[go: up one dir, main page]

JPH11330662A - プリント基板装置 - Google Patents

プリント基板装置

Info

Publication number
JPH11330662A
JPH11330662A JP13641798A JP13641798A JPH11330662A JP H11330662 A JPH11330662 A JP H11330662A JP 13641798 A JP13641798 A JP 13641798A JP 13641798 A JP13641798 A JP 13641798A JP H11330662 A JPH11330662 A JP H11330662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
chip component
chip
electrodes
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13641798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959841B2 (ja
Inventor
Junichi Kimura
潤一 木村
Toao Ishida
東亜男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13641798A priority Critical patent/JP3959841B2/ja
Publication of JPH11330662A publication Critical patent/JPH11330662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959841B2 publication Critical patent/JP3959841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上の電子部品の実装密度を上げて小型化
を実現するプリント基板装置を提供する。 【解決手段】 両端に電極を有するチップ部品17,1
9,20と、このチップ部品17,19,20のうち第
1のチップ部品17が埋設される埋設孔16を有するプ
リント基板33において、前記埋設孔16はチップ部品
17の両電極が内包される距離にそれぞれ設けられたス
ルーホール11,12と、このスルーホール11,12
間を連絡するように穿孔された非スルーホール15とで
形成されるとともにスルーホール11,12とチップ部
品17の電極21とをクリーム半田で接続し、チップ部
品17が埋設された埋設孔16の一方の電極21を共用
してチップ部品19又は20を載置する。これにより小
型化されたプリント基板装置が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波モジュール
等に使用するプリント基板装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプリント基板装置は図4,5に示
す構成であった。以下、図面に従って、従来のプリント
基板装置について説明する。1は高周波モジュールに使
用される高周波回路が表面に形成されたプリント基板で
あり、その表面には高周波回路を構成する電気部品5,
6,7を実装するためのランド2,3,4が形成されて
いる。このプリント基板1への電気部品の接合は、まず
図5(a)に示すように、ランド2,3,4にクリーム
半田8をスクリーンを用いて印刷し、次に図5(b)に
示すように電気部品5,6,7を両端の電極9,10,
11が前記クリーム半田上に載る様に実装し、リフロー
炉で前記クリーム半田を溶融し、プリント基板1のラン
ド2,3,4と電気部品5,6,7の電極9,10,1
1を半田接合する。プリント基板1の高周波回路および
ランド2,3,4の設計にあたっては、前記電気部品
5,6,7をランド2,3,4に半田接合する際にリフ
ロー時クリーム半田の流れにより、ランド2,3,4が
半田で接続しないように、図4に示すようにある一定の
間隔A,Bをあけてランド2,3,4を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な従来の構成では、高周波モジュールの大きさに大きく
影響する基板の大きさは電気部品の底面積、ランド間の
間隔、高周波回路パターンによって決定されるためにモ
ジュールの小型化には限界があるという問題があった。
【0004】本発明は、このような問題点を解決するも
ので高周波モジュール等の小型化を実現するプリント基
板装置を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のプリント基板装置は、両端に電極を有するチ
ップ部品と、このチップ部品のうち第1のチップ部品が
埋設される埋設孔を有するプリント基板において、前記
埋設孔は前記第1のチップ部品の両電極が内包される距
離にそれぞれ設けられたスルーホールと、このスルーホ
ール間を連絡するように穿孔された非スルーホールとで
形成されるとともに前記スルーホールと前記第1のチッ
プ部品の電極とをクリーム半田で接続し、この第1のチ
ップ部品の電極を共用して第2のチップ部品を載置する
ものである。
【0006】これにより、高周波モジュール等の小型化
が達成できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、両端に電極を有するチップ部品と、このチップ部品
のうち第1のチップ部品が埋設される埋設孔を有するプ
リント基板において、前記埋設孔は前記第1のチップ部
品の両電極が内包される距離にそれぞれ設けられたスル
ーホールと、このスルーホール間を連絡するように穿孔
された非スルーホールとで形成されるとともに前記スル
ーホールと前記第1のチップの電極とはクリーム半田で
接続し、この第1のチップ部品の電極部を共用して第2
のチップ部品を載置したプリント基板であり、第1のチ
ップ部品と第2のチップ部品の電極を共用するので、プ
リント基板の小型化が図れ、結果としてモジュール等の
小型化が図れる。また、第1のチップ部品の上に第2の
チップ部品を載置しているので、チップ部品の実装密度
を高めることができる。更に、チップ部品間の距離が短
くなるので、高周波性能が向上する。
【0008】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。図1(a)は本発明の実施の形態に
よるプリント基板装置の要部平面図である。11,12
は基板面にランド13,14を有するスルーホールで、
スルーホール11,12の間に非スルーホール15を穿
孔してチップ部品を埋設する埋設孔16を形成する。図
中の破線はチップ部品17,19,20であり、スルー
ホール11,12の間隔はチップ部品17を内包される
距離にそれぞれ設ける。18はチップ部品19,20の
一方の電極を装着するためのランドである。チップ部品
19,20はランド18とスルーホール11,12の間
にそれぞれ装着される。図1(b)は埋設孔16の寸法
図で、本実施の形態では1005サイズのチップ部品用
の埋設孔16としてスルーホール径30を0.6mm、非
スルーホール径31を0.8mm、スルーホールの間隔3
2を0.8mmとした。
【0009】図2は本発明の実施の形態の斜視図で、図
2(a)に示すように、チップ部品17を埋設孔16に
埋設し、図2(b)に示すように、クリーム半田22を
チップ部品17の電極21とスルーホール11,12の
ランド13,14と、ランド18に印刷し、チップ部品
19,20を実装する。このように実装された基板をリ
フロー炉に通して半田付けを行う。これにより、チップ
部品17の電極21とスルーホール11,12の内面と
チップ部品19と20の電極23,24、及び、電極2
3,24とランド18が半田接合される。また、非スル
ーホール15によりスルーホール11,12間は電気的
に絶縁されておりショートすることはない。なお、33
はチップ部品17が埋設される基板である。
【0010】図3は本発明の実施の形態の埋設孔16を
用いた電気部品の配置を示した透視図である。図3
(a)は埋設孔16の上に3端子トランジスタ25を装
着したものであり、図3(b)はチップ部品26と埋設
孔16の配置を示す。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、隣接する
チップ部品のランドの共用化を図ることで実装間隔をな
くすチップ部品配置が可能になり、部品の実装密度を高
めることでプリント基板装置を小型化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施の形態によるプリント基
板装置の要部平面図 (b)は同埋設孔の実施寸法を示す平面図
【図2】(a)は同プリント基板装置の第1の組立工程
の要部斜視図 (b)は同第2の組立工程の要部斜視図
【図3】(a)は同トランジスタの部品配置の透視図 (b)は同チップ部品配置の透視図
【図4】従来のプリント基板装置の要部斜視図
【図5】(a)は同クリーム半田印刷後の斜視図 (b)は同チップ部品実装後の要部斜視図
【符号の説明】
11 スルーホール 12 スルーホール 15 非スルーホール 16 埋設孔 17 チップ部品 19 チップ部品 20 チップ部品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に電極を有するチップ部品と、この
    チップ部品のうち第1のチップ部品が埋設される埋設孔
    を有するプリント基板において、前記埋設孔は前記第1
    のチップ部品の両電極が内包される距離にそれぞれ設け
    られたスルーホールと、このスルーホール間を連絡する
    ように穿孔された非スルーホールとで形成されるととも
    に前記スルーホールと前記第1のチップの電極とはクリ
    ーム半田で接続し、この第1のチップ部品の電極部を共
    用して第2のチップ部品を載置したプリント基板装置。
JP13641798A 1998-05-19 1998-05-19 プリント基板装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3959841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13641798A JP3959841B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 プリント基板装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13641798A JP3959841B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 プリント基板装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330662A true JPH11330662A (ja) 1999-11-30
JP3959841B2 JP3959841B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=15174679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13641798A Expired - Fee Related JP3959841B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 プリント基板装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959841B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248805A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Elna Co Ltd 部品実装プリント配線板の製造方法
JP2018506860A (ja) * 2015-02-15 2018-03-08 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. パワーアンプに係る電力管の接続構造およびパワーアンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248805A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Elna Co Ltd 部品実装プリント配線板の製造方法
JP2018506860A (ja) * 2015-02-15 2018-03-08 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. パワーアンプに係る電力管の接続構造およびパワーアンプ
US10426036B2 (en) 2015-02-15 2019-09-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Power tube connection structure of power amplifier and power amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959841B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000124588A (ja) 電子回路ユニット、並びに電子回路ユニットの製造方法
JP2642922B2 (ja) プリント配線基板
JPH11330662A (ja) プリント基板装置
JPH02301182A (ja) 薄型実装構造の回路基板
JPH05160540A (ja) 回路基板ユニット
JP2501678Y2 (ja) 回路基板装置
JP2817715B2 (ja) ボールグリッドアレイ型回路基板
JP2000244080A (ja) プリント配線板
JPH03257990A (ja) 混成集積回路基板の実装方法
JPH11330653A (ja) 表面実装モジュール
JP2000124576A (ja) 回路基板
JPH08130361A (ja) プリント配線基板
JP3038144B2 (ja) 回路基板
JPS631093A (ja) 電子部品搭載用基板装置
JPH0555421A (ja) 混成集積回路装置
JPH0955580A (ja) プリント基板
JP2000124587A (ja) 電子回路ユニットのプリント基板への取付構造、並びに電子回路ユニットのプリント基板への取付方法
JPH09199669A (ja) プリント配線基板モジュール
JP2002158427A (ja) プリント配線基板、部品実装基板および電子機器
JP2003318297A (ja) 電子部品装置
JPH1140911A (ja) プリント基板
KR20020046754A (ko) 표면실장용 인쇄회로 기판과 부품 실장 방법
JPH07212000A (ja) 電子回路基板
JP2000228574A (ja) チップ部品の取付構造、並びにチップ部品の取付方法
JPH0548257A (ja) プリント基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Effective date: 20061206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees