[go: up one dir, main page]

JPH1144293A - 内接歯車ポンプ - Google Patents

内接歯車ポンプ

Info

Publication number
JPH1144293A
JPH1144293A JP21921497A JP21921497A JPH1144293A JP H1144293 A JPH1144293 A JP H1144293A JP 21921497 A JP21921497 A JP 21921497A JP 21921497 A JP21921497 A JP 21921497A JP H1144293 A JPH1144293 A JP H1144293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
recess
internal gear
discharge passage
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21921497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723668B2 (ja
Inventor
Katsunori Ishikawa
勝則 石河
Haruhiko Shibata
春彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyooki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyooki Kogyo Co Ltd filed Critical Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority to JP21921497A priority Critical patent/JP3723668B2/ja
Publication of JPH1144293A publication Critical patent/JPH1144293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723668B2 publication Critical patent/JP3723668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 両歯車を収容する収容凹部が開口したケース
にこの収容凹部とともに吐出通路の一部を形成する吐出
通路用凹部が端面に開口した内接歯車ポンプで、吐出凹
部の圧力による内歯歯車の径方向への押圧作用を防止す
る。 【構成】 吐出通路用凹部を収容凹部の半径方向の外に
形成し、吐出ポート凹部と吐出通路用凹部をトンネル状
となる通孔で通じさせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内接歯車ポンプに
関し、特に、自動車でのエンジン潤滑や、自動変速機等
のためのポンプに用いて好適な内接歯車ポンプに関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような内接歯車ポンプは、実開平3
−37293号公報に記載されており、このものの吐出
が行われる部分近傍を別途示すと、図5のようになって
いる。すなわち、内歯歯車Aと外歯歯車BはケースCの
一端面に開口した収容凹部Dに収容され、この収容凹部
Dの開口を閉じる如く、この一端面に一端面を当接して
設置する蓋部材Eを備えている。ケースCの収容凹部D
端壁とこれに対向する蓋部材Eの一端面部分には、吐出
ポート凹部F、Gが形成され、これら吐出ポート凹部
F、Gからは、収容凹部Dよりも径方向の外に延びた、
吐出通路の一部を形成するための吐出通路用凹部H、I
がそれぞれ前記各一端面に開放して形成され、これらの
吐出通路用凹部H、Iは、ケースCへの蓋部材Eの当接
設置により、収容凹部Dとともに閉じられるようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このものでは、吐出通
路のための吐出通路用凹部H、Iが、各吐出ポート凹部
F、Gから径方向の外側へ延びているため、この吐出通
路用凹部H、Iの範囲内では、内歯歯車Aの外周面が直
接吐出通路用凹部H、Iに露呈する。このため吐出通路
用凹部H、Iでの吐出流体が内歯歯車Aの外周面に直接
作用して内歯歯車Aをその圧力で径方向へ押圧する。収
容凹部Dの内径は内歯歯車Aの外径より若干大きいので
この押圧により内歯歯車Aが若干移動し、吐出通路用凹
部H、Iの箇所で内歯歯車A外周と収容凹部内周D間の
隙間が大きくなって、さらにまた、内歯歯車A内部の歯
先面のシール係合で吸入域と吐出域を分離している部分
では、内歯歯車Aの移動で歯先面の隙間が大きくなっ
て、これら隙間を通る吐出域から吸入域への漏れが多く
なり、容積効率が低下するとともに、前記押圧で内歯歯
車Aが収容凹部D内周面へ押しつけられる結果、トルク
損失が増し、内接歯車ポンプの効率が低下する問題点が
ある。本発明は、このような問題点を解消しようとする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
内歯歯車の外周面を摺動自在に内周面で支持して内歯歯
車とこれに噛み合う外歯歯車とを収容する収容凹部を一
端面に開口形成したケースと、ケースの一端面に一端面
を当接して収容凹部の開口を閉じるよう設置する蓋部材
を備え、収容凹部の端壁と蓋部材の当接側端面の収容凹
部端壁に対向する部分には、吐出域において吐出ポート
凹部が形成され、ケースの一端面と蓋部材の当接側端面
には、ケースへの蓋部材の当接設置により閉ざされて吐
出通路の一部を形成する吐出通路用凹部が開放形成され
ている内接歯車ポンプにおいて、ケースと蓋部材の吐出
通路用凹部がともに収容凹部よりも半径方向で外に形成
され、吐出域と吐出通路を通じさせる連通手段が吐出ポ
ート凹部と吐出通路用凹部を通じさせるトンネル状とな
る通孔であり、この通孔がケースと蓋部材の少なくとも
一方に設けられるようにした。
【0005】なお、この場合、トンネル状となる通孔は
ケースと蓋部材の両方に設けても、どちらか一方にのみ
(例えばケース)に設け、他方(例えば蓋部材)には通
孔を設けないようにしてもよい。ケースと蓋部材の両方
にこの通孔を設けたときには、吐出域からの吐出流体は
それぞれの吐出ポート凹部からこの通孔を経て吐出通路
へ導かれるが、この通孔をどちらか一方にのみ(例えば
ケース)に設けたときには、吐出域からの吐出流体は、
この通孔を設けた側の吐出ポート凹部から通孔を経て吐
出通路に導かれ、他方(例えば蓋部材)の吐出ポート用
凹部からは吐出通路へ導かれない。
【0006】そしてこのような構成によると、吐出通路
用凹部は収容凹部よりも半径方向で外側にあって、吐出
ポート凹部と吐出通路用凹部を通じさせるトンネル状と
なる通孔で吐出域からの吐出流体が吐出通路へ導かれる
ので、内歯歯車の外周面が吐出通路用凹部に露呈するこ
とはなく、吐出通路用凹部での吐出流体が、内歯歯車の
外周面に直接押圧作用する事態を防止でき、吐出通路用
凹部での吐出流体が内歯歯車の外周面に直接作用するこ
とにより内歯歯車が移動して漏れの増大やトルク損失の
増大を招く事態を防止できる。
【0007】
【実施例】以下、自動車のエンジン潤滑用のポンプに適
用した本発明の実施例を図面により説明する。1はケー
スで、内歯歯車2と、これに噛み合う外歯歯車3を収容
した収容凹部4を、その一端面1Aに開口して形成して
いる。この収容凹部4の内周面は内歯歯車3の外周面を
摺動自在に支持するようになっている。5は、その一端
面5Aを前記ケース1の一端面1Aに当接して、収容凹
部4の開口を閉じるように設置される蓋部材である。6
は駆動軸で、前記外歯歯車3を回転駆動するよう、外歯
歯車3に嵌合している。
【0008】収容凹部4の端壁4Aには、吐出域に対応
して吐出ポート凹部7と、吸入域に対応して吸入ポート
凹部8が窪み形成されている。吸入ポート凹部8には、
吸入通路用凹部9が収容凹部4の周壁を切り欠いて前記
一端面1Aに開放する態様で半径方向外側へ延びるよう
連設されており、該凹部9は通孔10を経て吸入開口1
1に通じている。
【0009】12は前記一端面1Aに開放して収容凹部
4の半径方向の外側に形成された吐出通路用凹部で、該
凹部12は通孔13を経て吐出開口14に通じている。
そしてこの吐出通路用凹部12と吐出ポート凹部7は、
収容凹部4の周壁を切り欠くことのないトンネル状とな
った通孔15によって通じている。そして、このように
通孔15により前記両凹部7、12を通じるので、収容
凹部4の端壁4Aでは吐出ポート凹部7の外周側に内歯
歯車2の周縁部分を覆う覆い部Xが形成される(図1参
照)。16はリリーフ弁設置筒部で、前記凹部12の吐
出流体が設定圧を越えて圧力上昇したとき、これを開口
17から逃がすリリーフ弁が収容されている。18はこ
の開口17と吸入通路用凹部9を通じる逃がし凹部であ
る。
【0010】蓋部材5の前記一端面5Aには、収容凹部
4の端壁4Aへの対向箇所に、前記吸入ポート凹部8に
対応して吸入ポート凹部19と、前記吐出ポート凹部7
に対応して吐出ポート凹部20が窪み形成され、さら
に、吸入ポート凹部19には、前記吸入通路用凹部12
に合致する吸入通路用凹部21が一端面5Aに開放して
連設状に形成されるとともに、前記吐出通路用凹部12
に合致する吐出通路用凹部22と、吸入通路用凹部21
に通じた前記逃がし凹部18に合致する逃がし凹部23
が、一端面5Aに開放してそれぞれ窪み形成されてい
る。24は吐出ポート凹部20と吐出通路用凹部22を
通じさせる、一端面5Aに開放しないトンネル状となっ
た通孔である。このように通孔24により両凹部20、
22を通じさせるので、一端面5Aでは吐出ポート凹部
20の外周に内歯歯車2の周縁部分を覆う覆い部Yが形
成される(図1参照)。
【0011】そして、ケース1への蓋部材5の設置で吐
出通路用凹部12、22は互いに合致して閉じ、これら
凹部12、22と通孔13により吐出開口14へ通じた
一連の吐出通路25が形成され、吸入通路用凹部9、2
1も互いに合致して閉じ、これら凹部9、21と通孔1
0により吸入開口11へ通じた一連の吸入通路26が形
成され、また、逃がし凹部18、23も互いに合致して
閉じ、前記開口17からの逃がし流体を吸入通路26へ
合流させる一連の逃がし通路が形成される。
【0012】この実施例の作動を説明する。駆動軸6の
回転で、両歯車2、3が回転されると、吸入通路26か
らの流体を吸入し、これを吐出通路25へ吐出するポン
プ作動が行われ、このとき、吐出される流体は、各吐出
ポート凹部7、20から通孔15、24をそれぞれ通っ
て吐出通路25へと吐出される。内歯歯車2のこの吐出
箇所近傍では、吐出通路用凹部12、22が収容凹部4
とは半径方向の外方に隔てていて内歯歯車2の外周面が
吐出通路用凹部12、22に露呈しない。このため内歯
歯車2外周面に吐出流体が直接作用することはなく、吐
出圧力が直接内歯歯車外周に作用して内歯歯車が径方向
に押される事態が防止される。
【0013】そしてまた、収容凹部4の端壁4Aでは吐
出ポート凹部7の外周側に内歯歯車2の周縁部分を覆う
覆い部Xが形成され、蓋部材5の一端面5Aでは吐出ポ
ート凹部20の外周に内歯歯車2の周縁部分を覆う覆い
部Yが形成されているので、これら覆い部により、吐出
される流体が内歯歯車2の外周へ流入し該歯車2を径方
向へ押圧する事態を抑えることができる。即ち、吐出箇
所近傍で内歯歯車の周縁部分が吐出流体に直接露呈して
いる場合と比較すると、覆い部X、Yと内歯歯車2の各
端面との間の隙間が、吐出ポート凹部7、20の吐出流
体が内歯歯車2の外周へ流入する際に大きな絞り作用を
及ぼし、この結果、吐出流体の内歯歯車2外周への流入
を抑えて該歯車2が径方向へ押圧される事態を抑えるこ
とができるのである。
【0014】このように、本実施例では、吐出流体によ
る内歯歯車2の径方向への押圧作用を抑えることができ
るので、内歯歯車2が吐出流体による押圧作用で径方向
へ移動しその外周と収容凹部4の内周の隙間が吐出通路
25側で大きくなって、この大きくなった隙間を介し吐
出流体の吸入側への漏れが多くなったり、また、前記内
歯歯車2の移動で該歯車2内で吸入域と吐出域を分離す
る各歯車2、3の歯先でのシール隙間が大きくなってこ
の隙間を介する吐出流体の吸入側への漏れが多くなると
いった事態の発生を抑えて容積効率の低下が防止でき
る。そしてまた、内歯歯車2の前記径方向への押圧作用
が抑えられるため、内歯歯車2が径方向へ押圧される結
果収容凹部4の内周へ強く接触してトルク損失が増すと
いった事態の発生も抑えることができ、効率の高いポン
プが得られる。
【0015】なお、本実施例ではケース1と蓋部材5と
に吐出ポート凹部7と吐出通路用凹部12を通じる通孔
15と、吐出ポート凹部20と吐出通路用凹部22を通
じる通孔24をそれぞれ設けたが、通孔15、24のど
ちらか一方を省略しても良い。この場合通孔を省略した
吐出ポート凹部(例えば通孔24を省略したときには凹
部20)は吐出通路25へ流体を吐出しないが、この吐
出ポート凹部での吐出圧により、通孔を省略しない吐出
ポート凹部での吐出圧による両歯車2、3への軸方向へ
の押圧作用に抗して、両歯車2、3を軸方向へ押圧し
て、両歯車2、3への軸方向作用力を平衡化させるうえ
で役立つ。
【0016】そしてまた、図示した実施例は両歯車2、
3の歯数差は1であるが、これを2以上として内歯歯車
内での吸入域と吐出域の分離のために、吸入域から吐出
域への移行部分に両歯車の歯先面が摺動係合する三日月
形のシール片を設ける内接歯車ポンプとすることもでき
る。
【0017】
【発明の効果】このように本発明によると、内歯歯車の
外周面が吐出通路用凹部に露呈することはなく、吐出通
路用凹部での吐出流体が内歯歯車の外周面に直接作用す
ることにより内歯歯車が押圧されて移動し漏れの増大や
トルク損失の増大を招く事態を抑えて効率の高い内接歯
車ポンプが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示した、図2の線B−Bに
沿った断面図。
【図2】図1の線A−Aに沿った断面図。
【図3】ケース1の右側面図。
【図4】蓋部材の左側面図。
【図5】従来例の要部を示す断面図。
【符号の説明】
1 ケース 2 内歯歯車 3 外歯歯車 4 収容凹部 5 蓋部材 7、20 吐出ポート凹部 12、22 吐出通路用凹部 15、24 通孔 25 吐出通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内歯歯車の外周面を摺動自在に内周面で
    支持して内歯歯車とこれに噛み合う外歯歯車とを収容す
    る収容凹部を一端面に開口形成したケースと、ケースの
    一端面に一端面を当接して収容凹部の開口を閉じるよう
    設置する蓋部材を備え、収容凹部の端壁と蓋部材の一端
    面の収容凹部端壁に対向する部分には、吐出域において
    吐出ポート凹部が形成され、ケースの一端面と蓋部材の
    一端面には、ケースへの蓋部材の当接設置により閉ざさ
    れて吐出通路の一部を形成する吐出通路用凹部が開放形
    成されている内接歯車ポンプにおいて、ケースと蓋部材
    の吐出通路用凹部がともに収容凹部よりも半径方向で外
    に形成され、吐出域と吐出通路を通じさせる連通手段が
    吐出ポート凹部と吐出通路用凹部を通じさせるトンネル
    状となる通孔であり、この通孔がケースと蓋部材の少な
    くとも一方に設けられた内接歯車ポンプ。
JP21921497A 1997-07-29 1997-07-29 内接歯車ポンプ Expired - Lifetime JP3723668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21921497A JP3723668B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 内接歯車ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21921497A JP3723668B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 内接歯車ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144293A true JPH1144293A (ja) 1999-02-16
JP3723668B2 JP3723668B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=16732001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21921497A Expired - Lifetime JP3723668B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 内接歯車ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723668B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191313A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 富士重工業株式会社 オイルポンプ
JP2016191315A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 富士重工業株式会社 オイルポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191313A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 富士重工業株式会社 オイルポンプ
JP2016191315A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 富士重工業株式会社 オイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723668B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874300B2 (ja) ベーンポンプ
KR100216020B1 (ko) 펌프
US5807090A (en) Vane pump having a hydraulic resistance element
JP6396851B2 (ja) 油圧制御弁及び該油圧制御弁が用いられた内燃機関のバルブタイミング制御装置
US4717321A (en) Vane compressor with vane back pressure adjustment
JPH0370891A (ja) 油回転真空ポンプの軸封装置
JP5352552B2 (ja) オイルポンプ構造
JP2006517634A (ja) 複合ポンプ
JPH1144293A (ja) 内接歯車ポンプ
US6599111B2 (en) Vane pump having an intake groove through a side wall member
US6439183B1 (en) Valve timing adjusting device
JP2004036455A (ja) 電動圧縮機
JPH1162864A (ja) 自動車用真空ポンプ
US6048185A (en) Hydraulic pumps
JP2008082282A (ja) バキュームポンプ
JP4032935B2 (ja) ギヤポンプ
JPH0746781Y2 (ja) 液体ポンプ
JP3745915B2 (ja) 気体圧縮機
JP2593083Y2 (ja) オイルポンプ
US20240084799A1 (en) Pump device
JP5585617B2 (ja) タンデム式ベーン型圧縮機
JP2891047B2 (ja) ベーン式真空ポンプ
KR950005433Y1 (ko) 오일펌프
KR100471323B1 (ko) 오일펌프용 펌핑수단의 개선구조
JP2004084594A (ja) ベーンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term