JPH11341898A - 誘導電動機の制御装置 - Google Patents
誘導電動機の制御装置Info
- Publication number
- JPH11341898A JPH11341898A JP10149607A JP14960798A JPH11341898A JP H11341898 A JPH11341898 A JP H11341898A JP 10149607 A JP10149607 A JP 10149607A JP 14960798 A JP14960798 A JP 14960798A JP H11341898 A JPH11341898 A JP H11341898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- estimated
- induction motor
- primary
- resistance
- angular velocity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
- H02P21/18—Estimation of position or speed
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
- H02P21/16—Estimation of constants, e.g. the rotor time constant
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/24—Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2207/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
- H02P2207/01—Asynchronous machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
において、推定回転角速度、推定二次抵抗、及び推定一
次抵抗を、常に安定かつ高精度に得ること。 【解決手段】 推定回転角速度ωr0と推定二次抵抗R
r0とは、第一のフィードバックゲインH1により、第
一の状態偏差E1が推定二次磁束Φr01の直交相成分
と同相となる条件で演算される。推定一次抵抗Rs0
は、第二のフィードバックゲインH2により、第二の状
態偏差E2が推定一次電流is02と同相となる条件で
演算される。
Description
器を用いないで誘導電動機を可変速駆動する制御装置に
関する。
12巻9号(平成4年)901頁に示された従来の誘導
電動機の制御装置を示す図である。図において、1は励
磁電流指令演算手段、2は誘導電動機、3はトルク制御
手段、4は電流検出手段、5はパラメータ推定手段であ
る。図14に示す従来の誘導電動機の制御装置におい
て、励磁電流指令演算手段1は、誘導電動機2が出力す
べき二次磁束指令φdr*を入力し、二次磁束指令φd
r*に比例した直流信号に任意の交流信号を加算(重
畳)した次の(20)式を用いて、誘導電動機2の励磁
電流指令ids*を出力する。
抗とを同時に推定するには少なくとも2種類以上の周波
数成分を含まなければならないことが知られている。以
下、この理由を簡単に説明する。図15は励磁電流が一
定時の誘導電動機のT型等価回路として良く知られてい
るものである。図において、ωsはすべり角速度であ
り、誘導電動機の回転角速度を推定することは、ωr=
ω−ωsから図中のすべり角速度を推定することと等価
である。ところで、励磁電流一定で制御された誘導電動
機の一次電流と一次電圧から誘導電動機の回転角速度と
二次抵抗とを同時に推定することは、図中のRr/ωs
を推定することであり、原理的に分離不可能である。し
かし、励磁電流を一定に保たなければ、ωもωsも一定
でなくなりωは複数の成分を持つことになる。従って、
各ωの成分に対してそれぞれ異なるωsの値でT型等価
回路が成立する。このように、励磁電流を一定に保たな
い制御を施された誘導電動機ならば、回転角速度と二次
抵抗とを同時に推定することが可能となる。
おり、前掲電気学会論文誌D、112巻9号901頁に
示された従来の誘導電動機の制御装置では、 f1=1[Hz] f2=3[Hz] としている。ところで、電気学会論文誌D、112巻9
号901頁に示された第一の重畳信号の周期1/f1は
1秒であり、誘導電動機の定格は3.7kWであること
から誘導電動機2の二次時定数(=Lr/Rr)より長
い周期の交流信号といえる。
すべきトルク指令τm*と励磁電流指令演算手段1から
得られた励磁電流指令ids*を入力し、誘導電動機2
の出力トルクτmがτm*に追従するように電流検出手
段4から得られた三相一次電流ius、ivsとパラメ
ータ推定手段5から得られた推定回転角速度ωr0と推
定二次抵抗Rr0とに基づいて三相一次電圧vus、v
vs、vwsを供給する。
ン演算器7と回転速度推定器8と二次抵抗推定器9と一
次抵抗推定器10とから構成される。パラメータ推定手
段5は、トルク制御手段3から得られる一次電圧指令v
us*、vvs*と、電流検出手段4から得られる一次電
流ius、ivsを入力し、推定回転角速度ωr0と推
定二次抵抗Rr0とを出力する。観測器6は、トルク制
御手段3から得られる一次電圧指令vus*、vvs
*と、電流検出手段4から得られる一次電流ius、i
vsと、ゲイン演算器7から得られたフィードバックゲ
インGと、回転速度推定器8から得られる推定回転角速
度ωr0と、二次抵抗推定器9から得られる推定二次抵
抗Rr0と、一次抵抗推定器10から得られる推定一次
抵抗Rs0に基づいて、(21)、(22)、(23)
式より推定一次電流Is0と推定二次電流Ir0と状態
偏差Eと推定二次磁束Φr0とを出力する。
8から得られた推定回転角速度ωr0を含む(24)式
の左辺フィードバックゲインGとして出力する。
いると観測器6の極は誘導電動機2の極のk倍になる。
回転速度推定器8は、観測器6から得られた推定二次磁
束Φr0及び状態偏差Eに基づいて、状態偏差Eと推定
二次磁束Φr0との外積E×Φr0を求め、観測器6で
用いられている推定回転角速度ωr0を(25)式に従
って修正し、推定回転角速度ωr0を出力する。
た推定二次電流ir0及び状態偏差Eに基づいて、状態
偏差Eと推定二次電流ir0の内積E・ir0を求め、
観測器6で用いられている推定二次抵抗Rr0を(2
6)式に従って修正し、推定二次抵抗Rr0を出力す
る。
れた推定一次電流is0及び状態偏差Eに基づいて、状
態偏差Eと推定二次電流is0の内積E・is0を求
め、観測器6で用いられている推定一次抵抗Rs0を
(27)式に従って修正し、推定一次抵抗Rs0を出力
する。
定回転角速度ωr0と推定二次抵抗Rr0とを出力す
る。図17はトルク制御手段3を示す図である。11は
トルク電流指令演算器、12は一次角速度演算器、13
は積分器、14は静止座標上の一次電流を回転座標上に
座標変換する座標変換器、15、16は減算器、17、
18は電流制御器、19は回転座標上の一次電圧指令を
静止座標上に座標変換する座標変換器、20はPWMイ
ンバータである。発生トルクτmと二次磁束の振幅φd
rとトルク電流iqsとの間には(28)式が成り立
つ。
力されたトルク指令τm*を一次角速度演算器12から
得られる二次磁束振幅演算値φdr1で除算し、その値
を定数倍したものをトルク電流指令iqs*として出力
する。一次角速度演算器12は、入力された励磁電流指
令ids*とトルク電流指令iqs*と推定二次抵抗Rr
0と推定回転角速度ωr0とに基づき、(29)、(3
0)式に従って二次磁束演算値φdr1及び一次角速度
ωを出力する。
得られた一次角速度ωを積分し、位相角θを出力する。
座標変換器14は、積分器13から得られる位相角θに
基づいて電流検出手段4から得られた一次電流ius、
ivsを回転二軸座標上に座標変換し、励磁電流ids
とトルク電流iqsを出力する。減算器15は励磁電流
指令ids*から励磁電流idsを減算した偏差信号を
出力し、減算器16はトルク電流指令iqs*からトル
ク電流iqsを減算した偏差信号を出力する。電流制御
器17は、励磁電流idsが励磁電流指令ids*に追
従するように減算器15から得られる偏差信号を増幅
し、d軸電圧指令vds*として出力する。電流制御器1
8は、トルク電流iqsがトルク電流指令iqs*に追
従するように減算器16から得られる偏差信号を増幅
し、q軸電圧指令vqs*として出力する。
る位相角θに基づき、電流制御器17、18から得られ
たd軸及びq軸電圧指令vds*、vqs*を三相静止座
標に座標変換し、三相電圧指令vus*、vvs*、vw
s*を出力する。PWMインバータ20はvus*、vv
s*、vws*に基づいて三相一次電圧vus、vvs、
vwsを誘導電動機2に供給する。このような従来の誘
導電動機の制御装置においては、発熱等による誘導電動
機2の温度変化に伴って一次抵抗及び二次抵抗が変化す
る場合でも推定一次抵抗及び推定二次抵抗が追従するの
で、回転角速度センサを用いないで誘導電動機2の出力
トルクτmをトルク指令τm*に追従するように制御す
ることが可能である。
ような従来の誘導電動機の制御装置では、次に示すよう
な欠点があった。(1)回生領域では一次抵抗の推定が
不可能である。(2)推定二次抵抗の精度が、一次周波
数に大きく依存する。(3)出力トルクτmにトルク脈
動が発生する。(4)励磁電流の交流成分の周波数を複
数準備するのに多数の演算を必要とする。(5)二次抵
抗と回転角速度とを分離して推定することが比較的困難
である。
で、以下の説明の前提となる、状態偏差E、一次電流i
s、推定一次電流is0の関係を図16のベクトル図で
示す。即ち、回転角速度ωrと推定回転角速度ωr0と
の間に偏差があったり、或いは二次抵抗Rrと推定二次
抵抗Rr0との間に偏差があったり、或いは一次抵抗R
sと推定一次抵抗Rs0との間に偏差があると一次電流
isと推定一次電流is0とは一致しない。このような
推定値と真値との間に偏差がある場合の一次電流isと
推定一次電流is0及び状態偏差Eの関係は、状態偏差
E=(is0−is)であるので図16の様になる。な
お、図中の座標は、周波数ωで推定二次磁束Φr0に同
期して回転するd−q座標である。
一次抵抗の演算は(27)式で行うが、(27)式の被
積分項(is0・E)は推定一次電流is0と状態偏差
(一次電流誤差)Eとの内積である。即ち、推定一次電
流の振幅|is0|が一定の場合、この被積分項は状態
偏差Eのis0と同位相の成分に比例する値を意味す
る。
sと推定一次抵抗Rs0との間に誤差がある場合の推定
一次電流is0と状態偏差Eとの関係を示すものであ
る。例えばis0とEとの位相差ξがξαの時の状態偏
差EをEαとする。また、is0とEとの位相差ξがξ
βの時の状態偏差EをEβとする。位相差がξαの場
合、被積分項E・is0(=|E||is0|cos
ξ)の値は位相差ξが0°の時と比較すると小さくな
る。その結果、(27)式の演算を行なうにあたって、
雑音等の影響が受け易く、また、その推定応答性が上げ
られない。位相差がξβの場合では、被積分項(E・i
s0)の値の符合は反転してしまうので、この値を(2
7)式に従って演算すると推定一次抵抗は正帰還となり
発散する。
あるが、|ξ|が90°に近づくに連れ(E・is0)
の値が小さくなる。|ξ|=90°の時:(E・is
0)の値が0となり、推定出来ない。|ξ|>90°の
時:不安定になる。
と同位相(位相差ξ=0°)であることが望ましく、こ
の時、一次抵抗の推定を安定かつ高精度に行なうことが
可能である。
5から得られる、位相差ξと一次角速度ωとの関係の一
例(回転角速度ωrが100[rad/s])である。
図において、横軸はis0の角速度(即ち一次角速度
ω)、縦軸はis0とEの位相差ξを示している。図1
9(a)中のkはゲイン演算器7内部のパラメータkで
あり、kの値によってその特性は変化することが分か
る。kの値が大きい場合は角速度が小さい領域で|ξ|
>90°となり、推定一次抵抗Rs0は発散する。ま
た、kに関わらず、回転角速度ωr0(100[rad
/s])より低い周波数帯の一部で|ξ|>90°とな
る領域がある。このことは、一次角速度が回転角速度よ
り低い領域、即ち回生領域で推定一次抵抗の演算が発散
することを意味する。
機の制御装置では一次角速度ωによってはξが望ましい
値(0°一定)にならないために推定一次抵抗の演算の
応答性が悪かったり、発散といった不安定現象を起こす
ことがあった。それに伴い、推定回転角速度ωr0及び
推定二次抵抗Rr0の精度や応答性が劣化したり、その
演算値が発散することがあった。その結果、トルク制御
手段3に誤差を含む推定回転角速度ωr0及び推定二次
抵抗Rr0が入力されることになり、誘導電動機2の出
力トルクτmがトルク指令τm*に追従しなかったり、
不安定現象を発生する欠点があった。
抵抗推定器9において、推定二次抵抗の演算は(26)
式で行うが、(26)式の被積分項(ir0・E)は推
定二次電流ir0と状態偏差(一次電流誤差)Eとの内
積である。即ち、推定二次電流の振幅|ir0|が一定
の場合、この被積分項は状態偏差Eのir0と同位相の
成分に比例する値を意味する。
rと推定二次抵抗Rr0との間に誤差がある場合の推定
二次電流ir0と状態偏差Eとの関係を示すものであ
る。例えばir0とEとの位相差ζがζρの時の状態偏
差EをEρとする。また、ir0とEの位相差ζがζσ
の時の状態偏差EをEσとする。位相差がζρの場合、
被積分項E・ir0(=|E||ir0|cosζ)の
値は位相差ζが0°の時と比較すると小さくなる。その
結果、(26)式の演算を行なうにあたり、雑音等の影
響が受け易く、また、その推定応答性が上げられない。
位相差がζσの場合では、被積分項(E・ir0)の値
の符合は反転してしまうので、この値を(26)式に従
って演算すると推定二次抵抗は正帰還となり発散する。
あるが、|ζ|が90°に近づくに連れ(E・ir0)
の値が小さくなる。|ζ|=90°の時:(E・ir
0)の値が0となり、推定出来ない。|ζ|>90°の
時:不安定になる。
と同位相(位相差ζ=0°)であることが望ましく、こ
の時、二次抵抗の推定を安定かつ高精度に行なうことが
可能である。
5から得られる、位相差ζと一次角速度ωとの関係の一
例(回転角速度ωrが100[rad/s])である。
図において横軸はir0の角速度(即ち一次角速度
ω)、縦軸はir0とEとの位相差ζを示している。図
20(a)中のkはゲイン演算器7内部のパラメータk
であり、kの値によってその特性は変化することが分か
る。kの値が小さい場合は角速度が小さい領域で|ζ|
>90°となり、推定二次抵抗Rr0は発散する。ま
た、kに関わらず、高い周波数帯では、ζ≒−90°と
なる。このことは、(E・ir0)の値が0となり、推
定二次抵抗の演算が出来ないことを意味する。
機の制御装置では一次角速度ωによってはζが望ましい
値(0°一定)にならないために推定二次抵抗の演算の
応答性が悪かったり、発散といった不安定現象を起こす
ことがあった。それに伴い、推定回転角速度ωr0及び
推定一次抵抗Rs0の精度や応答性が劣化したり、その
演算値が発散することがあった。その結果、トルク制御
手段3に誤差を含む推定回転角速度ωr0及び推定二次
抵抗Rr0が入力されることになり、誘導電動機2の出
力トルクτmがトルク指令τm*に追従しなかったり、
不安定現象を発生する欠点があった。
21は励磁電流idsから(φdr/M)及びidrへ
の伝達特性図である。交流信号を(20)式で与える従
来装置の第一の周波数係数、第二の周波数係数は、二次
時定数の逆数1/Trと比較して十分低い成分を含んで
いた。ところで、誘導電動機2の二次磁束振幅φdrが
変化すると、磁気飽和等で相互インダクタンスMの値が
変化するといった問題を生じる。従って、所望のトルク
を得るために制御するためには、上記二次磁束振幅φd
rは一定であることが望ましい。図21は励磁電流id
sが1/Trより低い周波数成分を持つ場合、上記二次
磁束振幅φdrにもその周波数成分が含まれることを示
している。その結果、M値もその周波数成分を持つこと
となり、発生トルクτmにも交流成分がトルクリップル
として現れトルク指令τm*と一致しないという欠点が
あった。
来の制御装置では、励磁電流の交流成分をn種類用意す
るためには、k1 sin(2πf1 t)+k2 sin(2πf2 t)+k3 sin
(2πf3 t)+....+kn sin(2πfn t)とsin関数の演算を
n通り行う必要があった。ところが、sin関数の演算
は通常の加算、減算、乗算といった演算より複雑であ
り、計算時間が多く掛かる問題があった。
従来の制御装置では、状態偏差Eの推定二次磁束と直交
成分{(JΦr0)TE}に基づいて回転角速度を推定
していた((25)式)。また、状態偏差Eの推定二次
電流と同位相の成分(E・ir0)に基づいて二次抵抗
を推定していた((26)式)。励磁電流idsの交流
成分の周波数が低かったり、その大きさが小さい場合、
二次電流のd軸成分idrの値は小さい。誘導電動機の
二次電流のd軸成分が小さいとq軸成分が大勢を占める
ので、この場合、二次電流は推定二次磁束と直交する成
分(q軸成分)とほぼ一致する。従って、{(JΦr
0)TE}の値と(E・ir0)の値は近い値を示す。
つまり、回転速度の推定も二次抵抗の推定も推定二次磁
束の直交相成分の関数を用いており、二次抵抗と回転角
速度とを分離して推定することが難しくなる。
になされたもので、出力トルクや回転角速度といった運
転状況にかかわらず安定でかつ高応答な一次抵抗と二次
抵抗と回転角速度との推定を行ない、結果、誘導電動機
の回転角速度または出力トルクを安定かつ高精度に制御
することを目的としている。
機の制御装置は、誘導電動機の一次電流を検出する電流
検出手段と、上記誘導電動機が出力すべき二次磁束指令
を入力し、任意の交流信号と上記二次磁束指令に比例し
た直流信号とに基づいて上記誘導電動機の励磁電流指令
を出力する励磁電流指令演算手段と、上記誘導電動機が
出力すべきトルク指令及び上記励磁電流指令を入力し、
上記誘導電動機の出力トルクがトルク指令に追従するよ
うに、上記誘導電動機の推定回転角速度と上記誘導電動
機の推定二次抵抗と上記一次電流とに基づいて上記誘導
電動機の一次電圧を制御するトルク制御手段と、上記誘
導電動機の推定一次抵抗と上記一次電圧と上記一次電流
とに基づいて上記推定回転角速度と上記推定二次抵抗と
を出力する第一のパラメータ推定手段と、上記推定回転
角速度と上記推定二次抵抗と上記一次電圧と上記一次電
流とに基づいて上記推定一次抵抗を出力する第二のパラ
メータ推定手段とを備え、上記第一のパラメータ推定手
段は、上記推定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記推定
回転角速度と第一のフィードバックゲインと上記一次電
圧と上記一次電流とに基づいて上記誘導電動機の推定二
次電流と上記誘導電動機の推定二次磁束と第一の状態偏
差とを出力する第一の観測器と、上記第一の観測器から
得られた、上記第一の状態偏差と上記推定二次磁束とに
基づいて上記推定回転角速度を出力する回転速度推定器
と、上記第一の観測器から得られた、上記第一の状態偏
差と上記推定二次電流とに基づいて上記推定二次抵抗を
出力する二次抵抗推定器と、上記第一の状態偏差が上記
推定二次磁束と直交する成分を含むよう、上記回転速度
推定器から得られた上記推定回転角速度に基づいて上記
第一のフィードバックゲインを出力する第一のゲイン演
算器とから構成され、上記第二のパラメータ推定手段は
上記推定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記推定回転角
速度と第二のフィードバックゲインと上記一次電圧と上
記一次電流とに基づいて上記誘導電動機の推定一次電流
と第二の状態偏差とを出力する第二の観測器と、上記第
二の観測器から得られた、上記第二の状態偏差と上記推
定一次電流とに基づいて上記推定一次抵抗を出力する一
次抵抗推定器と、上記第二の状態偏差が上記推定一次電
流と同位相の成分を含むよう、上記回転速度推定器から
得られた推定回転角速度に基づいて上記第二のフィード
バックゲインを出力する第二のゲイン演算器とから構成
されたものである。
置は、請求項1において、その二次抵抗推定器は、第一
の観測器から得られた、第一の状態偏差と推定二次磁束
と推定二次電流とに基づいて推定二次抵抗を出力するも
のである。
置は、請求項2において、その二次抵抗推定器は、第一
の状態偏差に含まれる推定二次磁束と同位相の成分と推
定二次電流に含まれる上記推定二次磁束と同位相の成分
との積に基づいて推定二次抵抗を出力するものである。
置は、請求項3において、その二次抵抗推定器は、推定
二次抵抗を(1)式で与えるものである。
誘導電動機の一次電流を検出する電流検出手段と、上記
誘導電動機が出力すべき二次磁束指令を入力し、上記二
次磁束指令に基づいて上記誘導電動機の励磁電流指令を
出力する励磁電流指令演算手段と、上記誘導電動機が出
力すべきトルク指令及び上記励磁電流指令を入力し、上
記誘導電動機の出力トルクがトルク指令に追従するよう
に、上記誘導電動機の推定回転角速度と上記誘導電動機
の推定二次抵抗と上記一次電流とに基づいて上記誘導電
動機の一次電圧を制御するトルク制御手段と、上記誘導
電動機の推定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記一次電
圧と上記一次電流とに基づいて上記推定回転角速度を出
力する第一のパラメータ推定手段と、上記推定回転角速
度と上記一次電圧と上記一次電流とに基づいて上記推定
一次抵抗と上記推定二次抵抗とを出力する第二のパラメ
ータ推定手段とを備え、上記第一のパラメータ推定手段
は、上記推定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記推定回
転角速度と第一のフィードバックゲインと上記一次電圧
と上記一次電流とに基づいて上記誘導電動機の推定二次
磁束と第一の状態偏差とを出力する第一の観測器と、上
記第一の観測器から得られた、上記第一の状態偏差と上
記推定二次磁束とに基づいて上記推定回転角速度を出力
する回転速度推定器と、上記第一の状態偏差が上記推定
二次磁束と直交する成分を含むよう、上記回転速度推定
器から得られた推定回転角速度に基づいて上記第一のフ
ィードバックゲインを出力する第一のゲイン演算器とか
ら構成され、上記第二のパラメータ推定手段は、上記推
定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記推定回転角速度と
第二のフィードバックゲインと上記一次電圧と上記一次
電流とに基づいて上記誘導電動機の推定一次電流と第二
の状態偏差とを出力する第二の観測器と、上記第二の観
測器から得られた、上記第二の状態偏差と上記推定一次
電流とに基づいて上記推定一次抵抗を出力する一次抵抗
推定器と、上記一次抵抗推定器から得られた、上記推定
一次抵抗に基づいて上記推定二次抵抗を出力する二次抵
抗推定器と、上記第二の状態偏差が上記推定一次電流と
同位相の成分を含むよう、上記回転速度推定器から得ら
れた上記推定回転角速度に基づいて上記第二のフィード
バックゲインを出力する第二のゲイン演算器とから構成
されたものである。
置は、請求項1〜請求項5のいずれかにおいて、その第
一のゲイン演算器は、誘導電動機の回転角速度と推定回
転角速度との間に偏差が生じると第一の状態偏差に含ま
れる、推定二次磁束と直交する成分が発生する第一のフ
ィードバックゲインを出力し、第二のゲイン演算器は、
上記誘導電動機の一次抵抗と推定一次抵抗との間に偏差
が生じると第二の状態偏差に含まれる、推定一次電流と
同位相の成分が発生する第二のフィードバックゲインを
出力するものである。
置は、請求項1〜請求項6のいずれかにおいて、その第
一の観測器は、(2)、(3)、(4)式に従って演算
を行い、第一のゲイン演算器は第一のフィードバックゲ
インを(5)式で与え、回転速度推定器は推定回転角速
度を(6)式で与え、第二の観測器は、(7)、
(8)、(9)式に従って演算を行い、第二のゲイン演
算器は第二のフィードバックゲインを(10)式で与
え、一次抵抗推定器は推定一次抵抗を(11)で与える
ものである。
置は、請求項7において、その推定回転角速度を与える
演算式として、(6)式を更に推定二次磁束の自乗で除
した(6A)式とし、推定一次抵抗を与える演算式とし
て、(11)式を更に推定一次電流の自乗で除した(1
1A)式としたものである。
誘導電動機の一次電流を検出する電流検出手段と、上記
誘導電動機が出力すべき二次磁束指令を入力し、任意の
交流信号と上記二次磁束指令に比例した直流信号とに基
づいて上記誘導電動機の励磁電流指令を出力する励磁電
流指令演算手段と、上記誘導電動機が出力すべきトルク
指令及び上記励磁電流指令を入力し、上記誘導電動機の
出力トルクがトルク指令に追従するように、上記誘導電
動機の推定回転角速度と上記誘導電動機の推定二次抵抗
と上記一次電流とに基づいて上記誘導電動機の一次電圧
を制御するトルク制御手段と、上記一次電圧と上記一次
電流とに基づいて上記推定回転角速度と上記推定二次抵
抗とを出力するパラメータ推定手段とを備え、上記パラ
メータ推定手段は、上記誘導電動機の推定一次抵抗と上
記推定二次抵抗と上記推定回転角速度とフィードバック
ゲインと上記一次電圧と上記一次電流とに基づいて上記
誘導電動機の推定二次電流と上記誘導電動機の推定二次
磁束と状態偏差とを出力する観測器と、上記観測器から
得られた、上記状態偏差と上記推定二次磁束とに基づい
て上記推定回転角速度を出力する回転速度推定器と、上
記観測器から得られた、上記状態偏差と上記推定二次磁
束と上記推定二次電流とに基づいて上記推定二次抵抗を
出力する二次抵抗推定器と、上記二次抵抗推定器から得
られた上記推定二次抵抗に基づいて上記推定一次抵抗を
出力する一次抵抗推定器と、上記状態偏差が上記推定二
次磁束と直交する成分を含むよう、上記回転速度推定器
から得られた上記推定回転角速度に基づいて上記フィー
ドバックゲインを出力するゲイン演算器とから構成さ
れ、上記ゲイン演算器は、上記誘導電動機の回転角速度
と上記推定回転角速度との間に偏差が生じると上記状態
偏差に含まれる、上記推定二次磁束と直交する成分が発
生するフィードバックゲインを出力し、上記二次抵抗推
定器は、上記観測器から得られた、上記状態偏差に含ま
れる上記推定二次磁束と同位相の成分と上記推定二次電
流に含まれる上記推定二次磁束と同位相の成分との積に
基づいて上記推定二次抵抗を出力するものである。
装置は、請求項9において、その観測器は(14)、
(15)、(16)式に従って演算を行い、ゲイン演算
器はフィードバックゲインを(17)式で与え、回転速
度推定器は推定回転角速度を(18)式で与え、二次抵
抗推定器は推定二次抵抗を(19)式で与えるものであ
る。
装置は、請求項1〜請求項10のいずれかにおいて、そ
の励磁電流指令演算手段は、誘導電動機が出力すべき二
次磁束指令を入力し、上記誘導電動機の二次時定数より
長い周期の交流信号を含まない交流信号と上記二次磁束
指令に比例した直流信号とに基づいて上記誘導電動機の
励磁電流指令を出力するものである。
装置は、請求項1〜請求項11のいずれかにおいて、そ
の励磁電流指令演算手段は、誘導電動機が出力すべき二
次磁束指令を入力し、任意の正弦波信号を周波数変調し
た交流信号と上記二次磁束指令に比例した直流信号とに
基づいて上記誘導電動機の励磁電流指令を出力するもの
である。
実施の形態1における誘導電動機の制御装置を示すもの
で、図において、1〜4は上記従来装置と同一のもので
あり、その説明は省略する。5aは第一のパラメータ推
定手段、6aは第一の観測器、7aは第一のゲイン演算
器、8aは回転速度推定器、9aは二次抵抗推定器、5
bは第二のパラメータ推定手段、6bは第二の観測器、
7bは第二のゲイン演算器、10bは一次抵抗推定器で
ある。
観測器6aと第一のゲイン演算器7aと回転速度推定器
8aと二次抵抗推定器9aとから構成され、トルク制御
手段3から得られる一次電圧指令vus*、vvs*と、
電流検出手段4から得られる一次電流ius、ivs
と、第二のパラメータ推定手段5bから得られる推定一
次抵抗Rs0とを入力し、推定回転角速度ωr0と推定
二次抵抗Rr0とを出力する。
us*、vvs*と上記一次電流ius、ivsと第一の
ゲイン演算器7aから得られた第一のフィードバックゲ
インH1と、回転速度推定器8aから得られる推定回転
角速度ωr0と、二次抵抗推定器9aから得られる推定
二次抵抗Rr0と、第二のパラメータ推定手段5bから
得られる推定一次抵抗Rs0とに基づいて、(2)、
(3)、(4)式より推定二次電流ir01と第一の状
態偏差E1及び推定二次磁束Φr01を演算する。
二次磁束Φr01の記号の末尾の「1」は、第一のパラ
メータ推定手段5aにおける演算による意味で付してい
るもので、適宜、第一の推定二次電流等と呼称する場合
もある。同様の考えで、後述する第二のパラメータ推定
手段5bにおける演算によるものの記号の末尾には適宜
「2」を付し、また、第二の推定一次磁束等の呼称する
場合がある。
図であり、図において、101は三相電流のU相成分i
us、V相成分ivsをa−b軸上のa軸成分ias及
びb軸成分ibsに座標変換する三相/二相変換器、1
02は三相電圧指令のU相分vus*、V相成分vvs*
をa−b軸上のa軸成分vas*及びb軸成分vbs*に
座標変換する三相/二相変換器、103はRs0を−L
r/ζ倍してa11を出力する増幅器、104はRs0
をM/ζ倍してa12を出力する増幅器、105はRr
0をM/ζ倍してa21を出力する増幅器、106はR
r0を−Ls/ζ倍してa22を出力する増幅器、10
7は定数マトリクスC1によって(3)式を演算する行
列演算器、108は第一の状態偏差E1のa軸成分を演
算する減算器、109は第一の状態偏差E1のb軸成分
を演算する減算器、110はa11、a12、a21、
a22、ωr0から成るマトリクスAによって(2)式
の右辺第1項を演算する行列演算器、111はh11、
h12、h21、h22から成るマトリクスH1によっ
て(2)式の右辺第3項を演算する行列演算器、112
〜115は(2)式の右辺第1項と第2項と第3項とを
加減算する演算器、116〜119は(2)式の右辺を
積分し、Φs0、Φr0を出力する積分器である。
ぞれRs0又はRr0の定数倍であり、増幅器103〜
106によりRs0又はRr0に基づいて得ることが出
来る。行列演算器107は誘導電動機の推定一次磁束φ
as1、φbs1、推定二次磁束φar1、φbr1を
入力し、C1との積である(3)式を演算する。減算器
108は第一の推定一次電流のa軸成分ias1から三
相/二相変換器101により得られる一次電流のa軸成
分iasを減算し、第一の状態偏差E1のa軸成分ea
1を出力する。同様に減算器109は第一の推定一次電
流のb軸成分ibs1から三相/二相変換器101によ
り得られる一次電流のb軸成分ibsを減算し、第一の
状態偏差E1のb軸成分eb1を出力する。従って、減
算器108、109から第一の状態偏差E1が得られ
る。
磁束φas1、φbs1、推定二次磁束φar1、φb
r1を入力し、Aとの積である(2)式右辺第1項を演
算する。行列演算器111は状態偏差ea1、eb1を
入力し、H1との積である(2)式右辺第3項を演算す
る。演算器112〜115は行列演算器110から得ら
れる(2)式の右辺第1項と三相/二相変換器102か
ら得られる(2)式の右辺第2項と行列演算器111か
ら得られる(2)式の右辺第3項とを加減算し、(2)
式の左辺dφas1/dt、dφbs1/dt、dφa
r1/dt、dφbr1/dtをそれぞれ出力する。積
分器116はdφas1/dtを積分しφas1を出力
する。同様に積分器117〜119はdφbs1/d
t、dφar1/dt、dφbr1/dtを積分し、そ
れぞれφbs1、φar1、φbr1を出力する。
次抵抗Rs0と推定二次抵抗Rr0と推定回転角速度ω
r0と第一のフィードバックゲインH1と一次電圧指令
vus*、vvs*と一次電流ius、ivsとに基づい
て(2)、(3)、(4)式を演算し、誘導電動機の推
定二次電流ir01と誘導電動機の推定二次磁束Φr0
1と第一の状態偏差E1とを出力する。
回転速度推定器8aから得られた推定回転角速度ωr0
に基づいて、(5)式の演算を行ない、第一のフィード
バックゲインH1を出力する。
を示す図であり、図において、148〜151はゲイン
テーブルである。予め電動機定数を用いて(5)、(1
2)式を解いておく。但し、H1は回転角速度ωr0に
よって変化するので、各回転角速度に対して解を求め
る。この時、求められた解は、先の図2の行列演算器1
11で示したh11等を要素とする行列式で表現可能で
ある。テーブル148は、求めた解から各推定回転角速
度ωr0に応じてH1の要素h11を出力する。同様に
テーブル149〜151は求めた解から各推定回転角速
度ωr0に応じてH1の要素h12、h21、h22を
それぞれ出力する。以上により第一のゲイン演算器7a
は回転速度推定器から得られた推定回転角速度ωr0に
基づいて第一のフィードバックゲインH1を出力する。
の観測器6aから得られた推定二次磁束Φr01及び第
一の状態偏差E1から第一の状態偏差E1と推定二次磁
束Φr01との外積E1×Φr01を演算し第一の観測
器6aで用いられている推定回転角速度ωr0を(6)
式に従って修正し、推定回転角速度ωr0を出力する。
す図である。なお、ここでは、(6)式を更に推定二次
磁束Φr01の自乗|Φr01|2で除した(6A)式
を適用している。一般に、第一の状態偏差E1と推定二
次磁束Φr01との外積E1×Φr01は二次磁束Φr
の自乗|Φr|2に比例するので、上記(6A)式を採
用することにより、回転速度推定器8aにおけるゲイン
が二次磁束の大小にかかわらず一定となり、回転角速度
推定の動作応答が一定となり常に安定した特性が得られ
るという利点がある。
122は減算器、123〜124は乗算器、125は加
算器、126は除算器、127はPI制御器である。乗
算器120、121と減算器122とにより(JΦr0
1)TE1、即ち(φar1×eb1−φbr1×ea
1)の演算を行う。また、乗算器123、124と加算
器125とにより|Φr01|2、即ち(φar1×φ
ar1+φbr1×φbr1)の演算を行う。そして、
除算器126により、{(JΦr01)TE1}÷|Φ
r01|2の演算を行い、PI制御器127によって
(6A)式の右辺、即ち推定回転角速度ωr0を出力す
る。
観測器6aから得られた第一の状態偏差E1と推定二次
磁束Φr01とに基づいて推定回転角速度ωr0を出力
する。
の観測器6aから得られた第一の状態偏差E1に含まれ
る推定二次磁束Φr01と同位相の成分と推定二次電流
ir01に含まれる推定二次磁束Φr01と同位相の成
分との積に基づき、(1)式に従って第一の観測器6a
で用いられている推定二次抵抗Rr0を修正して出力す
る。
す図であり、図において、128、129は乗算器、1
30は加算器、131、132は乗算器、133は加算
器、134〜136は乗算器、137は加算器、138
は除算器、139はPI制御器である。乗算器128、
129と加算器130とにより(E1・Φr0)、即ち
(ea1×φar1+eb1×φbr1)の演算を行
う。また、乗算器131、132と加算器133とによ
り(ir01・Φr0)、即ち(iar1×φar1+
ibr1×φbr1)の演算を行う。そして、乗算器1
34により(E1・Φr0)(ir01・Φr0)の演
算を行う。
7とにより|Φr01|2、即ち(φar1×φar1
+φbr1×φbr1)の演算を行う。そして、除算器
138により、{(E1・Φr0)(ir01・Φr
0)}÷|Φr01|2の演算を行い、PI制御器13
9によって(1)式の右辺、即ち推定二次抵抗Rr0を
出力する。
観測器6aから得られた第一の状態偏差E1と推定二次
磁束Φr01と推定二次電流ir01とに基づいて推定
二次抵抗Rr0を出力する。
5aは推定回転角速度ωr0と推定二次抵抗Rr0とを
出力する。
第二の観測器6bと第二のゲイン演算器7bと一次抵抗
推定器10bとから構成され、トルク制御手段3から得
られる一次電圧指令vus*、vvs*と、電流検出手段
4から得られる一次電流ius、ivsと、第一のパラ
メータ推定手段から得られる推定回転角速度ωr0及び
推定二次抵抗Rr0とを入力し、推定一次抵抗Rs0を
出力する。
us*、vvs*と上記一次電流ius、ivsと第一の
パラメータ推定手段5aから得られる推定回転速度ωr
0及び推定二次抵抗Rr0とゲイン演算器7bから得ら
れる第二のフィードバックゲインH2と一次抵抗推定器
10bから得られる推定一次抵抗Rs0とに基づいて、
(7)、(8)、(9)式より推定一次電流is0と第
二の状態偏差E2とを演算する。
図である。入出力は異なるもののその構成は第一の観測
器6aと同様のものであるのでその説明は省略する。
定手段5aから得られた推定回転角速度ωr0に基づい
て、(10)式の演算を行ない、第二のフィードバック
ゲインH2を出力する。なお、第一のゲイン演算器7a
で扱うεと第二のゲイン演算器7bで扱うεとは同じ値
である必要はない。
bから得られる推定一次電流is02及び第二の状態偏
差E2から第二の状態偏差E2と推定一次電流is02
との内積E2・is02を演算し第二の観測器6bで用
いられている推定一次抵抗Rs0を(11)式に従って
修正して出力する。
示す図である。なお、ここでは、(11)式を更に推定
一次電流is02の自乗|is02|2で除した(11
A)式を適用している。一般に、第二の状態偏差E2と
推定一次電流is02との内積E・is02は一次電流
isの自乗|is|2に比例するので、上記(11A)
式を採用することにより、一次抵抗推定器10bにおけ
るゲインが一次電流の大小にかかわらず一定となり、一
次抵抗推定器の動作応答が一定となり、常に安定した特
性が得られるという利点がある。
142は加算器、143、144は乗算器、145は加
算器、146は除算器、147はPI制御器である。乗
算器140、141と加算器142とにより(is02
・E2)、即ち(ias2×ea2+ibs2×eb
2)の演算を行う。また、乗算器143、144と加算
器145とにより|is02|2、即ち(ias2×i
as2+ibs2×ibs2)の演算を行う。そして、
除算器146により、(is02・E2)÷|is02
|2の演算を行い、PI制御器147によって(11
A)式の右辺、即ち推定一次抵抗Rs0を出力する。
の状態偏差E2と推定一次電流is02とに基づいて推
定一次抵抗Rs0を出力する。
5bは推定二次抵抗Rs0を出力する。
図20の(b)はパラメータ推定手段5aから得られる
位相差ζと一次角速度ωとの関係の一例(回転角速度ω
rが100[rad/s])を示すものである。図にお
いて横軸はir0の角速度(即ち一次角速度ω)、縦軸
はir0とE1との位相差ζを示している。
部のパラメータεであり、εの値によってその特性は変
化することが分かる。εの値を小さくすると望ましい特
性(位相差ζ≒0°となる)となることが分かる。この
ことは、周波数帯に関係なく推定二次抵抗の演算を良好
にが出来ることを意味する。そこで、第一のゲイン演算
器7aは、誘導電動機2の回転角速度ωrと推定回転角
速度ωr0との間に偏差が生じると上記第一の状態偏差
E1に含まれる上記推定二次磁束と直交する成分が発生
する(即ち、ζ≒0°となる)ように第一のフィードバ
ックゲインH1を出力する。
通りとなる。即ち、(5)式によって得られた第一のフ
ィードバックゲインH1を用いると、第一の状態偏差E
1は、推定二次磁束Φr0と直交する成分、従ってJΦ
r01と同位相のベクトルとなってあらわれる。そし
て、推定二次電流ir01も図に示すように同位相とな
って、第一の状態偏差E1との位相差ζがほぼ零とな
る。なお、励磁電流に交流信号が重畳されると、各ベク
トルの先端がd軸に平行に所定の振幅で変化することに
なる。以上によって、既述した(2)の問題点が解決す
る訳である。
次のことが言える。即ち、回転速度の推定は従来と同様
である((6)または(6A)式)ので、既述した通り
推定二次磁束Φr01と直交する成分を用いた推定とな
るが、二次抵抗の推定は(1)式によるので、従って、
推定二次磁束Φr01と同位相の成分(ir01・Φr
01)(E1・Φr01)を用いた推定となるので、両
者、即ち、回転角速度と二次抵抗とを分離して推定する
ことが可能となり、(5)の問題点も解消する訳であ
る。
5bから得られる位相差ξと一次角速度ωとの関係の一
例(回転角速度ωrが100[rad/s])である。
図において横軸はis01の角速度(即ち一次角速度
ω)、縦軸はis01とE2との位相差ξを示してい
る。
ータεであり、εの値によってその特性は変化すること
が分かる。εの値を小さくすると望ましい特性(位相差
ξ≒0°)となることが分かる。
は、誘導電動機2の一次抵抗Rsと推定一次抵抗Rs0
との間に偏差が生じると上記第二の状態偏差E2に含ま
れる上記推定一次電流と同位相の成分が発生する(即
ち、位相差ξ≒0°となる)ように、第二のフィードバ
ックゲインH2を出力する。
通りとなる。即ち、(10)式によって得られた第二の
フィードバックゲインH2を用いると、第二の状態偏差
E2は、推定一次電流is02と同位相のベクトルとな
ってあらわれ、上述した位相差ξ≒0゜が実現する。こ
れによって、回生領域は勿論、広い周波数域にわたって
一次抵抗の推定が可能となり、既述した(1)の問題点
が解消される訳である。
ては、フィードバックゲインGの決定は誘導電動機の極
のk倍という極配置にしか着目していなかった。また、
一つのフィードバックゲインGで、一次抵抗と二次抵抗
及び回転角速度とを推定するので、全てについて満足す
るような状態偏差Eの特性を得ることが出来なかった。
これに対し、この発明の実施の形態1においては、二次
抵抗及び回転角速度の推定用の第一のゲイン演算器7a
と、一次抵抗の推定用の第二のゲイン演算器7bとを備
え、両ゲイン演算器7a、7b内のフィードバックゲイ
ンH1、H2はそれぞれ個々独立に設定される。即ち、
前者においては、第一の状態偏差E1が推定二次磁束直
交成分JΦr0と同一位相(従って、位相差ζ≒0゜)
となるように、また、後者においては、第二の状態偏差
E2が推定一次電流is02と同一位相(従って、位相
差ξ≒0゜)となるように制御されるので、一次抵抗と
二次抵抗及び回転角速度とのすべてを、確実に推定する
ことが可能となる訳である。
器9aは、第一の状態偏差H1と推定二次磁束Φr01
と推定二次電流ir01とに基づいて推定二次抵抗Rr
0を出力する構成のものとしたが、回転速度の推定との
分離性の要求を多少緩和すれば、第一の状態偏差H1と
推定二次電流ir01とに基づいて推定二次抵抗Rr0
を出力する構成のものとしてもよい。この場合も、第一
および第二のゲイン演算器7a、7bを備えているの
で、上述した通り、二次抵抗及び回転角速度と一次抵抗
とは、それぞれ最良の条件での推定演算が実行される。
形態2における誘導電動機の制御装置を示すもので、図
において、2〜4、6a、6b、7a、7b、8a、1
0bは上記実施の形態1と同一のものであり、その説明
を省略する。1aは励磁電流指令演算手段、5cは第一
のパラメータ推定手段、5dは第一のパラメータ推定手
段、9dは二次抵抗推定器である。
令φdr*を入力し、その値をMで除算しids*として
出力する。第一のパラメータ推定手段5cは、第一の観
測器6aと第一のゲイン演算器7aと回転速度推定器8
aとから構成され、トルク制御手段3から得られる一次
電圧指令vus*、vvs*と、電流検出手段4から得ら
れる一次電流ius、ivsと、第二のパラメータ推定
手段5dから得られる推定一次抵抗Rs0及び推定二次
抵抗Rr0を入力し、推定回転角速度ωr0を出力す
る。
観測器6bと第二のゲイン演算器7bと二次抵抗推定器
9dと一次抵抗推定器10bとから構成され、トルク制
御手段3から得られる一次電圧指令vus*、vvs
*と、電流検出手段4から得られる一次電流ius、i
vsと、第一のパラメータ推定手段から得られる推定回
転角速度ωr0を入力し、推定一次抵抗Rs0及び推定
二次抵抗Rr0を出力する。
り、誘導電動機2の一次抵抗と二次抵抗の温度が殆ど同
じと仮定すれば、推定二次抵抗Rr0を推定一次抵抗R
s0に比例させてもよい。そこで、この実施の形態2に
おいては、二次抵抗推定器9dは、入力された推定一次
抵抗Rs0に比例した値を推定二次抵抗Rr0として出
力する。
7aからの第一のフィードバックゲインH1により、上
述した位相差ζ≒0゜の条件が成立して回転角速度ωr
の高精度な推定が可能になることは勿論、第一のフィー
トバックゲインH1とは別個に、第二のフィードバック
ゲインH2を演算する第二のゲイン演算器7bを用いる
ことにより、上述したξ≒0゜の条件を満足するような
特性が得られるので、推定一次抵抗Rs0を回生を含む
領域で得ることができる。その結果、推定二次抵抗Rr
0も回生を含む領域で得ることができる。以上より、第
一のパラメータ推定手段5c及び第二のパラメータ推定
手段5dから高精度な推定一次抵抗Rs0、推定二次抵
抗Rr0、推定回転角速度ωr0が得られるので、トル
ク制御手段3はトルク指令τm*に出力トルクτmが高
精度に追従するように制御できる。
形態3における誘導電動機の制御装置を示すもので、図
において、1〜4は上記従来装置と同一のものであり、
その説明を省略する。5eはパラメータ推定手段、6e
は観測器、7eはゲイン演算器、8eは回転速度推定
器、9eは二次抵抗推定器、10eは一次抵抗推定器で
ある。
ゲイン演算器7eと回転速度推定器8eと二次抵抗推定
器9eと一次抵抗推定器10eとから構成され、トルク
制御手段3から得られる一次電圧指令vus*、vvs*
と、電流検出手段4から得られる一次電流ius、iv
sとを入力し、推定回転角速度ωr0と推定二次抵抗R
r0とを出力する。
s*、vvs*と上記一次電流ius、ivsとゲイン演
算器7eから得られるフィードバックゲインHと、回転
速度推定器8eから得られる推定回転角速度ωr0と、
二次抵抗推定器9eから得られる推定二次抵抗Rr0
と、一次抵抗推定器10eから得られる推定一次抵抗R
s0とに基づいて、上記実施の形態1の観測器6aと同
様の演算を行ない、推定二次電流Ir01と第1の状態
偏差E1及び推定二次磁束Φr01との代わりに、推定
二次電流Ir0と状態偏差E((16)式)及び推定二
次磁束Φr0とを出力する。
あるが、実質的に既述した観測器6aと異なるところが
ないので、その細部の説明は省略する。
速度推定器8eから得られた推定回転角速度ωr0に基
づいて、上記実施の形態1のゲイン演算器7aと同様の
演算を行ない、フィードバックゲインH1の代わりにフ
ィードバックゲインH((17)式)を出力する。回転
速度推定器8eは、観測器6eから得られた推定二次磁
束Φr0及び状態偏差Eから状態偏差Eと推定二次磁束
Φr0との外積E×Φr0を演算し、実施の形態1の回
転速度推定器8aと同様の演算を行い、推定回転角速度
ωr0((18)式)を出力する。二次抵抗推定器9e
は、観測器6eから得られた状態偏差Eに含まれる推定
二次磁束Φr0と同位相の成分と推定二次電流Ir0に
含まれる推定二次磁束Φr0と同位相の成分との積に基
づき、実施の形態1の二次抵抗推定器9aと同様の演算
によって観測器6eで用いられている推定二次抵抗Rr
0を修正して出力する((19)式)。
り、誘導電動機2の一次抵抗と二次抵抗の温度が殆ど同
じと仮定すれば、推定一次抵抗Rs0を推定二次抵抗R
r0に比例させてもよい。そこで、一次抵抗推定器10
eは、入力された推定二次抵抗Rr0に比例した値を推
定一次抵抗Rs0として出力する。
ンHを演算するゲイン演算器7eを用いることにより、
上述したζ≒0゜の条件を満足するような特性が得られ
るので、推定二次抵抗Rr0を高精度に推定することが
できる。その結果、高精度な推定一次抵抗Rr0も得る
ことができる。以上より、パラメータ推定手段5eから
高精度な推定一次抵抗Rs0、推定二次抵抗Rr0、推
定回転角速度ωr0が得られるので、トルク制御手段3
はトルク指令τm*に出力トルクτmが高精度に追従す
るように制御できる。
磁電流指令演算手段1では、二次時定数の逆数1/Tr
と比較して十分低い周波数成分を含む交流信号を重畳
し、励磁電流指令ids*を出力していた。しかし、既
述した図21の励磁電流idsから(φdr/M)及び
idrへの伝達特性図から分かる通り、二次時定数の逆
数1/Trと比較して低い周波数成分を含まない交流信
号を重畳すれば、誘導電動機2の二次磁束振幅φdrに
はその周波数成分は含まれない。
指令演算手段1、1aの代わりに励磁電流指令演算手段
1b(図示せず)を用いてもよい。この励磁電流指令演
算手段1bは、励磁電流指令ids*の演算式である
(20)式のf1、f2として(31)、(32)式を
満足するものに限定する。
誘導電動機2の二次時定数より長い周期を含まない交流
信号を重畳するので、誘導電動機2の二次磁束振幅φd
rにはその周波数成分は含まれない。その結果、誘導電
動機2の二次磁束振幅φdrを一定に保つことが可能で
あり、磁気飽和等による相互インダクタンスM値の変化
が発生しないので、トルク制御手段3はトルク指令τm
*に出力トルクτmが高精度に追従するように制御でき
る。これにより、既述した(3)の問題点が解決される
訳である。
指令演算手段1、1bでは、2種類の交流周波数成分f
1、f2しか含んでいなかった。しかし、交流周波数成
分の数は多いほど良い。即ち、先の図15で説明したよ
うに、T型等価回路は各ωの周波数成分に対して成立す
るので、ωの周波数成分の数は多いほど回転角速度と二
次抵抗との推定は容易になる。そこで、上記実施の形態
の励磁電流指令演算手段1、1a、1bの代わりに励磁
電流指令演算手段1c(図示せず)を用いてもよい。こ
の励磁電流指令演算手段1cは、励磁電流指令ids*
の演算に(20)式を用いる代わりに(33)式を用い
る。
c t +mf sin 2 π fm t)は、信号が正弦波であるFM波
の一般式である。mfは角度変調波としてのFM波の位
相角としての変化の度合を示し、これを変調指数と呼
ぶ。(33)式で示されるFM波の帯域幅は厳密には無
限に存在するが、発生するスペクトラムの90%程度以
上を含む側波帯の数については検討をつけることが出
来、FMの帯域幅BWは(34)式の様になる。
信号のスペクトル例を示す。図のように(33)式を用
いた場合、重畳交流信号は、帯域幅2(mf+1)fm
の範囲で複数の周波数成分を持つ。従って、2回の三角
関数演算により、3個以上の多数の異なる周波数の交流
成分の重畳が可能となり、演算回路の構成が簡単になる
とともに、演算時間が短縮される。これによって、既述
した(4)の問題点が解決される訳である。
mを満足するfc、mf、fmを与えた場合、複数の周
波数成分を持ち、かつ、誘導電動機2の二次時定数より
長い周期の交流信号を含まない交流信号を重畳すること
が可能である。
は、誘導電動機の一次電流を検出する電流検出手段と、
上記誘導電動機が出力すべき二次磁束指令を入力し、任
意の交流信号と上記二次磁束指令に比例した直流信号と
に基づいて上記誘導電動機の励磁電流指令を出力する励
磁電流指令演算手段と、上記誘導電動機が出力すべきト
ルク指令及び上記励磁電流指令を入力し、上記誘導電動
機の出力トルクがトルク指令に追従するように、上記誘
導電動機の推定回転角速度と上記誘導電動機の推定二次
抵抗と上記一次電流とに基づいて上記誘導電動機の一次
電圧を制御するトルク制御手段と、上記誘導電動機の推
定一次抵抗と上記一次電圧と上記一次電流とに基づいて
上記推定回転角速度と上記推定二次抵抗とを出力する第
一のパラメータ推定手段と、上記推定回転角速度と上記
推定二次抵抗と上記一次電圧と上記一次電流とに基づい
て上記推定一次抵抗を出力する第二のパラメータ推定手
段とを備え、上記第一のパラメータ推定手段は、上記推
定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記推定回転角速度と
第一のフィードバックゲインと上記一次電圧と上記一次
電流とに基づいて上記誘導電動機の推定二次電流と上記
誘導電動機の推定二次磁束と第一の状態偏差とを出力す
る第一の観測器と、上記第一の観測器から得られた、上
記第一の状態偏差と上記推定二次磁束とに基づいて上記
推定回転角速度を出力する回転速度推定器と、上記第一
の観測器から得られた、上記第一の状態偏差と上記推定
二次電流とに基づいて上記推定二次抵抗を出力する二次
抵抗推定器と、上記第一の状態偏差が上記推定二次磁束
と直交する成分を含むよう、上記回転速度推定器から得
られた上記推定回転角速度に基づいて上記第一のフィー
ドバックゲインを出力する第一のゲイン演算器とから構
成され、上記第二のパラメータ推定手段は上記推定一次
抵抗と上記推定二次抵抗と上記推定回転角速度と第二の
フィードバックゲインと上記一次電圧と上記一次電流と
に基づいて上記誘導電動機の推定一次電流と第二の状態
偏差とを出力する第二の観測器と、上記第二の観測器か
ら得られた、上記第二の状態偏差と上記推定一次電流と
に基づいて上記推定一次抵抗を出力する一次抵抗推定器
と、上記第二の状態偏差が上記推定一次電流と同位相の
成分を含むよう、上記回転速度推定器から得られた推定
回転角速度に基づいて上記第二のフィードバックゲイン
を出力する第二のゲイン演算器とから構成されたので、
推定回転角速度及び推定二次抵抗と推定一次抵抗とが共
に良好な条件で求められ、安定かつ高精度な推定値を得
ることができ、トルク制御手段は出力トルクを安定にか
つ高精度に制御できるという効果がある。
置の二次抵抗推定器は、第一の観測器から得られた、第
一の状態偏差と推定二次磁束と推定二次電流とに基づい
て推定二次抵抗を出力するので、回転角速度の推定と二
次抵抗の推定との分離性が良好となる。
置の二次抵抗推定器は、第一の状態偏差に含まれる推定
二次磁束と同位相の成分と推定二次電流に含まれる上記
推定二次磁束と同位相の成分との積に基づいて推定二次
抵抗を出力するので、安定かつ高精度な推定二次抵抗が
確実に得られる。
置の二次抵抗推定器は、推定二次抵抗を(1)式で与え
るので、推定二次抵抗の安定かつ高精度な演算が、具体
的確実に実現される。
誘導電動機の一次電流を検出する電流検出手段と、上記
誘導電動機が出力すべき二次磁束指令を入力し、上記二
次磁束指令に基づいて上記誘導電動機の励磁電流指令を
出力する励磁電流指令演算手段と、上記誘導電動機が出
力すべきトルク指令及び上記励磁電流指令を入力し、上
記誘導電動機の出力トルクがトルク指令に追従するよう
に、上記誘導電動機の推定回転角速度と上記誘導電動機
の推定二次抵抗と上記一次電流とに基づいて上記誘導電
動機の一次電圧を制御するトルク制御手段と、上記誘導
電動機の推定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記一次電
圧と上記一次電流とに基づいて上記推定回転角速度を出
力する第一のパラメータ推定手段と、上記推定回転角速
度と上記一次電圧と上記一次電流とに基づいて上記推定
一次抵抗と上記推定二次抵抗とを出力する第二のパラメ
ータ推定手段とを備え、上記第一のパラメータ推定手段
は、上記推定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記推定回
転角速度と第一のフィードバックゲインと上記一次電圧
と上記一次電流とに基づいて上記誘導電動機の推定二次
磁束と第一の状態偏差とを出力する第一の観測器と、上
記第一の観測器から得られた、上記第一の状態偏差と上
記推定二次磁束とに基づいて上記推定回転角速度を出力
する回転速度推定器と、上記第一の状態偏差が上記推定
二次磁束と直交する成分を含むよう、上記回転速度推定
器から得られた推定回転角速度に基づいて上記第一のフ
ィードバックゲインを出力する第一のゲイン演算器とか
ら構成され、上記第二のパラメータ推定手段は、上記推
定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記推定回転角速度と
第二のフィードバックゲインと上記一次電圧と上記一次
電流とに基づいて上記誘導電動機の推定一次電流と第二
の状態偏差とを出力する第二の観測器と、上記第二の観
測器から得られた、上記第二の状態偏差と上記推定一次
電流とに基づいて上記推定一次抵抗を出力する一次抵抗
推定器と、上記一次抵抗推定器から得られた、上記推定
一次抵抗に基づいて上記推定二次抵抗を出力する二次抵
抗推定器と、上記第二の状態偏差が上記推定一次電流と
同位相の成分を含むよう、上記回転速度推定器から得ら
れた上記推定回転角速度に基づいて上記第二のフィード
バックゲインを出力する第二のゲイン演算器とから構成
されたので、推定回転角速度と推定一次抵抗及び推定二
次抵抗とが共に良好な条件で求められ、安定かつ高精度
な推定値を得ることができ、トルク制御手段は出力トル
クを安定にかつ高精度に制御できるという効果がある。
置の第一のゲイン演算器は、誘導電動機の回転角速度と
推定回転角速度との間に偏差が生じると第一の状態偏差
に含まれる、推定二次磁束と直交する成分が発生する第
一のフィードバックゲインを出力し、第二のゲイン演算
器は、上記誘導電動機の一次抵抗と推定一次抵抗との間
に偏差が生じると第二の状態偏差に含まれる、推定一次
電流と同位相の成分が発生する第二のフィードバックゲ
インを出力するので、第一及び第二のパラメータ推定手
段が共に、安定かつ高精度な条件で各推定値を出力する
ことができる。
置の第一の観測器は、(2)、(3)、(4)式に従っ
て演算を行い、第一のゲイン演算器は第一のフィードバ
ックゲインを(5)式で与え、回転速度推定器は推定回
転角速度を(6)式で与え、第二の観測器は、(7)、
(8)、(9)式に従って演算を行い、第二のゲイン演
算器は第二のフィードバックゲインを(10)式で与
え、一次抵抗推定器は推定一次抵抗を(11)で与える
ので、推定回転角速度と推定一次抵抗の安定かつ高精度
な演算が、具体的確実に実現される。
置は、その推定回転角速度を与える演算式として、
(6)式を更に推定二次磁束の自乗で除した(6A)式
とし、推定一次抵抗を与える演算式として、(11)式
を更に推定一次電流の自乗で除した(11A)式とした
ので、回転速度推定器及び一次抵抗推定器におけるゲイ
ンが常に一定となって安定した動作特性が得られる。
誘導電動機の一次電流を検出する電流検出手段と、上記
誘導電動機が出力すべき二次磁束指令を入力し、任意の
交流信号と上記二次磁束指令に比例した直流信号とに基
づいて上記誘導電動機の励磁電流指令を出力する励磁電
流指令演算手段と、上記誘導電動機が出力すべきトルク
指令及び上記励磁電流指令を入力し、上記誘導電動機の
出力トルクがトルク指令に追従するように、上記誘導電
動機の推定回転角速度と上記誘導電動機の推定二次抵抗
と上記一次電流とに基づいて上記誘導電動機の一次電圧
を制御するトルク制御手段と、上記一次電圧と上記一次
電流とに基づいて上記推定回転角速度と上記推定二次抵
抗とを出力するパラメータ推定手段とを備え、上記パラ
メータ推定手段は、上記誘導電動機の推定一次抵抗と上
記推定二次抵抗と上記推定回転角速度とフィードバック
ゲインと上記一次電圧と上記一次電流とに基づいて上記
誘導電動機の推定二次電流と上記誘導電動機の推定二次
磁束と状態偏差とを出力する観測器と、上記観測器から
得られた、上記状態偏差と上記推定二次磁束とに基づい
て上記推定回転角速度を出力する回転速度推定器と、上
記観測器から得られた、上記状態偏差と上記推定二次磁
束と上記推定二次電流とに基づいて上記推定二次抵抗を
出力する二次抵抗推定器と、上記二次抵抗推定器から得
られた上記推定二次抵抗に基づいて上記推定一次抵抗を
出力する一次抵抗推定器と、上記状態偏差が上記推定二
次磁束と直交する成分を含むよう、上記回転速度推定器
から得られた上記推定回転角速度に基づいて上記フィー
ドバックゲインを出力するゲイン演算器とから構成さ
れ、上記ゲイン演算器は、上記誘導電動機の回転角速度
と上記推定回転角速度との間に偏差が生じると上記状態
偏差に含まれる、上記推定二次磁束と直交する成分が発
生するフィードバックゲインを出力し、上記二次抵抗推
定器は、上記観測器から得られた、上記状態偏差に含ま
れる上記推定二次磁束と同位相の成分と上記推定二次電
流に含まれる上記推定二次磁束と同位相の成分との積に
基づいて上記推定二次抵抗を出力するので、推定回転角
速度、推定二次抵抗及び推定一次抵抗が共に良好な条件
で求められ、安定かつ高精度な推定値を得ることがで
き、トルク制御手段は出力トルクを安定にかつ高精度に
制御できるという効果がある。
装置の観測器は(14)、(15)、(16)式に従っ
て演算を行い、ゲイン演算器はフィードバックゲインを
(17)式で与え、回転速度推定器は推定回転角速度を
(18)式で与え、二次抵抗推定器は推定二次抵抗を
(19)式で与えるので、推定回転角速度、推定二次抵
抗及び推定一次抵抗の安定かつ高精度な演算が、具体的
確実に実現される。
装置の励磁電流指令演算手段は、誘導電動機が出力すべ
き二次磁束指令を入力し、上記誘導電動機の二次時定数
より長い周期の交流信号を含まない交流信号と上記二次
磁束指令に比例した直流信号とに基づいて上記誘導電動
機の励磁電流指令を出力するので、二次磁束を一定に保
つことができ、出力トルクのトルク脈動を抑制できる効
果がある。
装置の励磁電流指令演算手段は、誘導電動機が出力すべ
き二次磁束指令を入力し、任意の正弦波信号を周波数変
調した交流信号と上記二次磁束指令に比例した直流信号
とに基づいて上記誘導電動機の励磁電流指令を出力する
ので、三角関数の演算手段を少なくして多くの互いに異
なる周波数の交流信号の重畳が可能となり、簡便な構成
で、回転角速度と二次抵抗との推定精度の向上が実現す
る。
制御装置を示すブロック構成図である。
ロック構成図である。
示すブロック構成図である。
ブロック構成図である。
ブロック構成図である。
ロック構成図である。
すブロック構成図である。
クトル図である。
クトル図である。
の制御装置を示すブロック構成図である。
の制御装置を示すブロック構成図である。
ック構成図である。
周波数成分を示した特性図である。
ク構成図である。
る。
流is0の関係を説明するベクトル図である。
る。
0の間に誤差がある場合の推定一次電流Is0と状態偏
差Eとの関係を示すベクトル図、(b)は誘導電動機2
の二次抵抗Rrと推定二次抵抗Rr0の間に誤差がある
場合の推定二次電流Ir0と状態偏差Eとの関係を示す
ベクトル図である。
得られる、位相差ξと一次角速度ωとの関係の一例(回
転角速度ωrが100[rad/s])を示す特性図、
(b)はこの発明の第二のパラメータ推定手段5bから
得られる、位相差ξと一次角速度ωとの関係の一例(回
転角速度ωrが100[rad/s])を示す特性図で
ある。
得られる、位相差ζと一次角速度ωとの関係の一例(回
転角速度ωrが100[rad/s])を示す特性図、
(b)はこの発明の第一のパラメータ推定手段5aから
得られる、位相差ζと一次角速度ωとの関係の一例(回
転角速度ωrが100[rad/s])を示す特性図で
ある。
drへの伝達特性図である。
トルク制御手段、4 電流検出手段、5a,5c 第
一のパラメータ推定手段、5b,5d 第二のパラメー
タ推定手段、5e パラメータ推定手段、6a 第一の
観測器、6b 第二の観測器、6e 観測器、7a 第
一のゲイン演算器、7b 第二のゲイン演算器、7e
ゲイン演算器、8a,8e 回転速度推定器、9a,9
d,9e 二次抵抗推定器、10b,10e 一次抵抗
推定器、H1 第一のフィードバックゲイン、H2 第
二のフィードバックゲイン、H フィードバックゲイ
ン、E1 第一の状態偏差、E2 第二の状態偏差、E
状態偏差、ωr0 推定回転角速度、Rr0 推定二
次抵抗、Rs0 推定一次抵抗、φdr* 二次磁束指
令、ids* 励磁電流指令、tm* トルク指令、iu
s,ivs 一次電流、vus*,vvs* 一次電圧指
令。
Claims (12)
- 【請求項1】 誘導電動機の一次電流を検出する電流検
出手段と、 上記誘導電動機が出力すべき二次磁束指令を入力し、任
意の交流信号と上記二次磁束指令に比例した直流信号と
に基づいて上記誘導電動機の励磁電流指令を出力する励
磁電流指令演算手段と、 上記誘導電動機が出力すべきトルク指令及び上記励磁電
流指令を入力し、上記誘導電動機の出力トルクがトルク
指令に追従するように、上記誘導電動機の推定回転角速
度と上記誘導電動機の推定二次抵抗と上記一次電流とに
基づいて上記誘導電動機の一次電圧を制御するトルク制
御手段と、 上記誘導電動機の推定一次抵抗と上記一次電圧と上記一
次電流とに基づいて上記推定回転角速度と上記推定二次
抵抗とを出力する第一のパラメータ推定手段と、 上記推定回転角速度と上記推定二次抵抗と上記一次電圧
と上記一次電流とに基づいて上記推定一次抵抗を出力す
る第二のパラメータ推定手段とを備え、 上記第一のパラメータ推定手段は、 上記推定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記推定回転角
速度と第一のフィードバックゲインと上記一次電圧と上
記一次電流とに基づいて上記誘導電動機の推定二次電流
と上記誘導電動機の推定二次磁束と第一の状態偏差とを
出力する第一の観測器と、 上記第一の観測器から得られた、上記第一の状態偏差と
上記推定二次磁束とに基づいて上記推定回転角速度を出
力する回転速度推定器と、 上記第一の観測器から得られた、上記第一の状態偏差と
上記推定二次電流とに基づいて上記推定二次抵抗を出力
する二次抵抗推定器と、 上記第一の状態偏差が上記推定二次磁束と直交する成分
を含むよう、上記回転速度推定器から得られた上記推定
回転角速度に基づいて上記第一のフィードバックゲイン
を出力する第一のゲイン演算器とから構成され、 上記第二のパラメータ推定手段は上記推定一次抵抗と上
記推定二次抵抗と上記推定回転角速度と第二のフィード
バックゲインと上記一次電圧と上記一次電流とに基づい
て上記誘導電動機の推定一次電流と第二の状態偏差とを
出力する第二の観測器と、 上記第二の観測器から得られた、上記第二の状態偏差と
上記推定一次電流とに基づいて上記推定一次抵抗を出力
する一次抵抗推定器と、 上記第二の状態偏差が上記推定一次電流と同位相の成分
を含むよう、上記回転速度推定器から得られた推定回転
角速度に基づいて上記第二のフィードバックゲインを出
力する第二のゲイン演算器とから構成されたことを特徴
とする誘導電動機の制御装置。 - 【請求項2】 二次抵抗推定器は、第一の観測器から得
られた、第一の状態偏差と推定二次磁束と推定二次電流
とに基づいて推定二次抵抗を出力することを特徴とする
請求項1記載の誘導電動機の制御装置。 - 【請求項3】 二次抵抗推定器は、第一の状態偏差に含
まれる推定二次磁束と同位相の成分と推定二次電流に含
まれる上記推定二次磁束と同位相の成分との積に基づい
て推定二次抵抗を出力することを特徴とする請求項2記
載の誘導電動機の制御装置。 - 【請求項4】 二次抵抗推定器は、推定二次抵抗を
(1)式で与えることを特徴とする請求項3記載の誘導
電動機の制御装置。 【数1】 - 【請求項5】 誘導電動機の一次電流を検出する電流検
出手段と、 上記誘導電動機が出力すべき二次磁束指令を入力し、上
記二次磁束指令に基づいて上記誘導電動機の励磁電流指
令を出力する励磁電流指令演算手段と、 上記誘導電動機が出力すべきトルク指令及び上記励磁電
流指令を入力し、上記誘導電動機の出力トルクがトルク
指令に追従するように、上記誘導電動機の推定回転角速
度と上記誘導電動機の推定二次抵抗と上記一次電流とに
基づいて上記誘導電動機の一次電圧を制御するトルク制
御手段と、 上記誘導電動機の推定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上
記一次電圧と上記一次電流とに基づいて上記推定回転角
速度を出力する第一のパラメータ推定手段と、 上記推定回転角速度と上記一次電圧と上記一次電流とに
基づいて上記推定一次抵抗と上記推定二次抵抗とを出力
する第二のパラメータ推定手段とを備え、 上記第一のパラメータ推定手段は、 上記推定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記推定回転角
速度と第一のフィードバックゲインと上記一次電圧と上
記一次電流とに基づいて上記誘導電動機の推定二次磁束
と第一の状態偏差とを出力する第一の観測器と、 上記第一の観測器から得られた、上記第一の状態偏差と
上記推定二次磁束とに基づいて上記推定回転角速度を出
力する回転速度推定器と、 上記第一の状態偏差が上記推定二次磁束と直交する成分
を含むよう、上記回転速度推定器から得られた推定回転
角速度に基づいて上記第一のフィードバックゲインを出
力する第一のゲイン演算器とから構成され、 上記第二のパラメータ推定手段は、 上記推定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上記推定回転角
速度と第二のフィードバックゲインと上記一次電圧と上
記一次電流とに基づいて上記誘導電動機の推定一次電流
と第二の状態偏差とを出力する第二の観測器と、 上記第二の観測器から得られた、上記第二の状態偏差と
上記推定一次電流とに基づいて上記推定一次抵抗を出力
する一次抵抗推定器と、 上記一次抵抗推定器から得られた、上記推定一次抵抗に
基づいて上記推定二次抵抗を出力する二次抵抗推定器
と、 上記第二の状態偏差が上記推定一次電流と同位相の成分
を含むよう、上記回転速度推定器から得られた上記推定
回転角速度に基づいて上記第二のフィードバックゲイン
を出力する第二のゲイン演算器とから構成されたことを
特徴とする誘導電動機の制御装置。 - 【請求項6】 第一のゲイン演算器は、誘導電動機の回
転角速度と推定回転角速度との間に偏差が生じると第一
の状態偏差に含まれる、推定二次磁束と直交する成分が
発生する第一のフィードバックゲインを出力し、第二の
ゲイン演算器は、上記誘導電動機の一次抵抗と推定一次
抵抗との間に偏差が生じると第二の状態偏差に含まれ
る、推定一次電流と同位相の成分が発生する第二のフィ
ードバックゲインを出力することを特徴とする請求項1
〜請求項5のいずれかに記載の誘導電動機の制御装置。 - 【請求項7】 第一の観測器は、(2)、(3)、
(4)式に従って演算を行い、第一のゲイン演算器は第
一のフィードバックゲインを(5)式で与え、回転速度
推定器は推定回転角速度を(6)式で与え、第二の観測
器は、(7)、(8)、(9)式に従って演算を行い、
第二のゲイン演算器は第二のフィードバックゲインを
(10)式で与え、一次抵抗推定器は推定一次抵抗を
(11)で与えることを特徴とする請求項1〜請求項6
のいずれかに記載の誘導電動機の制御装置。 【数2】 【数3】 【数4】 - 【請求項8】 推定回転角速度を与える演算式として、
(6)式を更に推定二次磁束の自乗で除した(6A)式
とし、推定一次抵抗を与える演算式として、(11)式
を更に推定一次電流の自乗で除した(11A)式とした
ことを特徴とする請求項7記載の誘導電動機の制御装
置。 【数5】 - 【請求項9】 誘導電動機の一次電流を検出する電流検
出手段と、 上記誘導電動機が出力すべき二次磁束指令を入力し、任
意の交流信号と上記二次磁束指令に比例した直流信号と
に基づいて上記誘導電動機の励磁電流指令を出力する励
磁電流指令演算手段と、 上記誘導電動機が出力すべきトルク指令及び上記励磁電
流指令を入力し、上記誘導電動機の出力トルクがトルク
指令に追従するように、上記誘導電動機の推定回転角速
度と上記誘導電動機の推定二次抵抗と上記一次電流とに
基づいて上記誘導電動機の一次電圧を制御するトルク制
御手段と、 上記一次電圧と上記一次電流とに基づいて上記推定回転
角速度と上記推定二次抵抗とを出力するパラメータ推定
手段とを備え、 上記パラメータ推定手段は、 上記誘導電動機の推定一次抵抗と上記推定二次抵抗と上
記推定回転角速度とフィードバックゲインと上記一次電
圧と上記一次電流とに基づいて上記誘導電動機の推定二
次電流と上記誘導電動機の推定二次磁束と状態偏差とを
出力する観測器と、 上記観測器から得られた、上記状態偏差と上記推定二次
磁束とに基づいて上記推定回転角速度を出力する回転速
度推定器と、 上記観測器から得られた、上記状態偏差と上記推定二次
磁束と上記推定二次電流とに基づいて上記推定二次抵抗
を出力する二次抵抗推定器と、 上記二次抵抗推定器から得られた上記推定二次抵抗に基
づいて上記推定一次抵抗を出力する一次抵抗推定器と、 上記状態偏差が上記推定二次磁束と直交する成分を含む
よう、上記回転速度推定器から得られた上記推定回転角
速度に基づいて上記フィードバックゲインを出力するゲ
イン演算器とから構成され、 上記ゲイン演算器は、上記誘導電動機の回転角速度と上
記推定回転角速度との間に偏差が生じると上記状態偏差
に含まれる、上記推定二次磁束と直交する成分が発生す
るフィードバックゲインを出力し、 上記二次抵抗推定器は、上記観測器から得られた、上記
状態偏差に含まれる上記推定二次磁束と同位相の成分と
上記推定二次電流に含まれる上記推定二次磁束と同位相
の成分との積に基づいて上記推定二次抵抗を出力するこ
とを特徴とする誘導電動機の制御装置。 - 【請求項10】 観測器は(14)、(15)、(1
6)式に従って演算を行い、ゲイン演算器はフィードバ
ックゲインを(17)式で与え、回転速度推定器は推定
回転角速度を(18)式で与え、二次抵抗推定器は推定
二次抵抗を(19)式で与えることを特徴とする請求項
9記載の誘導電動機の制御装置。 【数6】 - 【請求項11】 励磁電流指令演算手段は、誘導電動機
が出力すべき二次磁束指令を入力し、上記誘導電動機の
二次時定数より長い周期の交流信号を含まない交流信号
と上記二次磁束指令に比例した直流信号とに基づいて上
記誘導電動機の励磁電流指令を出力することを特徴とす
る請求項1〜請求項10のいずれかに記載の誘導電動機
の制御装置。 - 【請求項12】 励磁電流指令演算手段は、誘導電動機
が出力すべき二次磁束指令を入力し、任意の正弦波信号
を周波数変調した交流信号と上記二次磁束指令に比例し
た直流信号とに基づいて上記誘導電動機の励磁電流指令
を出力することを特徴とする請求項1〜請求項11のい
ずれかに記載の誘導電動機の制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14960798A JP3710621B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 誘導電動機の制御装置 |
DE19951981A DE19951981B4 (de) | 1998-05-29 | 1999-10-28 | Regelsystem für einen Induktionsmotor |
CN991232518A CN1094267C (zh) | 1998-05-29 | 1999-10-29 | 感应电动机的控制系统 |
GB9925683A GB2355870B (en) | 1998-05-29 | 1999-10-29 | Control system for an induction motor |
US09/430,754 US6184638B1 (en) | 1998-05-29 | 1999-10-29 | Control system for an induction motor |
TW88118887A TW591877B (en) | 1998-05-29 | 1999-10-30 | Control system for an induction motor |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14960798A JP3710621B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 誘導電動機の制御装置 |
DE19951981A DE19951981B4 (de) | 1998-05-29 | 1999-10-28 | Regelsystem für einen Induktionsmotor |
CN991232518A CN1094267C (zh) | 1998-05-29 | 1999-10-29 | 感应电动机的控制系统 |
GB9925683A GB2355870B (en) | 1998-05-29 | 1999-10-29 | Control system for an induction motor |
US09/430,754 US6184638B1 (en) | 1998-05-29 | 1999-10-29 | Control system for an induction motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11341898A true JPH11341898A (ja) | 1999-12-10 |
JP3710621B2 JP3710621B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=27509672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14960798A Expired - Lifetime JP3710621B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 誘導電動機の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6184638B1 (ja) |
JP (1) | JP3710621B2 (ja) |
CN (1) | CN1094267C (ja) |
DE (1) | DE19951981B4 (ja) |
GB (1) | GB2355870B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002041486A1 (fr) * | 2000-11-20 | 2002-05-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Procede de controle d'un moteur a induction |
JP2002330600A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Fuji Electric Co Ltd | 速度センサを持たない誘導モータドライブの制御システム、オブザーバ及び制御方法 |
JP2004282807A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Yaskawa Electric Corp | 交流電動機のセンサレスベクトル制御方法及び制御装置 |
JP2008546159A (ja) * | 2005-06-09 | 2008-12-18 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 非同期式機器の回転子の回転周波数のセンサレス測定 |
JP2014204668A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd | 誘導電動機のセンサレスベクトル制御装置 |
JP2014236611A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 三菱電機株式会社 | 交流回転機の制御装置 |
JP2016010309A (ja) * | 2014-06-21 | 2016-01-18 | 有限会社シー・アンド・エス国際研究所 | 誘導電動機のための回転子磁束推定装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6392418B1 (en) | 1999-09-16 | 2002-05-21 | Delphi Technologies, Inc. | Torque current comparison for current reasonableness diagnostics in a permanent magnet electric machine |
US6411052B1 (en) * | 1999-09-17 | 2002-06-25 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus to compensate for resistance variations in electric motors |
JP3520002B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2004-04-19 | 三菱電機株式会社 | 誘導電動機のベクトル制御装置 |
KR100371369B1 (ko) * | 2000-08-18 | 2003-02-06 | 엘지산전 주식회사 | 유도 전동기의 벡터 제어 시스템 |
US6498451B1 (en) | 2000-09-06 | 2002-12-24 | Delphi Technologies, Inc. | Torque ripple free electric power steering |
US6433506B1 (en) * | 2001-03-29 | 2002-08-13 | Ford Global Technologies, Inc. | Sensorless control system for induction motor employing direct torque and flux regulation |
US6694287B2 (en) | 2001-08-30 | 2004-02-17 | Delphi Technologies, Inc. | Phase angle diagnostics for sinusoidal controlled electric machine |
EP1429952A4 (en) * | 2001-09-14 | 2007-06-13 | Delphi Tech Inc | ADDITIONAL POWER AND POSITION CONTROL FOR A MOTOR VEHICLE SYSTEM |
US20030062868A1 (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-03 | Mir Sayeed A. | Switching methodology for ground referenced voltage controlled electric machine |
JP4370754B2 (ja) * | 2002-04-02 | 2009-11-25 | 株式会社安川電機 | 交流電動機のセンサレス制御装置および制御方法 |
US7157878B2 (en) * | 2002-11-19 | 2007-01-02 | Delphi Technologies, Inc. | Transient compensation voltage estimation for feedforward sinusoidal brushless motor control |
US20080024028A1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Islam Mohammad S | Permanent magnet electric motor |
US7549504B2 (en) * | 2006-07-28 | 2009-06-23 | Delphi Technologies, Inc. | Quadrant dependent active damping for electric power steering |
US7543679B2 (en) * | 2006-07-28 | 2009-06-09 | Delphi Technologies, Inc. | Compensation of periodic sensor errors in electric power steering systems |
US7725227B2 (en) * | 2006-12-15 | 2010-05-25 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method, system, and apparatus for providing enhanced steering pull compensation |
JP4961292B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-06-27 | 三洋電機株式会社 | モータ制御装置 |
CN101604953B (zh) * | 2009-07-13 | 2011-09-07 | 山西合创电力科技有限公司 | 永磁风力发电机矢量及直接转矩控制综合方法 |
US8339082B2 (en) * | 2010-05-21 | 2012-12-25 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for induction motor control |
JP5413400B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2014-02-12 | 株式会社安川電機 | 交流電動機の制御装置 |
KR101619567B1 (ko) * | 2012-11-09 | 2016-05-18 | 엘에스산전 주식회사 | 유도전동기의 파라미터 추정장치 |
US9514421B2 (en) * | 2014-03-10 | 2016-12-06 | Regal Beloit America, Inc. | System and method for decommissioning a motor |
US10044315B2 (en) * | 2016-07-15 | 2018-08-07 | Onesubsea Ip Uk Limited | Systems and methods for mitigating resonance in long cable drives |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0175154B1 (en) * | 1984-08-21 | 1991-11-06 | Hitachi, Ltd. | Method of controlling inverter-driven induction motor |
JPH07108119B2 (ja) | 1987-08-08 | 1995-11-15 | 三菱電機株式会社 | 誘導電動機制御装置 |
US4862054A (en) | 1988-10-31 | 1989-08-29 | Westinghouse Electric Corp. | Tacho-less vector control adaptive system for motor drive |
JPH07110160B2 (ja) * | 1989-12-21 | 1995-11-22 | 三菱電機株式会社 | 誘導電動機の制御装置 |
JPH07146015A (ja) | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Matsushita Refrig Co Ltd | 空気調和装置 |
JP3262709B2 (ja) | 1996-04-25 | 2002-03-04 | 三菱電機株式会社 | モータのベクトル制御方法およびベクトル制御インバータ装置 |
GB2312752A (en) * | 1996-05-01 | 1997-11-05 | Smiths Industries Plc | Aircraft temperature monitoring |
US5959430A (en) * | 1997-03-07 | 1999-09-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power conversion system |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP14960798A patent/JP3710621B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-10-28 DE DE19951981A patent/DE19951981B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-29 US US09/430,754 patent/US6184638B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-29 GB GB9925683A patent/GB2355870B/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-29 CN CN991232518A patent/CN1094267C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002041486A1 (fr) * | 2000-11-20 | 2002-05-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Procede de controle d'un moteur a induction |
JPWO2002041486A1 (ja) * | 2000-11-20 | 2004-03-25 | 三菱電機株式会社 | 誘導電動機の制御装置 |
US6777906B1 (en) | 2000-11-20 | 2004-08-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of controlling induction motor |
JP4601900B2 (ja) * | 2000-11-20 | 2010-12-22 | 三菱電機株式会社 | 誘導電動機の制御装置 |
JP2002330600A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Fuji Electric Co Ltd | 速度センサを持たない誘導モータドライブの制御システム、オブザーバ及び制御方法 |
JP2004282807A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Yaskawa Electric Corp | 交流電動機のセンサレスベクトル制御方法及び制御装置 |
JP2008546159A (ja) * | 2005-06-09 | 2008-12-18 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 非同期式機器の回転子の回転周波数のセンサレス測定 |
JP2014204668A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd | 誘導電動機のセンサレスベクトル制御装置 |
US9407188B2 (en) | 2013-04-04 | 2016-08-02 | Lsis Co., Ltd. | Sensorless vector control apparatus for induction motor |
JP2014236611A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 三菱電機株式会社 | 交流回転機の制御装置 |
JP2016010309A (ja) * | 2014-06-21 | 2016-01-18 | 有限会社シー・アンド・エス国際研究所 | 誘導電動機のための回転子磁束推定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1094267C (zh) | 2002-11-13 |
GB2355870B (en) | 2001-09-12 |
CN1294447A (zh) | 2001-05-09 |
GB9925683D0 (en) | 1999-12-29 |
GB2355870A (en) | 2001-05-02 |
US6184638B1 (en) | 2001-02-06 |
DE19951981A1 (de) | 2001-10-18 |
DE19951981B4 (de) | 2007-05-31 |
JP3710621B2 (ja) | 2005-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3710621B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
US9136785B2 (en) | Motor control system to compensate for torque ripple | |
US9143081B2 (en) | Motor control system having bandwidth compensation | |
US10543868B2 (en) | Device for controlling AC rotary machine and device for controlling electric power steering | |
CN100583620C (zh) | 转子位置推定方法及装置、电动机控制方法及压缩机 | |
US20170264227A1 (en) | Inverter control device and motor drive system | |
JPH01214287A (ja) | 誘導電動機のベクトル制御方法と装置 | |
JP2002320398A (ja) | Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置 | |
JPS61180592A (ja) | 査導電動機の制御装置 | |
JPH07110160B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JP3064671B2 (ja) | 電力変換装置の制御回路 | |
US6777906B1 (en) | Method of controlling induction motor | |
JP2000037098A (ja) | 速度センサレスベクトル制御を用いた電力変換装置 | |
JP4583257B2 (ja) | 交流回転機の制御装置 | |
JP5998663B2 (ja) | 交流電動機の駆動制御装置 | |
JP2004015858A (ja) | Pmモータの位置センサレス制御方式 | |
EP3474438B1 (en) | Motor control device and control method | |
JP2006074978A (ja) | 交流モータの制御装置 | |
JPH10225199A (ja) | 電力変換器制御方式 | |
JPH07123799A (ja) | 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御方式 | |
JPH08168300A (ja) | 誘導電動機のベクトル制御装置 | |
JPH0570394B2 (ja) | ||
JP7520747B2 (ja) | インバータ制御装置およびインバータ制御装置の製造方法 | |
JP4572582B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JP3603967B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |