JPH11354820A - 光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents
光電変換素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11354820A JPH11354820A JP10165329A JP16532998A JPH11354820A JP H11354820 A JPH11354820 A JP H11354820A JP 10165329 A JP10165329 A JP 10165329A JP 16532998 A JP16532998 A JP 16532998A JP H11354820 A JPH11354820 A JP H11354820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoelectric conversion
- conversion element
- film
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 45
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 25
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 330
- 239000010408 film Substances 0.000 description 55
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 37
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017817 a-Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003208 poly(ethylene sulfide) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/17—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
- H10F10/172—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers comprising multiple PIN junctions, e.g. tandem cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/17—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/10—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
- H10F71/103—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material including only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/10—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
- H10F71/103—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material including only Group IV materials
- H10F71/1035—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material including only Group IV materials having multiple Group IV elements, e.g. SiGe or SiC
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 良好な界面特性を確保しながら不純物の半導
体層からの水素の引き抜き効果によるp層の膜質低下を
防止して高導電率を確保し、かつ光吸収量を抑制し、し
かも酸化物系透明導電膜や光電変換層の双方に対して良
好な界面特性をもつ光電変換素子を提供することを目的
とする。 【解決手段】 pin接合を有する光電変換素子を構成
するp層が、5nm以下の膜厚を有する均一に不純物が
添加された第1p層7とp型不純物を含まないガス分解
によって形成された第2p層8とが積層してなる光電変
換素子。
体層からの水素の引き抜き効果によるp層の膜質低下を
防止して高導電率を確保し、かつ光吸収量を抑制し、し
かも酸化物系透明導電膜や光電変換層の双方に対して良
好な界面特性をもつ光電変換素子を提供することを目的
とする。 【解決手段】 pin接合を有する光電変換素子を構成
するp層が、5nm以下の膜厚を有する均一に不純物が
添加された第1p層7とp型不純物を含まないガス分解
によって形成された第2p層8とが積層してなる光電変
換素子。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換素子及び
その製造方法に関し、より詳細には、pin接合を有す
る光電変換素子及びその製造方法に関する。
その製造方法に関し、より詳細には、pin接合を有す
る光電変換素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】pin
接合を有する薄膜太陽電池において、光入射側のドープ
層は、変換効率(η)を向上させる上で重要な要因の一
つとして歴史的にも様々な開発が行われてきた。特に、
光入射側のドープ層の一つであるp層は、アモルファス
シリコン系の窓層としての機能を果たすものであるが、
光電変換層ではないため、光吸収量を小さくすると同時
に、高導電率及び良好なp/i界面特性をもたせるとい
う相反する性能を満足させる必要があり、種々の研究が
なされている。
接合を有する薄膜太陽電池において、光入射側のドープ
層は、変換効率(η)を向上させる上で重要な要因の一
つとして歴史的にも様々な開発が行われてきた。特に、
光入射側のドープ層の一つであるp層は、アモルファス
シリコン系の窓層としての機能を果たすものであるが、
光電変換層ではないため、光吸収量を小さくすると同時
に、高導電率及び良好なp/i界面特性をもたせるとい
う相反する性能を満足させる必要があり、種々の研究が
なされている。
【0003】例えば、p層として、ボロンをドープした
a−SiC膜を用いる方法が、特公平3−40515号
公報及び特公平3−63229号公報に記載されてい
る。これらの公報では、p層は、シラン又はシラン誘導
体(例えば、SiH4)、炭化水素(例えば、CH4)、
不活性ガス(例えば、Ar、He)等の混合ガスととも
に、B2H6ガスをグロー放電分解して成膜する方法が記
載されており、他にもプラズマ化学気相成長法等が一般
に知られている。
a−SiC膜を用いる方法が、特公平3−40515号
公報及び特公平3−63229号公報に記載されてい
る。これらの公報では、p層は、シラン又はシラン誘導
体(例えば、SiH4)、炭化水素(例えば、CH4)、
不活性ガス(例えば、Ar、He)等の混合ガスととも
に、B2H6ガスをグロー放電分解して成膜する方法が記
載されており、他にもプラズマ化学気相成長法等が一般
に知られている。
【0004】しかし、B2H6ガスを原料ガスに同時に混
入すると、ボロンが、アモルファス中のSi等の結合手
を終端している水素を引き抜く。これにより、層中にダ
ングリングボンドと呼ばれる未結合手が多数形成される
こととなる。このため、上記方法により成膜されたボロ
ンをドープしたアモルファスシリコン系膜を窓層である
p層に使用した場合には、p層の光吸収量が増加する。
入すると、ボロンが、アモルファス中のSi等の結合手
を終端している水素を引き抜く。これにより、層中にダ
ングリングボンドと呼ばれる未結合手が多数形成される
こととなる。このため、上記方法により成膜されたボロ
ンをドープしたアモルファスシリコン系膜を窓層である
p層に使用した場合には、p層の光吸収量が増加する。
【0005】そこで、この光吸収量の増加を抑えるため
に、膜内に数十パーセントまで炭素が導入されるが、こ
の炭素量の増加は、膜質の悪化を招き、よって、導電率
が低下し、素子全体の内部抵抗を増加させてしまうとい
う問題がある。このように、セル特性にシリーズ抵抗を
生じさせないような所望の導電率を得ようとすれば、光
吸収量が無視できないほど大きくなり、十分な光電流が
確保できないという課題がある。
に、膜内に数十パーセントまで炭素が導入されるが、こ
の炭素量の増加は、膜質の悪化を招き、よって、導電率
が低下し、素子全体の内部抵抗を増加させてしまうとい
う問題がある。このように、セル特性にシリーズ抵抗を
生じさせないような所望の導電率を得ようとすれば、光
吸収量が無視できないほど大きくなり、十分な光電流が
確保できないという課題がある。
【0006】また、プラズマ化学気相成長法において
は、プラズマ中のボロンは膜表面の未結合手をも増加さ
せるため、p/i界面に再結合準位を大量に発生させ、
変換効率に多大な悪影響を及ぼす。よって、例えば、p
層としてボロンをドープしたSiC膜を用いた場合、光
電変換層との接合が悪く、発生した光キャリアの再結合
中心となり、十分な開放電圧(Voc)やフイルファク
ター(F.F.)が確保できなくなる。
は、プラズマ中のボロンは膜表面の未結合手をも増加さ
せるため、p/i界面に再結合準位を大量に発生させ、
変換効率に多大な悪影響を及ぼす。よって、例えば、p
層としてボロンをドープしたSiC膜を用いた場合、光
電変換層との接合が悪く、発生した光キャリアの再結合
中心となり、十分な開放電圧(Voc)やフイルファク
ター(F.F.)が確保できなくなる。
【0007】そこで、p/i界面に、膜中のC量を緩や
かに変化させたアモルファス膜や真性SiC膜をバッフ
ァ層として挟み込むことにより、セル特性への影響を緩
和する方法が一般的に用いられている。しかし、これら
バッファ層は、導電率が低く、素子の内部抵抗の増加の
原因となり、結局F.F.の低下抑制は回避できない。
かに変化させたアモルファス膜や真性SiC膜をバッフ
ァ層として挟み込むことにより、セル特性への影響を緩
和する方法が一般的に用いられている。しかし、これら
バッファ層は、導電率が低く、素子の内部抵抗の増加の
原因となり、結局F.F.の低下抑制は回避できない。
【0008】これに対して、特開平7−22638号公
報には、p層の作製方法として、アモルファスボロン層
を作製した後にアモルファスシリコン層を積層すること
により、p型のアモルファスシリコン層を形成する方法
が、Appl. Phys. 36 (1997)467 には、アモルファスボ
ロン層を作製した後にアモルファスカーボンを積層する
ことにより、p層を形成する方法がそれぞれ提案されて
いる。
報には、p層の作製方法として、アモルファスボロン層
を作製した後にアモルファスシリコン層を積層すること
により、p型のアモルファスシリコン層を形成する方法
が、Appl. Phys. 36 (1997)467 には、アモルファスボ
ロン層を作製した後にアモルファスカーボンを積層する
ことにより、p層を形成する方法がそれぞれ提案されて
いる。
【0009】しかし、アモルファスボロン層では、光吸
収量を十分小さくすることは依然として困難である。ま
た、通常、素子形成用基板は、ガラス基板上にSnO2
やZnO膜等の酸化物系透明導電膜による凹凸構造をも
つものが用いられるが、これら酸化物系透明導電膜上に
pin接合を作製する場合においては、特開平7−22
638号公報又はAppl. Phys. 36 (1997) 467 における
アモルアモルファスボロン層と酸化物系透明導電膜との
界面抵抗が高くなり、良好な素子特性を得ることは依然
として困難である。
収量を十分小さくすることは依然として困難である。ま
た、通常、素子形成用基板は、ガラス基板上にSnO2
やZnO膜等の酸化物系透明導電膜による凹凸構造をも
つものが用いられるが、これら酸化物系透明導電膜上に
pin接合を作製する場合においては、特開平7−22
638号公報又はAppl. Phys. 36 (1997) 467 における
アモルアモルファスボロン層と酸化物系透明導電膜との
界面抵抗が高くなり、良好な素子特性を得ることは依然
として困難である。
【0010】このように、上記従来の方法では、p層に
おいて、光吸収量が小さく、かつ高導電率を備え、しか
も酸化物系透明導電膜や光電変換層の双方に対して良好
な界面特性をもつという相反する特性を満足させる技術
が実現されていない。
おいて、光吸収量が小さく、かつ高導電率を備え、しか
も酸化物系透明導電膜や光電変換層の双方に対して良好
な界面特性をもつという相反する特性を満足させる技術
が実現されていない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、pin
接合を有する光電変換素子を構成するp層が、5nm以
下の膜厚を有する均一に不純物が添加された第1p層と
p型不純物を含まないガス分解によって形成された第2
p層とが積層してなる光電変換素子が形成される。
接合を有する光電変換素子を構成するp層が、5nm以
下の膜厚を有する均一に不純物が添加された第1p層と
p型不純物を含まないガス分解によって形成された第2
p層とが積層してなる光電変換素子が形成される。
【0012】また、本発明によれば、pin接合を有す
る光電変換素子を構成するp層を、5nm以下の膜厚を
有する均一に不純物が添加された第1p層を成膜し、該
第1p層上にp型不純物を含まないガス分解によって第
2p層を成膜することにより形成する光電変換素子の製
造方法が提供される。
る光電変換素子を構成するp層を、5nm以下の膜厚を
有する均一に不純物が添加された第1p層を成膜し、該
第1p層上にp型不純物を含まないガス分解によって第
2p層を成膜することにより形成する光電変換素子の製
造方法が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の光電変換素子は、pin
接合を有するものであり、主として透明電極層;5nm
以下の膜厚を有する均一に不純物が添加された第1p層
とp型不純物を含まないガス分解によって形成された第
2p層とが積層してなるp層;i層;n層及び裏面電極
層からなり得る。また、これら電極層及びpin接合
は、基板上に形成されていることが好ましい。
接合を有するものであり、主として透明電極層;5nm
以下の膜厚を有する均一に不純物が添加された第1p層
とp型不純物を含まないガス分解によって形成された第
2p層とが積層してなるp層;i層;n層及び裏面電極
層からなり得る。また、これら電極層及びpin接合
は、基板上に形成されていることが好ましい。
【0014】本発明の光電変換素子に用いることができ
る基板としては、通常、基板として使用されるものであ
れば特に限定されるものではなく、ステンレス、アルミ
ニウム、銅、亜鉛等の金属からなる基板、ガラス基板、
ポリイミド、PET、PEN、PES、テフロン等の樹
脂基板、金属基板に樹脂が塗布された基板、樹脂基板に
金属層が形成された基板等、種々のものが挙げられる。
なかでも透明基板であることが好ましい。なお、この基
板は、基板の利用態様に応じて、さらに絶縁膜、金属や
半導体等による他の導電膜あるいは配線層、バッファ層
等又はこれらが組み合わされて形成された基板であって
もよい。基板の厚さは特に限定されるものではないが、
適当な強度や重量を有するように、例えば0.1〜30
mm程度が挙げられる。また、基板表面には凹凸を有し
ていてもよい。
る基板としては、通常、基板として使用されるものであ
れば特に限定されるものではなく、ステンレス、アルミ
ニウム、銅、亜鉛等の金属からなる基板、ガラス基板、
ポリイミド、PET、PEN、PES、テフロン等の樹
脂基板、金属基板に樹脂が塗布された基板、樹脂基板に
金属層が形成された基板等、種々のものが挙げられる。
なかでも透明基板であることが好ましい。なお、この基
板は、基板の利用態様に応じて、さらに絶縁膜、金属や
半導体等による他の導電膜あるいは配線層、バッファ層
等又はこれらが組み合わされて形成された基板であって
もよい。基板の厚さは特に限定されるものではないが、
適当な強度や重量を有するように、例えば0.1〜30
mm程度が挙げられる。また、基板表面には凹凸を有し
ていてもよい。
【0015】本発明の光電変換素子に用いられる透明電
極層としては、ZnO、ITO、SnO2 等の導電性酸
化物等が挙げられる。これらの電極材料は、単層又は積
層層として形成することができる。このような裏面電極
の膜厚は、使用する材料等により適宜調整することがで
きるが、例えば、200〜2000nm程度が挙げられ
る。また、このような透明電極層の表面には、凹凸が形
成されていてもよい。凹凸は、例えば、可視光領域の光
の波長程度、0.1〜1.2μm程度の高さ、0.1〜
10μmのピッチを有するものが挙げられる。
極層としては、ZnO、ITO、SnO2 等の導電性酸
化物等が挙げられる。これらの電極材料は、単層又は積
層層として形成することができる。このような裏面電極
の膜厚は、使用する材料等により適宜調整することがで
きるが、例えば、200〜2000nm程度が挙げられ
る。また、このような透明電極層の表面には、凹凸が形
成されていてもよい。凹凸は、例えば、可視光領域の光
の波長程度、0.1〜1.2μm程度の高さ、0.1〜
10μmのピッチを有するものが挙げられる。
【0016】本発明の光電変換素子のp層は、5nm以
下の膜厚を有し、かつ均一に不純物が添加された第1p
層とp型不純物を含まないガス分解によって形成された
第2p層とが積層されてなり、このような構成により、
その下層に形成された透明導電層と良好な界面特性を確
保しながら、不純物の水素の引き抜き作用によるp層の
膜質低下を抑制することができる。
下の膜厚を有し、かつ均一に不純物が添加された第1p
層とp型不純物を含まないガス分解によって形成された
第2p層とが積層されてなり、このような構成により、
その下層に形成された透明導電層と良好な界面特性を確
保しながら、不純物の水素の引き抜き作用によるp層の
膜質低下を抑制することができる。
【0017】上記p層は、第1p層及び第2p層とも、
半導体層、特にアモルファス半導体層、例えば、a−S
i:H、a−Ge:H、a−SiGe:H等により形成
することができる。第1p層と第2p層とは、必ずしも
同一半導体層により形成されていなくてもよいが、なか
でも、第1p層及び第2p層のいずれも、a−Si:H
であることが好ましい。
半導体層、特にアモルファス半導体層、例えば、a−S
i:H、a−Ge:H、a−SiGe:H等により形成
することができる。第1p層と第2p層とは、必ずしも
同一半導体層により形成されていなくてもよいが、なか
でも、第1p層及び第2p層のいずれも、a−Si:H
であることが好ましい。
【0018】第1p層において、膜厚が5nm以下と
は、第1p層の光学的な吸収量が無視できる範囲の膜厚
を意味しており、半導体の1原子層以上の膜が含まれ
る。また、この膜は全面において均一な膜厚を有してい
ることが好ましいが、例えば、透明電極層の表面に島状
に形成されていてもよい。さらに、均一に不純物が添加
されているとは、第1p層全体にわたって、所定量の不
純物が添加されていることを意味する。つまり、第1p
層がシリコン系の層により形成されている場合、第1p
層の1原子層中にSiは1022個/cm2存在し、その
層中に不純物が101 8個/cm2以上存在すれば、キャ
リア密度は十分である。これは、Si原子10000個
に対して、キャリアが1個あればよいことを意味するた
め、このようなキャリア密度を維持できる程度のキャリ
ア、例えばボロン等のアクセプタが存在するように、膜
厚及び不純物濃度を調整することができる。
は、第1p層の光学的な吸収量が無視できる範囲の膜厚
を意味しており、半導体の1原子層以上の膜が含まれ
る。また、この膜は全面において均一な膜厚を有してい
ることが好ましいが、例えば、透明電極層の表面に島状
に形成されていてもよい。さらに、均一に不純物が添加
されているとは、第1p層全体にわたって、所定量の不
純物が添加されていることを意味する。つまり、第1p
層がシリコン系の層により形成されている場合、第1p
層の1原子層中にSiは1022個/cm2存在し、その
層中に不純物が101 8個/cm2以上存在すれば、キャ
リア密度は十分である。これは、Si原子10000個
に対して、キャリアが1個あればよいことを意味するた
め、このようなキャリア密度を維持できる程度のキャリ
ア、例えばボロン等のアクセプタが存在するように、膜
厚及び不純物濃度を調整することができる。
【0019】上記のように第1p層が構成されているこ
とにより、後述するi層に十分な内部電界を形成でき、
比較的大きな開放電圧が確保でき、光吸収量の増加を抑
制できるため比較的大きな短絡電流を得ることができ
る。また、第1p層は、後述するように、その表面をプ
ラズマ処理されていてもよい。このようにその表面をプ
ラズマ処理することにより、良好なp/i界面特性をも
たせることができる。
とにより、後述するi層に十分な内部電界を形成でき、
比較的大きな開放電圧が確保でき、光吸収量の増加を抑
制できるため比較的大きな短絡電流を得ることができ
る。また、第1p層は、後述するように、その表面をプ
ラズマ処理されていてもよい。このようにその表面をプ
ラズマ処理することにより、良好なp/i界面特性をも
たせることができる。
【0020】第2p層において、p型不純物を含まない
ガス分解によって形成されたp層とは、この層を形成す
る際にはp型不純物を含まないガス分解によってi層を
形成するが、その形成と同時あるいはその後に下層の第
1p層からの不純物の拡散及び/又は成膜雰囲気からの
不純物の混入により、p型となり得る層を意味する。よ
って、この第2p層内の第2導電型不純物は、第1p層
の不純物濃度よりも小さい。また、第2p層内の不純物
濃度は、均一に拡散しているものでもよいが、第1p層
から後述するi層にかけて、徐々に減少していることが
好ましい。このように、第2p層内の不純物濃度が徐々
に減少している場合には、i層にかけて光吸収係数を徐
々に大きくすることができ、つまり、不純物による第2
p層からの水素の引き抜き作用を抑制して光吸収量を徐
々に小さくすることができ、かつ第2p層の膜質の低下
を防止することができる。なお、第2p層は、1層で形
成されてもよいが、成膜条件等を変化させた複数層で形
成されていてもよい。第2p層の膜厚は、特に限定され
るものではないが、例えば、1〜200nm程度の膜厚
が挙げられる。第2p層が複数層で形成されている場合
には、各層の膜厚は、1〜30nm程度であることが好
ましい。
ガス分解によって形成されたp層とは、この層を形成す
る際にはp型不純物を含まないガス分解によってi層を
形成するが、その形成と同時あるいはその後に下層の第
1p層からの不純物の拡散及び/又は成膜雰囲気からの
不純物の混入により、p型となり得る層を意味する。よ
って、この第2p層内の第2導電型不純物は、第1p層
の不純物濃度よりも小さい。また、第2p層内の不純物
濃度は、均一に拡散しているものでもよいが、第1p層
から後述するi層にかけて、徐々に減少していることが
好ましい。このように、第2p層内の不純物濃度が徐々
に減少している場合には、i層にかけて光吸収係数を徐
々に大きくすることができ、つまり、不純物による第2
p層からの水素の引き抜き作用を抑制して光吸収量を徐
々に小さくすることができ、かつ第2p層の膜質の低下
を防止することができる。なお、第2p層は、1層で形
成されてもよいが、成膜条件等を変化させた複数層で形
成されていてもよい。第2p層の膜厚は、特に限定され
るものではないが、例えば、1〜200nm程度の膜厚
が挙げられる。第2p層が複数層で形成されている場合
には、各層の膜厚は、1〜30nm程度であることが好
ましい。
【0021】また、第2p層は、後述するように、その
表面をプラズマ処理されていてもよいし、第2p層が複
数層で形成されている場合には、各層の表面がプラズマ
処理されていてもよい。なお、複数層のすべての表面が
プラズマ処理されていてもよいし、その中の一部の層の
表面がプラズマ処理されていてもよい。本発明の光電変
換素子におけるi層及びn層は、通常、光電変換素子に
おけるpin接合に使用されるi層及びn層であれば、
特に限定されるものではない。例えば、i層及びn層と
しては、いずれも上述したようなアモルファス層により
形成され、i層はキャリアとなる不純物が導入されてお
らず、n層はドナーとなる不純物、例えばリン、砒素等
が1018〜1019cm-3程度で導入された層が挙げられ
る。これらの膜厚は、光電変換素子により得ようとする
エネルギー、p層、n層中等の不純物濃度等により適宜
調整することができるが、例えば、それぞれ100〜6
00nm程度、30〜100nm程度が挙げられる。
表面をプラズマ処理されていてもよいし、第2p層が複
数層で形成されている場合には、各層の表面がプラズマ
処理されていてもよい。なお、複数層のすべての表面が
プラズマ処理されていてもよいし、その中の一部の層の
表面がプラズマ処理されていてもよい。本発明の光電変
換素子におけるi層及びn層は、通常、光電変換素子に
おけるpin接合に使用されるi層及びn層であれば、
特に限定されるものではない。例えば、i層及びn層と
しては、いずれも上述したようなアモルファス層により
形成され、i層はキャリアとなる不純物が導入されてお
らず、n層はドナーとなる不純物、例えばリン、砒素等
が1018〜1019cm-3程度で導入された層が挙げられ
る。これらの膜厚は、光電変換素子により得ようとする
エネルギー、p層、n層中等の不純物濃度等により適宜
調整することができるが、例えば、それぞれ100〜6
00nm程度、30〜100nm程度が挙げられる。
【0022】 また、裏面電極層は、通常電極として使用
される導電材料であれば特に限定されることなく、例え
ば、金、白金、銀、銅、アルミニウム等の金属、上述し
た導電性酸化物等が挙げられる。これらの膜厚は、光電
変換素子の使用態様に応じて適宜選択することができ
る。なお、本発明の光電変換素子は、基板上に、pin
接合を1つだけ有していてもよいし、繰り返し複数個有
していてもよい。また、pin接合を構成するn層、i
層及びp層の全てが非晶質シリコンにより形成していな
くてもよく、少なくともn層、i層が非晶質シリコンで
形成されていればよい。さらに、透明電極層、p層、i
層、n層、裏面電極層の間に、任意にバッファ層、中間
層、導電層、絶縁層等をさらに備えていてもよい。
される導電材料であれば特に限定されることなく、例え
ば、金、白金、銀、銅、アルミニウム等の金属、上述し
た導電性酸化物等が挙げられる。これらの膜厚は、光電
変換素子の使用態様に応じて適宜選択することができ
る。なお、本発明の光電変換素子は、基板上に、pin
接合を1つだけ有していてもよいし、繰り返し複数個有
していてもよい。また、pin接合を構成するn層、i
層及びp層の全てが非晶質シリコンにより形成していな
くてもよく、少なくともn層、i層が非晶質シリコンで
形成されていればよい。さらに、透明電極層、p層、i
層、n層、裏面電極層の間に、任意にバッファ層、中間
層、導電層、絶縁層等をさらに備えていてもよい。
【0023】本発明の光電変換素子の製造方法において
は、好ましくはその表面に透明電極層を備えた基板上
に、まず、5nm以下の膜厚を有する均一に不純物が添
加された第1p層を成膜する。第1p層は、公知の方
法、例えば、SiH4、GeH4、CH4、H2、Ar、H
e等の原料ガスを用いるCVD法、プラズマCVD法等
により形成することができる。p層を構成するp型不純
物(ボロン等)は、原料ガスに、例えば、B2H6ガスを
混入して成膜と同時にドーピングしてもよいし、半導体
層を形成した後、イオン注入又は熱拡散等の方法により
ドーピングしてもよい。
は、好ましくはその表面に透明電極層を備えた基板上
に、まず、5nm以下の膜厚を有する均一に不純物が添
加された第1p層を成膜する。第1p層は、公知の方
法、例えば、SiH4、GeH4、CH4、H2、Ar、H
e等の原料ガスを用いるCVD法、プラズマCVD法等
により形成することができる。p層を構成するp型不純
物(ボロン等)は、原料ガスに、例えば、B2H6ガスを
混入して成膜と同時にドーピングしてもよいし、半導体
層を形成した後、イオン注入又は熱拡散等の方法により
ドーピングしてもよい。
【0024】また、第1p層は、上述したようにその表
面にプラズマ処理を施してもよい。この際のプラズマ
は、例えば、H2 、He、Ar等が挙げられる。プラズ
マ処理の条件は、第1p層がa−Si層により形成され
ている場合には、例えば、表1のように設定することが
できる。
面にプラズマ処理を施してもよい。この際のプラズマ
は、例えば、H2 、He、Ar等が挙げられる。プラズ
マ処理の条件は、第1p層がa−Si層により形成され
ている場合には、例えば、表1のように設定することが
できる。
【0025】
【表1】
【0026】なお、第1p層がGeを主元素として形成
されている場合には、投入電力を低条件で、Cを主元素
として形成されている場合には、投入電力を高条件で行
うことが適当である。このようなプラズマ処理により、
第1p層中の光吸収係数を増大させることができ、つま
り第1p層中の光吸収量増加を抑制できるため、比較的
高い短絡電流が得られることとなる。
されている場合には、投入電力を低条件で、Cを主元素
として形成されている場合には、投入電力を高条件で行
うことが適当である。このようなプラズマ処理により、
第1p層中の光吸収係数を増大させることができ、つま
り第1p層中の光吸収量増加を抑制できるため、比較的
高い短絡電流が得られることとなる。
【0027】次に、第1p層上にp型不純物を含まない
ガス分解によって第2p層を成膜する。第2p層を成膜
する方法は、原料ガスの中に不純物を含まない以外は、
第1p層を形成する方法と同様の方法で形成することが
できる。このような方法で成膜することにより、p型の
不純物を積極的に含有させないが、下地である第1p層
からp型不純物が拡散することにより、結果的に第2p
層を形成することができる。また、第1及び第2p層が
成膜装置、例えばプラズマCVD装置により成膜される
場合であって、第2p層を第1p層と同じチャンバで成
膜することにより、雰囲気中に存在する第1p層形成の
際のp型不純物の混入により、結果的に第2p型を形成
することができる。
ガス分解によって第2p層を成膜する。第2p層を成膜
する方法は、原料ガスの中に不純物を含まない以外は、
第1p層を形成する方法と同様の方法で形成することが
できる。このような方法で成膜することにより、p型の
不純物を積極的に含有させないが、下地である第1p層
からp型不純物が拡散することにより、結果的に第2p
層を形成することができる。また、第1及び第2p層が
成膜装置、例えばプラズマCVD装置により成膜される
場合であって、第2p層を第1p層と同じチャンバで成
膜することにより、雰囲気中に存在する第1p層形成の
際のp型不純物の混入により、結果的に第2p型を形成
することができる。
【0028】さらに、この第2p層は、その表面及び/
又は所定膜厚を成膜する毎に、得られた第2p層表面に
プラズマ処理を施すことが好ましい。この際の所定膜厚
とは、例えば、1〜30nm程度が挙げられる。また、
所定膜厚毎にプラズマ処理を複数回施す場合には、プラ
ズマ照射時間及び/又は処理時の投入電力を1回目より
も2回目、2回目よりも3回目と、徐々に小さくするこ
とが好ましい。このようなプラズマ処理により、第2p
層中の光吸収係数を、i層に近づくにつれて徐々に増大
させることができ、つまり第1p層中の光吸収量増加を
徐々に抑制できるため、短絡電流を向上できるととも
に、Voc及びF.F.の低下を抑制することができ
る。
又は所定膜厚を成膜する毎に、得られた第2p層表面に
プラズマ処理を施すことが好ましい。この際の所定膜厚
とは、例えば、1〜30nm程度が挙げられる。また、
所定膜厚毎にプラズマ処理を複数回施す場合には、プラ
ズマ照射時間及び/又は処理時の投入電力を1回目より
も2回目、2回目よりも3回目と、徐々に小さくするこ
とが好ましい。このようなプラズマ処理により、第2p
層中の光吸収係数を、i層に近づくにつれて徐々に増大
させることができ、つまり第1p層中の光吸収量増加を
徐々に抑制できるため、短絡電流を向上できるととも
に、Voc及びF.F.の低下を抑制することができ
る。
【0029】なお、第2p層の形成は、第1p層を形成
した成膜装置のチャンバと同一のチャンバで行ってもよ
い。この場合には、特別なドーピングプロファイルを設
計することなく、光吸収係数を増大させることができ、
つまり第1及び第2p層中の光吸収量増加を抑制できる
ため、ひいては、製造コストの抑制を実現することがで
きる。
した成膜装置のチャンバと同一のチャンバで行ってもよ
い。この場合には、特別なドーピングプロファイルを設
計することなく、光吸収係数を増大させることができ、
つまり第1及び第2p層中の光吸収量増加を抑制できる
ため、ひいては、製造コストの抑制を実現することがで
きる。
【0030】また、第2p層の形成は、必ずしも第1p
層を形成した成膜装置のチャンバと同一のチャンバでな
くてもよく、異なるチャンバで形成してもよい。この場
合には、第2p層に過剰の不純物の拡散を及ぼすことが
ないため、第2p層内の内部電界制御を容易に行うこと
ができる。以下に、本発明の光電変換素子及びその製造
方法の実施例を説明する。
層を形成した成膜装置のチャンバと同一のチャンバでな
くてもよく、異なるチャンバで形成してもよい。この場
合には、第2p層に過剰の不純物の拡散を及ぼすことが
ないため、第2p層内の内部電界制御を容易に行うこと
ができる。以下に、本発明の光電変換素子及びその製造
方法の実施例を説明する。
【0031】実施の形態1:p層の光吸収量の評価 まず、プラズマ気相成長装置におけるチャンバ内の基板
支持体上に、透明ガラス基板を載置し、この透明ガラス
基板上にSiH4:B2H6:H2=1:0.1:20の原
料ガスを200sccmの流量で供給した。この際、成
膜温度を200℃、基板温度を200℃、投入電力を2
00Wとし、10分間成膜し、ボロンが高濃度でドープ
された高ドープp型a−Si層を作製した。得られた高
ドープp型a−Si層は、光吸収量が無視できる膜厚、
ここでは2nm程度の膜厚に設定した。
支持体上に、透明ガラス基板を載置し、この透明ガラス
基板上にSiH4:B2H6:H2=1:0.1:20の原
料ガスを200sccmの流量で供給した。この際、成
膜温度を200℃、基板温度を200℃、投入電力を2
00Wとし、10分間成膜し、ボロンが高濃度でドープ
された高ドープp型a−Si層を作製した。得られた高
ドープp型a−Si層は、光吸収量が無視できる膜厚、
ここでは2nm程度の膜厚に設定した。
【0032】続いて、同一チャンバで、SiH4:H2=
100:200sccmの原料ガスを用いて、ボロンを
ドープしないa−Si層を10nm程度の膜厚で成膜し
た。この際、a−Si層は、このa−Si層の下地の高
ドープp型a−Si層からボロンが拡散するか、あるい
は雰囲気ガス中のボロンの混入により、p型となる。こ
の方法を繰り返して約10nmのa−Si層ごとに約2
nmの高ドープp型a−Si層が積層された総膜厚30
0nmのp層を成膜した。
100:200sccmの原料ガスを用いて、ボロンを
ドープしないa−Si層を10nm程度の膜厚で成膜し
た。この際、a−Si層は、このa−Si層の下地の高
ドープp型a−Si層からボロンが拡散するか、あるい
は雰囲気ガス中のボロンの混入により、p型となる。こ
の方法を繰り返して約10nmのa−Si層ごとに約2
nmの高ドープp型a−Si層が積層された総膜厚30
0nmのp層を成膜した。
【0033】また、比較のため、上記とは別に、透明ガ
ラス基板上に、SiH4:B2H6:H2=100:5:2
00の混合ガスで成膜した300nmの膜厚の単一のp
層を成膜した。これら2種のp層を用いて、各層の光吸
収量及び導電率を測定した。その結果を図1に示す。
ラス基板上に、SiH4:B2H6:H2=100:5:2
00の混合ガスで成膜した300nmの膜厚の単一のp
層を成膜した。これら2種のp層を用いて、各層の光吸
収量及び導電率を測定した。その結果を図1に示す。
【0034】光吸収量は、図1から明らかなように、高
ドープp層/p層の繰り返しp層においては、通常の単
一のp層に比較して小さいことがわかる。これは、高ド
ープp層/p層の繰り返しp層では、p層成膜時にボロ
ンの水素引き抜き効果がないためであると考えられる。
導電率は各層とも5×10-4S/cm程度でほぼ同じ値
であった。
ドープp層/p層の繰り返しp層においては、通常の単
一のp層に比較して小さいことがわかる。これは、高ド
ープp層/p層の繰り返しp層では、p層成膜時にボロ
ンの水素引き抜き効果がないためであると考えられる。
導電率は各層とも5×10-4S/cm程度でほぼ同じ値
であった。
【0035】また、上記においては、高ドープp層/p
層の繰り返しp層におけるp層を12nm程度として、
10nm程度ごとに2nmの高ドープp層を積層してい
るが、第1p層を30nm程度以下とした場合には、2
00℃での成膜で同様の導電率で光吸収量の低減効果が
得られることがわかっている。
層の繰り返しp層におけるp層を12nm程度として、
10nm程度ごとに2nmの高ドープp層を積層してい
るが、第1p層を30nm程度以下とした場合には、2
00℃での成膜で同様の導電率で光吸収量の低減効果が
得られることがわかっている。
【0036】実施の形態2:光電変換素子及びその製造
方法 この実施の形態の光電変換素子は、図2に示したよう
に、透明ガラス基板1上に、透明電極層2、高ドープp
型a−Si層7、p型a−Si層8、i層4、n層5及
び裏面電極層6が順次形成されて構成されている。
方法 この実施の形態の光電変換素子は、図2に示したよう
に、透明ガラス基板1上に、透明電極層2、高ドープp
型a−Si層7、p型a−Si層8、i層4、n層5及
び裏面電極層6が順次形成されて構成されている。
【0037】上記光電変換素子の製造方法を、以下に説
明する。まず、透明ガラス基板1上に、膜厚300nm
程度の緩やかな凹凸形状を持つZnO膜を膜厚800n
m程度で、スパッタリングにより成膜し、透明電極層2
を形成する。続いて、成膜装置におけるp層成膜チャン
バ内の基板支持体上に、得られた透明ガラス基板1を載
置し、この基板1上に、SiH4:B2H6:H2=1:
0.1:20の混合ガスを200sccmの流量で供給
した。この際、成膜温度を200℃、基板温度を200
℃、投入電力を200Wとして成膜を行い、第1p層と
して、ボロンが高濃度でドープされた高ドープp型a−
Si層7を膜厚2nm程度で作製した。
明する。まず、透明ガラス基板1上に、膜厚300nm
程度の緩やかな凹凸形状を持つZnO膜を膜厚800n
m程度で、スパッタリングにより成膜し、透明電極層2
を形成する。続いて、成膜装置におけるp層成膜チャン
バ内の基板支持体上に、得られた透明ガラス基板1を載
置し、この基板1上に、SiH4:B2H6:H2=1:
0.1:20の混合ガスを200sccmの流量で供給
した。この際、成膜温度を200℃、基板温度を200
℃、投入電力を200Wとして成膜を行い、第1p層と
して、ボロンが高濃度でドープされた高ドープp型a−
Si層7を膜厚2nm程度で作製した。
【0038】続いて、同一チャンバでボロンをドープし
ないa−Si層8を10nm程度の膜厚で成膜した。こ
の際、a−Si層8は、このa−Si層8の下地の高ド
ープp型a−Si層7からボロンが拡散するか、あるい
は雰囲気ガス中のボロンの混入により、p型s−Si層
(第2p層)となる。次いで、a−Si層8上に、i層
成膜チャンバにて、SiH4:H2=200:500、投
入電力100Wとして膜厚200nm程度のi層4を成
膜し、さらに、i層4上に、n層成膜チャンバにて、S
iH4:H2:PH3 =10:500:3、投入電力10
0Wとして膜厚30nm程度のn層5を成膜した。
ないa−Si層8を10nm程度の膜厚で成膜した。こ
の際、a−Si層8は、このa−Si層8の下地の高ド
ープp型a−Si層7からボロンが拡散するか、あるい
は雰囲気ガス中のボロンの混入により、p型s−Si層
(第2p層)となる。次いで、a−Si層8上に、i層
成膜チャンバにて、SiH4:H2=200:500、投
入電力100Wとして膜厚200nm程度のi層4を成
膜し、さらに、i層4上に、n層成膜チャンバにて、S
iH4:H2:PH3 =10:500:3、投入電力10
0Wとして膜厚30nm程度のn層5を成膜した。
【0039】その後、スパッタ装置にて成膜温度200
℃で、500nmのAg膜を成膜し、裏面電極を形成し
た。このようにして図2に示すpin接合を有する光電
変換素子を作製した。得られた光電変換素子のI−V特
性を評価した。比較のため、図4に示したように、高ド
ープp型a−Si層7とp型a−Si層8との代わり
に、SiH4:B2H6:H2=100:5:200の混合
ガスで成膜した膜厚10nmの単一のp層を成膜した以
外は、上記光電変換素子と同様の構成を有する光電変換
素子を作製した。
℃で、500nmのAg膜を成膜し、裏面電極を形成し
た。このようにして図2に示すpin接合を有する光電
変換素子を作製した。得られた光電変換素子のI−V特
性を評価した。比較のため、図4に示したように、高ド
ープp型a−Si層7とp型a−Si層8との代わり
に、SiH4:B2H6:H2=100:5:200の混合
ガスで成膜した膜厚10nmの単一のp層を成膜した以
外は、上記光電変換素子と同様の構成を有する光電変換
素子を作製した。
【0040】これら光電変換素子のA.M.1.5下で
のI−V特性を図3に示す。図3から明らかなように、
本実施の形態2における光電変換素子では、上記実施の
形態1で示したように、p層の光吸収量が小さいため
に、短絡電流が15.0mA/cm2と比較的大きな値
が得られた。また、Voc=0.85V、F.F.=
0.65と、p層としてのキャリア密度も充分であるこ
とがわかる。
のI−V特性を図3に示す。図3から明らかなように、
本実施の形態2における光電変換素子では、上記実施の
形態1で示したように、p層の光吸収量が小さいため
に、短絡電流が15.0mA/cm2と比較的大きな値
が得られた。また、Voc=0.85V、F.F.=
0.65と、p層としてのキャリア密度も充分であるこ
とがわかる。
【0041】一方、p層が単一層で形成された光電変換
素子においては、上記実施の形態1で示したように、p
層の光吸収量が大きいため、本実施の形態2における光
電変換素子に比較して、短絡電流は13.2mA/cm
2と十分でないことがわかる。
素子においては、上記実施の形態1で示したように、p
層の光吸収量が大きいため、本実施の形態2における光
電変換素子に比較して、短絡電流は13.2mA/cm
2と十分でないことがわかる。
【0042】実施の形態3:p層の光吸収量の評価 実施の形態1と同様の基板を用い、同様の方法で、約2
nmの高ドープp型a−Si層上に約10nmのa−S
i層を成膜し、さらに、a−Si層表面を、ヘリウムガ
スを用いて、表2に示す条件によりプラズマ処理した。
これらの工程を繰り返して行い、総膜厚300nmのp
層を形成した。
nmの高ドープp型a−Si層上に約10nmのa−S
i層を成膜し、さらに、a−Si層表面を、ヘリウムガ
スを用いて、表2に示す条件によりプラズマ処理した。
これらの工程を繰り返して行い、総膜厚300nmのp
層を形成した。
【0043】
【表2】
【0044】上記で得られたp層の光吸収量を測定し
た。その結果を図5に示す。光吸収量は、図5から明ら
かなように、プラズマ処理を施すことにより、実施の形
態1における高ドープp層/p層の繰り返しp層よりも
さらに光吸収量が小さくなっていることがわかる。ま
た、上記においては、高ドープp層/p層の繰り返しp
層におけるp層を10nm程度として、10nm程度ご
とに高ドープp層を積層し、プラズマ処理を行っている
が、p層を30nm程度以下とした場合には、同程度の
光吸収量の低減効果が得られることがわかっている。
た。その結果を図5に示す。光吸収量は、図5から明ら
かなように、プラズマ処理を施すことにより、実施の形
態1における高ドープp層/p層の繰り返しp層よりも
さらに光吸収量が小さくなっていることがわかる。ま
た、上記においては、高ドープp層/p層の繰り返しp
層におけるp層を10nm程度として、10nm程度ご
とに高ドープp層を積層し、プラズマ処理を行っている
が、p層を30nm程度以下とした場合には、同程度の
光吸収量の低減効果が得られることがわかっている。
【0045】実施の形態4:光電変換素子及びその製造
方法 この実施の形態の光電変換素子は、図6に示したよう
に、透明ガラス基板1上に、透明電極層2、高ドープp
型a−Si層7、p型a−Si層8、i層4、n層5及
び裏面電極層6が順次形成され、p型a−Si層8表面
に、プラズマ処理が施された面9を有して構成されてい
る。
方法 この実施の形態の光電変換素子は、図6に示したよう
に、透明ガラス基板1上に、透明電極層2、高ドープp
型a−Si層7、p型a−Si層8、i層4、n層5及
び裏面電極層6が順次形成され、p型a−Si層8表面
に、プラズマ処理が施された面9を有して構成されてい
る。
【0046】上記光電変換素子の製造方法を、以下に説
明する。まず、実施の形態2と同様の凹凸形状を持つZ
nO膜を表面に備えた透明ガラス基板1上に、実施の形
態2と同様に、高ドープp型a−Si層、a−Si層8
を形成する。次いで、a−Si層8表面を、水素ガスを
用いて、表3に示す条件によりプラズマ処理した。
明する。まず、実施の形態2と同様の凹凸形状を持つZ
nO膜を表面に備えた透明ガラス基板1上に、実施の形
態2と同様に、高ドープp型a−Si層、a−Si層8
を形成する。次いで、a−Si層8表面を、水素ガスを
用いて、表3に示す条件によりプラズマ処理した。
【0047】
【表3】
【0048】続いて、実施の形態2と同様に、a−Si
層8上に、i層4、n層5及び裏面電極6を形成し、図
6に示す光電変換素子を作製した。得られた光電変換素
子のI−V特性を評価した。この光電変換素子のA.
M.1.5下でのI−V特性を、図7に示す。なお、図
7においては、比較のために、実施の形態2で得られた
光電変換素子のI−V特性を併せて示す。
層8上に、i層4、n層5及び裏面電極6を形成し、図
6に示す光電変換素子を作製した。得られた光電変換素
子のI−V特性を評価した。この光電変換素子のA.
M.1.5下でのI−V特性を、図7に示す。なお、図
7においては、比較のために、実施の形態2で得られた
光電変換素子のI−V特性を併せて示す。
【0049】図7から明らかなように、本実施の形態4
における光電変換素子では、上記実施の形態3で示した
ように、p層の光吸収量がさらに小さいために、短絡電
流が16.0mA/cm2とより大きな値が得られた。
また、Voc=0.9V、F.F.=0.68と、p層
としてのキャリア密度も充分であることがわかる。
における光電変換素子では、上記実施の形態3で示した
ように、p層の光吸収量がさらに小さいために、短絡電
流が16.0mA/cm2とより大きな値が得られた。
また、Voc=0.9V、F.F.=0.68と、p層
としてのキャリア密度も充分であることがわかる。
【0050】実施の形態5:光電変換素子及びその製造
方法 この実施の形態の光電変換素子は、透明ガラス基板上
に、透明電極層、高ドープp型a−Si層、p型a−S
i層、i層、n層及び裏面電極層が順次形成され、高ド
ープp型a−Si層表面に、プラズマ処理が施された面
を有して構成されている。
方法 この実施の形態の光電変換素子は、透明ガラス基板上
に、透明電極層、高ドープp型a−Si層、p型a−S
i層、i層、n層及び裏面電極層が順次形成され、高ド
ープp型a−Si層表面に、プラズマ処理が施された面
を有して構成されている。
【0051】上記光電変換素子の製造方法を、以下に説
明する。まず、実施の形態2と同様の凹凸形状を持つZ
nO膜を表面に備えた透明ガラス基板1上に、実施の形
態2と同様に、高ドープp型a−Si層を形成した後、
水素ガスを用いて、表3に示す条件によりプラズマ処理
した。次いで、高ドープp型a−Si層上に、実施の形
態2と同様にa−Si層、i層、n層及び裏面電極を形
成し、光電変換素子を作製した。
明する。まず、実施の形態2と同様の凹凸形状を持つZ
nO膜を表面に備えた透明ガラス基板1上に、実施の形
態2と同様に、高ドープp型a−Si層を形成した後、
水素ガスを用いて、表3に示す条件によりプラズマ処理
した。次いで、高ドープp型a−Si層上に、実施の形
態2と同様にa−Si層、i層、n層及び裏面電極を形
成し、光電変換素子を作製した。
【0052】得られた光電変換素子のI−V特性を評価
したところ、本実施の形態5における光電変換素子で
は、短絡電流が16.5mA/cm2と大きな値が得ら
れた。また、Voc=0.9V、F.F.=0.68
と、p層としてのキャリア密度も充分であることがわか
る。
したところ、本実施の形態5における光電変換素子で
は、短絡電流が16.5mA/cm2と大きな値が得ら
れた。また、Voc=0.9V、F.F.=0.68
と、p層としてのキャリア密度も充分であることがわか
る。
【0053】実施の形態6:光電変換素子及びその製造
方法 この実施の形態の光電変換素子は、図8に示したよう
に、透明ガラス基板1上に、透明電極層2、高ドープp
型a−Si層7、p型グレーデッドプラズマ処理層1
0、i層4、n層5及び裏面電極層6が順次形成され、
さらに高ドープp型a−Si層7表面にプラズマ処理が
施された面を有し、グレーデッドプラズマ処理層10内
及び表面にもプラズマ処理が施された面を有して構成さ
れている。
方法 この実施の形態の光電変換素子は、図8に示したよう
に、透明ガラス基板1上に、透明電極層2、高ドープp
型a−Si層7、p型グレーデッドプラズマ処理層1
0、i層4、n層5及び裏面電極層6が順次形成され、
さらに高ドープp型a−Si層7表面にプラズマ処理が
施された面を有し、グレーデッドプラズマ処理層10内
及び表面にもプラズマ処理が施された面を有して構成さ
れている。
【0054】上記光電変換素子の製造方法を、以下に説
明する。まず、実施の形態2と同様の凹凸形状を持つZ
nO膜を表面に備えた透明ガラス基板1上に、実施の形
態2と同様に、高ドープp型a−Si層7を形成し、実
施の形態5と同様に水素ガスを用いて高ドープp型a−
Si層7表面をプラズマ処理した。
明する。まず、実施の形態2と同様の凹凸形状を持つZ
nO膜を表面に備えた透明ガラス基板1上に、実施の形
態2と同様に、高ドープp型a−Si層7を形成し、実
施の形態5と同様に水素ガスを用いて高ドープp型a−
Si層7表面をプラズマ処理した。
【0055】次いで、同じ高ドープp型a−Si層7の
成膜チャンバ内で、膜厚3nmのi層を成膜し、表2の
H2プラズマ処理を50Wで1分行った後、さらに膜厚
3nmのi層を成膜し、表3のH2プラズマ処理を20
Wで1分行った。これにより、雰囲気からのボロンの混
入が起こり、これら2層のi層は、p型グレーデッドプ
ラズマ処理層10として形成された。
成膜チャンバ内で、膜厚3nmのi層を成膜し、表2の
H2プラズマ処理を50Wで1分行った後、さらに膜厚
3nmのi層を成膜し、表3のH2プラズマ処理を20
Wで1分行った。これにより、雰囲気からのボロンの混
入が起こり、これら2層のi層は、p型グレーデッドプ
ラズマ処理層10として形成された。
【0056】続いて、i層成膜チャンバで200nmの
i層4を成膜した。その後、n層成膜チャンバで30n
mのn層5を成膜し、続いて裏面電極6を形成すること
により図8に示す光電変換素子を作製した。得られた光
電変換素子のI−V特性を評価した。この光電変換素子
のA.M.1.5下でのI−V特性を、図9に示す。な
お、図9においては、比較のために、実施の形態3で得
られたa−Si層8表面を水素でプラズマ処理した光電
変換素子のI−V特性を併せて示す。
i層4を成膜した。その後、n層成膜チャンバで30n
mのn層5を成膜し、続いて裏面電極6を形成すること
により図8に示す光電変換素子を作製した。得られた光
電変換素子のI−V特性を評価した。この光電変換素子
のA.M.1.5下でのI−V特性を、図9に示す。な
お、図9においては、比較のために、実施の形態3で得
られたa−Si層8表面を水素でプラズマ処理した光電
変換素子のI−V特性を併せて示す。
【0057】図9から明らかなように、本実施の形態6
における光電変換素子では、上記実施の形態5で示した
ように、短絡電流が16.5mA/cm2と大きな値が
得られるとともに、Voc=0.92V、F.F.=
0.73と、p層としてのキャリア密度が改善された。
における光電変換素子では、上記実施の形態5で示した
ように、短絡電流が16.5mA/cm2と大きな値が
得られるとともに、Voc=0.92V、F.F.=
0.73と、p層としてのキャリア密度が改善された。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、pin接合を有する光
電変換素子を構成するp層が、5nm以下の膜厚を有す
る均一に不純物が添加された第1p層とp型不純物を含
まないガス分解によって形成された第2p層とが積層し
てなるため、p層において、光吸収量が小さく、かつp
層内の不純物によるp層を構成する半導体層からの水素
の引き抜き防止により高導電率を確保し、しかもp層の
下層及び上層に配設される酸化物系透明導電膜や光電変
換層の双方に対して良好な界面特性をもつ光変換素子を
実現することができる。さらに、従来使用されていたp
層の半導体材料を大幅に変更させることなく、i層中に
十分な内部電界を形成させることができ、比較的大きな
開放電圧を実現でき、さらに光吸収量の増加抑制により
比較的大きな短絡電流を得ることができる。
電変換素子を構成するp層が、5nm以下の膜厚を有す
る均一に不純物が添加された第1p層とp型不純物を含
まないガス分解によって形成された第2p層とが積層し
てなるため、p層において、光吸収量が小さく、かつp
層内の不純物によるp層を構成する半導体層からの水素
の引き抜き防止により高導電率を確保し、しかもp層の
下層及び上層に配設される酸化物系透明導電膜や光電変
換層の双方に対して良好な界面特性をもつ光変換素子を
実現することができる。さらに、従来使用されていたp
層の半導体材料を大幅に変更させることなく、i層中に
十分な内部電界を形成させることができ、比較的大きな
開放電圧を実現でき、さらに光吸収量の増加抑制により
比較的大きな短絡電流を得ることができる。
【0059】また、第2p層が、i層に近いほど光吸収
係数が大きくなる複数層で構成されている場合には、p
/i界面の接合特性をより高める事ができ、F.F.と
Vocの低下を防止することができ、光電流のp/i界
面での再結合確率の減少を実現することができる。さら
に、本発明によれば、pin接合を有する光電変換素子
を構成するp層を、5nm以下の膜厚を有する均一に不
純物が添加された第1p層を成膜し、該第1p層上にp
型不純物を含まないガス分解によって第2p層を成膜す
ることにより形成するため、特別な製造装置及び製造方
法を用いることなく、簡便に上記光電変換素子を製造す
ることが可能となる。
係数が大きくなる複数層で構成されている場合には、p
/i界面の接合特性をより高める事ができ、F.F.と
Vocの低下を防止することができ、光電流のp/i界
面での再結合確率の減少を実現することができる。さら
に、本発明によれば、pin接合を有する光電変換素子
を構成するp層を、5nm以下の膜厚を有する均一に不
純物が添加された第1p層を成膜し、該第1p層上にp
型不純物を含まないガス分解によって第2p層を成膜す
ることにより形成するため、特別な製造装置及び製造方
法を用いることなく、簡便に上記光電変換素子を製造す
ることが可能となる。
【0060】また、第1p層を成膜した後、該第1p層
表面にプラズマ処理を施すか、第2p層の成膜中、前記
第2p層を所定膜厚成膜する毎に得られた第2p層表面
にプラズマ処理を施すか、プラズマ処理を、所定膜厚成
膜するごとに、プラズマ照射時間及び/又は処理電力を
小さくして施こす場合には、よりp層の光吸収量を低減
することができる。
表面にプラズマ処理を施すか、第2p層の成膜中、前記
第2p層を所定膜厚成膜する毎に得られた第2p層表面
にプラズマ処理を施すか、プラズマ処理を、所定膜厚成
膜するごとに、プラズマ照射時間及び/又は処理電力を
小さくして施こす場合には、よりp層の光吸収量を低減
することができる。
【0061】さらに、第1p層及び第2p層を、成膜装
置の同一チャンバで形成する場合には、特別なドーピン
グプロファイルを設計することなく、上記光電変換素子
を簡便に製造することができ、製造コストの大幅な抑制
が実現できる。また、第1p層及び第2p層とi層と
を、成膜装置の異なるチャンバで形成する場合には、i
層内に過剰の不純物の拡散を及ぼすことがなく、i層の
内部電界を容易に制御することができ、i層内の空間電
荷の抑制をもたらすため、光電流の収集効率の増加
(F.F.の低下抑制)を実現することができる。
置の同一チャンバで形成する場合には、特別なドーピン
グプロファイルを設計することなく、上記光電変換素子
を簡便に製造することができ、製造コストの大幅な抑制
が実現できる。また、第1p層及び第2p層とi層と
を、成膜装置の異なるチャンバで形成する場合には、i
層内に過剰の不純物の拡散を及ぼすことがなく、i層の
内部電界を容易に制御することができ、i層内の空間電
荷の抑制をもたらすため、光電流の収集効率の増加
(F.F.の低下抑制)を実現することができる。
【図1】本発明の光電変換素子に用いるp層の光吸収量
の評価を示すグラフである。
の評価を示すグラフである。
【図2】本発明の光電変換素子の実施例を示す要部の概
略断面図である。
略断面図である。
【図3】図2の光電変換素子のI−V特性を示すグラフ
である。
である。
【図4】本発明の光電変換素子のI−V特性を比較する
ための従来のp層構造を備えた光電変換素子の要部の概
略断面図である。
ための従来のp層構造を備えた光電変換素子の要部の概
略断面図である。
【図5】本発明の別の光電変換素子に用いるp層の光吸
収量の評価を示すグラフである。
収量の評価を示すグラフである。
【図6】本発明の別の光電変換素子の実施例を示す要部
の概略断面図である。
の概略断面図である。
【図7】図6の光電変換素子のI−V特性を示すグラフ
である。
である。
【図8】本発明のさらに別の光電変換素子の実施例を示
す要部の概略断面図である。
す要部の概略断面図である。
【図9】図8の光電変換素子のI−V特性を示すグラフ
である。
である。
1 ガラス基板 2 透明電極層 3 p型a−Si 4 i層 5 n層 6 裏面電極層 7 高ドープp型a−Si層(第1p層) 8 p型a−Si層(第2p層) 9 プラズマ処理界面 10 p型グレーデッドプラズマ処理層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野元 克彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 pin接合を有する光電変換素子を構成
するp層が、5nm以下の膜厚を有する均一に不純物が
添加された第1p層とp型不純物を含まないガス分解に
よって形成された第2p層とが積層してなることを特徴
とする光電変換素子。 - 【請求項2】 第2p層が、i層に近いほど光吸収係数
が大きくなる複数層で構成されている請求項1記載の光
電変換素子。 - 【請求項3】 pin接合を有する光電変換素子を構成
するp層を、5nm以下の膜厚を有する均一に不純物が
添加された第1p層を成膜し、該第1p層上にp型不純
物を含まないガス分解によって第2p層を成膜すること
により形成することを特徴とする光電変換素子の製造方
法。 - 【請求項4】 第1p層を成膜した後、該第1p層表面
にプラズマ処理を施す請求項3記載の光電変換素子の製
造方法。 - 【請求項5】 第2p層の成膜中、前記第2p層を所定
膜厚成膜する毎に得られた第2p層表面にプラズマ処理
を施す請求項2又は3記載の光電変換素子の製造方法。 - 【請求項6】 プラズマ処理を、所定膜厚成膜するごと
に、プラズマ照射時間及び/又は処理電力を小さくして
施こす請求項5記載の光電変換素子の製造方法。 - 【請求項7】 第1p層及び第2p層を、成膜装置の同
一チャンバで形成する請求項3〜6のいずれか1つに記
載の光電変換素子の製造方法。 - 【請求項8】 第1p層及び第2p層とi層とを、成膜
装置の異なるチャンバで形成する請求項3〜6のいずれ
か1つに記載の光電変換素子の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10165329A JPH11354820A (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 光電変換素子及びその製造方法 |
US09/330,165 US6242686B1 (en) | 1998-06-12 | 1999-06-11 | Photovoltaic device and process for producing the same |
DE69926960T DE69926960T2 (de) | 1998-06-12 | 1999-06-11 | Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Vorrichtung |
EP99304582A EP0969523B1 (en) | 1998-06-12 | 1999-06-11 | Process for producing a photovoltaic device |
JP2004210171A JP2004289188A (ja) | 1998-06-12 | 2004-07-16 | 光電変換素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10165329A JPH11354820A (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 光電変換素子及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004210171A Division JP2004289188A (ja) | 1998-06-12 | 2004-07-16 | 光電変換素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11354820A true JPH11354820A (ja) | 1999-12-24 |
Family
ID=15810275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10165329A Pending JPH11354820A (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 光電変換素子及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6242686B1 (ja) |
EP (1) | EP0969523B1 (ja) |
JP (1) | JPH11354820A (ja) |
DE (1) | DE69926960T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6383898B1 (en) | 1999-05-28 | 2002-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing photoelectric conversion device |
JP2006269607A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Canon Inc | 光起電力素子の製造方法 |
WO2010098446A1 (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-02 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
JP2014112735A (ja) * | 2014-03-19 | 2014-06-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池の製造方法 |
Families Citing this family (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6392257B1 (en) | 2000-02-10 | 2002-05-21 | Motorola Inc. | Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same |
US6693033B2 (en) | 2000-02-10 | 2004-02-17 | Motorola, Inc. | Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface |
US6566594B2 (en) * | 2000-04-05 | 2003-05-20 | Tdk Corporation | Photovoltaic element |
CN1430792A (zh) | 2000-05-31 | 2003-07-16 | 摩托罗拉公司 | 半导体器件及方法 |
AU2001264987A1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-14 | Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delware | Hybrid semiconductor structure and device |
US6590236B1 (en) | 2000-07-24 | 2003-07-08 | Motorola, Inc. | Semiconductor structure for use with high-frequency signals |
AU2001277001A1 (en) | 2000-07-24 | 2002-02-05 | Motorola, Inc. | Heterojunction tunneling diodes and process for fabricating same |
US6555946B1 (en) | 2000-07-24 | 2003-04-29 | Motorola, Inc. | Acoustic wave device and process for forming the same |
US6493497B1 (en) | 2000-09-26 | 2002-12-10 | Motorola, Inc. | Electro-optic structure and process for fabricating same |
US6638838B1 (en) | 2000-10-02 | 2003-10-28 | Motorola, Inc. | Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same |
US6501121B1 (en) | 2000-11-15 | 2002-12-31 | Motorola, Inc. | Semiconductor structure |
US20020096683A1 (en) | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate |
US6673646B2 (en) | 2001-02-28 | 2004-01-06 | Motorola, Inc. | Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same |
WO2002082551A1 (en) | 2001-04-02 | 2002-10-17 | Motorola, Inc. | A semiconductor structure exhibiting reduced leakage current |
US6709989B2 (en) | 2001-06-21 | 2004-03-23 | Motorola, Inc. | Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon |
US6992321B2 (en) | 2001-07-13 | 2006-01-31 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices utilizing piezoelectric materials |
US6531740B2 (en) | 2001-07-17 | 2003-03-11 | Motorola, Inc. | Integrated impedance matching and stability network |
US6646293B2 (en) | 2001-07-18 | 2003-11-11 | Motorola, Inc. | Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates |
US6693298B2 (en) | 2001-07-20 | 2004-02-17 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same |
US7019332B2 (en) | 2001-07-20 | 2006-03-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Fabrication of a wavelength locker within a semiconductor structure |
US6855992B2 (en) | 2001-07-24 | 2005-02-15 | Motorola Inc. | Structure and method for fabricating configurable transistor devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same |
US6667196B2 (en) | 2001-07-25 | 2003-12-23 | Motorola, Inc. | Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method |
US6639249B2 (en) | 2001-08-06 | 2003-10-28 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device |
US6589856B2 (en) | 2001-08-06 | 2003-07-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices |
US20030034491A1 (en) | 2001-08-14 | 2003-02-20 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices for detecting an object |
US6673667B2 (en) | 2001-08-15 | 2004-01-06 | Motorola, Inc. | Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials |
US20030071327A1 (en) | 2001-10-17 | 2003-04-17 | Motorola, Inc. | Method and apparatus utilizing monocrystalline insulator |
US6916717B2 (en) | 2002-05-03 | 2005-07-12 | Motorola, Inc. | Method for growing a monocrystalline oxide layer and for fabricating a semiconductor device on a monocrystalline substrate |
US7169619B2 (en) | 2002-11-19 | 2007-01-30 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for fabricating semiconductor structures on vicinal substrates using a low temperature, low pressure, alkaline earth metal-rich process |
US6885065B2 (en) | 2002-11-20 | 2005-04-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | Ferromagnetic semiconductor structure and method for forming the same |
AU2003295880A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-23 | University Of Toledo, The | Integrated photoelectrochemical cell and system having a liquid electrolyte |
US6965128B2 (en) | 2003-02-03 | 2005-11-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Structure and method for fabricating semiconductor microresonator devices |
US7020374B2 (en) | 2003-02-03 | 2006-03-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Optical waveguide structure and method for fabricating the same |
US7420275B1 (en) * | 2003-09-24 | 2008-09-02 | Novellus Systems, Inc. | Boron-doped SIC copper diffusion barrier films |
US6967405B1 (en) | 2003-09-24 | 2005-11-22 | Yongsik Yu | Film for copper diffusion barrier |
US7667133B2 (en) * | 2003-10-29 | 2010-02-23 | The University Of Toledo | Hybrid window layer for photovoltaic cells |
US7282438B1 (en) | 2004-06-15 | 2007-10-16 | Novellus Systems, Inc. | Low-k SiC copper diffusion barrier films |
WO2006110613A2 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-19 | The University Of Toledo | Integrated photovoltaic-electrolysis cell |
CN101427383B (zh) * | 2006-04-13 | 2012-05-16 | 西巴控股有限公司 | 一种光电池及其制备方法 |
US7655542B2 (en) * | 2006-06-23 | 2010-02-02 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device |
US7582515B2 (en) * | 2007-01-18 | 2009-09-01 | Applied Materials, Inc. | Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same |
US20080173350A1 (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-24 | Applied Materials, Inc. | Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same |
US8203071B2 (en) * | 2007-01-18 | 2012-06-19 | Applied Materials, Inc. | Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same |
US20080223440A1 (en) * | 2007-01-18 | 2008-09-18 | Shuran Sheng | Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same |
US7915166B1 (en) | 2007-02-22 | 2011-03-29 | Novellus Systems, Inc. | Diffusion barrier and etch stop films |
US8173537B1 (en) | 2007-03-29 | 2012-05-08 | Novellus Systems, Inc. | Methods for reducing UV and dielectric diffusion barrier interaction |
US20080245414A1 (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-09 | Shuran Sheng | Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance |
EP1993143A1 (de) * | 2007-05-14 | 2008-11-19 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Halbleiterbauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung |
US7875486B2 (en) * | 2007-07-10 | 2011-01-25 | Applied Materials, Inc. | Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning |
DE102007033444A1 (de) * | 2007-07-18 | 2009-01-29 | Schott Solar Gmbh | Silizium-Mehrfachsolarzelle und Verfahren zu deren Herstellung |
CN101542745B (zh) * | 2007-07-24 | 2013-03-06 | 应用材料公司 | 多结太阳能电池及其形成方法与设备 |
US8291174B2 (en) * | 2007-08-15 | 2012-10-16 | Micron Technology, Inc. | Memory device and method having on-board address protection system for facilitating interface with multiple processors, and computer system using same |
US20090104733A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Yong Kee Chae | Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications |
KR20100095426A (ko) * | 2007-11-02 | 2010-08-30 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 증착 공정들 간의 플라즈마 처리 |
US20090130827A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-21 | Soo Young Choi | Intrinsic amorphous silicon layer |
US8124522B1 (en) | 2008-04-11 | 2012-02-28 | Novellus Systems, Inc. | Reducing UV and dielectric diffusion barrier interaction through the modulation of optical properties |
WO2010020469A2 (en) * | 2008-08-19 | 2010-02-25 | Oerlikon Solar Ip Ag, Truebbach | Photovoltaic cell and method of manufacturing a photovoltaic cell |
US8895842B2 (en) * | 2008-08-29 | 2014-11-25 | Applied Materials, Inc. | High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells |
US8652871B2 (en) * | 2008-08-29 | 2014-02-18 | Tel Solar Ag | Method for depositing an amorphous silicon film for photovoltaic devices with reduced light-induced degradation for improved stabilized performance |
US20100059110A1 (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-11 | Applied Materials, Inc. | Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications |
KR101025932B1 (ko) * | 2008-10-06 | 2011-03-30 | 김용환 | 전자빔 후처리를 이용한 투명성 산화 전극 제조 방법 |
WO2011011301A2 (en) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | Applied Materials, Inc. | A mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells |
CN102844891A (zh) * | 2009-09-18 | 2012-12-26 | 欧瑞康太阳能股份公司(特吕巴赫) | 制造基于硅的薄膜太阳能电池的方法 |
WO2011046664A2 (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | Applied Materials, Inc. | A barrier layer disposed between a substrate and a transparent conductive oxide layer for thin film silicon solar cells |
US20110088760A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Applied Materials, Inc. | Methods of forming an amorphous silicon layer for thin film solar cell application |
US20110126875A1 (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-02 | Hien-Minh Huu Le | Conductive contact layer formed on a transparent conductive layer by a reactive sputter deposition |
US8247332B2 (en) | 2009-12-04 | 2012-08-21 | Novellus Systems, Inc. | Hardmask materials |
US20110232753A1 (en) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | Applied Materials, Inc. | Methods of forming a thin-film solar energy device |
US20120152352A1 (en) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | Egypt Nanotechnology Center | Photovoltaic devices with an interfacial germanium-containing layer and methods for forming the same |
US20130224899A1 (en) | 2012-02-28 | 2013-08-29 | International Business Machines Corporation | Enhancing efficiency in solar cells by adjusting deposition power |
US9214577B2 (en) | 2012-02-28 | 2015-12-15 | International Business Machines Corporation | Reduced light degradation due to low power deposition of buffer layer |
KR20130112148A (ko) * | 2012-04-03 | 2013-10-14 | 엘지전자 주식회사 | 박막 태양 전지 |
US9234276B2 (en) | 2013-05-31 | 2016-01-12 | Novellus Systems, Inc. | Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties |
US10832904B2 (en) | 2012-06-12 | 2020-11-10 | Lam Research Corporation | Remote plasma based deposition of oxygen doped silicon carbide films |
US10325773B2 (en) | 2012-06-12 | 2019-06-18 | Novellus Systems, Inc. | Conformal deposition of silicon carbide films |
US10211310B2 (en) | 2012-06-12 | 2019-02-19 | Novellus Systems, Inc. | Remote plasma based deposition of SiOC class of films |
US9337068B2 (en) | 2012-12-18 | 2016-05-10 | Lam Research Corporation | Oxygen-containing ceramic hard masks and associated wet-cleans |
US20140217408A1 (en) * | 2013-02-06 | 2014-08-07 | International Business Machines Corporaton | Buffer layer for high performing and low light degraded solar cells |
US10297442B2 (en) | 2013-05-31 | 2019-05-21 | Lam Research Corporation | Remote plasma based deposition of graded or multi-layered silicon carbide film |
US20160314964A1 (en) | 2015-04-21 | 2016-10-27 | Lam Research Corporation | Gap fill using carbon-based films |
US10002787B2 (en) | 2016-11-23 | 2018-06-19 | Lam Research Corporation | Staircase encapsulation in 3D NAND fabrication |
US9837270B1 (en) | 2016-12-16 | 2017-12-05 | Lam Research Corporation | Densification of silicon carbide film using remote plasma treatment |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2462782A1 (fr) | 1979-08-03 | 1981-02-13 | Thomson Csf | Procede de realisation d'une couche contenant du silicium et dispositif de conversion photoelectrique mettant en oeuvre ce procede |
GB2137810B (en) * | 1983-03-08 | 1986-10-22 | Agency Ind Science Techn | A solar cell of amorphous silicon |
US4471155A (en) * | 1983-04-15 | 1984-09-11 | Energy Conversion Devices, Inc. | Narrow band gap photovoltaic devices with enhanced open circuit voltage |
JPS61104678A (ja) | 1984-10-29 | 1986-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | アモルフアス太陽電池 |
JPH065774B2 (ja) * | 1985-08-07 | 1994-01-19 | 工業技術院長 | 太陽電池 |
JPS6273784A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置 |
US4718947A (en) | 1986-04-17 | 1988-01-12 | Solarex Corporation | Superlattice doped layers for amorphous silicon photovoltaic cells |
JPH04321277A (ja) | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 非晶質シリコン薄膜の形成方法およびこれを用いた光起電力装置の製造方法 |
US5507881A (en) * | 1991-09-30 | 1996-04-16 | Fuji Electric Co., Ltd. | Thin-film solar cell and method of manufacturing same |
US5419783A (en) * | 1992-03-26 | 1995-05-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic device and manufacturing method therefor |
JP2648733B2 (ja) | 1993-11-18 | 1997-09-03 | プラズマ・フィジクス・コーポレーション | 半導体装置 |
JP3169337B2 (ja) * | 1995-05-30 | 2001-05-21 | キヤノン株式会社 | 光起電力素子及びその製造方法 |
JP3437386B2 (ja) * | 1996-09-05 | 2003-08-18 | キヤノン株式会社 | 光起電力素子、並びにその製造方法 |
-
1998
- 1998-06-12 JP JP10165329A patent/JPH11354820A/ja active Pending
-
1999
- 1999-06-11 US US09/330,165 patent/US6242686B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-11 DE DE69926960T patent/DE69926960T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-11 EP EP99304582A patent/EP0969523B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6383898B1 (en) | 1999-05-28 | 2002-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing photoelectric conversion device |
JP2006269607A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Canon Inc | 光起電力素子の製造方法 |
WO2010098446A1 (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-02 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
JP2010199416A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池の製造方法 |
CN102334192A (zh) * | 2009-02-26 | 2012-01-25 | 三洋电机株式会社 | 太阳能电池的制造方法 |
US8664034B2 (en) | 2009-02-26 | 2014-03-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing solar cell |
JP2014112735A (ja) * | 2014-03-19 | 2014-06-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6242686B1 (en) | 2001-06-05 |
DE69926960D1 (de) | 2005-10-06 |
EP0969523A3 (en) | 2000-07-05 |
EP0969523B1 (en) | 2005-08-31 |
DE69926960T2 (de) | 2006-07-13 |
EP0969523A2 (en) | 2000-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11354820A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
EP0523919B1 (en) | Multijunction photovoltaic device and fabrication method | |
US6383898B1 (en) | Method for manufacturing photoelectric conversion device | |
US5730808A (en) | Producing solar cells by surface preparation for accelerated nucleation of microcrystalline silicon on heterogeneous substrates | |
EP2110859B1 (en) | Laminate type photoelectric converter and method for fabricating the same | |
US5114498A (en) | Photovoltaic device | |
US4398054A (en) | Compensated amorphous silicon solar cell incorporating an insulating layer | |
JPS59205770A (ja) | 光起電力装置およびその製造方法 | |
US5419783A (en) | Photovoltaic device and manufacturing method therefor | |
US4396793A (en) | Compensated amorphous silicon solar cell | |
US4415760A (en) | Amorphous silicon solar cells incorporating an insulating layer in the body of amorphous silicon and a method of suppressing the back diffusion of holes into an N-type region | |
JPH10242492A (ja) | 非晶質シリコンゲルマニウム薄膜の製造方法及び光起電力素子 | |
JP4471963B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JP4187328B2 (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JP3753556B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP3672471B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JP2632740B2 (ja) | 非晶質半導体太陽電池 | |
JPS62256481A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004289188A (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JP2744680B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP2020505786A (ja) | シングル型、タンデム型ならびにヘテロ接合型太陽電池装置およびその形成方法 | |
JPH0548127A (ja) | 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法 | |
JP4652498B2 (ja) | 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JPWO2006049003A1 (ja) | 薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JPS60163429A (ja) | アモルフアスシリコン太陽電池の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040928 |