JPH1133054A - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品Info
- Publication number
- JPH1133054A JPH1133054A JP10179173A JP17917398A JPH1133054A JP H1133054 A JPH1133054 A JP H1133054A JP 10179173 A JP10179173 A JP 10179173A JP 17917398 A JP17917398 A JP 17917398A JP H1133054 A JPH1133054 A JP H1133054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- absorbent article
- projection
- topsheet
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
止することができ、装着感にも優れた吸収性物品を提供
すること。 【解決手段】 液透過性の表面シートと液不透過性の裏
面シートの間に液保持性の吸収層を介在させてなり、肌
当接面に、立体形状からなる突設部4を形成すると共に
該突設部の外周囲に凹部5を形成する吸収性物品。
Description
収性に優れると共に液漏れを防止することのできる、例
えば生理用ナプキン、失禁者用パッド、外科用パッド等
として使用される吸収性物品に関する。
ば、特公平7−121271号公報には、生理用ナプキ
ンとして使用される吸収体の一部を立体化させることに
よって、装着部のフィット性及び吸収性を向上させた、
吸収性物品が提案されている。
ナプキン成形時の表面シート及び裏面シートにしわや弛
みが発生する可能性があり、装着感が悪くなると共に、
液漏れが発生し易くなる。
吸収性に優れ且つ液漏れを防止することができ、装着感
にも優れた吸収性物品を提供することにある。
面シートと液不透過性の裏面シートの間に液保持性の吸
収層を介在させてなる吸収性物品において、肌当接面
に、立体形状からなる突設部を形成させると共に該突設
部の外周囲に凹部を形成させてなる吸収性物品を提供す
ることにより上記目的を達成したものである。
吸収性物品について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
示す平面図、図2は図1のB−B線断面図である。図3
は吸収性物品の製造装置を示す概略構成図、図4は圧縮
成形機構部を示す斜視図、図5は図4のA−A線位置に
おける要部拡大断面図、なお、図2では、吸収層に形成
される立体的形状を明瞭なものとするために、表面シー
ト、吸収層及び裏面シートを区別せずに一体的に表示し
てある。
に、吸収層(図示は省略する)を表面シート2及び裏面
シート3によってその上下方向から挟み込むようにし
て、該吸収層の周縁部をホットメルト等の接着手段によ
って該表面シート2と該裏面シート3とを接着固定する
ことにより形成されている。かかる構成については、従
来公知の生理用ナプキンと同一構成である。また、表面
シート2、裏面シート3及び吸収層に使用される材料も
従来公知のものと同様である。
ては、図1及び図2に示すように、該吸収性物品1の肌
当接面2aに、立体形状からなる突設部4及び該突設部
4の外周囲を取り囲むようにして凹部5が形成されてい
る。上記突設部4は、装着者のフィット性及び経液の吸
収性を高めるべく、上記吸収性物品1の幅方向中央部に
その長手方向に亘って体の曲線に応じた立体形状をなす
突条として形成されている。
長手方向に亘りさらに突出する突条部4a,4bが形成
されている。これら突条部4a,4bのうち、吸収性物
品1の長手方向中央位置から前端部1a側に亘って形成
される突条部4aは、股間部に合わせてかさ高とされて
いる。また、吸収性物品1の長手方向中央位置から後端
部1b側に亘って形成される突条部4bは、大腿部から
臀部への体の曲面に合わせた形状とされている。また、
上記突設部4の長手方向における両側部4cは、装着時
の使用感が良いように大腿部に合わせて緩やかな曲線と
されている。
た立体形状とすることにより、該突設部4が局部にフィ
ットして装着者のフィット性が向上すると共に、経液の
吸収力が格段に向上する。
凹部5は、図2に示すように、上記肌当接面2aよりも
一段下がった位置に断面略コ字状をなす溝として形成さ
れている。上記凹部5のうち、吸収性物品1の前端部1
a側に形成される凹部5aは、突設部4から前端部1a
に流れる経液をせき止めるように機能する。同様に、吸
収性物品1の後端部1b側に形成される凹部5bは、突
設部4から後端部1bに流れる経液をせき止めるように
機能している。そしてさらに、それ以外の部分に形成さ
れる凹部5cは、上記突設部4から側部4cに流れる経
液をせき止めるようになっている。
することにより、該突設部4から流れる経液を確実に該
凹部5にトラップさせることができ、経液の横漏れはも
ちろんのこと前漏れ及び後ろ漏れも確実に防止すること
ができる。そして、上述の如く形成された本実施形態の
吸収性物品は、フィット性が向上されていることから、
装着感にも優れている。
の溝16を有するロールにより形成される程度の大きさ
とするのが好ましい。
製造方法の1例について、まず製造装置について説明し
た後に説明する。かかる製造装置は、図3に示すよう
に、第1ロール6及び第2ロール7を有した圧縮成形機
構部8を備え、該第1ロール6及び該第2ロール7間に
搬送させた液保持性の吸収層9及び液透過性の表面シー
ト2を、該第1ロール6及び該第2ロール7とによって
押圧させて、肌当接面2aに立体形状からなる突設部4
及び該突設部4の外周囲に凹部5を形成させた後、該吸
収層9の裏面に液不透過性の裏面シート3を貼り付ける
ようにしたものである。
トされた状態で所定間隔を置いて上記圧縮成形機構部8
へ連続して搬送されるようになされている。かかる吸収
層9は、その中央部に上記した立体形状をなす突設部4
を形成させることから、少なくとも突設部4の厚みと同
じかそれ以上の厚みとされている。
ート2が案内ローラ11によって連続して供給されるよ
うになっている。同様に、上記吸収層9の下面には、案
内ローラ12によって防水紙10が連続して供給される
ようになされている。従って、後述する圧縮成形機構部
8に搬送される前には、上記吸収層9の上下面に表面シ
ート2と防水紙10とが供給されることになる。
0とによって挟み込まれた吸収層9は、次工程に配置さ
れた圧縮成形機構部8によって立体化される。しかる
後、防水紙10の裏面側に裏面シート3が案内ロール1
3により供給され、該表面シート2と該裏面シート3と
がその外周囲において接着された後、所定形状にトリミ
ングされて吸収性物品4が製造されるようになってい
る。
ル6は、図3に示すように、表面シート2が設けられる
側に配置されており、上記吸収層9を立体化させる圧縮
成形用ロールとされている。この第1ロール6には、図
4及び図5に示すように、上記突設部4を立体形状に成
形させる凹状空間部14と、上記凹部5を成形させる凸
条部15とが形成されている。
体形状に成形させるもので、該突設部4の外形形状を反
転させた凹部として形成されている。また、上記凹状空
間部14は、上記突設部4を立体的に成形させることか
ら、該凹状空間部14の底面が上記第1ロール6のロー
ル表面6aよりも低い位置とされている。
に形成される凹部5を成形させるもので、やはり該凹部
5の形状を反転させた凸条として、上記ロール表面6a
より突出して形成されている。そして、上記凸条部15
の先端には、圧縮成形時における凹状空間部14内の空
気を逃がしたり、成形時のしわ等を発生させないように
したり、成形後の溝の立体感を出すための溝16が所定
間隔で複数形成されている。
さH寸法よりもその溝深さが浅くされている。かかる溝
16の深さは、0.1〜1mmとするのが好ましい。
0.1mm未満であると、溝の立体化が明確ではなく、
1mm超であると、表面シート2が破れ易くなる。より
好ましくは、0.3〜0.5mmが良い。
すように、上記第1ロール6に対して所定距離を置いて
上記吸収層9を挟み込むようにして対向配置され、該吸
収層9を立体化させる際の圧縮受けロールとされてい
る。そして、この第2ロール7は、上記第1ロール6の
受けロールとして機能するために、ロール表面7aには
凹凸を有しない通常のロールとされている。
法について説明する。先ず、図3に示すように、吸収層
9を所定間隔を置いて連続して圧縮成形機構部8に搬送
させる。次に、上記吸収層9の下面に防水紙10を供給
させた後、該吸収層9の上面に表面シート2を供給させ
る。その結果、上記吸収層9は表面シート2と防水紙1
0とによって挟み込まれることになる。
0によって挟み込まれた吸収層9は、圧縮成形機構部8
を構成する第1ロール6と第2ロール7間に搬送されて
押圧される。その結果、吸収層9の肌当接面側には、第
1ロール6に形成された凹状空間部14に応じた立体形
状をなす突設部4が形成されると共に、第1ロール6に
形成された凸条部15に応じた凹部5が、該突設部4の
外周囲に形成される。
る部分を除く上記吸収層9の平坦部分は、上記第1ロー
ル6及び第2ロール7のロール表面6a,7aによって
圧縮されてその厚みが薄くなる。かかる部分の厚みは、
第1ロール6と第2ロール7の対向間距離を調整するこ
とにより所望の厚みとすることができる。
9を立体化させるに際して、表面シート2も吸収層9と
合わせて同時に立体化させているので、従来のように吸
収層を立体化させた後に表面シートを貼り合わせるとい
った方法に比べて、しわや弛みの発生が無くなる。
下方から供給される裏面シート3が上記防水紙10側に
貼り合わされ、上記表面シート2と裏面シート3とがそ
の外周囲においてホットメルト等の接着手段によって接
着固定される。その後、吸収層9は次工程に送られて所
定形状にトリミングされることにより、本発明の上記吸
収性物品1が製造される。
されることなく、本発明の要旨を逸脱しない限り適宜変
更が可能である。例えば、上記凹部5の成形性を上げる
ために、第1ロール6に形成される凸条部15をヒータ
等により加熱させるようにしてもよい。上記凸条部15
を加熱すれば、上記吸収層9に形成される凹部5の成形
性が向上する。また、上記凸条部15を加熱させるに際
しては、該凸条部15と上記凹状空間部14を含むその
他の部分とを、異なった断熱材等の素材とすることが好
ましい。
7を凹凸の無い平坦ロールとしたが、第1ロール6によ
る立体形状の成形性を補助させるために、該第2ロール
7のロール表面7aに上記凹状空間部14に応じた凸部
を形成するようにしてもよい。
うに、凸条部15と、該凸条部15を除く凹状空間部1
4及びロール表面6aを構成する部分とに分割されてい
てもよい。すなわち、上記第1ロール6を軸芯を中心と
して半割にし、その半割にした一方をさらに周方向に二
分割する。そして、その二分割したロール片部17,1
8のうち、ロール表面側に配置される第1ロール片部1
7には、凸条部15と凹状空間部14を嵌合させる孔部
を形成する。一方、第1ロール片部17の下側に配置さ
れる第2ロール片部18には、上記凸条部15を形成す
る。凹状空間部14は、上記第1ロール片部17及び第
2ロール片部18とは別部材の独立した部材で構成す
る。
上記吸収性物品1に形成される突設部4及び凹部5の形
状を任意の形状に変更する場合、上記凹状空間部14、
第1ロール片部17、及び第2ロール片部18の各パー
ツを取り替えるだけで簡単に変更することができる。
ル7からなる圧縮成形機構部8によって突設部4を形成
させる際に、表面シート2に、しわ、よれ等を発生させ
ないようにすべく、該表面シート2及び/又は吸収層3
をその上下方向より押さえるようにすることが好まし
い。
ル6及び上記第2ロール7からなる圧縮成形機構部8の
前後それぞれに、複数のローラ19によって駆動される
一対の無端ベルト20,20を上下に配置させ、これら
一対の該無端ベルト20,20により上記吸収層9及び
上記表面シート2を上下方向より押さえるようにする。
ート2又は防水紙10と平行に走行するように、複数の
ローラ19によって案内されている。なお、複数のロー
ラ19のうち黒白で塗り分けられているローラは駆動ロ
ーラで、その他のローラは単に回転する案内ローラであ
る。また、上記無端ベルト20は、表面シート2及び吸
収層9を共に押さえるために、そのベルト幅を表面シー
ト2の幅と同等以上としている。
端ベルト20,20は、上記表面シート2及び上記吸収
層9をその上下方向から挟み込むようにして、これら表
面シート2及び吸収層9を押圧させるようになってい
る。このため、第1ロール6及び第2ロール7によって
肌当接面に突設部4が形成される際には、上記表面シー
ト2及び吸収層9が、第1ロール6及び第2ロール7の
前後に配置されたそれぞれの一対の無端ベルト20,2
0によって押さえ込まれた状態とされる。従って、製造
される吸収性物品1には、しわ、よれ等が発生しなくな
るので、本発明の吸収性物品は、フィット性が良くな
り、漏れ防止性に優れると共に装着感も良くなる。
記第1ロール6及び上記第2ロール7の間に、上記表面
シート2の両側縁部を上下方向より押さえる一対の無端
ベルト21,21を、該第1ロール6及び該第2ロール
7の軸方向における両サイド部に位置するように配置さ
せる。
及び上記第2ロール7の間に、そのベルトの一部が表面
シート2と平行となるように、且つ突設部4を形成させ
る領域を避けた該表面シート2の両側縁部と対向する、
該第1ロール6及び第2ロール7の軸方向における両サ
イド部に位置するように、図示しない複数のローラによ
って案内されている。そして、上記無端ベルト21は、
複数のローラによって、上記表面シート2と共に走行す
るようになされている。なお、無端ベルト21として摩
擦係数の低いものを使用すれば、該無端ベルト21を走
行させずに固定させるようにしてもよい。
その上下方向から押さえ込む一対の無端ベルト21,2
1を、上記第1ロール6及び第2ロール7の間に配置さ
せているので、該第1ロール6及び第2ロール7による
突設部4の形成時には、該表面シート2がこれら一対の
無端ベルト21,21によって把持された状態とされ
る。その結果、上記第1ロール6及び第2ロール7によ
って突設部4が形成される際に、該突設部4が形成され
る周辺部における、上記表面シート2が引っ張られた状
態に保持されることになって、本実施形態の吸収性物品
1には、しわ、よれ等が発生し無くなる。
上記第1ロール6の軸方向における両サイド部に、上記
第2ロール7とによって上記表面シート2を押さえる円
環部22,22を設けるようにする。
6のロール径よりも大きな直径とされた環状体として形
成されている。また、上記円環部22,22は、上記突
設部4を形成させる領域を避けた上記表面シート2の両
側縁部と対向する位置にそれぞれ設けられている。な
お、この円環部22,22の表面には、表面シート2の
破れを防止させるべく、耐熱ゴム等を巻くようにしても
よい。
ける両サイド部に、上記第2ロール7とによって上記表
面シート2を押さえる円環部22,22を設けているの
で、突設部4の形成時には、該表面シート2が、上記円
環部22,22によって押さえ込まれた状態とされる。
その結果、上記第1ロール6及び第2ロール7とによっ
て突設部4が形成される際に、該突設部4が形成される
周辺部における、上記表面シート2が引っ張られた状態
に保持されることになって、製造される吸収性物品1に
は、しわ、よれ等が発生し無くなる。
第2ロール7の間に、表面シート2の両側縁部を上下方
向より押さえる一対の無端ベルト21,21を、該第1
ロール6及び第2ロール7の軸方向における両サイド部
に位置するように配置させるようにしたものが、より効
果的である。
明の吸収性物品は、フィット性及び吸収性に優れ且つ液
漏れを防止することができ、装着感にも優れたものであ
る。
る。
適に用いられる製造装置を示す概略構成図である。
視図である。
ある。
す斜視図である。
複数のローラによって駆動される一対の無端ベルトを上
下に配置させ、一対の該無端ベルトにより吸収層及び表
面シートを上下方向より押さえるようにした例を示す要
部側面図である。
の両側縁部を上下方向より押さえる一対の無端ベルト
を、該第1ロール及び第2ロールの軸方向における両サ
イド部に位置するように配置させた例を示すもので、
(a)は斜視図、(b)は正面図である。
2ロールとによって表面シートを押さえる円環部を設け
た例を示す正面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 液透過性の表面シートと液不透過性の裏
面シートの間に液保持性の吸収層を介在させてなる吸収
性物品において、 肌当接面に、立体形状からなる突設部を形成させると共
に該突設部の外周囲に凹部を形成させてなる吸収性物
品。 - 【請求項2】 上記凹部は、断面形状が、ほぼコの字状
となる溝として形成されている請求項1記載の吸収性物
品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17917398A JP3868628B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17917398A JP3868628B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 吸収性物品 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13520897A Division JP3719817B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 吸収性物品の製造方法及びその製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1133054A true JPH1133054A (ja) | 1999-02-09 |
JP3868628B2 JP3868628B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=16061222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17917398A Expired - Fee Related JP3868628B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3868628B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005030103A1 (ja) | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Daio Paper Corporation | 吸収性物品 |
US7122713B2 (en) | 2002-09-09 | 2006-10-17 | Uni-Charm Corporation | Absorbent article with flexible hinge |
JP2007325962A (ja) * | 2007-09-06 | 2007-12-20 | Kao Corp | 吸収性物品 |
US7549981B2 (en) | 2005-05-27 | 2009-06-23 | Uni-Charm Corporation | Sanitary napkin |
US7550646B2 (en) | 2002-09-09 | 2009-06-23 | Uni-Charm Corporation | Absorbent article with resilient portion and method for manufacturing the same |
WO2009139248A1 (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
WO2009139247A1 (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
US7621899B2 (en) | 2005-06-10 | 2009-11-24 | Uni-Charm Corporation | Sanitary napkin |
JP2010099531A (ja) * | 2010-02-09 | 2010-05-06 | Kao Corp | 生理用ナプキン |
US7727212B2 (en) | 2005-06-17 | 2010-06-01 | Uni-Charm Corporation | Absorbent article for sanitary napkin |
JP2011120696A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Kao Corp | 吸収性物品 |
US7982091B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-07-19 | Daio Paper Corporation | Absorbent article |
WO2012099015A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収体の厚さを薄くする装置、及び方法 |
US8388329B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-03-05 | Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia | Apparatus for making a fibrous article |
US9220642B2 (en) | 2010-09-10 | 2015-12-29 | Unicharm Corporation | Absorbent article and sanitary napkin with heightened middle units |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1813236B1 (en) | 2003-02-12 | 2013-07-10 | The Procter & Gamble Company | Absorbent Core for an Absorbent Article |
ES2627029T3 (es) | 2003-02-12 | 2017-07-26 | The Procter & Gamble Company | Núcleo absorbente para un artículo absorbente |
JP5164602B2 (ja) | 2008-02-25 | 2013-03-21 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
EP2329803B1 (en) | 2009-12-02 | 2019-06-19 | The Procter & Gamble Company | Apparatus and method for transferring particulate material |
ES2459724T3 (es) | 2011-06-10 | 2014-05-12 | The Procter & Gamble Company | Método y aparato para hacer estructuras absorbentes con material absorbente |
BR112013030593B1 (pt) | 2011-06-10 | 2021-02-17 | The Procter & Gamble Company | estrutura absorvente para artigos absorventes |
RU2013156991A (ru) | 2011-06-10 | 2015-07-20 | Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани | Абсорбирующая сердцевина для одноразовых абсорбирующих изделий |
SG194984A1 (en) | 2011-06-10 | 2013-12-30 | Procter & Gamble | Absorbent structure for absorbent articles |
DE202012013585U1 (de) | 2011-06-10 | 2018-01-17 | The Procter & Gamble Company | Einwegwindel |
ES2484695T5 (es) | 2011-06-10 | 2018-02-13 | The Procter & Gamble Company | Pañal desechable que tiene una unión reducida entre el núcleo absorbente y la lámina de respaldo |
EP2532329B1 (en) | 2011-06-10 | 2018-09-19 | The Procter and Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
JP6193391B2 (ja) | 2012-11-13 | 2017-09-06 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | チャネル及びシグナルを備えた吸収性物品 |
EP2740452B1 (en) | 2012-12-10 | 2021-11-10 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
EP2740449B1 (en) | 2012-12-10 | 2019-01-23 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
EP2740450A1 (en) | 2012-12-10 | 2014-06-11 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core with high superabsorbent material content |
US10639215B2 (en) | 2012-12-10 | 2020-05-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and/or pockets |
DE202014011155U1 (de) | 2013-06-14 | 2018-03-07 | The Procter & Gamble Company | Bei Nässe Kanäle bildender absorbierender Artikel und absorbierender Kern |
US9987176B2 (en) | 2013-08-27 | 2018-06-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
WO2015031229A1 (en) | 2013-08-27 | 2015-03-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US11207220B2 (en) | 2013-09-16 | 2021-12-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
MX2016003391A (es) | 2013-09-16 | 2016-06-24 | Procter & Gamble | Articulos absorbentes con canales y señales. |
EP3351225B1 (en) | 2013-09-19 | 2021-12-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
ES2606320T3 (es) | 2013-12-19 | 2017-03-23 | The Procter & Gamble Company | Núcleos absorbentes que tienen áreas formadoras de canal y juntas de envoltura en c |
US9789009B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-10-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator |
EP2905001B1 (en) | 2014-02-11 | 2017-01-04 | The Procter and Gamble Company | Method and apparatus for making an absorbent structure comprising channels |
EP2949300B1 (en) | 2014-05-27 | 2017-08-02 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with absorbent material pattern |
US10507144B2 (en) | 2015-03-16 | 2019-12-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with improved strength |
CN107405242A (zh) | 2015-03-16 | 2017-11-28 | 宝洁公司 | 带有改善的芯的吸收制品 |
MX2017014428A (es) | 2015-05-12 | 2018-04-10 | Procter & Gamble | Articulo absorbente con adhesivo mejorado del nucleo al lienzo inferior. |
EP3302387B1 (en) | 2015-05-29 | 2020-11-18 | The Procter and Gamble Company | Absorbent articles having channels and wetness indicator |
EP3167859B1 (en) | 2015-11-16 | 2020-05-06 | The Procter and Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
EP3238676B1 (en) | 2016-04-29 | 2019-01-02 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with profiled distribution of absorbent material |
EP3238678B1 (en) | 2016-04-29 | 2019-02-27 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with transversal folding lines |
-
1998
- 1998-06-25 JP JP17917398A patent/JP3868628B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7122713B2 (en) | 2002-09-09 | 2006-10-17 | Uni-Charm Corporation | Absorbent article with flexible hinge |
US7550646B2 (en) | 2002-09-09 | 2009-06-23 | Uni-Charm Corporation | Absorbent article with resilient portion and method for manufacturing the same |
WO2005030103A1 (ja) | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Daio Paper Corporation | 吸収性物品 |
US7951126B2 (en) | 2003-09-30 | 2011-05-31 | Daio Paper Corporation | Absorbent article |
US7982091B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-07-19 | Daio Paper Corporation | Absorbent article |
US7549981B2 (en) | 2005-05-27 | 2009-06-23 | Uni-Charm Corporation | Sanitary napkin |
US7621899B2 (en) | 2005-06-10 | 2009-11-24 | Uni-Charm Corporation | Sanitary napkin |
US7727212B2 (en) | 2005-06-17 | 2010-06-01 | Uni-Charm Corporation | Absorbent article for sanitary napkin |
JP4481325B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2010-06-16 | 花王株式会社 | 生理用ナプキン |
JP2007325962A (ja) * | 2007-09-06 | 2007-12-20 | Kao Corp | 吸収性物品 |
WO2009139248A1 (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
WO2009139247A1 (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP2011120696A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2010099531A (ja) * | 2010-02-09 | 2010-05-06 | Kao Corp | 生理用ナプキン |
US8388329B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-03-05 | Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia | Apparatus for making a fibrous article |
US9220642B2 (en) | 2010-09-10 | 2015-12-29 | Unicharm Corporation | Absorbent article and sanitary napkin with heightened middle units |
WO2012099015A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収体の厚さを薄くする装置、及び方法 |
JP2012147997A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Unicharm Corp | 吸収体の厚さを薄くする装置、及び方法 |
CN103327943A (zh) * | 2011-01-20 | 2013-09-25 | 尤妮佳股份有限公司 | 用于减小吸收体的厚度的设备和方法 |
US9272478B2 (en) | 2011-01-20 | 2016-03-01 | Unicharm Corporation | Apparatus for reducing the thickness of an absorbent body and method of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3868628B2 (ja) | 2007-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1133054A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4889276B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3904356B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JPH08117277A (ja) | 生理用ナプキン | |
JPH1199176A (ja) | 幼児着用物品 | |
JPH11342154A (ja) | 体液吸収性物品 | |
GB2257652A (en) | Welding components in pants-type garments | |
TWI603722B (zh) | Absorbent article | |
US4678527A (en) | Method for making nonplanar absorbent products | |
JP2008136651A (ja) | パンツ型の着用物品 | |
JP4390406B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3719817B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法及びその製造装置 | |
JPH09502627A (ja) | 吸収体 | |
US5346487A (en) | Disposable absorbent garment | |
JP2006167141A (ja) | 吸収性物品 | |
US20060212019A1 (en) | Disposable pull-on type wearing article | |
JP2007097979A (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
US7458960B2 (en) | Pull-on disposable diaper | |
JP2017159011A (ja) | おむつ | |
JPH10272156A (ja) | 使い捨て用体液吸収体 | |
JPH1199171A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH1199170A (ja) | 吸収性物品 | |
JP3042409U (ja) | 密着性に優れた使い捨ておむつ | |
JP3604594B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP6311986B2 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |