JPH11330126A - 半田構造部、電子構成部品アセンブリ及び電子構成部品アセンブリの製造方法 - Google Patents
半田構造部、電子構成部品アセンブリ及び電子構成部品アセンブリの製造方法Info
- Publication number
- JPH11330126A JPH11330126A JP11108558A JP10855899A JPH11330126A JP H11330126 A JPH11330126 A JP H11330126A JP 11108558 A JP11108558 A JP 11108558A JP 10855899 A JP10855899 A JP 10855899A JP H11330126 A JPH11330126 A JP H11330126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- substrate
- pad
- metal layer
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
- B23K35/0244—Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/118—Post-treatment of the bump connector
- H01L2224/1183—Reworking, e.g. shaping
- H01L2224/1184—Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10954—Other details of electrical connections
- H05K2201/10992—Using different connection materials, e.g. different solders, for the same connection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/041—Solder preforms in the shape of solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/0415—Small preforms other than balls, e.g. discs, cylinders or pillars
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/0435—Metal coated solder, e.g. for passivation of solder balls
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12687—Pb- and Sn-base components: alternative to or next to each other
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 特に、BGAやCGAのような第2レベルにおいて
基板相互を結合する場合に、疲れ寿命の長い半田構造部
を得る。 【解決手段】 半田構造部10は、半田の内部コア10
と、半田に対してぬれ性を有する金属層12を有する。
基板17と基板22は、それぞれパッド18とパッド2
3を有し、半田構造部10は、半田結合部19と24に
よって、それぞれのパッドに結合されている。半田構造
部10は、半田の内部コア10が金属層12によりコー
ティングされているので、金属層12が半田構造部10
を強化し、その結果、熱サイクルの間に引き起こされる
ひずみがボール及び結合部全体により均一に広がること
により、疲れ寿命を長くすることができる。
基板相互を結合する場合に、疲れ寿命の長い半田構造部
を得る。 【解決手段】 半田構造部10は、半田の内部コア10
と、半田に対してぬれ性を有する金属層12を有する。
基板17と基板22は、それぞれパッド18とパッド2
3を有し、半田構造部10は、半田結合部19と24に
よって、それぞれのパッドに結合されている。半田構造
部10は、半田の内部コア10が金属層12によりコー
ティングされているので、金属層12が半田構造部10
を強化し、その結果、熱サイクルの間に引き起こされる
ひずみがボール及び結合部全体により均一に広がること
により、疲れ寿命を長くすることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半田構造部、この
半田構造部を有する電子構成部品アセンブリ及びこの半
田構造部を有する電子構成部品アセンブリの製造方法関
するものであり、特に、基板を回路カードに接合するよ
うな、電子構成部品における第2レベルの半田接合部に
関するものである。
半田構造部を有する電子構成部品アセンブリ及びこの半
田構造部を有する電子構成部品アセンブリの製造方法関
するものであり、特に、基板を回路カードに接合するよ
うな、電子構成部品における第2レベルの半田接合部に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半田を用いて、電子構造部品から構成さ
れる構成部品などを接合することが技術的によく知られ
ている。電子工学の分野において、多数の電子構成部品
が、他の電子構成部品や他のレベルのパッケージングと
接続される必要がある。たとえば、ICを金属で被覆さ
れた基板や、多層セミック基板(MLC)、積層有機基
板、ガラスセラミック基板、カード(直接チップ付着、
DCA)、あるいは熱的、機械的特性を満たす合成物から
できた基板に実装する場合がある。ここでは、第2レベ
ルの表面実装技術に適切なように説明する。この技術に
おいては、カラム・グリッド・アレイ(CGA)あるいは
ボール・グリッド・アレイ(BGA)が、たとえば、チッ
プを多層セミック基板(MLC)に接続するような、回路
基板と電子モジュールアセンブリの相互接続部を形成す
る。
れる構成部品などを接合することが技術的によく知られ
ている。電子工学の分野において、多数の電子構成部品
が、他の電子構成部品や他のレベルのパッケージングと
接続される必要がある。たとえば、ICを金属で被覆さ
れた基板や、多層セミック基板(MLC)、積層有機基
板、ガラスセラミック基板、カード(直接チップ付着、
DCA)、あるいは熱的、機械的特性を満たす合成物から
できた基板に実装する場合がある。ここでは、第2レベ
ルの表面実装技術に適切なように説明する。この技術に
おいては、カラム・グリッド・アレイ(CGA)あるいは
ボール・グリッド・アレイ(BGA)が、たとえば、チッ
プを多層セミック基板(MLC)に接続するような、回路
基板と電子モジュールアセンブリの相互接続部を形成す
る。
【0003】ボール・グリッド・アレイ(BGAs)という
言葉は、半導体ボールのアレイによってボード/カード
に接続された超小型電子基板アセンブリの広範囲のもの
を意味する。このような相互接続部は、まず、半導体ボ
ールを基板アセンブリに結合してBGAをつくり、その
後、BGAは組み立ての過程でカードに接続される。熱膨
張係数(TCE)の本質的な差が、ボードと基板の間に、
たとえば、基板がセラミックからできており、ボードが
エポキシ−ガラス合成物からできている場合に存在す
る。熱サイクルの間、上記TCEの差が半導体ボール相互
接続部の塑性変形を引き起こす。熱サイクルが繰り返さ
れるごとに塑性のひずみが蓄積し、ついには、セラミッ
ク基板とボードの相互接続部の疲労破壊が起こる。
言葉は、半導体ボールのアレイによってボード/カード
に接続された超小型電子基板アセンブリの広範囲のもの
を意味する。このような相互接続部は、まず、半導体ボ
ールを基板アセンブリに結合してBGAをつくり、その
後、BGAは組み立ての過程でカードに接続される。熱膨
張係数(TCE)の本質的な差が、ボードと基板の間に、
たとえば、基板がセラミックからできており、ボードが
エポキシ−ガラス合成物からできている場合に存在す
る。熱サイクルの間、上記TCEの差が半導体ボール相互
接続部の塑性変形を引き起こす。熱サイクルが繰り返さ
れるごとに塑性のひずみが蓄積し、ついには、セラミッ
ク基板とボードの相互接続部の疲労破壊が起こる。
【0004】BGAの実際の疲れ寿命は、アレイサイズが
大きくなるに従い短くなる。さらには、与えられたアレ
イサイズにおいて、BGAの疲れ寿命は、基板、ボードそ
して相互接続部の材料及び、相互接続部の構造の関数に
なる。従って昨今は、よりハイパワーのパッケージがよ
り高いI/Oカウントやより大きな相互接続アレイと結
合される傾向にあり、そのため、改善された疲れ寿命を
有する相互接続部が必要とされている。半田カラムアレ
イをボールアレイの代わりに用いることにより、疲れ寿
命における改善が見られる。これは、相互接続長が増加
することにより、疲れ寿命も増加するからである。
大きくなるに従い短くなる。さらには、与えられたアレ
イサイズにおいて、BGAの疲れ寿命は、基板、ボードそ
して相互接続部の材料及び、相互接続部の構造の関数に
なる。従って昨今は、よりハイパワーのパッケージがよ
り高いI/Oカウントやより大きな相互接続アレイと結
合される傾向にあり、そのため、改善された疲れ寿命を
有する相互接続部が必要とされている。半田カラムアレ
イをボールアレイの代わりに用いることにより、疲れ寿
命における改善が見られる。これは、相互接続長が増加
することにより、疲れ寿命も増加するからである。
【0005】これは、相互接続長と熱サイクルの間に蓄
積される塑性のひずみとの間に、逆の関係があることに
よる。しかしながら、カラム固有のもろさ、そして、操
作中の損傷に敏感であるということにより、エンドユー
ザーには魅力の薄いものとなっている。一方、BGAsは、
比較的強固であり、操作、取り扱いに関係する損傷にも
それほど敏感ではない。そのため、ボールの幾何的形状
を維持しながら、疲れ寿命を長くするアプローチが強く
求められており、このアプローチが、エンドユーザーに
魅力的な解決を与えてくれるはずである。
積される塑性のひずみとの間に、逆の関係があることに
よる。しかしながら、カラム固有のもろさ、そして、操
作中の損傷に敏感であるということにより、エンドユー
ザーには魅力の薄いものとなっている。一方、BGAsは、
比較的強固であり、操作、取り扱いに関係する損傷にも
それほど敏感ではない。そのため、ボールの幾何的形状
を維持しながら、疲れ寿命を長くするアプローチが強く
求められており、このアプローチが、エンドユーザーに
魅力的な解決を与えてくれるはずである。
【0006】セラミック・カラム・グリッド・アレイ
(CCGA)・パッケージは、多くのハイパフォーマンスチ
ップパッケージで用いられることが多くなってきてい
る。CCGAの好ましい製造方法は、ワイアカラム法であ
る。この方法は、図7Aに示されるように、共晶Sn/Pb
半田34を用いて、カラムアレイ21を、セラミックキ
ャリア25に設けられたI/Oパッド26に付着させる。
チップやダイが取り付けられ、テストされて、さらにキ
ャリアの上でバーンインされた後、モジュールアセンブ
リの最後にカラムを付着することが、低温融解共晶半田
を用いることにより可能になる。
(CCGA)・パッケージは、多くのハイパフォーマンスチ
ップパッケージで用いられることが多くなってきてい
る。CCGAの好ましい製造方法は、ワイアカラム法であ
る。この方法は、図7Aに示されるように、共晶Sn/Pb
半田34を用いて、カラムアレイ21を、セラミックキ
ャリア25に設けられたI/Oパッド26に付着させる。
チップやダイが取り付けられ、テストされて、さらにキ
ャリアの上でバーンインされた後、モジュールアセンブ
リの最後にカラムを付着することが、低温融解共晶半田
を用いることにより可能になる。
【0007】このアプローチには、一つの深刻な欠点が
ある。セラミックキャリアは、有機カード31に、低温
半田、典型的には、共晶Sn/Pb半田33を用いて接続さ
れる。カードアセンブリにおいては、カラム接合部に欠
陥があったり、あるいはチップキャリア25をよりハイ
パフォーマンスなチップを有するものに取り替える場
合、モジュールを再加工しなければならない。熱風や他
の局所的加熱技術を用いてカードレベルでの再加工を行
う間、チップキャリア25とカード31上の共晶半田面
33と34の双方が融ける。その結果、チップキャリア
25を外す間に、相当数のカラムは、図7Bに示すよう
に、カードの背面についたままである。新しいCCGAモジ
ュールを再度取り付ける前に、カードは”整えられて”
いなければならず、これは手作業によりカードI/Oパッ
ド32に残っているカラムを取り除かなければならな
い。
ある。セラミックキャリアは、有機カード31に、低温
半田、典型的には、共晶Sn/Pb半田33を用いて接続さ
れる。カードアセンブリにおいては、カラム接合部に欠
陥があったり、あるいはチップキャリア25をよりハイ
パフォーマンスなチップを有するものに取り替える場
合、モジュールを再加工しなければならない。熱風や他
の局所的加熱技術を用いてカードレベルでの再加工を行
う間、チップキャリア25とカード31上の共晶半田面
33と34の双方が融ける。その結果、チップキャリア
25を外す間に、相当数のカラムは、図7Bに示すよう
に、カードの背面についたままである。新しいCCGAモジ
ュールを再度取り付ける前に、カードは”整えられて”
いなければならず、これは手作業によりカードI/Oパッ
ド32に残っているカラムを取り除かなければならな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の問題や欠点
から、この発明は、基板を電子モジュールアセンブリに
取り付ける場合、特に、回路ボードのような第2レベル
の電子基板を、多層セラミック基板に取り付けられたチ
ップのような電子モジュールアセンブリにとりつける場
合に、疲れ寿命を長くする半田構造を提供することを一
つの目的とする。又、回路ボードのような基板への付着
接合の場合よりも、より高温で融解するカラム付着接合
部を、チップキャリアI/Oパッドの接合部として製造す
る方法を提供することを他の目的とする。高温融解半田
合金を用いることにより、カードレベルのモジュール再
加工の間も融解することがなく、CCGAチップをカードか
らうまく取り除くことができる。つまり、平板カードI/
Oパッドにカラムを残すことがない。
から、この発明は、基板を電子モジュールアセンブリに
取り付ける場合、特に、回路ボードのような第2レベル
の電子基板を、多層セラミック基板に取り付けられたチ
ップのような電子モジュールアセンブリにとりつける場
合に、疲れ寿命を長くする半田構造を提供することを一
つの目的とする。又、回路ボードのような基板への付着
接合の場合よりも、より高温で融解するカラム付着接合
部を、チップキャリアI/Oパッドの接合部として製造す
る方法を提供することを他の目的とする。高温融解半田
合金を用いることにより、カードレベルのモジュール再
加工の間も融解することがなく、CCGAチップをカードか
らうまく取り除くことができる。つまり、平板カードI/
Oパッドにカラムを残すことがない。
【0009】さらに、本発明の半田構造を用いたボール
・グリッド・アレイやカラム・グリッド・アレイ半田相
互接続部を含む構成部品アセンブリを製造する方法を提
供することを他の目的とする。また、本発明の半田構造
と方法を用いて製造される電子構造部品を提供すること
を他の目的とする。そして、本発明の他の目的や利点の
一部は、以下の説明からからも明らかになり、又理解す
ることができる。
・グリッド・アレイやカラム・グリッド・アレイ半田相
互接続部を含む構成部品アセンブリを製造する方法を提
供することを他の目的とする。また、本発明の半田構造
と方法を用いて製造される電子構造部品を提供すること
を他の目的とする。そして、本発明の他の目的や利点の
一部は、以下の説明からからも明らかになり、又理解す
ることができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記及びその他の目的
は、本技術分野の当業者には明らかであり、これらの目
的は、本発明により達成される。本発明は、第1に、た
とえばカラムあるいは球形を有する、半田構造部に関す
るものであり、電子基板相互の半田結合(付着)に用い
られる場合に、疲労に強い半田結合部を構成する。この
半田構造部は、半田の内部コアと、電子基板の付着に用
いられる半田に対してぬれ性を有する第1の金属の層を
有し、この第1の金属層は、内部コアの半田よりも高い
融点を有する。内部コアの半田は、この半田構造部が基
板に取り付けられる半田よりも融点が高いことが好まし
い。尚、半田構造部は球形、カラム形以外であってもよ
い。
は、本技術分野の当業者には明らかであり、これらの目
的は、本発明により達成される。本発明は、第1に、た
とえばカラムあるいは球形を有する、半田構造部に関す
るものであり、電子基板相互の半田結合(付着)に用い
られる場合に、疲労に強い半田結合部を構成する。この
半田構造部は、半田の内部コアと、電子基板の付着に用
いられる半田に対してぬれ性を有する第1の金属の層を
有し、この第1の金属層は、内部コアの半田よりも高い
融点を有する。内部コアの半田は、この半田構造部が基
板に取り付けられる半田よりも融点が高いことが好まし
い。尚、半田構造部は球形、カラム形以外であってもよ
い。
【0011】半田構造部は、およそ2.21mm(87mi
l)、あるいはそれ以上、たとえば2.54mm(100m
il)程度の高さを有する半田カラムであって、典型的に
は、約0.254mm(10mil)以上の半田カラムであ
ればよい。好ましい半田カラムは、約1.27mm(50
mil)から2.21mm(87mil)の高さを有する。カラ
ムの高さはその直径のおよそ3倍、あるいはそれ以上
(直径に対する高さの比を一般に、アスペクト比とい
う。)であると、高アスペクト比のために、疲労に対し
て強くなる。半田構造部は、あるいは球形であってもよ
く、典型的には、約0.25mm(10mil)から1.1
4mm(45mil)、あるいはそれ以上の直径を有するも
のである。前記2つの形状を有する半田は、どのような
組成であってもよいが、好ましくくは、重量比で、3か
ら20%のすずと、残量の鉛を有することが望ましい。
l)、あるいはそれ以上、たとえば2.54mm(100m
il)程度の高さを有する半田カラムであって、典型的に
は、約0.254mm(10mil)以上の半田カラムであ
ればよい。好ましい半田カラムは、約1.27mm(50
mil)から2.21mm(87mil)の高さを有する。カラ
ムの高さはその直径のおよそ3倍、あるいはそれ以上
(直径に対する高さの比を一般に、アスペクト比とい
う。)であると、高アスペクト比のために、疲労に対し
て強くなる。半田構造部は、あるいは球形であってもよ
く、典型的には、約0.25mm(10mil)から1.1
4mm(45mil)、あるいはそれ以上の直径を有するも
のである。前記2つの形状を有する半田は、どのような
組成であってもよいが、好ましくくは、重量比で、3か
ら20%のすずと、残量の鉛を有することが望ましい。
【0012】本発明の他の態様は、特に第2レベルのア
センブリのような、電子構成部品アセンブリを製造する
方法である。この方法は、電子構成部品の第1の基板の
表面に設けられた第1のパッドに、第2の半田を付着す
るステップと、半田構造部を形成するステップとを有す
るものであり、この半田構造部は、第1の半田の内部コ
アと前記相互接続のために使用される半田に対してぬれ
性を有する第1の金属層とを有する。この金属層は、内
部コアの第1の半田よりも高い融点を有し、内部コア
は、好ましくは、半田構造部を基板に付着する第2の半
田よりも高い融点を有する。
センブリのような、電子構成部品アセンブリを製造する
方法である。この方法は、電子構成部品の第1の基板の
表面に設けられた第1のパッドに、第2の半田を付着す
るステップと、半田構造部を形成するステップとを有す
るものであり、この半田構造部は、第1の半田の内部コ
アと前記相互接続のために使用される半田に対してぬれ
性を有する第1の金属層とを有する。この金属層は、内
部コアの第1の半田よりも高い融点を有し、内部コア
は、好ましくは、半田構造部を基板に付着する第2の半
田よりも高い融点を有する。
【0013】さらに、上記半田構造部を上記第2の半田
をリフローすることによって上記第1のパッドに結合す
るステップと、第3の半田を電子構成部品の第2の基板
の表面に設けられた第2のパッドに付着するステップ
と、上記第2の基板の表面に設けられた第2のパッド
を、上記第1の基板上のパッドを含む半田構造部に近接
して接合するステップと、上記第1及び第2の基板を加
熱し、前記半田構造部と前記第2の基板上の第2のパッ
ドとの間の結合部を形成するステップと、相互接続され
て結合された上記アセンブリを冷却するステップとを有
する。本発明の他の態様は、上記方法によって製造され
た電子アセンブリであり、この電子アセンブリは、特に
第2のレベルで相互に接合された電子構成部品を含む物
である。これらの構成部品は、多層セラミック基板や半
導体チップを含むものである。
をリフローすることによって上記第1のパッドに結合す
るステップと、第3の半田を電子構成部品の第2の基板
の表面に設けられた第2のパッドに付着するステップ
と、上記第2の基板の表面に設けられた第2のパッド
を、上記第1の基板上のパッドを含む半田構造部に近接
して接合するステップと、上記第1及び第2の基板を加
熱し、前記半田構造部と前記第2の基板上の第2のパッ
ドとの間の結合部を形成するステップと、相互接続され
て結合された上記アセンブリを冷却するステップとを有
する。本発明の他の態様は、上記方法によって製造され
た電子アセンブリであり、この電子アセンブリは、特に
第2のレベルで相互に接合された電子構成部品を含む物
である。これらの構成部品は、多層セラミック基板や半
導体チップを含むものである。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本発明の好ましい
実施形態を説明する。図面において、数字は本発明の構
成部を指し示す。図面における発明の構成部は必ずしも
縮尺には従っていない。従来技術のいかなる適切な半田
も、本発明の半田構造部を形成するために用いられう
る。好ましくは、半田はいわゆる二元半田であり、重量
比でおよそ3−20%のすず、典型的には5−15%、
好ましくはおよそ10%のすずと、本質的に鉛からなる
残量を含む半田である。この鉛は通常の不純物を含むも
のでよいが、好ましくは、不純物を含まない鉛が用いら
れる。実際に得られた結果から、好ましい具体的な合金
は、重量比でおよそ10%のすずと、本質的に鉛からな
る残量を含む合金である。
実施形態を説明する。図面において、数字は本発明の構
成部を指し示す。図面における発明の構成部は必ずしも
縮尺には従っていない。従来技術のいかなる適切な半田
も、本発明の半田構造部を形成するために用いられう
る。好ましくは、半田はいわゆる二元半田であり、重量
比でおよそ3−20%のすず、典型的には5−15%、
好ましくはおよそ10%のすずと、本質的に鉛からなる
残量を含む半田である。この鉛は通常の不純物を含むも
のでよいが、好ましくは、不純物を含まない鉛が用いら
れる。実際に得られた結果から、好ましい具体的な合金
は、重量比でおよそ10%のすずと、本質的に鉛からな
る残量を含む合金である。
【0015】本実施形態の半田構造部は、どのような適
切な製造方法によっても製造されうる。球形の半田ボー
ルを製造するこのましい方法は、あらかじめ計測され、
もしくは計量された量の半田をマスク空隙に融かし入
れ、混合物を冷却して固体状の半田を形成する。半田構
造部は、そのあと、モールドから取り除かれる。半田カ
ラムを製造するには線半田が典型的に用いられ、必要な
長さに切断される。半田構造部は、銅のような電気鍍金
浴にさらされて、半田の上に金属層を形成する。
切な製造方法によっても製造されうる。球形の半田ボー
ルを製造するこのましい方法は、あらかじめ計測され、
もしくは計量された量の半田をマスク空隙に融かし入
れ、混合物を冷却して固体状の半田を形成する。半田構
造部は、そのあと、モールドから取り除かれる。半田カ
ラムを製造するには線半田が典型的に用いられ、必要な
長さに切断される。半田構造部は、銅のような電気鍍金
浴にさらされて、半田の上に金属層を形成する。
【0016】金属の厚さは、少なくともおよそ1ミクロ
ンを有し、典型的には、約50ミクロンかそれ以上まで
の厚さを有する。好ましい金属の厚さは、5から25ミ
クロンである。さらに好ましくは、10から25ミクロ
ンである。球形半田構造部の半田の直径はおよそ約0.
25mm(10mil)から1.14mm(45mil)で、この
ましくは0.64mm(25mil)から0.89mm(35m
il)である。半田カラム半田構造部では、半田の高さは
約1.02mm(40mil)から2.54mm(100mi
l)、好ましくは1.27mm(50mil)から2.21mm
(87mil)である。
ンを有し、典型的には、約50ミクロンかそれ以上まで
の厚さを有する。好ましい金属の厚さは、5から25ミ
クロンである。さらに好ましくは、10から25ミクロ
ンである。球形半田構造部の半田の直径はおよそ約0.
25mm(10mil)から1.14mm(45mil)で、この
ましくは0.64mm(25mil)から0.89mm(35m
il)である。半田カラム半田構造部では、半田の高さは
約1.02mm(40mil)から2.54mm(100mi
l)、好ましくは1.27mm(50mil)から2.21mm
(87mil)である。
【0017】金属コーティングは、半田に対してぬれ性
を有するものであればよく、好ましくは、銅、ニッケ
ル、パラジウム、あるいは、銅/ニッケルが用いられ、
鉛や鉛/ニッケル合金も用いることができる。好ましい
実施形態においては、銅層が用いられ、ニッケルによっ
てさらにコーティングされる。さらに好ましくは、ぬれ
性を確かなものとするために、金のフラッシュコーティ
ングが用いられる。第1層(銅)と第2層(ニッケル)
については、金属の厚さに幅があってもよく、たとえ
ば、10から25ミクロンの銅と1から5ミクロンのニ
ッケルが用いられる。
を有するものであればよく、好ましくは、銅、ニッケ
ル、パラジウム、あるいは、銅/ニッケルが用いられ、
鉛や鉛/ニッケル合金も用いることができる。好ましい
実施形態においては、銅層が用いられ、ニッケルによっ
てさらにコーティングされる。さらに好ましくは、ぬれ
性を確かなものとするために、金のフラッシュコーティ
ングが用いられる。第1層(銅)と第2層(ニッケル)
については、金属の厚さに幅があってもよく、たとえ
ば、10から25ミクロンの銅と1から5ミクロンのニ
ッケルが用いられる。
【0018】本実施形態の他の利点は、半田接合部の疲
れ寿命を延ばすために、モジュールを密閉してもしなく
とも構わなくなることであり、さらに/あるいは、エポ
キシアンダーフィルを用いても用いなくともよいことで
ある。モジュールのシーリング、そして/あるいは、エ
ポキシアンダーフィルの使用は、一般に、構成物寿命を
長くするために用いられるが、本実施形態の半田構造部
を用いて疲れ寿命を長くするためには、電子構成部品の
寿命を長くするための技術は必要とされない。本発明の
半田を使用するにあたって、そのような技術が用いられ
た場合には、構成部品の寿命がさらに長くなることが考
えられる。
れ寿命を延ばすために、モジュールを密閉してもしなく
とも構わなくなることであり、さらに/あるいは、エポ
キシアンダーフィルを用いても用いなくともよいことで
ある。モジュールのシーリング、そして/あるいは、エ
ポキシアンダーフィルの使用は、一般に、構成物寿命を
長くするために用いられるが、本実施形態の半田構造部
を用いて疲れ寿命を長くするためには、電子構成部品の
寿命を長くするための技術は必要とされない。本発明の
半田を使用するにあたって、そのような技術が用いられ
た場合には、構成部品の寿命がさらに長くなることが考
えられる。
【0019】図について説明する。図1Aにおいて、1
0は球形形状を有する本発明の半田構造部である。球形
半田構造部10は、半田の内部コア11と金属層12を
有する。金属層12は、半田内部コア11よりも高い融
点を有し、具体的には、銅、ニッケル、あるいは銅/ニ
ッケルが用いられる。後にさらに説明するように、半田
内部コア11は、半田構造部10を基板に接合するため
に用いられる半田よりも、融点が高いことが好ましい。
0は球形形状を有する本発明の半田構造部である。球形
半田構造部10は、半田の内部コア11と金属層12を
有する。金属層12は、半田内部コア11よりも高い融
点を有し、具体的には、銅、ニッケル、あるいは銅/ニ
ッケルが用いられる。後にさらに説明するように、半田
内部コア11は、半田構造部10を基板に接合するため
に用いられる半田よりも、融点が高いことが好ましい。
【0020】図1Bは、本実施形態のカラム形状半田構
造部13を示したものである。カラム形状半田構造部1
3は、典型的には柱形状を有する半田内部コア14と金
属層15とを有し、さらに好ましい例として、外側半田
層16を有する。球形半田構造部10と同様に、半田内
部コア14は金属層15よりも低い融点を有しする。接
合の仕方にも依存するが、半田内部コア14は、典型的
には、カラム形半田構造部13を基板に接合する半田よ
りも高い融点を有する。
造部13を示したものである。カラム形状半田構造部1
3は、典型的には柱形状を有する半田内部コア14と金
属層15とを有し、さらに好ましい例として、外側半田
層16を有する。球形半田構造部10と同様に、半田内
部コア14は金属層15よりも低い融点を有しする。接
合の仕方にも依存するが、半田内部コア14は、典型的
には、カラム形半田構造部13を基板に接合する半田よ
りも高い融点を有する。
【0021】外側半田層16は、金属層15に対する不
活性化すなわち表面安定化コーティングを与えるために
使用され、金属層15を酸化と腐食から守る。さらに
は、半田層16はぬれ性を有する表面であるので、カラ
ムが接続されるべき基板に設けられたパッド上の半田
に、半田構造部を付着することができる。この半田層の
厚さには幅があってよく、たとえば、2ミクロンあるい
はそれ以上までの厚さでもよい。
活性化すなわち表面安定化コーティングを与えるために
使用され、金属層15を酸化と腐食から守る。さらに
は、半田層16はぬれ性を有する表面であるので、カラ
ムが接続されるべき基板に設けられたパッド上の半田
に、半田構造部を付着することができる。この半田層の
厚さには幅があってよく、たとえば、2ミクロンあるい
はそれ以上までの厚さでもよい。
【0022】図6Aと6Bは、球形半田構造部とカラム
形状半田構造部の従来技術を示したものである。図6A
において、球形半田構造部35は、半田の球20を有す
る。同様に、図6Bのカラム形状半田構造部36は、半
田のカラム21を有している。図2は、本実施形態にお
ける方法を示したものであり、本実施形態の球形半田構
造部を用いて2つの基板を接合したものである。図2A
において、基板17はパッド18を有し、半田接合部1
9によって球形半田構造部10に付着されている。典型
的には、基板17のパッド18上に半田部19が設置さ
れ、半田構造部10が半田部19の表面に設置される。
形状半田構造部の従来技術を示したものである。図6A
において、球形半田構造部35は、半田の球20を有す
る。同様に、図6Bのカラム形状半田構造部36は、半
田のカラム21を有している。図2は、本実施形態にお
ける方法を示したものであり、本実施形態の球形半田構
造部を用いて2つの基板を接合したものである。図2A
において、基板17はパッド18を有し、半田接合部1
9によって球形半田構造部10に付着されている。典型
的には、基板17のパッド18上に半田部19が設置さ
れ、半田構造部10が半田部19の表面に設置される。
【0023】アセンブリは、それから、半田構造部10
をパッド18に半田部19を介してリフロー接合され
る。好ましくは、半田構造部10の内部半田コア11
は、基板を半田構造部10を接合するための半田部19
よりも、高い融点を有する。金属層12は内部コア半田
11と接合半田19よりも高い融点を有する。応用によ
っては、半田11は、半田19よりも低い融点をもつこ
ともできる。これは、半田ボール10の質量が大きく、
リフローの時間内では、半田の内部コア11が融かされ
ることにより半田構造部10を変形することがない場合
があることに起因する。図2Bは半田構造部10を示し
たものであり、基板17が基板22に接合されている。
をパッド18に半田部19を介してリフロー接合され
る。好ましくは、半田構造部10の内部半田コア11
は、基板を半田構造部10を接合するための半田部19
よりも、高い融点を有する。金属層12は内部コア半田
11と接合半田19よりも高い融点を有する。応用によ
っては、半田11は、半田19よりも低い融点をもつこ
ともできる。これは、半田ボール10の質量が大きく、
リフローの時間内では、半田の内部コア11が融かされ
ることにより半田構造部10を変形することがない場合
があることに起因する。図2Bは半田構造部10を示し
たものであり、基板17が基板22に接合されている。
【0024】基板22はパッド23を有し、パッド23
は、半田構造部10に、半田接合部24によって結合さ
れている。繰り返すが、半田接合部24は、典型的に
は、半田構造部10の半田部11よりも融点が低い。図
3は、2つの基板を金属コーティングされていない半田
ボールで接合する従来方法を示したものである。基板1
7は接合されている。パッド18を有する基板17は、
半田のボール20を含む半田構造部35に、半田接合部
19により接合されている。半田構造部35は、図2A
で説明したものと同じリフロー方法でパッド18に接合
される。図3Bに示すように、構造部アセンブリが、そ
のあと、パッド23を有する基板22に、半田24によ
って接合される。
は、半田構造部10に、半田接合部24によって結合さ
れている。繰り返すが、半田接合部24は、典型的に
は、半田構造部10の半田部11よりも融点が低い。図
3は、2つの基板を金属コーティングされていない半田
ボールで接合する従来方法を示したものである。基板1
7は接合されている。パッド18を有する基板17は、
半田のボール20を含む半田構造部35に、半田接合部
19により接合されている。半田構造部35は、図2A
で説明したものと同じリフロー方法でパッド18に接合
される。図3Bに示すように、構造部アセンブリが、そ
のあと、パッド23を有する基板22に、半田24によ
って接合される。
【0025】図2Bの半田接合部と図3Bの従来技術を
比較すると、半田ボール構造部10にある金属シェル1
2がボールを強化し、その結果、熱サイクルの間に引き
起こされるひずみがボール及び結合部全体により均一に
分布すると考えられる。さらには、比較的固い金属コー
ティングを用いることにより、柔らかいコア半田が3軸
方向から束縛されて、局所ひずみを最小化させる。これ
により、図2Bの半田ボール10が形状を維持するの
で、半田ボール10の形状におけるマクロ的な変形が最
小化する。一方、従来技術の図3Bの半田ボール35は
リフローの間に変形する場合がある。形状変化は、C−
4システムにおいて、疲労ダメージを増加させる要素と
知られている。
比較すると、半田ボール構造部10にある金属シェル1
2がボールを強化し、その結果、熱サイクルの間に引き
起こされるひずみがボール及び結合部全体により均一に
分布すると考えられる。さらには、比較的固い金属コー
ティングを用いることにより、柔らかいコア半田が3軸
方向から束縛されて、局所ひずみを最小化させる。これ
により、図2Bの半田ボール10が形状を維持するの
で、半田ボール10の形状におけるマクロ的な変形が最
小化する。一方、従来技術の図3Bの半田ボール35は
リフローの間に変形する場合がある。形状変化は、C−
4システムにおいて、疲労ダメージを増加させる要素と
知られている。
【0026】加えて、金属層12は、金属シェル12内
の半田に存在する鉛と、接合部を構成する鉛−すず半田
との間での拡散バリアとしても機能する。その結果、基
板の両接合面における半田接合部の組成が、もともとの
半田組成に近い組成を維持する。そのようなバリアが存
在しない場合、接合の間に接合半田合金と半田ボール1
1との相互作用のために、接合部の鉛成分が増加する場
合がある。半田接合部のミクロな構造は、バリアが存在
しない場合、共晶相混合接合半田に囲まれた、大きな多
鉛相の初晶樹脂状結晶によって特徴づけられる。反対
に、バリア層が存在する場合、共晶ミクロ構造は、無視
しうる初晶多鉛相を有するに過ぎない。後者の構造はク
ラックが広がりにくく、疲労に対して強い対抗力を有す
ると考えられる。
の半田に存在する鉛と、接合部を構成する鉛−すず半田
との間での拡散バリアとしても機能する。その結果、基
板の両接合面における半田接合部の組成が、もともとの
半田組成に近い組成を維持する。そのようなバリアが存
在しない場合、接合の間に接合半田合金と半田ボール1
1との相互作用のために、接合部の鉛成分が増加する場
合がある。半田接合部のミクロな構造は、バリアが存在
しない場合、共晶相混合接合半田に囲まれた、大きな多
鉛相の初晶樹脂状結晶によって特徴づけられる。反対
に、バリア層が存在する場合、共晶ミクロ構造は、無視
しうる初晶多鉛相を有するに過ぎない。後者の構造はク
ラックが広がりにくく、疲労に対して強い対抗力を有す
ると考えられる。
【0027】図4及び図5は、本実施形態の方法を示す
ものであり、本実施形態のカラム形状構造部を用いて、
2つの異なる接合半田部を有する2つの基板を接合し、
接合されたアセンブリを再加工しやすいようにしたもの
である。以下の記述は、球形半田ボールを用いる場合に
も適用することが可能である。図4Aにおいて、基板2
5はパッド26を有し、高融点の半田部27がパッドの
上に堆積されている。半田は、周知の技術によりパッド
の上に堆積されている。図4Bにおいて、グラファイト
モールド28はモールドの開口部に堆積された半田カラ
ム13を有し、基板25上のパッド26と関連して設置
される。
ものであり、本実施形態のカラム形状構造部を用いて、
2つの異なる接合半田部を有する2つの基板を接合し、
接合されたアセンブリを再加工しやすいようにしたもの
である。以下の記述は、球形半田ボールを用いる場合に
も適用することが可能である。図4Aにおいて、基板2
5はパッド26を有し、高融点の半田部27がパッドの
上に堆積されている。半田は、周知の技術によりパッド
の上に堆積されている。図4Bにおいて、グラファイト
モールド28はモールドの開口部に堆積された半田カラ
ム13を有し、基板25上のパッド26と関連して設置
される。
【0028】アセンブリは、そのあと、リフローされて
図4Cに示されるアセンブリが形成される。ここでは、
半田カラム13はパッド26に第2の半田である高温半
田接合部29により付着される。好ましい実施形態が示
されており、半田カラム13は内部半田コア14、金属
層15そして外側半田層16を有している。半田層16
の目的は、不活性化コーティングをバリア層15に施
し、酸化と腐食を防ぐことである。加えて、半田層16
はカラム13が基板25に高温半田27により付着する
ことができように、ぬれ性を有する表面を形成すること
にある。リフローにおいて、第2の半田である高温半田
27と、外側半田層16は融解し、金属層15と半田カ
ラム13との金属結合部を形成する。この結果、形成さ
れた半田接合部は、高温半田27と半田16の混合物を
含み、29に示すように、半田接合部を形成する。
図4Cに示されるアセンブリが形成される。ここでは、
半田カラム13はパッド26に第2の半田である高温半
田接合部29により付着される。好ましい実施形態が示
されており、半田カラム13は内部半田コア14、金属
層15そして外側半田層16を有している。半田層16
の目的は、不活性化コーティングをバリア層15に施
し、酸化と腐食を防ぐことである。加えて、半田層16
はカラム13が基板25に高温半田27により付着する
ことができように、ぬれ性を有する表面を形成すること
にある。リフローにおいて、第2の半田である高温半田
27と、外側半田層16は融解し、金属層15と半田カ
ラム13との金属結合部を形成する。この結果、形成さ
れた半田接合部は、高温半田27と半田16の混合物を
含み、29に示すように、半田接合部を形成する。
【0029】この段階において、基板25には半田カラ
ム13が付着され、もう一つの基板を接合する準備が整
う。いくつかの場合、カラムの端部を整形して、カラム
の高さを厳密な許容範囲内の高さにしておくことがの好
ましい。そのような処理においては、半田層16と金属
層15は取り除かれ、半田内部コア14が露出する。こ
のことが、図5Aに示されている。基板25はカラムグ
リッドアレイ結合されており、典型的には共晶半田によ
り、2つ目の基板に取り付けられるので、カラムの露出
した半田コアは、カード側の接合部の共晶半田の組成を
変えることはない。
ム13が付着され、もう一つの基板を接合する準備が整
う。いくつかの場合、カラムの端部を整形して、カラム
の高さを厳密な許容範囲内の高さにしておくことがの好
ましい。そのような処理においては、半田層16と金属
層15は取り除かれ、半田内部コア14が露出する。こ
のことが、図5Aに示されている。基板25はカラムグ
リッドアレイ結合されており、典型的には共晶半田によ
り、2つ目の基板に取り付けられるので、カラムの露出
した半田コアは、カード側の接合部の共晶半田の組成を
変えることはない。
【0030】チップキャリア25側のインターフェース
の完全性は、コーティングされたカラムアレイ13によ
り維持される。図5Bは、基板25を示したものであ
り、基板31にカラム13により接合されている。カラ
ム13は、内部半田コア14、金属層15そして部分的
に残った外側半田層16を有する。基板31はパッド3
2を有し、半田カラム13に半田接合33により接合さ
れる。第3の半田である半田接合部33は、上述したよ
うに、整形処理、そして/あるいは、半田カラム13の
外側層16の融解のために、幾分の鉛を含んでいる場合
があるが、半田接合部29よりも低い融点を有する。
の完全性は、コーティングされたカラムアレイ13によ
り維持される。図5Bは、基板25を示したものであ
り、基板31にカラム13により接合されている。カラ
ム13は、内部半田コア14、金属層15そして部分的
に残った外側半田層16を有する。基板31はパッド3
2を有し、半田カラム13に半田接合33により接合さ
れる。第3の半田である半田接合部33は、上述したよ
うに、整形処理、そして/あるいは、半田カラム13の
外側層16の融解のために、幾分の鉛を含んでいる場合
があるが、半田接合部29よりも低い融点を有する。
【0031】図5Cは、図4Eのアセンブリが再加工さ
れた後のものを示している。アセンブリは加熱され、基
板25が基板31から外されて、基板25を取り替える
ことになるだろう。図からわかるように、リフローと基
板31からの基板25の分離の後に、半田カラム13の
全てが取り外されている。このことにより、カード(基
板31)の上に相当数のカラムを残すことなく、基板2
5を取り外すことができる。このことが、以下の図7B
において議論される。
れた後のものを示している。アセンブリは加熱され、基
板25が基板31から外されて、基板25を取り替える
ことになるだろう。図からわかるように、リフローと基
板31からの基板25の分離の後に、半田カラム13の
全てが取り外されている。このことにより、カード(基
板31)の上に相当数のカラムを残すことなく、基板2
5を取り外すことができる。このことが、以下の図7B
において議論される。
【0032】図7Aと7Bは、2つの基板を接合する従
来技術であり、カラム形半田構造部36を使用してい
る。このため、図7Aにおいて、基板25は基板31に
半田カラム36によって接合されている。パッド26は
半田カラム36の半田21に半田接合34により接合さ
れている。パッド32は半田カラム36の半田21に半
田接合33により接合されている。再加工の間、基板2
5を基板31から分離することにより、図7Bに示すよ
うに、いくつかの半田カラム36は基板25に付着した
ままであり、いくつかの半田カラム36は基板31に付
着したままである。カラムグリッドアレイパッケージ
を、カード側にカラムを一切残すことなく、カードから
取り外すことが可能になると、再加工のコストを低減
し、カードアセンブリのスループットを改善することに
なる。
来技術であり、カラム形半田構造部36を使用してい
る。このため、図7Aにおいて、基板25は基板31に
半田カラム36によって接合されている。パッド26は
半田カラム36の半田21に半田接合34により接合さ
れている。パッド32は半田カラム36の半田21に半
田接合33により接合されている。再加工の間、基板2
5を基板31から分離することにより、図7Bに示すよ
うに、いくつかの半田カラム36は基板25に付着した
ままであり、いくつかの半田カラム36は基板31に付
着したままである。カラムグリッドアレイパッケージ
を、カード側にカラムを一切残すことなく、カードから
取り外すことが可能になると、再加工のコストを低減
し、カードアセンブリのスループットを改善することに
なる。
【0033】本発明を具体的に具体的に説明してきた
が、好ましい実施形態とともに、多くの選択、変形及び
バリエーションが、当業者には明白であることが以上の
説明から明らかである。従って、請求の範囲に記載され
た発明は、本発明の発明思想の範囲内にある限り、これ
らの選択、変形そしてバリエーションを包含するもので
ある。
が、好ましい実施形態とともに、多くの選択、変形及び
バリエーションが、当業者には明白であることが以上の
説明から明らかである。従って、請求の範囲に記載され
た発明は、本発明の発明思想の範囲内にある限り、これ
らの選択、変形そしてバリエーションを包含するもので
ある。
【0034】尚、本実施形態において開示された発明は
以下のものを含むものである 第1に、半田の内部コアと、基板相互間の半田結合のた
めに使用される半田に対してぬれ性を有し、前記内部コ
アの半田よりも高い融点を有する金属層とを有する、半
田構造部。
以下のものを含むものである 第1に、半田の内部コアと、基板相互間の半田結合のた
めに使用される半田に対してぬれ性を有し、前記内部コ
アの半田よりも高い融点を有する金属層とを有する、半
田構造部。
【0035】第2に、第1の発明にかかる半田構造部に
おいて、前記半田構造部は、カラム形状もしくは球形で
あることを特徴とするものである。
おいて、前記半田構造部は、カラム形状もしくは球形で
あることを特徴とするものである。
【0036】第3に、第1又は第2の発明にかかる半田
構造部において、前記金属層は、銅、ニッケルもしくは
パラジウムであることを特徴とするもの。
構造部において、前記金属層は、銅、ニッケルもしくは
パラジウムであることを特徴とするもの。
【0037】第4に、第1、第2又は第3の発明にかか
る半田構造部において、前記金属層は、半田により被覆
されていることを特徴とするものである。
る半田構造部において、前記金属層は、半田により被覆
されていることを特徴とするものである。
【0038】第5に、第1、第2又、第3又は第4の発
明にかかる半田構造部において、前記内部コアの半田が
有する融点は、前記半田構造部を基板に接続する半田の
融点よりも高いことを特徴とするものである。
明にかかる半田構造部において、前記内部コアの半田が
有する融点は、前記半田構造部を基板に接続する半田の
融点よりも高いことを特徴とするものである。
【0039】第6に、第1のパッドを有する第1の基板
と、第2のパッドを有する第2の基板と、半田の内部コ
アと、当該内部コアの半田よりも高い融点を有する金属
層とを有する半田構造部とを有し、第2の半田により、
前記半田構造部と前記第1のパッドは結合され、前記第
2の半田よりも融点の低い第3の半田により、前記半田
構造部と前記第2のパッドは結合された、電子構成部品
アセンブリ。
と、第2のパッドを有する第2の基板と、半田の内部コ
アと、当該内部コアの半田よりも高い融点を有する金属
層とを有する半田構造部とを有し、第2の半田により、
前記半田構造部と前記第1のパッドは結合され、前記第
2の半田よりも融点の低い第3の半田により、前記半田
構造部と前記第2のパッドは結合された、電子構成部品
アセンブリ。
【0040】第7に、半田電気相互接続部を有する電子
構成部品アセンブリを製造する方法であって、電子構成
部品の第1の基板の表面に設けられた第1のパッドに、
第2の半田を付着する、第2半田付着ステップと、第1
の半田の内部コアと、前記相互接続のために使用される
半田に対してぬれ性を有する金属層とを有する半田構造
部を形成する、半田構造部形成ステップと、前記半田構
造部を前記第2の半田をリフローすることによって前記
第1のパッドに結合する、半田構造部結合ステップと、
電子構成部品の第2の基板の表面に設けられた第2のパ
ッドに、第3の半田を付着する、第3の半田付着ステッ
プと、前記第2の基板の表面に設けられた第2のパッド
を、前記第1の基板上のパッドを含む半田構造部に近接
して接合する、第2のパッド接合ステップと、前記第1
及び第2の基板を加熱し、前記半田構造部と前記第2の
基板上の第2のパッドとの間の結合部を形成するする、
加熱ステップと、相互接続されて結合された前記アセン
ブリを冷却する、冷却ステップとを有する、電子構成部
品アセンブリの製造方法。
構成部品アセンブリを製造する方法であって、電子構成
部品の第1の基板の表面に設けられた第1のパッドに、
第2の半田を付着する、第2半田付着ステップと、第1
の半田の内部コアと、前記相互接続のために使用される
半田に対してぬれ性を有する金属層とを有する半田構造
部を形成する、半田構造部形成ステップと、前記半田構
造部を前記第2の半田をリフローすることによって前記
第1のパッドに結合する、半田構造部結合ステップと、
電子構成部品の第2の基板の表面に設けられた第2のパ
ッドに、第3の半田を付着する、第3の半田付着ステッ
プと、前記第2の基板の表面に設けられた第2のパッド
を、前記第1の基板上のパッドを含む半田構造部に近接
して接合する、第2のパッド接合ステップと、前記第1
及び第2の基板を加熱し、前記半田構造部と前記第2の
基板上の第2のパッドとの間の結合部を形成するする、
加熱ステップと、相互接続されて結合された前記アセン
ブリを冷却する、冷却ステップとを有する、電子構成部
品アセンブリの製造方法。
【0041】第8に、第7の発明にかかる電子構成部品
アセンブリの製造方法において、前記半田構造部は、カ
ラム形状もしくは球形であることを特徴とするものであ
る。
アセンブリの製造方法において、前記半田構造部は、カ
ラム形状もしくは球形であることを特徴とするものであ
る。
【0042】第9に、第7又は第8の発明にかかる電子
構成部品アセンブリの製造方法において、前記金属層
は、銅、ニッケルもしくはパラジウムであることを特徴
とするものである。
構成部品アセンブリの製造方法において、前記金属層
は、銅、ニッケルもしくはパラジウムであることを特徴
とするものである。
【0043】第10に、第7又、第8又は第9の発明に
かかる電子構成部品アセンブリの製造方法において、前
記金属層は半田により被覆されていることを特徴とする
ものである。
かかる電子構成部品アセンブリの製造方法において、前
記金属層は半田により被覆されていることを特徴とする
ものである。
【0044】第11に、第7又、第8、第9又は第10
の発明にかかる電子構成部品アセンブリの製造方法にお
いて、前記内部コアは、前記第2の半田よりも融点が高
いことを特徴とするものである。
の発明にかかる電子構成部品アセンブリの製造方法にお
いて、前記内部コアは、前記第2の半田よりも融点が高
いことを特徴とするものである。
【0045】第12に、第7又、第8、第9、第10又
は第11の発明にかかる電子構成部品アセンブリの製造
方法において、前記内部コアは、前記第2及び第3の半
田よりも融点が高いことを特徴とするものである。
は第11の発明にかかる電子構成部品アセンブリの製造
方法において、前記内部コアは、前記第2及び第3の半
田よりも融点が高いことを特徴とするものである。
【0046】第13に、第7又、第8、第9、第10、
第11又は第12の発明にかかる電子構成部品アセンブ
リの製造方法において、前記第2の半田は、前記第3の
半田よりも融点が高いことを特徴とするものである。
第11又は第12の発明にかかる電子構成部品アセンブ
リの製造方法において、前記第2の半田は、前記第3の
半田よりも融点が高いことを特徴とするものである。
【図1】 本発明における半田構造部の断面図である。
【図2】 本発明における球形半田構造部を用いて2つ
の基板を結合する方法を示す断面図である。
の基板を結合する方法を示す断面図である。
【図3】 従来技術における球形半田構造部を用いて2
つの基板を結合する方法を示す断面図である。
つの基板を結合する方法を示す断面図である。
【図4】 本発明における半田構造部を用いて2つの基
板を結合し、さらに再加工する方法を示す断面図であ
る。
板を結合し、さらに再加工する方法を示す断面図であ
る。
【図5】 本発明における半田構造部を用いて2つの基
板を結合し、さらに再加工する方法を示す断面図であ
る。
板を結合し、さらに再加工する方法を示す断面図であ
る。
【図6】 従来技術における半田構造部の断面図であ
る。
る。
【図7】 従来技術における半田構造部を用いて2つの
基板を結合し、さらに再加工する方法を示す断面図であ
る。
基板を結合し、さらに再加工する方法を示す断面図であ
る。
10 球形半田構造部、11 半田ボール、12 金属
層、13 カラム形状半田構造部、14 半田カラム、
15 金属層、16 外側半田層、17 基板、18
パッド、19 半田接合部、22 基板、23 パッ
ド、24 半田接合部、25 基板、26 パッド、2
7 高温半田、28 グラファイトモールド、29 高
温半田接合部、31 基板、32 パッド、33半田接
合部、34 半田接合部
層、13 カラム形状半田構造部、14 半田カラム、
15 金属層、16 外側半田層、17 基板、18
パッド、19 半田接合部、22 基板、23 パッ
ド、24 半田接合部、25 基板、26 パッド、2
7 高温半田、28 グラファイトモールド、29 高
温半田接合部、31 基板、32 パッド、33半田接
合部、34 半田接合部
フロントページの続き (72)発明者 マーク・ジー・コートニー アメリカ合衆国ニューヨーク州ポーキプシ ー、カメロット・ロード38 (72)発明者 シャージ・ファルーク アメリカ合衆国ニューヨーク州ホープウェ ルジャンクション、ダータントラ・ドライ ブ6 (72)発明者 マリオ・ジェイ・インターラント アメリカ合衆国ニューヨーク州ニュープラ ッツ、メドウ・ロード11 (72)発明者 レイモンド・エー・ジャクソン アメリカ合衆国ニューヨーク州ポーキプシ ー、ハドソン・ハーバー・ドライブ8エフ (72)発明者 グレゴリー・ビー・マーチン アメリカ合衆国ニューヨーク州ワッピンジ ャーズホールズ、マーリン・ドライブ7 (72)発明者 スディプタ・ケー・ロイ アメリカ合衆国ニューヨーク州ワッピンジ ャーズホールズ、ローリング・グリーン・ レーン23 (72)発明者 ウィリアム・イー・サビリンスキ アメリカ合衆国ニューヨーク州ビーコン、 モネル・プレース15 (72)発明者 カスレーン・エー・サタルタ アメリカ合衆国ニューヨーク州ホープウェ ルジャンクション、デール・ロード20
Claims (13)
- 【請求項1】 半田の内部コアと、 基板相互間の半田結合のために使用される半田に対して
ぬれ性を有し、前記内部コアの半田よりも高い融点を有
する金属層とを有する、半田構造部。 - 【請求項2】 前記半田構造部は、カラム形状もしくは
球形であることを特徴とする請求項1に記載の半田構造
部。 - 【請求項3】 前記金属層は、銅、ニッケルもしくはパ
ラジウムであることを特徴とする、請求項1又は2に記
載の半田構造部。 - 【請求項4】 前記金属層は、半田により被覆されてい
ることを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の半田
構造部。 - 【請求項5】 前記内部コアの半田が有する融点は、前
記半田構造部を基板に接続する半田の融点よりも高いこ
とを特徴とする、請求項1、2、3又は4に記載の半田
構造部。 - 【請求項6】 第1のパッドを有する第1の基板と、 第2のパッドを有する第2の基板と、 半田の内部コアと、当該内部コアの半田よりも高い融点
を有する金属層とを有する半田構造部とを有し、 第2の半田により、前記半田構造部と前記第1のパッド
は結合され、 前記第2の半田よりも融点の低い第3の半田により、前
記半田構造部と前記第2のパッドは結合された、電子構
成部品アセンブリ。 - 【請求項7】 半田電気相互接続部を有する電子構成部
品アセンブリを製造する方法であって、 電子構成部品の第1の基板の表面に設けられた第1のパ
ッドに、第2の半田を付着する、第2半田付着ステップ
と、 第1の半田の内部コアと、前記相互接続のために使用さ
れる半田に対してぬれ性を有する金属層とを有する半田
構造部を形成する、半田構造部形成ステップと、 前記半田構造部を前記第2の半田をリフローすることに
よって前記第1のパッドに結合する、半田構造部結合ス
テップと、 電子構成部品の第2の基板の表面に設けられた第2のパ
ッドに、第3の半田を付着する、第3の半田付着ステッ
プと、 前記第2の基板の表面に設けられた第2のパッドを、前
記第1の基板上のパッドを含む半田構造部に近接して接
合する、第2のパッド接合ステップと、 前記第1及び第2の基板を加熱し、前記半田構造部と前
記第2の基板上の第2のパッドとの間の結合部を形成す
るする、加熱ステップと、 相互接続されて結合された前記アセンブリを冷却する、
冷却ステップとを有する、 電子構成部品アセンブリの製造方法。 - 【請求項8】 前記半田構造部は、カラム形状もしくは
球形であることを特徴とする、請求項7に記載の電子構
成部品アセンブリの製造方法。 - 【請求項9】 前記金属層は、銅、ニッケルもしくはパ
ラジウムであることを特徴とする、請求項7又は8に記
載の電子構成部品アセンブリの製造方法。 - 【請求項10】 前記金属層は半田により被覆されてい
ることを特徴とする、請求項7、8又は9に記載の電子
構成部品アセンブリの製造方法。 - 【請求項11】 前記内部コアは、前記第2の半田より
も融点が高いことを特徴とする、請求項7、8、9又は
10に記載の電子構成部品アセンブリの製造方法。 - 【請求項12】 前記内部コアは、前記第2及び第3の
半田よりも融点が高いことを特徴とする、請求項7、
8、9、10、又は11に記載の電子構成部品アセンブ
リの製造方法。 - 【請求項13】 前記第2の半田は、前記第3の半田よ
りも融点が高いことを特徴とする、請求項7、8、9、
10、11、又は12に記載の電子構成部品アセンブリ
の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/070,163 US6158644A (en) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | Method for enhancing fatigue life of ball grid arrays |
US09/070163 | 1998-04-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11330126A true JPH11330126A (ja) | 1999-11-30 |
JP3127151B2 JP3127151B2 (ja) | 2001-01-22 |
Family
ID=22093541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11108558A Expired - Fee Related JP3127151B2 (ja) | 1998-04-30 | 1999-04-15 | 半田構造部、電子構成部品アセンブリ及び電子構成部品アセンブリの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6158644A (ja) |
JP (1) | JP3127151B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002299381A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | はんだめっきボールおよびそれを用いた半導体接続構造の製造方法 |
US6664637B2 (en) | 1999-05-10 | 2003-12-16 | International Business Machines Corporation | Flip chip C4 extension structure and process |
JP2007188943A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Fujitsu Ltd | はんだバンプ、はんだバンプの形成方法及び半導体装置 |
JP2010525558A (ja) * | 2007-04-11 | 2010-07-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電気的相互接続構造体及びその形成方法 |
WO2015068685A1 (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-14 | 千住金属工業株式会社 | Cu核ボール、はんだペースト、フォームはんだ、Cu核カラム及びはんだ継手 |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3503523B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2004-03-08 | 千住金属工業株式会社 | はんだボールおよびはんだボールの被覆方法 |
US20010042910A1 (en) * | 2000-01-06 | 2001-11-22 | Eng Klan Teng | Vertical ball grid array integrated circuit package |
JP2001319994A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-11-16 | Allied Material Corp | 半導体パッケージとその製造方法 |
US6610591B1 (en) * | 2000-08-25 | 2003-08-26 | Micron Technology, Inc. | Methods of ball grid array |
US6492254B2 (en) * | 2001-01-31 | 2002-12-10 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. | Ball grid array (BGA) to column grid array (CGA) conversion process |
US6497357B2 (en) | 2001-05-07 | 2002-12-24 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for removing interconnections |
JP2007521639A (ja) * | 2001-05-24 | 2007-08-02 | フライズ メタルズ インコーポレイテッド | 熱界面材と半田予備成型品 |
EP1404883B1 (en) * | 2001-05-24 | 2014-07-16 | Fry's Metals, Inc. | Thermal interface material and heat sink configuration |
US6541305B2 (en) * | 2001-06-27 | 2003-04-01 | International Business Machines Corporation | Single-melt enhanced reliability solder element interconnect |
US6775308B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-08-10 | Xanoptix, Inc. | Multi-wavelength semiconductor laser arrays and applications thereof |
US6620642B2 (en) | 2001-06-29 | 2003-09-16 | Xanoptix, Inc. | Opto-electronic device integration |
US6753197B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-06-22 | Xanoptix, Inc. | Opto-electronic device integration |
US6753199B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-06-22 | Xanoptix, Inc. | Topside active optical device apparatus and method |
US7831151B2 (en) | 2001-06-29 | 2010-11-09 | John Trezza | Redundant optical device array |
US6633421B2 (en) | 2001-06-29 | 2003-10-14 | Xanoptrix, Inc. | Integrated arrays of modulators and lasers on electronics |
US6724794B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-04-20 | Xanoptix, Inc. | Opto-electronic device integration |
US6731665B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-05-04 | Xanoptix Inc. | Laser arrays for high power fiber amplifier pumps |
US6790691B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-09-14 | Xanoptix, Inc. | Opto-electronic device integration |
US7053491B2 (en) * | 2002-02-04 | 2006-05-30 | Intel Corporation | Electronic assembly having composite electronic contacts for attaching a package substrate to a printed circuit board |
US6892925B2 (en) * | 2002-09-18 | 2005-05-17 | International Business Machines Corporation | Solder hierarchy for lead free solder joint |
US6854636B2 (en) * | 2002-12-06 | 2005-02-15 | International Business Machines Corporation | Structure and method for lead free solder electronic package interconnections |
US6905342B2 (en) * | 2003-04-01 | 2005-06-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Protected electrical interconnect assemblies |
US6917113B2 (en) | 2003-04-24 | 2005-07-12 | International Business Machines Corporatiion | Lead-free alloys for column/ball grid arrays, organic interposers and passive component assembly |
US6913343B2 (en) * | 2003-04-30 | 2005-07-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods for forming and protecting electrical interconnects and resultant assemblies |
US7083267B2 (en) * | 2003-04-30 | 2006-08-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Slotted substrates and methods and systems for forming same |
US20050072834A1 (en) * | 2003-10-06 | 2005-04-07 | Kejun Zeng | Connection site coating method and solder joints |
US7303400B2 (en) * | 2004-01-27 | 2007-12-04 | United Microelectronics Corp. | Package of a semiconductor device with a flexible wiring substrate and method for the same |
US7480733B2 (en) * | 2004-07-15 | 2009-01-20 | International Business Machines Corporation | Routing incoming call requests |
US7523852B2 (en) * | 2004-12-05 | 2009-04-28 | International Business Machines Corporation | Solder interconnect structure and method using injection molded solder |
US20070284420A1 (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-13 | Advanpack Solutions Pte Ltd | Integrated circuit chip formed on substrate |
US8618676B2 (en) * | 2008-10-30 | 2013-12-31 | Stmicroelectronics (Malta) Ltd. | Method of assembly of a semiconductor package for the improvement of the electrical testing yield on the packages so obtained |
US9620469B2 (en) * | 2013-11-18 | 2017-04-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Mechanisms for forming post-passivation interconnect structure |
CN102350600A (zh) * | 2011-09-30 | 2012-02-15 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 陶瓷焊柱阵列外壳焊料柱的制作方法 |
US10015888B2 (en) | 2013-02-15 | 2018-07-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Interconnect joint protective layer apparatus and method |
US9368398B2 (en) | 2012-01-12 | 2016-06-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Interconnect structure and method of fabricating same |
US9437564B2 (en) * | 2013-07-09 | 2016-09-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Interconnect structure and method of fabricating same |
US9263839B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-02-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | System and method for an improved fine pitch joint |
US9589862B2 (en) | 2013-03-11 | 2017-03-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Interconnect structures and methods of forming same |
US9401308B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-07-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packaging devices, methods of manufacture thereof, and packaging methods |
US9607921B2 (en) | 2012-01-12 | 2017-03-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Package on package interconnect structure |
US9257333B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-02-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Interconnect structures and methods of forming same |
US20130335931A1 (en) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Delphi Technologies, Inc. | Surface mount interconnection system for modular circuit board and method |
US9159687B2 (en) * | 2012-07-31 | 2015-10-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Solder bump for ball grid array |
US9082776B2 (en) | 2012-08-24 | 2015-07-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor package having protective layer with curved surface and method of manufacturing same |
US10104772B2 (en) * | 2014-08-19 | 2018-10-16 | International Business Machines Incorporated | Metallized particle interconnect with solder components |
US20160343646A1 (en) * | 2015-05-21 | 2016-11-24 | Qualcomm Incorporated | High aspect ratio interconnect for wafer level package (wlp) and integrated circuit (ic) package |
US9892962B2 (en) | 2015-11-30 | 2018-02-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Wafer level chip scale package interconnects and methods of manufacture thereof |
KR102420126B1 (ko) | 2016-02-01 | 2022-07-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
US12009332B2 (en) * | 2016-07-28 | 2024-06-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device having high yield strength intermediate plate |
US10588214B2 (en) * | 2017-05-09 | 2020-03-10 | Unimicron Technology Corp. | Stacked structure and method for manufacturing the same |
US11646286B2 (en) * | 2019-12-18 | 2023-05-09 | Micron Technology, Inc. | Processes for forming self-healing solder joints and repair of same, related solder joints, and microelectronic components, assemblies and electronic systems incorporating such solder joints |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3169048A (en) * | 1960-03-18 | 1965-02-09 | Texas Instruments Inc | Low-melting point composite product |
EP0172072B1 (en) * | 1984-07-18 | 1989-04-05 | Raychem Pontoise S.A. | Solder connector device |
US5201451A (en) * | 1987-03-11 | 1993-04-13 | International Business Machines Corp. | Method and apparatus for mounting a flexible film semiconductor chip carrier on a circuitized substrate |
US4788767A (en) * | 1987-03-11 | 1988-12-06 | International Business Machines Corporation | Method for mounting a flexible film semiconductor chip carrier on a circuitized substrate |
US5159535A (en) * | 1987-03-11 | 1992-10-27 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for mounting a flexible film semiconductor chip carrier on a circuitized substrate |
US5170931A (en) * | 1987-03-11 | 1992-12-15 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for mounting a flexible film semiconductor chip carrier on a circuitized substrate |
US5038996A (en) * | 1988-10-12 | 1991-08-13 | International Business Machines Corporation | Bonding of metallic surfaces |
DE69022605T2 (de) * | 1989-02-28 | 1996-03-21 | Fujitsu Ltd | Elektrische Verbindungsvorrichtung. |
JPH0395636A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-22 | Nissan Motor Co Ltd | フェイルセーフ回路の診断方式 |
US5062896A (en) * | 1990-03-30 | 1991-11-05 | International Business Machines Corporation | Solder/polymer composite paste and method |
US5251806A (en) * | 1990-06-19 | 1993-10-12 | International Business Machines Corporation | Method of forming dual height solder interconnections |
US5147084A (en) * | 1990-07-18 | 1992-09-15 | International Business Machines Corporation | Interconnection structure and test method |
US5229070A (en) * | 1992-07-02 | 1993-07-20 | Motorola, Inc. | Low temperature-wetting tin-base solder paste |
US5221038A (en) * | 1992-10-05 | 1993-06-22 | Motorola, Inc. | Method for forming tin-indium or tin-bismuth solder connection having increased melting temperature |
US5324569A (en) * | 1993-02-26 | 1994-06-28 | Hewlett-Packard Company | Composite transversely plastic interconnect for microchip carrier |
US5573602A (en) * | 1994-12-19 | 1996-11-12 | Motorola, Inc. | Solder paste |
KR19990028259A (ko) * | 1995-06-20 | 1999-04-15 | 모리시따요오이 찌 | 땜납 및 납땜에 의해 실장되는 전자 부품과 전자 회로 기판 |
US6013571A (en) * | 1997-06-16 | 2000-01-11 | Motorola, Inc. | Microelectronic assembly including columnar interconnections and method for forming same |
US6070321A (en) * | 1997-07-09 | 2000-06-06 | International Business Machines Corporation | Solder disc connection |
US6070789A (en) * | 1997-11-18 | 2000-06-06 | S. A. Day Mfg. Co., Inc. | Method for soldering aluminum and soldering rod therefor |
-
1998
- 1998-04-30 US US09/070,163 patent/US6158644A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-04-15 JP JP11108558A patent/JP3127151B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-23 US US09/644,486 patent/US6283359B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6664637B2 (en) | 1999-05-10 | 2003-12-16 | International Business Machines Corporation | Flip chip C4 extension structure and process |
US6756680B2 (en) | 1999-05-10 | 2004-06-29 | International Business Machines Corporation | Flip chip C4 extension structure and process |
US6955982B2 (en) | 1999-05-10 | 2005-10-18 | International Business Machines Corporation | Flip chip C4 extension structure and process |
JP2002299381A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | はんだめっきボールおよびそれを用いた半導体接続構造の製造方法 |
JP4488642B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2010-06-23 | 株式会社Neomaxマテリアル | はんだめっきボールおよびそれを用いた半導体接続構造の製造方法 |
JP2007188943A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Fujitsu Ltd | はんだバンプ、はんだバンプの形成方法及び半導体装置 |
JP2010525558A (ja) * | 2007-04-11 | 2010-07-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電気的相互接続構造体及びその形成方法 |
US8541299B2 (en) | 2007-04-11 | 2013-09-24 | Ultratech, Inc. | Electrical interconnect forming method |
WO2015068685A1 (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-14 | 千住金属工業株式会社 | Cu核ボール、はんだペースト、フォームはんだ、Cu核カラム及びはんだ継手 |
CN105873716A (zh) * | 2013-11-05 | 2016-08-17 | 千住金属工业株式会社 | Cu芯球、焊膏、成形焊料、Cu芯柱和钎焊接头 |
CN105873716B (zh) * | 2013-11-05 | 2018-11-09 | 千住金属工业株式会社 | Cu芯球、焊膏、成形焊料和钎焊接头 |
US10322472B2 (en) | 2013-11-05 | 2019-06-18 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | Cu core ball, solder paste, formed solder, Cu core column, and solder joint |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6283359B1 (en) | 2001-09-04 |
US6158644A (en) | 2000-12-12 |
JP3127151B2 (ja) | 2001-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3127151B2 (ja) | 半田構造部、電子構成部品アセンブリ及び電子構成部品アセンブリの製造方法 | |
JP5044810B2 (ja) | パッケージング構造 | |
AU675273B2 (en) | Interconnection structure of electronic parts | |
JP2999992B2 (ja) | 半導体基板用の多層ハンダ・シール・バンドおよびその方法 | |
US6330967B1 (en) | Process to produce a high temperature interconnection | |
US6333563B1 (en) | Electrical interconnection package and method thereof | |
EP1229583A1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JPH10308465A (ja) | 半導体基板用の鋳造金属シール | |
JPH10256315A (ja) | 半導体チップ付着パッドおよび形成方法 | |
JPH06268366A (ja) | マイクロコンタクト・スペーサ | |
JPH08255965A (ja) | マイクロチップモジュール組立体 | |
US6018197A (en) | Wired board with improved bonding pads | |
JPH10173006A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US6657313B1 (en) | Dielectric interposer for chip to substrate soldering | |
WO1998048458A1 (en) | Ball grid array package employing solid core solder balls | |
EP2040296A2 (en) | Method for forming BGA package with increased standoff height | |
CN101241891B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
US20030202332A1 (en) | Second level packaging interconnection method with improved thermal and reliability performance | |
WO1997001866A1 (en) | Ball grid array package utilizing solder coated spheres | |
JP2004079891A (ja) | 配線基板、及び、配線基板の製造方法 | |
JPH10209591A (ja) | 配線基板 | |
JP3719806B2 (ja) | 配線基板 | |
JP3563170B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3314741B2 (ja) | 半導体パッケージ組立体及びその組立方法 | |
KR101133126B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |