[go: up one dir, main page]

JP2005318125A - データ分割記録方法、電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラ - Google Patents

データ分割記録方法、電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005318125A
JP2005318125A JP2004132048A JP2004132048A JP2005318125A JP 2005318125 A JP2005318125 A JP 2005318125A JP 2004132048 A JP2004132048 A JP 2004132048A JP 2004132048 A JP2004132048 A JP 2004132048A JP 2005318125 A JP2005318125 A JP 2005318125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recording medium
image
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004132048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204509B2 (ja
Inventor
Takeshi Hagiwara
剛 萩原
Kenichi Shinozuka
顕一 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004132048A priority Critical patent/JP4204509B2/ja
Priority to TW094112297A priority patent/TWI285809B/zh
Priority to US11/114,101 priority patent/US7598988B2/en
Priority to CNA2005100667603A priority patent/CN1722815A/zh
Publication of JP2005318125A publication Critical patent/JP2005318125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204509B2 publication Critical patent/JP4204509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 大記録容量のHDDに記録したデータを携帯可能な記録媒体であるSD−CARDにコピー記録させる電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラを提供する。
【解決手段】 撮像手段により撮像生成された静止画、または動画像信号に所定の信号圧縮処理を施して画像データを生成してHDD40に記録する電子カメラ10において、HDD40に画像データを記録させる際に、予め設定した記録データ容量毎の静止画は記録フォルダに、動画は記録ファイルに分割して記録させ、その記録フォルダ又は記録ファイル毎にSD−CARD50にコピー記録する電子カメラの分割記録方法及び電子カメラ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、比較的記録容量の大きい主記録媒体と、その主記録媒体に比して記録容量の小さい副記録媒体を有し、時系列的に連続された情報データを複数の記録ファイルに分割して主記録媒体に記録して、その記録ファイル単位で副記録媒体にコピー記録可能とするデータ分割記録方法であり、特に電子カメラの撮像画像データの記録に好適な電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラに関する。
近年、各種情報データの記録媒体としてハードディスク型記録媒体の小形化と大記録容量化が図られている。この小型大容量のハードディスク記録媒体(以下、単にHDDと称する)は、ランダムな書込と読み出しが可能なことから各種情報データの記録機器に多用されるようになっている。
このHDDは、デジタルビデオカメラ、デジタルスチールカメラ、あるいは携帯型データ記録機器等に用いられるようになっている。例えば、特許文献1に示すように、動画像撮像の撮像開始から終了までの長時間の画像データを1つのファイルとして記録して、所望のシーンを再生させる動画記録装置は、その所望のシーンの検索に時間がかかるために、前記HDDを記録媒体として用い、撮像動画像の動きを検出し、その動き検出されたシーン毎に自動的に記録ファイルを分割生成させて記録させている。これにより、再生時には、所望のシーンの記録ファイルにアクセスすることで速やかにシーン再生を可能としている。
特開2001−275081号公報(第3頁、図1)。
上記特許文献1に提案されている画像記録装置のように、ランダムアクセス可能なHDDを記録媒体として内蔵させ、シーン毎に記録ファイルを分割して記録することで、記録ファイル指定により所望のシーンの再生が速やかに行える。
また、小型で携帯性に優れた半導体メモリを内蔵した、例えばSD−CARDと称される半導体メモリカード型記録媒体(以下、SD−CARDと称する)が実用化され、特にデジタルスチールカメラの記録媒体として用いられている。このSD−CARDは、前述したように携帯性に優れ、かつ、保管管理が容易である。
一方、近年のデジタルビデオカメラ、及びデジタルスチールカメラ等は、動画像と静止画像の両撮像記録が可能となっている。特に、デジタルスチールカメラにおいて、記録媒体としてSD−CARDのみを用いた場合には、SD−CARDの許容記録容量により動画像の記録時間、すなわち動画像データの記録容量が制限されることから前記HDDを記録媒体として用いることで長時間の動画撮像が可能となる。
このように、前述した特許文献1の画像記録装置やデジタルビデオカメラ、あるいはデジタルスチールカメラ等(以下、電子カメラと称する)に内蔵させた、一般的には着脱が不可能なHDDに記録された撮像画像データを他の記録媒体にコピー記録する場合は、パーソナルコンピュータを用いて、HDDに記録されている撮像画像データを直接読み出して、例えば、DVD−RAMの媒体に転送してコピー記録させている。
しかし、前記HDDが大記録容量化されても当然記録容量には限界があり、HDDに許容された記録容量一杯に記録された場合には、前述したようにパーソナルコンピュータを用いて他の記録媒体に転送コピー記録させて、HDDを空にする必要がある。パーソナルコンピュータによる撮像画像データの転送コピー記録が使用できない場合は、HDDの記録容量以上の撮像ができなくなる。特に、旅行等の場合、パーソナルコンピュータによる画像データの他の記録媒体へのコピー記録ができない場合には、以降の撮像ができなくなる。
本発明は、このように事情に鑑みてなされたもので、主記録媒体である大記録容量のHDDに記録した各種情報データを携帯可能な記録媒体であるSD−CARDにコピー記録させるためのデータ情報記録方法、電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラを提供することを目的としている。
本発明のデータ分割記録方法は、入力された時系列に連続性のある情報信号に所定の信号圧縮処理を施してデジタル情報データを生成するデジタル情報データ生成手段と、このデジタル情報データ生成手段により生成されたデジタル情報データを記録する記録媒体手段と、前記記録媒体手段に前記デジタル情報データ生成手段により生成されたデジタル情報データを記録させる際に、予め設定されたデータ容量毎の複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割して記録させる分割記録手段とを備えており、前記記録媒体手段は、前記デジタル情報データ生成手段により生成されたデジタル情報データを予め設定した記録データ容量毎の複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割記録させる比較的記録容量の大きい主記録媒体と、この主記録媒体に比して記録容量が小さく前記主記録媒体に記録されているデジタル情報データをコピー記録できる副記録媒体からなり、前記主記録媒体に予め設定される記録フォルダ、または記録ファイルの記録データ容量は、前記副記録媒体の総記録容量に設定することを特徴としている。
本発明の電子カメラのデータ分割記録方法は、被写体である光学像を電気信号に変換して静止画像信号、または動画像信号を生成する撮像手段と、この撮像手段により生成された静止画像信号、または動画像信号の基で撮像静止画像、または動画像を表示する画像表示手段と、前記撮像手段により生成された静止画像信号、または動画像信号それぞれに所定の信号圧縮処理を施して画像データを生成する信号圧縮処理手段と、この信号圧縮処理手段により生成された画像データを記録する記録媒体手段とからなる電子カメラにおいて、前記記録媒体手段に前記信号圧縮処理手段により生成された画像データを記録させる際に、動画像データは予め設定した記録データ容量毎の記録ファイルに分割し、静止画像は予め設定した記録データ容量毎に記録フォルダに分割して記録させ、前記記録媒体手段は、前記動画像、または静止画像の画像データを予め設定した記録データ容量毎の記録ファイル、または記録フォルダに分割記録される比較的記録容量の大きい主記録媒体と、この主記録媒体に比して記録容量が小さく前記主記録媒体に記録されている画像データをコピー記録できる副記録媒体からなり、少なくとも前記副記録媒体は着脱自在であることを特徴としている。
本発明の電子カメラのデータ分割記録方法の前記記録媒体手段の主記録媒体に予め設定する記録ファイル、または記録フォルダ毎の記録データ容量は、前記副記録媒体の総記録容量以内に任意に設定、前記副記録媒体の総記録容量を検出した検出総容量単位に設定、または前記副記録媒体の空き容量を検出した検出空き容量単位に設定することを特徴としている。
本発明の電子カメラの分割記録方法の前記記録媒体手段の主記録媒体に画像データを記録ファイル、または記録フォルダ毎に分割記録する際に、画像データを記録した記録ファイル・フォルダ名、そのファイル・フォルダ名毎の画像データ記録開始時間・終了時間のデータ、及び継続する画像データが記録されている次記録ファイル・フォルダ名等の情報からなるファイルリストを生成すると共に、各分割ファイルに記録したデータの最初の部分と最後の部分の所定時間分のデータを重複記録させることを特徴としている。
本発明の電子カメラは、被写体の光学像を電気信号に変換し、その電気信号に所定の信号処理を施して撮像信号を生成する撮像手段と、この撮像手段により生成された撮像信号を基に撮像画像を表示させる画像表示手段と、前記撮像手段により生成された撮像信号をデジタル化して所定の信号圧縮処理を施してデジタル画像データを生成する画像データ生成手段と、この画像データ生成手段により生成されたデジタル画像データを記録する記録媒体手段と、この記録媒体手段に前記デジタル画像データを記録する際に、予め設定されたデータ容量毎の複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割して前記デジタル画像データを記録させるデータ記録制御手段と、を備えており、前記記録媒体手段は、前記データ記録制御手段の制御の基により前記デジタル画像データを複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割して記録される比較的記録容量の大きい主記録媒体と、この主記録媒体に複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割されて記録されているデジタル画像データを前記データ記録制御手段の制御によりコピー記録が可能な前記主記録媒体よりも記録容量が比較的小さく着脱自在な副記録媒体とを有していことを特徴としている。
本発明の電子カメラの前記データ記録制御手段は、前記画像データ生成手段により生成されたデジタル画像データを前記記録媒体手段の主記録媒体に記録させる際に、予め設定したデータ容量毎に記録フォルダ、または記録ファイルを生成して、複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割記録させる分割記録手段と、その分割記録手段により分割記録した複数の記録フォルダ、または記録ファイル毎のデジタル画像データの記録情報を含む記録ファイルリストを生成するファイルリスト生成手段と、及びこのファイルリスト生成手段により生成されたファイルリストの基で、前記主記録媒体に記録されているデジタル画像データを前記副記録媒体にコピー記録させるコピー記録手段と、を備え、前記データ記録制御手段は、前記画像データ生成手段により動画像選択されてデジタル動画像データが生成された際に、予め設定されたデータ容量毎の記録ファイル単位に前記デジタル動画像データを前記記録媒体手段の主記録媒体に分割記録させ、前記画像データ生成手段により静止画像選択されてデジタル静止画像データが生成された際に、予め設定されたデータ容量毎の記録フォルダ単位に前記デジタル静止画像データを前記記録媒体手段の主記録媒体に分割記録させることを特徴としている。
本発明の電子カメラの前記記録媒体手段の主記録媒体に予め設定される記録フォルダ、または記録ファイル毎のデータ容量は、任意に設定、所定の間隔の固定値から選択、前記副記録媒体の総記録容量を検出して検出総記録容量に設定、あるいは前記副記録媒体の空き容量を検出して検出空き容量に設定することを特徴としている。
本発明の電子カメラの前記データ記録制御手段は、前記記録媒体手段の主記録媒体にデジタル動画像データを予め設定したデータ容量毎の記録ファイルに分割記録させる際に、前後の記録ファイルにデジタル動画像データを所定時間重複記録させると共に、その重複時間情報を記録ファイルリストに設けたことを特徴としている。
本発明のデータ分割記録方法、電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラは、主記録媒体であるHDDに記録されている画像データを携帯性に優れた小型の副記録媒体である複数のSD−CARDに容易に分割コピー記録させることができると共に、そのSD−CARDにコピー記録された画像データを用いて、他の記録媒体への転送記録や画像編集再生が容易となる。
本発明は、従来、SD−CARDを主記録媒体としていたデジタルスチールカメラに、SD−CARDの代わりに前述した大記録容量化と小型化されたHDDを主記録媒体として内蔵させ、かつ、着脱可能なSD−CARDを副記録媒体として設けることにより、HDDに記録された画像データをSD−CARDにコピー記録させ、そのSD−CARDを用いて他の記録媒体に記録保管させることにより、HDDに記録された画像データのコピー記録が可能となる点に着目してなされた。
しかし、図9に示すように、例えば、記録容量2GBのHDDに記録ファイルPDR_0001.aviとして2GBの連続記録した動画像データを記録容量512MBのSD−CARDにコピー記録させる場合には、SD−CARDはHDDに比して記録容量が小さいために、複数のSD−CARDに分割記録させない限りパックアップやコピー記録は不可能となる。仮に、SD−CARDにコピー記録させる場合には、HDDに記録されている動画データの記録ファイルPDR_0001.aviの容量とSD−CARDの容量が同じである必要がある。もし、HDDに記録されている記録ファイルの画像データ容量がSD−CARDの記録容量を超えていると、HDDから読み出し、SD−CARDに記録させたデータ位置の判定が不明となり、複数のSD−CARDに分割記録させることができない。
そこで、本発明は、HDDに記録する際に、複数のSD−CARDに分割してコピー記録が可能な状態で記録させるものである。以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の実施形態は、電子カメラに適用した例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態である電子カメラの全体構成を示すブロック図、図2は、本発明の一実施形態である電子カメラの外観構成を示す背面斜視図である。なお、この第1の実施形態の電子カメラ10は、デジタルスチールカメラを例として説明する。
本発明に係るデジタルスチールカメラ(以下、単に電子カメラと称する)10の構成を図1を用いて説明する。この電子カメラ10は、マイクロプロセッサ(以下、CPUと称する)11、撮像レンズ12、電荷結合素子(Charge Coupled Device 以下CCDと称する)13、アナログ/デジタル変換回路(以下、A/D変換回路と称する)14、CCD信号処理回路15、ワークメモリ16、メモリコントローラ17、画像表示処理回路18、画像表示装置19、画像圧縮伸張処理回路20、フラッシュROM21、操作部30、主記録媒体40、及び副記録媒体50からなっている。
撮像レンズ12により被写体の光学像がCCD13に結像されてCCD13により電気信号に変換される。このCCD13により変換された電気信号は、A/D変換回路14において、デジタル信号に変換されてCCD信号処理回路15へと供給される。
このCCD信号処理回路15では、輝度信号、色差信号が生成されると共に、γ補正、及び輪郭強調補正等が行われてデジタル画像信号が生成される。このデジタル画像信号は、メモリコントローラ17を介してCPU11によりフラッシュROM21に一時記憶される。このCCD13乃至CCD信号処理回路15は、撮像手段を形成している。
メモリコントロール17は、CPU11の制御によりワークメモリ16に記憶されている各種回路機能の駆動制御プログラムを読み出し、CPU11に展開する。CPU11は、操作部30からのユーザによる各種操作指示入力の基で、ワークメモリ16から読み出した制御プログラムの基で各回路機能の駆動を制御する。このCPU11の主な制御としては、CCD信号処理回路15からのデジタル画像信号をフラッシュROM21に一時記憶させたり、そのフラッシュROM21に一次記憶されているデジタル画像信号を読み出して画像表示処理回路18と画像表示装置19からなる画像表示手段、あるいは画像圧縮伸張処理回路20の信号圧縮処理手段又は画像データ生成手段に供給したり、画像圧縮伸張処理回路20において所定の信号圧縮処理が施されて生成したデジタル画像データを記録媒体手段の主記録媒体40または副記録媒体50に記録及び読み出しなどを行う。
画像表示処理回路18は、CPU11の制御の基でメモリコントローラ17を介して供給されたデジタル画像信号を用いて、画像表示装置19に撮像画像表示させるための処理を行う。画像表示装置19は、液晶表示パネルなどの画像表示素子からなり画像表示処理回路18からの制御の基で撮像画像を表示する。なお、この画像表示装置19の液晶表示パネルには、タッチパネルが併設されていて、そのタッチパネルをユーザが触れることで電子カメラ10の操作や制御の指示が可能となっている。
フラッシュROM21は、CPU11の制御の基で、前記CCD信号処理回路15において生成されたデジタル画像信号を一時記憶したり、画像圧縮伸張処理回路20において圧縮伸張処理されたデジタル画像信号を一時記憶する。
更に、CPU11は、CCD信号処理回路15において生成されたデジタル画像信号の基で画像表示装置19に撮像画像表示されている被写体像に対して、操作部30からユーザにより動画撮像、または静止画撮像の選択と撮像指示によりフラッシュROM21に一時記憶されているデジタル画像信号を画像圧縮伸張回路20へ供給させて、動画像撮像の場合は動画用の所定の信号圧縮処理を施し、あるいは静止画像撮像の場合は静止画用の所定の信号圧縮処理を施して動画、あるいは静止画のデジタル画像データに変換して主記録媒体40に記録させる。
または、主記録媒体40に記録された動画、あるいは静止画のデジタル画像データを読み出して、画像圧縮伸張処理回路20において所定の伸張処理を施して、動画、あるいは静止画のデジタル画像信号に復調させ、その伸張復調させたデジタル画像信号をフラッシュROM21に一時記憶させ、かつ、そのデジタル画像信号を画像表示処理回路18において所定の表示処理を施して、画像表示装置19に撮像動画像、または静止画像として表示させる。
操作部30は、ユーザが電子カメラ10を撮像操作する際に、撮像レンズ12の焦点調整や露出調整、動画撮像と静止画撮像の選択、動画撮像と静止画撮像用のシャッタボタン、及び後述する主記録媒体40と副記録媒体50へのデジタル画像データの記録や読み出し等を含む各種操作指示を行うためのスイッチ、ボタン、及びタッチパネル等の入力手段を備えている。
主記録媒体40は、前述したように小型で、大記録容量化されたHHDであり、基本的には、ユーザにより容易には着脱ができないように電子カメラ10の筐体内に内蔵されている。副記録媒体50は、前述したSD−CARDであり、ユーザにより着脱できるように電子カメラ10に装着される。
このような構成の電子カメラ10の外観は、図2に示すように、筐体の正面には、図示していないが、撮像レンズ12、測光及び測距用のセンサー等が設けられ、背面には、画像表示装置19である液晶表示パネル19’と、図示していないが、電子カメラ10の動画や静止画撮像の選択、静止画撮像時の画質設定、撮像日時設定、記録媒体の記録状況や空き容量表示等の各種操作モードを選択入力するボタンやスイッチ等からなるモード設定ボタンが設けられている。また、液晶表示パネル19’は、タッチパネルも併用されており、後述する本発明に係る主記録媒体40への画像データの分割記録時の記録容量設定入力画面を初めとする各種操作モード設定画面も表示されるようになっている。
この電子カメラ10の上面には、動画、または静止画の撮像の開始と終了を指示するシャッタボタン31が設けられている。更に、電子カメラ10の内部には、主記録媒体40であるHHD(以下、HDD40とも称する)が設けられ、かつ、副記録媒体50であるSD−CARD(以下、SD−CARD50とも称する)を着脱するための副記録媒体スロット51が設けられている。
このような構成の電子カメラ10において、本発明に係る動画撮像時に生成されたデジタル動画像データを主記録媒体40に設定した複数の記録ファイルに分割して記録させるデータ記録制御手段の動作について説明する。
電子カメラ10のモード設定ボタンにより動画撮像モードに選択設定し、シャッタボタン31を押下して動画撮像を開始させると、シャッタボタン31が押下されている間、CPU11の制御の基で、CCD13において変換された被写体の光学像の電気信号は、A/D変換回路14とCCD信号処理回路15においてデジタル動画像信号に変換されてフラッシュROM21に一時記憶されると共に、その一時記憶されたデジタル動画像信号を用いて画像表示処理回路18において画像表示処理が施されて画像表示装置19の液晶表示パネル19’に撮像動画像が表示される。更に、デジタル動画像信号は、画像圧縮伸張処理回路20により所定の動画像信号の圧縮処理が施されてデジタル動画像データが生成されて主記録媒体であるHDD40に記録させる。
このデジタル動画像データをHDD40に記録する際に、図3に示すように、HDD40に動画像用の記録フォルダ100_PDRを生成し、その記録フォルダ100_PDRの中に所定の容量毎に複数の記録ファイルPDR_0001.avi乃至PDR_0004.aviを設定する。つまり、時系列に連続撮像された動画像は、HDD40の記録フォルダ100_PDRに、所定の記録容量毎に分割設定された複数の記録ファイルPDR_0001.avi乃至PDR_0004.aviに順次分割して記録させる。
この時系列に連続するデジタル動画像データを複数の記録ファイルPDR_0001.avi乃至PDR_0004.aviに分割記録させる状態を図4を用いて説明する。例えば、記録容量2GBのHHD40をSD−CARD50の記録容量512MB毎に記録ファイルPDR_0001.avi乃至PDR_0004.aviを生成するように設定する。すなわち、動画撮像を開始すると、HDD10に設定した最初の記録ファイルPDR_0001.aviからデジタル動画データが記録され、この最初の記録ファイルPDR_0001.aviに記録されたデジタル動画データが記録容量512MBに達すると、次の記録ファイルPDR_0002.aviに最初の記録ファイルPDR_0001.aviに記録したデジタル動画データに継続するデジタル動画データを継続記録させる。このようにして、順次記録容量512MB毎に記録ファイルを生成して記録させる。
このようにして、仮にHDD40の記録容量2GB分のデジタル動画データが複数の記録ファイルPDR_0001.avi乃至PDR_0004.aviに分割記録すると、各記録ファイルPDR_0001.avi乃至PDR_0004.aviの記録容量は、SD−CARD50の記録容量と同じであるからHDD40の各記録ファイルPDR0001.avi乃至PDR_0004.avi毎に記録されているデジタル動画データを4枚のSD−CARD50に分割コピー記録が可能となる。
次に、HDD40にデジタル動画データを記録する際のHDD40に設定する記録ファイルの記録容量は、電子カメラ10のモード設定ボタンを用いて、画像表示装置19の液晶表示パネル19’に、図5に示す分割サイズ設定画面25を表示させる。
このHDD40の分割ファイルの分割サイズ設定画面25には、第1の記録ファイルのサイズ設定として、副記録媒体スロット51に装着されるSD−CARD50の記録容量サイズ、例えば、126MB,256MB,512MB,1024MB,1536MB,及び2024MBの6つのサイズから選択する一定容量選択26と、第2の記録ファイルのサイズ設定として、電子カメラ10に図示していないSD−CARD容量検出手段を設け、副記録媒体スロット51に装着されたSD−CARD50の総記録容量サイズを検出、及び、副記録媒体スロット51に装着されたSD−CARD50のデータが記録されていない空き容量サイズを検出し、その検出したSD−CARDの総記録容量サイズ、または空き記録容量サイズに従ってHDD40の記録ファイルの容量サイズを設定するSD−CARDサイズ/空き容量検出サイズ決定27と、及び、第3の記録ファイルのサイズ設定として、アップ・ダウンボタンを操作して、直接記録ファイル容量サイズを設定する直接数値入力28の設定表示を行う。
この分割サイズ設定画面25から所望のサイズ設定方法を選択タッチしてHDD40にデジタル動画データを記録させる際の、分割記録ファイルの容量サイズを設定する。なお、いずれかのサイズ設定方法を選択してサイズ設定する場合において、副記録媒体スロット51に装着されるSD−CARD50に許容されている総記録容量サイズにHDD40の分割記録ファイルの記録容量サイズを設定する。
なお、図5において、第1の記録ファイルのサイズ設定である一定容量選択26により512MBが選択されている状態を示している。
このようにして、HDD40に設定された時系列に連続するデジタル動画データの記録容量サイズの記録ファイルに分割して記録させる際に、図6に示すように、分割記録した記録ファイルリストを作成させる。
この分割記録ファイルリストは、ファイル名、そのファイル名の記録開始時間と終了時間、及びそのファイルの記録サイズまでデジタル動画データを記録終了した際に継続記録させる次の記録ファイル先である終了時リンク先情報からなる。
また、予め設定した記録容量サイズの複数の記録ファイルに分割記録する際に、各記録ファイルに記録されているデジタル画像データの時系列な連続性を確実に確保するために、図7に示すように、例えば、最初の記録ファイルPDR_0001.aviの記録終了前の約30秒間のデジタル画像データは、次の記録ファイルPDR_0002.aviの記録開始の約30秒間に重複させて記録する(図中矢印で示す期間)。これにより記録ファイル間のデジタル画像データを切れ目なく時系列に連続したデータとして読み出し再生が可能となる。
この各記録ファイル毎の記録終了時と記録開始の約30秒間の重複記録情報は、図6に示すように、デジタル画像データの次の記録ファイル先である終了時リンク先情報に、重複記録されている時間情報を記録させる。この重複時間情報により次の記録ファイルからデジタル画像データを読み出して再生表示するタイミングの制御が可能となる。
以上説明したように、HDD40に時系列に連続するデジタル動画像データを記録する際に、SD−CARD50の許容記録容量毎に記録ファイルを設定して記録させることにより、このHDD40に記録した記録ファイル単位のデジタル動画像データをSD−CARD50に容易にコピー記録が可能となる。従って、動画像データをSD−CARD50を用いて複数の記録ファイルとしてコピー記録が可能となり、特に、HDD40に記録した多量のデジタル動画像データを複数のSD−CARD50に分割コピー記録させることが可能となる。
なお、この実施形態において、動画撮像された動画データの記録の例を用いて説明したが、この動画データに代えて、時系列に連続する音声、及び各種情報データの記録についても適用できる。更に、この電子カメラ10は、デジタルスチールカメラを例としているが、デジタルビデオカメラや、時系列に連続する文字、記号等からなるデジタル情報データを記録するデジタル情報端末機器のデータ分割記録方法としても用いることができる。
本発明の第2の実施形態について図8を用いて説明する。この第2の実施形態は、静止画像撮像におけるHDD40へのデジタル静止画像データの記録方法である。電子カメラ10を用いて静止画撮像を行う際には、操作部30から撮像モードを静止画撮像に設定し、CPU11の制御の基で、CCD13、A/D変換回路14、及びCCD信号処理回路15により撮像生成されている被写体撮像信号において、シャッタボタン31が操作されたタイミングの被写体撮像信号を静止画像信号として取り込み、その取り込んだ静止画像信号を画像圧縮伸張処理回路20において所定の静止画像の信号圧縮処理を施してデジタル静止画像データを生成してHDD40に記録する。
このHDD40にデジタル静止画像データを記録する際には、前述したデジタル動画像データの記録時とは異なり、SD−CARD50の記録容量を基に記録フォルダを生成し、その記録フォルダに各静止画像のデジタル静止画像データを複数の記録ファイルとして分割記録させる。すなわち、図8(b)に示すように、HDD40にSD−CARD50の記録容量を基に複数の記録フォルダ100_PDR、101_PDR、…を設定し、その1つの記録フォルダ100_PDRに1枚分のデジタル静止画像データを1つの記録ファイルとして複数の記録ファイルPDR_0001.jpg,PDR_0002.jpg,PDR_0003.jpg,…に分割記録する。この記録フォルダ100_PDRに記録された複数の記録ファイルPDR_0001.jpg,PDR_0002.jpg,PDR_0003.jpg,…の合計記録容量が記録フォルダ100_PDRに設定されている記録容量を超えると、新たに記録フォルダ101_PDRを設定し、その記録フォルダ101_PDRの記録ファイルPDR_0001.jpg,PDR_0002.jpg,PDR_0003.jpg,…を設定して記録する。
つまり、静止画像データは、時系列な連続性は必要ないため、SD−CARD50の許容記録容量単位の記録フォルダを生成させ、その記録フォルダ内に静止画1枚毎の記録ファイルを設定して記録させる。この複数の記録ファイルを積算した記録データ量が記録フォルダに設定されている記録容量を超えると新たな記録フォルダを生成させ、その新記録フォルダ内の記録ファイルとしてデータ記録させる。
なお、静止画撮像において、操作部30から撮像画質の選択設定が可能である。このために、撮像された静止画像の画質により記録ファイルとして記録される静止画像データ量が異なる。すなわち、各撮像された静止画像の画質により、各記録フォルダに記録される記録ファイル数は異なる。このために、記録フォルダ内に、静止画像データを記録させる際に、既に生成記録されている記録ファイルのデータ量を加算して、新たに撮像された静止画像のデータが記録フォルダに設定されている記録容量を超えないか監視し、新たに記録する静止画像データが加算されると記録フォルダに設定されている記録容量を越える場合は、新たな記録フォルダを生成させる。
この静止画像のHDD40への記録時の記録フォルダの生成作用について、図8(a)のフローチャートを用いて説明する。静止画撮像モードが選択されて静止画撮像がスタート(ステップS1)して、シャッタボタン31が操作されて静止画が1枚撮影されると、その静止画像は、前述したように静止画像の信号圧縮処理されてデジタル静止画像データに変換される(ステップS2)。このステップS2において撮像生成されたデジタル静止画像データは、HDD40に設定された記録容量の記録フォルダ内に新たな記録ファイルを生成して記録されるが、この記録フォルダに既に記録されている複数の記録ファイルのデジタル静止画像データの加算データ量と、新たに記録ファイルとして記録するデジタル静止画像データ量を加算した総データ容量が、この記録フォルダに設定されている記録容量のサイズを超えるか判定する(ステップS3)。
このステップS3の判定の結果、新たな記録ファイルを設定して記録しても記録フォルダに設定されている記録容量を超えないと判定されると、その新規記録ファイルの設定記録を行いステップS2に戻り、次の静止画撮像に移行する。新たな記録ファイルを設定して記録すると記録フォルダに設定されている記録容量を超えると判定されると、HDD40に新たな記録フォルダを生成し、その新たな記録フォルダの記録ファイルとして記録する(ステップS4)。このステップS4の新たな記録フォルダ生成と、その記録フォルダへの記録ファイルとしての記録が終了するとステップS2に戻り次の静止画像撮像に移行する。
これにより、静止画像においても、HDD40にSD−CARD50の許容記録容量単位に設定され記録フォルダに記録された複数の記録ファイルの静止画像データをSD−CARD50にコピー記録することが可能となり、前述した動画像データと同様な効果が得られる。
なお、この図8(a)のフローチャートは、図中のステップS2をシャッタボタン31を操作して動画撮像開始と読み替えて、ステップS4を新規記録ファイル作成と読み替えることにより前述した動画撮像時のHDD40のデジタル動画像データ記録用の記録ファイル生成作用となる。
本発明に係る電子カメラの全体構成を示すブロック図。 本発明に係る電子カメラの外観構成を示す背面斜視図。 本発明の第1の実施形態である電子カメラの主記録媒体に動画像データを記録する記録フォルダと記録ファイルを説明する説明図。 本発明の第1の実施形態である電子カメラの主記録媒体に記録ファイルに分割された動画像データと副記録媒体にコピー記録を説明する説明図。 本発明の第1の実施形態である電子カメラの主記録媒体に設定する記録ファイルの分割サイズ設定用の画面を説明する説明図。 本発明の第1の実施形態である電子カメラの主記録媒体に分割記録ファイルに記録した際に生成する分割記録ファイルリストを説明する説明図。 本発明の第1の実施形態である電子カメラの主記録媒体に記録ファイルに分割さる際の記録ファイル間の動画像データの重複記録を説明する説明図。 本発明の第2の実施形態である電子カメラによる静止画像撮像動作に関し、図8(a)は主記録媒体の静止画像データの記録フォルダ生成動作を説明するフローチャート、図8(b)は記録フォルダと記録ファイルの関係を説明する説明図。 従来の主記録媒体への動画像データの記録状態と課題を説明する説明図。
符号の説明
10 電子カメラ、11 マイクロプロセッサ(CPU)、12 撮像レンズ、13 結合電荷素子(CCD)、14 アナログ/デジタル変換回路、 15 CCD信号処理回路、16 ワークメモリ、17 メモリコントローラ、18 画像表示処理回路、19 画像表示装置、20 画像圧縮伸張処理回路、21 フラッシュROM、30 操作部、40 主記録媒体(HDD)、50 副記録媒体(SD−CARD)。
代理人 弁理士 伊藤 進

Claims (29)

  1. 入力された時系列に連続性のある情報信号に所定の信号圧縮処理を施してデジタル情報データを生成するデジタル情報データ生成手段と、
    このデジタル情報データ生成手段により生成されたデジタル情報データを記録する記録媒体手段と、
    前記記録媒体手段に前記デジタル情報データ生成手段により生成されたデジタル情報データを記録させる際に、予め設定されたデータ容量毎の複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割して記録させる分割記録手段と、
    を具備したことを特徴としたデータ分割記録方法。
  2. 前記記録媒体手段は、前記デジタル情報データ生成手段により生成されたデジタル情報データを予め設定した記録データ容量毎の複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割記録させる比較的記録容量の大きい主記録媒体と、この主記録媒体に比して記録容量が小さく前記主記録媒体に記録されているデジタル情報データをコピー記録できる副記録媒体からなることを特徴とした請求項1記載のデータ分割記録方法。
  3. 前記記録媒体手段の主記録媒体に予め設定される記録フォルダ、または記録ファイルの記録データ容量は、前記副記録媒体の総記録容量に設定することを特徴とした請求項2記載のデータ分割記録方法。
  4. 前記記録媒体手段は、ランダムにデータの書込及び読み出しが可能であり、主記録媒体はハードディスク型記録媒体、副記録媒体は半導体メモリカード型記録媒体であることを特徴とした請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ分割記録方法。
  5. 被写体である光学像を電気信号に変換して静止画像信号、または動画像信号を生成する撮像手段と、この撮像手段により生成された静止画像信号、または動画像信号の基で撮像静止画像、または動画像を表示する画像表示手段と、前記撮像手段により生成された静止画像信号、または動画像信号それぞれに所定の信号圧縮処理を施して画像データを生成する信号圧縮処理手段と、この信号圧縮処理手段により生成された画像データを記録する記録媒体手段と、からなる電子カメラにおいて、
    前記記録媒体手段に前記信号圧縮処理手段により生成された動画像の画像データを記録させる際に、予め設定した記録データ容量毎の記録ファイルに分割して記録させることを特徴とした電子カメラのデータ分割記録方法。
  6. 被写体である光学像を電気信号に変換して静止画像信号、または動画像信号を生成する撮像手段と、この撮像手段により生成された静止画像信号、または動画像信号の基で撮像静止画像、または動画像を表示する画像表示手段と、前記撮像手段により生成された静止画像信号、または動画像信号それぞれに所定の信号圧縮処理を施して画像データを生成する信号圧縮処理手段と、この信号圧縮処理手段により生成された画像データを記録する記録媒体手段と、からなる電子カメラにおいて、
    前記記録媒体手段に前記信号圧縮処理手段により生成された静止画像の画像データを記録させる際に、予め設定した記録データ容量毎の記録フォルダに分割して記録させることを特徴とした電子カメラのデータ分割記録方法。
  7. 前記記録媒体手段は、前記信号圧縮処理により生成された動画像、または静止画像の画像データを予め設定した記録データ容量毎の記録ファイル、または記録フォルダに分割記録される比較的記録容量の大きい主記録媒体と、この主記録媒体に比して記録容量が小さく前記主記録媒体に記録されている画像データをコピー記録できる副記録媒体からなり、少なくとも前記副記録媒体は着脱自在であることを特徴とした請求項5または6のいずれかに記載の電子カメラのデータ分割記録方法。
  8. 前記記録媒体手段の主記録媒体に予め設定する記録ファイル、または記録フォルダ毎の記録データ容量は、前記副記録媒体の総記録容量以内に任意設定することを特徴とした請求項7記載の電子カメラのデータ分割記録方法。
  9. 前記記録媒体手段の主記録媒体に予め設定する記録ファイル、または記録フォルダ毎の記録データ容量は、前記副記録媒体の総記録容量を検出し、その検出した総記録容量に設定することを特徴とした請求項7記載の電子カメラのデータ分割記録方法。
  10. 前記記録媒体手段の主記録媒体に予め設定する記録ファイル、または記録フォルダ毎の記録データ容量は、前記副記録媒体の空き容量を検出し、その検出した空き容量に設定することを特徴とした請求項7記載の電子カメラのデータ分割記録方法。
  11. 前記記録媒体手段に記録ファイル毎に分割記録する画像データは、前記撮像手段により撮像生成し、かつ、前記信号圧縮処理手段により信号圧縮処理された動画像以外に、時系列に連続する音声を電気信号に変換し、その音声電気信号に所定の信号圧縮処理を施して生成した音声データであることを特徴とした請求項5乃至10のいずれかに記載の電子カメラのデータ分割記録方法。
  12. 前記記録媒体手段の主記録媒体に画像又は音声のデータを記録ファイル、または記録フォルダ毎に分割記録する際に、画像又は音声データを記録した記録ファイル・フォルダ名、そのファイル・フォルダ名毎の画像データ記録開始時間・終了時間のデータ、及び継続する画像データが記録されている次記録ファイル・フォルダ名等の情報からなるファイルリストを生成することを特徴とした請求項5乃至11のいずれかに記載の電子カメラのデータ分割記録方法。
  13. 前記記録媒体手段に前記動画像、または音声のデータを記録ファイル毎に分割記録させる際に、各分割ファイルに記録したデータの最初の部分と最後の部分の所定時間分のデータを重複記録させることを特徴とした請求項5乃至12のいずれかに記載の電子カメラのデータ分割記録方法。
  14. 前記記録媒体手段は、ランダムにデータの書込及び読み出しが可能であり、主記録媒体はハードディスク型記録媒体、副記録媒体は半導体メモリカード型記録媒体であることを特徴とした請求項5乃至13のいずれかに記載の電子カメラのデータ分割記録方法。
  15. 被写体の光学像を電気信号に変換し、その電気信号に所定の信号処理を施して撮像信号を生成する撮像手段と、
    この撮像手段により生成された撮像信号を基に撮像画像を表示させる画像表示手段と、
    前記撮像手段により生成された撮像信号をデジタル化して所定の信号圧縮処理を施してデジタル画像データを生成する画像データ生成手段と、
    この画像データ生成手段により生成されたデジタル画像データを記録する記録媒体手段と、
    この記録媒体手段に前記デジタル画像データを記録する際に、予め設定されたデータ容量毎の複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割して前記デジタル画像データを記録させるデータ記録制御手段と、
    を具備することを特徴とした電子カメラ。
  16. 前記画像データ生成手段は、前記撮像手段により生成された撮像信号から静止画像、あるいは動画像のいずれの画像を生成するか選択する静止画・動画選択手段と、この静止画・動画選択手段により選択された画像に応じた信号圧縮処理を行い静止画、あるいは動画のデジタル画像データを生成する圧縮画像データ生成手段と、を備えていることを特徴とした請求項15記載の電子カメラ。
  17. 前記記録媒体手段は、前記データ記録制御手段の制御の基により前記デジタル画像データを複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割して記録される比較的記録容量の大きい主記録媒体と、この主記録媒体に複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割されて記録されているデジタル画像データを前記データ記録制御手段の制御によりコピー記録が可能な前記主記録媒体よりも記録容量が比較的小さく着脱自在な副記録媒体と、を備えていることを特徴とした請求項15記載の電子カメラ。
  18. 前記データ記録制御手段は、前記画像データ生成手段により生成されたデジタル画像データを前記記録媒体手段の主記録媒体に記録させる際に、予め設定したデータ容量毎に記録フォルダ、または記録ファイルを生成して、複数の記録フォルダ、または記録ファイルに分割記録させる分割記録手段と、その分割記録手段により分割記録した複数の記録フォルダ、または記録ファイル毎のデジタル画像データの記録情報を含む記録ファイルリストを生成するファイルリスト生成手段と、及びこのファイルリスト生成手段により生成されたファイルリストの基で、前記主記録媒体に記録されているデジタル画像データを前記副記録媒体にコピー記録させるコピー記録手段と、を備えたことを特徴とした請求項15乃至17のいずれかに記載の電子カメラ。
  19. 前記データ記録制御手段は、前記画像データ生成手段により動画像選択されてデジタル動画像データが生成された際に、予め設定されたデータ容量毎の記録ファイル単位に前記デジタル動画像データを前記記録媒体手段の主記録媒体に分割記録させることを特徴とした請求項15乃至18のいずれかに記載の電子カメラ。
  20. 前記データ記録制御手段は、前記画像データ生成手段により静止画像選択されてデジタル静止画像データが生成された際に、予め設定されたデータ容量毎の記録フォルダ単位に前記デジタル静止画像データを前記記録媒体手段の主記録媒体に分割記録させることを特徴とした請求項15乃至19のいずれかに記載の電子カメラ。
  21. 前記記録媒体手段の主記録媒体に予め設定される記録フォルダ、または記録ファイル毎のデータ容量は、任意に設定することを特徴とした請求項15乃至20のいずれかに記載の電子カメラ。
  22. 前記記録媒体手段の主記録媒体に予め設定される記録フォルダ、または記録ファイル毎のデータ容量は、所定の間隔の固定値から選択することを特徴とした請求項15至20のいずれかに記載の電子カメラ。
  23. 前記記録媒体手段の主記録媒体に予め設定される記録フォルダ、または記録ファイル毎のデータ容量は、前記副記録媒体の総記録容量を検出し、その検出した総記録容量に設定することを特徴とした請求項15乃至20のいずれかに記載の電子カメラ。
  24. 前記記録媒体手段の主記録媒体に予め設定される記録フォルダ、または記録ファイル毎のデータ容量は、前記副記録媒体の空き容量を検出し、その検出した空き容量に設定することを特徴とした請求項15乃至20のいずれかに記載の電子カメラ。
  25. 前記データ記録制御手段は、前記記録媒体手段の主記録媒体にデジタル動画像データを予め設定したデータ容量毎の記録ファイルに分割記録させる際に、前後の記録ファイルにデジタル動画像データを所定時間重複記録させると共に、その重複時間情報を記録ファイルリストに設けたことを特徴とした請求項15至24のいずれかに記載の電子カメラ。
  26. 前記データ記録制御手段は、前記記録媒体手段の主記録媒体に記録されているデジタル画像データを副記録媒体にコピー記録させる際に、前記ファイルリストを基に記録フォルダ、または記録ファイル単位に読み出しコピー記録させることを特徴とした請求項15乃至25のいずれかに記載の電子カメラ。
  27. 前記データ記録制御手段は、前記記録媒体手段の主記録媒体に記録されているデジタル画像データを読み出し、所定の信号伸張処理を施して前記画像表示手段、またはモニタに撮像画像を表示させる際に、前記ファイルリストを基に記録フォルダ、または記録ファイル単位に読み出すことを特徴とした請求項15乃至26のいずれかに記載の電子カメラ。
  28. 前記記録媒体手段の主記録媒体に記録する動画像のデジタル画像データに代えて、時系列に連続する音声を電気信号に変換し、その音声電気信号に所定の信号圧縮処理を施して生成したデジタル音声データを記録することを特徴とした請求項15乃至27のいずれかに記載の電子カメラ。
  29. 前記記録媒体手段は、ランダムにデータの書込及び読み出しが可能であり、主記録媒体はハードディスク型記録媒体、副記録媒体は半導体メモリカード型記録媒体であることを特徴とした請求項17乃至28のいずれかに記載の電子カメラ。
JP2004132048A 2004-04-27 2004-04-27 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ Expired - Fee Related JP4204509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132048A JP4204509B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ
TW094112297A TWI285809B (en) 2004-04-27 2005-04-18 Data recording apparatus and electronic camera
US11/114,101 US7598988B2 (en) 2004-04-27 2005-04-26 Systems and methods for data recording
CNA2005100667603A CN1722815A (zh) 2004-04-27 2005-04-27 数据记录装置和电子像机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132048A JP4204509B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005318125A true JP2005318125A (ja) 2005-11-10
JP4204509B2 JP4204509B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35135983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132048A Expired - Fee Related JP4204509B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7598988B2 (ja)
JP (1) JP4204509B2 (ja)
CN (1) CN1722815A (ja)
TW (1) TWI285809B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123495A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Canon Inc ファイル管理装置、ファイル管理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008236340A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp 動画像分割装置および方法並びにプログラム
JP2010154336A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011186901A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報記録装置及び情報記録プログラム
US8699848B2 (en) 2006-09-19 2014-04-15 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Video/audio recording and reproducing apparatus

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8397998B1 (en) * 1999-10-23 2013-03-19 Ultracard, Inc. Data storage device, apparatus and method for using same
US7861082B2 (en) * 2002-05-24 2010-12-28 Pinder Howard G Validating client-receivers
US7181010B2 (en) 2002-05-24 2007-02-20 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatus for entitling remote client devices
US7630499B2 (en) 2004-08-18 2009-12-08 Scientific-Atlanta, Inc. Retrieval and transfer of encrypted hard drive content from DVR set-top boxes
US7602913B2 (en) 2004-08-18 2009-10-13 Scientific - Atlanta, Inc. Retrieval and transfer of encrypted hard drive content from DVR set-top box utilizing second DVR set-top box
US7602914B2 (en) 2004-08-18 2009-10-13 Scientific-Atlanta, Inc. Utilization of encrypted hard drive content by one DVR set-top box when recorded by another
KR100694111B1 (ko) * 2005-05-21 2007-03-12 삼성전자주식회사 저장부를 내장한 화상형성장치의 폴더생성 방법 및 장치와이를 이용한 데이터 저장 방법 및 장치
WO2007023623A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ記録システム、データ記録方法およびデータ記録プログラム
JP4481226B2 (ja) * 2005-09-14 2010-06-16 オリンパスイメージング株式会社 画像管理装置
US8208796B2 (en) 2006-04-17 2012-06-26 Prus Bohdan S Systems and methods for prioritizing the storage location of media data
US9277295B2 (en) 2006-06-16 2016-03-01 Cisco Technology, Inc. Securing media content using interchangeable encryption key
US20080005204A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and Methods for Applying Retention Rules
US7978720B2 (en) 2006-06-30 2011-07-12 Russ Samuel H Digital media device having media content transfer capability
US9137480B2 (en) 2006-06-30 2015-09-15 Cisco Technology, Inc. Secure escrow and recovery of media device content keys
JP4225339B2 (ja) * 2006-09-11 2009-02-18 ソニー株式会社 画像データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2008301013A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Fujifilm Corp 撮影装置および方法並びにプログラム
US8108680B2 (en) * 2007-07-23 2012-01-31 Murray Mark R Preventing unauthorized poaching of set top box assets
US7949133B2 (en) * 2007-09-26 2011-05-24 Pinder Howard G Controlled cryptoperiod timing to reduce decoder processing load
EP2458853A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba A recorder and a file dividing method
JP6289076B2 (ja) * 2013-12-18 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7417455B2 (ja) * 2020-03-27 2024-01-18 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008147A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP3630608B2 (ja) 2000-03-28 2005-03-16 シャープ株式会社 動画像記録装置
US7028329B1 (en) * 2000-10-13 2006-04-11 Seiko Epson Corporation Remote accessible programming
JP2002245717A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Sharp Corp 情報記録再生方法及び情報記録再生システム
JP2002330383A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Toshiba Corp デジタルカメラとその制御方法
US20050226605A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-13 Wang Kun S Method and system for seamless record of real-time video and audio data

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8699848B2 (en) 2006-09-19 2014-04-15 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Video/audio recording and reproducing apparatus
JP2008123495A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Canon Inc ファイル管理装置、ファイル管理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008236340A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp 動画像分割装置および方法並びにプログラム
JP2010154336A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011186901A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報記録装置及び情報記録プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1722815A (zh) 2006-01-18
US20050237396A1 (en) 2005-10-27
US7598988B2 (en) 2009-10-06
JP4204509B2 (ja) 2009-01-07
TWI285809B (en) 2007-08-21
TW200602866A (en) 2006-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204509B2 (ja) 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ
US8284270B2 (en) Imaging device, edition device, image processing method, and program
JP2004032690A (ja) 動画ビデオセグメントを獲得及びアーカイブするシステム
JP2007174378A (ja) 画像ファイリング方法及びデジタルカメラ及び画像ファイリング処理プログラム及び動画記録再生装置
JP2008252454A (ja) カメラ装置およびカメラ装置におけるgui切替方法
US20060244847A1 (en) Electronic camera device, image recording apparatus and image recording application software
JP4277592B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置およびコンテンツ選択方法
JP2007067769A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008010979A (ja) カメラ装置
JP3790871B2 (ja) 画像再生装置
WO2011111708A1 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム製品、および表示制御システム
JP4600762B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4793049B2 (ja) 撮像装置、撮影画像の表示方法、撮影画像の表示プログラム、撮影画像の削除方法及び撮影画像の削除プログラム
CN101742105B (zh) 照相机以及照相机的显示方法
JP5003438B2 (ja) 撮像装置及び画像記録プログラム
JP2001358934A (ja) 撮像装置および付加画像合成方法
JP4360395B2 (ja) 情報処理装置
JP4464235B2 (ja) 撮像装置
JP5010420B2 (ja) 画像再生装置、プログラム、および画像再生方法
JP4411194B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、及びコンピュータプログラム
JP2008219425A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005252797A (ja) デジタルカメラ
JP4659716B2 (ja) ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2008011421A (ja) カメラ装置
JP2006121485A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees