JPH11333368A - 化粧板用図柄シート及びその製造方法 - Google Patents
化粧板用図柄シート及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11333368A JPH11333368A JP14915698A JP14915698A JPH11333368A JP H11333368 A JPH11333368 A JP H11333368A JP 14915698 A JP14915698 A JP 14915698A JP 14915698 A JP14915698 A JP 14915698A JP H11333368 A JPH11333368 A JP H11333368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- sheet
- film
- clear
- decorative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 192
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 87
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 80
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 10
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 abstract 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 14
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 11
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 7
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 7
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 6
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 5
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 3
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTCCVIYSGXONHU-CJHDCQNGSA-N (z)-2-(2-phenylethenyl)but-2-enedioic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(C(O)=O)\C=CC1=CC=CC=C1 DTCCVIYSGXONHU-CJHDCQNGSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 化粧板の製造工程を簡略化でき、効率的に製
造することができる化粧板用図柄シート及びその製造方
法を得る。 【解決手段】 所望の図柄が設けられたコーティング層
10を基材の上に貼り着けることにより化粧板を製造す
るための図柄シートであり、剥離性フィルム1の上にコ
ーティング層10が設けられており、コーティング層1
0が、剥離性フィルム1の上に設けられる放射線硬化樹
脂または熱硬化樹脂からなるクリヤ層2と、クリヤ層2
の上に設けられる図柄層3と、図柄層3及び図柄層3が
設けられていない領域のクリヤ層2の上に設けられるベ
ースコート層4とから構成されており、ベースコート層
4がフィルム伸度20%以下の塗膜から形成されている
ことを特徴としている。
造することができる化粧板用図柄シート及びその製造方
法を得る。 【解決手段】 所望の図柄が設けられたコーティング層
10を基材の上に貼り着けることにより化粧板を製造す
るための図柄シートであり、剥離性フィルム1の上にコ
ーティング層10が設けられており、コーティング層1
0が、剥離性フィルム1の上に設けられる放射線硬化樹
脂または熱硬化樹脂からなるクリヤ層2と、クリヤ層2
の上に設けられる図柄層3と、図柄層3及び図柄層3が
設けられていない領域のクリヤ層2の上に設けられるベ
ースコート層4とから構成されており、ベースコート層
4がフィルム伸度20%以下の塗膜から形成されている
ことを特徴としている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅やビルディン
グなどの建築物の内装材や外装材などとして用いること
ができる化粧板の製造に用いられる化粧板用図柄シート
及びその製造方法並びにそれを用いた化粧板の製造方法
に関するものである。
グなどの建築物の内装材や外装材などとして用いること
ができる化粧板の製造に用いられる化粧板用図柄シート
及びその製造方法並びにそれを用いた化粧板の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】住宅やビルディングなどの建築物の内装
材及び外装材として、近年、タイルやパネルなどの化粧
板が多用されてきている。
材及び外装材として、近年、タイルやパネルなどの化粧
板が多用されてきている。
【0003】このような化粧板としては種々のものが知
られているが、建築物等におけるデザインの多用性に対
応するため、様々な模様や図柄を表わすことができる化
粧板が望まれている。このような化粧板の1つとして、
木材、金属、セラミックス、プラスチックやセメント質
硬化体などの原料から製造される合板や、鋼板、石膏ボ
ード、珪酸カルシウム板、ストレート板などの下地基材
の表面を平滑にした後、その上に、あるいはベースコー
ト層を設けてその上に図柄をスクリーン印刷やオフセッ
ト印刷などの方法で印刷して意匠性を付与し、その上に
クリア層を形成し化粧板とする方法が知られている。し
かしながら、このような方法では、印刷により図柄が形
成されるため、大規模な製造設備が必要になると共に、
印刷によるものであるため印刷面の凹凸の影響を受け易
く、鮮明かつ繊細な図柄パターンを形成し難いという問
題があった。
られているが、建築物等におけるデザインの多用性に対
応するため、様々な模様や図柄を表わすことができる化
粧板が望まれている。このような化粧板の1つとして、
木材、金属、セラミックス、プラスチックやセメント質
硬化体などの原料から製造される合板や、鋼板、石膏ボ
ード、珪酸カルシウム板、ストレート板などの下地基材
の表面を平滑にした後、その上に、あるいはベースコー
ト層を設けてその上に図柄をスクリーン印刷やオフセッ
ト印刷などの方法で印刷して意匠性を付与し、その上に
クリア層を形成し化粧板とする方法が知られている。し
かしながら、このような方法では、印刷により図柄が形
成されるため、大規模な製造設備が必要になると共に、
印刷によるものであるため印刷面の凹凸の影響を受け易
く、鮮明かつ繊細な図柄パターンを形成し難いという問
題があった。
【0004】上記のような問題を解消する方法として、
図柄を転写により形成する方法が提案されている。特開
平8−112878号公報においては、このような転写
により図柄を形成する化粧板が開示されており、具体的
には、無機質基材の上に、ポリオール硬化ポリウレタン
樹脂塗料よりなるベース層を設け、このベース層の上に
転写により図柄を転写し、さらにその上にポリオール硬
化ポリウレタン樹脂塗料よりなるトップコート層を積層
した化粧板が提案されている。
図柄を転写により形成する方法が提案されている。特開
平8−112878号公報においては、このような転写
により図柄を形成する化粧板が開示されており、具体的
には、無機質基材の上に、ポリオール硬化ポリウレタン
樹脂塗料よりなるベース層を設け、このベース層の上に
転写により図柄を転写し、さらにその上にポリオール硬
化ポリウレタン樹脂塗料よりなるトップコート層を積層
した化粧板が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報等で提案されている従来の化粧板においては、基材上
に塗料を用いて塗膜を形成させるものであるため、塗料
を塗布し、塗布した後塗膜を乾燥させる工程が必要であ
った。また、種々の寸法形状のパネルに対応させる必要
があり、パネルの寸法形状が変わると製造工程の変更を
余儀なくされるため、連続した工程で効率的に化粧板を
製造することが困難であった。
報等で提案されている従来の化粧板においては、基材上
に塗料を用いて塗膜を形成させるものであるため、塗料
を塗布し、塗布した後塗膜を乾燥させる工程が必要であ
った。また、種々の寸法形状のパネルに対応させる必要
があり、パネルの寸法形状が変わると製造工程の変更を
余儀なくされるため、連続した工程で効率的に化粧板を
製造することが困難であった。
【0006】本発明の目的は、製造工程が簡略化でき、
効率的に製造することができる化粧板用図柄シート及び
その製造方法並びにそれを用いた化粧板の製造方法を提
供することにある。
効率的に製造することができる化粧板用図柄シート及び
その製造方法並びにそれを用いた化粧板の製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の化粧板用図柄シ
ートは、所望の図柄が設けられたコーティング層を基材
の上に貼り着けることにより化粧板を製造するための化
粧板用図柄シートであり、剥離性を有するフィルムの上
に上記コーティング層が設けられており、該コーティン
グ層が、剥離性フィルムの上に設けられる放射線硬化樹
脂または熱硬化樹脂からなるクリア層と、該クリア層の
上に設けられる図柄層と、該図柄層及び該図柄層が設け
られていない領域のクリア層の上に設けられるベースコ
ート層とから構成されており、該ベースコート層がフィ
ルム伸度20%以下の塗膜から形成されていることを特
徴としている。
ートは、所望の図柄が設けられたコーティング層を基材
の上に貼り着けることにより化粧板を製造するための化
粧板用図柄シートであり、剥離性を有するフィルムの上
に上記コーティング層が設けられており、該コーティン
グ層が、剥離性フィルムの上に設けられる放射線硬化樹
脂または熱硬化樹脂からなるクリア層と、該クリア層の
上に設けられる図柄層と、該図柄層及び該図柄層が設け
られていない領域のクリア層の上に設けられるベースコ
ート層とから構成されており、該ベースコート層がフィ
ルム伸度20%以下の塗膜から形成されていることを特
徴としている。
【0008】本発明の図柄シートにおいては、クリア
層、図柄層、及びベースコート層とから構成されるコー
ティング層が予め剥離性フィルムの上に設けられている
ので、このコーティング層を基材の上に貼り着けること
により化粧板を製造することができる。従って、化粧板
の製造工程においては、塗料を塗布する工程が不必要と
なり製造工程を簡略化することができる。また、化粧板
の製造工程においては塗料を用いないので、溶剤を使用
することなく化粧板を製造することができる。
層、図柄層、及びベースコート層とから構成されるコー
ティング層が予め剥離性フィルムの上に設けられている
ので、このコーティング層を基材の上に貼り着けること
により化粧板を製造することができる。従って、化粧板
の製造工程においては、塗料を塗布する工程が不必要と
なり製造工程を簡略化することができる。また、化粧板
の製造工程においては塗料を用いないので、溶剤を使用
することなく化粧板を製造することができる。
【0009】さらには、ベースコート層がフィルム伸度
20%以下の塗膜から形成されているので、基材上に貼
り着けた後の図柄シート(コーティング層)のはみ出し
部分を折り曲げて容易に切断除去することができる。従
って、コーティング層の寸法形状を基材に合わせるため
のカッティング処理を簡易に行うことができ、生産効率
を高めることができる。
20%以下の塗膜から形成されているので、基材上に貼
り着けた後の図柄シート(コーティング層)のはみ出し
部分を折り曲げて容易に切断除去することができる。従
って、コーティング層の寸法形状を基材に合わせるため
のカッティング処理を簡易に行うことができ、生産効率
を高めることができる。
【0010】本発明に従う好ましい実施形態の1つにお
いては、ベースコート層の上にさらに接着剤層が設けら
れている。このような場合、一般に、接着剤層の上に離
型紙などの剥離性シートを重ねるか、あるいはロール状
に巻き取った際接着剤層が接する剥離性フィルムの表面
に離型性を付与する処理が施される。ベースコート層上
に接着剤層を設けることにより、予め作製された図柄シ
ートを基材の上に載せ圧着することにより基板の上に貼
り着けることができる。しかしながら、本発明はこれに
限定されるものではなく、貼り着け工程において、基材
の上に接着剤を塗布し図柄シートを貼り着けてもよい
し、図柄シートのコーティング層に接着剤を塗布し基材
の上に貼り着けてもよい。また、必要に応じて、基材と
図柄シートのコーティング層の両方に接着剤を塗布し貼
り着けてもよい。
いては、ベースコート層の上にさらに接着剤層が設けら
れている。このような場合、一般に、接着剤層の上に離
型紙などの剥離性シートを重ねるか、あるいはロール状
に巻き取った際接着剤層が接する剥離性フィルムの表面
に離型性を付与する処理が施される。ベースコート層上
に接着剤層を設けることにより、予め作製された図柄シ
ートを基材の上に載せ圧着することにより基板の上に貼
り着けることができる。しかしながら、本発明はこれに
限定されるものではなく、貼り着け工程において、基材
の上に接着剤を塗布し図柄シートを貼り着けてもよい
し、図柄シートのコーティング層に接着剤を塗布し基材
の上に貼り着けてもよい。また、必要に応じて、基材と
図柄シートのコーティング層の両方に接着剤を塗布し貼
り着けてもよい。
【0011】また、本発明においては、基材上に図柄シ
ートを貼り着けるまでの間、可撓性を有する程度にクリ
ア層を未硬化の状態にしておくことが好ましい。このよ
うにクリア層を未硬化の状態にすることにより、図柄シ
ート全体に可撓性を付与することができ、例えば、図柄
シートをロール状に巻き取った状態で取扱うことができ
る。また、基材上に貼り着ける工程においても、取扱い
が容易になる。基材の上に貼り着けた後は、未硬化状態
のクリア層を硬化させることが好ましい。これにより、
図柄シート(コーティング層)の可撓性を低減し、はみ
出し部分の図柄シート(コーティング層)を折り曲げて
容易に切断除去することができるようになる。
ートを貼り着けるまでの間、可撓性を有する程度にクリ
ア層を未硬化の状態にしておくことが好ましい。このよ
うにクリア層を未硬化の状態にすることにより、図柄シ
ート全体に可撓性を付与することができ、例えば、図柄
シートをロール状に巻き取った状態で取扱うことができ
る。また、基材上に貼り着ける工程においても、取扱い
が容易になる。基材の上に貼り着けた後は、未硬化状態
のクリア層を硬化させることが好ましい。これにより、
図柄シート(コーティング層)の可撓性を低減し、はみ
出し部分の図柄シート(コーティング層)を折り曲げて
容易に切断除去することができるようになる。
【0012】本発明の化粧板用図柄シートの製造方法
は、上記本発明の化粧板用図柄シートを製造する方法で
あり、剥離性を有するフィルムの上に放射線硬化樹脂ま
たは熱硬化樹脂からなるクリヤ塗料を塗布してクリア層
を形成する工程と、該クリア層の上に図柄層を形成する
工程と、図柄層及び図柄層が設けられていない領域のク
リア層の上に、フィルム伸度20%以下の塗膜を形成す
ることができる塗料を塗布してベースコート層を形成す
る工程とを備えることを特徴としている。
は、上記本発明の化粧板用図柄シートを製造する方法で
あり、剥離性を有するフィルムの上に放射線硬化樹脂ま
たは熱硬化樹脂からなるクリヤ塗料を塗布してクリア層
を形成する工程と、該クリア層の上に図柄層を形成する
工程と、図柄層及び図柄層が設けられていない領域のク
リア層の上に、フィルム伸度20%以下の塗膜を形成す
ることができる塗料を塗布してベースコート層を形成す
る工程とを備えることを特徴としている。
【0013】本発明においては、上述のようにクリア層
が可撓性を有する程度に未硬化の状態であることが好ま
しい。従って、可撓性を有する状態となるようにクリア
層を塗布後乾燥することが好ましい。
が可撓性を有する程度に未硬化の状態であることが好ま
しい。従って、可撓性を有する状態となるようにクリア
層を塗布後乾燥することが好ましい。
【0014】本発明の化粧板の製造方法は、上記本発明
の化粧板用図柄シート及び上記本発明の化粧板用図柄シ
ートの製造方法に従い製造された図柄シートを用いて化
粧板を製造する方法であり、接着剤を基材及び/または
図柄シートのベースコート層に塗布するか、またはベー
スコート層の上に予め設けられた接着剤層を用いて、基
材の上に図柄シートを貼り着ける工程と、貼り着けた後
の図柄シートから剥離性フィルムを剥離して除去する工
程と、基材からはみ出した図柄シート(コーティング
層)の部分を基材側へ押圧して切断し除去する工程とを
備えることを特徴としている。
の化粧板用図柄シート及び上記本発明の化粧板用図柄シ
ートの製造方法に従い製造された図柄シートを用いて化
粧板を製造する方法であり、接着剤を基材及び/または
図柄シートのベースコート層に塗布するか、またはベー
スコート層の上に予め設けられた接着剤層を用いて、基
材の上に図柄シートを貼り着ける工程と、貼り着けた後
の図柄シートから剥離性フィルムを剥離して除去する工
程と、基材からはみ出した図柄シート(コーティング
層)の部分を基材側へ押圧して切断し除去する工程とを
備えることを特徴としている。
【0015】上述のように、クリア層が未硬化の状態で
ある場合には、図柄シートを基材の上に貼り着けた後、
クリア層を硬化させることが好ましい。このような場
合、剥離性フィルムを剥離する前にクリア層を硬化させ
ることが好ましい。これは、未硬化状態のクリア層には
ごみ等が付着しやすく取扱いにくいからであり、ごみ等
が付着した状態でクリア層を硬化させると、硬化後のク
リア層からごみ等を除去するのが困難になるからであ
る。また、後述するように、クリア層と接する面にエン
ボスが形成された剥離性フィルムを用いて、クリア層の
表面にこのエンボスの形状を転写する場合には、剥離性
フィルムを剥離する前にクリア層を硬化させることによ
り、エンボス形状をクリア層表面に転写して形成するこ
とができる。
ある場合には、図柄シートを基材の上に貼り着けた後、
クリア層を硬化させることが好ましい。このような場
合、剥離性フィルムを剥離する前にクリア層を硬化させ
ることが好ましい。これは、未硬化状態のクリア層には
ごみ等が付着しやすく取扱いにくいからであり、ごみ等
が付着した状態でクリア層を硬化させると、硬化後のク
リア層からごみ等を除去するのが困難になるからであ
る。また、後述するように、クリア層と接する面にエン
ボスが形成された剥離性フィルムを用いて、クリア層の
表面にこのエンボスの形状を転写する場合には、剥離性
フィルムを剥離する前にクリア層を硬化させることによ
り、エンボス形状をクリア層表面に転写して形成するこ
とができる。
【0016】本発明において、クリア層が紫外線硬化樹
脂から形成されている場合には、剥離性フィルムを介し
て紫外線をクリア層に照射し、クリア層を硬化させるこ
とが好ましい。
脂から形成されている場合には、剥離性フィルムを介し
て紫外線をクリア層に照射し、クリア層を硬化させるこ
とが好ましい。
【0017】本発明の化粧板は、上記本発明の化粧板の
製造方法により製造されることを特徴とする化粧板であ
る。以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
製造方法により製造されることを特徴とする化粧板であ
る。以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
【0018】剥離性フィルム 本発明において、コーティング層の支持フィルムとして
用いる剥離性フィルムは、クリア層に対して剥離性を有
するフィルムであれば特に限定されるものではない。特
にクリア層を硬化させた後に剥離性フィルムを剥離する
場合には、硬化後の樹脂に対して剥離性を有するもので
あればよい。このような剥離性フィルムとしては、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの各種合成樹
脂、合成紙などの表面処理された紙類を挙げることがで
きる。クリア層として紫外線硬化樹脂や電子線硬化樹脂
などの放射線硬化樹脂を用い、剥離性フィルムを介して
紫外線や電子線等を照射する場合には、紫外線や電子線
等を透過する剥離性フィルムが用いられる。従って、紫
外線硬化樹脂が用いられる場合には、一般に紫外線に対
して透明な剥離性フィルムが用いられる。透明性及び強
度等の観点からは、一般にPETフィルムが好ましく用
いられる。
用いる剥離性フィルムは、クリア層に対して剥離性を有
するフィルムであれば特に限定されるものではない。特
にクリア層を硬化させた後に剥離性フィルムを剥離する
場合には、硬化後の樹脂に対して剥離性を有するもので
あればよい。このような剥離性フィルムとしては、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの各種合成樹
脂、合成紙などの表面処理された紙類を挙げることがで
きる。クリア層として紫外線硬化樹脂や電子線硬化樹脂
などの放射線硬化樹脂を用い、剥離性フィルムを介して
紫外線や電子線等を照射する場合には、紫外線や電子線
等を透過する剥離性フィルムが用いられる。従って、紫
外線硬化樹脂が用いられる場合には、一般に紫外線に対
して透明な剥離性フィルムが用いられる。透明性及び強
度等の観点からは、一般にPETフィルムが好ましく用
いられる。
【0019】剥離性フィルムの厚みは、特に限定される
ものではないが、一般には10〜200μm程度が好ま
しく、さらに好ましくは25〜100μm程度である。
剥離性フィルムの厚みが薄すぎると、剥離する際に剥離
性フィルムが破断するおそれがあり、また剥離性フィル
ム上に塗装してコーティング層を形成する場合にはベー
スフィルムとしての剛性が不十分となり、その取扱いが
困難になる。逆に厚みが厚すぎる場合には、それに比例
した効果が得られず経済的でなく、またクリア層として
紫外線硬化樹脂等を用いる場合にはクリア層に到達する
紫外線等の量が減少するため好ましくない。
ものではないが、一般には10〜200μm程度が好ま
しく、さらに好ましくは25〜100μm程度である。
剥離性フィルムの厚みが薄すぎると、剥離する際に剥離
性フィルムが破断するおそれがあり、また剥離性フィル
ム上に塗装してコーティング層を形成する場合にはベー
スフィルムとしての剛性が不十分となり、その取扱いが
困難になる。逆に厚みが厚すぎる場合には、それに比例
した効果が得られず経済的でなく、またクリア層として
紫外線硬化樹脂等を用いる場合にはクリア層に到達する
紫外線等の量が減少するため好ましくない。
【0020】また、クリア層の表面に凹凸を形成し、艶
消し調の図柄シートを形成する場合には、クリア層と接
する面にエンボス加工等を施し凹凸面が形成されたPE
Tフィルムを剥離性フィルムとして用いることができ
る。
消し調の図柄シートを形成する場合には、クリア層と接
する面にエンボス加工等を施し凹凸面が形成されたPE
Tフィルムを剥離性フィルムとして用いることができ
る。
【0021】クリア層 本発明におけるクリア層は、剥離性フィルムの上に設け
られ、放射線硬化樹脂または熱硬化樹脂から形成され
る。
られ、放射線硬化樹脂または熱硬化樹脂から形成され
る。
【0022】放射線硬化樹脂としては、紫外線硬化樹脂
及び電子線硬化樹脂が挙げられる。これらの樹脂として
は、例えば、エチレン性不飽和二重結合を分子内に1個
以上有する化合物の単体または混合物、カチオン重合性
基を分子内に1個以上有する化合物の単体または混合物
などが挙げられる。具体的には、不飽和ポリエステル樹
脂、ポリエステルポリアクリレート樹脂、ポリエステル
ポリメタクリレート樹脂、エポキシポリアクリレート樹
脂、エポキシポリメタクリレート樹脂、ウレタンポリア
クリレート樹脂、ウレタンポリメタクリレート樹脂、ア
クリルポリアクリレート樹脂、アクリルポリメタクリレ
ート樹脂などが挙げられる。これらの樹脂には、粘着性
を低下させることを目的として、例えば、飽和アクリル
樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
アリルフタレート樹脂、セルロース樹脂、ブチラール樹
脂、合成ゴム、ポリスチレン樹脂、スチレン−マレイン
酸樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂などが含ま
れていてもよい。
及び電子線硬化樹脂が挙げられる。これらの樹脂として
は、例えば、エチレン性不飽和二重結合を分子内に1個
以上有する化合物の単体または混合物、カチオン重合性
基を分子内に1個以上有する化合物の単体または混合物
などが挙げられる。具体的には、不飽和ポリエステル樹
脂、ポリエステルポリアクリレート樹脂、ポリエステル
ポリメタクリレート樹脂、エポキシポリアクリレート樹
脂、エポキシポリメタクリレート樹脂、ウレタンポリア
クリレート樹脂、ウレタンポリメタクリレート樹脂、ア
クリルポリアクリレート樹脂、アクリルポリメタクリレ
ート樹脂などが挙げられる。これらの樹脂には、粘着性
を低下させることを目的として、例えば、飽和アクリル
樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
アリルフタレート樹脂、セルロース樹脂、ブチラール樹
脂、合成ゴム、ポリスチレン樹脂、スチレン−マレイン
酸樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂などが含ま
れていてもよい。
【0023】また、紫外線硬化させる場合、一般に光重
合開始剤が配合される。光重合開始剤としては、例え
ば、紫外線硬化樹脂用として通常用いられる公知の光重
合開始剤を用いることができる。また、光重合開始剤を
配合しない場合は、一般に電子線の照射により架橋させ
ることができるので、電子線硬化樹脂として用いること
ができる。
合開始剤が配合される。光重合開始剤としては、例え
ば、紫外線硬化樹脂用として通常用いられる公知の光重
合開始剤を用いることができる。また、光重合開始剤を
配合しない場合は、一般に電子線の照射により架橋させ
ることができるので、電子線硬化樹脂として用いること
ができる。
【0024】熱硬化樹脂としては、一般的な熱硬化樹脂
を用いることができ、ポリオール樹脂とアミノ樹脂硬化
剤やポリオール樹脂とポリイソシアネート硬化剤などの
組み合わせによる熱硬化樹脂を例示することができる。
ポリオール樹脂としては、例えば、ヒドロキシル基含有
アクリルモノマーと他のエチレン性不飽和モノマーとの
共重合により得られるアクリルポリオール樹脂、主に多
価カルボン酸からなる酸成分と主に多価アルコールから
なるアルコール成分との重縮合物であるポリエステルポ
リオール樹脂、ヒドロキシル基含有ラジカル重合性不飽
和モノマーとフルオロオレフィンモノマーとの共重合に
より得られるフッ素系ポリオール樹脂、シリコーンポリ
オール樹脂などが挙げられる。
を用いることができ、ポリオール樹脂とアミノ樹脂硬化
剤やポリオール樹脂とポリイソシアネート硬化剤などの
組み合わせによる熱硬化樹脂を例示することができる。
ポリオール樹脂としては、例えば、ヒドロキシル基含有
アクリルモノマーと他のエチレン性不飽和モノマーとの
共重合により得られるアクリルポリオール樹脂、主に多
価カルボン酸からなる酸成分と主に多価アルコールから
なるアルコール成分との重縮合物であるポリエステルポ
リオール樹脂、ヒドロキシル基含有ラジカル重合性不飽
和モノマーとフルオロオレフィンモノマーとの共重合に
より得られるフッ素系ポリオール樹脂、シリコーンポリ
オール樹脂などが挙げられる。
【0025】アミノ樹脂としては、例えば、メラミン樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂などが挙げられる。ポリイソ
シアネートとしては、P−フェニレンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネートなど一般的なポリイソシ
アネート系硬化剤が挙げられる。
脂、ベンゾグアナミン樹脂などが挙げられる。ポリイソ
シアネートとしては、P−フェニレンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネートなど一般的なポリイソシ
アネート系硬化剤が挙げられる。
【0026】クリア層を形成する塗料は、一般に塗装に
より塗膜として形成することができる塗料であればよ
く、溶剤系、水系、エマルジョン系などのいずれの塗料
形態であってもよい。
より塗膜として形成することができる塗料であればよ
く、溶剤系、水系、エマルジョン系などのいずれの塗料
形態であってもよい。
【0027】本発明において、クリア層は一般に無色透
明な層として形成されるが、必要に応じて着色されてい
てもよい。また、意匠性の観点等から濁りを有するよう
に形成されていてもよい。
明な層として形成されるが、必要に応じて着色されてい
てもよい。また、意匠性の観点等から濁りを有するよう
に形成されていてもよい。
【0028】本発明においてクリア層の厚みは特に限定
されるものではないが、一般には1〜200μm、好ま
しくは20〜100μm、さらに好ましくは30〜50
μm程度の厚みに設定される。クリア層の厚みが薄すぎ
ると、外観上深み感が減少して意匠としての高級感がな
くなる場合がある。逆に厚すぎると、クリア層を形成す
る際乾燥工程等で時間を要したり、また内部歪みにより
クラック等が生じる場合がある。
されるものではないが、一般には1〜200μm、好ま
しくは20〜100μm、さらに好ましくは30〜50
μm程度の厚みに設定される。クリア層の厚みが薄すぎ
ると、外観上深み感が減少して意匠としての高級感がな
くなる場合がある。逆に厚すぎると、クリア層を形成す
る際乾燥工程等で時間を要したり、また内部歪みにより
クラック等が生じる場合がある。
【0029】図柄層 本発明において、図柄層は転写または印刷等の方法によ
り形成することができる。転写は、フィルムや、剥離性
樹脂をコーティングした紙などの基材の上に、グラビア
印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷などの印刷方法
によって所望の図柄を印刷して転写シートを作製し、こ
の転写シートを図柄が下になるようにしてクリア層の上
に載せ加熱や加圧することにより行うことができる。こ
のような転写によれば、紙などに対する印刷と同様にグ
ラビア印刷等で図柄を形成することができるので、鮮明
かつ繊細な図柄パターンを形成することができる。
り形成することができる。転写は、フィルムや、剥離性
樹脂をコーティングした紙などの基材の上に、グラビア
印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷などの印刷方法
によって所望の図柄を印刷して転写シートを作製し、こ
の転写シートを図柄が下になるようにしてクリア層の上
に載せ加熱や加圧することにより行うことができる。こ
のような転写によれば、紙などに対する印刷と同様にグ
ラビア印刷等で図柄を形成することができるので、鮮明
かつ繊細な図柄パターンを形成することができる。
【0030】また、上述のようにクリア層の上に直接印
刷することにより図柄層を形成してもよい。この場合
も、比較的厚みの薄い剥離性フィルム及びクリア層の一
体化シートに対して印刷することができるので、グラビ
ア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷等の印刷方法
によって印刷することができ、鮮明かつ繊細な図柄パタ
ーンを形成することができる。
刷することにより図柄層を形成してもよい。この場合
も、比較的厚みの薄い剥離性フィルム及びクリア層の一
体化シートに対して印刷することができるので、グラビ
ア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷等の印刷方法
によって印刷することができ、鮮明かつ繊細な図柄パタ
ーンを形成することができる。
【0031】図柄層は、一般に不連続な層として形成さ
れるが、必要に応じて全面を覆うような連続した図柄層
であってもよい。不連続な層である場合には、一般にそ
の上に形成されるベースコート層が図柄の下地となる。
従って、ベースコート層と図柄層により全体としての意
匠性が付与される。図柄層の厚みは特に限定されるもの
ではないが、0.1〜3μm程度の厚みが好ましく、さ
らに好ましくは0.5〜2μmである。
れるが、必要に応じて全面を覆うような連続した図柄層
であってもよい。不連続な層である場合には、一般にそ
の上に形成されるベースコート層が図柄の下地となる。
従って、ベースコート層と図柄層により全体としての意
匠性が付与される。図柄層の厚みは特に限定されるもの
ではないが、0.1〜3μm程度の厚みが好ましく、さ
らに好ましくは0.5〜2μmである。
【0032】ベースコート層 本発明において、ベースコート層は、図柄層及び図柄層
が設けられていない領域のクリア層の上に設けられる。
本発明においてベースコート層は、フィルム伸度20%
以下の塗膜から形成されている。さらに好ましいフィル
ム伸度は、0.1〜5%である。フィルム伸度が大きく
なりすぎると、基材からはみ出した図柄シート部分の折
り曲げによる切断除去が困難となる。
が設けられていない領域のクリア層の上に設けられる。
本発明においてベースコート層は、フィルム伸度20%
以下の塗膜から形成されている。さらに好ましいフィル
ム伸度は、0.1〜5%である。フィルム伸度が大きく
なりすぎると、基材からはみ出した図柄シート部分の折
り曲げによる切断除去が困難となる。
【0033】フィルム伸度の測定は、ベースコート層と
なる塗料を塗布して80℃で3分間乾燥させ、得られた
塗膜を100mm×25mmに切断して試験片とし、こ
の試験片についてテンシロン引張試験機(オリエンティ
ック社製、RTC−1210)を用いて20℃で引張試
験を行うことにより測定することができる。引張試験の
条件は、引張速度50mm/分とし、チャック間の距離
を50mmとする。
なる塗料を塗布して80℃で3分間乾燥させ、得られた
塗膜を100mm×25mmに切断して試験片とし、こ
の試験片についてテンシロン引張試験機(オリエンティ
ック社製、RTC−1210)を用いて20℃で引張試
験を行うことにより測定することができる。引張試験の
条件は、引張速度50mm/分とし、チャック間の距離
を50mmとする。
【0034】ベースコート層を形成する樹脂としては、
一般には熱硬化樹脂が好ましく、ポリオール系樹脂とア
ミノ樹脂硬化剤、またはポリオール樹脂とポリイソシア
ネート硬化剤の組み合わせ等が挙げられる。特に好まし
くはアクリルポリオール樹脂とポリイソシアネートを組
み合わせた熱硬化樹脂である。このような熱硬化樹脂に
おいて、特にフィルム伸度が小さい樹脂組成物として
は、セルロースアセテートブチレート(CAB)などの
セルロース誘導体を用いた樹脂が挙げられる。このよう
な樹脂の一例としては、特開昭60−252664号公
報で開示されたような、セルロース誘導体にマレイン酸
またはフマル酸のモノまたはジエステルを反応させて得
られる共重合可能な二重結合を有するセルロース誘導体
に、水酸基を有するアクリルモノマーや、カルボオキシ
ル基を有するアクリルモノマーなどを共重合して得られ
るアクリル系グラフト共重合体と、ポリイソシアネート
系架橋剤の組み合わせが挙げられる。また、他の例とし
ては、特開昭58−76469号公報及び特開昭59−
191769号公報で開示されたような、セルロースア
セテートブチレートをブレンドした熱硬化樹脂等が挙げ
られる。これらの樹脂においては、例えば、NCO/O
Hの当量比を調整することにより、フィルム伸度を調整
することができる。
一般には熱硬化樹脂が好ましく、ポリオール系樹脂とア
ミノ樹脂硬化剤、またはポリオール樹脂とポリイソシア
ネート硬化剤の組み合わせ等が挙げられる。特に好まし
くはアクリルポリオール樹脂とポリイソシアネートを組
み合わせた熱硬化樹脂である。このような熱硬化樹脂に
おいて、特にフィルム伸度が小さい樹脂組成物として
は、セルロースアセテートブチレート(CAB)などの
セルロース誘導体を用いた樹脂が挙げられる。このよう
な樹脂の一例としては、特開昭60−252664号公
報で開示されたような、セルロース誘導体にマレイン酸
またはフマル酸のモノまたはジエステルを反応させて得
られる共重合可能な二重結合を有するセルロース誘導体
に、水酸基を有するアクリルモノマーや、カルボオキシ
ル基を有するアクリルモノマーなどを共重合して得られ
るアクリル系グラフト共重合体と、ポリイソシアネート
系架橋剤の組み合わせが挙げられる。また、他の例とし
ては、特開昭58−76469号公報及び特開昭59−
191769号公報で開示されたような、セルロースア
セテートブチレートをブレンドした熱硬化樹脂等が挙げ
られる。これらの樹脂においては、例えば、NCO/O
Hの当量比を調整することにより、フィルム伸度を調整
することができる。
【0035】また、その他のフィルム伸度の調整方法と
しては、以下のものが挙げられる。ベースコート層のバ
インダー樹脂に関しては、バインダー樹脂のガラス転移
温度(Tg)や分子量を調整することによりフィルム伸
度を調整する方法が挙げられ、またバインダー樹脂中の
官能基の種類や量を変えることによりバインダー樹脂の
分子間凝集力を調整することによりフィルム伸度を調整
する方法が挙げられる。
しては、以下のものが挙げられる。ベースコート層のバ
インダー樹脂に関しては、バインダー樹脂のガラス転移
温度(Tg)や分子量を調整することによりフィルム伸
度を調整する方法が挙げられ、またバインダー樹脂中の
官能基の種類や量を変えることによりバインダー樹脂の
分子間凝集力を調整することによりフィルム伸度を調整
する方法が挙げられる。
【0036】また塗料に関しては、塗料中に配合する顔
料の種類や量を変えることにより顔料と樹脂との相互作
用を変化させてフィルム伸度を調整する方法が挙げられ
る。またバインダー樹脂の架橋系に関しては、バインダ
ー樹脂の架橋間分子量を調整することによりフィルム伸
度を調整する方法が挙げられる。
料の種類や量を変えることにより顔料と樹脂との相互作
用を変化させてフィルム伸度を調整する方法が挙げられ
る。またバインダー樹脂の架橋系に関しては、バインダ
ー樹脂の架橋間分子量を調整することによりフィルム伸
度を調整する方法が挙げられる。
【0037】本発明において、ベースコート層の厚みは
特に限定されるものではないが、1〜30μm程度の厚
みが好ましく、さらに好ましくは5〜20μmである。
ベースコート層の厚みが薄くなりすぎると、ベースコー
ト層の隠蔽性が不十分となり、図柄層に対する着色層と
しての色目(調色)が合わなくなる場合がある。逆にベ
ースコート層の厚みが厚くなり過ぎると、フィルムを製
造する際に乾燥が遅くなり、生産性が悪くなる傾向にあ
る。
特に限定されるものではないが、1〜30μm程度の厚
みが好ましく、さらに好ましくは5〜20μmである。
ベースコート層の厚みが薄くなりすぎると、ベースコー
ト層の隠蔽性が不十分となり、図柄層に対する着色層と
しての色目(調色)が合わなくなる場合がある。逆にベ
ースコート層の厚みが厚くなり過ぎると、フィルムを製
造する際に乾燥が遅くなり、生産性が悪くなる傾向にあ
る。
【0038】基材 本発明における基材は、特に限定されるものではなく、
例えば、住宅やビルディングなどの建築物における内装
材や外壁材などに用いられる基材が挙げられる。具体的
な基材としては、例えば、石膏ボードなどの石膏系基材
類、パルプセメント板や木片セメント板などの繊維セメ
ント板類、コンクリート類、鉄やアルミニウムなどの金
属板類、板紙や石膏ボード紙などの紙類、ポリエチレン
フィルムやポリプロピレンフィルム等の各種樹脂フィル
ム類、木や合板などの木質基材類等が挙げられる。これ
らの基材は、板状であってもよいし、任意の形状に成形
されていてもよい。また、石膏ボード、珪酸カルシウム
板、スレート板などの基材などの場合、一般的に施され
るシーラー材の塗布やサイジングシーラー材の塗布及び
表面平滑化などの表面調整が行われたものであってもよ
いことはいうまでもない。
例えば、住宅やビルディングなどの建築物における内装
材や外壁材などに用いられる基材が挙げられる。具体的
な基材としては、例えば、石膏ボードなどの石膏系基材
類、パルプセメント板や木片セメント板などの繊維セメ
ント板類、コンクリート類、鉄やアルミニウムなどの金
属板類、板紙や石膏ボード紙などの紙類、ポリエチレン
フィルムやポリプロピレンフィルム等の各種樹脂フィル
ム類、木や合板などの木質基材類等が挙げられる。これ
らの基材は、板状であってもよいし、任意の形状に成形
されていてもよい。また、石膏ボード、珪酸カルシウム
板、スレート板などの基材などの場合、一般的に施され
るシーラー材の塗布やサイジングシーラー材の塗布及び
表面平滑化などの表面調整が行われたものであってもよ
いことはいうまでもない。
【0039】接着剤層 本発明における接着剤層は、特に限定されるものではな
く、化粧板の用途等に応じて種々の接着剤層を用いるこ
とができる。乾燥性の点からは無溶剤型接着剤、ホット
メルト型接着剤、あるいは接着する際に溶剤を十分に乾
燥させた後ドライタックにより接着できるような粘着型
接着剤等を用いることができる。また、化粧板としての
要求性能に応じて接着剤を選定することができる。例え
ば、浴室用壁材に用いる場合には、耐水性のある接着剤
が好ましく、台所の壁材などに用いられる場合には耐熱
性を有する接着剤が好ましい。
く、化粧板の用途等に応じて種々の接着剤層を用いるこ
とができる。乾燥性の点からは無溶剤型接着剤、ホット
メルト型接着剤、あるいは接着する際に溶剤を十分に乾
燥させた後ドライタックにより接着できるような粘着型
接着剤等を用いることができる。また、化粧板としての
要求性能に応じて接着剤を選定することができる。例え
ば、浴室用壁材に用いる場合には、耐水性のある接着剤
が好ましく、台所の壁材などに用いられる場合には耐熱
性を有する接着剤が好ましい。
【0040】また、上述のように、本発明においては、
必ずしも接着剤層を予めベースコート層上に設ける必要
はなく、基材に貼り合わせる際に基材またはベースコー
ト層のいずれか一方または両方に接着剤を塗布し、基材
と図柄シートを貼り合わせることができる。
必ずしも接着剤層を予めベースコート層上に設ける必要
はなく、基材に貼り合わせる際に基材またはベースコー
ト層のいずれか一方または両方に接着剤を塗布し、基材
と図柄シートを貼り合わせることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を説
明する。図1は、本発明に従う一実施例の化粧板用図柄
シートを示す断面図である。PETなどからなる透明な
剥離性フィルム1の上には、紫外線硬化樹脂などからな
るクリア層2が設けられている。クリア層2の樹脂は未
硬化の状態であり、可撓性を有する状態となっている。
このクリア層2の上に転写等の方法により形成された図
柄層3が設けられている。図柄層3及び図柄層3が設け
られていない領域のクリア層2の上には、アクリルポリ
オール樹脂とポリイソシアネートなどの熱可塑性樹脂か
らなるベースコート層4が設けられている。ベースコー
ト層4は、意匠性において図柄層3の下地層となり、着
色剤が含有され、着色されている。
明する。図1は、本発明に従う一実施例の化粧板用図柄
シートを示す断面図である。PETなどからなる透明な
剥離性フィルム1の上には、紫外線硬化樹脂などからな
るクリア層2が設けられている。クリア層2の樹脂は未
硬化の状態であり、可撓性を有する状態となっている。
このクリア層2の上に転写等の方法により形成された図
柄層3が設けられている。図柄層3及び図柄層3が設け
られていない領域のクリア層2の上には、アクリルポリ
オール樹脂とポリイソシアネートなどの熱可塑性樹脂か
らなるベースコート層4が設けられている。ベースコー
ト層4は、意匠性において図柄層3の下地層となり、着
色剤が含有され、着色されている。
【0042】コーティング層10は、クリア層2、図柄
層3及びベースコート層4から構成されている。ベース
コート層4の上には接着剤層5が設けられている。図2
は、本発明に従う化粧板用図柄シートの他の実施例を示
す断面図である。図2に示す実施例は、図1に示す実施
例において接着剤層5が設けられていないこと以外は図
1に示す実施例と同様である。
層3及びベースコート層4から構成されている。ベース
コート層4の上には接着剤層5が設けられている。図2
は、本発明に従う化粧板用図柄シートの他の実施例を示
す断面図である。図2に示す実施例は、図1に示す実施
例において接着剤層5が設けられていないこと以外は図
1に示す実施例と同様である。
【0043】図3は、図1に示す実施例または図2に示
す実施例の図柄シートを基材6の上に貼り着けた状態を
示す断面図である。図1に示す図柄シートは、接着剤層
5を基材6の上に載せ、例えば加圧することにより貼り
着けることができる。また、必要に応じて加熱して圧着
される。図2に示す実施例の図柄シートは、貼り着ける
前に基材6の上に接着剤を塗布するか、あるいは図柄シ
ートのベースコート層4の上に接着剤を塗布するか、あ
るいはそれらの両方に接着剤を塗布した後、ベースコー
ト層4を下にして基材6上に載せ、例えば加圧すること
により貼り着けることができる。必要に応じて、加熱し
ながら圧着する。
す実施例の図柄シートを基材6の上に貼り着けた状態を
示す断面図である。図1に示す図柄シートは、接着剤層
5を基材6の上に載せ、例えば加圧することにより貼り
着けることができる。また、必要に応じて加熱して圧着
される。図2に示す実施例の図柄シートは、貼り着ける
前に基材6の上に接着剤を塗布するか、あるいは図柄シ
ートのベースコート層4の上に接着剤を塗布するか、あ
るいはそれらの両方に接着剤を塗布した後、ベースコー
ト層4を下にして基材6上に載せ、例えば加圧すること
により貼り着けることができる。必要に応じて、加熱し
ながら圧着する。
【0044】図4は、基材6上に貼り着けた図柄シート
のクリア層2を硬化するときの状態を示す断面図であ
る。本実施例では、クリア層2として紫外線硬化樹脂を
用いている。従って、紫外線7を透明な剥離性フィルム
1を通してクリア層2に照射することにより、クリア層
2を光硬化させている。クリア層2が熱硬化樹脂からな
る場合には、加熱することにより硬化することができ
る。
のクリア層2を硬化するときの状態を示す断面図であ
る。本実施例では、クリア層2として紫外線硬化樹脂を
用いている。従って、紫外線7を透明な剥離性フィルム
1を通してクリア層2に照射することにより、クリア層
2を光硬化させている。クリア層2が熱硬化樹脂からな
る場合には、加熱することにより硬化することができ
る。
【0045】なお、剥離性フィルム1は、クリア層2を
硬化した後に剥離することが好ましい。クリア層2が未
硬化の状態のときには、ごみや埃が付着し易く、また傷
つき易いため、硬化させるまでの間、剥離性フィルム1
が設けられていることが好ましい。
硬化した後に剥離することが好ましい。クリア層2が未
硬化の状態のときには、ごみや埃が付着し易く、また傷
つき易いため、硬化させるまでの間、剥離性フィルム1
が設けられていることが好ましい。
【0046】図5は、クリア層2を硬化させた後、基材
6からはみ出した図柄シートの部分を切断する工程を説
明するための断面図である。図5に示す実施例では、基
材6からはみ出した部分にも接着剤層5が塗布されてい
る。従って、予め接着剤層5を設けた図柄シートを用い
るか、基材6に貼り着ける前に図柄シート側に接着剤を
塗布した場合を示している。基材6側にのみ接着剤を塗
布した場合には、基材6からはみ出した部分には接着剤
層は設けられていない。
6からはみ出した図柄シートの部分を切断する工程を説
明するための断面図である。図5に示す実施例では、基
材6からはみ出した部分にも接着剤層5が塗布されてい
る。従って、予め接着剤層5を設けた図柄シートを用い
るか、基材6に貼り着ける前に図柄シート側に接着剤を
塗布した場合を示している。基材6側にのみ接着剤を塗
布した場合には、基材6からはみ出した部分には接着剤
層は設けられていない。
【0047】図5に示すような状態において、基材6か
らはみ出した部分を基材6側に押圧する。ベースコート
層4はフィルム伸度20%以下の塗膜から形成されてお
り、かつクリア層2が硬化状態で、可撓性が低減したあ
るいは可撓性を有しない状態となっているため、図6に
示すように、基材6の端部でコーティング層10が折り
曲げられて切断される。また、これと共に接着剤層5も
切断される。
らはみ出した部分を基材6側に押圧する。ベースコート
層4はフィルム伸度20%以下の塗膜から形成されてお
り、かつクリア層2が硬化状態で、可撓性が低減したあ
るいは可撓性を有しない状態となっているため、図6に
示すように、基材6の端部でコーティング層10が折り
曲げられて切断される。また、これと共に接着剤層5も
切断される。
【0048】図7は、以上のようにして図柄シート(コ
ーティング層10)のはみ出し部分を切断除去した後の
状態を示す断面図である。このように、本発明によれ
ば、図柄シートを基材上に貼り着けた後、簡易な操作
で、基材からはみ出した図柄シートの部分を切断除去す
ることができる。従って、本発明の化粧板用図柄シート
を用いることにより、化粧板の製造工程を簡略化でき、
効率的に製造することができる。
ーティング層10)のはみ出し部分を切断除去した後の
状態を示す断面図である。このように、本発明によれ
ば、図柄シートを基材上に貼り着けた後、簡易な操作
で、基材からはみ出した図柄シートの部分を切断除去す
ることができる。従って、本発明の化粧板用図柄シート
を用いることにより、化粧板の製造工程を簡略化でき、
効率的に製造することができる。
【0049】
【実施例】以下、本発明に従う具体的な実施例について
説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施例に限
定されるものではない。
説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施例に限
定されるものではない。
【0050】実施例1 アクリル系ポリマー(日本合成化学工業社製、商品名
「コーポニール1355」)67重量部、ウレタンアク
リレート(新中村化学社製、商品名「NKエステル A
−6HA」)60重量部、トルエン80重量部、酢酸エ
チル50重量部、及び光重合開始剤(チバガイギー社
製、商品名「イルガキュア184」)5重量部を均一に
溶解し、固形分が40重量%の紫外線硬化樹脂を調製し
た。透明なPETフィルム(厚み50μm)の上に、得
られた紫外線硬化樹脂を塗布した後乾燥し、厚さ50μ
mの未硬化状態のクリア層を形成した。
「コーポニール1355」)67重量部、ウレタンアク
リレート(新中村化学社製、商品名「NKエステル A
−6HA」)60重量部、トルエン80重量部、酢酸エ
チル50重量部、及び光重合開始剤(チバガイギー社
製、商品名「イルガキュア184」)5重量部を均一に
溶解し、固形分が40重量%の紫外線硬化樹脂を調製し
た。透明なPETフィルム(厚み50μm)の上に、得
られた紫外線硬化樹脂を塗布した後乾燥し、厚さ50μ
mの未硬化状態のクリア層を形成した。
【0051】以上のようにして形成したクリア層の上
に、図柄層が形成された転写シートを、図柄層がクリア
層の上に重なるように載せ、加熱加圧して図柄層をクリ
ア層の上に転写した。なお、図柄層の厚みは1μmであ
った。
に、図柄層が形成された転写シートを、図柄層がクリア
層の上に重なるように載せ、加熱加圧して図柄層をクリ
ア層の上に転写した。なお、図柄層の厚みは1μmであ
った。
【0052】次に、アクリルポリオール(分子量Mw=
17,000、Tg=90℃、水酸基価=70)を骨格
としたウレタン系塗料主剤(顔料含有量30重量%、固
形分50重量%、トルエンを主体とした混合溶剤を含
む)100重量部に、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDI)系硬化剤(イソシアネート当量=3,00
0)を10重量部添加し、さらに、塗工時の粘度を調整
するため、キシレン5重量部と酢酸ブチル5重量部を添
加してベースコート層用塗料を調製した。このベースコ
ート層用塗料を、上記図柄層を転写したクリア層の上に
塗布した後乾燥させてベースコート層を形成し、図柄シ
ートを得た。ベースコート層の膜厚は20μmであっ
た。なお、このとき用いたベースコート用塗料を用い
て、上述の測定方法でベースコート層のフィルム伸度を
測定したところ3%であった。
17,000、Tg=90℃、水酸基価=70)を骨格
としたウレタン系塗料主剤(顔料含有量30重量%、固
形分50重量%、トルエンを主体とした混合溶剤を含
む)100重量部に、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDI)系硬化剤(イソシアネート当量=3,00
0)を10重量部添加し、さらに、塗工時の粘度を調整
するため、キシレン5重量部と酢酸ブチル5重量部を添
加してベースコート層用塗料を調製した。このベースコ
ート層用塗料を、上記図柄層を転写したクリア層の上に
塗布した後乾燥させてベースコート層を形成し、図柄シ
ートを得た。ベースコート層の膜厚は20μmであっ
た。なお、このとき用いたベースコート用塗料を用い
て、上述の測定方法でベースコート層のフィルム伸度を
測定したところ3%であった。
【0053】以上のようにして得られた図柄シートを用
い、該図柄シートのベースコート層の上にウレタン系接
着剤を塗布した後、これを石膏ボードからなる基材の上
に重ね合わせ加圧して密着させ、基材上に貼り付けた。
接着剤層の厚みは15μmであった。
い、該図柄シートのベースコート層の上にウレタン系接
着剤を塗布した後、これを石膏ボードからなる基材の上
に重ね合わせ加圧して密着させ、基材上に貼り付けた。
接着剤層の厚みは15μmであった。
【0054】次に、図柄シートを積層した基材を、集光
型反射板を使用した120W/cmの高圧水銀灯の下を
10m/分の速度で通過させることにより、剥離性フィ
ルムを通してクリア層に紫外線を照射し、クリア層を硬
化させた。
型反射板を使用した120W/cmの高圧水銀灯の下を
10m/分の速度で通過させることにより、剥離性フィ
ルムを通してクリア層に紫外線を照射し、クリア層を硬
化させた。
【0055】クリア層を硬化後、基材からはみ出してい
る図柄シートのはみ出し部分を折り曲げて切断した。こ
の時の切断性を以下の基準で評価し表に示した。 ○:はみ出し部分を、基材側に折り曲げた時、容易にフ
ィルムが切断できる。 ×:はみ出し部分を、基材側に折り曲げた時、フィルム
が切断できない。 また、クリア層の表面硬度(鉛筆硬度)を測定し、表1
に示した。
る図柄シートのはみ出し部分を折り曲げて切断した。こ
の時の切断性を以下の基準で評価し表に示した。 ○:はみ出し部分を、基材側に折り曲げた時、容易にフ
ィルムが切断できる。 ×:はみ出し部分を、基材側に折り曲げた時、フィルム
が切断できない。 また、クリア層の表面硬度(鉛筆硬度)を測定し、表1
に示した。
【0056】実施例2 ベースコート層用塗料として、実施例1で用いたウレタ
ン系塗料主剤100重量部に、長鎖長のアクリルポリオ
ール(分子量Mw=2,000、Tg=−30℃、水酸
基価=55)を5重量部添加し、さらに実施例1で用い
たHDI系硬化剤を15重量部添加して得られる樹脂を
バインダー樹脂としたベースコート層用塗料を用いる以
外は、上記実施例1と同様にして図柄シートを作製し、
これを基材の上に貼り付けて同様にして評価した。な
お、ベースコート層のフィルム伸度は15%であった。
評価結果を表1に示す。
ン系塗料主剤100重量部に、長鎖長のアクリルポリオ
ール(分子量Mw=2,000、Tg=−30℃、水酸
基価=55)を5重量部添加し、さらに実施例1で用い
たHDI系硬化剤を15重量部添加して得られる樹脂を
バインダー樹脂としたベースコート層用塗料を用いる以
外は、上記実施例1と同様にして図柄シートを作製し、
これを基材の上に貼り付けて同様にして評価した。な
お、ベースコート層のフィルム伸度は15%であった。
評価結果を表1に示す。
【0057】実施例3 クリア層を形成する樹脂として、紫外線硬化樹脂の代わ
りに、熱硬化樹脂を用いた。熱硬化樹脂としては、アク
リルポリオール樹脂(分子量Mw=15,000、水酸
基価=70、Tg=70℃、固形分=40重量%)10
0重量部に、HDI系硬化剤(イソシアネート当量=2
60)12重量部を添加した樹脂を用いた。上記実施例
1と同様にしてこの樹脂を用いてベースコート層用塗料
を調製し、これを用いて図柄シートを作製し、この図柄
シートを上記実施例1と同様にして基材上に貼り付けた
後、熱硬化樹脂からなるクリア層を加熱して硬化させ
た。加熱条件は、120℃で5分間とした。上記実施例
1と同様にして評価し、評価結果を表1に示した。な
お、ベースコート層のフィルム伸度は3%であった。
りに、熱硬化樹脂を用いた。熱硬化樹脂としては、アク
リルポリオール樹脂(分子量Mw=15,000、水酸
基価=70、Tg=70℃、固形分=40重量%)10
0重量部に、HDI系硬化剤(イソシアネート当量=2
60)12重量部を添加した樹脂を用いた。上記実施例
1と同様にしてこの樹脂を用いてベースコート層用塗料
を調製し、これを用いて図柄シートを作製し、この図柄
シートを上記実施例1と同様にして基材上に貼り付けた
後、熱硬化樹脂からなるクリア層を加熱して硬化させ
た。加熱条件は、120℃で5分間とした。上記実施例
1と同様にして評価し、評価結果を表1に示した。な
お、ベースコート層のフィルム伸度は3%であった。
【0058】比較例 ベースコート層用塗料として、実施例1で用いたウレタ
ン系塗料主剤100重量部に、実施例2で用いた長鎖長
のアクリルポリオールを30重量部添加し、さらに実施
例1で用いたHDI系硬化剤を15重量部添加した樹脂
を用いてベースコート層用塗料を調製し、得られた塗料
を用いてベースコート層を形成する以外は、上記実施例
1と同様にして図柄シートを作製し、得られた図柄シー
トを基材上に貼り付けた後評価した。評価結果を表1に
示す。なお、ベースコート層のフィルム伸度は25%で
あった。
ン系塗料主剤100重量部に、実施例2で用いた長鎖長
のアクリルポリオールを30重量部添加し、さらに実施
例1で用いたHDI系硬化剤を15重量部添加した樹脂
を用いてベースコート層用塗料を調製し、得られた塗料
を用いてベースコート層を形成する以外は、上記実施例
1と同様にして図柄シートを作製し、得られた図柄シー
トを基材上に貼り付けた後評価した。評価結果を表1に
示す。なお、ベースコート層のフィルム伸度は25%で
あった。
【0059】
【表1】
【0060】表1から明らかなように、本発明に従い、
ベースコート層をフィルム伸度20%以下の塗膜から形
成することにより、基材に貼り付けた後の図柄シートの
はみ出し部分を容易に切断除去することができる。
ベースコート層をフィルム伸度20%以下の塗膜から形
成することにより、基材に貼り付けた後の図柄シートの
はみ出し部分を容易に切断除去することができる。
【0061】
【発明の効果】本発明の化粧板用図柄シートを用いれ
ば、この図柄シートを基材上に貼り着けることにより化
粧板を製造することができる。従って、化粧板の製造工
程においては塗料を塗布する工程が不必要となり、製造
工程を著しく簡略化することができる。また、製造工程
において塗料を用いないので、化粧板の製造工程におい
ては溶剤を用いることなく化粧板を製造することができ
る。なお、図柄シートを製造する工程においては溶剤が
必要となる場合もあるが、薄い剥離性フィルム上に塗布
する工程であり、嵩高くかつ熱容量の大きな基材上に塗
布する工程に比べると、その製造工程及び製造設備はよ
り簡易なものとすることができる。
ば、この図柄シートを基材上に貼り着けることにより化
粧板を製造することができる。従って、化粧板の製造工
程においては塗料を塗布する工程が不必要となり、製造
工程を著しく簡略化することができる。また、製造工程
において塗料を用いないので、化粧板の製造工程におい
ては溶剤を用いることなく化粧板を製造することができ
る。なお、図柄シートを製造する工程においては溶剤が
必要となる場合もあるが、薄い剥離性フィルム上に塗布
する工程であり、嵩高くかつ熱容量の大きな基材上に塗
布する工程に比べると、その製造工程及び製造設備はよ
り簡易なものとすることができる。
【0062】さらに、本発明の図柄シートを用いれば、
ベースコート層がフィルム伸度20%以下の塗膜から形
成されているので、基材上に貼り着けた後の図柄シート
のはみ出し部分を折り曲げて容易に切断除去することが
できる。従って、図柄シートの寸法形状を基材に合わせ
るためのカッティング処理を簡易に行うことができ、化
粧板を効率良く製造することができる。
ベースコート層がフィルム伸度20%以下の塗膜から形
成されているので、基材上に貼り着けた後の図柄シート
のはみ出し部分を折り曲げて容易に切断除去することが
できる。従って、図柄シートの寸法形状を基材に合わせ
るためのカッティング処理を簡易に行うことができ、化
粧板を効率良く製造することができる。
【図1】本発明の化粧板用図柄シートの一実施例を示す
断面図。
断面図。
【図2】本発明の化粧板用図柄シートの他の実施例を示
す断面図。
す断面図。
【図3】図1または図2に示す実施例の化粧板用図柄シ
ートを基材上に貼り着けた状態を示す断面図。
ートを基材上に貼り着けた状態を示す断面図。
【図4】図柄シートのクリア層を紫外線硬化するときの
状態を示す断面図。
状態を示す断面図。
【図5】基材からはみ出した図柄シートの部分を切断除
去する工程を説明するための断面図。
去する工程を説明するための断面図。
【図6】基材からはみ出した図柄シートの部分を切断除
去する工程を説明するための断面図。
去する工程を説明するための断面図。
【図7】基材からはみ出した図柄シートの部分を切断除
去した後の状態を示す断面図。
去した後の状態を示す断面図。
1…剥離性フィルム 2…クリア層 3…図柄層 4…ベースコート層 5…接着剤層 6…基材 7…紫外線 10…コーティング層
Claims (13)
- 【請求項1】 所望の図柄が設けられたコーティング層
を基材の上に貼り着けることにより化粧板を製造するた
めの化粧板用図柄シートであって、 剥離性を有するフィルムの上に前記コーティング層が設
けられており、前記コーティング層が、前記剥離性フィ
ルムの上に設けられる放射線硬化樹脂または熱硬化樹脂
からなるクリア層と、該クリア層の上に設けられる図柄
層と、該図柄層及び該図柄層が設けられていない領域の
クリア層の上に設けられるベースコート層とから構成さ
れており、前記ベースコート層がフィルム伸度20%以
下の塗膜から形成されていることを特徴とする化粧板用
図柄シート。 - 【請求項2】 前記ベースコート層の上に接着剤層がさ
らに設けられていることを特徴とする請求項1記載の化
粧板用図柄シート。 - 【請求項3】 前記クリア層が可撓性を有する程度に未
硬化の状態であることを特徴とする請求項1または2に
記載の化粧板用図柄シート。 - 【請求項4】 前記クリア層が紫外線硬化樹脂からなる
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
化粧板用図柄シート。 - 【請求項5】 前記ベースコート層が、ポリウレタン樹
脂から形成されていることを特徴とする請求項1〜4の
いずれか1項に記載の化粧板用図柄シート。 - 【請求項6】 前記ベースコート層が、前記図柄層の下
地となるように着色されていることを特徴とする請求項
1〜5のいずれか1項に記載の化粧板用図柄シート。 - 【請求項7】 請求項1に記載の化粧板用図柄シートを
製造する方法であって、 剥離性を有するフィルムの上に放射線硬化樹脂または熱
硬化樹脂からなるクリヤ塗料を塗布してクリア層を形成
する工程と、 前記クリア層の上に図柄層を形成する工程と、 前記図柄層及び該図柄層が設けられていない領域のクリ
ア層の上に、フィルム伸度20%以下の塗膜を形成する
ことができる塗料を塗布してベースコート層を形成する
工程とを備える化粧板用図柄シートの製造方法。 - 【請求項8】 前記クリア層が、塗装後、可撓性を有す
る状態で乾燥されることを特徴とする請求項7に記載の
化粧板用図柄シートの製造方法。 - 【請求項9】 前記図柄層が転写または印刷によって形
成されることを特徴とする請求項7または8に記載の化
粧板用図柄シートの製造方法。 - 【請求項10】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の
化粧板用図柄シートまたは請求項7〜9のいずれか1項
に記載の方法で製造された化粧板用図柄シートを用いて
化粧板を製造する方法であって、 接着剤を基材及び/または図柄シートのベースコート層
に塗布するか、またはベースコート層上に予め設けられ
た接着剤層を用いて、基材の上に前記図柄シートを貼り
着ける工程と、 貼り着けた後の図柄シートから剥離性フィルムを剥離し
て除去する工程と、 前記基材からはみ出した図柄シートの部分を基材側へ押
圧して切断し除去する工程とを備える化粧板の製造方
法。 - 【請求項11】 図柄シートを基材の上に貼り着けた
後、剥離性フィルムを剥離する前に前記クリア層を硬化
させることを特徴とする請求項10に記載の化粧板の製
造方法。 - 【請求項12】 前記クリア層が紫外線硬化樹脂からな
り、剥離性フィルムを介して紫外線を前記クリア層に照
射することにより前記クリア層を硬化させることを特徴
とする請求項11に記載の化粧板の製造方法。 - 【請求項13】 請求項10〜12のいずれか1項に記
載の方法により製造されることを特徴とする化粧板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14915698A JPH11333368A (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 化粧板用図柄シート及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14915698A JPH11333368A (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 化粧板用図柄シート及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11333368A true JPH11333368A (ja) | 1999-12-07 |
Family
ID=15469024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14915698A Pending JPH11333368A (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 化粧板用図柄シート及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11333368A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015071288A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-04-16 | Dic株式会社 | 塗装化粧板 |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP14915698A patent/JPH11333368A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015071288A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-04-16 | Dic株式会社 | 塗装化粧板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW201247408A (en) | Base membrane of laminated body for transfer printing, laminated body for transfer printing, and manufacturing method of base membrane | |
JPH0557120B2 (ja) | ||
TW201832943A (zh) | 裝飾材及其製造方法 | |
JP6051719B2 (ja) | 化粧シート及びその製造方法、並びにそれを用いた化粧板 | |
JP4945902B2 (ja) | 化粧材 | |
JP2008062452A (ja) | 不燃化粧板 | |
JPH11123897A (ja) | 耐摩耗性、耐薬品性に優れた転写材及び表面保護シート並びにこれらを用いた耐摩耗性、耐薬品性に優れた成形品の製造方法 | |
JPH11333368A (ja) | 化粧板用図柄シート及びその製造方法 | |
JPH11309998A (ja) | 化粧材の製造方法 | |
JP4537012B2 (ja) | 意匠性積層材及びその製造方法 | |
JP4774627B2 (ja) | エンボス加工方法 | |
JP4508520B2 (ja) | 化粧板およびその製造方法 | |
WO2000002739A1 (fr) | Materiau de revetement par transfert et procede de revetement par transfert d'une surface de miroir | |
JP2001287309A (ja) | 化粧板 | |
JPS63132096A (ja) | 転写シ−ト | |
JPH1133484A (ja) | コーティングフイルムの製造方法、コーティングフイルルムおよびコーティングフイルムの表面自由エネルギー調整方法 | |
JPH10100596A (ja) | 化粧板の製造方法及びそれにより製造される化粧板 | |
JPH10157320A (ja) | 転写シート及びそれを用いた化粧板の製造方法 | |
JP2001152073A (ja) | 転写シート用放射線硬化樹脂組成物、それを用いた転写シートおよび化粧板の製造方法 | |
JP4212660B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPH11245592A (ja) | 化粧板の製造方法、化粧板および絵柄転写シート | |
JP2000177087A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JP2001152027A (ja) | 転写シート用放射線硬化樹脂組成物、それを用いた転写シートおよび化粧板の製造方法 | |
JP2001247824A (ja) | 転写シート用ベースコート組成物、それを用いた転写シートおよびその製造方法と化粧板の製造方法 | |
JP4109344B2 (ja) | 化粧板の製造方法 |