JP2001253025A - 保護フィルム - Google Patents
保護フィルムInfo
- Publication number
- JP2001253025A JP2001253025A JP2000068748A JP2000068748A JP2001253025A JP 2001253025 A JP2001253025 A JP 2001253025A JP 2000068748 A JP2000068748 A JP 2000068748A JP 2000068748 A JP2000068748 A JP 2000068748A JP 2001253025 A JP2001253025 A JP 2001253025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective film
- resin
- meth
- acrylate
- benzotriazole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims abstract description 57
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 85
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 85
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 16
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 8
- VCYCUECVHJJFIQ-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(benzotriazol-2-yl)-4-hydroxyphenyl]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 VCYCUECVHJJFIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 36
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 16
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 abstract description 19
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 abstract description 5
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 16
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001986 Vinylidene chloride-vinyl chloride copolymer Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical group N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006228 ethylene acrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】透明性が損なわれること無く、紫外線吸収剤の
ブリードアウトの問題もなく、ペコや折り曲げ部の白化
を押さえ、作業性を向上させた保護フィルムを提供す
る。 【解決手段】透明な基材と、この基材の少なくとも一方
の面に形成された紫外線吸収性樹脂を含有する樹脂層と
を備えた保護フィルムであって、紫外線吸収性樹脂が、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチル
フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール及びブチルアク
リレートをモノマー成分として含む共重合体であり、か
つ、ガラス転移温度が20℃〜50℃のものとする。
ブリードアウトの問題もなく、ペコや折り曲げ部の白化
を押さえ、作業性を向上させた保護フィルムを提供す
る。 【解決手段】透明な基材と、この基材の少なくとも一方
の面に形成された紫外線吸収性樹脂を含有する樹脂層と
を備えた保護フィルムであって、紫外線吸収性樹脂が、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチル
フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール及びブチルアク
リレートをモノマー成分として含む共重合体であり、か
つ、ガラス転移温度が20℃〜50℃のものとする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種表示物、印刷
物、写真等の表面を保護するための保護フィルムに係わ
り、特に紫外線吸収性能を有する保護フィルムに関す
る。
物、写真等の表面を保護するための保護フィルムに係わ
り、特に紫外線吸収性能を有する保護フィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】各種印刷法等によって形成された表示
物、写真等の汚れや傷を防止する目的で、表面保護フィ
ルムが用いられている。特に写真やインクジェット出力
画像を長期掲示する場合において、太陽光や蛍光灯に含
まれる紫外線などにより画像の変退色が発生する。ま
た、掲示物に水滴などが付着し乾燥した場合、水滴の跡
が残ったりインクジェット出力画像の場合には画像が流
れたりするなどの不具合が生じる。
物、写真等の汚れや傷を防止する目的で、表面保護フィ
ルムが用いられている。特に写真やインクジェット出力
画像を長期掲示する場合において、太陽光や蛍光灯に含
まれる紫外線などにより画像の変退色が発生する。ま
た、掲示物に水滴などが付着し乾燥した場合、水滴の跡
が残ったりインクジェット出力画像の場合には画像が流
れたりするなどの不具合が生じる。
【0003】このため保護フィルムの貼着が必要であ
り、従来から、透明プラスチックフィルムに接着剤層を
設けて印刷物に貼付できるようにしたものが使用され、
さらに画像の変退色を防止する為に紫外線吸収性能を有
する保護フィルムが開発されている。このような保護フ
ィルムとしては、プラスチックフィルム上に紫外線吸収
性樹脂層を設けたものがあげられる。
り、従来から、透明プラスチックフィルムに接着剤層を
設けて印刷物に貼付できるようにしたものが使用され、
さらに画像の変退色を防止する為に紫外線吸収性能を有
する保護フィルムが開発されている。このような保護フ
ィルムとしては、プラスチックフィルム上に紫外線吸収
性樹脂層を設けたものがあげられる。
【0004】しかし、これらの紫外線吸収性樹脂層は、
通常モノマータイプの紫外線吸収剤をバインダー樹脂中
に混合して形成されており、掲示中にモノマーがブリー
ドアウトしてくる可能性がある。このため添加できる量
に制限があり十分な紫外線吸収性能を得ることができな
い。また樹脂層を形成するバインダー樹脂と紫外線吸収
剤との相溶性が悪い場合には、樹脂層の透明性が低下す
るという問題もある。
通常モノマータイプの紫外線吸収剤をバインダー樹脂中
に混合して形成されており、掲示中にモノマーがブリー
ドアウトしてくる可能性がある。このため添加できる量
に制限があり十分な紫外線吸収性能を得ることができな
い。また樹脂層を形成するバインダー樹脂と紫外線吸収
剤との相溶性が悪い場合には、樹脂層の透明性が低下す
るという問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
するため、ポリマータイプの紫外線吸収剤、即ち紫外線
吸収性樹脂を用いることが考えられるが、ブリードアウ
トの問題はないものの、貼りつけ前の作業工程において
保護フィルムにペコや折り曲げなどストレスを加えた場
合、紫外線吸収性樹脂層にクレイズが発生し白化すると
いう問題がある。
するため、ポリマータイプの紫外線吸収剤、即ち紫外線
吸収性樹脂を用いることが考えられるが、ブリードアウ
トの問題はないものの、貼りつけ前の作業工程において
保護フィルムにペコや折り曲げなどストレスを加えた場
合、紫外線吸収性樹脂層にクレイズが発生し白化すると
いう問題がある。
【0006】そこで本発明は、紫外線吸収性能を有する
保護フィルムであって、紫外線吸収性樹脂層の透明性が
損なわれること無く、紫外線吸収剤のブリードアウトの
問題もなく、ペコや折り曲げ部の白化を押さえ作業性を
向上させた保護フィルムを提供することを目的とする。
保護フィルムであって、紫外線吸収性樹脂層の透明性が
損なわれること無く、紫外線吸収剤のブリードアウトの
問題もなく、ペコや折り曲げ部の白化を押さえ作業性を
向上させた保護フィルムを提供することを目的とする。
【0007】なお、本明細書にいう「クレイズ」とは、
樹脂層に形成される略直線上のひび、あるいは割れ目の
ことを意味する。一般には樹脂層に形成されるひびある
いは割れ目の壁面間に樹脂フィブリルが残存しているも
のを「クレイズ」といい、さらにそれが広げられて樹脂
フィブリルが残存していないものを「クラック」という
場合があるが、本発明にいう「クレイズ」とはそれらの
いずれも含むものである。
樹脂層に形成される略直線上のひび、あるいは割れ目の
ことを意味する。一般には樹脂層に形成されるひびある
いは割れ目の壁面間に樹脂フィブリルが残存しているも
のを「クレイズ」といい、さらにそれが広げられて樹脂
フィブリルが残存していないものを「クラック」という
場合があるが、本発明にいう「クレイズ」とはそれらの
いずれも含むものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らは紫外線吸収性能を有する樹脂層につい
て鋭意研究した結果、特定の紫外線吸収性樹脂を使用す
ることで、樹脂層の透明性が損なわれること無く紫外線
吸収剤のブリードアウトを防止するとともに、ブロッキ
ングを発生させることなく塗膜に屈曲性を持たせること
ができ、ペコや折り曲げ部で生ずるクレイズによる白化
を押さえられることを見出した。
め、本発明者らは紫外線吸収性能を有する樹脂層につい
て鋭意研究した結果、特定の紫外線吸収性樹脂を使用す
ることで、樹脂層の透明性が損なわれること無く紫外線
吸収剤のブリードアウトを防止するとともに、ブロッキ
ングを発生させることなく塗膜に屈曲性を持たせること
ができ、ペコや折り曲げ部で生ずるクレイズによる白化
を押さえられることを見出した。
【0009】即ち、本発明の保護フィルムは、透明な基
材と、この基材の少なくとも一方の面に形成された紫外
線吸収性樹脂を含有する樹脂層とを備えた保護フィルム
であって、紫外線吸収性樹脂は、2−(2’−ヒドロキ
シ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾール及び(メタ)アクリル酸エステルをモ
ノマー成分として含む共重合体であり、かつ、ガラス転
移温度が0℃〜80℃のものである。
材と、この基材の少なくとも一方の面に形成された紫外
線吸収性樹脂を含有する樹脂層とを備えた保護フィルム
であって、紫外線吸収性樹脂は、2−(2’−ヒドロキ
シ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾール及び(メタ)アクリル酸エステルをモ
ノマー成分として含む共重合体であり、かつ、ガラス転
移温度が0℃〜80℃のものである。
【0010】また、紫外線吸収性樹脂を構成する2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾールの含有量を、全モノ
マー成分に対し60重量%以下としたものである。
(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾールの含有量を、全モノ
マー成分に対し60重量%以下としたものである。
【0011】また、紫外線吸収性樹脂を構成する(メ
タ)アクリル酸エステルとして、アルキルの炭素数が2
ないし12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル
を含むものである。
タ)アクリル酸エステルとして、アルキルの炭素数が2
ないし12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル
を含むものである。
【0012】また、アルキルの炭素数が2ないし12で
ある(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、ブチ
ルアクリレート、ブチルメタクリレート及び2−エチル
ヘキシルアクリレートの少なくとも一種以上を含むもの
である。
ある(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、ブチ
ルアクリレート、ブチルメタクリレート及び2−エチル
ヘキシルアクリレートの少なくとも一種以上を含むもの
である。
【0013】本発明の保護フィルムは、印刷面への貼着
を容易ならしめるために種々の形態とすることができ
る。その一つの態様は、透明な基材の他方の面に、接着
剤層が形成されているものである。勿論、接着剤層には
未使用時の保存性、取り扱い性を考慮し、剥離可能なセ
パレータを設けることができる。
を容易ならしめるために種々の形態とすることができ
る。その一つの態様は、透明な基材の他方の面に、接着
剤層が形成されているものである。勿論、接着剤層には
未使用時の保存性、取り扱い性を考慮し、剥離可能なセ
パレータを設けることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の保護フィルムの実
施の形態について、基材の一方の面に紫外線吸収性樹脂
を含有する樹脂層を備え、前記基材の他方の面に接着剤
層が形成された構成を例として説明する。
施の形態について、基材の一方の面に紫外線吸収性樹脂
を含有する樹脂層を備え、前記基材の他方の面に接着剤
層が形成された構成を例として説明する。
【0015】基材は、印刷物等の表面の傷、汚れ、水分
等から保護するためのもので、被貼着物である印刷画像
などを視認できる程度の実質的透明性を有し、印刷物へ
の貼着が可能な可撓性を備えた材料を用いる。このよう
な材料として、例えばポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレン、トリアセチルセル
ロース、ポリ塩化ビニル、アクリル、ポリスチレン、ポ
リアミド、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体等の合
成樹脂フィルムを用いることができる。特にポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルムが好まし
い。
等から保護するためのもので、被貼着物である印刷画像
などを視認できる程度の実質的透明性を有し、印刷物へ
の貼着が可能な可撓性を備えた材料を用いる。このよう
な材料として、例えばポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレン、トリアセチルセル
ロース、ポリ塩化ビニル、アクリル、ポリスチレン、ポ
リアミド、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体等の合
成樹脂フィルムを用いることができる。特にポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルムが好まし
い。
【0016】基材は、後述する樹脂層との接着性を高め
るために易接着処理がなされていてもよい。
るために易接着処理がなされていてもよい。
【0017】基材の厚みは特に限定されないが、通常、
厚みの下限として1μm以上、好適には5μm以上、よ
り好適には25μm以上であり、上限として500μm
以下、好適には200μm以下、より好適には100μ
m以下である。
厚みの下限として1μm以上、好適には5μm以上、よ
り好適には25μm以上であり、上限として500μm
以下、好適には200μm以下、より好適には100μ
m以下である。
【0018】樹脂層は、基材に紫外線吸収性能を付与す
るためのもので、特定の紫外線吸収性樹脂を含有するも
のである。
るためのもので、特定の紫外線吸収性樹脂を含有するも
のである。
【0019】紫外線吸収性樹脂としては、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−
2H−ベンゾトリアゾール及び(メタ)アクリル酸エス
テルをモノマー成分として含む共重合体であって、か
つ、共重合体のガラス転移温度が0℃〜80℃のもので
ある。
ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−
2H−ベンゾトリアゾール及び(メタ)アクリル酸エス
テルをモノマー成分として含む共重合体であって、か
つ、共重合体のガラス転移温度が0℃〜80℃のもので
ある。
【0020】共重合体の構成成分である2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾールは下式(1)に表されるベンゾ
トリアゾールの骨格にメタクリロイル基を導入したもの
で、紫外線を吸収させるための成分である。
ドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾールは下式(1)に表されるベンゾ
トリアゾールの骨格にメタクリロイル基を導入したもの
で、紫外線を吸収させるための成分である。
【0021】
【化1】
【0022】2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリ
ロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
(以下、単に「ベンゾトリアゾール」という場合があ
る)の含有量は、全モノマー成分に対し60重量%以
下、好ましくは50重量%以下、より好ましくは30重
量%以下である。60重量%より多くするとガラス転移
温度が0℃〜80℃の範囲内であっても、ペコや折り曲
げなどストレスを加えた場合、クレイズが発生し白化し
やすくなるからである。
ロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
(以下、単に「ベンゾトリアゾール」という場合があ
る)の含有量は、全モノマー成分に対し60重量%以
下、好ましくは50重量%以下、より好ましくは30重
量%以下である。60重量%より多くするとガラス転移
温度が0℃〜80℃の範囲内であっても、ペコや折り曲
げなどストレスを加えた場合、クレイズが発生し白化し
やすくなるからである。
【0023】紫外線吸収性樹脂のガラス転移温度は、0
℃以上、好ましくは20℃以上であり、80℃以下、好
ましくは50℃以下であることが必要である。紫外線吸
収性樹脂のガラス転移温度を0℃〜80℃の範囲内にす
ることで、ブロッキングの発生を抑制し、ペコや折り曲
げなどストレスを加えた場合の白化を抑制できる。
℃以上、好ましくは20℃以上であり、80℃以下、好
ましくは50℃以下であることが必要である。紫外線吸
収性樹脂のガラス転移温度を0℃〜80℃の範囲内にす
ることで、ブロッキングの発生を抑制し、ペコや折り曲
げなどストレスを加えた場合の白化を抑制できる。
【0024】紫外線吸収性樹脂は、上記のベンゾトリア
ゾール成分の他に、(メタ)アクリル酸エステルを必須
成分とする。この(メタ)アクリル酸エステルを共重合
体の構成成分とすることで、上記のベンゾトリアゾール
成分が紫外線吸収性能を有効に発揮することが可能とな
るとともに、共重合体としたときのガラス転移温度を上
記の範囲内に調整することが可能となる。
ゾール成分の他に、(メタ)アクリル酸エステルを必須
成分とする。この(メタ)アクリル酸エステルを共重合
体の構成成分とすることで、上記のベンゾトリアゾール
成分が紫外線吸収性能を有効に発揮することが可能とな
るとともに、共重合体としたときのガラス転移温度を上
記の範囲内に調整することが可能となる。
【0025】このような(メタ)アクリル酸エステルと
しては、アルキルの炭素数が2ないし12である(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好まし
く、特に、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート
及び2−エチルヘキシルアクリレートの少なくとも一種
以上を含むことで、上記の効果が得やすくなる。
しては、アルキルの炭素数が2ないし12である(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好まし
く、特に、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート
及び2−エチルヘキシルアクリレートの少なくとも一種
以上を含むことで、上記の効果が得やすくなる。
【0026】前記ベンゾトリアゾールと前記(メタ)ア
クリル酸エステルをモノマー成分として共重合し、これ
を紫外線吸収性樹脂として使用することにより、樹脂層
の透明性が損なわれること無く紫外線吸収剤のブリード
アウトを防止するとともに、ブロッキングを発生させる
ことなく塗膜に屈曲性を持たせることができ、ペコや折
り曲げ部の白化を押さえることができる。
クリル酸エステルをモノマー成分として共重合し、これ
を紫外線吸収性樹脂として使用することにより、樹脂層
の透明性が損なわれること無く紫外線吸収剤のブリード
アウトを防止するとともに、ブロッキングを発生させる
ことなく塗膜に屈曲性を持たせることができ、ペコや折
り曲げ部の白化を押さえることができる。
【0027】紫外線吸収性樹脂は、前記ベンゾトリアゾ
ールと(メタ)アクリル酸エステル成分の他、上記性能
を阻害しない範囲で、他の重合可能なモノマー成分を含
むことができる。このようなモノマー成分としては、酢
酸ビニル、アクリロニトリル、スチレンなどがあげられ
る。
ールと(メタ)アクリル酸エステル成分の他、上記性能
を阻害しない範囲で、他の重合可能なモノマー成分を含
むことができる。このようなモノマー成分としては、酢
酸ビニル、アクリロニトリル、スチレンなどがあげられ
る。
【0028】樹脂層の膜厚は、求められる紫外線吸収性
能によって異なるので、一概に言えないが一般的には2
μm〜50μm程度である。
能によって異なるので、一概に言えないが一般的には2
μm〜50μm程度である。
【0029】樹脂層は、上述した紫外線吸収性樹脂の
他、基材との接着性を上げる為に他の樹脂や、易滑剤、
離型剤、レベリング剤、消泡剤などを添加しても良い。
また、室内照明の映り込み(照明からの光が印刷物等の
表面で反射し、印刷物等が見にくくなる現象)を防止す
るために顔料等を保護フィルムの透明性を阻害しない範
囲で添加することができる。
他、基材との接着性を上げる為に他の樹脂や、易滑剤、
離型剤、レベリング剤、消泡剤などを添加しても良い。
また、室内照明の映り込み(照明からの光が印刷物等の
表面で反射し、印刷物等が見にくくなる現象)を防止す
るために顔料等を保護フィルムの透明性を阻害しない範
囲で添加することができる。
【0030】接着剤層は、上述した基材と樹脂層とから
なる保護フィルムを印刷物等に接着するために設けられ
る層で、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、シリコーン系樹脂等からなる常温で粘着性を
示す透明粘着剤を用いることができる。また、常温で粘
着性を示す粘着剤の他、熱ラミネートによって印刷物に
接着できる熱溶融性樹脂を用いても良い。このような樹
脂として、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、ポリビニルエーテル、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、カルボキシル変性アクリル樹脂、シアノアクリ
レート樹脂、アクリレート−酢酸ビニル共重合体、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
ーテル樹脂、エチレン−アクリレート共重合体、ポリウ
レタン樹脂、熱可塑性エラストマー等の公知の熱溶融性
樹脂が使用できる。
なる保護フィルムを印刷物等に接着するために設けられ
る層で、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、シリコーン系樹脂等からなる常温で粘着性を
示す透明粘着剤を用いることができる。また、常温で粘
着性を示す粘着剤の他、熱ラミネートによって印刷物に
接着できる熱溶融性樹脂を用いても良い。このような樹
脂として、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、ポリビニルエーテル、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、カルボキシル変性アクリル樹脂、シアノアクリ
レート樹脂、アクリレート−酢酸ビニル共重合体、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
ーテル樹脂、エチレン−アクリレート共重合体、ポリウ
レタン樹脂、熱可塑性エラストマー等の公知の熱溶融性
樹脂が使用できる。
【0031】接着剤層は必要に応じて、消泡剤、レベリ
ング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料等を添加しても
良い。
ング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料等を添加しても
良い。
【0032】上記のような構成を有する本発明の保護フ
ィルムは、前述した紫外線吸収性樹脂と顔料や各種添加
剤と共に分散または溶解させた塗布液をバーコーティン
グ法、スプレーコーティング法、ロールコーティング法
等の公知の塗布方法により塗布して乾燥し、次に接着剤
層を塗布して乾燥することで製造できるが、本発明の保
護フィルムの製造方法はこれに限定されるものではな
い。
ィルムは、前述した紫外線吸収性樹脂と顔料や各種添加
剤と共に分散または溶解させた塗布液をバーコーティン
グ法、スプレーコーティング法、ロールコーティング法
等の公知の塗布方法により塗布して乾燥し、次に接着剤
層を塗布して乾燥することで製造できるが、本発明の保
護フィルムの製造方法はこれに限定されるものではな
い。
【0033】尚、以上、基材の一方の面に紫外線吸収性
樹脂を含有する樹脂層を備え、前記基材の他方の面に接
着剤層が形成された構成を例として説明したが、本発明
の保護フィルムは、このような構成に限定されず種々の
変更を加えることができる。例えば、基材の両方の面に
紫外線吸収性樹脂を含有する樹脂層を設け、その一方の
樹脂層の表面に接着剤層を設けても良い。更に樹脂層の
上層や基材と樹脂層の間に帯電防止層を設けることも可
能である。
樹脂を含有する樹脂層を備え、前記基材の他方の面に接
着剤層が形成された構成を例として説明したが、本発明
の保護フィルムは、このような構成に限定されず種々の
変更を加えることができる。例えば、基材の両方の面に
紫外線吸収性樹脂を含有する樹脂層を設け、その一方の
樹脂層の表面に接着剤層を設けても良い。更に樹脂層の
上層や基材と樹脂層の間に帯電防止層を設けることも可
能である。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、本実施例において「部」、「%」は、特に示さない
限り重量基準である。
お、本実施例において「部」、「%」は、特に示さない
限り重量基準である。
【0035】1.紫外線吸収性樹脂の製造 攪拌機、コンデンサー、温度計および窒素導入管を備え
た反応容器に酢酸エチル9部、メチルエチルケトン12
部、トルエン9部を加え窒素を通じながら攪拌し80℃
に加熱した。
た反応容器に酢酸エチル9部、メチルエチルケトン12
部、トルエン9部を加え窒素を通じながら攪拌し80℃
に加熱した。
【0036】別の容器でベンゾトリアゾール成分を除く
モノマー成分及び、酢酸エチル6部、メチルエチルケト
ン8部、トルエン6部、α、α’−アゾビス(イソブチ
ロニトリル)0.15部を混合し、これを1時間30分
かけて上記反応容器内に滴下した。
モノマー成分及び、酢酸エチル6部、メチルエチルケト
ン8部、トルエン6部、α、α’−アゾビス(イソブチ
ロニトリル)0.15部を混合し、これを1時間30分
かけて上記反応容器内に滴下した。
【0037】前記混合溶液の滴下中に、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾールの粉体を10分おきに10回に
分けて反応容器内に添加した。
ドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾールの粉体を10分おきに10回に
分けて反応容器内に添加した。
【0038】この間、反応溶液を80℃に保ち攪拌し続
けた。その後さらに6時間30分反応溶液を80℃に保
ち攪拌しながら反応させ、反応を完結させた。
けた。その後さらに6時間30分反応溶液を80℃に保
ち攪拌しながら反応させ、反応を完結させた。
【0039】これに酢酸エチル15部、メチルエチルケ
トン20部、トルエン15部を加え、固形分50%に調
製し、紫外線吸収性樹脂を得た。
トン20部、トルエン15部を加え、固形分50%に調
製し、紫外線吸収性樹脂を得た。
【0040】なお、ベンゾトリアゾール成分を除くモノ
マー成分の種類及び量、ベンゾトリアゾール成分の量
は、表1に示すように適宜変更して反応させた。得られ
た紫外線吸収性樹脂を紫外線吸収性樹脂A〜Qとして表
1に示した。
マー成分の種類及び量、ベンゾトリアゾール成分の量
は、表1に示すように適宜変更して反応させた。得られ
た紫外線吸収性樹脂を紫外線吸収性樹脂A〜Qとして表
1に示した。
【0041】これらの紫外線吸収性樹脂A〜Qの重量平
均分子量をGPC(ポリスチレン換算)で測定したとこ
ろ、30万〜60万の範囲であった。
均分子量をGPC(ポリスチレン換算)で測定したとこ
ろ、30万〜60万の範囲であった。
【0042】2.樹脂層の形成 厚さ50μmの透明ポリエステルフィルム(T−600
E:三菱化学ポリエステルフィルム社)上に下記の組成
の塗布液を、バーコーティングにより塗布し、乾燥後の
膜厚が約10μmの樹脂層を形成し保護フィルムを得
た。
E:三菱化学ポリエステルフィルム社)上に下記の組成
の塗布液を、バーコーティングにより塗布し、乾燥後の
膜厚が約10μmの樹脂層を形成し保護フィルムを得
た。
【0043】<塗布液の処方> 紫外線吸収性樹脂(固形分50%) 14.0部 アクリル樹脂ビーズ 1.5部 (ケミスノーMX1000:綜研化学社) メチルエチルケトン 12.5部 トルエン 12.5部
【0044】なお、紫外線吸収性樹脂は、上記により得
られた紫外線吸収性樹脂A〜Qを順次変えて塗布液を作
製し、それぞれ保護フィルムA〜Qとした。
られた紫外線吸収性樹脂A〜Qを順次変えて塗布液を作
製し、それぞれ保護フィルムA〜Qとした。
【0045】3.白化の評価 次に、これら保護フィルムA〜Qについて、ペコや折り
曲げなどのストレスにより樹脂層に生ずる白化の評価を
した。評価は、以下の方法で試験を行い、クレイズ発生
値を測定することにより行った。
曲げなどのストレスにより樹脂層に生ずる白化の評価を
した。評価は、以下の方法で試験を行い、クレイズ発生
値を測定することにより行った。
【0046】保護フィルムA〜Qをそれぞれ、幅25.
4mm、長さ30cmの大きさに切り、これを試料片と
した。
4mm、長さ30cmの大きさに切り、これを試料片と
した。
【0047】この試料片を、図1に示すように、試料片
1の一方の端部2を固定し、樹脂層を有する面の反対面
よりブレード3をあてて、もう一方の端部4に荷重5を
かけながら、速度50mm/minで折り曲げ角度αを
119°に維持したままブレードユニット6を下部方向
に移動させ、試料片1にブレード3部分で連続的にクレ
イズを発生させた。このクレイズが発生しはじめた荷重
をクレイズ発生値とした。
1の一方の端部2を固定し、樹脂層を有する面の反対面
よりブレード3をあてて、もう一方の端部4に荷重5を
かけながら、速度50mm/minで折り曲げ角度αを
119°に維持したままブレードユニット6を下部方向
に移動させ、試料片1にブレード3部分で連続的にクレ
イズを発生させた。このクレイズが発生しはじめた荷重
をクレイズ発生値とした。
【0048】ここで、折り曲げ角度αとは、折り曲げ部
以後の試料平面と折り曲げ部以前の試料平面とがなす角
度のことをいう。
以後の試料平面と折り曲げ部以前の試料平面とがなす角
度のことをいう。
【0049】クレイズ発生値が小さいほどクレイズが発
生し易く、作業時においても白化が起こりやすい。通常
の作業時において支障をきたすもの、即ち指などで軽く
折り曲げると白化するものは荷重500g未満でクレイ
ズが発生するので「×」とし、通常の作業時において支
障をきたす程ではないが、指などで強く折り曲げると白
化するものは、荷重500g以上750g未満でのクレ
イズの発生となるので「○」、荷重750g以上かけな
いとクレイズが発生しないものは、指などで強く折り曲
げても白化しないので「◎」とした。この評価結果を併
せて表1に示す。
生し易く、作業時においても白化が起こりやすい。通常
の作業時において支障をきたすもの、即ち指などで軽く
折り曲げると白化するものは荷重500g未満でクレイ
ズが発生するので「×」とし、通常の作業時において支
障をきたす程ではないが、指などで強く折り曲げると白
化するものは、荷重500g以上750g未満でのクレ
イズの発生となるので「○」、荷重750g以上かけな
いとクレイズが発生しないものは、指などで強く折り曲
げても白化しないので「◎」とした。この評価結果を併
せて表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】保護フィルムA〜Fは、ベンゾトリアゾー
ルを20%で一定とし、(メタ)アクリル酸エステルの
成分としてブチルアクリレートとメチルメタクリレート
の含有量を変え、ガラス転移温度(Tg)の異なる紫外
線吸収性樹脂を用いたものである。これらのTgと樹脂
層の白化の関係についてみてみると、Tgが80℃以下
である保護フィルムA〜Eについては、通常の作業時に
おいて支障をきたすことのないものであり、特に、Tg
が65℃以下である保護フィルムA〜Dは、指などで強
く折り曲げても白化しないものであった。一方、Tgが
80℃を超えてしまっている保護フィルムFについては
(Tg95℃)、指で軽く折り曲げると白化が見られ、
通常の作業時において支障をきたすものであった。
ルを20%で一定とし、(メタ)アクリル酸エステルの
成分としてブチルアクリレートとメチルメタクリレート
の含有量を変え、ガラス転移温度(Tg)の異なる紫外
線吸収性樹脂を用いたものである。これらのTgと樹脂
層の白化の関係についてみてみると、Tgが80℃以下
である保護フィルムA〜Eについては、通常の作業時に
おいて支障をきたすことのないものであり、特に、Tg
が65℃以下である保護フィルムA〜Dは、指などで強
く折り曲げても白化しないものであった。一方、Tgが
80℃を超えてしまっている保護フィルムFについては
(Tg95℃)、指で軽く折り曲げると白化が見られ、
通常の作業時において支障をきたすものであった。
【0052】次に、保護フィルムG〜Jは、ベンゾトリ
アゾールを30%で一定とし、(メタ)アクリル酸エス
テルの成分としてブチルアクリレートとメチルメタクリ
レートの含有量を変え、Tgの異なる紫外線吸収性樹脂
を用いたものである。これらのTgと樹脂層の白化の関
係についてみてみると、Tgが80℃以下である保護フ
ィルムG〜Iについては、通常の作業時において支障を
きたすことのないものであり、特に、Tgが40℃以下
である保護フィルムGとHは、指などで強く折り曲げて
も白化しないものであった。一方、Tgが80℃を超え
てしまっている保護フィルムJについては(Tg90
℃)、指で軽く折り曲げると白化が見られ、通常の作業
時において支障をきたすものであった。
アゾールを30%で一定とし、(メタ)アクリル酸エス
テルの成分としてブチルアクリレートとメチルメタクリ
レートの含有量を変え、Tgの異なる紫外線吸収性樹脂
を用いたものである。これらのTgと樹脂層の白化の関
係についてみてみると、Tgが80℃以下である保護フ
ィルムG〜Iについては、通常の作業時において支障を
きたすことのないものであり、特に、Tgが40℃以下
である保護フィルムGとHは、指などで強く折り曲げて
も白化しないものであった。一方、Tgが80℃を超え
てしまっている保護フィルムJについては(Tg90
℃)、指で軽く折り曲げると白化が見られ、通常の作業
時において支障をきたすものであった。
【0053】次に、保護フィルムKとLは、ベンゾトリ
アゾール50%で、(メタ)アクリル酸エステルの成分
としてブチルアクリレートまたは2−エチルヘキシルア
クリレートとメチルメタクリレートを含有させてTgを
40℃とした紫外線吸収性樹脂を用いたものであるが、
これらは通常の作業時において支障をきたすことのない
ものであった。
アゾール50%で、(メタ)アクリル酸エステルの成分
としてブチルアクリレートまたは2−エチルヘキシルア
クリレートとメチルメタクリレートを含有させてTgを
40℃とした紫外線吸収性樹脂を用いたものであるが、
これらは通常の作業時において支障をきたすことのない
ものであった。
【0054】次に、保護フィルムMは、ベンゾトリアゾ
ール45%と、(メタ)アクリル酸エステルの成分とし
てブチルメタクリレートのみを55%共重合させた紫外
線吸収性樹脂を用いたものであるが、これは通常の作業
時において支障をきたすことのないものであった。これ
により、他の紫外線吸収樹脂で用いているメチルメタク
リレートは必須成分ではなく、Tgを調節するための重
合成分であることが分かる。
ール45%と、(メタ)アクリル酸エステルの成分とし
てブチルメタクリレートのみを55%共重合させた紫外
線吸収性樹脂を用いたものであるが、これは通常の作業
時において支障をきたすことのないものであった。これ
により、他の紫外線吸収樹脂で用いているメチルメタク
リレートは必須成分ではなく、Tgを調節するための重
合成分であることが分かる。
【0055】次に、保護フィルムN〜Pは、ベンゾトリ
アゾール25%で一定とし、(メタ)アクリル酸エステ
ルの成分として、ブチルアクリレート、ブチルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレートのいずれか
と、メチルメタクリレートを含有させて、Tgが40℃
になるように共重合した紫外線吸収性樹脂を用いたもの
である。これらは指などで強く折り曲げても樹脂層の白
化は生じないものであった。(メタ)アクリル酸エステ
ルの成分として、ブチルアクリレート、ブチルメタクリ
レート、または2−エチルヘキシルアクリレートの少な
くとも一種類を含有することにより、クレイズの発生の
ない保護フィルムを得ることができることが分かる。
アゾール25%で一定とし、(メタ)アクリル酸エステ
ルの成分として、ブチルアクリレート、ブチルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレートのいずれか
と、メチルメタクリレートを含有させて、Tgが40℃
になるように共重合した紫外線吸収性樹脂を用いたもの
である。これらは指などで強く折り曲げても樹脂層の白
化は生じないものであった。(メタ)アクリル酸エステ
ルの成分として、ブチルアクリレート、ブチルメタクリ
レート、または2−エチルヘキシルアクリレートの少な
くとも一種類を含有することにより、クレイズの発生の
ない保護フィルムを得ることができることが分かる。
【0056】次に、保護フィルムQは、ベンゾトリアゾ
ール25%とし、(メタ)アクリル酸エステルの成分と
してブチルアクリレートとメチルメタクリレート、及び
その他のモノマー成分として酢酸ビニルをTgが40℃
になるように共重合した紫外線吸収性樹脂を用いたもの
である。この保護フィルムQは指などで強く折り曲げて
も樹脂層の白化が生じないものであり、(メタ)アクリ
ル酸エステルの成分以外の他の重合可能なモノマー成分
として酢酸ビニルを含有しているためポリエステルフィ
ルムとの接着が良好であった。
ール25%とし、(メタ)アクリル酸エステルの成分と
してブチルアクリレートとメチルメタクリレート、及び
その他のモノマー成分として酢酸ビニルをTgが40℃
になるように共重合した紫外線吸収性樹脂を用いたもの
である。この保護フィルムQは指などで強く折り曲げて
も樹脂層の白化が生じないものであり、(メタ)アクリ
ル酸エステルの成分以外の他の重合可能なモノマー成分
として酢酸ビニルを含有しているためポリエステルフィ
ルムとの接着が良好であった。
【0057】4.接着剤層の形成 上記保護フィルムAの樹脂層が形成されていない方の面
に、アクリル系粘着剤(SKダイン1428F:綜研化
学社)を酢酸エチル及びトルエンからなる混合溶媒に溶
解して作製した接着剤用塗布液をバーコーティングによ
り塗布、乾燥して接着剤層を形成し、セパレータ(MR
F:三菱化学ポリエステルフィルム社)を積層し、接着
剤層を有する保護フィルムAを得た。
に、アクリル系粘着剤(SKダイン1428F:綜研化
学社)を酢酸エチル及びトルエンからなる混合溶媒に溶
解して作製した接着剤用塗布液をバーコーティングによ
り塗布、乾燥して接着剤層を形成し、セパレータ(MR
F:三菱化学ポリエステルフィルム社)を積層し、接着
剤層を有する保護フィルムAを得た。
【0058】5.耐光性試験 この接着剤層を有する保護フィルムAのセパレータを剥
離し、インクジェット印刷により形成された印刷物の画
像上に、ラミネーター(ラミトップSR−IV:エムシー
ケー社)を用いて貼付し、耐光性試験を行った。
離し、インクジェット印刷により形成された印刷物の画
像上に、ラミネーター(ラミトップSR−IV:エムシー
ケー社)を用いて貼付し、耐光性試験を行った。
【0059】インクジェット印刷により形成された印刷
物は、出力メディアとしてキモアートLW(きもと社)
にHP Design JET2500CPで染料インク(ヒューレットパ
ッカード社)を用い、シアン、マゼンタ、イエローおよ
びブラックの4色をベタ印字したものを使用した。
物は、出力メディアとしてキモアートLW(きもと社)
にHP Design JET2500CPで染料インク(ヒューレットパ
ッカード社)を用い、シアン、マゼンタ、イエローおよ
びブラックの4色をベタ印字したものを使用した。
【0060】耐光性試験は、200時間照射が屋外にお
ける紫外線照射量の1年分に相当する促進能を有する促
進試験機(カーボンアーク灯フェードメーター:スガ試
験機社)を用いて行った。紫外線照射前を0時間とし、
照射後100時間、200時間、500時間経過後の変
退色をシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックにつ
いて測定した。変退色の判定は、試験機(SMカラーコ
ンピューターSM−4:スガ試験機社)によりJIS-Z872
9に規定するCIE1976L*a*b*表色系による明度指数
(L*)およびクロマティクネス指数(a*、b*)を測
定し、これらパラメータの紫外線照射前後の値の差(Δ
L*、Δa*、Δb*)から次式により色差ΔE*を求め
た。 ΔE*=[(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)2]1/2
ける紫外線照射量の1年分に相当する促進能を有する促
進試験機(カーボンアーク灯フェードメーター:スガ試
験機社)を用いて行った。紫外線照射前を0時間とし、
照射後100時間、200時間、500時間経過後の変
退色をシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックにつ
いて測定した。変退色の判定は、試験機(SMカラーコ
ンピューターSM−4:スガ試験機社)によりJIS-Z872
9に規定するCIE1976L*a*b*表色系による明度指数
(L*)およびクロマティクネス指数(a*、b*)を測
定し、これらパラメータの紫外線照射前後の値の差(Δ
L*、Δa*、Δb*)から次式により色差ΔE*を求め
た。 ΔE*=[(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)2]1/2
【0061】結果を表2に示す。なお、表中の評価は耐
光性試験の評価を示すものであり、照射時間500時間
後のΔE*が0〜12.0未満であったものを「○」、
ΔE*が12.0以上のもの「×」とした。
光性試験の評価を示すものであり、照射時間500時間
後のΔE*が0〜12.0未満であったものを「○」、
ΔE*が12.0以上のもの「×」とした。
【0062】また、比較例として、上記保護フィルムの
紫外線吸収性樹脂を含有する樹脂層を形成していないも
のを保護フィルムとして同様に耐光性試験を行った。結
果を表2に併せて示す。
紫外線吸収性樹脂を含有する樹脂層を形成していないも
のを保護フィルムとして同様に耐光性試験を行った。結
果を表2に併せて示す。
【0063】
【表2】
【0064】以上の結果からも明らかなように、接着剤
層を有する保護フィルムAは、比較例の保護フィルムに
比べて耐光性が向上していることが分かる。
層を有する保護フィルムAは、比較例の保護フィルムに
比べて耐光性が向上していることが分かる。
【0065】さらに、保護フィルムBからQについても
同様に接着剤層を形成し、耐光性試験を行ったところ、
保護フィルムAと同等の結果が得られた。
同様に接着剤層を形成し、耐光性試験を行ったところ、
保護フィルムAと同等の結果が得られた。
【0066】
【発明の効果】本発明の保護フィルムによれば、紫外線
吸収性能を有する樹脂層の透明性が損なわれること無
く、紫外線吸収剤のブリードアウトの問題もない。ま
た、ブロッキングを発生させることなくペコや折り曲げ
部の白化を押さえ、作業性を向上させた紫外線吸収性能
を有する保護フィルムを得ることもできる。
吸収性能を有する樹脂層の透明性が損なわれること無
く、紫外線吸収剤のブリードアウトの問題もない。ま
た、ブロッキングを発生させることなくペコや折り曲げ
部の白化を押さえ、作業性を向上させた紫外線吸収性能
を有する保護フィルムを得ることもできる。
【図1】 白化の評価方法を表す断面図。
1・・・・試料片 2、4・・試料片の端部 3・・・・ブレード 5・・・・荷重 6・・・・ブレードユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 101:00 C08L 101:00 (72)発明者 青木 茂 埼玉県与野市鈴谷4丁目6番35号 株式会 社きもと技術開発センター内 Fターム(参考) 4F006 AA02 AA12 AA15 AA17 AA22 AA35 AA36 AA38 AB24 BA03 CA07 DA04 4F100 AK01B AK01C AK25B AK25C AK41 AL01B AL01C AT00A BA02 BA03 BA06 BA07 BA10B BA10C EH46 EH462 GB90 JA05B JA05C JD09B JD09C JL02 JN01 JN01A YY00B YY00C 4J100 AL03Q AL04Q AL05Q AL08P BA03P BC41P BC75P CA04 DA25 DA65 JA58
Claims (5)
- 【請求項1】透明な基材と、この基材の少なくとも一方
の面に形成された紫外線吸収性樹脂を含有する樹脂層と
を備えた保護フィルムであって、前記紫外線吸収性樹脂
は、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエ
チルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール及び(メ
タ)アクリル酸エステルをモノマー成分として含む共重
合体であり、かつ、ガラス転移温度が0℃〜80℃であ
ることを特徴とする保護フィルム。 - 【請求項2】前記紫外線吸収性樹脂を構成する前記2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾールの含有量が、全モノ
マー成分に対し60重量%以下であることを特徴とする
請求項1記載の保護フィルム。 - 【請求項3】前記紫外線吸収性樹脂を構成する前記(メ
タ)アクリル酸エステルとして、アルキルの炭素数が2
ないし12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル
を含むことを特徴とする請求項1記載の保護フィルム。 - 【請求項4】前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
として、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート及
び2−エチルヘキシルアクリレートの少なくとも一種以
上を含むことを特徴とする請求項3記載の保護フィル
ム。 - 【請求項5】前記透明な基材の他方の面に接着剤層が形
成されていることを特徴とする請求項1ないし4いずれ
か1項記載の保護フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068748A JP2001253025A (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | 保護フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068748A JP2001253025A (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | 保護フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001253025A true JP2001253025A (ja) | 2001-09-18 |
Family
ID=18587757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000068748A Pending JP2001253025A (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | 保護フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001253025A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003103716A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Kimoto & Co Ltd | 表面保護シート |
JP2007083518A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Ipposha Oil Ind Co Ltd | 遮光シュリンクタックシートおよびこれを用いたラベル |
JPWO2008050573A1 (ja) * | 2006-10-26 | 2010-02-25 | 株式会社日本触媒 | 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
WO2017056815A1 (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 綜研化学株式会社 | ポリ乳酸樹脂用可塑剤、該可塑剤を用いたポリ乳酸樹脂組成物ならびにポリ乳酸樹脂成形品 |
JP2017076618A (ja) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | 耐たるみ性を示す銅箔 |
-
2000
- 2000-03-13 JP JP2000068748A patent/JP2001253025A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003103716A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Kimoto & Co Ltd | 表面保護シート |
JP2007083518A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Ipposha Oil Ind Co Ltd | 遮光シュリンクタックシートおよびこれを用いたラベル |
JPWO2008050573A1 (ja) * | 2006-10-26 | 2010-02-25 | 株式会社日本触媒 | 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
WO2017056815A1 (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 綜研化学株式会社 | ポリ乳酸樹脂用可塑剤、該可塑剤を用いたポリ乳酸樹脂組成物ならびにポリ乳酸樹脂成形品 |
JPWO2017056815A1 (ja) * | 2015-09-28 | 2018-07-12 | 綜研化学株式会社 | ポリ乳酸樹脂用可塑剤、該可塑剤を用いたポリ乳酸樹脂組成物ならびにポリ乳酸樹脂成形品 |
EP3357944A4 (en) * | 2015-09-28 | 2019-05-15 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | SOFT MAKER FOR POLYMIC ACIDIC RESINS, POLYMILIC ACIDIC RESIN COMPOSITION WITH THE SOFTWARE MAKER AND POLYMIC ACIDIC RESIN BODY |
JP2017076618A (ja) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | 耐たるみ性を示す銅箔 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101558091B (zh) | (甲基)丙烯酸类树脂组合物及其膜 | |
EP2167599B1 (en) | Colored acrylic adhesive and marking film | |
TWI310344B (ja) | ||
JP5343403B2 (ja) | ラミネート用粘着フィルムおよびレーザーマーキングラベル | |
JP6894673B2 (ja) | 片面接着性粘着シート | |
EP2115048B1 (en) | (meth)acrylic pigmented film, marking film, receptor sheet and method for preparing the same | |
JP5612705B2 (ja) | マーキングフィルム | |
JP5296335B2 (ja) | 着色されたアクリル系粘着剤及びマーキングフィルム | |
EP2205664A2 (en) | (meth)acrylic film and marking film using same | |
JP2002356658A (ja) | アクリル系オーバーレイフィルム | |
JP2007254619A (ja) | 再剥離性着色粘着フィルム | |
JP2001253025A (ja) | 保護フィルム | |
JP7022496B2 (ja) | グラフィックス構造体及びその製造方法、並びに照明システム | |
JP5706063B2 (ja) | マーキングフィルム | |
JP2001260549A (ja) | 印刷面保護フィルム | |
JP2020052225A (ja) | グラフィックシート及びグラフィックシートを用いた照明システム | |
JP2002090516A (ja) | 再帰反射シート | |
JPH0848954A (ja) | 保護用粘着フィルム | |
JP2001171051A (ja) | 耐光性印刷用フィルム | |
JP2023153616A (ja) | 外装用装飾フィルム | |
JP2000263710A (ja) | 保護フィルム | |
JP2010167639A (ja) | グラフィックス受容性物品及びグラフィックス構造体 | |
JP2006182819A (ja) | 接着層用塗料およびこれを用いた転写用ハードコート膜、並びに、転写用ハードコート膜を備えたハードコート膜付基材 | |
JPH08302295A (ja) | 粘着シート | |
JPH08231932A (ja) | 粘着シート |