[go: up one dir, main page]

JPH1149032A - 自動車の車体構造 - Google Patents

自動車の車体構造

Info

Publication number
JPH1149032A
JPH1149032A JP21493497A JP21493497A JPH1149032A JP H1149032 A JPH1149032 A JP H1149032A JP 21493497 A JP21493497 A JP 21493497A JP 21493497 A JP21493497 A JP 21493497A JP H1149032 A JPH1149032 A JP H1149032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sub
side frame
vehicle body
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21493497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nakamichi
英明 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21493497A priority Critical patent/JPH1149032A/ja
Publication of JPH1149032A publication Critical patent/JPH1149032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の前後方向の衝突に対するサイドフレ
ームの剛性を容易に調整できるようにする。 【解決手段】 自動車のエンジンルーム1の左右両側に
配置されて前後方向に延びるサイドフレーム2の内部
に、パイプ材よりなるサブフレーム5を前方から挿入
し、その前端をボルト7でサイドフレーム2およびバン
パービーム6に共締めするとともに、その後端をサイド
フレーム2の中間部の内面に固定したストッパ8の前面
に当接させる。サブフレーム5は容易に着脱可能である
ため、そのパイプ材の肉厚を変化させればサイドフレー
ム2の剛性を任意に調整することができ、またサイドフ
レーム2の剛性を低く設定したい場合にはサブフレーム
5を取り外せば良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体の左右両側部
に前後方向に延びるサイドフレームを備えた自動車の車
体構造に関し、特に、衝突時におけるサイドフレームの
衝撃吸収特性を容易に調整し得るようにした自動車の車
体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】キャビンの前後にエンジンルームおよび
トランクルームを備えた自動車では、エンジンルームお
よびトランクルームの剛性を比較的に低く設定してクラ
ッシャブルゾーンとし、車体前後方向の衝突時に前記ク
ラッシャブルゾーンを変形させて衝突の衝撃を吸収する
ことにより、キャビンの変形を防止するようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車体の左右
両側部に前後方向に配置された左右一対のサイドフレー
ムは、衝突時におけるエンジンルームやトランクルーム
の剛性に大きな影響を及ぼすものであるが、例えばユー
ザーの好みに応じてサイドフレームの剛性を変更しよう
とすると、複数種類のサイドフレームを設計・製造しな
ければならず、そのために多くの時間および費用を要す
る問題がある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、自動車の前後方向の衝突に対するサイドフレームの
剛性を容易に調整できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、車体の左右両側部に
前後方向に延びるサイドフレームを備えた自動車の車体
構造において、中空部材から成る前記サイドフレームの
内部にサブフレームを着脱自在に支持し、そのサブフレ
ームの一端を車体の前面あるいは後面に臨ませたことを
特徴とする。
【0006】上記構成によれば、サイドフレームがサブ
フレームにより補強されるため、車体の前面あるいは後
面に加わる衝突の衝撃に対する剛性が高められる。また
サブフレームが着脱自在であるため、それを取り外した
り、異なる強度のものと交換したりすることにより、サ
イドフレームの剛性を任意に調整することができる。し
かもサブフレームがサイドフレームの内部に収納される
ので、サブフレームが他部材と干渉することが防止され
て空間の有効利用が可能となる。
【0007】また請求項2に記載された発明は、車体の
左右両側部に前後方向に延びるサイドフレームを備えた
自動車の車体構造において、前記サイドフレームの外側
面に沿ってサブフレームを着脱自在に支持し、そのサブ
フレームの一端を車体の前面あるいは後面に臨ませたこ
とを特徴とする。
【0008】上記構成によれば、サイドフレームがサブ
フレームにより補強されるため、車体の前面あるいは後
面に加わる衝突の衝撃に対する剛性が高められる。また
サブフレームが着脱自在であるため、それを取り外した
り、異なる強度のものと交換したりすることにより、サ
イドフレームの剛性を任意に調整することができる。し
かもサブフレームがサイドフレームの外側面に沿って支
持されるので、サイドフレームの湾曲等により該サイド
フレームの内部にサブフレームを収納できない場合にも
対応可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0010】図1および図2は本発明の第1実施例を示
すもので、図1は自動車の車体前部の斜視図、図2は図
1の2−2線拡大断面図である。
【0011】図1および図2に示すように、自動車の車
体前部に形成されたエンジンルーム1の左右両側に、車
体前後方向に延びる一対のサイドフレーム2,2が配置
される。それぞれのサイドフレーム2は、チャンネル状
部材3の開放面に板状部材4を溶接したボックス構造を
有しており、車体前方に向けて開口する前端にフランジ
1 ,21 が設けられる。前端にフランジ51 を備えた
パイプ材よりなるサブフレーム5がサイドフレーム2の
前端から挿入され、サイドフレーム2のフランジ21
1 の前面とサブフレーム5のフランジ51 の後面とが
当接する。車体左右方向に延びるバンパービーム6の両
端にそれぞれフランジ61 ,61 が設けられており、こ
のフランジ61 ,61 の後面をサブフレーム5のフラン
ジ51 の前面に当接させた状態で、前記各フランジ
1 ,61 ;51 ;21 ,21 を貫通する2本のボルト
7,7でバンパービーム6、サブフレーム5およびサイ
ドフレーム2が一体に共締めされる。この状態で、サイ
ドフレーム2の中間部の内面に固定したストッパ8の前
面にサブフレーム5の後端が当接する。
【0012】而して、左右のサイドフレーム2,2の内
部にサブフレーム5,5を支持した状態で車体前面に衝
突の衝撃が加わると、バンパービーム6からサイドフレ
ーム2,2に圧縮荷重が伝達されるが、サブフレーム
5,5の後端はサイドフレーム2,2のストッパ8,8
に当接して後退できないため、サイドフレーム2,2に
加わる圧縮荷重の一部がサブフレーム5,5により支持
されてサイドフレーム2,2の剛性が高められる。しか
も大きな衝撃が加わってサイドフレーム2,2が座屈す
るとき、サブフレーム5,5も同時に座屈するため、そ
の分だけ衝撃吸収能力が増加する。
【0013】サブフレーム5,5は容易に着脱可能であ
るため、そのパイプ材の肉厚を変化させればサイドフレ
ーム2,2の剛性を任意に調整することができる。サイ
ドフレーム2,2の剛性を低く設定したい場合にはサブ
フレーム5,5を取り外せば良いが、その場合にサイド
フレーム2,2のフランジ21 …とバンパービーム6の
フランジ61 …との間にサブフレーム5,5のフランジ
1 …と同じ厚さのスペーサを挟めば、バンパービーム
6の取付位置が変化することがない。またサブフレーム
5,5がサイドフレーム2,2の内部に収納されるの
で、サブフレーム5,5を装着したためにエンジンルー
ム1の空間が狭められることがなく、他の補機類のレイ
アウトに影響を与えることもない。
【0014】上記第1実施例では、サブフレーム5,5
に円形断面のパイプ材を使用しているが、図3の変形例
に示すように、断面クランク状に折り曲げた2枚の板材
9,10を一体に溶接することにより、ボックス断面の
サブフレーム5,5を構成することも可能である。
【0015】次に、図4および図5に基づいて本発明の
第2実施例を説明する。
【0016】第2実施例は、パイプ材よりなるサブフレ
ーム5,5をサイドフレーム2,2の上面に沿うように
装着したものである。各サブフレーム5の前後両端には
L字状のブラケット11,12が溶接されており、これ
らブラケット11,12がサイドフレーム2の上面にボ
ルト13,13;14,14で固定される。バンパービ
ーム6の両端の下部に設けたフランジ61 …がボルト7
でサイドフレーム2の前端に設けたフランジ21 に固定
され、バンパービーム6の両端の上部に設けたフランジ
2 …がサブフレーム5の前端のブラケット11にボル
ト15で固定される。
【0017】而して、この第2実施例によっても、サブ
フレーム5,5を着脱することにより、あるいはサブフ
レーム5,5の強度を変化させることによりサイドフレ
ーム2,2の剛性を任意に調整することができる。特
に、サブフレーム5,5をサイドフレーム2,2の外側
面に沿わせたので、サイドフレーム2,2の内径に左右
されずにサブフレーム5,5の外径を決定することがで
き、しかもサイドフレーム2,2が湾曲していて内部に
サブフレーム5,5を収納できない場合に有効である。
【0018】上記第2実施例では、各サブフレーム5の
両端をブラケット11,12でサイドフレーム2に固定
いているが、図6の変形例に示すように、断面チャンネ
ル状のサブフレーム5を、その長手方向の複数カ所にお
いてボルト15…でサイドフレーム2に固定することが
できる。このようにサブフレーム5の長手方向の複数カ
所をサイドフレーム2に固定することにより、サイドフ
レーム2およびサブフレーム5を強固に一体化して更に
剛性を高めることができる。
【0019】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0020】例えば、実施例では自動車のエンジンルー
ム1内に配置されたサイドフレーム2,2について説明
したが、本発明は自動車のトランクルームの近傍に配置
されたサイドフレームに対しても適用することが可能で
ある。
【0021】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、サイドフレームがサブフレームにより補強さ
れるため、車体の前面あるいは後面に加わる衝突の衝撃
に対する剛性が高められる。またサブフレームが着脱自
在であるため、それを取り外したり、異なる強度のもの
と交換したりすることにより、サイドフレームの剛性を
任意に調整することができる。しかもサブフレームがサ
イドフレームの内部に収納されるので、サブフレームが
他部材と干渉することが防止されて空間の有効利用が可
能となる。
【0022】また請求項2に記載された発明によれば、
サイドフレームがサブフレームにより補強されるため、
車体の前面あるいは後面に加わる衝突の衝撃に対する剛
性が高められる。またサブフレームが着脱自在であるた
め、それを取り外したり、異なる強度のものと交換した
りすることにより、サイドフレームの剛性を任意に調整
することができる。しかもサブフレームがサイドフレー
ムの外側面に沿って支持されるので、サイドフレームの
湾曲等により該サイドフレームの内部にサブフレームを
収納できない場合にも対応可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の車体前部の斜視図
【図2】図1の2−2線拡大断面図
【図3】第1実施例の変形例を示す図
【図4】第2実施例に係るサブフレームの取付状態を示
すグラフ
【図5】図4の5−5線拡大断面図
【図6】第2実施例の変形例を示す図
【符号の説明】
2 サイドフレーム 5 サブフレーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の左右両側部に前後方向に延びるサ
    イドフレーム(2)を備えた自動車の車体構造におい
    て、 中空部材から成る前記サイドフレーム(2)の内部にサ
    ブフレーム(5)を着脱自在に支持し、そのサブフレー
    ム(5)の一端を車体の前面あるいは後面に臨ませたこ
    とを特徴とする自動車の車体構造。
  2. 【請求項2】 車体の左右両側部に前後方向に延びるサ
    イドフレーム(2)を備えた自動車の車体構造におい
    て、 前記サイドフレーム(2)の外側面に沿ってサブフレー
    ム(5)を着脱自在に支持し、そのサブフレーム(5)
    の一端を車体の前面あるいは後面に臨ませたことを特徴
    とする自動車の車体構造。
JP21493497A 1997-08-08 1997-08-08 自動車の車体構造 Pending JPH1149032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21493497A JPH1149032A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 自動車の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21493497A JPH1149032A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 自動車の車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149032A true JPH1149032A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16664002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21493497A Pending JPH1149032A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 自動車の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2478649A (en) * 2010-03-12 2011-09-14 Gm Global Tech Operations Inc Body shell for a motor vehicle front-section, and method for manufacturing the same
KR200460234Y1 (ko) 2011-04-19 2012-05-10 (주)대흥전기 엔진펌프 조립을 위한 펌프 고정장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2478649A (en) * 2010-03-12 2011-09-14 Gm Global Tech Operations Inc Body shell for a motor vehicle front-section, and method for manufacturing the same
GB2478649B (en) * 2010-03-12 2017-03-01 Gm Global Tech Operations Llc Body shell for a motor-vehicle front section and method for manufacturing the same
KR200460234Y1 (ko) 2011-04-19 2012-05-10 (주)대흥전기 엔진펌프 조립을 위한 펌프 고정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273730B2 (ja) サスペンション用サブフレーム
US7604286B2 (en) Roof structure of a vehicular body
US5549350A (en) Rear underbody structure
US7086665B2 (en) Steering column support mounting bracket for automobile
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JPH0788128B2 (ja) リアサスペンシヨンメンバ−支持構造
JP4174884B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH08104251A (ja) サスペンション装置の取付構造
JP4923508B2 (ja) 車体後部構造
JPH1149032A (ja) 自動車の車体構造
JP2001146120A (ja) 車両用インストルメントパネルの衝撃吸収構造
JPH04300792A (ja) 自動車の下部車体構造
JP2002120752A (ja) 自動車の前部車体構造
JP3107186B2 (ja) シャシフレーム付き自動車
JPH07329826A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2001130450A (ja) 自動車の車体前部構造
JP3102508B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4477310B2 (ja) エンジンマウントブラケット構造
JPS61241264A (ja) 自動車のステアリング支持構造
JP2004122863A (ja) 自動車におけるフロントフック支持部の補強構造
JP2522798B2 (ja) 自動車のステアリング支持構造
JPH06227254A (ja) 車両用ドアインパクトビーム
JPH11208503A (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JP3569601B2 (ja) 車両用ドアの構造
JPH0880866A (ja) リアサスペンション用サブフレーム