JPH01246989A - 立体撮像ビデオカメラ - Google Patents
立体撮像ビデオカメラInfo
- Publication number
- JPH01246989A JPH01246989A JP63075350A JP7535088A JPH01246989A JP H01246989 A JPH01246989 A JP H01246989A JP 63075350 A JP63075350 A JP 63075350A JP 7535088 A JP7535088 A JP 7535088A JP H01246989 A JPH01246989 A JP H01246989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video camera
- camera
- sections
- section
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/296—Synchronisation thereof; Control thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、2台のビデオカメラを用いて立体画像を得る
ための立体撮像ビデオカメラに関する。
ための立体撮像ビデオカメラに関する。
(従来の技術)
ビデオカメラを用いて立体画像を撮像する場合、それぞ
れ独立した第1と第2のビデオカメラと、各ビデオカメ
ラの撮像出力を記録するビデオテープレコーダとを用意
し、同一の被写体を異なる角度から撮像している。また
左右のビデオカメラの撮像条件(絞り、フォーカス、ズ
ーム等)を調整するには、それぞれ左右のシステムを独
立して制御している。
れ独立した第1と第2のビデオカメラと、各ビデオカメ
ラの撮像出力を記録するビデオテープレコーダとを用意
し、同一の被写体を異なる角度から撮像している。また
左右のビデオカメラの撮像条件(絞り、フォーカス、ズ
ーム等)を調整するには、それぞれ左右のシステムを独
立して制御している。
上記の左右のビデオカメラの角度の調整及び独立した撮
像条件の調整は、従来は経験により熟練した者が行なっ
ているために、経験の無い者が立体画像を撮像しても良
好な画像を得ることができない。
像条件の調整は、従来は経験により熟練した者が行なっ
ているために、経験の無い者が立体画像を撮像しても良
好な画像を得ることができない。
(発明が解決しようとする課題)
上記したように、従来立体画像を撮像しようとした場合
、2台のビデオカメラの操作は熟練者により行われてい
るために、一般的な普及が得られていない。
、2台のビデオカメラの操作は熟練者により行われてい
るために、一般的な普及が得られていない。
そこで、この発明は、立体画像を得るには、左右のビデ
オカメラの撮像条件(絞り、フォーカス。
オカメラの撮像条件(絞り、フォーカス。
ズーム等)が同一でないと良好な立体画像が得られない
点、及び左右のビデオカメラの光軸の交差位置と被写体
との距離が立体効果に大きな影響を与える点に着目し、
取扱いが簡単で良好な立体画像を容易に得ることができ
る立体撮像ビデオカメラを提供することを目的とする。
点、及び左右のビデオカメラの光軸の交差位置と被写体
との距離が立体効果に大きな影響を与える点に着目し、
取扱いが簡単で良好な立体画像を容易に得ることができ
る立体撮像ビデオカメラを提供することを目的とする。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
この発明は、それぞれの絞り、フォーカス。
ズーム等の撮像条件を設定する機構がそれぞれ第1、第
2の制御回路によりそれぞれ制御される第1のビデオカ
メラ部及び第2のビデオカメラ部がほぼ同一方向を向い
てほぼ並列に配置されるように該第1と第2のビデオカ
メラ部を合体し、前記第1と第2のビデオカメラ部によ
り撮像される撮像画面の重ね合せを程度を調整するため
に該第1と第2のビデオカメラ部の本体間に、第1と第
2のビデオカメラ部の光軸の交差位置を調整するための
立体効果調整機構を設け、第1と第2のビデオカメラの
部の撮像条件を同一に制御するために第1のビデオカメ
ラ部の撮像条件を設定する前記第1の制御回路に入力す
る情報(または第1の制御回路から出力する情報)を、
前記第2のビデオカメラの第2の制御回路の入力(また
は出力側)に供給する撮像条件合せ手段を設けた構成と
するものである。
2の制御回路によりそれぞれ制御される第1のビデオカ
メラ部及び第2のビデオカメラ部がほぼ同一方向を向い
てほぼ並列に配置されるように該第1と第2のビデオカ
メラ部を合体し、前記第1と第2のビデオカメラ部によ
り撮像される撮像画面の重ね合せを程度を調整するため
に該第1と第2のビデオカメラ部の本体間に、第1と第
2のビデオカメラ部の光軸の交差位置を調整するための
立体効果調整機構を設け、第1と第2のビデオカメラの
部の撮像条件を同一に制御するために第1のビデオカメ
ラ部の撮像条件を設定する前記第1の制御回路に入力す
る情報(または第1の制御回路から出力する情報)を、
前記第2のビデオカメラの第2の制御回路の入力(また
は出力側)に供給する撮像条件合せ手段を設けた構成と
するものである。
(作用)
上記の手段により、一方の撮像条件を設定すれば、第1
と第2のビデオカメラ部の撮像条件は全く同一に自動調
整されるので、左右の調整を合せる為に左右独立した操
作が不要である。また、立体効果調整機構も左右のビデ
オカメラ部に一体に取付けられているので、左右独立し
た角度調整が不要となり、しかも合体手段により左右一
体化されているために熟練も不要で扱いが容易である。
と第2のビデオカメラ部の撮像条件は全く同一に自動調
整されるので、左右の調整を合せる為に左右独立した操
作が不要である。また、立体効果調整機構も左右のビデ
オカメラ部に一体に取付けられているので、左右独立し
た角度調整が不要となり、しかも合体手段により左右一
体化されているために熟練も不要で扱いが容易である。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、この発明の一実施例における外観斜視図と平
面図を示している。第1と第2のビデオカメラ部A、B
は、はぼ同一方向を向いてほぼ並列に配置され、合体手
段により一体化されている。ビデオカメラ部A、Bは、
本体部、光学部、本体内部の電気回路部などで構成され
、撮像素子としては例えばCCDを用いた半導体撮像素
子が使用されている。本体部の後方には、それぞれ撮像
出力を各対応するVTRに送る、また外部から電源を供
給する、更にリモートコントロール信号を供給するため
のコネクタ部11.12が設けられている。更にビデオ
カメラAにはビューファインダ一部12が取付けられ、
ビデオカメラBにはハンドル22が取付けられている。
面図を示している。第1と第2のビデオカメラ部A、B
は、はぼ同一方向を向いてほぼ並列に配置され、合体手
段により一体化されている。ビデオカメラ部A、Bは、
本体部、光学部、本体内部の電気回路部などで構成され
、撮像素子としては例えばCCDを用いた半導体撮像素
子が使用されている。本体部の後方には、それぞれ撮像
出力を各対応するVTRに送る、また外部から電源を供
給する、更にリモートコントロール信号を供給するため
のコネクタ部11.12が設けられている。更にビデオ
カメラAにはビューファインダ一部12が取付けられ、
ビデオカメラBにはハンドル22が取付けられている。
さて、この2台のビデオカメラ部A、Bは同時に動作し
て立体画像撮像を行なうのであるが、そのためには、両
者の撮像信号が水平、垂直共に同期していなければなら
ない。そのために、同期信号ライン31が両カメラの同
期回路間に接続され、例えばカメラ部Aの同期信号が、
カメラ部Bの同期回路に供給されている。
て立体画像撮像を行なうのであるが、そのためには、両
者の撮像信号が水平、垂直共に同期していなければなら
ない。そのために、同期信号ライン31が両カメラの同
期回路間に接続され、例えばカメラ部Aの同期信号が、
カメラ部Bの同期回路に供給されている。
更にまた、両カメラ部A、Bは、立体画像を得るために
同一の被写体を撮像するのであるから、両者の撮像条件
(絞り、フォーカス、ズーム等)が同一でなければ、画
像を重ねて立体とするときに良好な立体画像を得られな
い。従って、両者の撮像条件を制御するための制御信号
は、第1のビデオカメラ部Aから第2のビデオカメラ部
Bにライン41を通して伝達されている。この為に、第
1と第2のビデオカメラ部A、Bの撮像条件は常に同一
に維持される。しかも、第1のビデオカメラ部Aのみを
制御すれば、第2のビデオカメラ部Bも自動的に同一の
撮像条件になるので、独立に調整するのと異なり極めて
正確に容易に調整できる。
同一の被写体を撮像するのであるから、両者の撮像条件
(絞り、フォーカス、ズーム等)が同一でなければ、画
像を重ねて立体とするときに良好な立体画像を得られな
い。従って、両者の撮像条件を制御するための制御信号
は、第1のビデオカメラ部Aから第2のビデオカメラ部
Bにライン41を通して伝達されている。この為に、第
1と第2のビデオカメラ部A、Bの撮像条件は常に同一
に維持される。しかも、第1のビデオカメラ部Aのみを
制御すれば、第2のビデオカメラ部Bも自動的に同一の
撮像条件になるので、独立に調整するのと異なり極めて
正確に容易に調整できる。
次に、第1.第2のビデオカメラ、部A、Bで撮像した
画像を立体視するには、両方からの画像をスクリーンあ
るいはブラウン管のスクリーンに重ね合せる必要がある
。そして、重ね合せたときに立体効果を得るえる必要が
ある。そのめには、第1と第2のビデオカメラ部A、B
の光学軸を被写体側で交差させて撮像する必要がる。こ
こで、両カメラの光学軸の交差位置と被写体の位置との
関係は立体効果に大きく影響する。例えば交差位置が、
被写体と同一であると、立体画像が表現される位置はス
クリーン面とほぼ同じである。しかし、交差位置が、被
写体の手前に有ると立体画像の表現位置はスクリーンの
奥にある。逆に、撮像時の交差位置が、被写体の向こう
に有ると立体画像の表現位置はスクリーンの手前に成り
、スクリーンから飛出した位置にくる。
画像を立体視するには、両方からの画像をスクリーンあ
るいはブラウン管のスクリーンに重ね合せる必要がある
。そして、重ね合せたときに立体効果を得るえる必要が
ある。そのめには、第1と第2のビデオカメラ部A、B
の光学軸を被写体側で交差させて撮像する必要がる。こ
こで、両カメラの光学軸の交差位置と被写体の位置との
関係は立体効果に大きく影響する。例えば交差位置が、
被写体と同一であると、立体画像が表現される位置はス
クリーン面とほぼ同じである。しかし、交差位置が、被
写体の手前に有ると立体画像の表現位置はスクリーンの
奥にある。逆に、撮像時の交差位置が、被写体の向こう
に有ると立体画像の表現位置はスクリーンの手前に成り
、スクリーンから飛出した位置にくる。
このような立体効果を適切に得るためには、被写体とカ
メラ間の距離に応じて、第1と第2のビデオカメラ部A
、Bの光軸の交差位置を調整しなければならない。光軸
の交差位置を調整するためには、第1と第2のビデオカ
メラ部A、Bの後方の間隔を調整すれば良い。
メラ間の距離に応じて、第1と第2のビデオカメラ部A
、Bの光軸の交差位置を調整しなければならない。光軸
の交差位置を調整するためには、第1と第2のビデオカ
メラ部A、Bの後方の間隔を調整すれば良い。
即ち、第1図(b)に示すように、カメラ本体の後方部
には、立体効果調整手段として調整機構42が取り付け
られている。この調整機構42は、例えば水平に配置さ
れたねじ421が、各カメラの軸受は部14.24を貫
通することにより構成されている。ねじ421を回転さ
せれば、カメラ本体はそれぞれ取付は支点PL、P2を
中心にして矢印で示すように水平方向に回転できる。こ
のために、互いの光軸XI、X2を平行状態からXll
とX12で示すように変更することができるので、光軸
の交差位置を前後させることができる。
には、立体効果調整手段として調整機構42が取り付け
られている。この調整機構42は、例えば水平に配置さ
れたねじ421が、各カメラの軸受は部14.24を貫
通することにより構成されている。ねじ421を回転さ
せれば、カメラ本体はそれぞれ取付は支点PL、P2を
中心にして矢印で示すように水平方向に回転できる。こ
のために、互いの光軸XI、X2を平行状態からXll
とX12で示すように変更することができるので、光軸
の交差位置を前後させることができる。
支点Pi、P2は、両カメラA、Bを一体化する合体手
段の基板51に設けられている。即ち、基板51は、両
カメラ部A、Bを水平に支持し、支点Pi、P2の軸に
より両カメラA、Bを回動できるように支持している。
段の基板51に設けられている。即ち、基板51は、両
カメラ部A、Bを水平に支持し、支点Pi、P2の軸に
より両カメラA、Bを回動できるように支持している。
また、合体手段を構成する基板52は、ビンpH、PL
2と長穴H1l。
2と長穴H1l。
H12の関係により、両カメラA、Bの後方部の間隔が
近付いたり離れたりできるように構成され、その間隔は
、前述した立体効果調整手段により調整可能である。立
体効果調整手段のねじ421の回転は、マニュアルであ
っても、オートであってもよい。オートの場合は、例え
ば、フォーカス調整手段により被写体とカメラとの距離
に対応するデータが使用されるので、このデータを利用
して、両カメラA、Bの光軸の交差位置が被写体の位置
と一致するように予め設定された調整データにより回転
するパルスモータによりねじ421が回転される。
近付いたり離れたりできるように構成され、その間隔は
、前述した立体効果調整手段により調整可能である。立
体効果調整手段のねじ421の回転は、マニュアルであ
っても、オートであってもよい。オートの場合は、例え
ば、フォーカス調整手段により被写体とカメラとの距離
に対応するデータが使用されるので、このデータを利用
して、両カメラA、Bの光軸の交差位置が被写体の位置
と一致するように予め設定された調整データにより回転
するパルスモータによりねじ421が回転される。
上記したように、本発明の立体撮像カメラによると、一
方のビデオカメラの撮像条件を調整すれば、他方のビデ
オカメラの撮像条件も薗−となるように調整される。ま
た立体効果を得るために、両方のビデオカメラA、Bか
らの撮像画面の重ね合せの程度を調整するために、両者
の光軸の角度を、合体手段により一体化したまま調整機
構42により調整するので光軸の1点交差状態を保った
まま容易に前後調整することができる。
方のビデオカメラの撮像条件を調整すれば、他方のビデ
オカメラの撮像条件も薗−となるように調整される。ま
た立体効果を得るために、両方のビデオカメラA、Bか
らの撮像画面の重ね合せの程度を調整するために、両者
の光軸の角度を、合体手段により一体化したまま調整機
構42により調整するので光軸の1点交差状態を保った
まま容易に前後調整することができる。
第2図は、上記第1と第2のビデオカメラ部A。
Bの内部の機能部を示している。
外部からの制御信号(電源オン、録画スタート。
停止、撮像条件制御)は、第1のカメラ部Aのリモート
コントロール制御回路101に入力される。
コントロール制御回路101に入力される。
今、電源オン指令があったとすると、リモートコントロ
ール回路101は、電源スィッチ110をオンする。こ
れによりビデオカメラAには、外部電源が供給されるよ
うになり、電源回路109は、カメラ内部の各回路に電
源を供給する。同様な動作が、カメラ部Bにおいても得
られている。
ール回路101は、電源スィッチ110をオンする。こ
れによりビデオカメラAには、外部電源が供給されるよ
うになり、電源回路109は、カメラ内部の各回路に電
源を供給する。同様な動作が、カメラ部Bにおいても得
られている。
これは、リモートコントロール回路101に入力する信
号は同時に、ライン41を通してカメラ部Bのリモート
コントロール回路201にも供給されるからである。次
に、撮像条件を設定するための制御信号が、リモートコ
ントロール回路101に入力したとすると、その制御信
号に応じて、すモートコントロール回路101はモータ
ドライブ回路102を制御する。これにより、絞り機構
104を駆動するモータ103、フォーカス機構106
を駆動するモータ105、ズーム機構108を駆動する
モータ107が制御される。この場合もビデオカメラ部
Bは、同様な撮像条件に自動的に設定される。次に、撮
像スタートを指令する、制御信号がリモートコントロー
ル回路101に入力すると、両カメラ部A、Bの撮像が
同期して開始される。光学像は、固体撮像素子120.
220で光電変換され、撮像信号処理回路121.22
1でビデオ信号に整形され、それぞれ出力端子123,
223を介して対応するVTRへ供給される。
号は同時に、ライン41を通してカメラ部Bのリモート
コントロール回路201にも供給されるからである。次
に、撮像条件を設定するための制御信号が、リモートコ
ントロール回路101に入力したとすると、その制御信
号に応じて、すモートコントロール回路101はモータ
ドライブ回路102を制御する。これにより、絞り機構
104を駆動するモータ103、フォーカス機構106
を駆動するモータ105、ズーム機構108を駆動する
モータ107が制御される。この場合もビデオカメラ部
Bは、同様な撮像条件に自動的に設定される。次に、撮
像スタートを指令する、制御信号がリモートコントロー
ル回路101に入力すると、両カメラ部A、Bの撮像が
同期して開始される。光学像は、固体撮像素子120.
220で光電変換され、撮像信号処理回路121.22
1でビデオ信号に整形され、それぞれ出力端子123,
223を介して対応するVTRへ供給される。
更に、今、立体効果調整機構がオートに設定されている
とすると、被写体が前後したために、ビデオカメラ部A
、Bの光軸の交点は、フォーカス機構駆動するためのフ
ォーカス調整データに基づいてデコードされた調整デー
タが、例えばROMから読み出され、モータドライブ回
路301に供給される。これにより、モータ302が制
御され、第1図で示した調整機構41のねじ411が回
転され、撮像画の重ね合せの程度を調整できる。この調
整ねじ114をマニュアルで調整したい場合は、マニュ
アルキー401を操作して立体効果調整を行なってもよ
い。
とすると、被写体が前後したために、ビデオカメラ部A
、Bの光軸の交点は、フォーカス機構駆動するためのフ
ォーカス調整データに基づいてデコードされた調整デー
タが、例えばROMから読み出され、モータドライブ回
路301に供給される。これにより、モータ302が制
御され、第1図で示した調整機構41のねじ411が回
転され、撮像画の重ね合せの程度を調整できる。この調
整ねじ114をマニュアルで調整したい場合は、マニュ
アルキー401を操作して立体効果調整を行なってもよ
い。
上記の説明では、電源のオンオフや撮像条件設定用の制
御信号が、外部のコントロール部から与えられるのとし
て説明したが、ビデオカメラ部Aに制御信号発生部40
2を設けて、これに録画スタート、停止切換えキー40
3、絞り制御キー404、フォーカス制御キー405、
ズーム制御キー406、電源オンオフ制御キー407を
設けても良いことは勿論である。この場合も、第2のビ
デオカメラ部Bは第1のビデオカメラ部Aと全く同様に
制御される。
御信号が、外部のコントロール部から与えられるのとし
て説明したが、ビデオカメラ部Aに制御信号発生部40
2を設けて、これに録画スタート、停止切換えキー40
3、絞り制御キー404、フォーカス制御キー405、
ズーム制御キー406、電源オンオフ制御キー407を
設けても良いことは勿論である。この場合も、第2のビ
デオカメラ部Bは第1のビデオカメラ部Aと全く同様に
制御される。
なお、第2のビデオカメラ部Bの構成も第1のビデオカ
メラ部Bと同様であり、図には、リモートコントロール
回路201.モータドライブ回路202、モータ203
.204,207、絞り機構204.フォーカス機構2
06、ズーム機構208、電源回路209、電源スィッ
チ210を示している。これは、ビデオカメラの製作上
で統一化を図るために全く同様に製作したほうが効率的
である。そこで、例えば、第1のビデオカメラ部Aから
制御信号を入力しようとする場合、スイッチ511をオ
ンして、スイッチ521をオフできるようにしておけば
、第2のビデオカメラ部Bのリモートコントロール回路
201に不要な制御信号が入力するのを防止できる。
メラ部Bと同様であり、図には、リモートコントロール
回路201.モータドライブ回路202、モータ203
.204,207、絞り機構204.フォーカス機構2
06、ズーム機構208、電源回路209、電源スィッ
チ210を示している。これは、ビデオカメラの製作上
で統一化を図るために全く同様に製作したほうが効率的
である。そこで、例えば、第1のビデオカメラ部Aから
制御信号を入力しようとする場合、スイッチ511をオ
ンして、スイッチ521をオフできるようにしておけば
、第2のビデオカメラ部Bのリモートコントロール回路
201に不要な制御信号が入力するのを防止できる。
[発明の効果コ
以上説明したようにこの発明は、取扱いが簡単で良好な
立体画像を容易に得ることができる立体撮像ビデオカメ
ラを得ることができる。
立体画像を容易に得ることができる立体撮像ビデオカメ
ラを得ることができる。
第1図はこの発明の位置実施例を示す斜視図と平面図、
第2図はこの発明に係わる制御系を示すブロック図であ
る。 A、B・・・第1.第2のビデオカメラ、11゜12・
・・コネクタ部、31.41−・・ライン、42・・・
調整機構、51.52・・・基板。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
第2図はこの発明に係わる制御系を示すブロック図であ
る。 A、B・・・第1.第2のビデオカメラ、11゜12・
・・コネクタ部、31.41−・・ライン、42・・・
調整機構、51.52・・・基板。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 それぞれの絞り、フォーカス、ズーム等の撮像条件を設
定する機構がそれぞれ第1、第2の制御回路によりそれ
ぞれ制御される第1のビデオカメラ部及び第2のビデオ
カメラ部と、 この第1と第2のビデオカメラ部がほぼ同一方向を向い
てほぼ並列に配置されるように該第1と第2のビデオカ
メラ部を合体する合体手段と、前記第1と第2のビデオ
カメラ部により撮像される撮像画面の重ね合せを程度を
調整するために該第1と第2のビデオカメラ部の本体間
に取付けられ第1と第2のビデオカメラ部の光軸の交差
位置を調整するための立体効果調整機構と、 第1と第2のビデオカメラの部の撮像条件を同一に制御
するために第1のビデオカメラ部の撮像条件を設定する
前記第1の制御回路に入力する情報(または第1の制御
回路から出力する情報)を、前記第2のビデオカメラの
第2の制御回路の入力(または出力側)に供給する撮像
条件合せ手段とを具備したことを特徴とする立体撮像ビ
デオカメラ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63075350A JPH01246989A (ja) | 1988-03-29 | 1988-03-29 | 立体撮像ビデオカメラ |
US07/277,565 US4881122A (en) | 1988-03-29 | 1988-11-29 | Three-dimensional shooting video camera apparatus |
DE3850242T DE3850242T2 (de) | 1988-03-29 | 1988-11-30 | Videokamera für dreidmensionale Bildaufnahme. |
CA000584567A CA1291580C (en) | 1988-03-29 | 1988-11-30 | Three-dimensional shooting video camera apparatus |
EP88119995A EP0335004B1 (en) | 1988-03-29 | 1988-11-30 | Three-dimensional shooting video camera apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63075350A JPH01246989A (ja) | 1988-03-29 | 1988-03-29 | 立体撮像ビデオカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01246989A true JPH01246989A (ja) | 1989-10-02 |
JPH053199B2 JPH053199B2 (ja) | 1993-01-14 |
Family
ID=13573708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63075350A Granted JPH01246989A (ja) | 1988-03-29 | 1988-03-29 | 立体撮像ビデオカメラ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4881122A (ja) |
EP (1) | EP0335004B1 (ja) |
JP (1) | JPH01246989A (ja) |
CA (1) | CA1291580C (ja) |
DE (1) | DE3850242T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1169380A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-03-09 | Shunki O | 3dデジタル撮影装置とその撮影方式 |
KR100389794B1 (ko) * | 2000-09-16 | 2003-07-04 | 주식회사 후후 | 듀얼 렌즈 스테레오 카메라 |
US7667768B2 (en) | 1998-06-05 | 2010-02-23 | Fujifilm Corporation | Image-capturing apparatus having multiple detachably connectable image capturing units |
US7710489B2 (en) | 2000-01-14 | 2010-05-04 | Fujifilm Corporation | Image reproducing apparatus and digital camera |
JP2011239379A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-24 | Sony Europe Ltd | 撮像システム、撮像装置及び撮像方法 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2215942B (en) * | 1988-02-12 | 1992-01-08 | Pearpoint Ltd | Scanning t.v.camera |
EP0425985B1 (en) * | 1989-10-25 | 1997-06-11 | Hitachi, Ltd. | Stereoscopic imaging system |
US5164827A (en) * | 1991-08-22 | 1992-11-17 | Sensormatic Electronics Corporation | Surveillance system with master camera control of slave cameras |
EP0563737B1 (en) * | 1992-03-23 | 1997-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Multilens imaging apparatus with correction of misregistration |
JPH05265081A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-10-15 | Canon Inc | 複眼撮像装置 |
JP2888713B2 (ja) * | 1993-01-14 | 1999-05-10 | キヤノン株式会社 | 複眼撮像装置 |
US5682198A (en) * | 1993-06-28 | 1997-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Double eye image pickup apparatus |
US5864360A (en) * | 1993-08-26 | 1999-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-eye image pick-up apparatus with immediate image pick-up |
US6177952B1 (en) | 1993-09-17 | 2001-01-23 | Olympic Optical Co., Ltd. | Imaging apparatus, image display apparatus and image recording and/or reproducing apparatus |
JP3035434B2 (ja) * | 1993-10-13 | 2000-04-24 | キヤノン株式会社 | 複眼撮像装置 |
US6414709B1 (en) * | 1994-11-03 | 2002-07-02 | Synthonics Incorporated | Methods and apparatus for zooming during capture and reproduction of 3-dimensional images |
US5703961A (en) * | 1994-12-29 | 1997-12-30 | Worldscape L.L.C. | Image transformation and synthesis methods |
US6327381B1 (en) | 1994-12-29 | 2001-12-04 | Worldscape, Llc | Image transformation and synthesis methods |
US6005607A (en) | 1995-06-29 | 1999-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Stereoscopic computer graphics image generating apparatus and stereoscopic TV apparatus |
US5710763A (en) * | 1995-07-31 | 1998-01-20 | Motorola, Inc. | Filtered fast Fourier transmultiplexer and method |
US6157337A (en) * | 1999-01-29 | 2000-12-05 | Sony Corporation | 3D image acquiring and viewing systems and methods |
US7239345B1 (en) | 2001-10-12 | 2007-07-03 | Worldscape, Inc. | Camera arrangements with backlighting detection and methods of using same |
US7466336B2 (en) * | 2002-09-05 | 2008-12-16 | Eastman Kodak Company | Camera and method for composing multi-perspective images |
US9124877B1 (en) | 2004-10-21 | 2015-09-01 | Try Tech Llc | Methods for acquiring stereoscopic images of a location |
US8390675B1 (en) | 2005-10-21 | 2013-03-05 | Thomas Paul Riederer | Stereoscopic camera and system |
US7643748B2 (en) * | 2006-06-02 | 2010-01-05 | James Cameron | Platform for stereoscopic image acquisition |
US8406619B2 (en) * | 2009-03-23 | 2013-03-26 | Vincent Pace & James Cameron | Stereo camera with automatic control of interocular distance |
US7899321B2 (en) * | 2009-03-23 | 2011-03-01 | James Cameron | Stereo camera with automatic control of interocular distance |
US8238741B2 (en) | 2009-03-24 | 2012-08-07 | James Cameron & Vincent Pace | Stereo camera platform and stereo camera |
US7933512B2 (en) * | 2009-03-24 | 2011-04-26 | Patrick Campbell | Stereo camera with controllable pivot point |
US8319938B2 (en) * | 2009-10-13 | 2012-11-27 | James Cameron | Stereo camera with emulated prime lens set |
CN102103320A (zh) * | 2009-12-22 | 2011-06-22 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 立体取像相机模组 |
US8139935B2 (en) | 2010-03-31 | 2012-03-20 | James Cameron | 3D camera with foreground object distance sensing |
US8265477B2 (en) | 2010-03-31 | 2012-09-11 | James Cameron | Stereo camera with preset modes |
US8879902B2 (en) * | 2010-10-08 | 2014-11-04 | Vincent Pace & James Cameron | Integrated 2D/3D camera with fixed imaging parameters |
US9237331B2 (en) * | 2011-01-18 | 2016-01-12 | Disney Enterprises, Inc. | Computational stereoscopic camera system |
US8791987B2 (en) * | 2011-12-13 | 2014-07-29 | Htc Corporation | Portable electronic device with 3D image capture capability and image difference control method thereof |
US8655163B2 (en) | 2012-02-13 | 2014-02-18 | Cameron Pace Group Llc | Consolidated 2D/3D camera |
US10659763B2 (en) | 2012-10-09 | 2020-05-19 | Cameron Pace Group Llc | Stereo camera system with wide and narrow interocular distance cameras |
US20140267617A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Scott A. Krig | Adaptive depth sensing |
WO2019041035A1 (en) | 2017-08-30 | 2019-03-07 | Innovations Mindtrick Inc. | STEREOSCOPIC IMAGE DISPLAY DEVICE ADJUSTED BY THE SPECTATOR |
CN107509070A (zh) * | 2017-09-29 | 2017-12-22 | 歌尔科技有限公司 | 三维图像采集设备及方法 |
CN112637565A (zh) * | 2020-12-19 | 2021-04-09 | 北京科旭威尔科技股份有限公司 | 一种多机位场景联动的智能拍摄系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5762687A (en) * | 1980-10-02 | 1982-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image pickup device |
JPS5930389A (ja) * | 1982-08-13 | 1984-02-17 | Japan Atom Power Co Ltd:The | 立体テレビの制御装置 |
JPS6110368A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号のガンマ補正装置 |
JPS62100095A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-09 | Hitachi Ltd | 立体視用カメラ制御方法 |
JPS62139182U (ja) * | 1986-02-25 | 1987-09-02 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3784738A (en) * | 1971-12-21 | 1974-01-08 | H Natter | Image reproduction system for dimensional stereoptic perception |
US4559555A (en) * | 1982-02-24 | 1985-12-17 | Arnold Schoolman | Stereoscopic remote viewing system |
FR2561400B3 (fr) * | 1983-12-19 | 1987-04-10 | Thomson Csf | Dispositif de prise de vues stereoscopiques a base variable |
GB8430980D0 (en) * | 1984-12-07 | 1985-01-16 | Robinson M | Generation of apparently three-dimensional images |
FR2599579A1 (fr) * | 1986-05-30 | 1987-12-04 | Electricite De France | Dispositif de prise de vues pour television en couleur et en relief. |
-
1988
- 1988-03-29 JP JP63075350A patent/JPH01246989A/ja active Granted
- 1988-11-29 US US07/277,565 patent/US4881122A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-30 DE DE3850242T patent/DE3850242T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-30 EP EP88119995A patent/EP0335004B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-30 CA CA000584567A patent/CA1291580C/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5762687A (en) * | 1980-10-02 | 1982-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image pickup device |
JPS5930389A (ja) * | 1982-08-13 | 1984-02-17 | Japan Atom Power Co Ltd:The | 立体テレビの制御装置 |
JPS6110368A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号のガンマ補正装置 |
JPS62100095A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-09 | Hitachi Ltd | 立体視用カメラ制御方法 |
JPS62139182U (ja) * | 1986-02-25 | 1987-09-02 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1169380A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-03-09 | Shunki O | 3dデジタル撮影装置とその撮影方式 |
US7667768B2 (en) | 1998-06-05 | 2010-02-23 | Fujifilm Corporation | Image-capturing apparatus having multiple detachably connectable image capturing units |
US7710489B2 (en) | 2000-01-14 | 2010-05-04 | Fujifilm Corporation | Image reproducing apparatus and digital camera |
KR100389794B1 (ko) * | 2000-09-16 | 2003-07-04 | 주식회사 후후 | 듀얼 렌즈 스테레오 카메라 |
JP2011239379A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-24 | Sony Europe Ltd | 撮像システム、撮像装置及び撮像方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3850242D1 (de) | 1994-07-21 |
JPH053199B2 (ja) | 1993-01-14 |
EP0335004A3 (en) | 1990-07-04 |
EP0335004A2 (en) | 1989-10-04 |
EP0335004B1 (en) | 1994-06-15 |
DE3850242T2 (de) | 1995-02-23 |
CA1291580C (en) | 1991-10-29 |
US4881122A (en) | 1989-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01246989A (ja) | 立体撮像ビデオカメラ | |
US5479203A (en) | Video camera apparatus with zoom control based on the pan or tilt operation | |
US8059185B2 (en) | Photographing apparatus, image display method, computer program and storage medium for acquiring a photographed image in a wide range | |
US6507359B1 (en) | Image display system | |
US7190389B1 (en) | Stereo camera | |
JPH11355624A (ja) | 撮影装置 | |
US7148916B2 (en) | Photographing system | |
KR20080040542A (ko) | 양안식 자동화 입체영상 촬영시스템 | |
JPH09215012A (ja) | 立体映像撮影装置及び該装置を用いる立体映像撮影記録再生装置 | |
JPH10322725A (ja) | 立体撮影像位置決め装置 | |
US20120268569A1 (en) | Composite camera system | |
JPH0884286A (ja) | カメラ一体型vtr | |
JPS6126278B2 (ja) | ||
JP2618913B2 (ja) | ビデオカメラ装置 | |
JP2006025340A (ja) | 広角撮像装置、撮像システムおよびその制御方法 | |
JPH07298308A (ja) | 複眼撮像装置 | |
JP2002344997A (ja) | 立体映像信号の編集方法、及び立体映像撮影用のビデオカメラの光学アダプター装置 | |
JPH0366878B2 (ja) | ||
JP2006033395A (ja) | 撮像装置及び立体撮像システム | |
JPS6298895A (ja) | テレビカメラ | |
JPH07111613A (ja) | 画像入力装置 | |
JPH0193984A (ja) | 立体カメラ輻輳角自動調整機構 | |
JPH09154115A (ja) | テレビ会議システム用カメラ装置の撮影方向制御装置 | |
JP2001128156A (ja) | テレビインターホン装置 | |
JP3107957B2 (ja) | 複眼撮像装置 |