置のPQ選 択機能は、自動的に(代わる代わるに)種々の移動通信網の信号を聞いて、セル から衛星の有効可聴範囲へ或いはその逆に移行するときに所望のチャネルに変更 することができる。換言すれば、PQ選択システムは、一種の周波数ホッピング を実施して1つの周波数帯から他の周波数帯へ跳び移り、適切な情報(価格)を 聞き、それを伝送品質と比較し、ユーザーにより決定された所望のレベル(価格 /品質或いは品質/価格)に従って選択を行う。PQ選択機能を備えているマル チモード又はデュアルモードの端末装置は、他のデュアルモード端末装置と比べ ると、競争上かなり有利である。PQ選択を既存の移動局に備え付けることもで き、するとユーザーは、利用できる移動オペレータが2つ以上ある地域において 最も有利な呼を選択することができるようになる。マルチモード端末装置のRF 部は、マルチモード変復調システムを包含する。本発明のデュアルモード端末装 置(DMT)は、PQ選択機能、移動価格情報システム、移動インボイシング・ システム、スマートカード管理部、課金 モジュール及び加入者識別インボイシング・モジュールを備えている多重接続選 択システムを使用し、マルチモード端末装置に含まれている全ての方法、特徴及 び利益をユーザーに提供するものであるけれども、2つの通信網の間で動作でき るに過ぎない。 PQ選択機能を含む多重接続選択システムは、衛星を基礎とする2つ以上の移 動通信網又は地上移動通信網に実時間アクセスできるという独特の可能性を移動 局のユーザーに提供する。アイドル時に、移動端末装置は、地上基地局又は衛星 の有効可聴範囲により提供される接続、即ち該端末装置がその中に位置している セル、のうちのどれが最も適当か判断するためにPQ選択を実行する。このセル 選択は、信号強度及び品質の評価と、端末装置に提供されるサービスの価格の競 争力とに基づいている。最適のチャネルを選択した後、マルチモード又はデュア ルモードの端末装置はその通信網からの接続を要求し、その後、そのマルチモー ド又はデュアルモードの端末装置は該通信網に登録されることもできる。通信網 間操作がそのマルチモード又はデュアルモードの端末装置で行われるが、その操 作はPQ選択機能に基づいている。移動端末装置のユーザーは、自動PQ選択及 び手動PQ選択のいずれかを選ぶことができて、品質がよいこと、価格が低いこ と、或いは地域によってはその両方を根拠として通信網を選択することができる 。PQ操作に必要な情報は多重接続選択システムにより提供され、これを移動通 信網に或いは汎用マルチモード・システムの衛星システム(MASCS)に組み 込むことができる。PQ選択は、衛星通信サービスの価格がセルラーシステムに より提供されるサービスの価格より遥かに高く、また種々の衛星通信網及び種々 の地上通信網の価格もまちまちであるという事実に基づいている。種々の通信網 のサービス価格に関する情報は該通信網の(共通チャネルの)信号によって移動 端末装置に簡 単に送られることができ、或いは多重接続衛星通信システムである唯一の衛星通 信網が全てのオペレータのために移動端末装置向けの価格情報を提供してもよい 。通信衛星は移動可能で、種々の価格レベルを有する地域をカバーするので、本 発明はPQ選択システムと連携する移動価格情報及びインボイシング・システム を呈示するので、この機能を使って移動オペレータ同士の合理的な競争を生じさ せることができる。もし移動局が2つ以上の関係する通信網のサービス価格及び 品質が同一であることを見いだしたならば、該移動局は地上通信網に接続する。 もし利用可能な地上通信網がないか或いはそれが過負荷状態となっていたならば 、該移動局は、本発明の目的であるランダム多重接続(RMA)システムに基づ いてランダム選択を行う。PQ選択システムを、例えば電話端末装置などの固定 端末装置に組み込むことができ、するとその固定端末装置は利用可能な幾つかの 固定通信網オペレータから最善のサービス提供者を選ぶことができるようになる 。PQシステムはサービス固有であってもよく、その場合には該システムは、価 格対品質比と、全ての衛星通信網或いは地上通信網で利用できるとは限らない所 要のサービスとの両方に応じて選択を行う。 PQ選択のようなシステムを価格及び品質という基準又はパラメータ以外のも のに基づかせることもでき、またそれを特に種々のシステムで動作することので きるマルチモード端末装置の場合に通信網、接続、サービス一般などの選択に適 用し得ることは明かである。次に、端末装置におけるその様な選択機能の具体化 についてもっと詳しく検討する。通信網に加えて、端末装置も、自分が使用する サービスを選択することができる。端末装置は、多様な最適化を実行することが できる。ユーザー或いはアプリケーションが最適化されるべきパラメータを与え るときにその最適化を自動化するのが好 ましい。もし例えばユーザーがデュプレックス9.6kbpsデータ転送を利用 したいときには、端末装置は常にこのサービスを最低価格で提供する通信網を使 用することができる。例えば、端末装置はユーザー自身の事務室では無線ローカ ルエリアネットワーク(W−LAN)を、他の事務室ではDECT通信網を使用 し、そのDECTサービスエリアから外へ出るときに該端末装置はGSM又はD CS1800通信網に切り替わることができる。最適化されるべきパラメータの 中には、価格及び品質の他に、必要な出力、接続のデータ転送速度(適当な速度 或いは利用可能な最高速度)、サービスの使用可能度、及び異なるサービスを使 用する必要性が含まれることができる。アプリケーションのためには、最適化は 比較的に低いレベルのサービスであってよい。 要求されるべきサービスと最適化されるべきパラメータとをユーザーが選択す るように最適化を具体化することができる。スマート端末装置の場合には、アプ リケーションはこれらのパラメータを持つことができ、該アプリケーションは無 線ユニットが該サービスを最適化するように要求することができる。その後、端 末装置はそれらのパラメータに従って最良の通信網とサービスとを自動的に選択 する。移動中、或いは他の何らかの理由で、端末装置は選択されたサービスを連 続的に最適化する。 その様な選択或いは最適化を具体的に実行するものは、単にどのサービスが最 良と考えられるかを指摘する手段から成る。その装置は、ユーザーが使用するア プリケーションに従って、或いはユーザー(又はアプリケーション)により定義 されるファクターに従ってそれを決定する。図2は具体的構成の例を示しており 、この例では端末装置16は少なくとも幾つかのアプリケーション・ソフトウェ ア17を包含するデータ端末装置(DTE)である。データ端末装 置の場合には、前記手段はデータトラヒックを監視してどの様な種類のサービス がそのデータトラヒックのために最良であるか決定できるだけである。該手段は 、そのとき無線ユニットに適当なサービスを使い始めるように要求することがで きる。サービスは該端末装置がその時に使用しているのと同じ通信網から提供さ れることができ、或いは該端末装置は、もし数個の通信網で動作することができ るのであれば、他の通信網に切り替わることもできる。選択又は最適化を行うそ の手段は、端末装置適応機能のうちの1つの機能から成ることができる。端末装 置適応機能(TAF)は参照番号18で、選択又は最適化を行う手段は参照番号 19で、それぞれ表されている。端末装置は、例えば下記の基準に基づいて最適 化を実行することができる: 1)一定のアプリケーションにより要求され、或いは一定のセッション時に要求 されるデータ転送速度。ユーザーは始めにファイルを転送し、その後に電子メー ルを読むことを望むことができる。端末装置は、ユーザーが作動させているアプ リケーションのために最適の通信網サービスを選択する。 2)接続の価格。ユーザーは接続の価格を最低にすることを望むことができる。 このことは、高いデータ転送速度が必要であっても端末装置が高速サービスの代 わりに低速サービスを選ぶことを意味し得る。 3)接続の速度。この場合、ユーザーは価格に関わらず利用し得る最高速の接続 を必要とする。 4)その地域でどの様なサービスを利用し得るか。端末装置が使用し得るサービ スの全てがその地域で使用し得るわけではないならば、端末装置は利用し得るサ ービスの中の一番良いものを選ぶことができる。 ユーザーはアプリケーションの助けを借りて最適化基準を選択することができ 、或いはアプリケーションがそれらを自動的に選択しても良い。そのためには、 当然に、必要な情報を端末装置適応機能18と交換することのできる特別のアプ リケーション・ソフトウェア17が必要である。しかし、端末装置適応機能は、 アプリケーションとの対話無しに最適化を実行することができる。これは少なく とも上記の1)及び4)の場合に可能である。 その様な手段は、例えば、旧来のサービスと並行して高速データサービスとパ ケットデータサービスとが利用可能となったときにGSM及びPCSデータカー ドを強化するために必要である。その手段は、使用されることを望むサービス或 いは通信網をユーザーが設定値で選択する必要が無くなるとともにサービスのコ ストが最低となり且つ同時に通信網使用効率が向上するという利点を端末装置の ユーザーに提供するものである。端末装置がもし通信網の価格情報を利用できる ならば、該端末装置は最適化を行うための入力情報としてそれを使用することが できる。 2つの無線通信網と1つの無線ローカルエリアネットワークとで動作すること のできるマルチモード端末装置の動作の例を次に説明する。また、ユーザーは移 動中で、自分のパーソナル・デジタルアシスタント(personal digital assista nt(PDA))で作業をしているということが仮定されている。ユーザーは、事 務所へ行く途中、列車の中で自分の端末装置をオンに切り換え、作業を開始する 。端末装置は利用できる無線通信網を求めて走査を行い、通信網Aだけを見いだ す。通信網Aは回線交換サービスとパケット交換データサービスとの両方を提供 する。ユーザーは会社のローカルエリアネットワーク(LAN)にログオンして オフィスから最新の販売報告をダウンロードすることを望む。データの量が多い ので、端末装 置は64kbit/s回線交換接続を使用する。データが受信された後、ユーザ ーがその報告を読んでいて、転送されているデータは無く、端末装置はパケット データサービスに切り替わる。ユーザーは、自分がデータを転送するときだけ支 払いをする。接続が切断されていないことに注意しなければならない。読むのを やめるとユーザーは自分の電子メールをチェックすることを望み、PDA端末は データをパケットデータモードで転送する。 その時列車は無線通信網Bも利用できる都市圏に入る。端末装置は利用可能な 通信網を探して連続的に走査を行っていて、通信網Bに気付く。通信網Bは通信 網Aに極めて良く似ているけれども、通信網Aより遥かに低い価格でパケットデ ータサービスを提供する。 そこで端末装置は、パケットデータサービスを使っているので、通信網Bに切り 替わる。列車が都市圏から出るとき、通信網Bは利用できなくなり、端末装置は また通信網Aに切り替わらなければならない。ユーザーがオフィスに着くとき、 端末装置はローカルエリアネットワーク(LAN)の存在に気付いて、当然にそ れを使い始める。 ファイル転送には大きなデータ転送速度が必要であり、パケットデータ通信網 はより高価な解決策である上にファイル転送速度を低下させるので、もしユーザ ーに転送中のファイルがあったならば、端末装置はずっと通信網Aを使い続けた であろう。この例は、最適化の意味について或る観念を与えるものである。端末 装置はずっとデータリンクを持ち続けていたけれども、利用可能なときには異な る通信網及びサービスを使用した。もし64kbit/sの回線交換サービスを ずっと使い続けていたならば、サービスのコストは非常に高かったであろう。更 に、通信網Aの膨大な量の容量が酷使されたであろう。 次に、種々の通信網で利用可能なサービスに関する知識を端末装置が獲得する 方法の別の例について説明する。その例はGSM規格及び強化規格に基づいてい るが、本発明の最適化は全ての無線通信システムで利用され得るものである。種 々の通信網でどんなサービスが利用し得るかを端末装置が知ることは当然に不可 欠である。高速回線交換データサービス及びパケット交換データサービスに関し て計画されているGSM強化規格では、通信網は利用可能な強化サービスに関す る情報を共通制御チャネルで放送する。端末装置はこの情報を受信して、それを 最適化手段への入力として使用することができる。それは実際には端末装置がサ ービスの目録を受け取って適当なサービスを見つけることができることを意味す る。しかし、GSMは現在その種のサービスを提供していないけれども、端末装 置は、それを利用できるか否か知るためにそのサービスを使おうと試みなければ ならない。 例えばノキア・モービルフォーン社の現在のデータ構想においてそうであるよ うに、データ端末装置と無線ユニットとが別々の装置であるならば、それらは互 いに通信することができなければならない。前記のデータ構想では、PCMCI Aカードと移動電話とはバス(ノキア・バス)を介して情報を交換することがで きる。将来は、サービス目録を単にそのバスを介してPCMCIAカードに送れ るようになるかも知れない。 接続を1つの地上通信網から他の地上通信網へ、例えばGSMシステムから個 人通信システム(the personal communication system(PCS))或いはデジ タル欧州コードレス通信システム(thedigital European cordless telecommuni cation(DECT)system)へ変更するときにも、PQ選択に基づくハンドオー バーを応用することができる。移動端末装置がアイドルモードであるときにも 、また確立している接続で動作しているときにも、その選択を行うことができる 。 同じ地域に無線通達範囲を有する、汎用マルチモード・システムに参加する通 信網は、PQ選択の故に同じユーザーを共有するので、それらの通信網はその容 量も全ての利用可能なユーザーに分配する。従って、通信網の総容量を、サービ ス価格及び伝送品質を調整し向上させることによって、増大させることができる 。このことは、トラヒック輻輳時間中にその通信網の容量に全負荷をかけること ができることを意味する。従って、新しい移動端末装置がその通信網にアクセス しようと試みるとき、多重接続選択システムが全ての新しい移動端末装置を利用 可能な他の通信網へ向けて経路選択するので、呼輻輳は最早問題とはならない。 汎用マルチモード・システムは種々の通信網の無線インターフェースのレベルに 透明な統合通信網を形成し、数個の通信網が同じ加入者を共有することができる ようになるので、それらの通信網の顧客が輻輳のおそれ無しに増えることになる 。このことは容量の増大を意味しており、それはオペレータの見地からは費用有 効性の向上であって移動通信の容量を更に効率良く使用できるようにするもので ある。 次に、ユーザーがいろいろな理由で(旅行していたり、価格が安かったり、サ ービスが良かったり、等々)いろいろな通信網へのアクセスを必要とする場合、 ユーザーは種々の端末装置を購入したり或いは賃借りしたりしなければならない か、それともそれらの必要を満たすためにいろいろなオペレータと契約をしなけ ればならないか、という疑問について検討する。一方、移動オペレータは時折そ の価格を自分のサービスに応じて調整して他のオペレータと競争し、新しい顧客 を獲得しなければならない。他のオペレータと既に契約している顧客を引きつけ るのは難しい。PQ選択システム、スマ ートカード管理部(SCMP)の使用、移動価格情報システム及びインボイシン グ・システムはこの問題を解決することができる。移動価格情報システム及び移 動インボイシング・システムはともに発達した通信のための新しい価格情報及び インボイシングの解決策であり、本発明の目的でもある。それらのシステムは最 も適切で競争力のあるシステムが使われることになることを保証する。また、移 動価格情報システムとインボイシング・システムとを固定通信網にも適用するこ とができる。 次に、移動価格情報システム(the mobile pricing system(MPS))につ いて説明する。このシステムは、各オペレータに場所や時間に応じて自分たちの サービスの相対的価格を調整することによって競争力を獲得する可能性を各オペ レーターに与えるものであるので、合理的な方法でオペレータ同士の競争を促進 するダイナミックで進歩したシステムである。場所、時間及び移動性は移動価格 情報処理手順における極めて重要な要素である。オペレータは、例えば都市圏や 郊外などの一定の地域で容量に応じて自分たちの価格を変更することができる。 セルラー通信網内のギャップをカバーする衛星有効可聴範囲は、余分の通達範囲 を提供する他のものより高い価格でサービスを提供することができる。移動価格 情報処理手順は、セル毎に、有効可聴範囲毎に、地域ごとに、また通信網毎に、 それぞれ異なっていてもよい。ユーザーも移動できるので、ユーザーは種々の価 格レベルの種々のサービス提供者を利用するチャンスを持っていなければならな い。衛星もまた移動するものであるので、移動価格情報処理手順が必要であり、 従って移動価格情報システムの使用は将来の移動通信における自由で合理的な競 争を支える不可欠の解決策である。衛星のオペレータは、移動局のユーザーのた めの自分たちのシステム及びサービスを早く構築すれば移動価格情 報システムの利点から最高の利益を得て広大な市場を享受することができる。同 じ地域或いは異なるいろいろな地域でのサービスに種々の価格レベルを適用すれ ば、衛星のオペレータ及び地上オペレータの双方の収益が程良く増大し、ユーザ ーの支援を得ることができる。更に、地上通信網により既にカバーされている地 域で衛星サービスに、より低い価格を与えれば、セルラー通信網の顧客は衛星サ ービスを利用する気になり、そのために移動価格情報システムが必要になる。衛 星通信の伝送品質は、遅延があることと長距離との故に、地上システムの伝送品 質より劣るので、移動価格情報システムは、地上システムの混雑する時間に動的 価格で自分たちのサービスを提供するチャンスを、従って地上オペレータと顧客 を分け合うチャンスを、衛星オペレータに提供することができる。しかし、それ は、PQ選択システムとともに合理的で程良い価格情報システムとユーザーに対 して親切なサービスとを提供するとともに統合衛星及び地上システムによって多 くの不可避の障害を取り除くこともできる移動価格情報システムを使用すること によってのみ可能となることである。 次に、図3を参照して、自分たちのサービス価格情報を自分たちの信号伝送チ ャネルを通して移動端末装置に送る1つのセルラー・オペレータと2つの衛星オ ペレータでの移動価格情報システムの作用の例を説明する。図3のマルチモード 端末装置20はセルラーシステムの基地局21、衛星A、或いは衛星Bと通信す ることができる。基地局21はセルラーシステムのセル22を構成し、衛星Aは 前記セルをカバーする有効可聴範囲(beam)24を有し、衛星Bは前記の両方を カバーする有効可聴範囲26と、有効可聴範囲24及び26と部分的に重なり合 うもう一つの有効可聴範囲27とを有する。各通信網におけるサービス価格は次 の通りであると仮定しよう : セルラーシステム: 1ドル/分、伝送品質は良 好、 衛星システムA: 2ドル/分、伝送品質は普 通 衛星システムB、有効可聴範囲26: 0.5ドル/分、伝送品質 は普通 衛星システムB、有効可聴範囲27: 1.5ドル/分、伝送品質 は普通 ユーザーが要求するレベル(価格/品質)により、移動端末装置は、受け取っ た情報を評価し計算した後、最適の通信網を、例えば、価格が程良くて伝送品質 が許容できる程度であるので衛星システムBを、選択する。しかし、もしユーザ ーがより良好な品質を望むならば、ユーザーは別の基準(品質/価格)を使う。 移動端末装置が衛星システムBの有効可聴範囲27に切り替わりたいとき、移動 端末装置は、代わりの通信網が他には無いので、サービス価格の割高なこの新し い区域へのハンドオーバーを実行する。全ての処理は移動端末装置のPQ選択シ ステムによって移動価格情報システムから受け取られた情報に従って行われるの であり、この移動価格情報システムは関係する衛星通信網又は地上通信網に、或 いは多重接続衛星システムだけに、統合される。 移動価格情報システムは例えば利用できる容量に関する情報を転送することも でき、次に、PCQ選択システム、即ち価格、容量及び品質に基づいて接続を選 択するシステムについて説明する。ここで説明しているPQシステムやPCQシ ステムの様なシステムを例えばGSMシステムなどの既存の如何なるシステムで も具体化し得ることは明かである。そのとき、基地局から端末装置へ連続的に送 られる放送情報に価格及び容量情報を簡単に付け加えることができ、端末装置は 、通信網が既に過負荷になっている場合でも、アクセス処理手順無しにこの情報 を受け取る。端末装置と基地局との間の質問及び回答と、特に接続の品質を基準 とするチャネル割り振りとに基づくチャネル選択処理手順がGSMシステムには 既に存在するので、システムの構成を大幅に変えずにPCQ選択をGSMで具体 化することができる。ソフトウェア及びシグナリング情報を付け加えることによ り、選択の基準を価格、容量及び品質の評価に、或いは例えば価格だけに、置く ことができる。 汎用マルチモード・システムは価格情報コントローラ(a priceinformation c ontroller(PIC))を含んでおり、これは、価格情報をそれらの共通シグナ リングチャネルで送るために各衛星システム又はセルラーシステムに統合される 。或いは、価格情報コントローラを、全ての移動局ユーザーに所要の情報を常時 送る衛星及び地上オペレータの価格情報データベースとして1つの衛星システム に統合することもできる。その場合には、価格情報コントローラは、オペレータ のサービスの価格を連続的に受信し、制御しかつ更新して、それらを移動局ユー ザーに送って、株式取引所がその顧客に奉仕するのとちょうど同じようにユーザ ーに奉仕する。 次に、移動端末装置のスマートカード管理部(SCMP)を含む移動インボイ シング・システム(the mobile invoicing system(MIS))について説明す る。このシステムは、通話料金をユーザーのスマートカードから直接借り方に記 入し、或いは通話中にそれらをクレジットカード口座からオペレータの口座に移 送し、必要なときにその移送に関する報告を移動端末装置のディスプレイに表示 する。国際クレジットカードを持っていないユーザーのために、例えば銀行或い は衛星オペレータ及び地上オペレータの組合が一種の テレクレジットカードを開発してもよく、それをここでは呼課金モジュール(a call charging module(CCM))と呼ぶ。もう一つの選択肢は、呼課金モジュ ールとしても普通の加入者識別モジュール(SIM)としても使用することので きる加入者識別インボイシング・モジュール(the subscriber identity and in voicing module(SIIM))である。インボイスを移動端末装置に送って、そ れらを期限までに支払うべきこと、そうしないとユーザーが所定期限後に通信網 から切り離されることになることをユーザーに思い出させることができる。オペ レータの組合は、ユーザーが自分たちの勘定を払うことのできる国際口座又は特 定地域向けの口座を開設することができる。一方、通話が終了した後に衛星シス テムから地上システムへ、またその逆に、或いは地上システムから他の地上シス テムへ、インボイシング情報を更に転送することができる。この場合、通話料金 表及び請求金額はダイナミック会計システム(the dynamic accounting system (DAS))に従い、そこでオペレータ固有の通話請求金額及びユーザー固有の 請求金額が通貨市場から得られる実時間値に基づいて計算され、それに応じてユ ーザーのスマートカードに借り方が記入され、或いはその請求金額は更に、オペ レータ間で新しい国際協定を作成するときに合意される取り決めに応じて、ユー ザー又はオペレータに直接転送される。種々の通貨の価値が突然変動するので、 動的価格情報処理手順は合理的であり、国際移動オペレータにとっては必要であ る。また、オペレータ間での料金補償をセルラーシステムに既に存在する処理手 順で行われているのと同じように行うことができ、それについてオペレータ(例 えばGSMオペレータ)同士で取り決めをすることができる。移動インボイシン グ・システムは、顧客固有のインボイスをまとめてユーザーのスマートカードな どに借り方を記入するとともに料金表を 管理するインボイス情報コントローラ(an invoice information controller( IIC))も含んでいる。このインボイス情報コントローラはダイナミック会計 システムに統合されるのが好ましい。 次に、多重接続衛星通信システム(MASCS)について検討する。多重接続 衛星通信システムは、デュアルモード及びマルチモードの端末装置に衛星通信サ ービスと移動価格情報サービスとインボイシング・サービスとを提供する。この システムも、移動価格情報システム及びインボイシング・システム及びその他の 、本発明と関連して解説した他の解決策により提供されるサービスを支援する、 既に利用可能な或いは将来の衛星通信システムに統合されることができる。或い は、多重接続衛星通信システムは、全ての衛星システムのための相互接続システ ムとして機能してもよい。その場合には、デュアルモード又はマルチモードの端 末装置にとって唯一必要なことは、それが地上通信網及び多重接続衛星通信シス テムに接続されることである。多重接続衛星通信システムは、他の衛星システム から全ての価格及びその他の所要の情報を受け取り、或いはそれらを端末装置自 体に与えることができる。すると該端末装置は、受け取った情報を地上通信網か ら得た情報と比較して、PQ選択を利用して最善の通信網を選択する。選択され た通信網が衛星システムであるならば、該端末装置はその選択を多重接続衛星通 信システムに知らせる。すると、それは該端末装置により選択された第3の衛星 システムへのアクセスを要求し、その後、もしアクセスが成功したならば、該端 末装置とその第3の衛星システムとの通信が該多重接続衛星通信システムを介し て行われる。この選択肢では、多重接続衛星通信システムは通過サービスだけに ついての料金を第3の衛星システムに請求する。多重接続衛星通信システムの衛 星は、独立した衛星システムの場合には、該システムのユーザーへの通信サービ スの効率的提供を支援できる位置に置かれる。 汎用システムは、局地的規制に従うとともに、更に重要なことに、呼が発し或 いは終端する国の地域オペレータとのトラヒックからの収益を分け合うと期待さ れている。従って、アクセスは精密に制御されなくてはならず、また該当する全 ての国内規則に従わなければならない。汎用マルチモード・システムでは、この ことは呼局地コントローラ(the calls local controller(CLC))によって 保証される。 各国にあって固定通信網(PSTN、ISDN)に接続されている呼局地コン トローラは、多重接続衛星通信システムの代表であって且つ多重接続衛星通信シ ステムへの出入り口(ゲートウェイ)として作用し、前記衛星システムのための 取り次ぎ係として動作し、生じた収益の局地オペレータとの分配を容易にするも のであり、それは局地的規則に従う方法で行われる。呼局地コントローラは衛星 システムのトランシーバーと並行するトランシーバーである。該コントローラは 、衛星システムと同時に、デュアルモード又はマルチモードの端末装置と衛星シ ステムとの間で交換される要求メッセージ及び肯定応答メッセージと、各通話の 持続時間に関する情報とを受け取る。呼局地コントローラは、移動端末装置によ る衛星システムへのアクセス、或いは端末装置で終端する如何なる呼も、“スト ップ・アクセス(stop access)”コマンドを衛星オペレータに送ることによっ て阻止することができ、或いは、移動端末装置と多重接続衛星システムとの接続 を呼局地コントローラを通して実現するようにしてもよい。各呼局地コントロー ラは、その国に位置するトラヒック・エリアだけを担当する。トラヒック・エリ アは、その国の地域をカバーしていて移動端末装置がその中に位置し或いはその 中を移動している全ての衛星セルによって決定される。衛星セルは 連続的に移動しているので、その位置は逆方向中継システムによって固定される のであるが、それについて後に説明をする。また、呼局地コントローラは、その 呼局地コントローラが置かれている国に住んでいる全ての加入者に関する情報を 包含する住宅位置レジスタ(a home location register(HLR))を備えるの で、衛星システムは各々の発呼又は着呼についてその加入者の身元に関する情報 を呼局地コントローラに要求せざるを得なくなっている。呼局地コントローラは 、その呼局地コントローラにより制御される区域を訪れた移動端末装置のための 訪問者位置レジスタ(VLR)も備えている。 次に、いわゆる逆方向中継システムについて説明する。数個のセルを包含する 衛星有効可聴範囲は絶え間なく移動するので、セル及び有効可聴範囲の間でチャ ネルを変更する逆方向中継システムが必要となる。逆方向中継システムは、衛星 が移動するに連れてセルによりカバーされる地理的領域(足跡)が変化してゆく とき、各セルのチャネルをそれぞれの後に続くセルに切り換える。逆方向中継シ ステムでは、各々のセル及び有効可聴範囲は、それぞれに先行するセル又は有効 可聴範囲の後に続くと見なされる。逆方向中継システムにおける先行する有効可 聴範囲と後続する有効可聴範囲との協力、即ちチャネルの変更、は計算の際に衛 星及び地球の回転速度と章動とを考慮して行われ、事実上固定されたセル(VF C)を作り出す。事実上固定されたセルというのは衛星セルに関する新しい概念 であり、これは、地理的に常時固定されているセルラーシステムのセルになぞら えることのできるものであって、どの国にとっても決定的に重要な局地的制御を 可能にするものである。逆方向中継システムを各衛星に統合して、有効可聴範囲 群及びそのセルのチャネルを他のセルに逆方向に切り換えることができる。従っ て、端末装置 から発し或いは端末装置で終端する呼を容易に位置付けして経路選択をすること ができ、呼局地コントローラはそれらを制御することができる。 次に、位置登録と、移動局で終端する呼の処理のための代わりの手段について 説明する。移動局で終端する呼に関して、汎用マルチモード・システムは、汎用 多重接続システムの移動端末装置の国際加入者番号がその住宅位置レジスタに登 録されている衛星システム(例えばインマルサット−P)又はそれ自身の衛星シ ステム、多重接続衛星通信システム、と密接に協力する。移動端末装置は、アイ ドル・モード或いはアクティブ・モードでこの衛星システムの放送チャネルを聞 き、その位置情報をそれに絶え間なく送り続ける。問題の衛星システムはゲート ウェイ交換機(G−MSC)を含んでおり、これは、多重接続衛星通信システム の場合には、普通のPSTN通信網又はISDN通信網等の公衆通信網に接続さ れている呼局地コントローラ(CLC)である。移動局で終端する呼はこのゲー トウェイを介して衛星システムへ経路選択され、そこから移動端末装置へ経路選 択される。この選択肢では、問題の衛星オペレータは入ってくる全ての呼の支払 いから利益を得るけれども、移動局から発せられた呼は、PQ選択があるために 必ずしもこのオペレータを通って進むとは限らない。 第2の選択肢では、移動端末装置は、利用可能な各通信網の共通チャネルを代 わる代わる聞いて、PQ選択に基づいて接続のために最適の通信網を選択する。 その通信網にアクセスした後、その移動端末装置は所要の位置情報を該通信網に 送り、その情報は該通信網の訪問者位置レジスタ(VLR)へ向けて経路選択さ れる。従って、唯一の通信網、即ちその訪問者位置レジスタに該移動端末装置の 位置情報が一時的に登録される通信網、だけが該移動端末装置で終 端する呼に答える。その後、該移動端末装置は移動するに連れて通信網を代える ことができるが、その呼は、いずれにせよ、PQ選択に基づくアクセス及びハン ドオーバーによって、セルからセルへ或いは通信網から通信網へと継続される。 移動端末装置が他の通信網に切り替わるとき、前の通信網の訪問者位置レジスタ の中の該移動端末装置の位置情報は削除される。 本発明の汎用マルチモード・システムに関連する解決策、即ち、方法、ハード ウェア装置、及び端末装置は、特定の地上移動通信網や衛星を基礎とする移動通 信網には限定されず、これらの解決策を必要とするあらゆる移動通信システムに 適用されることができることが理解されるべきである。本発明の好ましい実施例 を説明したが、添付の請求項において定義されている本発明の範囲に属する他の 実施態様もあることを当業者は理解することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.異なる移動通信システムに属することのできる数個の移動通信網を組合せ た移動通信システムであって、移動端末装置が該数個の移動通信網内で動作して 接続を確立することのできる移動通信システムにおいて、移動端末装置がハンド オーバーについて決定をする根拠となるパラメータは接続の品質の他に少なくと も1つの他のパラメータを包含することを特徴とする移動通信システム。 2.該パラメータは、価格、容量、伝送速度、及び使用可能度のうちの1つで あることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。 3.該移動端末装置は2つ以上のパラメータに基づいてハンドオーバーについ て決定をすることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動通信システム。 4.該移動端末装置は価格と品質との比に基づいてハンドオーバーについて決 定をすることを特徴とする請求項3に記載の移動通信システム。 5.該移動端末装置は、価格、品質、及び容量に基づいてハンドオーバーにつ いて決定をすることを特徴とする請求項3に記載の移動通信システム。 6.該移動端末装置がハンドオーバーについて決定をする根拠となるパラメー タ及び/又は基準を該移動端末装置のユーザーが選択するようになっていること を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の移動通信システム。 7.該移動端末装置は少なくとも1つのアプリケーションを包含するインテリ ジェント端末装置であり、該移動端末装置がハンドオーバーについて決定をする 根拠となるパラメータ及び/又は基準を 該アプリケーションが定める様になっていることを特徴とする請求項1乃至5の いずれか1項に記載の移動通信システム。 8.ハンドオーバー決定のために接続パラメータ情報を移動端末装置に送るた めの手段を包含することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の移 動通信システム。 9.該接続パラメータ情報は、システムと、通信網と、トラヒック・エリアと 、セルと、タイムスロットと、その接続で提供されるサービスとのうちの1個或 いは数個に関わる情報であることを特徴とする請求項8に記載の移動通信システ ム。 10.該パラメータ情報は共通制御チャネルで移動端末装置に送られることを 特徴とする請求項8又は9に記載の移動通信システム。 11.該パラメータ情報は変動するものであって、移動端末装置に連続的に送 られるようになっていることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記 載の移動通信システム。 12.該接続パラメータ情報を移動端末装置に送るための手段は、前記の数個 の移動通信網から価格情報を連続的に受け取って、それを更に移動端末装置に送 る移動価格情報システムから成ることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか 1項に記載の移動通信システム。 13.価格情報を共通制御チャネル又はシグナリングチャネルで移動端末装置 に送る少なくとも1つの価格情報コントローラを含むことを特徴とする請求項1 2に記載の移動通信システム。 14.衛星を基礎とする移動通信システム及び/又はセルラー移動通信システ ムに属することのできる数個の移動通信網を組み合わせたものであることを特徴 とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の移動通信システム。 15.数個の移動通信網を組み合わせた前記システムは衛星を基礎とする移動 通信システムであることを特徴とする請求項14に記載の移動通信システム。 16.数個の移動通信網を組み合わせた前記システムは、1個又は数個の、衛 星を基礎とする移動通信システムに統合されていることを特徴とする請求項15 に記載の移動通信システム。 17.数個の移動通信網を組み合わせた前記システムは、衛星を基礎とする少 なくとも1つの他の移動通信システムのための相互接続システムとして作用する 、衛星を基礎とするシステムであることを特徴とする請求項15に記載の移動通 信システム。 18.各々の地理上の区域のために、該相互接続システムの代表として且つ前 記の地理上の区域においてそれへのゲートウェイとして作用する局地コントロー ラを包含することを特徴とする請求項17に記載の移動通信システム。 19.移動端末装置のユーザー及び通信網のオペレータのためにインボイシン グ・サービスも提供するようになっていることを特徴とする請求項1乃至18の いずれか1項に記載の移動通信システム。 20.種々の移動通信システムに属することのできる数個の移動通信網におい て動作し接続を確立することのできる移動端末装置において、該移動端末装置が ハンドオーバーについて決定をする根拠となるパラメータは、接続の品質の他に 少なくとも1つの他のパラメータを含むことを特徴とする移動端末装置。 21.該パラメータは、価格、容量、伝送速度、及び使用可能度のうちの1つ であることを特徴とする請求項20に記載の移動端末装置。 22.該移動端末装置は2つ以上のパラメータに基づいてハンド オーバーについて決定をすることを特徴とする請求項20又は21に記載の移動 端末装置。 23.該移動端末装置は価格と品質との比に基づいてハンドオーバーについて 決定をすることを特徴とする請求項22に記載の移動端末装置。 24.該移動端末装置は、価格、品質、及び容量に基づいてハンドオーバーに ついて決定をすることを特徴とする請求項22に記載の移動端末装置。 25.該移動端末装置がハンドオーバーについて決定をする根拠となるパラメ ータ及び/又は基準を該移動端末装置のユーザーが選択するようになっているこ とを特徴とする請求項20乃至24のうちのいずれか1項に記載の移動端末装置 。 26.該移動端末装置は少なくとも1つのアプリケーションを包含するインテ リジェント端末装置であり、該移動端末装置がハンドオーバーについて決定をす る根拠となるパラメータ及び/又は基準を該アプリケーションが定める様になっ ていることを特徴とする請求項20乃至24のうちのいずれか1項に記載の移動 端末装置。 27.該移動端末装置はパラメータ情報を共通制御チャネルで受け取るように なっていることを特徴とする請求項20乃至26のうちのいずれか1項に記載の 移動端末装置。 28.該パラメータ情報は変動するものであり、該端末装置は待機状態におい て或いは作動中に該情報を実質的に連続的に受け取るようになっていることを特 徴とする請求項27に記載の移動端末装置。 29.該移動端末装置は種々の通信網の使用可能な接続でパラメータ情報を連 続的に受け取り、そのパラメータ情報に基づいてハンドオーバーを実行できるよ うになっていることを特徴とする請求項 20乃至28のうちのいずれか1項に記載の移動端末装置。 30.該移動端末装置は、2つ以上の移動通信網へのアクセスを同時に要求し て許可を受けることができ、それらのうちから、該移動端末装置が受け取ったパ ラメータ情報に基づいて接続を選択する様になっていることを特徴とする請求項 20乃至29のうちのいずれか1項に記載の移動端末装置。 31.該移動端末装置はインボイシング手段も含むことを特徴とする請求項2 0乃至30のうちのいずれか1項に記載の移動端末装置。 32.該インボイシング手段は、ユーザーのスマートカード又はクレジットカ ードに借り方を直接記入するスマートカード管理部を含むことを特徴とする請求 項31に記載の移動端末装置。 33.該インボイシング手段は呼課金モジュールを含むことを特徴とする請求 項31に記載の移動端末装置。 34.該インボイシング手段は、加入者識別及びインボイシング複合モジュー ルに含まれることを特徴とする請求項31に記載の移動端末装置。 35.種々の移動通信システムに属することのできる数個の移動通信網におい て動作し接続を確立することのできる移動端末装置でハンドオーバーを行う方法 において、ハンドオーバー決定を行う根拠となるパラメータは、接続の品質の他 に少なくとも1つの他のパラメータを含むことを特徴とする方法。 36.該パラメータは、価格、容量、伝送速度、及び使用可能度のうちの1つ であることを特徴とする請求項35に記載の方法。 37.ハンドオーバー決定は2つ以上のパラメータに基づいて行われることを 特徴とする請求項35又は36に記載の方法。 38.ハンドオーバー決定は価格と品質との比に基づいて行われ ることを特徴とする請求項37に記載の方法。 39.ハンドオーバー決定は、価格、品質、及び容量に基づいて行われること を特徴とする請求項37に記載の方法。 40.ハンドオーバー決定を行う根拠となるパラメータ及び/又は基準を該移 動端末装置のユーザーが選択するようになっていることを特徴とする請求項35 乃至39のいずれか1項に記載の方法。 41.該移動端末装置は少なくとも1つのアプリケーションを包含するインテ リジェント端末装置であり、ハンドオーバー決定を行う根拠となるパラメータ及 び/又は基準を該アプリケーションが定める様になっていることを特徴とする請 求項35乃至39のいずれか1項に記載の方法。 42.種々の通信網の使用可能な接続でパラメータ情報が連続的に受信され、 その受信されたパラメータ情報に基づいてハンドオーバーが実行されることを特 徴とする請求項35乃至41のいずれか1項に記載の方法。 43.2つ以上の移動通信網への接続が同時に要求され、受信されたパラメー タ情報に基づいてその接続のうちの1つが選択されることを特徴とする請求項3 5乃至42のいずれか1項に記載の方法。
JP52730896A 1995-03-13 1996-03-08 マルチモード汎用移動通信システム Expired - Fee Related JP3844778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI951181A FI106671B (fi) 1995-03-13 1995-03-13 Matkaviestinkokonaisuus, matkaviestinpäätelaite ja menetelmä yhteyden muodostamiseksi matkaviestinpäätelaitteelta
FI951181 1995-03-13
PCT/FI1996/000141 WO1996028947A1 (en) 1995-03-13 1996-03-08 Multimode universal mobile telecommunications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501783A true JPH11501783A (ja) 1999-02-09
JP3844778B2 JP3844778B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=8543049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52730896A Expired - Fee Related JP3844778B2 (ja) 1995-03-13 1996-03-08 マルチモード汎用移動通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6400946B1 (ja)
EP (2) EP0815701B1 (ja)
JP (1) JP3844778B2 (ja)
AU (1) AU4881196A (ja)
DE (2) DE69638043D1 (ja)
FI (1) FI106671B (ja)
WO (1) WO1996028947A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345019A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Kyocera Corp 携帯通信端末及び無線通信システム
JP2003516064A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 送受信局間の無線伝送システムを介したデータ伝送方法、および送受信局間のデータ伝送のために無線伝送システムの割り当てを行うコンピュータ
JP2003531536A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 ユニバーシティ オブ ストラスクライド 無線通信ネットワーク
JP2004364310A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Microsoft Corp 無線アクセスポイント切り替え方法およびコンピュータプログラム製品
JP2006345540A (ja) * 2006-06-26 2006-12-21 Kyocera Corp 通信装置及び通信方法
JP2007515826A (ja) * 2003-09-12 2007-06-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 複数の無線ネットワークからシームレスにハンドオーバーするためのターゲット・ネットワークの選択
JP2008509606A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線多元接続通信システムにおいて放送を受信する方法および装置
US7912485B2 (en) 2003-09-11 2011-03-22 Qualcomm Incorporated Method and system for signaling in broadcast communication system
US7929435B2 (en) 2003-05-20 2011-04-19 Fujitsu Limited Application handover method for mobile communications system, and mobility management node and mobile node used in the mobile communications system

Families Citing this family (183)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418324B1 (en) 1995-06-01 2002-07-09 Padcom, Incorporated Apparatus and method for transparent wireless communication between a remote device and host system
GB2303997B (en) * 1995-08-01 2000-03-08 Marconi Gec Ltd Selecting via which fixed station a transmission with a mobile air station is to be routed based on a score derived from received selected criteria
US6055427A (en) * 1996-07-18 2000-04-25 Nokia Telecommunications Oy Hard handoff and a radio system
US5924014A (en) * 1996-09-30 1999-07-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for adaptive routing in a satellite-based communication system
US5911122A (en) * 1996-10-01 1999-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Inter-exchange passing of hand-off related parameters
DE19645368C2 (de) 1996-10-07 1999-12-30 Teles Ag Verfahren und Kommunikationseinrichtung zur Übertragung von Daten in einem Telekommunikationsnetz
US6954453B1 (en) 1996-10-07 2005-10-11 Teles Ag Informationstechnologien Method for transmitting data in a telecommunications network and switch for implementing said method
US6016307A (en) 1996-10-31 2000-01-18 Connect One, Inc. Multi-protocol telecommunications routing optimization
US6208857B1 (en) * 1996-11-04 2001-03-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing position-and preference-based service selection in a mobile telephone system
EP0844798B1 (de) * 1996-11-19 2007-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Zuordnung von Mobilstationen zu Zellen von Mobilfunknetzen
EP0852448A1 (en) * 1997-01-02 1998-07-08 Nokia Mobile Phones Ltd. User terminal for mobile communications
US6122514A (en) * 1997-01-03 2000-09-19 Cellport Systems, Inc. Communications channel selection
GB2321366B (en) * 1997-01-21 2001-07-25 Ico Services Ltd Multi-service telephone system and method
EP0869628A1 (en) 1997-04-01 1998-10-07 ICO Services Ltd. Interworking between telecommunications networks
US5884142A (en) * 1997-04-15 1999-03-16 Globalstar L.P. Low earth orbit distributed gateway communication system
US6128487A (en) * 1997-04-15 2000-10-03 Globalstar, L.P. Global mobile paging system
FI107982B (fi) * 1997-05-06 2001-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Solun valinta käyttöprofiilin perusteella solukkoradiojärjestelmässä
US6185413B1 (en) * 1997-06-17 2001-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Mobile station having a cost-efficient call management method and system
FI105309B (fi) * 1997-06-24 2000-07-14 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinjärjestelmät
US20100030423A1 (en) 1999-06-17 2010-02-04 Paxgrid Telemetric Systems, Inc. Automotive telemetry protocol
US20020150050A1 (en) 1999-06-17 2002-10-17 Nathanson Martin D. Automotive telemetry protocol
WO2000079727A2 (en) * 1999-06-17 2000-12-28 Paxgrid Telemetric Systems Inc. Vehicular telemetry
US6101379A (en) * 1997-08-29 2000-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile terminal based tariff acquisition system for wireless services
CA2274517C (en) * 1997-10-16 2005-08-30 At&T Wireless Services, Inc. Dynamically selecting a wireless network offering a desired service feature
US6157834A (en) * 1997-12-29 2000-12-05 Motorola, Inc. Terrestrial and satellite cellular network interoperability
FI106607B (fi) 1998-01-07 2001-02-28 Nokia Mobile Phones Ltd Solun valinta usean modulaation solukkoradiojärjestelmässä
CA2341161A1 (en) * 1998-01-12 1999-07-15 Raytheon Company Apparatus and method for selection of circuit in multi-circuit communications device
FI106517B (fi) * 1998-01-28 2001-02-15 Nokia Networks Oy Radioverkon pääsymekanismi
FR2774842B1 (fr) * 1998-02-06 2000-03-03 Alsthom Cge Alcatel Procede de selection de cellule dans un systeme cellulaire de radiocommunications mobiles
FI108103B (fi) 1998-04-15 2001-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Välittäjätaso protokollasovitusten toteuttamiseksi digitaalisessa langattomassa tiedonsiirtojärjestelmässä
US6098878A (en) * 1998-04-30 2000-08-08 Ericsson Inc. Tariff management apparatus and method for communications terminals using smart cards
US6246870B1 (en) * 1998-04-30 2001-06-12 Ericsson Inc. Tariff management apparatus and methods for multiple-mode communications terminals
FI106768B (fi) * 1998-05-20 2001-03-30 Nokia Networks Oy Solunvalinta pakettiverkossa
FI106830B (fi) 1998-06-16 2001-04-12 Nokia Networks Oy Menetelmä viestinnän ohjaukseen ja viestintäjärjestelmä
FR2779898B1 (fr) * 1998-06-16 2000-08-04 Sagem Procede de communication d'un terminal de communication radio cellulaire et satellitaire, et terminal pour la mise en oeuvre du procede
GB9816159D0 (en) * 1998-07-25 1998-09-23 Motorola Ltd Communication system and method therefor
DE19834674A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren, Vermittlungsstelle, Telekommunikationssystem und Mobilstation für ein vorübergehendes selektives nationales Roaming bei vorgegebenen Netzbetriebsbedingungen in einem Mobilfunk-Kommunikationssystem
US6622275B2 (en) 1998-09-12 2003-09-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus supporting TDD/TTY modulation over vocoded channels
US6560216B1 (en) * 1998-09-17 2003-05-06 Openwave Systems Inc. Data network computing device call processing
SE516058C2 (sv) * 1998-09-22 2001-11-12 Telia Ab Förbättringar av, eller med avseende på, roaming i mobilkommunikationsnät
AU1017999A (en) * 1998-11-11 2000-05-29 Swisscom Mobile Ag Method and suitable devices for switching and billing services in a communications network
CA2356839A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Ericsson Inc. Configurable communication system having ip-based capabilities
US6728215B1 (en) * 1998-12-30 2004-04-27 Ericsson Inc. System and method for placing wireless calls on an internet protocol based local area network based upon quality of service conditions
ES2199549T3 (es) * 1999-01-25 2004-02-16 Nokia Corporation Interfuncionamiento entre redes de acceso por radiocomunicaciones.
GB2346507B (en) * 1999-01-30 2003-08-27 Motorola Ltd Selecting a network in a cellular communications system
JP3672824B2 (ja) * 1999-02-08 2005-07-20 三菱電機株式会社 移動体通信装置及び無線通信システム切替方法
FR2790632B1 (fr) * 1999-03-05 2001-06-15 Cit Alcatel Procede de selection de cellule dans un systeme cellulaire de radiocommunications mobiles
US6788936B1 (en) * 1999-04-12 2004-09-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Gateway location register fault recovery
SE521583C2 (sv) * 1999-04-23 2003-11-18 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att anropa tjänster i en telekommunikationsterminal
EP1051052A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-08 Darwish Bin Karam Humaid Radiotelephone with multiple SIM card readers
US6614769B1 (en) * 1999-06-01 2003-09-02 Motorola, Inc. Communications unit for seamless handover between networks and method of use therefor
US6363260B1 (en) 1999-07-07 2002-03-26 Qualcomm, Incorporated System and method for edge of coverage detection in a wireless communication device
US6253080B1 (en) 1999-07-08 2001-06-26 Globalstar L.P. Low earth orbit distributed gateway communication system
JP3574111B2 (ja) 1999-07-16 2004-10-06 三菱電機株式会社 移動通信端末装置
US6526034B1 (en) 1999-09-21 2003-02-25 Tantivy Communications, Inc. Dual mode subscriber unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications
US6408184B1 (en) * 1999-09-24 2002-06-18 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for cell selection in a packet radio communication system
EP1117265A1 (en) * 2000-01-15 2001-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for global roaming
EP1117266A1 (en) * 2000-01-15 2001-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for global roaming
FI120478B (fi) * 2000-02-24 2009-10-30 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto tietoliikenneverkkoon liittymiseksi
DE10024584A1 (de) * 2000-05-19 2002-01-17 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zum Betrieb eines Dual- oder Mehrband-Mobilfunkendgeräts und Mobilfunkendgerät
US20020024940A1 (en) * 2000-06-08 2002-02-28 Smith Scott R. Method and apparatus for a communication system having multiple service functionality
US7812856B2 (en) 2000-10-26 2010-10-12 Front Row Technologies, Llc Providing multiple perspectives of a venue activity to electronic wireless hand held devices
US7630721B2 (en) 2000-06-27 2009-12-08 Ortiz & Associates Consulting, Llc Systems, methods and apparatuses for brokering data between wireless devices and data rendering devices
US7114010B2 (en) 2000-06-28 2006-09-26 Broadcom Corporation Multi-mode controller
US6748246B1 (en) * 2000-07-05 2004-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for selecting an access technology in a multi-mode terminal
GB2366479B (en) * 2000-08-16 2004-06-02 Roke Manor Research Cellular communication system
US20020039892A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-04 Bo Lindell System and method for network and service selection in a mobile communication station
ES2656351T3 (es) 2000-12-14 2018-02-26 Counterpath Corporation Método de re-selección de teléfono móvil entre una red celular de conmutación de circuitos y una red de conmutación de paquetes
KR100625594B1 (ko) * 2000-12-22 2006-09-20 한국전자통신연구원 무선 통신망에서의 병렬운용 시스템
US7433929B2 (en) * 2000-12-29 2008-10-07 At&T Mobility Ii Llc Intelligent network selection based on quality of service and applications over different wireless networks
US8849276B2 (en) 2000-12-29 2014-09-30 At&T Mobility Ii Llc Intelligent network selection based on quality of service and applications over different wireless networks
JP2002209246A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置
DE10102983A1 (de) * 2001-01-23 2002-10-10 Nokia Corp Steuermechanismus zur Vermittlung eines mobilseitigen Anrufs
JP2002232573A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Nec Corp 移動通信端末、移動通信システム及びサービス提供装置
US7706336B2 (en) * 2001-02-28 2010-04-27 Motorola, Inc. Mobile station architectures for circuit and packet modes and methods therefor
JP2002271325A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Denso Corp 通信端末、通信システムおよびプログラム
US20030050070A1 (en) * 2001-03-14 2003-03-13 Alex Mashinsky Method and system for dynamic spectrum allocation and management
US20020133598A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Strahm Frederick William Network communication
JP2002291011A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 無線装置及び無線装置のハンドオーバ制御方法
US6868059B1 (en) 2001-04-24 2005-03-15 Cisco Technology, Inc. Clusters of devices, softwares and methods for improved handling of a gatekeeper load in VoIP communication
US20020173315A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Mazen Chmaytelli Method and apparatus for adapting capabilities of a wireless communication system to load requirements
US6731936B2 (en) * 2001-08-20 2004-05-04 Qualcomm Incorporated Method and system for a handoff in a broadcast communication system
US6980820B2 (en) * 2001-08-20 2005-12-27 Qualcomm Inc. Method and system for signaling in broadcast communication system
EP1309105A1 (de) * 2001-11-01 2003-05-07 Ascom Systec AG Satelliten/Zellular zwei Betriebsart Endgerät
US6801777B2 (en) * 2001-11-27 2004-10-05 Intel Corporation Device and method for intelligent wireless communication selection
US20030110086A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Benjamin Lin Electric-business method for customized merchandise
CA2790677C (en) 2001-12-07 2017-03-07 Research In Motion Limited Advanced user interface operations in a dual-mode wireless device
US20030114187A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Siemens Vdo Automotive Corporation Mobile communication server
US6799038B2 (en) * 2002-01-09 2004-09-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for wireless network selection
US6970703B2 (en) * 2002-01-23 2005-11-29 Motorola, Inc. Integrated personal communications system and method
DE10204624C1 (de) * 2002-02-05 2003-08-21 Siemens Ag Verfahren zur Weiterführung einer Kommunikationsverbindung unter Einbeziehung mehrerer Funk-Kommunikationssysteme
US7068610B2 (en) 2002-02-26 2006-06-27 Unruh Lincoln J System and method for reliable communications over multiple packet RF networks
US20060160543A1 (en) * 2002-03-14 2006-07-20 Alex Mashinsky Method and system for dynamic spectrum allocation and management
US9635540B2 (en) 2002-03-25 2017-04-25 Jeffrey D. Mullen Systems and methods for locating cellular phones and security measures for the same
KR101022260B1 (ko) * 2002-05-13 2011-03-21 톰슨 라이센싱 모바일 무선 통신 디바이스를 인증하기 위한 방법 및 통신 네트워크 시스템과, 액세스 포인트 시스템
WO2004004398A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Nokia Corporation A method and a system of sharing resources
EP1527629B1 (en) * 2002-07-31 2008-04-09 Interdigital Technology Corporation Handover between a cellular system and a wireless local area network
US20040198360A1 (en) * 2002-07-31 2004-10-07 Motorola, Inc. Subscriber device selection of service provider network based on predicted network capabilities
US20040192301A1 (en) * 2002-08-01 2004-09-30 Guangming Shi Systems and techniques for originating calls in multi-mode network environments
US6765888B2 (en) * 2002-08-23 2004-07-20 Motorola, Inc. Control PDU for early target paging for packet data modes
JP4792692B2 (ja) * 2002-10-10 2011-10-12 パナソニック株式会社 移動通信装置、モバイルルータおよび移動通信システム
GB2395622B (en) * 2002-11-19 2004-09-29 Nec Technologies Cellular network acquisition method and apparatus
DE10261201A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Philips Semiconductors Dresden Ag Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen einer Mobilstation und einem Kommunikationsnetzwerk
JP2004208001A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sharp Corp 無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム及びプログラム記録媒体
EP2273719A3 (en) 2003-01-28 2012-04-25 Cellport Systems, Inc. A method and an apparatus for securely controlling access and use related to a target service involving a vehicle having a security controller
AU2004200486B2 (en) 2003-02-12 2007-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Complex wireless service apparatus using wired and wireless communication systems and method thereof
US7450943B2 (en) * 2003-02-12 2008-11-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining coverage and switching between overlay communication systems
US8037188B2 (en) * 2003-02-12 2011-10-11 Qualcomm Incorporated Soft handoff across different networks assisted by an end-to-end application protocol
KR100547876B1 (ko) * 2003-03-25 2006-01-31 삼성전자주식회사 다중 무선 통신 망에서 접속 망 선택 장치 및 방법
JP2004304399A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nec Corp 通信端末、基地局、サーバ、ネットワークシステム及びハンドオーバ方法
DE10320696A1 (de) * 2003-05-05 2004-12-09 Teles Ag Informationstechnologien Verfahren der Informationsübertragung zwischen einem Endgerät mindestens eines Kommunikationsnetzes und einer Verwaltungseinheit an dem Kommunikationsnetz
US7411491B2 (en) 2003-06-06 2008-08-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of controlling wireless data transmission by switching between short-range and long-range radio technologies
WO2005004437A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-13 Hotspot Wireless Devices, Inc. Systems and metods using multiprotocol communication
JP2005117357A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Nec Corp 無線通信システムの管理方法及びシステム並びに管理装置
US6940844B2 (en) 2003-10-17 2005-09-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for reporting WLAN capabilities of a dual mode GPRS/WLAN or UMTS/WLAN WTRU
WO2005048475A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-26 Thomson Licensing Network aware mobile devices and operations
WO2005062652A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A system and method for multi-access
JP2005244525A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fujitsu Ltd 通信装置
US7606590B2 (en) * 2004-04-07 2009-10-20 Atc Technologies, Llc Satellite/hands-free interlock systems and/or companion devices for radioterminals and related methods
US7978683B2 (en) * 2004-04-14 2011-07-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of transferring call transition messages between network controllers of different radio technologies
US7346370B2 (en) 2004-04-29 2008-03-18 Cellport Systems, Inc. Enabling interoperability between distributed devices using different communication link technologies
US7526270B2 (en) * 2004-04-30 2009-04-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Selecting one of a plurality of service providers to handle a communication session
CA2574052A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-23 Bridgeport Networks, Inc. Presence detection and handoff for cellular and internet protocol telephony
CA2578467A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Padcom Holdings, Inc. Multi-network seamless roaming through a software-defined-radio
US20060046736A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Pering Trevor A Methods and apparatus for managing wireless device power consumption by selecting among plural communication transceivers
DE102004053846A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Teles Ag Informationstechnologien Verfahren der dokumentierten Informationsbereitstellung und/oder -erfassung bei einem Kommunikationsvorgang zwischen einem TK-Endsystem mindestens eines TK-Netzes und einem weiteren TK-System an oder in dem TK-Netz oder an oder in mindestens einem mit diesem verbundenen TK-Netz (DMTC-Verfahren)
US7697480B2 (en) * 2004-11-22 2010-04-13 Motorola, Inc Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit
US7983679B2 (en) * 2004-11-22 2011-07-19 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit
US20100218224A1 (en) * 2005-02-07 2010-08-26 Raysat, Inc. System and Method for Low Cost Mobile TV
US20100183050A1 (en) * 2005-02-07 2010-07-22 Raysat Inc Method and Apparatus for Providing Satellite Television and Other Data to Mobile Antennas
KR101113860B1 (ko) * 2005-02-18 2012-03-02 엘지전자 주식회사 멀티모드 이동단말의 핸드오버 수행 후 링크 해제 방법 및그 이동단말
JP4261501B2 (ja) * 2005-03-11 2009-04-30 株式会社東芝 通信システムおよび同システムの移動局
DE102005022925B4 (de) * 2005-05-13 2012-02-09 T-Mobile International Ag & Co. Kg Generierung einer raumbezogenen Verkehrsdatenbank in einem Funknetz
US7742498B2 (en) * 2005-05-17 2010-06-22 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for routing a call to a dual mode wireless device
US7623867B2 (en) 2005-07-29 2009-11-24 Atc Technologies, Llc Satellite communications apparatus and methods using asymmetrical forward and return link frequency reuse
CN100411487C (zh) * 2005-08-08 2008-08-13 华为技术有限公司 在gsm和3g网络共存的网络中实现业务的方法和终端
DE102005039807B4 (de) * 2005-08-22 2013-08-01 Astrium Gmbh Bereitstellung von Informationen in Satellitennavigationssystemen
US8526941B2 (en) * 2006-06-29 2013-09-03 Atc Technologies, Llc Apparatus and methods for mobility management in hybrid terrestrial-satellite mobile communications systems
GB0613116D0 (en) 2006-06-30 2006-08-09 Nokia Corp Handover of a communication device
DE102006047349B4 (de) * 2006-09-29 2011-09-15 Vodafone Holding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten
US8923852B2 (en) * 2006-11-01 2014-12-30 Seven Networks, Inc. System, method, and computer-readable medium for user equipment decision-making criteria for connectivity and handover
US8737349B2 (en) 2006-12-01 2014-05-27 Sigram Schindler Beteiligungsgesellschaft Mbh Handover process and information support for communication transfer between telecommunication networks
TWI407761B (zh) * 2006-12-07 2013-09-01 Wistron Neweb Corp 可同時於複數個行動通訊系統下待機之通訊裝置
US9998956B2 (en) 2007-02-12 2018-06-12 Sigram Schindler Beteiligungsgesellschaft Mbh Managed handover process
WO2008098642A2 (de) 2007-02-12 2008-08-21 Sigram Schindler Beteiligungsgesellschaft Mbh 'netsurfing' in voip-anrufen mittels managed handovers (mhos)
US8761009B2 (en) 2007-02-12 2014-06-24 Sigram Schindler Beteiligungsgesellschaft Mbh Managed handover process
US9250084B2 (en) * 2007-08-10 2016-02-02 Cisco Technology, Inc. System and method for navigating using multiple modalities
US8346315B2 (en) * 2007-09-10 2013-01-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power-aware selection of radio access technology
US8233396B2 (en) 2007-09-14 2012-07-31 Novatel Wireless, Inc. Mesh network connecting 3G wireless routers
US8260267B2 (en) * 2007-12-05 2012-09-04 Zoove Corp. Device based telecommunications initiated data fulfillment system
US20090227253A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 West Corporation System and method for locating a dual-mode calling instrument in a plurality of networks
FI20085375A0 (fi) * 2008-04-25 2008-04-25 Nokia Siemens Networks Oy Hajautettu antennijärjestelmä tietoliikenneverkossa
US20100069073A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Industrial Technology Research Institute System and method for system switch and handover between wireless communication systems
US8195143B2 (en) * 2008-11-04 2012-06-05 Broadcom Corporation Management unit for facilitating inter-network hand-off for a multiservice communication device
US8185099B2 (en) * 2008-11-04 2012-05-22 Broadcom Corporation Service aggregator for allocating resources to a plurality of multiservice communication devices
GB2466485B (en) * 2008-12-22 2013-02-20 Nokia Corp User selection of a location service in a portable electronic device
TWI398177B (zh) * 2009-05-27 2013-06-01 Mstar Semiconductor Inc 無線通訊系統、行動通訊裝置及其運作方法
EP2443811B1 (en) 2009-06-17 2018-10-17 Bridgeport Networks, Inc. Enhanced presence detection for routing decisions
GB2480080B (en) * 2010-05-05 2012-10-24 Vodafone Ip Licensing Ltd Telecommunications networks
US8750855B2 (en) * 2010-06-22 2014-06-10 Plantronics, Inc. Telecommunications device localization and alarm
EP2813977A1 (en) 2010-08-17 2014-12-17 Sigram Schindler Beteiligungsgesellschaft mbH The FSTP expert system
WO2012096505A2 (ko) * 2011-01-11 2012-07-19 엘지전자 주식회사 제어 장치, 제어 타겟 장치, 및 이들의 다중 네트워크 동작 방법
US9984363B2 (en) 2011-06-20 2018-05-29 Mitel Networks Corporation System providing relevant services to transient devices in wireless networks and methods thereof
US8725220B2 (en) * 2012-01-05 2014-05-13 Htc Corporation Power saving method and related communication device
KR101905187B1 (ko) * 2012-01-30 2018-10-05 두산인프라코어 주식회사 건설장비와 관제서버 간의 통신 방법
US20130225181A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Managing communication operations based on resource usage and access terminal category
US9066370B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Seven Networks, Inc. Providing data to a mobile application accessible at a mobile device via different network connections without interruption
CN104396281B (zh) 2012-03-19 2019-04-09 罗伯特·K·巴克尔 用于集成移动和卫星电话服务的装置、方法和系统
CN102724738B (zh) * 2012-04-16 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 多模终端、多模终端驻留网络的选择方法及装置
US10110463B2 (en) * 2012-09-11 2018-10-23 Higher Ground Llc Personal communications device for multiple communications systems
EP2904824A1 (en) * 2012-10-04 2015-08-12 Tessier, Thomas, Ronald A method of routing of data messages from mobile devices through satellite and terrestrial communication networks
US9893799B2 (en) 2012-12-17 2018-02-13 Higher Ground Llc Personal communications device for reliable satellite communications
US20140179337A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Yaron Alpert Systems and methods for selecting an optimal location service
US9686324B2 (en) * 2013-03-25 2017-06-20 Kirusa, Inc. System and method for establishing communication links between mobile devices
US9693276B1 (en) 2013-11-25 2017-06-27 Google Inc. System and method for intelligent network connection selection
JP6543276B2 (ja) 2014-03-07 2019-07-10 グローバルスター, インコーポレイテッド セルデバイスが衛星ネットワーク上でローミングすることを可能にするための衛星アクセスを有するセルタワー機能
US9681337B2 (en) * 2015-08-05 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Satellite-to-satellite handoff in satellite communications system
CN106817763B (zh) * 2015-11-28 2021-04-20 华为技术有限公司 分层网络的注册方法、装置和系统
WO2018002904A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Cnathanson Martin D System for authenticating and authorizing access to and accounting for wireless access vehicular environment consumption by client devices
WO2019173742A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Smiths Interconnect, Inc. Network agnostic dynamic satcom system and associated network features
US11051242B2 (en) * 2019-06-27 2021-06-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Federating mobile wireless networks using auctions
US11012147B1 (en) * 2020-01-16 2021-05-18 M2SL Corporation Multi-mode communication adapter system with smartphone protector mechanism and method of operation thereof
CN116248167B (zh) * 2022-12-30 2024-04-05 北斗应用发展研究院 北斗短报文与地面移动通信融合系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355517A (en) * 1984-12-28 1994-10-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for automatic alternate communications system access
US4829554A (en) * 1985-01-31 1989-05-09 Harris Corporation Cellular mobile telephone system and method
FI894371A (fi) 1989-09-15 1991-03-16 Nokia Mobile Phones Ltd Telefonsystem.
US5195091A (en) 1991-07-09 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Adaptive synchronization arrangement
US5303297A (en) * 1991-07-25 1994-04-12 Motorola, Inc. Dynamic pricing method and apparatus for communication systems
BR9205474A (pt) * 1991-09-27 1994-04-05 Motorola Inc Sistema de comunicacao e processo de transferencia de comunicacao
US5526404A (en) * 1991-10-10 1996-06-11 Space Systems/Loral, Inc. Worldwide satellite telephone system and a network coordinating gateway for allocating satellite and terrestrial gateway resources
JPH05292012A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Nec Corp 移動体通信システムの輻輳制御方式
FI96157C (fi) 1992-04-27 1996-05-10 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaalinen, solukkorakenteinen aikajakokanavointiin perustuva radiopuhelinverkko radioyhteyden siirtämiseksi tukiasemalta uudelle tukiasemalle
US5260943A (en) 1992-06-16 1993-11-09 Motorola, Inc. TDM hand-off technique using time differences
FI91345C (fi) 1992-06-24 1994-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kanavanvaihdon tehostamiseksi
US5410733A (en) 1993-02-11 1995-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd. Received signal strength information measurement useful in a mobile telephone system having mobile assisted handoff capability
JP2994530B2 (ja) * 1993-05-10 1999-12-27 ケイディディ株式会社 衛星/陸上統合移動通信方式
US5574775A (en) * 1993-08-04 1996-11-12 Lucent Technologies, Inc. Universal wireless radiotelephone system
US5613213A (en) * 1994-03-31 1997-03-18 Motorola, Inc. Determining and displaying available services for a communication unit
US5732359A (en) * 1994-05-13 1998-03-24 Westinghouse Electric Corporation Mobile terminal apparatus and method having network inter-operability
EP0724371A1 (en) * 1995-01-30 1996-07-31 CABLE & WIRELESS PLC Wireless communication terminal
US5915214A (en) * 1995-02-23 1999-06-22 Reece; Richard W. Mobile communication service provider selection system
US5524009A (en) 1995-06-07 1996-06-04 Nokia Mobile Phones Ltd. Fast AGC setting using RSS (I) measurement procedure
US5784695A (en) * 1996-05-14 1998-07-21 Trw Inc. Method and apparatus for handover control in a satellite based telecommunications system
FR2754658A1 (fr) * 1996-10-16 1998-04-17 Philips Electronics Nv Systeme de transmission radioelectrique comportant des mobiles de telecommunications, procede pour se connecter sur un tel systeme et mobile dans lequel ledit procede est applique
US6101387A (en) * 1997-11-17 2000-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Providing notification of location dependent services to mobile stations
US6246870B1 (en) * 1998-04-30 2001-06-12 Ericsson Inc. Tariff management apparatus and methods for multiple-mode communications terminals
US6201957B1 (en) * 1998-11-18 2001-03-13 Neopoint, Inc. System and method for implementing flexible calling plans

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516064A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 送受信局間の無線伝送システムを介したデータ伝送方法、および送受信局間のデータ伝送のために無線伝送システムの割り当てを行うコンピュータ
JP2003531536A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 ユニバーシティ オブ ストラスクライド 無線通信ネットワーク
JP2002345019A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Kyocera Corp 携帯通信端末及び無線通信システム
US7929435B2 (en) 2003-05-20 2011-04-19 Fujitsu Limited Application handover method for mobile communications system, and mobility management node and mobile node used in the mobile communications system
JP4503357B2 (ja) * 2003-06-03 2010-07-14 マイクロソフト コーポレーション 無線アクセスポイント切り替え方法およびコンピュータプログラム
JP2004364310A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Microsoft Corp 無線アクセスポイント切り替え方法およびコンピュータプログラム製品
US7912485B2 (en) 2003-09-11 2011-03-22 Qualcomm Incorporated Method and system for signaling in broadcast communication system
JP2007515826A (ja) * 2003-09-12 2007-06-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 複数の無線ネットワークからシームレスにハンドオーバーするためのターゲット・ネットワークの選択
JP2008509606A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線多元接続通信システムにおいて放送を受信する方法および装置
JP4690407B2 (ja) * 2004-08-05 2011-06-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線多元接続通信システムにおいて放送を受信する方法および装置
US8570880B2 (en) 2004-08-05 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for receiving broadcast in a wireless multiple-access communications system
JP4637798B2 (ja) * 2006-06-26 2011-02-23 京セラ株式会社 通信装置及び通信方法
JP2006345540A (ja) * 2006-06-26 2006-12-21 Kyocera Corp 通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI106671B (fi) 2001-03-15
US6400946B1 (en) 2002-06-04
JP3844778B2 (ja) 2006-11-15
DE69636097T2 (de) 2006-09-28
EP0815701B1 (en) 2006-05-03
DE69636097D1 (de) 2006-06-08
EP1701576B1 (en) 2009-09-30
WO1996028947A1 (en) 1996-09-19
DE69638043D1 (de) 2009-11-12
FI951181A0 (fi) 1995-03-13
EP0815701A1 (en) 1998-01-07
AU4881196A (en) 1996-10-02
EP1701576A1 (en) 2006-09-13
FI951181A (fi) 1996-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844778B2 (ja) マルチモード汎用移動通信システム
US6591103B1 (en) Wireless telecommunications system and method of operation providing users′ carrier selection in overlapping hetergenous networks
EP0808073B1 (en) Method and apparatus for mobile radio system selection
EP1151623B1 (en) Method of varying time incremental costs in a wireless communication system
AU752650B2 (en) Indication of charging information using the ussd mechanism
US6101379A (en) Mobile terminal based tariff acquisition system for wireless services
USRE45301E1 (en) Location management in a mobile telecommunication system
JP2003500904A (ja) 無線通信システムにおける使用量情報を与える装置と方法
US6038439A (en) Method and device in a telecommunications system
JP2000513901A (ja) 移動体通信
JP2000508853A (ja) セルラ電話ネットワーク内の短メッセージサービスメッセージの流れ制御
JP2002505055A (ja) デュアルモード移動電話機を操作する方法
JP2002521938A (ja) ベアラの管理のための方法および装置
WO2002073366A2 (en) A method and system for dynamic spectrum allocation and management
US20020077107A1 (en) Method and system for automatic selection of wireless carriers
WO2000042791A1 (en) Wirelesss network and methods to be used therein
US7672671B2 (en) Method and apparatus for enabling operators with operators with unused bandwidth to acquire users
EP1661313B1 (en) Method and apparatus for enabling access in a wlan environment
US6909719B1 (en) Method, apparatus and system for providing multiple quality of service classes to subscribers in a network
US20030087643A1 (en) Method of providing a cellular service connection for a mobile vehicle
AU754721B2 (en) Adaptive dual-mode transceiver configuration
Ramsdale The development of personal communications
JP2002330221A (ja) 移動通信サービス決定装置、移動通信システム、および移動通信サービス決定方法
CA2573184A1 (en) Method of frequency band sharing for wireless communication system
MXPA00001664A (en) Mobile terminal based tariff acquisition system for wireless services

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees