[go: up one dir, main page]

JPH11355624A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH11355624A
JPH11355624A JP10158042A JP15804298A JPH11355624A JP H11355624 A JPH11355624 A JP H11355624A JP 10158042 A JP10158042 A JP 10158042A JP 15804298 A JP15804298 A JP 15804298A JP H11355624 A JPH11355624 A JP H11355624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
unit
image
imaging
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10158042A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Orimoto
正明 織本
Takashi Misawa
岳志 三沢
Akihisa Yamazaki
彰久 山崎
Takashi Yano
孝 矢野
Masaaki Nakada
公明 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10158042A priority Critical patent/JPH11355624A/ja
Priority to US09/325,431 priority patent/US7102686B1/en
Publication of JPH11355624A publication Critical patent/JPH11355624A/ja
Priority to US11/497,368 priority patent/US7667768B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常の2次元画像を取得する単眼カメラとして
使う場合には、従来のカメラと同等以上の携帯性を保ち
ながら、必要に応じて立体画像や高画質なパノラマ画像
の撮影も可能とする撮影装置を提供する。 【解決手段】単体で撮影装置として機能し得る第1の撮
影ユニット12に対して、撮影光学系を有する第2の撮
影ユニット14を、ジョイント32及びコネクタ30に
より着脱自在に設ける。更に、第2の撮影ユニット14
は、同様の連結構造を有する別のユニットを順次拡張的
に接続可能な構成とし、各ユニット間の情報の受け渡し
手段には外部記憶装置26のスロット22を利用する。
また、第1の撮影ユニット12による撮影画像に対する
第2以降の撮影ユニットの撮影画像の位置を調節する手
段を設け、第1の撮影ユニット12のレリーズ信号に同
期して他のユニットを駆動し、同時撮影や連写を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮影装置に係り、特
に立体映像やパノラマ画像の撮影が可能で、且つ携帯に
適した撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】1台のカメラに2つの光学系を設け立体
画像を撮影する装置は従来から多く提案されている(特
開平6−273172号公報、特開平8−317424
号公報等)。また、1台のカメラで立体画像と通常の2
次元画像とを選択に応じて切り換えて撮影する方法も提
案されている(特開平8−314725号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されている装置は、カメラ本体に2つの撮影光学系を
搭載していることが前提となっているために、カメラの
形態が大きなものとなり、通常の2次元画像だけを撮影
しようとする場合には、携帯性が損なわれて非常に扱い
づらいものであった。
【0004】また、左眼用画像と、右眼用画像を共に1
つの光路に導くアダプターも提案されているが、この方
法では撮像素子の有効画素を2つの領域に分割すること
になり、十分な画質が得られないという欠点がある。本
発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、通常の
2次元画像を取得する場合のカメラとして使う場合に
は、従来のカメラと同等以上の携帯性を保ちながら、必
要に応じて立体画像や高画質なパノラマ画像の撮影も可
能とする撮影装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】前記目的を達成する為に本
発明に係る撮影装置は、第1の撮影光学系を有する第1
の撮影ユニットに対して、第2の撮影光学系を有する第
2の撮影ユニットを直接着脱可能に設けたことを特徴と
している。本発明によれば、単体で撮影装置として機能
する第1の撮影ユニットの本体にに対し、必要に応じて
第2の撮影ユニットを直接連結できる。そして、一般的
な撮影(通常撮影)を行う場合は、第1の撮影ユニット
を単独で用い、立体画像やパノラマ画像を撮影する時な
ど、必要に応じて第1の撮影ユニットに第2の撮影ユニ
ットを接続し、多眼カメラを構成する。
【0006】このように、撮影ユニットをモジュール化
し、使用目的、条件に応じて光学系の形態を単眼/多眼
と自在に変更できるようにしたので、通常の単眼カメラ
として使用する場合には携帯性を損なうことがなく、ま
た、多眼カメラとして使用する場合にも、簡単に撮影ユ
ニットを連結して機能拡張を図ることができ、撮影装置
の構成に無駄がない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る撮影装置の好ましい実施の形態について詳説する。図
1には本発明の実施の形態に係る撮影装置が示され、こ
の撮影装置10は、単体でカメラとして機能する第1の
撮影ユニット(主カメラ)12と、この第1の撮影ユニ
ット12に着脱自在に連結可能な第2の撮影ユニット1
4と、から成る。第1の撮影ユニット12は、本体正面
に撮影レンズ16、ファインダ窓17、及びストロボ1
8が設けられ、本体上部にレリーズボタン20が配設さ
れる。撮影レンズ16の後方には図示せぬ固体撮像素子
(CCD)が配置されており、撮影レンズ16を介して
CCDの受光面に結像された画像光は、CCDによって
その光量に応じた量の信号電荷に変換され、図示せぬC
CD駆動回路から加えられる駆動パルスに基づいて画像
信号として読み出される。CCDの画素数は、希望する
画質との関係で適正なものを選択する必要があるが、3
5万画素以上のものが好ましい。なお、撮像手段はCC
Dに限らず、MOS型、CID型その他の方式の撮像素
子でもよい。
【0008】また、図1上で第1の撮影ユニット12の
右側面には、外部記憶装置用のスロット22(情報伝達
手段、情報送受部に相当)が形成されると共に、該スロ
ット22を挟んで上下に第2の撮影ユニット14を連結
するためのジョイント穴24、24(連結部に相当)が
形成されている。なお、外部記憶装置26は、PCカー
ド、スマートメディア(イメージメモリーカード)、フ
ラッシュメモリーカード、ICカードなど、様々な形態
が可能である。
【0009】第2の撮影ユニット14は、第1の撮影ユ
ニット12と同一仕様の撮影レンズ28が設けられ、第
1の撮影ユニット12と同様にレンズの後方に固体撮像
素子(CCD)が配置される。第2の撮影ユニット14
の左側面には、第1の撮影ユニット12のスロット22
に適合した形状を有するコネクタ30(情報伝達手段、
第2の情報送受部に相当)と、該コネクタ30を挟んで
上下にジョイント(係合手段に相当)32、32が設け
られ、コネクタ30及びジョイント32、32を介して
第2の撮影ユニット14を第1の撮影ユニット12に着
脱できる構造となっている。
【0010】通常の撮影を行う場合、第1の撮影ユニッ
ト12を単体で使用し、スロット22に外部記憶装置2
6を装着して単眼カメラとして利用する。また、立体撮
影やパノラマ撮影を行う時は、第2の撮影ユニット14
を接続して多眼カメラを構成する。即ち、第1の撮影ユ
ニット12のジョイント穴24、24に第2の撮影ユニ
ット14のジョイント32、32を嵌合させると共に、
第1の撮影ユニット12のスロット22にコネクタ30
を接続することにより両者が連結され、2つの撮影光学
系が水平に並んで配置される。そして、外部記憶装置用
のスロット22を利用して両撮影ユニット間での信号
(データ)の受け渡しが行われる。
【0011】また、この第2の撮影ユニット14の右側
面には、第1の撮影ユニット12と同様に外部記憶装置
用のスロット34(第3の情報送受部に相当)とジョイ
ント穴36、36(第2の連結部に相当)が形成されて
いる。従って、上述のコネクタ30及びジョイント32
と同様の連結構造を有する更に別のユニットを、第2の
撮影ユニット14に対して接続することができ、複数の
ユニットを順次拡張的に接続することができる。
【0012】図2は、第1の撮影ユニット12に第2の
撮影ユニット14が連結された様子を背面側から見た図
である。第1の撮影ユニット12の背面には、液晶モニ
ター(LCD)40、モードダイヤル42、電源スイッ
チ43、ファインダー接眼部(覗き窓)44等が設けら
れる。液晶モニター40は、撮影光学系を介して撮影し
た画像や、外部記憶装置26(図2中不図示)から読み
出した画像情報等を表示する手段であり、例えば、2イ
ンチ低温ポリシリコン液晶モニターが用いられる。液晶
モニター40の詳細な構造は図示しないが、この液晶モ
ニター40の表面には、パララックスバリア表示層が設
けられており、ステレオ表示モードの時は、前記パララ
ックスバリア表示層に光透過部と光遮蔽部とが交互に所
定のピッチで並んだパターンから成るパララックスバリ
アを発生させると共に、その下層の画像表示面に左右像
(又は複数の表示用画像)を示すスリット状(短冊状)
の画像断片を交互に配列して表示し、立体視を可能にす
る。また、同様の原理を利用して、見る方向によって表
示内容が変わる絵変わり表示も可能で、例えば、3種類
の絵変わり表示体を作成する場合は、第1の表示画像用
の画像断片A、第2の表示画像用の画像断片B、第3の
表示画像用の画像断片C、をABCABCABC……と
いう具合に循環式に配列した画像パターンを形成する。
【0013】モードダイヤル42は、第1の撮影ユニッ
ト12の右上隅、即ち、図2上でカメラ右部(グリップ
部)を把持した右手の親指が自然に位置する場所に設け
られる。このモードダイヤル42は、カメラの機能(モ
ード)を変更する操作手段であり、例えば、周方向に沿
ってクリック停止位置毎に「セットアップ(SETU
P)」、「セルフタイマー」、「マニュアル撮影」、
「オート撮影」、「再生」、「消去」、「画像保護(プ
ロテクト)」、「パソコン(PC)接続」などのモード
を示す記号又は文字が順に形成されている。
【0014】このモードダイヤル42を図2上で時計回
り方向又は反時計回り方向に回動操作して、所望のモー
ドを表す記号又は文字を指標46に合わせることにより
モード設定が行われる。第2の撮影ユニット14の背面
には十字キー48が設けられている。この十字キー48
は、上下左右の直交する4方向に傾倒自在な操作キーで
あって、中央部が凹んだ皿形の形状を有し、外周縁部か
ら中央の平坦部に向かう斜面部に上下左右の4方向の操
作の方向を示すマークが形成されている。
【0015】上下左右の4方向を示すマークのうち何れ
かのマークの近傍を押圧することによって十字キー48
が傾倒し、対応する4方向(上、下、右、左)の指示を
入力できるようになっている。この十字キー48は、第
1の撮影ユニット12の撮影光学系で取得される画像
と、第2の撮影ユニット14の撮影光学系で取得される
画像とのズレを補正する手段に相当するもので、この十
字キー48を操作して、第2の撮影ユニット14の撮影
光学系で取得する画像の位置及び角度を微調整する方向
及び変位量を入力する。
【0016】図3は、本実施の形態に係る撮影装置の構
成を示すブロック図である。図3中上段が第1の撮影ユ
ニット12を示し、下段が第2の撮影ユニット14を示
す。第1の撮影ユニット12は、撮影レンズ16、撮像
回路50、レンズ駆動装置52、オート系検出部53
(AE検出手段、AWB検出手段、AF検出手段に相
当)、同期信号発生回路54、メモリ56、画像再生装
置57、接続検出手段58及び制御CPU(中央処理装
置)60等から成り、各回路はバス62を介して接続さ
れている。
【0017】第2の撮影ユニット14は、第1の撮影ユ
ニット12と同様に撮影レンズ28、撮像回路64、レ
ンズ駆動装置66、及びメモリ68を有すると共に、映
像信号のゲインを調整するゲイン調整回路70、及び2
つの撮像系から得られる画像の位置を調整する表示位置
調整装置72等を備えている。撮像回路50、64は、
それぞれCCD、CDS回路、ゲイン調整回路、A/D
変換器等を含む。撮影レンズ16、28を介してCCD
の受光面に結像した被写体像は、CCDにおいて光電変
換され、映像信号として順次読み出される。CCDから
読み出された映像信号はCDS回路で各画素毎にサンプ
リングホールドされ、図示せぬゲインコントロールアン
プで増幅されたのち、A/D変換器でR、G、Bの点順
次のデジタル信号に変換されて出力される。
【0018】オート系検出部53は、AE積算回路、オ
ートホワイトバランス(AWB)ゲイン検出回路、オー
トフォーカス(AF)値検出回路を含む。オート系検出
部53は、撮像回路50から受入する1フレーム分の撮
像出力信号(R,G,Bのデジタル信号)に基づいて測
光値(AE値)を検出するとともに、RGBの各信号レ
ベルを検出し、各信号レベルを合わせるようにRGB信
号のゲイン値(AWB値)を算出する。また、このオー
ト系検出部53は、撮像回路50から受入する画像信号
に基づいて被写体像の鮮鋭度を示す焦点評価値を検出
し、その焦点評価値を利用してフォーカス位置(AF
値)を検出する。こうして、求めたAE値、AWB値、
及びAF値は制御CPU60に通知され、AE、AW
B、AFの制御に利用される。
【0019】制御CPU60は各回路を総括制御すると
共に、レリーズボタン20やモードダイヤル42その他
の操作部から入力される各種入力信号に基づいて、該当
する回路を制御する。即ち、制御CPU60は、オート
系検出部53から通知されるAE値に従って撮像系の絞
り装置とCCDの電子シャッター値を設定して露出制御
を行い、オート系検出部53から通知されるAWB値に
従ってゲインコントロールアンプを制御してホワイトバ
ランスを設定する。また、オート系検出部53で検出し
たAF値に従ってレンズ駆動装置52を制御し、撮影レ
ンズ16のフォーカス位置を設定する。
【0020】この制御CPU60は、画像処理CPUと
兼用されており、撮像回路50から出力される画像信号
をメモリ56の作業領域を利用して、輝度(Y)信号生
成、色差(C)信号生成、圧縮/伸長その他の画像信号
処理を行う。画像再生装置57は、撮像回路50、64
から読みだされた画像信号に基づいて処理された画像デ
ータや、外部記憶装置26から読み出された画像データ
等をデコード化し、画像表示手段たる液晶モニター40
に供給する。こうして、CCDが捉えた映像がモニター
40の画面に表示されると共に、外部記憶装置26に格
納された画像データの再生表示が可能である。
【0021】レリーズボタン20の押圧操作等によって
発っせられるレリーズ信号(撮影開始信号)の受入前
は、液晶モニター40にプレビュー画像(本撮像の前に
モニタリングしている確認用の動画又は間欠画)が表示
され、撮影開始信号が受入すると液晶モニター40の画
面が静止(フリーズ)する。そして、撮影開始信号の受
入に呼応して、撮像回路50、64から読み出された画
像信号は、所定の処理を経た後、必要に応じて圧縮処理
され、外部記憶装置26に記録される。なお、記録媒体
の形態は、着脱自在な外部記憶装置26に限らず各撮影
ユニット12、14に内蔵した内部メモリでもよい。ま
た、撮影開始信号はリモコンや外部接続機器などのよう
に撮影装置10の外部から加えられる場合もある。上述
の記録処理が完了すると、画面のフリーズを解除して動
画又は間欠画表示に戻る。
【0022】また、外部記憶装置26に保存した画像デ
ータは制御CPU60の制御に基づいて読み出しが可能
であり、読み出された画像データは伸長処理された後、
画像再生装置57を介して液晶モニター40に出力され
る。第1の撮影ユニット12は、第2の撮影ユニット1
4が接続されたことを検出する接続検出手段58を有し
ており、ジョイント部の接点で第2の撮影ユニット14
が接続されたことを検出し、その検出信号を制御CPU
60に通知する。
【0023】同期信号発生回路54は、撮像回路50、
オート系検出部53、及び画像処理回路等のタイミング
信号を与えると共に、第2の撮影ユニット14に対して
信号処理の同期信号を与える。第2の撮影ユニット14
は、第1の撮影ユニット12のオート系検出部53で得
たAE、AWB、AF情報に基づいて、制御CPU74
によって撮像回路64やレンズ駆動装置66を制御す
る。また、制御CPU74は、第1の撮影ユニット12
から受入する情報に基づいて、第2の撮影ユニット14
の映像信号を第1の撮像ブロックの映像信号レベルに合
わせるようにゲイン調整回路70を制御する。なお、第
2の撮影ユニット14の制御CPU74を省略して、第
1の撮影ユニット12の制御CPU60を兼用すること
も可能である。
【0024】また、第2の撮影ユニット14にもオート
系検出部75を設け、第2の撮影ユニット14において
も撮像回路64から出力された画像信号に基づいて、A
E、AWB、AFの検出を行ってもよい。その他、かか
る検出部を設けた場合、第1の撮影ユニット12の検出
部(53)でAE及びAWBの検出を行い、第2の撮影
ユニット14の検出部(75)でAFの検出を行うとい
う具合に、検出対象を分担して、検出情報を相互に利用
し合う形態も可能である。
【0025】表示位置調整装置72は、第1の撮影ユニ
ット12の撮像系による撮影領域と、第2の撮影ユニッ
ト14の撮像系による撮影領域のズレを補正するたの手
段であって、撮像回路64のCCDの出力切り出し領域
(位置)を変更し、同じ被写体に向けられた2つの光学
系から取得される画面において最も近い被写体が重なり
合うように、第2の撮影ユニット14の表示位置(CC
Dの出力切り出し位置)を調整する。
【0026】これは、第1の撮影ユニット12の撮影光
学系と、第2の撮影ユニット14の撮影光学系とを合体
させたとき、各CCDの取り付け位置の誤差等によっ
て、両者の画像を完全に一致させることは困難であるこ
とに鑑み、第2の撮影ユニット14側に両画像間のズレ
を調整する手段を設けたものである。具体的には、第1
の撮影ユニット12の撮像系で撮影した画像と、第2の
撮影ユニット14の撮像系で撮影した画像を液晶モニタ
ー40上に重複させて表示しながら、十字キー48を操
作して、第2の撮影ユニット14の撮像系の画像切出し
位置(エリア)、角度を調整する。この表示位置調整装
置72で調整された調整量は、メモリ56(又は制御C
PU60の内部メモリ)に保存され、一度調整された状
態を維持できるようになっている。
【0027】電源については、第1の撮影ユニット12
及び第2の撮影ユニット14にそれぞれ個別の電源7
7、78を設けてもよいが、第1の撮影ユニット12に
設けた電源77を、第2の撮影ユニット14の電源とし
て共用し、電源77から第2の撮影ユニット14に対し
て電力を供給する構造にすれば、第2の撮影ユニット1
4の電源78を省略できる。
【0028】図3には2つの撮影ユニット(12、1
4)を連結した例を示したが、既述のとおり、連結可能
なユニット数に制限はない。複数の撮影ユニットを連結
して成る撮影装置10では、第1の撮影ユニット12の
レリーズ信号に同期して、第2以降の他の撮影ユニット
も同時に画像取り込みを行う。また、連写モードの場合
は、それぞれの撮影ユニットの画像取込タイミングを第
1の撮影ユニットの画像取込タイミングを基準として所
定時間ずらし、各ユニットに時間差を与えて連写を行
う。
【0029】このように、複数の撮影ユニットが共働し
て撮影を実行する場合、第1の撮影ユニット12の同期
信号発生回路54から発行される同期信号により、他の
撮影ユニットの回路を駆動する。或いは、第2以降の撮
影ユニットにも同期信号発生回路80を設け、第1の撮
影ユニット12からの同期信号によって各撮影ユニット
の同期信号発生回路80を同期させる構成でもよい。
【0030】また、撮影レンズ16、28にズームレン
ズが用いられる場合、第1の撮影ユニット12に設けら
れたズーム操作部(不図示)を操作した時に、各撮影ユ
ニット(12、14)のズーム倍率が一致するように、
第1の撮影ユニット12のズーム操作信号を他の撮影ユ
ニットにも供給して、ズーム機構を駆動制御することが
好ましい。
【0031】更に、複数の撮影ユニットが連結された場
合、連結されたユニット数に応じて、1回の撮影で取得
される画像データの量が異なるので、連結された撮影ユ
ニット数と、外部記憶装置26のメモリ残量とに基づい
て、撮影可能ショット数の表示を自動的に変更する手段
を設けることが好ましい。図1に示した撮影装置10の
変形例として、図4のように、第2の撮影ユニット14
のレンズ部(撮像部)82を水平面内で(必要に応じて
上下方向にも)回動可能に支持し、レンズの画角に応じ
て回動角度を自動的に設定する手段(光軸角度可変手段
に相当)を設けることが好ましい。かかる態様によれ
ば、第1及び第2の撮影ユニット12、14で得られた
画像を、カメラ内部の画像処理手段、又は外部の画像処
理手段によって合成してパノラマ画像を得ることができ
る。
【0032】また、第2の撮影ユニット14のレンズ部
82を水平方向にスライド可能な構造とし、被写体まで
の距離に応じて第1及び第2撮影ユニット12、14の
レンズ間隔を設定する手段(レンズ間隔可変手段に相
当)を設けることが好ましい。図1でも説明したが、第
2の撮影ユニット14の側面にもジョイント穴36、3
6を形成したことにより、図5のように、更に第3の撮
影ユニット84を連結することができる。勿論、この第
3の撮影ユニット84にも同様のジョイント穴85、8
5、及び外部記憶装置用のスロット86を形成すること
により、図示せぬ第4の撮影ユニットを連結することが
でき、数に制限なく、自由に複数の撮影ユニットを接続
することができる。
【0033】また、撮像手段を有した撮影ユニットを連
結する態様の他、図6に示すように、撮影ユニットに代
えて、撮像手段を含まないストロボユニット88を接続
することも可能である。このストロボユニット88は、
発光部89、ジョイント90、90、及びコネクタ91
を有し、第2の撮影ユニット14又は第1の撮影ユニッ
ト12に直接連結できる。なお、このストロボユニット
88にもジョイント穴92、92、及び外部記憶装置用
のスロット93が形成され、他のユニットを拡張的に接
続可能である。
【0034】かかる構成によれば、第1の撮影ユニット
12においてストロボ18を省略し、必要に応じてスト
ロボユニット88を接続したり、第2以降の撮影ユニッ
トにおいてストロボを配設するという態様も考えられ
る。次に、上記の如く構成された撮影装置の作用につい
て説明する。図7には、本例の撮影装置におけるモード
の一覧が示されている。この図表を参照しながら、撮影
装置10の機能を述べる。第1の撮影ユニット12は、
第2の撮影ユニット14と分離して単独で通常のカメラ
として用いることができる。この場合、外部記憶装置用
のスロット22に外部記憶装置26を装着して用い、撮
影した画像データを外部記憶装置26に格納する。
【0035】第1の撮影ユニット12に第2の撮影ユニ
ット14等複数の撮影ユニットを連結してた場合、立体
モード、パノラマモード等の多様な用途に用いることが
できる。即ち、立体モードは、2つの撮影ユニットで、
左眼用画像と右眼用画像とを同時に撮影し、視点の異な
る2画像を得ることができる。パノラマモードは、第2
の撮影ユニット14の光軸を外側に傾けて設定し、第1
の撮影ユニット12と第2の撮影ユニット14を同時撮
影する。そして、2枚の画像を画像処理によってつなぎ
合わせることにより、横方向に長いパノラマ画像を得
る。
【0036】パンフォーカスモードは、複数の撮影ユニ
ットでそれぞれ異なるピント位置の画像を同時に取得
し、それぞれの合焦領域を合成して画面の全域でピント
が合った画像を得る。ダイナミックレンジ拡大モード
は、複数の撮影ユニットで露出条件を変えて同時に撮影
し、これらのデータを複合することにより、ダイナミッ
クレンジの広い1枚の画像を合成する。特殊効果モード
は、複数の撮影ユニットで同時撮影して得られた画像か
ら奥行き分布情報を抽出し、奥行きの値に基づいて特定
の距離以外の部分(例えば、背景に相当する部分)にボ
カシなどの特殊効果処理を与えて主被写体を強調する画
像を得る。
【0037】マルチズームモードは、複数の撮影ユニッ
ト(レンズ)の各レンズの焦点距離(画角)を変えて同
時撮影する。このモードで撮影すると、主被写体を高倍
率(望遠)で撮影して、各画像データを関連付けておく
ことにより、再生時に主要被写体を高画質で拡大表示が
可能になる。なお、パンフォーカスモード、ダイナミッ
クレンジ拡大モード、特殊効果モード、及びマルチズー
ムモードの各モードにおける画像処理の手法は、本例の
撮影装置10に限らず、複数の画像データを取り扱う画
像処理技術として広く応用することが可能である。連写
モードは、既に説明したように、複数の撮影ユニットを
所定の時間間隔で駆動して連写を行う。
【0038】上述の各撮影モードで取得した画像データ
を記録する場合、ファイル合成モードと単独ファイルモ
ードの2つの記録モードが用意されている。ファイル合
成モードは、複数の撮影ユニットで同時に、又は一定の
連続性を有する連動動作によって得られた一連の関連フ
ァイル(画像データファイル)を1つの画像ファイルと
して記録するモードである。
【0039】単独ファイルモードは、各撮影ユニットで
得られた関連するファイルを個別にファイルとして記録
するモードであって、関連するファイルどうしに関連性
のあるファイル名(名称)を自動付与する。例えば、左
眼用画像のデータファイルにはファイル名に「L」を加
え、右眼用画像のファイル名に「R」を加える。なお、
ファイル合成モードで自動付与するファイル名と、単独
ファイルモードで自動付与するファイル名とが、一見し
て区別できるように異なる系列の名称を付与することが
好ましい。このようなファイル管理は制御CPU60に
より行われる。
【0040】画像の再生表示に際しては、単一モード、
マルチモード、重ね合わせモード、パララックスバリア
モードの4つのモードを選択できる。単一モードは、1
つの画像ファイルデータを液晶モニター40の画面上に
単独で表示する。マルチモードは、複数の画像ファイル
をモニタの画面上に配列して表示する。重ね合わせモー
ドは、半透明状に処理された複数の画像を、モニタの画
面上に重複して表示する。この重なり合った映像を見な
がら、表示位置調整装置72により画像の位置の調整を
行うことができる。
【0041】パララックスバリアモードは、液晶モニタ
ー40のパララックスバリア表示層にパララックスバリ
アを形成すると共に、このパララックスバリアのピッチ
に対応して左眼用画像と右眼用画像の短冊状画像断片を
交互に配列した画像パターンを形成して、立体表示を行
う。ストロボについては、単発モードと同時発光モード
の2つのモードが用意されている。単発モードは、単一
のストロボのみを発光させるモードであり、同時発光モ
ードは複数のストロボを同時に発光させるモードであ
る。
【0042】図7の図表に示したモード以外に、この撮
影装置10が具備する機能としては、次のようなものが
ある。複数の撮影ユニットが連結された状態で、任意の
撮影ユニット撮影動作、又は記録動作を禁止する手段を
付加し、任意の撮影ユニットのみを選択的に使用するこ
とも可能である。この場合、使用しないユニットについ
て電源をオフして無駄な電力消費を抑制することが好ま
しい。
【0043】単眼モードで時間差をもって撮影された複
数の画像データを結合して1つの画像ファイルとするフ
ァイル管理手段を設ける。または、これら単眼モードで
時間差をもって撮影された複数の画像データを複数の画
像ファイルにしてファイル名を関連付ける。また、上述
した撮影装置10において、第1の撮影ユニット12と
第2以降の撮影ユニットとのデータの受け渡し手段とし
て、赤外線、電波その他の電磁波を利用した非接触通信
手段(無線通信手段)を用いることにより、各ユニット
が分離した状態でも同時に撮影できる。
【0044】上記実施の形態では、画像表示手段として
液晶モニターを用いているが、画像表示手段の形態は液
晶に限らず、EL(electro luminescence)ディスプレ
イ、LED(light emitting diode)ディスプレイ、プ
ラズマディスプレイなど、様々な形態が可能である。上
記説明では、被写体を示す画像光をCCD等の撮像手段
を用いて電気信号に変換し、電子映像を取得する装置
(電子カメラ)を例に述べたが、本発明は、画像光を写
真フイルムその他の感光材料に記録するカメラ(銀塩カ
メラ)を用いた撮影装置にも適用でき、静止画像を撮影
する装置のみならず、ビデオカメラの如く、動画を撮影
する装置にも適用できる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る撮影装
置によれば、撮影光学系を備えた撮影ユニットをモジュ
ール化し、単独で撮影装置として機能しうる第1の撮影
ユニットに必要に応じて複数の撮影ユニットを連結する
構造にしたので、通常の単眼カメラとして使用する場合
には携帯性を損なうことがなく、また、多眼カメラとし
て使用する場合にも、簡単に撮影ユニットを連結して機
能拡張を図ることができ、撮影装置の構成に無駄がな
い。
【0046】特に、複数の撮影ユニットを同期(又は連
動)させて動作させることで、関連する一連の画像を容
易に取得することができる。従って、立体画像やパノラ
マ画像を簡単に得ることができ、また、複数の画像デー
タを利用して、奥行き情報を検出し、背景をぼかすなど
の特殊な効果を与えることができる。更に、連結された
撮影ユニット間の光学系のズレを調整する手段を設けた
ことにより、高品位の立体画像やパノラマ画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る撮影装置の構成を示
す斜視図
【図2】図1の撮影装置の背面側斜視図
【図3】図1の撮影装置の構成を示すブロック図
【図4】本発明の他の実施の形態を示す斜視図
【図5】撮影ユニットを3台接続した形態例を示す斜視
【図6】撮影ユニットに代えてストロボユニットを接続
する様子を示す斜視図
【図7】本発明の実施の形態に係る撮影装置のモード一
覧を示す図表
【符号の説明】
10…撮影装置 12…第1の撮影ユニット 14…第2の撮影ユニット 16、28…撮影レンズ 22、34…スロット 24、36…ジョイント穴 30…コネクタ 32…ジョイント 40…液晶モニター 53…オート系検出部 58…接続検出手段 60…制御CPU
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/232 H04N 5/232 A 5/235 5/235 5/238 5/238 Z 5/243 5/243 5/262 5/262 9/04 9/04 B // H04N 13/02 13/02 (72)発明者 矢野 孝 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 仲田 公明 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の撮影光学系を有する第1の撮影ユ
    ニットに対して、第2の撮影光学系を有する第2の撮影
    ユニットを直接着脱可能に設けたことを特徴とする撮影
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の撮影ユニットは、更に第3の
    撮影光学系を有する第3の撮影ユニットを直接着脱可能
    な構造を有し、複数の撮影ユニットを順次連結できるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1記載の撮
    影装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の撮影ユニットに対して前記第
    2以降の撮影ユニットが接続されたことを検出する接続
    検出手段と、 複数の撮影ユニット間で情報の受け渡しを行う情報伝達
    手段と、 複数の撮影ユニットの撮影動作を同期、又は連動させる
    制御手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の撮影装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の撮影光学系の間の距
    離を調節可能なレンズ間隔可変手段と、前記第1の撮影
    光学系の光軸に対する前記第2の撮影光学系の光軸の角
    度を調節可能な光軸角度可変手段と、のうち、少なくと
    も一方の手段を備えたことを特徴とする請求項1、2又
    は3記載の撮影装置。
  5. 【請求項5】 各撮影ユニットはそれぞれ独立に電源を
    有していることを特徴とする請求項1〜4何れか1の請
    求項に記載の撮影装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の撮影ユニットの電源から他の
    撮影ユニットへ電力を供給する電源供給手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項1〜4何れか1の請求項に記載の
    撮影装置。
  7. 【請求項7】 各撮影ユニットはそれぞれ、被写体から
    の光を電気信号に変換する撮像手段を有し、撮影画像を
    電子映像として取得することを特徴とする請求項1〜6
    何れか1の請求項に記載の撮影装置。
  8. 【請求項8】 第1の撮影ユニットによる撮影画像に対
    する第2の撮影ユニットによる撮影画像の位置を調節す
    る手段を設けたことを特徴とする請求項7記載の撮影装
    置。
  9. 【請求項9】 第1の撮影光学系によって撮影した画像
    と、第2の撮影光学系によって撮影した画像とを重複さ
    せて画像表示手段に表示させながら、第2の撮影光学系
    の画像切り出し位置、及び/又は角度を調整する調整手
    段を備えたことを特徴とする請求項7記載の撮影装置。
  10. 【請求項10】 前記調整手段で調整した調整量を保存
    しておく記憶手段を備えたことを特徴とする請求項9記
    載の撮影装置。
  11. 【請求項11】 第1の撮影光学系によって撮影した画
    像と第2の撮影光学系で撮影した画像とを重複させて画
    像表示手段に表示させながら、第2の撮影光学系のレン
    ズ光軸の向きを調整する調整手段を備えたことを特徴と
    する請求項7記載の撮影装置。
  12. 【請求項12】 第1の撮影ユニットの撮影開始信号に
    同期して、他の撮影ユニットも第1の撮影ユニットと同
    時に画像取り込みを行うことを特徴とする請求項1〜1
    1何れか1の請求項に記載の撮影装置。
  13. 【請求項13】 各撮影ユニットの画像取り込みタイミ
    ングを、第1の撮影ユニットの画像取り込みタイミング
    を基準として所定時間ずらすことにより、複数の撮影ユ
    ニットによる連写を行うことを特徴とする請求項1〜1
    1何れか1の請求項に記載の撮影装置。
  14. 【請求項14】 第1の撮影ユニットは、自動露出制御
    用のAE値を検出する為のAE検出手段、オートホワイ
    トバランス制御用のAWB値を検出する為のAWB検出
    手段、及び自動焦点制御用のAF値を検出する為のAF
    検出手段のうち少なくとも一つの手段を有し、該第1の
    撮影ユニットで得られたAE値、AWB値又はAF値に
    基づいて他の撮影ユニットの自動露出制御、オートホワ
    イトバランス制御、及び自動焦点制御のうち少なくとも
    1つの制御が行われることを特徴とする請求項1〜13
    何れか1の請求項に記載の撮影装置。
  15. 【請求項15】 第2の撮影ユニットは、自動露出制御
    用のAE値を検出する為のAE検出手段、オートホワイ
    トバランス制御用のAWB値を検出する為のAWB検出
    手段、及び自動焦点制御用のAF値を検出する為のAF
    検出手段のうち少なくとも一つの手段を有し、第1及び
    第2の撮影ユニットで、AE値、AWB値及びAF値の
    検出を分担し、検出結果を相互に利用し合うことを特徴
    とする請求項14記載の撮影装置。
  16. 【請求項16】 各撮影ユニットの撮影光学系にはそれ
    ぞれズームレンズが採用され、各撮影光学系のズーム倍
    率が合致するように各撮影ユニットのレンズを駆動する
    レンズ制御手段を備えていることを特徴とする請求項1
    〜15の何れか1の請求項に記載の撮影装置。
  17. 【請求項17】 第2の撮影ユニットに映像信号のゲイ
    ンを調整するゲイン調整手段を設け、第2の撮影ユニッ
    トの映像信号を第1の撮影ユニットの映像信号レベルに
    合わせるようにしたことを特徴とする請求項7〜16何
    れか1の請求項に記載の撮影装置。
  18. 【請求項18】 画像を表示する手段であって、表示面
    の上層に光透過部と光遮蔽部とが交互に並んだパターン
    から成るパララックスバリアを表示する為のパララック
    スバリア表示層が設けられた画像表示手段と、 前記パララックスバリア表示層に発現するパララックス
    バリアのピッチに対応させて、左眼用画像と右眼用画像
    に相当する短冊状画像断片を交互に配列し、又は複数の
    画像を示す短冊状画像断片を循環式に配列した画像パタ
    ーンを表示させる信号処理手段と、を備え、立体視又は
    絵変わり表示を可能にしたことを特徴とする請求項7〜
    17何れか1の請求項に記載の撮影装置。
  19. 【請求項19】 複数の撮影ユニットで異なるピント位
    置の画像を撮影し、各画像の合焦領域を合成して、画面
    全体でピントの合った画像を得ることを特徴とする請求
    項7〜17何れか1の請求項に記載の撮影装置。
  20. 【請求項20】 複数の撮影ユニットで得られた画像か
    ら画面内の奥行き分布情報を抽出し、特定の距離の以外
    の部分に対してボカシなど特殊効果処理を加えることを
    特徴とする請求項7〜17何れか1の請求項に記載の撮
    影装置。
  21. 【請求項21】 連結された撮影ユニットの数に応じて
    撮影可能ショット枚数の表示を自動的に切り替える手段
    を備えたことを特徴とする請求項7〜20何れか1の請
    求項に記載の撮影装置。
  22. 【請求項22】 複数の撮影ユニットで同時に、又は連
    続的に取得された一連の画像データを一つの画像ファイ
    ルの中に記録すると共に、該画像ファイルに対して、単
    独の画像データが記録される画像ファイルのファイル名
    と容易に区別可能な異なる形式のファイル名を自動付与
    するファイル管理手段を設けたことを特徴とする請求項
    7〜21何れか1の請求項に記載の撮影装置。
  23. 【請求項23】 複数の撮影ユニットで同時に、又は連
    続的に取得された一連の画像データをそれぞれ個別の画
    像ファイルとして記録すると共に、その各画像ファイル
    に対して、それぞれ関連性を示すファイル名を自動付与
    するファイル管理手段を設けたことを特徴とする請求項
    7〜21何れか1の請求項に記載の撮影装置。
  24. 【請求項24】 少なくとも2つの撮影ユニットに、光
    を含む電磁波を利用する非接触通信手段を設け、電磁波
    によって撮影ユニット間の情報伝達を行うことができる
    ように構成したことを特徴とする請求項1〜23記載の
    撮影装置。
  25. 【請求項25】 請求項1記載の第1の撮影ユニットと
    して用いられる電子カメラであって、 本体側面に前記第2の撮影ユニットが連結される連結部
    と、該連結部を介して連結された第2の撮影ユニットと
    の間でデータの受け渡しを行う情報送受部と、が形成さ
    れていることを特徴とする電子カメラ。
  26. 【請求項26】 前記情報送受部は、外部記憶装置が着
    脱される外部記憶装置用スロットが兼用されることを特
    徴とする請求項25記載の電子カメラ。
  27. 【請求項27】 請求項25記載の電子カメラに着脱可
    能な撮影ユニットであって、 被写体からの光を電気信号に変換する撮像手段を含み、
    前記電子カメラに搭載されている撮影光学系と同等の構
    成から成る撮像部と、 前記電子カメラの連結部に係合可能な係合手段と、 前記情報送受部に接続可能な第2の情報送受部と、 を備えたことを特徴とする撮影ユニット。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の撮影ユニットは、
    更に、他の第3の撮影ユニットが連結される第2の連結
    部と、該第2の連結部を介して連結された第3の撮影ユ
    ニットとの間でデータの受け渡しを行う第3の情報送受
    部と、が形成されていることを特徴とする撮影ユニッ
    ト。
  29. 【請求項29】 請求項25記載の電子カメラ、又は請
    求項28記載の撮影ユニットに対して着脱自在な構造を
    有し、第1の撮影ユニットの撮影開始信号に基づいて発
    光動作することを特徴とするストロボユニット。
JP10158042A 1998-06-05 1998-06-05 撮影装置 Pending JPH11355624A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158042A JPH11355624A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 撮影装置
US09/325,431 US7102686B1 (en) 1998-06-05 1999-06-04 Image-capturing apparatus having multiple image capturing units
US11/497,368 US7667768B2 (en) 1998-06-05 2006-08-02 Image-capturing apparatus having multiple detachably connectable image capturing units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158042A JPH11355624A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 撮影装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150052A Division JP2006287967A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 撮影装置
JP2007241458A Division JP2008061259A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 撮影装置
JP2007241457A Division JP2008046652A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11355624A true JPH11355624A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15663028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10158042A Pending JPH11355624A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7102686B1 (ja)
JP (1) JPH11355624A (ja)

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125246A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 I-O Data Device Inc ステレオ画像撮影アダプタ、ステレオ画像撮影用カメラ、および、ステレオ画像処理装置
JP2004173255A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Casio Comput Co Ltd 連続撮影方法及びデジタルカメラ
JP2004264492A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sony Corp 撮影方法及び撮像装置
WO2005081545A1 (en) 2004-02-25 2005-09-01 Nokia Corporation Electronic equipment and method in electronic equipment for forming image information and a program product for implementation of the method
JP2005269521A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付き携帯電話機
JP2007049458A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Fujifilm Corp 撮像素子ユニット及びカメラシステム
JP2007208421A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nikon Corp カメラ
JP2007274724A (ja) * 2007-05-21 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 携帯機器および通信システム
US7349006B2 (en) 2002-09-06 2008-03-25 Sony Corporation Image processing apparatus and method, recording medium, and program
JP2008511042A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 パナビジョン イメージング リミテッド ライアビリティ カンパニー レンズ制御方法および装置ならびに、これを組み込んだカメラモジュール
WO2008075635A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Panasonic Corporation 撮像装置および撮像システム
JP2008295056A (ja) * 2008-06-09 2008-12-04 Fujifilm Corp 撮像装置および撮影システム
EP2023644A1 (en) * 2006-04-26 2009-02-11 Chao Hu A portable personal integrative stereoscopic video multimedia device
JP2009033756A (ja) * 2008-08-21 2009-02-12 Fujifilm Corp 撮影システム
JP2009049854A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujifilm Corp 複眼撮影装置
US7518641B2 (en) 2002-09-27 2009-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Multiple-image transmission method and mobile apparatus having multiple-image simultaneous photographing function
US7599616B2 (en) 2005-09-30 2009-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image shooting apparatus, display apparatus and image shooting and display apparatus
JP2009545256A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド デュアルデジタルカメラセンサを備えたモバイルデバイス及び使用方法
JP2010109554A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像装置及びその制御方法
JP2010213084A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fujifilm Corp 撮像装置、画像補正方法および画像補正プログラム
JP2011019028A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置、撮像装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011024151A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2011172286A (ja) * 2011-05-26 2011-09-01 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2011188482A (ja) * 2011-02-10 2011-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像表示装置
JP2011217387A (ja) * 2011-05-26 2011-10-27 Fujifilm Corp 複眼撮影装置および方法並びにプログラム
JP2011217388A (ja) * 2011-05-26 2011-10-27 Fujifilm Corp 複眼撮影装置および方法並びにプログラム
JP2011530846A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 クランボ エスエー デジタルカメラ及び関連する方法
WO2011158573A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 富士フイルム株式会社 立体画像表示制御装置およびその動作制御方法
US8085333B2 (en) 2006-03-31 2011-12-27 Nikon Corporation Digital camera
WO2012014494A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Sony Corporation Image processing apparatus and method and program
WO2012133550A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 立体カメラ用のレンズシステム、及びレンズ装置
JP2012227720A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 複合カメラ装置
JP2012239135A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nikon Corp 電子機器
WO2013058085A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオ撮像装置
CN103376638A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 纬创资通股份有限公司 镜头扩充座
WO2013186806A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像撮像装置および画像撮像方法
JP2014078975A (ja) * 2013-12-03 2014-05-01 Fujifilm Corp 表示制御装置および方法並びにプログラム
JP2014146931A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 電子機器
US8854432B2 (en) 2009-09-24 2014-10-07 Fujifilm Corporation Multi-lens camera and control method
JPWO2014091797A1 (ja) * 2012-12-14 2017-01-05 株式会社ニコン 電子機器
JP2017037089A (ja) * 2016-10-14 2017-02-16 株式会社キーエンス 形状測定装置
US9692966B2 (en) 2012-06-11 2017-06-27 Sony Corporation Image capturing device and image capturing method
JP2017118554A (ja) * 2008-12-29 2017-06-29 レッド.コム,インコーポレイテッド モジュール式のデジタルカメラ
JP2018014572A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理システム、プログラム
JP2018196107A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 立普思股▲ふん▼有限公司LIPS Corporation 拡張式ダブルレンズ装置
US10271031B2 (en) 2014-04-04 2019-04-23 Red.Com, Llc Broadcast module for a digital camera

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757905B2 (ja) * 2002-05-28 2006-03-22 株式会社ニコン 電子カメラ
US20040130649A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Chulhee Lee Cameras
US9900478B2 (en) 2003-09-04 2018-02-20 Flir Systems, Inc. Device attachment with infrared imaging sensor
US20130258111A1 (en) * 2009-03-02 2013-10-03 Flir Systems, Inc. Device attachment with infrared imaging sensor
KR20050091119A (ko) * 2004-03-10 2005-09-15 삼성전자주식회사 영상촬영장치
US20090008554A1 (en) * 2004-10-22 2009-01-08 Northrop Grumman Corporation Method for infrared imaging of living or non-living objects including terrains that are either natural or manmade
JP4512189B2 (ja) * 2004-10-25 2010-07-28 Hoya株式会社 カメラシステム
US20060187322A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Janson Wilbert F Jr Digital camera using multiple fixed focal length lenses and multiple image sensors to provide an extended zoom range
US20070127909A1 (en) * 2005-08-25 2007-06-07 Craig Mowry System and apparatus for increasing quality and efficiency of film capture and methods of use thereof
WO2006133133A2 (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Mediapod Llc Multi-dimensional imaging system and method
US7726890B2 (en) * 2006-01-19 2010-06-01 Fujifilm Corporation Camera
JP2007306433A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fujifilm Corp レンズ交換式カメラ
JP4448844B2 (ja) * 2006-11-22 2010-04-14 富士フイルム株式会社 複眼撮像装置
JP4714176B2 (ja) * 2007-03-29 2011-06-29 富士フイルム株式会社 立体撮影装置及び光軸調節方法
JP5068690B2 (ja) * 2008-04-25 2012-11-07 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び方法
US10896327B1 (en) 2013-03-15 2021-01-19 Spatial Cam Llc Device with a camera for locating hidden object
US9171221B2 (en) 2010-07-18 2015-10-27 Spatial Cam Llc Camera to track an object
US10354407B2 (en) 2013-03-15 2019-07-16 Spatial Cam Llc Camera for locating hidden objects
US11119396B1 (en) 2008-05-19 2021-09-14 Spatial Cam Llc Camera system with a plurality of image sensors
US20100097444A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Peter Lablans Camera System for Creating an Image From a Plurality of Images
US8355042B2 (en) 2008-10-16 2013-01-15 Spatial Cam Llc Controller in a camera for creating a panoramic image
US20110098083A1 (en) * 2008-05-19 2011-04-28 Peter Lablans Large, Ultra-Thin And Ultra-Light Connectable Display For A Computing Device
US12140855B2 (en) 2008-05-19 2024-11-12 Peter Lablans Camera system with a plurality of image sensors
US10585344B1 (en) 2008-05-19 2020-03-10 Spatial Cam Llc Camera system with a plurality of image sensors
US9736368B2 (en) 2013-03-15 2017-08-15 Spatial Cam Llc Camera in a headframe for object tracking
US8164655B2 (en) 2008-05-19 2012-04-24 Spatial Cam Llc Systems and methods for concurrently playing multiple images from a storage medium
US8416282B2 (en) * 2008-10-16 2013-04-09 Spatial Cam Llc Camera for creating a panoramic image
JP5365470B2 (ja) * 2008-11-26 2013-12-11 株式会社リコー カメラボディ、撮像ユニット、撮像システム、その撮像ユニットのカメラボディに対する着脱方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する装着方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する抜き取り方法
US8525925B2 (en) * 2008-12-29 2013-09-03 Red.Com, Inc. Modular digital camera
US8525924B2 (en) 2008-12-29 2013-09-03 Red.Com, Inc. Modular motion camera
US9986175B2 (en) 2009-03-02 2018-05-29 Flir Systems, Inc. Device attachment with infrared imaging sensor
JP5266126B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-21 富士フイルム株式会社 画像表示装置および方法並びにプログラム
CN101872111B (zh) * 2009-04-21 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像撷取装置
JP2011004391A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Panasonic Corp カメラシステム、カメラ本体および交換レンズユニット
JP5413133B2 (ja) * 2009-11-05 2014-02-12 株式会社リコー カメラボディ及びこのカメラボディに着脱される撮像ユニット及び撮像装置
GB2479932A (en) * 2010-04-30 2011-11-02 Sony Corp Stereoscopic camera system with two cameras having synchronised control functions
JP5549440B2 (ja) * 2010-07-12 2014-07-16 株式会社リコー 撮像装置、表示モニタ装置の色ずれ調整方法および表示モニタ装置の色ずれ調整装置
JP5704854B2 (ja) * 2010-07-26 2015-04-22 オリンパスイメージング株式会社 表示装置
HRP20100451A2 (hr) * 2010-08-12 2012-02-29 �iljak Vilko Zrgb aparatura za dualnu detekciju
JP5204350B2 (ja) 2010-08-31 2013-06-05 パナソニック株式会社 撮影装置、再生装置、および画像処理方法
WO2012029299A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 パナソニック株式会社 撮影装置、再生装置、および画像処理方法
US20120105584A1 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Gallagher Andrew C Camera with sensors having different color patterns
US9204026B2 (en) 2010-11-01 2015-12-01 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling an image photographing therein
US9113153B2 (en) 2011-01-14 2015-08-18 Kodak Alaris Inc. Determining a stereo image from video
US20120188409A1 (en) 2011-01-24 2012-07-26 Andrew Charles Gallagher Camera with multiple color sensors
US9300947B2 (en) 2011-03-24 2016-03-29 Kodak Alaris Inc. Producing 3D images from captured 2D video
WO2012133105A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 富士フイルム株式会社 レンズ制御装置及びレンズ制御方法
JP5002066B1 (ja) * 2011-04-06 2012-08-15 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
US9530192B2 (en) 2011-06-30 2016-12-27 Kodak Alaris Inc. Method for determining stereo quality score and automatically improving the quality of stereo images
WO2013103410A1 (en) 2012-01-05 2013-07-11 California Institute Of Technology Imaging surround systems for touch-free display control
TWI470998B (zh) * 2012-02-14 2015-01-21 Wistron Corp 雙鏡頭裝置及可擷取立體影像的電子設備
US9538052B2 (en) 2012-07-26 2017-01-03 Apple Inc. Electronic device with input-output component mounting structures
US9530213B2 (en) 2013-01-02 2016-12-27 California Institute Of Technology Single-sensor system for extracting depth information from image blur
CN104956660A (zh) * 2013-01-28 2015-09-30 株式会社尼康 电子设备
KR20140141383A (ko) * 2013-05-31 2014-12-10 삼성전자주식회사 협동 촬영하는 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6234110B2 (ja) * 2013-08-12 2017-11-22 株式会社キーエンス 画像処理センサシステム
JP2015073216A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 ソニー株式会社 撮像ユニット、撮像装置
US20150116529A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Htc Corporation Automatic effect method for photography and electronic apparatus
KR102209066B1 (ko) * 2014-01-17 2021-01-28 삼성전자주식회사 다수의 초점거리를 이용한 이미지 합성 방법 및 장치
KR102220443B1 (ko) * 2014-06-09 2021-02-25 삼성전자주식회사 깊이 정보를 활용하는 전자 장치 및 방법
KR102145542B1 (ko) * 2014-08-14 2020-08-18 삼성전자주식회사 촬영 장치, 복수의 촬영 장치를 이용하여 촬영하는 촬영 시스템 및 그 촬영 방법
KR20160039494A (ko) * 2014-10-01 2016-04-11 삼성전자주식회사 커버 촬영 장치, 휴대용 단말 장치 및 커버 촬영 장치의 제어 방법
CN105635551B (zh) * 2014-10-29 2019-03-26 浙江大华技术股份有限公司 一种球型摄像机生成全景图像的方法及球型摄像机
US10116776B2 (en) 2015-12-14 2018-10-30 Red.Com, Llc Modular digital camera and cellular phone
US10531067B2 (en) 2017-03-26 2020-01-07 Apple Inc. Enhancing spatial resolution in a stereo camera imaging system
JP6906995B2 (ja) * 2017-03-27 2021-07-21 キヤノン株式会社 電子機器、撮像装置、及び制御方法、並びにプログラム
CN108696694B (zh) * 2017-03-31 2023-04-07 钰立微电子股份有限公司 有关深度信息/全景图像的图像装置及其相关图像系统
GB2580890B (en) * 2019-01-07 2023-11-01 Portable Multimedia Ltd Camera assembly
GB2611197B (en) * 2019-01-07 2023-09-20 Portable Multimedia Ltd Camera assembly
US10768508B1 (en) * 2019-04-04 2020-09-08 Gopro, Inc. Integrated sensor-optical component accessory for image capture device

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT358636B (de) * 1975-05-02 1980-02-15 Eumig Anordnung mit einer photographischen oder kinematographischen kamera und einer fernseh- kamera
US4427280A (en) * 1981-02-24 1984-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Auxiliary power source device for motor driven camera
US4488794A (en) * 1982-06-28 1984-12-18 Joanne Dolgow Photographic apparatus for making simultaneous exposures
US4920371A (en) * 1987-04-27 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera control device
JP2565907B2 (ja) * 1987-06-30 1996-12-18 株式会社東芝 立体撮像装置
JPS647792U (ja) 1987-07-01 1989-01-17
JP2618913B2 (ja) 1987-09-02 1997-06-11 株式会社東芝 ビデオカメラ装置
JPH01246989A (ja) 1988-03-29 1989-10-02 Kanji Murakami 立体撮像ビデオカメラ
JP2789711B2 (ja) 1989-09-18 1998-08-20 ミノルタ株式会社 ステレオカメラ
JP2930332B2 (ja) 1989-10-30 1999-08-03 三田工業株式会社 上下分割型画像形成装置
JP2775911B2 (ja) 1989-10-30 1998-07-16 株式会社ニコン カメラ
JPH03142347A (ja) 1989-10-30 1991-06-18 Fujikura Ltd ポリエチレンの熱履歴推定方法
JPH0753071Y2 (ja) 1990-06-19 1995-12-06 富士写真光機株式会社 レンズ付きフイルムユニット
JP3261152B2 (ja) * 1991-03-13 2002-02-25 シャープ株式会社 複数の光学系を備えた撮像装置
JPH0595497A (ja) 1991-10-01 1993-04-16 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3083422B2 (ja) 1993-03-19 2000-09-04 三菱電機株式会社 ステレオカメラを用いた画像処理装置
JP3382296B2 (ja) 1993-05-28 2003-03-04 キヤノン株式会社 撮像装置
US5329325A (en) * 1993-07-16 1994-07-12 Photo Control Corporation Synchronized zoom electronic camera system
US5864360A (en) * 1993-08-26 1999-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Multi-eye image pick-up apparatus with immediate image pick-up
JP2883265B2 (ja) 1993-09-24 1999-04-19 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5844606A (en) * 1994-03-03 1998-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Videocamera having a multiconnector connectable to a variety of accessories
JP3525353B2 (ja) * 1994-09-28 2004-05-10 株式会社リコー デジタル電子スチル・カメラ
JP2815553B2 (ja) * 1995-04-28 1998-10-27 三星電子株式会社 スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH08317425A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPH08317424A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 立体撮影装置
JPH0918895A (ja) 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc カメラ
US6188431B1 (en) * 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
DE69733233T2 (de) * 1996-09-11 2006-01-19 Canon K.K. Bildverarbeitung zur dreidimensionalen Wiedergabe von Bilddaten auf der Anzeige eines Bildaufnahmegeräts
US6441854B2 (en) * 1997-02-20 2002-08-27 Eastman Kodak Company Electronic camera with quick review of last captured image
US6864911B1 (en) * 2000-10-26 2005-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Linkable digital cameras for an image capture system

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125246A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 I-O Data Device Inc ステレオ画像撮影アダプタ、ステレオ画像撮影用カメラ、および、ステレオ画像処理装置
US7349006B2 (en) 2002-09-06 2008-03-25 Sony Corporation Image processing apparatus and method, recording medium, and program
US7518641B2 (en) 2002-09-27 2009-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Multiple-image transmission method and mobile apparatus having multiple-image simultaneous photographing function
JP2004173255A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Casio Comput Co Ltd 連続撮影方法及びデジタルカメラ
JP2004264492A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sony Corp 撮影方法及び撮像装置
WO2005081545A1 (en) 2004-02-25 2005-09-01 Nokia Corporation Electronic equipment and method in electronic equipment for forming image information and a program product for implementation of the method
US7961234B2 (en) 2004-02-25 2011-06-14 Nokia Corporation Electronic equipment and method in electronic equipment for forming image information and a program product or implementation of the method
EP1723803B1 (en) * 2004-02-25 2013-07-03 Nokia Corporation Electronic equipment and method in electronic equipment for forming image information and a program product for implementation of the method
JP2005269521A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付き携帯電話機
JP2008511042A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 パナビジョン イメージング リミテッド ライアビリティ カンパニー レンズ制御方法および装置ならびに、これを組み込んだカメラモジュール
JP2007049458A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Fujifilm Corp 撮像素子ユニット及びカメラシステム
US7599616B2 (en) 2005-09-30 2009-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image shooting apparatus, display apparatus and image shooting and display apparatus
US8111983B2 (en) 2006-01-31 2012-02-07 Nikon Corporation Camera
JP2007208421A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nikon Corp カメラ
JP4654925B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-23 株式会社ニコン カメラ
US8085333B2 (en) 2006-03-31 2011-12-27 Nikon Corporation Digital camera
EP2023644A4 (en) * 2006-04-26 2012-01-18 Co Ltd Inlife-Handnet PORTABLE PERSONAL INTEGRATED STEREOSCOPIC VIDEO MULTIMEDIA DEVICE
EP2023644A1 (en) * 2006-04-26 2009-02-11 Chao Hu A portable personal integrative stereoscopic video multimedia device
JP2009545256A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド デュアルデジタルカメラセンサを備えたモバイルデバイス及び使用方法
JP2013059026A (ja) * 2006-07-25 2013-03-28 Qualcomm Inc デュアルデジタルカメラセンサを備えたモバイルデバイス及び使用方法
US8189100B2 (en) 2006-07-25 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Mobile device with dual digital camera sensors and methods of using the same
WO2008075635A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Panasonic Corporation 撮像装置および撮像システム
JP2007274724A (ja) * 2007-05-21 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 携帯機器および通信システム
JP4722084B2 (ja) * 2007-05-21 2011-07-13 三洋電機株式会社 携帯機器および通信システム
JP2009049854A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujifilm Corp 複眼撮影装置
JP2008295056A (ja) * 2008-06-09 2008-12-04 Fujifilm Corp 撮像装置および撮影システム
JP4593653B2 (ja) * 2008-06-09 2010-12-08 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮影システム
JP2011530846A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 クランボ エスエー デジタルカメラ及び関連する方法
JP4562789B2 (ja) * 2008-08-21 2010-10-13 富士フイルム株式会社 撮影システム
JP2009033756A (ja) * 2008-08-21 2009-02-12 Fujifilm Corp 撮影システム
JP2010109554A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像装置及びその制御方法
JP2017118554A (ja) * 2008-12-29 2017-06-29 レッド.コム,インコーポレイテッド モジュール式のデジタルカメラ
US8885070B2 (en) 2009-03-11 2014-11-11 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, image correction method, and computer-readable recording medium
JP2010213084A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fujifilm Corp 撮像装置、画像補正方法および画像補正プログラム
US8379113B2 (en) 2009-03-11 2013-02-19 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, image correction method, and computer-readable recording medium
JP2011019028A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置、撮像装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US9060170B2 (en) 2009-07-21 2015-06-16 Fujifilm Corporation Image display device and method, as well as program
JP2011024151A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法並びにプログラム
US10080013B2 (en) 2009-07-21 2018-09-18 Fujifilm Corporation Image display device and method, as well as program
US8854432B2 (en) 2009-09-24 2014-10-07 Fujifilm Corporation Multi-lens camera and control method
JP4989788B2 (ja) * 2010-06-17 2012-08-01 富士フイルム株式会社 立体画像表示制御装置およびその動作制御方法
US8472786B2 (en) 2010-06-17 2013-06-25 Fujifilm Corporation Stereoscopic image display control apparatus and method of controlling operation of same
WO2011158573A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 富士フイルム株式会社 立体画像表示制御装置およびその動作制御方法
WO2012014494A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Sony Corporation Image processing apparatus and method and program
JP2011188482A (ja) * 2011-02-10 2011-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像表示装置
WO2012133550A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 立体カメラ用のレンズシステム、及びレンズ装置
JP2012227720A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 複合カメラ装置
JP2012239135A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nikon Corp 電子機器
JP2011172286A (ja) * 2011-05-26 2011-09-01 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2011217388A (ja) * 2011-05-26 2011-10-27 Fujifilm Corp 複眼撮影装置および方法並びにプログラム
JP2011217387A (ja) * 2011-05-26 2011-10-27 Fujifilm Corp 複眼撮影装置および方法並びにプログラム
JP2013088587A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd ステレオ撮像装置
WO2013058085A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオ撮像装置
US10218960B2 (en) 2011-10-18 2019-02-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stereoscopic imaging apparatus
CN103376638A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 纬创资通股份有限公司 镜头扩充座
CN103376638B (zh) * 2012-04-24 2016-05-11 纬创资通股份有限公司 镜头扩充座
WO2013186806A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像撮像装置および画像撮像方法
US9692966B2 (en) 2012-06-11 2017-06-27 Sony Corporation Image capturing device and image capturing method
JPWO2013186806A1 (ja) * 2012-06-11 2016-02-01 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像撮像装置および画像撮像方法
US9979884B2 (en) 2012-06-11 2018-05-22 Sony Interactive Entertainment Inc. Image capturing device, and image capturing method
JPWO2014091797A1 (ja) * 2012-12-14 2017-01-05 株式会社ニコン 電子機器
JP2018164276A (ja) * 2012-12-14 2018-10-18 株式会社ニコン 電子機器
JP2014146931A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 電子機器
JP2014078975A (ja) * 2013-12-03 2014-05-01 Fujifilm Corp 表示制御装置および方法並びにプログラム
US10271031B2 (en) 2014-04-04 2019-04-23 Red.Com, Llc Broadcast module for a digital camera
JP2018014572A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理システム、プログラム
JP2017037089A (ja) * 2016-10-14 2017-02-16 株式会社キーエンス 形状測定装置
JP2018196107A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 立普思股▲ふん▼有限公司LIPS Corporation 拡張式ダブルレンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060268159A1 (en) 2006-11-30
US7102686B1 (en) 2006-09-05
US7667768B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11355624A (ja) 撮影装置
TWI383672B (zh) Image capturing apparatus and image processing method
US7856181B2 (en) Stereoscopic imaging device
EP2590421B1 (en) Single-lens stereoscopic image capture device
JP5096048B2 (ja) 撮像装置、立体画像再生装置及び立体画像再生プログラム
JP4914278B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2008289065A (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
JP4764854B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法、システム及びプログラム
JP2003244727A (ja) ステレオ画像撮像装置
JP2008219428A (ja) 撮像装置
JP2008061259A (ja) 撮影装置
JP2011029699A (ja) 複眼撮像装置
JP2010226362A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4748398B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4565909B2 (ja) カメラ
JP2010141609A (ja) 撮像装置
JPH1188731A (ja) カメラ
JP2007288799A (ja) 撮影装置
JP2009017006A (ja) 撮影装置
JP2008015351A (ja) 撮像装置
JP4049291B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2005252955A (ja) 撮像システム
JP2006287967A (ja) 撮影装置
JP2008048436A (ja) 撮影装置
JP2008046652A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724