[go: up one dir, main page]

JPH11355705A - 画像処理装置付デジタルカメラ - Google Patents

画像処理装置付デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH11355705A
JPH11355705A JP10163666A JP16366698A JPH11355705A JP H11355705 A JPH11355705 A JP H11355705A JP 10163666 A JP10163666 A JP 10163666A JP 16366698 A JP16366698 A JP 16366698A JP H11355705 A JPH11355705 A JP H11355705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
image processing
processing device
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10163666A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Fujita
啓介 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10163666A priority Critical patent/JPH11355705A/ja
Publication of JPH11355705A publication Critical patent/JPH11355705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーソナルコンピュータを用いることなく、
デジタルカメラに記録された画像データの編集,画像の
加工,プリンタへの直接接続の機能を備えたデジタルカ
メラとしての携帯性及び操作性を改善すること。 【解決手段】 ディスクドライブAからの画像データを
一旦メモリ6に取り込み、伸長後VRAMメモリ13を
経て表示装置15上で表示させるとともに、メモリ6に
書き込まれたこの圧縮画像データを読み出し、ディスク
ドライブ判別・切替回路11によりディスクドライブB
を動作させディスクBに複写する。合成モードでは、デ
ィスクAの画像データとディスクBの画像データを一旦
画像圧縮・伸長回路10で伸長し画像データを復元して
画像合成処理回路5に入力し合成を行う。この処理で
は、画像の領域抽出も可能で、表示装置の画面中で領域
指定する部分をタッチパネルで選択し、次に合成される
画像を指定し先に切り取られた画像データを指定領域に
合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子スチルカメラ
に関し、より詳細には、撮影した画像データを大容量,
低コストな記録媒体、例えば光磁気記録ディスクを含む
磁気媒体等に記録できるデジタルカメラで、画像処理手
段をもつ当該カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】これまでのデジタルカメラは、撮影した
映像信号を記録する主な手段として、半導体メモリやI
Cカード或いはハードディスク等の記録媒体に記録保存
しておき、画像の加工等の必要に応じて記録媒体に保存
した画像データをパーソナルコンピュータにデータ転送
して、パーソナルコンピュータ上で画像の編集等を行っ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにデジタ
ルカメラで撮影した画像の画面合成や画像領域指定等の
処理などを含む編集を行うためには主にパーソナルコン
ピュータにデジタルカメラの画像データを取り込みパー
ソナルコンピュータ上の画像処理用ソフトウエアを用い
ていた。また、撮影した画像を印刷する場合においても
パーソナルコンピュータを介して行う必要があった。そ
のためパーソナルコンピュータを所持していないユーザ
は画像の編集及び印刷ができないという問題点があっ
た。また、撮影した画像を撮影した場所で撮影直後に編
集ができない場合や、また画像を加工する等の操作を行
う場合においても本体を持ちながら行うため、操作性,
携帯性に欠け、狭い場所では使用しづらいといった問題
点があった。
【0004】本発明は、上記した従来技術における問題
点に鑑みてなされたもので、パーソナルコンピュータを
用いることなく、デジタルカメラに記録されている画像
データの編集や画像の加工さらに画像データを直接プリ
ンタにつなぐことにより印刷を可能とし、こうした機能
を備えたデジタルカメラとしてその携帯性及び操作性を
改善することを目的とした当該カメラを提供することを
その解決すべき課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、入力
画像のデータを記録媒体に記録し、かつそこに記録され
たデータを再生するための記録/再生ドライブと、前記
記録媒体に記録された画像データを表示するモニタを有
する画像処理装置付デジタルカメラにおいて、前記記録
/再生ドライブを2つ以上備え、さらに前記モニタ上に
表示した前記記録再生ドライブによる一の記録媒体から
の再生画像を他の記録媒体に複写する複写手段と、前記
モニタ上に表示した前記記録再生ドライブによる一の記
録媒体からの再生画像を他の記録媒体に記録されている
画像に合成する合成手段と、前記モニタ上で前記複写手
段及び合成手段を動作させる操作入力を行う入力手段を
備えたことを特徴としたものである。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記合成手段として、前記モニタ上に表示された画
像で領域を指定し、指定した領域部分を合成するものと
したことを特徴としたものである。
【0007】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、画像処理装置付デジタルカメラにおいて、前
記入力手段を前記モニタ表面に設けた透明なタッチパネ
ルとし、該モニタ上の表示画像情報とタッチ操作との協
働により入力の指示を行うものとしたことを特徴とした
ものである。
【0008】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれか1の発明において、当該カメラ内の記録媒体に保
持されている画像を外部のプリンタに出力するためのイ
ンターフェイス手段を備えたものである。
【0009】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれか1の発明において、前記モニタを前記入力手段と
ともに当該カメラの本体部から分離して使用可能とする
ものである。
【0010】請求項6の発明は、請求項1ないし5のい
ずれか1の発明において、前記記録/再生ドライブの少
なくとも一部を記録媒体として磁気ディスクを用いるこ
とに対応するものとしたことを特徴とするものである。
【0011】請求項7の発明は、請求項1ないし6のい
ずれか1の発明において、前記記録/再生ドライブの少
なくとも一部を記録媒体としてICカードを用いること
に対応するものとしたことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図を参
照して以下に説明する。図1は、本発明による画像処理
装置付デジタルカメラの一実施形態を示すブロック図を
示す。図1において、1はカメラの操作を行うキー入力
部、2はカメラ本体の各回路の制御やメモリのコントロ
ールを行うCPU、3はレンズ系及びカメラ回路全体の
映像信号処理部を含む撮像装置、4は画像領域指定(分
割)処理回路、5は画像合成処理(編集)回路、6はメ
モリ、7はディスクドライブA、8はディスクドライブ
B、9はディスクインターフェイス・ドライブ回路、1
0は画像圧縮・伸長処理回路、11はディスクドライブ
判別・切替回路、12は映像データ及び制御データなど
の信号の通路であるデータバス、14はデジタル映像デ
ータをアナログ映像信号に変換するD/A変換を含めた
D/A変換・表示画像信号処理回路、13は映像データ
を表示装置系に表示するためにD/A変換・表示画像信
号処理回路14に前置されるメモリとしてのVRAM
(ビデオランダムアクセスメモリ)、15は映像信号を
ディスプレイに表示する表示装置である。
【0013】以下、図1に示すブロック図に基づいて本
実施形態のデジタルカメラの動作を説明する。ここで
は、画像編集については、画像合成を例にして説明す
る。図1において、撮像装置3では図示を省略した撮像
レンズで撮像デバイス上に被写体の光学像を結像させ、
該撮像デバイス上で光電変換して走査し電気信号として
取り出し、さらにA/D変換しデジタル信号に変換す
る。このようにして撮像画像から変換され得たデジタル
画像信号はさらにガンマ補正、ホワイトバランス等の信
号処理を行うカメラ信号処理回路で処理された後、この
映像信号データはデータバスライン12に出力される。
【0014】この画像データはメモリ6に一旦書き込ま
れ、書き込まれたデータはCPU2の制御により画像伸
圧縮回路10に入力され圧縮処理が行なわれる。圧縮さ
れた映像信号のデータは、再度メモリ6に書き込まれ、
次にディスクに記録されるために、CPU2の制御によ
ってディスクインターフェイス・ドライブ回路9に入力
され、ディスクドライブA7に装着されたディスクに対
して、ディスクフォーマット及び画像記録フォーマット
に準拠して記録される。この場合、記録するドライブは
CPU2からディスクドライブ判別・切替回路11に対
してドライブAが指定されているが、入力手段であるキ
ー入力1からユーザが記録ドライブを選択し指定するよ
うにしてもかまわない。
【0015】一方、付随するモニタに撮影する画像を表
示する動作について説明すると、撮像装置3で信号処理
された映像データはメモリ6に書き込まれると同時にC
PU2によって、画像表示のためにVRAM13に書き
込まれる。VRAM13からの画像データはD/A変換
・表示画像信号処理回路14でD/A変換回路によりデ
ジタルからアナログ信号に変換され、ガンマ補正などの
処理がなされる。そして、図示されていない同期信号が
付加されて、アナログ映像信号として表示装置15に入
力されそこで画像として表示される。
【0016】また、再生時は、記録済みのディスクがデ
ィスクドライブに装着されている状態においてキー入力
部1でモードを再生に指定すると、ディスクに記録され
た映像データはディスクインターフェイス・ドライブ回
路9を介してメモリ6に書き込まれる。メモリ6に書き
込まれている画像データは圧縮されているため、画像圧
縮・伸長回路10によって元の画像データに伸長され
る。こうして復元された画像データはVRAM13に書
き込まれる。以下の動作は記録時の表示動作と同じであ
るので説明を省略する。以上が基本動作の概要である。
【0017】次に、本発明を特徴付ける機能を実行する
ための構成部分とその動作について実施形態で説明をす
る。その一つは、複写(移動)に関するもので一方のデ
ィスクに記録されている画像を他方のディスクに複写
(移動)する手段で実行されるが、これは、先ず記録さ
れているディスクAが装着されているディスクドライブ
Aからの画像データを一旦メモリ6に取り込み、この画
像データを伸長した後、VRAMメモリ13を経て読み
出された画像を表示装置15上で表示させる。ディスク
ドライブBには複写された画像が記録されるディスクB
が装着されており、上記のとおりメモリ6に書き込まれ
ている圧縮画像データを読み出し、ディスクドライブ判
別・切替回路11によって、ディスクドライブBを動作
させ、この画像データをディスクBに複写する。
【0018】次いで、画像合成に関する説明をする。画
像合成の場合は、記録されているディスクAに入ってい
る画像データとあらかじめ記録ディスクBに記録されて
いた画像データを一旦画像圧縮・伸長回路10で伸長す
ることにより画像データを復元して画像合成処理回路5
に入力して合成を行う。ここで、合成された信号は補正
等の処理を行った後再び記録媒体Aに入力し記録され
る。また、この処理において、一画像データのアドレス
情報を変更することで画像の領域抽出も可能で、これを
用いた処理を含む。画像領域の指定は、まず、表示装置
15であるモニタに画像を表示しその画面中で領域指定
する部分を選択する。次に合成される画像をモニタに映
し出し、先に領域指定した画像を入れる部分の画像をタ
ッチパネルで指定することにより、切り取られた画像デ
ータを指定領域に合成する。また、画面を構成する画像
を領域指定せずそのまま合成する場合も同様である。
【0019】一連の画像データの移動(複写),画像分
割(領域指定),合成処理のコマンド命令(操作)の全
てをモニタ画面上に設けたタッチパネルによるタッチパ
ネルモニタにて行うようにすることができる。これは、
モニタの表面に透明なタッチパネルを設け、モニタに映
し出された表示画像とタッチ位置との相互関係で指示し
た領域の入力をしたり、モニタ画面上に入力用の操作ボ
タンをシンボル表示し、その操作ボタンにタッチするこ
とにより入力操作を行うような方法でコマンド等の入力
を行うものである。
【0020】上記した合成モードを具体化した実施例を
以下に示す。これは、自分の写った画像の背景を変更し
ようとする場合を例示するものである。まずユーザが自
分の姿を撮影し記録媒体Aに入力する。次に記録媒体B
を選択してモニタに映し出し、あらかじめ記録媒体Bに
記録された背景の画像をタッチパネルモニタで選択す
る。次に、選択した背景を合成したい画像として記録媒
体Aから切り出すためにその画像をモニタに映し出し、
画像の部分をタッチパネルモニタで選択し、モニタに表
示されたコマンドに従って切り出し、合成処理を行い、
合成した画像をAに保存する。
【0021】図2にその一例として背景をオフィスから
新幹線に変更する例を示す。図2に合成処理の過程で画
像が変更されていく様子が示されるが、まず、撮影画像
1を記録媒体Aに入力する。また、記録媒体Bには、画
像2に示すような背景が多数入ったソフトが入ってい
る。画像2から画像3のように記録媒体Bから新幹線の
背景を選択、画像4のように記録媒体Aの画面から人物
を指標することにより切り出し、画像3と画像4それぞ
れを合成し画像5を得る。
【0022】上記実施例と同様の手法で人物画像の服装
や顔等も変えられる。ドライブが2つ設けられているの
で、いずれか一方のドライブのディスクが撮影用、他方
のディスクが合成パーツデータセットのソフト用として
使用したり、また、別の場所で撮影した別の人物の画像
をそれぞれ記録媒体A,Bに入れて合成することなども
可能である。また、他方のディスクを完全に合成画像用
ソフト用として使用する場合、ドライブを容量の大きい
ICカードドライブ用にして使用するとさまざまな種類
の合成用画像が一度に使用できる。
【0023】上記した例はドライブを2つとしたがさら
に3つ以上のディスク挿入口、ドライブを設ければ3枚
以上のディスクへのコピーや3種以上の撮影画像の処理
が可能である。このようにして作成した合成写真はディ
スクインターフェイス・ドライブ回路を介してプリンタ
ケーブルを用いることでパーソナルコンピュータがなく
ても直接プリンタに接続して印刷を行える。さらにタッ
チパネルを本体と離して使用できるようにすることでタ
ッチパネルだけを手に持ち画像処理の操作を可能にす
る。
【0024】
【発明の効果】本発明によると、従来のように写真の合
成,加工等の処理にパソコンを用いる必要がなく、パソ
コンを所有していないユーザや、使用できないユーザも
画像処理が可能である。ドライブを2つ以上設けること
で、撮影したその場で画像データを他のディスクにコピ
ーできるだけでなく、撮影した画像の合成処理や撮影し
た画像と自分で作った画像やコンピュータなどで作られ
た画像(画像ソフト)との合成が手軽に可能である。
【0025】命令機能があるタッチパネルモニタを付加
しているために簡単に操作ができる。さらにこのタッチ
パネルモニタは本体と離して使用できるため本体をかば
んの中などに入れたままで操作が可能であり、電車の中
など狭い空間でも簡単に画像処理ができる。このような
機能により従来主にパーソナルコンピュータ周辺機器と
して用いられていたデジタルカメラに一般的な娯楽性,
汎用性を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像処理装置付デジタルカメラの
一実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明によるデジタルカメラの画面合成モード
における動作プロセスを説明するための図である。
【符号の説明】
1…キー入力部、2…CPU、3…撮像装置、4…画像
領域指定(分割)処理回路、5…画像合成処理(編集)
回路、6…メモリ、7…ディスクドライブA、8…ディ
スクドライブB、9…ディスクインターフェイス・ドラ
イブ回路、10…画像圧縮・伸長処理回路、11…ディ
スクドライブ判別・切替回路、12…データバス、13
…VRAM(ビデオランダムアクセスメモリ)、14…
D/A変換・表示画像信号処理回路、15…表示装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/91 H04N 5/91 J

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像のデータを記録媒体に記録し、
    かつそこに記録されたデータを再生するための記録/再
    生ドライブと、前記記録媒体に記録された画像データを
    表示するモニタを有する画像処理装置付デジタルカメラ
    において、 前記記録/再生ドライブを2つ以上備え、 さらに前記モニタ上に表示した前記記録再生ドライブに
    よる一の記録媒体からの再生画像を他の記録媒体に複写
    する複写手段と、 前記モニタ上に表示した前記記録再生ドライブによる一
    の記録媒体からの再生画像を他の記録媒体に記録されて
    いる画像に合成する合成手段と、 前記モニタ上で前記複写手段及び合成手段を動作させる
    操作入力を行う入力手段を備えたことを特徴とする画像
    処理装置付デジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置付デジタル
    カメラにおいて、 前記合成手段として、前記モニタ上に表示された画像で
    領域を指定し、指定した領域部分を合成するものとした
    ことを特徴とする画像処理装置付デジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像処理装置付デ
    ジタルカメラにおいて、 前記入力手段を前記モニタ表面に設けた透明なタッチパ
    ネルとし、該モニタ上の表示画像情報とタッチ操作との
    協働により入力の指示を行うものとしたことを特徴とす
    る画像処理装置付デジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1記載の画
    像処理装置付デジタルカメラにおいて、当該カメラ内の
    記録媒体に保持されている画像を外部のプリンタに出力
    するためのインターフェイス手段を備えた画像処理装置
    付デジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1記載の画
    像処理装置付デジタルカメラにおいて、前記モニタを前
    記入力手段とともに当該カメラの本体部から分離して使
    用可能とした画像処理装置付デジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1記載の画
    像処理装置付デジタルカメラにおいて、前記記録/再生
    ドライブの少なくとも一部を記録媒体として磁気ディス
    クを用いることに対応するものとしたことを特徴とする
    画像処理装置付デジタルカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1記載の画
    像処理装置付デジタルカメラにおいて、前記記録/再生
    ドライブの少なくとも一部を記録媒体としてICカード
    を用いることに対応するものとしたことを特徴とする画
    像処理装置付デジタルカメラ。
JP10163666A 1998-06-11 1998-06-11 画像処理装置付デジタルカメラ Pending JPH11355705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163666A JPH11355705A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 画像処理装置付デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163666A JPH11355705A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 画像処理装置付デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11355705A true JPH11355705A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15778290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10163666A Pending JPH11355705A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 画像処理装置付デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11355705A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1727345A1 (de) * 2005-05-27 2006-11-29 Norbert Weig Verfahren und System zur Herstellung von Fotobüchern
US7154535B2 (en) 2001-07-13 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera capable of directly accessing images recorded on another digital camera
EP1813325A2 (de) * 2006-01-31 2007-08-01 Weig GmbH Verfahren und System zur Herstellung eines Bildprodukts
JP2008252486A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp プロジェクタ機能付きデジタルカメラ
KR100919979B1 (ko) * 2002-10-17 2009-10-05 삼성디지털이미징 주식회사 촬영 영상 수정방법 및 장치
US7791757B2 (en) 2005-05-27 2010-09-07 Norbert Weig Procedure and system for the production of photo books

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154535B2 (en) 2001-07-13 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera capable of directly accessing images recorded on another digital camera
KR100919979B1 (ko) * 2002-10-17 2009-10-05 삼성디지털이미징 주식회사 촬영 영상 수정방법 및 장치
EP1727345A1 (de) * 2005-05-27 2006-11-29 Norbert Weig Verfahren und System zur Herstellung von Fotobüchern
US7791757B2 (en) 2005-05-27 2010-09-07 Norbert Weig Procedure and system for the production of photo books
EP1813325A2 (de) * 2006-01-31 2007-08-01 Weig GmbH Verfahren und System zur Herstellung eines Bildprodukts
EP1813325A3 (de) * 2006-01-31 2007-08-08 Weig GmbH Verfahren und System zur Herstellung eines Bildprodukts
JP2008252486A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp プロジェクタ機能付きデジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009147824A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005318125A (ja) データ分割記録方法、電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラ
JP3035391B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH10150585A (ja) 画像合成装置
JPH11355705A (ja) 画像処理装置付デジタルカメラ
JPH10108123A (ja) 画像再生装置
JPH11275426A (ja) デジタルカメラ
JP3124600B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH01297986A (ja) カメラ一体型記録装置
JP3429663B2 (ja) 対話型画像データ合成装置及び方法
JP2000184278A (ja) 画像混合装置及び画像処理装置
JP2995033B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004312218A (ja) デジタルカメラおよび画像再生装置
JPH05161064A (ja) 電子フォトブースシステム
JPH0622200A (ja) スチルビデオカメラ
JP2006262496A (ja) 画像記録再生装置、カメラ装置、画像記録再生方法及びプログラム
GB2391687A (en) Digital video recorder with simultaneous record and playback capability
JP2003009177A (ja) 画像合成システム
JP4158524B2 (ja) 電子カメラ
JP2001346085A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2001045346A (ja) 合成撮影カメラ
JP3271130B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP3311578B2 (ja) ビューファインダー装置
JP2000295565A (ja) 画像形成装置
JP2005252797A (ja) デジタルカメラ