[go: up one dir, main page]

JPH1142849A - 被記録材及びその製造方法 - Google Patents

被記録材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1142849A
JPH1142849A JP9203157A JP20315797A JPH1142849A JP H1142849 A JPH1142849 A JP H1142849A JP 9203157 A JP9203157 A JP 9203157A JP 20315797 A JP20315797 A JP 20315797A JP H1142849 A JPH1142849 A JP H1142849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene oxide
ink
meth
recording material
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9203157A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Nomura
茂樹 野村
Kenji Otsuka
健二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9203157A priority Critical patent/JPH1142849A/ja
Publication of JPH1142849A publication Critical patent/JPH1142849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いインク吸収性能を有し、かつ耐水性の高
い、インクジェット記録方式に用いられて好適な被記録
材及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 分子中に連鎖数9〜250のエチレンオ
キシド連鎖を有し、かつ、両末端に(メタ)アクリレー
ト基を有するエチレンオキシド化合物及び/又はその重
合体を主成分とする受容層を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録に用いられる被記録材及びその製造方法に関し、特
に、インクが迅速かつ均一に吸収され、かつ、水に対す
る耐性を有する被記録材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、文字、画像情報の出力方式として
インクジェット方式が広く普及している。インクジェッ
ト方式に用いられるインクジェットプリンタのインク
は、色材を主として水、又はエチレングリコール、イソ
プロパノール等のアルコール類を主とする水類似の溶媒
を用いて希釈したものが使用されている。
【0003】インクに内包される色材により被記録材に
像を形成するためには、インク中の水又は上記水類似の
溶媒を吸収して色材を保持する、いわゆる受容層を被記
録材上に設けることが望ましい。また、受容層を用い
ず、通常の紙などをそのまま被記録材とし、インクを浸
透させることもできるが、この場合、インクがにじんだ
り紙がふやけたりすることが多く、色濃度や画像の解像
度が低下するため、見栄えのよい画像を得ることができ
なかった。
【0004】一方、樹脂フィルムなどを被記録材とする
場合には、受容層がなければインクがはじかれ、安定し
た画像を形成できない。このため、特に高解像度の画像
を望む場合には、紙に受容層をコートしたコート紙、樹
脂フィルムに受容層をコートしたコートフィルムが被記
録材として用いられる。
【0005】受容層がインク吸収性能を十分に発揮する
ためには、インクジェットヘッドより吐出されたインク
滴の着弾後、速やかにインクを吸収できるだけの吸水性
を有し、かつインクを固定化することが必要であり、こ
の受容層としては、吸水性能を有する樹脂が用いられ
る。このような受容層に用いられる樹脂としては、一般
的に、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸などの水に溶
解するものが用いられ、例えば、特開平4−25178
2号公報には、ポリビニルアルコールもしくはその変性
物、特開平4−288283号公報には、ポリビニルピ
ロリドンの変性物が提案されている。
【0006】上記水に溶解する樹脂からなる受容層で
は、インク液滴がインクジェットヘッドから吐出されて
着弾すると、インクの溶媒は着弾部分の受容層を部分的
に溶解又は膨潤して、即座に受容層に取り込まれる。同
時に、インクに含まれる色材は受容層の樹脂内部に取り
込まれ、像が形成される。
【0007】ところが、このようにインクを即座に吸収
する受容層は、水に容易に溶解又は膨潤するので、当
然、水に対する耐性はきわめて弱い。このような受容層
は、例えば、汗で濡れた手で印字面に接触すると、受容
層が侵され、接触した跡が残る、インクがにじむ、ある
いは受容層が溶解又は膨潤により脱落してしまうなどの
問題点があった。このため、水のかかる可能性が高い屋
外での用途;広告に用いられるビラやチラシ;生鮮食料
品の値札やバーコードラベルなどの用途に用いることは
困難であった。
【0008】この問題を解決するために、例えば、特開
平4−201595号公報には、ポリビニルアルコール
又はポリビニルピロリドンをスチレンのような疎水性の
材料と共重合して耐水性を向上させる方法が提案され、
特開平4−251782号公報には、ポリビニルアルコ
ールの鹸化度及び重合度の選択、さらにポリ酢酸ビニル
の添加などにより、耐水性を向上させる方法が提案され
ている。
【0009】ところが、このようにして耐水性を向上さ
せると、インクによる受容層の溶解性や膨潤性が低下す
るため、受容層のインク吸収性能が低下する。インク吸
収性能が低下すると、インクの乾燥に時間がかかるばか
りでなく、吸収されていないインク同士が混じり合って
変色したり、吸収されていないインクが流れて像の輪郭
がくずれたりするため、プリンターとして致命的な問題
が発生することがあった。
【0010】また、例えば受容層に極微細な多数の空隙
を設けて、インキの浸透速度を向上させることは可能で
あるが、表面に微細な空隙を設けると受容層がもろくな
るため、実用性に乏しいものとなり、その上、制御され
た微細空隙を設けることは困難であった。また、微細孔
を持つシリカあるいはアルミナを用いることも考えられ
るが、充分なインク吸収量を得ることは難しい。また、
例えば特開平6−199034号公報では、ベーマイト
ゾルを用いた被記録材が提案されているが、コストが高
くなるという問題の他に、前述したように十分なインク
吸収量が得られないという問題点などがあった。
【0011】一方、耐水性を付与するために、これら水
溶性樹脂を架橋することも行われているが、架橋を行う
と、十分な耐水性は得られるが吸水性が低下し、さらに
印字性能が低下する。架橋により吸水性が低下するの
は、架橋により受容層に水が付着しても十分に膨潤する
ことができなくなるためと考えられる。
【0012】このことから、充分なインク吸収性能を発
揮するためにはインクにより膨潤する材料が、コストパ
フォーマンスの高い、有効な方法であるといえ、インク
吸収性と耐水性を両立するためには、受容層はインクが
着弾した際に膨潤するものを使用し、一方、水等が付着
して膨潤状態になっても、脱落や溶解しない構成の被記
録材が求められている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するものであり、その目的は、高いインク吸収
性能を有し、かつ耐水性の高い、インクジェット記録方
式に用いられて好適な被記録材及びその製造方法を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
発明(以下、本発明1という)である被記録材は、分子
中に連鎖数9〜250のエチレンオキシド連鎖を有し、
かつ、両末端に(メタ)アクリレート基を有するエチレ
ンオキシド化合物及び/又はその重合体を主成分とする
受容層を有することを特徴とする。
【0015】本発明の請求項2記載の発明(以下、本発
明2という)である被記録材の製造方法は、分子中に連
鎖数9〜250のエチレンオキシド連鎖を有し、かつ、
両末端に(メタ)アクリレート基を有するエチレンオキ
シド化合物に光重合開始剤を混合し、得られた混合物を
基材上に塗布した後活性光線を照射して硬化することを
特徴とする。
【0016】以下、本発明1について説明する。本発明
1の被記録材の受容層は、分子中にエチレンオキシド連
鎖を有し、かつ、両末端に(メタ)アクリレート基を有
するエチレンオキシド化合物及び/又はその重合体を主
成分とする。
【0017】上記エチレンオキシド化合物のエチレンオ
キシド連鎖数は、9〜250に制限され、好ましくは1
4〜200である。エチレンオキシド連鎖数が、9未満
になると受容層に十分な耐水性を付与することができず
印字が乱れる原因となり、250を超えると十分な耐水
性を付与することができなくなる。
【0018】上記エチレンオキシド化合物としては、例
えば、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレー
ト(商品名「ライトエステル9EG」、共栄社化学社
製)、ポリエチレングリコール#600ジメタクリレー
ト(商品名「ライトエステル14EG」、共栄社化学社
製)、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート
(商品名「ライトアクリレート9EG−A」、共栄社化
学社製)、ポリエチレングリコール#600ジアクリレ
ート(商品名「ライトアクリレート14EG−A」、共
栄社化学社製)、ポリエチレングリコール#1000ジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール#15
40ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
#2000ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コール#4000ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコール#6000ジ(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコール#10000ジ(メタ)アクリレー
ト等のポリエチレングリコールの両末端(メタ)アクリ
レート変性物;ウレタン変性ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート(商品名「NKオリゴUA−W
2」、「NKオリゴUA−W2−A」、「NKオリゴU
A−W3」、「NKオリゴUA−W63」、新中村化学
社製)などが挙げられる。
【0019】上記エチレンオキシド化合物及び/又はそ
の重合体からなる受容層は、それ自体の単独膜として用
いられてもよく、基材上に塗布して用いられてもよい。
しかしながら、単独膜それ自体では強度が弱いため、何
らかの基材上に塗布して用いることが好ましい。基材と
しては、インクジェットプリンタで一般的に用いられる
被記録材用の基材であれば、特に限定されず、例えば、
プラスチック製のフィルムもしくはシート、紙などが挙
げられる。
【0020】上記プラスチック製のフィルムもしくはシ
ートの材質は、特に限定されず、例えば、ポリエチレン
テレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンなど汎用の樹
脂が用いられる。
【0021】また、材質がポリオレフィンやフッ素樹脂
などの場合には、密着性を向上させるために、コロナ処
理等が施されていることが好ましい。また、上記汎用樹
脂に対しても、必要に応じて、密着性を改良するため
に、コロナ処理、マット処理などが施されてもよい。
【0022】上記フィルムもしくはシートは、透明であ
っても不透明であってもよく、無色であっても着色され
ていてもよい。無色透明なフィルムの場合は、例えば、
オーバーヘッドプロジェクター用のトランスペアレンシ
ーシートとして用いることができ、白色又は着色したも
のであれば、カタログなどに供する高級感のある画像被
記録材料、ディスプレイ、看板などの用途に用いること
ができる。
【0023】上記紙としては、通常、紙として用いるこ
とのできるものであれば特に限定されないが、親水性樹
脂又は吸水性樹脂との化学結合性の点から、通常の紙よ
りもポリオレフィン製もしくはポリエステル製の合成
紙;紙の上にプラスチックフィルムをラミネートしたも
の;紙の上にプラスチック等からなるコート層を有する
ものがより好ましい。
【0024】また、上記基材としては、各種プラスチッ
ク成形体;家具や建材などに用いられる木材;ショーウ
インド等のガラスなどのほか、金属、セメント、陶器な
ど、種々の素材あるいは物品が用いられてもよい。
【0025】上記基材の厚み、幅などは特に限定されな
いが、インクジェットプリントが可能な幅、厚みである
ことが好ましい。
【0026】上記エチレンオキシド化合物には、親水性
モノマーあるいはそれらの重合体が混合されてもよい。
親水性モノマーとしては、水酸基;スルホン酸又はスル
ホン酸塩基;一級、二級又は三級アミノ基;一級、二級
又は三級アミド基;四級アンモニウム塩基;カルボン酸
又はカルボン酸塩基;リン酸又はリン酸塩基;ポリエチ
レングリコール鎖;モルホリノ基;硫酸塩基などの親水
基を有しているものが挙げられる
【0027】上記親水モノマーの具体例としては、例え
ば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロー
ル(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、スルホン酸ナトリウムエチル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−
イソプロピルアクリルアミド、N, N−ジメチルアミノ
プロピルアクリルアミド、2−メタクリロキシエチルト
リメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸ナトリウム、2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイル
オキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルヘキサヒドロフタル酸、ω−カルボキシ−ポリ
カプロラクトンモノアクリレート、EO(エチレンオキ
サイド)変性リン酸(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、アクリロイルモル
ホリン、p−スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、
アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸エチルスルホン
酸、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート(新中村化学社製;NKエステルAMP−10G、
NKエステルAMP−20G、NKエステルAMP−6
0G、NKエステルAMP−90G、共栄社化学社製;
ライトエステルMC、ライトエステル130MA、ライ
トエステル041MA等)などが挙げられ、これらは単
独で用いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。
【0028】上記親水性モノマーには、例えば、スチレ
ン、(メタ)アクリル酸エステルなどの疎水性モノマー
が併用されてもよい。
【0029】上記親水性モノマーの添加量は、吸水性や
耐水性を失わない範囲であれば、特に限定されないが、
上記エチレンオキシド化合物100重量部に対して10
〜30重量部が好ましい。
【0030】さらに、上記エチレンオキシド化合物に
は、1種以上の微粒子が添加されてもよい。微粒子を添
加することにより、インク吸収後のインク定着性を向上
させたり、べたつきを抑えたりする効果が得られる。上
記微粒子としては、例えば、シリカなどに代表される金
属酸化物;ポリスチレンゲルなどの有機高分子からなる
多孔質微粒子等を用いることができる。
【0031】インク定着性をより効果的に行うために
は、等電点が5〜13である微粒子を用いることが好ま
しい。ここで、等電点は、流動電位法、電気浸透法、電
気泳動法など一般的な測定法で決定することが可能であ
り、その測定法は、例えば、北原文雄、渡辺昌「界面電
気現象」(共立出版株式会社)などに詳しく記載されて
いる。また、代表的な微粒子の等電点については、例え
ば「化学便覧 改訂第3版」(丸善株式会社)などに測
定値が記載されている。
【0032】上記微粒子としては、例えば、アルミナ、
ベーマイト、ジアスポア、バイヤライト、酸化ベリリウ
ム、酸化カドミウム、水酸化コバルト、水酸化銅、酸化
銅、水酸化鉄、酸化鉄、ゲータイト、レピドクロサイ
ト、水酸化マンガン、水酸化マグネシウム、酸化ニッケ
ル、水酸化ニッケル、酸化トリウム、酸化スズ、酸化チ
タン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化ランタン等の
微粒子が用いられる。
【0033】このほか、鹸化重合で合成されるポリスチ
レン等の合成有機高分子微粒子やコロイド状シリカは表
面修飾して用いてもよい。
【0034】上記微粒子の粒径は、5nm〜10μmが
好ましく、透明性を確保するためには100nm以下が
より好ましい。粒径が、5nm以下では微粒子を安定的
に製造することが困難であり、10μmを超えると記録
材表面に存在する微粒子の剥離が起こり易くなると同時
に表面の光沢が失われる場合がある。
【0035】上記微粒子の使用量は、上記エチレンオキ
シド化合物及び/又はその重合体100重量部に対して
3〜100重量部が好ましい。使用量が、3重量部未満
では色材の吸着効果を十分に発揮せず、また、100重
量部を超えると受容層がもろくなると共に透明性も悪く
なる。
【0036】また、上記主成分には、公知の酸化防止
剤、可塑剤、顔料、界面活性剤などの添加剤が配合され
てもよい。
【0037】次に、本発明2について説明する。本発明
2の被記録材の製造方法では、エチレンオキシド化合物
に光重合開始剤を混合し、得られた混合物を基材上に塗
布した後活性光線を照射して硬化させ、受容層を形成す
ることにより、被記録材が得られる。
【0038】上記エチレンオキシド化合物としては、本
発明1と同様の化合物が用いられる。
【0039】上記光重合開始剤としては、紫外線又は可
視光線で活性化するものが用いられる。紫外線で活性化
する光重合開始剤としては、例えば、ソジウムメチルジ
チオカーバメイトサルファイド、テトラメチルチウラム
モノサルファイド、ジフェニルモノサルファイド、ジベ
ンゾチアゾイルモノサルファイド、ジサルファイドなど
のサルファイド類;チオキサントン、エチルチオキサン
トン、2−クロロチオキサントン、ジエチルチオキサン
トン、ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサン
トン誘導体;ヒドラゾン、アゾイソブチロニトリル、ベ
ンゼンジアゾニウムなどのジアゾ化合物;ベンゾイン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエ−テル、ベンゾフェノ
ン、ジメチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、
ベンジルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、
2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノ
ン、2−アミノアントラキノン、2−クロロアントラキ
ノン、ベンジルジメチルケタール、メチルフェニルグリ
オキシレートなどの芳香族カルボニル化合物;1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ
−2−プロピル)ケトン、2, 2−ジエトキシアセトフ
ェノン、2, 2−ジメトキシアセトフェノンなどのアセ
トフェノン誘導体;4−ジメチルアミノ安息香酸メチ
ル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチル
アミノ安息香酸ブチル、4−ジエチルアミノ安息香酸イ
ソプロピルなどのジアルキルアミノ安息香酸エステル
類;ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、キュメンハイドロ
パーオキサイドなどの過酸化物;9−フェニルアクリジ
ン、9−p−メトキシフェニルアクリジン、9−アセチ
ルアミノアクリジン、ベンズアクリジンなどのアクリジ
ン誘導体;9,10−ジメチルベンズフェナジン、9−
メチルベンズフェナジン、10−メトキシベンズフェナ
ジンなどのフェナジン誘導体;4,4' ,4" −トリメ
トキシ−2,3−ジフェニルキノキサリンなどのキノキ
サリン誘導体;2,4,5−トリフェニルイミダゾイル
二量体;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィンオキシ
ド、アシルホスフォナ−トなどのアシル化リン化合物等
が挙げられ、これらは単独で用いられてもよく、2種以
上が併用されてもよい。
【0040】また、可視光線で活性化するものとして
は、例えば、2−ニトロフルオレン、2,4,6−トリ
ス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
3,3'−カルボニルビスクマリン、チオミヒラーケト
ン等が挙げられ、これらは単独で用いられてもよく、2
種以上が併用されてもよい。
【0041】上記重合開始剤の使用量は、少なくなると
充分な反応性が得られず、架橋点が減少し耐水性の低い
受容層となり易く、多くなると、脆くなったり変色した
りし易いので、上記エチレンオキシド化合物及び/又は
その重合体100重量部に対して、好ましくは、0.0
1〜20重量部、より好ましくは0.1〜5重量部であ
る。
【0042】また、上記エチレンオキシド化合物には重
合開始剤の他に、公知の酸化防止剤、可塑剤、顔料、界
面活性剤などの添加剤が配合されてもよい。
【0043】さらに、上記エチレンオキシド化合物に
は、本発明1と同様の親水性モノマー、微粒子が添加さ
れてもよい。
【0044】また、上記エチレンオキシド化合物、光重
合開剤始、各種添加剤などからなる混合物を調製する際
には、適当な溶媒を用いて希釈してもよい。希釈溶媒
は、特に限定されるものではないが、水;水と混合可能
なメタノール、エタノール、イソプロパノールなどのア
ルコール類;アセトン、テトラヒドロフランなどが好適
に用いられる。 溶媒に希釈する際の固形分濃度は、特
に限定されるものではなく、塗工する装置に応じて適宜
決定される。
【0045】この混合物を基材上に塗布する方法は、公
知の技術が使用でき、例えば、スプレーコート、バーコ
ート、ディッピング、ロールコート、スピンコート、ス
クリーン印刷法などが好適に用いられる。
【0046】この混合物を基材上に塗布する際の膜厚
は、薄くなるとインク吸収の絶対量が不足してインクを
十分に吸収できなくなり、厚くなると基材との結合力が
小さくなり、水濡れによって溶解脱落などの可能性が高
くなるので、乾燥膜厚で1〜100μmが好ましく、よ
り好ましくは3〜30μmである。
【0047】上記混合物を基材上に塗布した後、活性光
線を照射する。活性光線としては、紫外線が用いられ
る。また、上記基材としては、本発明1で用いられるも
のと同様のものが挙げられる。
【0048】
【作用】本発明1の被記録材は、分子中に連鎖数9〜2
50のエチレンオキシド連鎖を有し、かつ、両末端に
(メタ)アクリレート基を有するエチレンオキシド化合
物及び/又はその重合体を主成分とする受容層を有する
ことにより、高いインク吸収性を保持しつつ、優れた耐
水性を付与することができる。
【0049】本発明2の被記録材の製造方法では、分子
中に連鎖数9〜250のエチレンオキシド連鎖を有し、
かつ、両末端に(メタ)アクリレート基を有するエチレ
ンオキシド化合物に光重合開始剤を添加し、基材に塗布
した後活性光線を照射して硬化することにより、高いイ
ンク吸収性を保持しつつ、優れた耐水性を有する被記録
材を得ることができる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づき説
明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
【0051】(実施例1)エチレンオキシド連鎖数が1
4であるポリエチレングリコール#600ジアクリレー
ト(共栄社化学社製「ライトアクリレート14EG−
A」)5g、及び、光重合開始剤として1−〔4−(2
−ヒドロキシエトキシ)−フェニル〕−2−メチル−1
−プロパン−1−オン(チバガイギー社製、商品名「イ
ルガキュア−2959」)100mgを水5gに混合
し、得られた混合物をポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(クラレ製)上に100μmの膜厚となるように#
16バーコーター(テスター産業社製)を用いて塗布
し、塗膜を形成した。次いで、得られた塗膜に紫外線照
射装置(アイグラフィクス社製;120W)より1,0
00mJ/m2 の紫外線を照射して硬化させ、受容層の
厚みが約13μmの被記録材を得た。
【0052】(実施例2)実施例1において、ポリエチ
レングリコール#600ジアクリレートの代わりにウレ
タン変性ポリエチレングリコールジアクリレート(新中
村化学社製「NKオリゴUA−W2−A」)を用いたこ
と以外は、実施例1と同様にして被記録材を得た。
【0053】(実施例3)冷却管、窒素導管を備えたガ
ラス容器内を窒素置換した後、THF120gを入れ、
ポリエチレングリコール#4000(ナカライテスク社
製)10g、及びトリエチルアミン0.7gを溶解させ
た。これに塩化アクリロイル0.8gを滴下し室温で攪
拌した。その後室温で30分間撹拌を続けた後、反応系
を60℃に昇温して2時間攪拌を続けた。反応終了後、
析出した沈殿を濾過して取り除き、濾液をヘキサン1L
に攪拌しながら徐々に投入し、沈殿としてポリエチレン
グリコール#2000ジアクリレートを得た。
【0054】上記ポリエチレングリコール#2000ジ
アクリレートのIRスペクトルをヌジョール法により測
定したところ、3300cm-1付近の水酸基に由来する
吸収が消失し、アクリル酸エステル形成によるカルボニ
ル基に由来する吸収が1720cm-1付近に観察され
た。
【0055】得られたポリエチレングリコール#200
0ジアクリレート5gを水5gに溶解し、さらに光重合
開始剤として1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
フェニル〕−2−メチル−1−プロパン−1−オン(チ
バガイギー社製、商品名「イルガキュア−2959」)
100mgを加えて溶解して塗布溶液を調製した後、実
施例1と同様にして塗布、硬化させ、受容層の厚みが約
13μmの被記録材を得た。
【0056】(実施例4)ポリエチレングリコール#2
000の代わりに、ポリエチレングリコール#6000
(ナカライテスク社製)25gを用いたこと以外は、実
施例3と同様にして被記録材を得た。
【0057】(実施例5)塗布溶液に、さらに親水性モ
ノマーとしてアクリル酸2−ヒドロキシエチル(和光純
薬社製)1.5gを加えたこと以外は、実施例4と同様
にして被記録材を得た。
【0058】(実施例6)塗布溶液に、さらに微粒子と
してアルミナゾル(日産化学社製「AS−200」)
2.5gを加えたこと以外は、実施例4と同様にして被
記録材を得た。
【0059】(比較例1)ポリエチレンテレフタレート
フィルム(クラレ社製)上に、ポリビニルアルコール
(重合度500、鹸化度86.5〜89%、ナカライテ
スク社製)の10%水溶液を#24バーコーターで塗工
し、80度で1時間乾燥したものを被記録材とした。
【0060】(比較例2)ポリエチレングリコール#6
00ジアクリレートの代わりに、ポリエチレングリコー
ル#200ジアクリレート(共栄社化学社製「ライトア
クリレート4EG−A」)を用いたこと以外は、実施例
1と同様にして被記録材を得た。
【0061】(比較例3)ポリエチレングリコール#6
00ジアクリレートの代わりに、ポリエチレングリコー
ル#600モノアクリレート(共栄社化学社製「ライト
アクリレート130A」)を用いたこと以外は、実施例
1と同様にして被記録材を得た。
【0062】実施例1〜6及び比較例1〜3で得られた
被記録材について、以下の性能評価を行い、その結果を
表1に示した。
【0063】(1)印字性能 インクジェットプリンター(キャノン社製、商品名「B
JC−420J」)でイエローの背景に黒文字「S」
(MSゴシック体、20ポイント)を被記録材に印字
し、次の基準により性能評価を行った。 ・文字のにじみが殆どなくシャープなものを○ ・部分的なにじみを示したものを△、 ・強くにじんでしまうものを×、 と表示した。
【0064】(2)受容層の耐水性 印字前の被記録材を25℃の蒸留水に5分間浸漬し、取
りだした後に、表面を目視観察し、次の基準により性能
評価を行った。 ・受容層に変化がないものを○、 ・受容層が膨潤したものを△、 ・受容層が溶け出したものを×、 と表示した。
【0065】(3)印字像の耐水性 上記(1)で印字したものを25℃の蒸留水に5分間浸
漬した後取りだして目視観察し、次の基準により性能評
価を行った。 ・像に変化がないものを○、 ・像がにじみを生じたものを△、 ・インクが溶け出し像が大きく乱れたものを×、 と表示した。
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】本発明1の被記録材は、分子中に連鎖数
9〜250のエチレンオキシド連鎖を有し、かつ、両末
端に(メタ)アクリレート基を有するエチレンオキシド
化合物及び/又はその重合体を主成分とする受容層を有
するので、高いインク吸収性を保持しつつ、優れた耐水
性が付与される。
【0068】本発明2の被記録材の製造方法は、分子中
に連鎖数9〜250のエチレンオキシド連鎖を有し、か
つ、両末端に(メタ)アクリレート基を有するエチレン
オキシド化合物及び/又はその重合体に光重合開始剤を
添加し、得られた混合物を基材上に塗布した後活性光線
を照射して硬化することにより受容層を形成するので、
高いインク吸収性を保持しつつ、優れた耐水性を有する
被記録材を得ることができる。
【0069】従って、本発明で得られる被記録材は、イ
ンクジェットプリンタ用被記録材として好適に使用する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08F 299/02 C08F 299/02 C08J 7/04 C08J 7/04 H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中に連鎖数9〜250のエチレンオ
    キシド連鎖を有し、かつ、両末端に(メタ)アクリレー
    ト基を有するエチレンオキシド化合物及び/又はその重
    合体を主成分とする受容層を有することを特徴とする被
    記録材。
  2. 【請求項2】 分子中に連鎖数9〜250のエチレンオ
    キシド連鎖を有し、かつ、両末端に(メタ)アクリレー
    ト基を有するエチレンオキシド化合物に光重合開始剤を
    混合し、得られた混合物を基材上に塗布した後活性光線
    を照射して硬化することを特徴とする被記録材の製造方
    法。
JP9203157A 1997-07-29 1997-07-29 被記録材及びその製造方法 Pending JPH1142849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203157A JPH1142849A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 被記録材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203157A JPH1142849A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 被記録材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1142849A true JPH1142849A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16469387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9203157A Pending JPH1142849A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 被記録材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1142849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063172A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Helsinki University Of Technology Method of modifying the printing surface of paper or cardboard
WO2015025840A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 富士フイルム株式会社 インクジェット用記録シート、インクジェット用記録シートの製造方法、印刷物、印刷物の製造方法および装飾ガラス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063172A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Helsinki University Of Technology Method of modifying the printing surface of paper or cardboard
US8613830B2 (en) 2005-12-01 2013-12-24 Helsinki University Of Technology Method of modifying the printing surface of paper or board
WO2015025840A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 富士フイルム株式会社 インクジェット用記録シート、インクジェット用記録シートの製造方法、印刷物、印刷物の製造方法および装飾ガラス
JP2015163457A (ja) * 2013-08-21 2015-09-10 富士フイルム株式会社 インクジェット用記録シート、インクジェット用記録シートの製造方法、印刷物、印刷物の製造方法および装飾ガラス
CN105452004A (zh) * 2013-08-21 2016-03-30 富士胶片株式会社 喷墨用记录片、喷墨用记录片的制造方法、印刷物、印刷物的制造方法及装饰玻璃
US9776447B2 (en) 2013-08-21 2017-10-03 Fujifilm Corporation Inkjet recording sheet, method for manufacturing inkjet recording sheet, printed article, method for manufacturing printed article, and ornamental glass
CN105452004B (zh) * 2013-08-21 2017-10-17 富士胶片株式会社 喷墨用记录片、喷墨用记录片的制造方法、印刷物、印刷物的制造方法及装饰玻璃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60209490T2 (de) Herstellungsverfahren von tintenstrahlaufzeichnungsmedien
DE3022451C2 (ja)
DE3635745A1 (de) Aufzeichnungsblatt fuer waessrige tinte
DE2831577A1 (de) Trockenumdruckmaterial
DE4003106C2 (ja)
KR19980703021A (ko) 다층, 연질 트렌스퍼 테이프, 이의 제조 방법 및 핸드 기구 내 이의 용도
DE69703263T2 (de) Aufzeichnungsmedium, Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und bedrucktes Produkt
DE2449172A1 (de) Flachdruckplatte und verfahren zu deren herstellung
JPH1142849A (ja) 被記録材及びその製造方法
JPH11235866A (ja) インクジェット用被記録材及びその製造方法
JP2000327709A (ja) エネルギー線硬化型水性樹脂組成物およびオーバープリントワニス
DE4225419A1 (de) Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial
JP3040241B2 (ja) エマルション組成物
JPH11115305A (ja) 被記録材の製造方法
JPH01241487A (ja) 水性インク記録用被記録材
US20080299324A1 (en) Modified printable surfaces
JPH0515392B2 (ja)
JPH11170685A (ja) 被記録媒体
DE69602325T2 (de) Tintenstrahlaufzeichnungsblatt
JPH10315611A (ja) インキジェット用記録材およびその製造方法
JPH0971040A (ja) インクジェット記録材料
JP2001253025A (ja) 保護フィルム
JPH06155895A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JPH10226157A (ja) 被記録材及びその製造方法
JP7564610B2 (ja) レーザマーカラベル