[go: up one dir, main page]

JPH11337037A - 廃棄物処理方法 - Google Patents

廃棄物処理方法

Info

Publication number
JPH11337037A
JPH11337037A JP14915798A JP14915798A JPH11337037A JP H11337037 A JPH11337037 A JP H11337037A JP 14915798 A JP14915798 A JP 14915798A JP 14915798 A JP14915798 A JP 14915798A JP H11337037 A JPH11337037 A JP H11337037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
compression
temperature
heating furnace
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14915798A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Kusakabe
太郎 日下部
Takashi Matsui
貴 松井
Fumihiro Miyoshi
史洋 三好
Masayasu Fukui
雅康 福井
Noboru Yasukawa
登 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14915798A priority Critical patent/JPH11337037A/ja
Publication of JPH11337037A publication Critical patent/JPH11337037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱補償のための余分な燃料を使用せず、ま
た、廃棄物処理量の減少を伴うことなく、廃棄物を安定
して燃焼し、灰分を溶融することが可能な廃棄物処理方
法の提供。 【解決手段】 廃棄物を圧縮成型する工程と、得られた
圧縮成型物を加熱し、乾燥、熱分解、炭化する工程と、
得られた炭化生成物を燃焼し、灰分を溶融する工程を有
する廃棄物処理方法であって、前記した圧縮成型の対象
とする廃棄物を、水分量の異なる複数種類の廃棄物の配
合物とし、前記した乾燥、熱分解、炭化する工程におけ
る前記圧縮成型物の温度が所定の範囲内となるように、
前記した水分量の異なる複数種類の廃棄物の配合比を制
御する廃棄物処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物を圧縮成型
し、圧縮成型物を乾燥、熱分解、炭化し、得られた炭化
生成物を燃焼し、灰分を溶融する廃棄物処理方法に関
し、特に、水分量の異なる複数種類の廃棄物を安定的に
処理することが可能な廃棄物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、廃棄物最終処分場の不足などが顕
在化しており、産業廃棄物あるいは一般廃棄物の多く
は、発生したままの姿で、あるいは何らかの事前処理の
上、焼却処分され減容化された後に埋立などの最終処分
が行われる場合が多い。上記した焼却処分の方法として
は様々な方法が挙げられるが、近年、焼却場における発
生ガス中のダイオキシンなど有害物質の管理が問題とな
っており、高温雰囲気で有害物を分解することが可能な
処理方法が求められている。
【0003】このような高温処理が可能な廃棄物処理方
法として、特開平6−26626 号公報、特開平6−79252
号公報、特開平7−323270号公報に開示された廃棄物処
理プロセスが挙げられる。これらは、廃棄物を圧縮成型
後、乾燥、熱分解、炭化し、生成した炭化物を溶融、ガ
ス化して燃料ガスを得る廃棄物処理プロセスである。
【0004】図5に、上記した従来技術の廃棄物処理設
備を側面図によって示す。図5において、1は廃棄物を
回分的(:バッチ的)に加圧、圧縮成型する圧縮装置、
2は圧縮用シリンダ、3は圧縮支持盤、4は圧縮装置1
で得られた廃棄物(以下圧縮成型物とも記す)を乾燥、
熱分解、炭化するためのトンネル式加熱炉、4aは圧縮成
型物の乾燥領域、4bは圧縮成型物の熱分解、炭化領域、
E はトンネル式加熱炉4の入口(以下トンネル式加熱
炉入口とも記す)、4O はトンネル式加熱炉4の出
口(:高温反応器5内への炭化生成物の装入口)(以下
トンネル式加熱炉出口とも記す)、5はトンネル式加熱
炉4で炭化した圧縮成型物(以下炭化生成物とも記す)
を燃焼し、灰分を溶融する高温反応器、6は炭化生成物
の燃焼・溶融帯(以下燃焼・溶融帯とも記す)、10a 、
10i は圧縮成型物、11i 、11n は炭化した圧縮成型
物(:炭化生成物)、12は炭化生成物と燃焼残渣の混合
物、13は酸素含有ガスの吹き込み口、14は溶融物、14H
は溶融物排出口、20は廃棄物投入口、21は廃棄物投入口
の蓋、50は高温反応器5から排出される排ガス(以下発
生ガスとも記す)の急冷装置、51はガス精製装置、52は
高温反応器5のガス排出口、53は精製ガス、f1 は圧縮
成型物10a 、10i の移動方向、f2 は炭化生成物11i 、
11n の移動方向、f3 はトンネル式加熱炉4内で生成し
た熱分解ガスの流れ方向、f4 は高温反応器5内への酸
素含有ガスの吹き込み方向、f5 は圧縮用シリンダ2の
移動方向、f6 は圧縮支持盤3の移動方向、f7 は廃棄
物投入口20の蓋21の回転方向を示す。
【0005】図5に示す廃棄物処理設備においては、先
ず、廃棄物投入口20から圧縮装置1内に所定量供給した
廃棄物を、回分的(:バッチ的)に圧縮装置1を用いて
圧縮して緊密な圧縮成型物10a とする。次に、この圧縮
成型物10a を、外部から加熱された細長いトンネル式加
熱炉4内へ押し込む。
【0006】この際、廃棄物中に含まれていた水分は、
上記した圧縮工程で絞り出され、廃棄物と共にトンネル
式加熱炉4内に移動する。圧縮成型物10a の断面形状
は、トンネル式加熱炉入口4E の内壁断面と同形、同一
寸法であり、圧縮成型物10a を押し込むと圧縮成型物10
a はトンネル式加熱炉4の内壁と接触状態を保ったまま
押し込まれるため、トンネル式加熱炉入口で加熱炉内雰
囲気をシールすることができる。
【0007】圧縮成型物10i は、順次新しい圧縮成型物
が押し込まれる毎に、トンネル式加熱炉4内を滑りなが
ら移動する。トンネル式加熱炉4は前記したように外部
から加熱されており、内壁部は 500℃程度まで昇温さ
れ、圧縮成型物10i の移動、昇温過程において、圧縮成
型物10i は乾燥、熱分解、炭化する。
【0008】炭化生成物11n および熱分解により発生し
たガス成分は、1000℃以上に維持された高温反応器5内
へ装入および吹き込まれる。その後、鉱物分、金属分を
含む炭化生成物中の可燃物は、酸素含有ガスによって燃
焼、熱分解してガス化する。この場合、酸素含有ガス中
の酸素量を調整することで、高温反応器5から排出され
る発生ガスは一酸化炭素と水素を含む燃料用ガス(以下
発生ガスとも記す)として回収できる。
【0009】また、燃焼、熱分解によってガス化しない
残渣部分(:不燃分)は、高温反応器5内で溶融し、溶
融金属および溶融スラグで構成される溶融物14となって
高温反応器5下部の溶融物排出口14H から回収される。
一方、図4に示すように、廃棄物には、廃プラスチッ
ク、事務所などから出る書類ゴミ、自動車、家電製品な
どを破砕処理した時に発生する破砕屑(:シュレッダー
ダスト)、一般家庭、商店から出る生ごみなどの都市ご
み、下水汚泥などの有機汚泥、無機汚泥、フライアッシ
ュ、各種製造業の中間工程から出るスラグなどの産業廃
棄物など種々のものがあり、各々発熱量が異なる。
【0010】このため、前記した従来技術の廃棄物処理
プロセスを用いて、これらの種々の廃棄物を処理する場
合、下記の問題点があった。〔乾燥、熱分解、炭化工程
における熱分解、炭化の進行の遅れに伴う問題点:〕汚
泥など水分が多く発熱量が低い廃棄物を処理する場合、
乾燥、熱分解、炭化工程における外部からの熱の供給の
みでは、熱分解、炭化が十分に進行せず、高温反応器内
へ押し出された後に熱分解、炭化が進行することになる
ため、高温反応器内の温度が低下する。
【0011】高温反応器内の雰囲気温度は1000℃以上に
保持できないと、熱分解で発生するガス中の有機物分が
十分に分解せず、発生ガスの冷却、精製工程での配管の
閉塞などの原因となる。このような場合には、図3に示
すように、例えば高温反応器5の炉下部に設けた可燃性
ガスと酸素含有ガスの吹き込み口15から高温反応器5内
へLPG、LNG、プロパンガスなどの燃料ガスを別途
供給する必要がある。
【0012】また、トンネル式加熱炉内での熱分解、炭
化の程度が不足していると、高温反応器へ押し出された
後で熱分解、炭化が進行し、高温反応器の炉下部での熱
分解によるガス発生量が増加する。この結果、高温反応
器の炉下部におけるガス空塔速度が上昇し、炉下部での
固形物の燃焼により発生する灰分が流動化して発生ガス
に同伴され、高温反応器の系外へ排出されるダスト量が
増加する。
【0013】〔種々の廃棄物を処理する際の問題点:〕
廃棄物は、各々、その発生量が異なり、また発生するタ
イミングも異なる。この結果、前記した廃棄物処理プロ
セスで種々の廃棄物を順次処理すると、入荷する廃棄物
の種類によって高温反応器内の雰囲気温度が変動し、そ
れに応じて燃料ガスの供給量、廃棄物の処理量の変更を
行う必要があり、熱効率の低下による燃料ガス使用量の
増加、廃棄物処理量の減少という問題を回避できない。
【0014】
【課題が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来技術の問題を解決し、熱補償のための余分な燃料を使
用せず、また、廃棄物処理量の減少を伴うことなく、廃
棄物を安定して燃焼し、灰分を溶融することが可能な廃
棄物処理方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記した廃
棄物処理プロセスの問題点を解決するために鋭意検討を
行った結果、高温反応器の炉内ガス温度を高温かつ安定
して維持するためには、圧縮成型物の乾燥、熱分解、炭
化工程で、圧縮成型物の炭化がほぼ一定の炭化度まで進
行している必要があることが分かった。
【0016】しかし、通常の連続操業においては、乾
燥、熱分解、炭化工程の最終段階における圧縮成型物の
炭化の程度を直接測定することは困難である。本発明者
らは、さらに検討を重ねた結果、圧縮成型物の乾燥、熱
分解、炭化工程の最終段階で炭化生成物の温度が所定の
温度まで上昇していれば、炭化の程度がほぼ一定の程度
にまで進んでいることに着目した。
【0017】また、このためには、圧縮成型物の乾燥、
熱分解、炭化工程において多くの熱量を必要とする水分
の蒸発潜熱の変動を少なくし、乾燥、熱分解、炭化工程
における圧縮成型物の温度が所定の範囲内となるよう
に、水分量の異なる複数種類の廃棄物の配合比を制御す
ることが有効であることが分かった(第1の発明)。ま
た、圧縮成型物の乾燥、熱分解、炭化工程において多く
の熱量を必要とする水分の蒸発潜熱の変動を少なくし、
乾燥、熱分解、炭化工程において得られる炭化生成物の
温度が500 〜600 ℃の範囲内となるように、水分量の異
なる複数種類の廃棄物の配合比を制御することが有効で
あることが分かった。
【0018】さらに、圧縮成型物の乾燥、熱分解、炭化
工程においてトンネル式加熱炉を用いる場合の乾燥、熱
分解、炭化の過程を検討した結果、以下に述べる知見を
得た。前記した廃棄物処理プロセスにおいては、乾燥、
熱分解、炭化は、トンネル式加熱炉の外部加熱によって
行われている。
【0019】したがって、熱の供給は、ほぼ一定の条件
で行われ、廃棄物の乾燥がトンネル式加熱炉のほぼ一定
の位置で終了していれば、乾燥後、500 〜600 ℃に到達
するのに必要な距離は、後記する図1に示されるように
一定であり、乾燥、熱分解、炭化工程の最終段階の廃棄
物の温度は500 〜600 ℃に保たれる。すなわち、乾燥が
終了すると廃棄物の温度は、約100 ℃から上昇するが、
本発明の廃棄物の処理方法によれば、廃棄物は緊密に圧
縮成型されているため、その比重は約0.5t/m3 、比熱は
約0.3kcal/kg・℃とほぼ一定であり、トンネル式加熱炉
の入口から一定距離の領域内において乾燥が終了するよ
うに、水分量の異なる複数種類の廃棄物の配合比を制御
することによって、トンネル式加熱炉の最終段階での廃
棄物の温度は500 〜600 ℃に保たれ、熱分解、炭化が終
了する(第2の発明)。
【0020】すなわち、第1の発明は、廃棄物を圧縮成
型する工程と、得られた圧縮成型物を加熱し、乾燥、熱
分解、炭化する工程と、得られた炭化生成物を燃焼し、
灰分を溶融する工程を有する廃棄物処理方法であって、
前記した圧縮成型の対象とする廃棄物を、水分量の異な
る複数種類の廃棄物の配合物とし、前記した乾燥、熱分
解、炭化する工程における前記圧縮成型物の温度が所定
の範囲内となるように、前記した水分量の異なる複数種
類の廃棄物の配合比を制御することを特徴とする廃棄物
処理方法である。
【0021】前記した第1の発明のより好適な態様は、
廃棄物を圧縮成型する工程と、得られた圧縮成型物を加
熱し、乾燥、熱分解、炭化する工程と、得られた炭化生
成物を燃焼し、灰分を溶融する工程を有する廃棄物処理
方法であって、前記した圧縮成型の対象とする廃棄物
を、水分量の異なる複数種類の廃棄物の配合物とし、前
記した乾燥、熱分解、炭化する工程において得られる炭
化生成物の温度が500 〜600 ℃の範囲内となるように、
前記した水分量の異なる複数種類の廃棄物の配合比を制
御することを特徴とする廃棄物処理方法である(第1の
発明の第1の好適態様)。
【0022】前記した第1の発明、第1の発明の第1の
好適態様においては、前記した圧縮成型物を加熱し、乾
燥、熱分解、炭化する工程においてトンネル式加熱炉を
用い、前記した圧縮成型物を該トンネル式加熱炉内に装
入、移動し、乾燥、熱分解、炭化すると共に、該工程で
得られた炭化生成物を燃焼し、灰分を溶融する工程にお
いて、前記したトンネル式加熱炉の出口と直接接続され
た高温反応器を用いることが好ましい(第1の発明の第
2の好適態様、第1の発明の第3の好適態様)。
【0023】第2の発明は、廃棄物を圧縮成型する工程
と、得られた圧縮成型物をトンネル式加熱炉内に装入、
移動し、乾燥、熱分解、炭化する工程と、得られた炭化
生成物を高温反応器内に装入し、燃焼し、灰分を溶融す
る工程を有する廃棄物処理方法であって、前記した圧縮
成型の対象とする廃棄物を、水分量の異なる複数種類の
廃棄物の配合物とし、前記トンネル式加熱炉内の下記式
(1) で規定される領域A内の少なくともいずれかの箇所
において圧縮成型物の温度が100 〜150 ℃となるよう
に、前記した水分量の異なる複数種類の廃棄物の配合比
を制御することを特徴とする廃棄物処理方法である。
【0024】 (2/7)L≦A≦(1/2)L………(1) 〔上記式中、Lはトンネル式加熱炉入口からトンネル式
加熱炉出口までの距離を示す。〕なお、前記した第1の
発明、第1の発明の第1の好適態様における圧縮成型物
の温度、炭化生成物の温度とは、それぞれ圧縮成型物の
中心温度、炭化生成物の中心温度を示す。
【0025】また、前記した第1の発明の第2の好適態
様、第2の発明における圧縮成型物の温度とは、トンネ
ル式加熱炉内における圧縮成型物の移動方向に垂直な圧
縮成型物断面の中心温度を示し、前記した第1の発明の
第1の好適態様、第3の好適態様における炭化生成物の
温度とは、トンネル式加熱炉内における炭化生成物の移
動方向に垂直な炭化生成物断面の中心温度を示す。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明は、廃棄物を、圧縮成型、乾燥、熱分解、
炭化、燃焼、灰分の溶融によって処理する廃棄物処理方
法において、乾燥、熱分解、炭化工程から炭化生成物の
燃焼、灰分の溶融工程へ供給される時点での圧縮成型物
の炭化の進行度が安定するように、水分量の異なる複数
種類の廃棄物の配合比を制御することを特徴としてい
る。
【0027】すなわち、乾燥、熱分解、炭化工程での圧
縮成型物の炭化が遅れている場合、該工程へ供給する廃
棄物中の水分量が低い廃棄物の配合比を増加し、炭化を
促進する。また、逆に、乾燥、熱分解、炭化工程での圧
縮成型物の炭化が進んでいて、熱分解、炭化の領域に余
裕がある場合、該工程へ供給する廃棄物中の水分量が高
い廃棄物の配合比を増加する。
【0028】乾燥、熱分解、炭化工程における圧縮成型
物の炭化の程度は、該工程における圧縮成型物の温度を
測定することによって求めることができる。本発明にお
いては、乾燥、熱分解、炭化工程において得られる最終
の炭化生成物の中心温度が500 〜600 ℃となるように、
水分量の異なる複数種類の廃棄物の配合比を制御するこ
とが好ましい。
【0029】これは、上記した工程で得られる最終の炭
化生成物の中心温度を500 ℃以上とすることで、有機系
揮発成分はほぼ気化し、炭化が完了し、熱分解、炭化の
進行の遅れに伴う燃焼時の温度低下、ダスト発生量の増
加の問題を生じることがなく、また、600 ℃以下とする
ことによって、実質的に無酸素状態の炭化工程において
必要な熱量を低減することができるためである。
【0030】圧縮成型物は、乾燥、熱分解、炭化工程に
おいて、外部から加熱され、約100℃に達するまでに含
有水分が蒸発し、乾燥後さらに温度が上昇して熱分解が
行われる。一方、含有水分の量に応じて乾燥、熱分解、
炭化工程における乾燥に必要な熱量や時間は変動する
が、乾燥がほぼ完了した後の圧縮成型物の昇温挙動は処
理する廃棄物によってそれほど大きく変化しない。
【0031】これは、本発明においては、廃棄物を乾
燥、熱分解、炭化する前に、その容積が10分の1程度と
なるように廃棄物を緊密に圧縮するためである。すなわ
ち、廃棄物同士の接触が緊密となり、密度が常時ほぼ一
定となると同時に、比熱も固体の単位重量当たりの比熱
として、それほど大きな変動はないため、乾燥、熱分
解、炭化工程において経時的に一定温度で加熱すると、
乾燥後の圧縮成型物は常時ほぼ同様の昇温挙動を示すこ
とになる。
【0032】したがって、乾燥、熱分解、炭化工程とし
てトンネル式加熱炉を用いる場合、前記した図5におけ
るトンネル式加熱炉入口4E から一定距離における圧縮
成型物の温度を適正に保持するように制御すれば、トン
ネル式加熱炉出口(:高温反応器5内への炭化生成物の
装入口)4O における炭化生成物の炭化の程度をほぼ一
定に保持できる。
【0033】図1に、水分量が異なる廃棄物を図3に示
す廃棄物処理設備で処理した時の、トンネル式加熱炉4
内における圧縮成型物の移動方向に垂直な圧縮成型物断
面の中心温度を測定した結果を示す。なお、図3におい
て、16は可燃性ガスと酸素含有ガスの吹き込み口、f9
は可燃性ガスと酸素含有ガスの吹き込み方向を示し、そ
の他の符号は、図5と同様の内容を示す。
【0034】また、上記した圧縮成型物の中心部の温度
の測定は、圧縮成型物の中心部に熱電対の先端を取り付
け、補償導線を、トンネル式加熱炉の下面隅部にトンネ
ル式加熱炉の長手方向に取り付けたパイプ内を延長、移
動することによって行った。本測定結果から、水分量の
相違によって、各廃棄物がトンネル式加熱炉内におい
て、下記の昇温経過を経ることが明らかとなった。
【0035】〔廃プラスチック(水分:5wt%)〕水分
の少ない廃プラスチック(水分:5wt%)は、トンネル
式加熱炉入口4Eを通過後、間もなく昇温し、トンネル
式加熱炉出口4O の4m手前で既に550 ℃以上の温度に
到達した。 〔一般家庭ごみ(水分:40wt%)、ごみ混合物{一般家
庭ごみと有機汚泥の混合物}(水分:60wt%)〕水分量
の相違によって、乾燥に必要なトンネル式加熱炉進行方
向の距離は異なるが、トンネル式加熱炉出口4O の7〜
10m手前の位置で乾燥を終了し、廃棄物の中心温度が10
0 〜150 ℃に到達した。
【0036】また、その後の昇温によって、トンネル式
加熱炉出口4O の近傍では550 ℃を超え、ほぼ炭化が終
了した。 〔有機汚泥(水分:85wt%)〕水分:85wt%の有機汚泥
の場合、乾燥が遅れ、トンネル式加熱炉出口4O の手前
4m程度の位置まで移動した時点で初めて100 ℃を超
え、トンネル式加熱炉出口4O まで550 ℃に昇温するこ
とは不可能であった。
【0037】また、この場合、炭化が不十分な炭化生成
物中の有機物の熱分解に伴う吸熱によって、高温反応器
5の炉下部の温度低下および高温反応器5の炉下部の燃
焼・溶融帯におけるガス発生量増加によって高温反応器
の系外へ排出されるダスト量が増加した。以上述べた結
果から、圧縮成型物の乾燥、熱分解、炭化をトンネル式
加熱炉で行う場合、全長が14mのトンネル式加熱炉4に
おいては、トンネル式加熱炉4の入口4E から4〜7m
の位置において、廃棄物の圧縮成型物の温度が100 〜15
0℃となるように、廃棄物の配合比を制御し、水分量の
調整を行うことで、高温反応器において、常に安定した
廃棄物の燃焼、灰分の溶融が可能となる。
【0038】また、圧縮成型物のトンネル式加熱炉4内
における昇温曲線は、トンネル式加熱炉4の長さが変わ
っても、相似的な昇温曲線となるため、圧縮成型物の乾
燥、熱分解、炭化を、トンネル式加熱炉で行う場合、ト
ンネル式加熱炉内の下記式(1) で規定される領域A内の
少なくともいずれかの箇所において圧縮成型物の中心温
度が100 〜150 ℃となるように、水分量の異なる複数種
類の廃棄物の配合比を制御し、水分量の調整を行うこと
が好ましい。
【0039】 (2/7)L≦A≦(1/2)L………(1) 〔上記式中、Lはトンネル式加熱炉入口4E からトンネ
ル式加熱炉出口4O までの距離を示す。〕
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明する。前記した図3に示す廃棄物処理量が300t
/d規模の廃棄物処理設備を用いて、本発明の廃棄物処理
試験を行った。以下、[I.]廃棄物処理設備および廃棄物
処理方法、[II.] 廃棄物処理試験結果の順に述べる。
【0041】[I.]廃棄物処理設備および廃棄物処理方
法:図3に示す廃棄物処理設備におけるトンネル式加熱
炉入口4E 内壁の断面形状は、幅:2000mm、高さ:500m
m の矩形であり、トンネル式加熱炉入口4E 部には上方
から圧縮支持盤3が挿入される構成となっている。圧縮
支持盤3を挿入した状態で廃棄物投入口20から圧縮装置
1内に廃棄物を落とし込んだ後、圧縮用シリンダ2を10
00t/m2の荷重で押し、廃棄物投入口20下方の廃棄物を圧
縮成型する。
【0042】この結果、圧縮用シリンダ2と圧縮支持盤
3との間で、廃棄物は約1/10程度の容積にまで圧縮さ
れ圧縮成型物10a が得られる。得られる圧縮成型物10a
の断面形状は、トンネル式加熱炉入口4E 内壁の断面形
状と同形、同一寸法であり、入口4E は圧縮成型物によ
りシールされる。圧縮後、圧縮支持盤3を上方へ抜き出
し、圧縮用シリンダ2をさらに押し込むことによって、
上記で得られた圧縮成型物10a をトンネル式加熱炉4内
へ押し込む。
【0043】トンネル式加熱炉入口4E から新規の圧縮
成型物を押し込むことによって、既にトンネル式加熱炉
内に装入されている圧縮成型物は順次押し込まれてトン
ネル式加熱炉4内を滑りながら移動する。この場合、圧
縮成型物の断面とトンネル式加熱炉入口4E の内壁断面
とは同形、同一寸法であるため、トンネル式加熱炉内に
押し込んだ時に圧縮成型物の外周とトンネル式加熱炉の
内壁は密着した状態に保持される。
【0044】トンネル式加熱炉4は14mの長さを有し、
トンネル式加熱炉の他端は高温反応器5に接続されてい
る。トンネル式加熱炉4内は、天井面および床面を外部
からガスヒータによって加熱し、内面が約 600℃以上に
昇温される。この結果、上記した圧縮成型物は、トンネ
ル式加熱炉内を移動しながら乾燥し、一部熱分解が進む
と共に、最終的に、有機物などの炭化物および鉱物、金
属類などを含む炭化生成物11n となる。
【0045】得られた炭化生成物11n はトンネル式加熱
炉入口4E の圧縮成型物10a と比べて体積が収縮してお
り、トンネル式加熱炉入口4E 側から圧力を受けながら
移動するため、図3に示したように、トンネル式加熱炉
の出口側では上部に隙間が形成されると共に、トンネル
式加熱炉出口4O において、炭化生成物11n は高温反応
器5内へ押し出される。
【0046】高温反応器5内にはトンネル式加熱炉4か
ら押し出された炭化生成物が堆積し、堆積物は、高温反
応器5下部の外周に設けられた酸素含有ガスの吹き込み
口13から吹き込まれる酸素含有ガス(:純酸素)によっ
て燃焼、熱分解し、この燃焼熱によって、高温反応器5
下部の炉内雰囲気温度は、1800℃程度に維持される。高
温反応器5の上部は、炉下部で発生するガスとトンネル
式加熱炉4内から流入する熱分解ガスの混合ガスによる
入熱および炭化水素ガスの熱分解による吸熱によって12
00℃〜1350℃程度に維持される。
【0047】また、高温反応器5上部のガス排出口52近
傍は1000℃以上に保たれる。燃焼、熱分解後の残渣(:
不燃物)は、炉下部において、可燃性ガスおよび酸素含
有ガスの吹き込み口16から供給するLPGおよび純酸素
の燃焼熱によって溶融する。溶融した残滓は、溶融金属
および溶融スラグとなって炉床に溜り、溶融物排出口14
H から排出される。
【0048】炭化生成物を供給するトンネル式加熱炉4
と高温反応器5との接続部分における炭化生成物の押出
し口(:トンネル式加熱炉出口4O )の下端の高さとガ
ス排出口52の高さとの距離は14mであり、炭化生成物の
燃焼、熱分解で発生するガス、ダストは十分燃焼、熱分
解される。 [II.] 廃棄物処理試験結果: (実施例1)図3に示す廃棄物処理設備を使用して、本
発明の廃棄物処理試験を行った。
【0049】表1に、処理した廃棄物の性状を示す。本
実施例においては、図2に示すように全長14mのトンネ
ル式加熱炉4を長手方向に5等分し、トンネル式加熱炉
の入口4E から2.8m、5.6m、8.4m、11.2m の各
位置のトンネル式加熱炉の内壁面の凹部空間部に熱電対
の先端を取り付け、温度を測定した。
【0050】また、上記した2.8m、8.4mの位置の上
壁の凹部にガスサンプリングノズルの先端を配置し、ガ
スをサンプリングし、熱分解の進行の有無を調べた。ト
ンネル式加熱炉の入口4E から2.8mの位置の温度は約
300 ℃で安定していたが、トンネル式加熱炉の入口4E
から5.6m、8.4m、11.2m の位置の温度は、供給す
る廃棄物の種類によって変化した。
【0051】そこで、5.6mの位置の温度が400 ℃、
11.2m の位置の温度が500 ℃でそれぞれほぼ安定するよ
うに、廃プラスチックと無機汚泥の配合比を経時的に制
御した。この結果、トンネル式加熱炉の入口4E から4
〜7mの領域内の少なくともいずれかの箇所において圧
縮成型物の中心温度が100 〜150 ℃となり、トンネル式
加熱炉出口4O 直前の炭化生成物の中心温度が500 〜60
0 ℃に維持された。
【0052】得られた試験結果を、表2に示す。本試験
においては、可燃性ガスと酸素含有ガスの吹き込み口15
からLPGを吹き込むことなく高温反応器5の温度を高
温で安定的に維持し、高温反応器出側の発生ガス量の変
動も小さくすることができた。また、高温燃焼を行うこ
とが可能であったため、高温反応器出側の発生ガス中の
ダイオキシン類の量も、法規制:0.1ng-TEQ/Nm3 の1/10
〜1/5 であり、本発明の廃棄物の処理方法が環境保全上
優れていることが分かった。
【0053】(実施例2)前記した実施例1において、
廃プラスチック、無機汚泥の代わりに、表1に示す性状
のシュレッダーダスト、有機汚泥を用い、シュレッダー
ダストと有機汚泥の配合比を経時的に制御した以外は実
施例1と同様の方法で廃棄物の処理試験を行った。
【0054】得られた試験結果を、表2に示す。表2に
示されるように、本実施例においても、可燃性ガスと酸
素含有ガスの吹き込み口15からLPGを吹き込むことな
く高温反応器5の温度を高温で安定的に維持し、高温反
応器出側の発生ガス量の変動も小さくすることができ、
高温反応器出側の発生ガスのダイオキシン類の量も、法
規制の1/10とすることができた。
【0055】(比較例)図3に示す廃棄物処理設備を使
用して、表1に示す性状の廃プラスチック、シュレッダ
ーダスト、有機汚泥、無機汚泥を、従来法と同様に、そ
れらを配合することなく順次処理した。得られた試験結
果を、表2に示す。
【0056】本試験においては、高温反応器5の温度の
低下が生じると共に、高温反応器5の経時的温度変動が
大きく、従来と同様に、高温反応器5の出側ガス温度の
経時的変動に対応して、可燃性ガスと酸素含有ガスの吹
き込み口15から熱補償用のLPGを供給すると共に、廃
棄物の供給速度を制御する必要があった。また、高温反
応器出側の発生ガス量の経時的変動も大きく、設定した
発生ガス量の上限値に対応して廃棄物の供給速度を制御
する必要があった。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、廃棄物を処理するに際
して、熱補償のための燃料を大幅に削減すると共に、廃
棄物を安定して燃焼し、灰分を溶融することが可能とな
った。さらに、本発明によれば、高温反応器出側の発生
ガス量の経時的変動を小さくすることが可能なため、廃
棄物供給速度を上限値近傍に設定でき、廃棄物の処理量
を増加することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】トンネル式加熱炉内における廃棄物圧縮成型物
の昇温状況を示すグラフである。
【図2】実施例における温度測定位置を示すトンネル式
加熱炉の側面図である。
【図3】廃棄物処理設備を示す側面図である。
【図4】廃棄物中水分と廃棄物低位発熱量との関係を示
すグラフである。
【図5】廃棄物処理設備を示す側面図である。
【符号の説明】
1 廃棄物を回分的に加圧、圧縮する圧縮装置 2 圧縮用シリンダ 3 圧縮支持盤 4 圧縮された廃棄物(:圧縮成型物)の乾燥、熱分
解、炭化のためのトンネル式加熱炉 4a 圧縮成型物の乾燥領域 4b 圧縮成型物の熱分解、炭化領域 4E トンネル式加熱炉入口 4O トンネル式加熱炉出口 5 高温反応器 10a 、10i 圧縮成型物 11i 、11n 炭化した圧縮成型物(:炭化生成物) 12 炭化生成物と燃焼残渣の混合物 13 酸素含有ガスの吹き込み口 14 溶融物 14H 溶融物排出口 15 可燃性ガスと酸素含有ガスの吹き込み口 16 可燃性ガスと酸素含有ガスの吹き込み口 20 廃棄物投入口 21 廃棄物投入口の蓋 50 高温反応器から排出される発生ガス(:排ガス)の
急冷装置 51 ガス精製装置 52 高温反応器のガス排出口 53 精製ガス f1 圧縮成型物の移動方向 f2 炭化生成物の移動方向 f3 トンネル式加熱炉内で生成した熱分解ガスの流れ
方向 f4 高温反応器内への酸素含有ガスの吹き込み方向 f5 圧縮用シリンダの移動方向 f6 圧縮支持盤の移動方向 f7 廃棄物投入口の蓋の回転方向 f8 高温反応器内への可燃性ガスと酸素含有ガスの吹
き込み方向 f9 可燃性ガスと酸素含有ガスの吹き込み方向
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23G 5/02 ZAB F23G 5/02 ZABD 5/027 ZAB 5/027 ZABZ 5/14 ZAB 5/14 ZABD F23J 1/00 F23J 1/00 B (72)発明者 三好 史洋 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 (72)発明者 福井 雅康 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 (72)発明者 安川 登 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を圧縮成型する工程と、得られた
    圧縮成型物を加熱し、乾燥、熱分解、炭化する工程と、
    得られた炭化生成物を燃焼し、灰分を溶融する工程を有
    する廃棄物処理方法であって、前記した圧縮成型の対象
    とする廃棄物を、水分量の異なる複数種類の廃棄物の配
    合物とし、前記した乾燥、熱分解、炭化する工程におけ
    る前記圧縮成型物の温度が所定の範囲内となるように、
    前記した水分量の異なる複数種類の廃棄物の配合比を制
    御することを特徴とする廃棄物処理方法。
  2. 【請求項2】 廃棄物を圧縮成型する工程と、得られた
    圧縮成型物をトンネル式加熱炉内に装入、移動し、乾
    燥、熱分解、炭化する工程と、得られた炭化生成物を高
    温反応器内に装入し、燃焼し、灰分を溶融する工程を有
    する廃棄物処理方法であって、前記した圧縮成型の対象
    とする廃棄物を、水分量の異なる複数種類の廃棄物の配
    合物とし、前記トンネル式加熱炉内の下記式(1) で規定
    される領域A内の少なくともいずれかの箇所において圧
    縮成型物の温度が100 〜150 ℃となるように、前記した
    水分量の異なる複数種類の廃棄物の配合比を制御するこ
    とを特徴とする廃棄物処理方法。 記 (2/7)L≦A≦(1/2)L………(1) 〔上記式中、Lはトンネル式加熱炉入口からトンネル式
    加熱炉出口までの距離を示す。〕
JP14915798A 1998-05-29 1998-05-29 廃棄物処理方法 Pending JPH11337037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14915798A JPH11337037A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 廃棄物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14915798A JPH11337037A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 廃棄物処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337037A true JPH11337037A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15469046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14915798A Pending JPH11337037A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506523A (ja) * 1999-07-29 2003-02-18 エッレジエッレ アムビエンテ−レアットーリ ガッシフィカツィオーネ リフィウーティ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 廃棄物の熱分解−ガス化法及び装置
JP2009052800A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Jfe Engineering Kk 廃棄物の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506523A (ja) * 1999-07-29 2003-02-18 エッレジエッレ アムビエンテ−レアットーリ ガッシフィカツィオーネ リフィウーティ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 廃棄物の熱分解−ガス化法及び装置
JP2009052800A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Jfe Engineering Kk 廃棄物の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2424468C2 (ru) Способ и устройство для обработки отходов
EP1896774B1 (en) Waste treatment process and apparatus
RU2763026C2 (ru) Печь
KR19980702004A (ko) 도시폐기물의 플라즈마 열분해 및 유리화
AU777849B2 (en) Method and device for disposing of waste products
WO2006114818A1 (ja) ガス化溶融炉への廃棄物の供給方法及び供給装置
JPH11337037A (ja) 廃棄物処理方法
JP3733831B2 (ja) 廃棄物処理設備
JP3713991B2 (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理設備
JP2005003359A (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理設備
JP3183226B2 (ja) 廃棄物のガス化溶融炉およびガス化溶融方法
JPH11270824A (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理設備
KR100340263B1 (ko) 플라즈마 열분해/용융에 의한 고수분 함량 혼합 폐기물의 처리 장치 및 방법
WO2008002186A1 (fr) Installation de retraitement de déchets combustibles solides
KR20020066519A (ko) 폐기물의 용융소각장치 및 이를 이용한 용융소각방법
CH689354A5 (it) Procedimento per trattare prodotti di scarto ed in particolare i rifiuti solidi urbani e dispositivo per realizzare il procedimento.
KR100856653B1 (ko) 가스화 용융로에의 폐기물의 공급방법
CN101095014A (zh) 向气化熔化炉供给废弃物的供给方法以及供给装置
KR200263195Y1 (ko) 고분자 유기물의 가스화 장치
JPH11316007A (ja) 廃棄物処理方法
JP3617367B2 (ja) 廃棄物処理設備
JP2001115165A (ja) 廃棄物の処理方法
HU213189B (en) Method and apparatous for recycling of wastes
JPH10141626A (ja) 廃棄物のガス化溶融方法
JP3196666B2 (ja) 廃棄物のガス化溶融炉及びガス化溶融方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405