[go: up one dir, main page]

JPH03257990A - 混成集積回路基板の実装方法 - Google Patents

混成集積回路基板の実装方法

Info

Publication number
JPH03257990A
JPH03257990A JP5761390A JP5761390A JPH03257990A JP H03257990 A JPH03257990 A JP H03257990A JP 5761390 A JP5761390 A JP 5761390A JP 5761390 A JP5761390 A JP 5761390A JP H03257990 A JPH03257990 A JP H03257990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
hybrid integrated
circuit board
auxiliary
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5761390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Washio
鷲尾 英彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP5761390A priority Critical patent/JPH03257990A/ja
Publication of JPH03257990A publication Critical patent/JPH03257990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、混成集積回路を主混成集積回路基板と補助
混成集積回路基板とに機能分割して、該補助混成集積回
路基板を主混成集積回路基板に実装する混成集積回路基
板の実装方法に関し、さらに詳細には、混成集積回路の
実装密度を高めるとともに小型薄型化に形成することを
可能とする混成集積回路基板の実装方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 電子機器の高機能化にともない混成集積回路に実装され
る電子部品が増大するとともに、高密度実装の要求に対
応するために、混成集積回路化される電子回路を複数の
機能ブロックに分割して、主混成集積回路基板と補助混
成集積回路基板として、該補助混成集積回路基板を主混
成集積回路基板に実装する混成集積回路基板の実装方法
が頻繁に行われている。
従来の補助混成集積回路基板を主混成集積回路基板に実
装する方法を、第三図を参照しながら説明する。
アルミナ等の材質を有する主混成集積回路基板1の上面
には、受動及び能動素子等の第一の電子部品が実装され
ている。
また、主混成集積回路基板lには、同一のピッチを有し
てスルーホール等の貫通孔5が貫通形成されている。
貫通孔5の下面には、該貫通孔5を囲繞するように第一
の電極ランド6が形成されている。
一方、同じくアルミナ等の材質を有する補助混成集積回
路基板2の主面には、第二の電子部品4が実装されてい
る。
さらに、補助混成集積回路基板2の主面であって下方辺
縁部には、前記貫通孔5と同一のピッチを有して第二の
電極ランド9が形成されるとともに、該第二の電極ラン
ド9より導体パターン11が導出形成されている。
第二の電極ランド9には、例えばY型であって幅広部8
aを有するフレームリード8が装着されて、第二の半田
10により半田固定されている。
フレームリード8が半田搭載された補助混成集積回路基
板2は、主混成集積回路基板1に貫通形成された貫通孔
5にフレームリード8の幅広部8aが該貫通孔5に当接
するまで挿通されて搭載される。
しかる後、フレームリード8と第一の電極ランド6とが
、第一の半田7により半田付され、フレームリード8の
不要部が切断除去されて、主混成集積回路基板lに補助
混成集積回路基板2が実装されている。
上記のようにして、シングルインライン型の補助混成集
積回路基板2が主混成集積回路基板lに実装された混成
集積回路15が形成されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の混成集積回路の実装方法によ
れば、補助混成集積回路基板にフレームリードを半田搭
載して、該フレームリードを主混成集積回路基板に貫通
形成された貫通孔に挿通するとともに半田付して補助混
成集積回路基板を主混成集積回路基板に実装しているた
め、実装高さが、フレームリードが有する幅広部の高さ
だけ増加してしまい、混成集積回路の小型薄型化に対応
することができないという問題点があった。
また、補助混成集積回路基板の第二の電極ランドにフレ
ームリードを装着するとともに半田固定する必要がある
ため組立作業が複雑になり、しかもフレームリードの部
品コストを必要とするという問題点があった。
さらに、主混成集積回路基板の貫通孔にフレームリード
を挿通して、フレームリードと第一の電極ランドとを半
田付する際に、フレームリードと第二の電極ランドとを
半田固定している第二の半田が、加熱されて溶融する恐
れがあるという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、補助
混成集積回路基板の実装高さを、該補助混成集積回路基
板の高さのみに限定するとともに、補助混成集積回路基
板を主混成集積回路基板に実装する際に、フレームリー
ドを不要として、組立実装を簡単容易ならしめ、しかも
部品コストの低減に寄与する混成集積回路の実装方法を
提供するものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、電子部品が実
装された補助混成集積回路基板を主混成集積回路基板に
実装する混成集積回路基板の実装方法において、前記補
助混成集積回路基板の一方に少なくとも一つの突出部を
突出成型するとともに、該突出部が挿通される少なくと
も一つの挿通孔を主混成集積回路基板に貫通成型して、
該突出部を挿通孔に挿通して半田付を行うことにより、
前記補助混成集積回路基板を主混成集積回路基板に実装
するものである。
(作用) 本発明においては、電子部品が実装された補助混成集積
回路基板に少なくとも一つの突出部が成型加工されると
ともに、主混成集積回路基板に少なくとも一つの挿通孔
が成型加工されて、該突出部を挿通孔に挿通して、該突
出部に形成された突山部電極と挿通孔を囲繞するように
形成された挿通孔電極とを半田付することにより、補助
混成集積回路基板を主混成集積回路基板に実装すること
ができるため、フレームリードが不要であり、且つ実装
高さを補助混成集積回路基板高さに限定することができ
る。
(実施例) 本発明の実施例を、図面に基いて詳細に説明する。
第一図は本発明に係わる混成集積回路の実装方法の実施
例を示す斜視図、第二図は本実施例における補助混成集
積回路基板を主混成集積回路基板に実装する状態を示す
斜視図が示されている。
第二図に示すように、アルミナ等の材質を有する主混成
集積回路基板21には、同一のピッチを有して挿通孔2
5が貫通成型されている。
挿通孔25の上下外周辺部には、各々第一の表電極ラン
ド33と第一の裏電極ランド26とが形成されている。
また、主混成集積回路基板21には、第一の表電極ラン
ド33と交互して第一の表電極ランド36が形成されて
いる。
第一の表電極ランド33と第一の裏電極ランド26と第
一の表電極ランド36とからは、各々第一の表扉体パタ
ーン35と第一の表扉体パターン28とが導出形成され
ている。
第一の表扉体パターン35は、図示しない電子部品搭載
ランドに接続されるととちに、該部品搭載ランドには、
受動及び能動素子等の第一の電子部品23が実装されて
いる。
一方、同じくアルミナ等の材質を有する補助混成集積回
路基板22は、前記挿通孔25のピッチに対応して、主
混成集積回路基板21の板厚より長尺なる突出部30が
突出形成されている。
該突出部30の表裏面には、第二の突出部電極ランド3
1が形成されている。
また、第二の突出部電極ランド31と交互して、前記第
一の表電極ランド36のピッチに対応して第二の電極ラ
ンド32が形成されている。
第二の突出部電極ランド31及び第二の電極ランド32
からは、第二の導体パターン29が導出されるとともに
、図示しない部品搭載ランドに接続されている。
該部品搭載ランドには、受動及び能動素子等の第二の電
子部品24が実装されている。
前記補助混成集積回路基板22は、図の矢印の向きに突
出部30が挿通孔25に、補助混成集積回路基板22の
底面が主混成集積回路基板21の上面に当接するように
挿通されることにより、主混成集積回路基板21に搭載
される。
しかる後、第一図に示すように、主混成集積回路基板2
1の裏面に突出した突出部30の先端部に形成されてい
る第二の突出部電極ランド31と第一の裏電極ランド2
6とが第一の裏半田27により半田付される。
また、補助混成集積回路基板22の第二の電極ランド3
2は、主混成集積回路基板21上面に形成されている第
一の表電極ランド36に第一の表半田34により半田付
される。
上記のようにして、シングルインライン型の補助混成集
積回路基板22が主混成集積回路基板21に実装されて
、電気的に接続された混成集積回路40が形成されてい
る。
本実施例における混成集積回路の実装方法によれば、補
助混成集積回路基板22を主混成集積回路基板21に実
装する際に、フレームリードを使用する必要がなくなる
とともに、実装高さを補助混成集積回路基板22の高さ
に限定することができる。
なお、主混成集積回路基板21に貫通成型された挿通孔
25は、内壁面に導体を形成したスールーホールとする
必要はなく、突出部30に形成された第二の突出部電極
ランド31を、主混成集積回路基板21の上下面に形成
された第一の表電極ランド33と第一の裏電極ランド2
6とに半田付することにより、主混成集積回路基板21
の上下面を電気的に接続することができる。
(発明の効果) 本発明に係わる混成集積回路の実装方法は、上記のよう
に構成されているため、以下に記載するような効果を有
する。
(A)補助混成集積回路基板に突出部を突出成型すると
ともに、主混成集積回路基板に挿通孔を貫通成型して、
該突出部を挿通孔に挿通し、半田固定することにより補
助混成集積回路基板が主混成集積回路基板に実装されて
いるため、フレームリードが不要となり、該フレームリ
ードに要していた部品コストを削除することができると
いう優れた効果を有する。
(B)また、補助混成集積回路基板にフレームリードを
装着するとともに半田固定する必要がなくなるため、混
成集積回路の組立作業を簡単容易ならしめ、従って組立
作業に要する組立費用を削減することができるという優
れた効果を有する。
(C)さらに、補助混成集積回路基板を主混成集積回路
基板に実装する際に、補助混成集積回路基板の底面を主
混成集積回路基板の主面に当接して実装することができ
るため、混成集積回路の部品高さを補助混成集積回路基
板の高さに限定することができ、混成集積回路を小型薄
型化に形成することができるという優れた効果を有する
【図面の簡単な説明】
第一図は本発明に係わる混成集積回路の実装方法の実施
例を示す斜視図、 第二図は本実施例における補助混成集積回路基板を主混
成集積回路基板に実装する状態を示す斜視図、 第三図は従来の混成集積回路の実装状態を示す側面図で
ある。 21 ・ 22 ・ 25 ・ 30 ・ 31 ・ 32 ・ 主混成集積回路基板、 補助混成集積回路基板、 挿通孔、 突出部、 第二の突出部電極ランド、 第二の電極ランド、 40・・・混成集積回路。 第 ]IN

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子部品が実装された補助混成集積回路基板を主
    混成集積回路基板に実装する混成集積回路基板の実装方
    法において、前記補助混成集積回路基板の一方に少なく
    とも一つの突出部を突出成型するとともに、該突出部が
    挿通される少なくとも一つの挿通孔を主混成集積回路基
    板に貫通成型して、該突出部を挿通孔に挿通して半田付
    を行うことにより、前記補助混成集積回路基板を主混成
    集積回路基板に実装することを特徴とする混成集積回路
    基板の実装方法。
JP5761390A 1990-03-08 1990-03-08 混成集積回路基板の実装方法 Pending JPH03257990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5761390A JPH03257990A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 混成集積回路基板の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5761390A JPH03257990A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 混成集積回路基板の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257990A true JPH03257990A (ja) 1991-11-18

Family

ID=13060720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5761390A Pending JPH03257990A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 混成集積回路基板の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03257990A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387816A (en) * 1992-04-11 1995-02-07 Nippondenso Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
US5747858A (en) * 1996-09-30 1998-05-05 Motorola, Inc. Electronic component having an interconnect substrate adjacent to a side surface of a device substrate
US5860210A (en) * 1996-09-30 1999-01-19 Motorola, Inc. Method of manufacturing an electronic component
US8545199B2 (en) 2005-07-29 2013-10-01 Miba Sinter Holding Gmbh & Co Kg Regulatable vane-cell pump with a sealing web curving in an arc

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387816A (en) * 1992-04-11 1995-02-07 Nippondenso Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
US5747858A (en) * 1996-09-30 1998-05-05 Motorola, Inc. Electronic component having an interconnect substrate adjacent to a side surface of a device substrate
US5860210A (en) * 1996-09-30 1999-01-19 Motorola, Inc. Method of manufacturing an electronic component
US8545199B2 (en) 2005-07-29 2013-10-01 Miba Sinter Holding Gmbh & Co Kg Regulatable vane-cell pump with a sealing web curving in an arc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03257990A (ja) 混成集積回路基板の実装方法
JPH05226803A (ja) 実装回路基板
JPH02301182A (ja) 薄型実装構造の回路基板
JP3933852B2 (ja) シールド装置
JP2527784Y2 (ja) プリント配線基板用シールドケースのリード形状
JP2501678Y2 (ja) 回路基板装置
JP2636332B2 (ja) プリント基板
JP2536911Y2 (ja) 半導体基板の部品装着構造
KR0138467Y1 (ko) 회로기판 표면실장용 전자부품의 구조
JPH05145212A (ja) 電気部品の実装構造
JPH03225890A (ja) 印刷配線基板
JPH0287694A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
JPH0710516Y2 (ja) 混成集積回路基板モジュール
JPH05243459A (ja) ハイブリツドic
JPS6020300Y2 (ja) 印刷配線基板
JPH0745977Y2 (ja) 基板接続構造
JPH02214195A (ja) 電子部品の実装方法
JPH11330662A (ja) プリント基板装置
JPH0685140A (ja) 半導体装置
JPH0432291A (ja) 電子回路基板の実装方法
JPH03214791A (ja) 電子機器
JPH03290987A (ja) ディスクリート部品用台座
JPH09219487A (ja) 電子部品のリード端子の半田ブリッジ防止方法
JP2003110215A (ja) 回路基板への電気部品の取付構造
JPH05218612A (ja) プリント配線基板組立体