[go: up one dir, main page]

JPH11318981A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPH11318981A
JPH11318981A JP10139951A JP13995198A JPH11318981A JP H11318981 A JPH11318981 A JP H11318981A JP 10139951 A JP10139951 A JP 10139951A JP 13995198 A JP13995198 A JP 13995198A JP H11318981 A JPH11318981 A JP H11318981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
liquid
layer
sheet
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10139951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850141B2 (ja
Inventor
Atsushi Murai
淳 村井
Yoshiji Hamashima
美次 濱島
Hironori Kawasaki
宏典 河崎
Hiromi Takita
浩美 滝田
Minoru Nakanishi
稔 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP13995198A priority Critical patent/JP3850141B2/ja
Publication of JPH11318981A publication Critical patent/JPH11318981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850141B2 publication Critical patent/JP3850141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側部からの漏れ防止性に優れた吸収性物品を
提供すること。 【解決手段】 液透過性の表面層2、液不透過性の防漏
層4及び両層2,4の間に介在する液保持性の吸収層3
を具備し、実質的に縦長に形成されてなり、左右両側縁
部における表面層2としての表面シート21上には、そ
れぞれ、シート材50から形成され、自由端部52cを
有する防漏壁部5が固着されており、防漏壁部5の固着
部51には、多数の開孔53が設けられている、吸収性
物品としての生理用ナプキン1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、側部からの漏れ防
止性能が高い、生理用ナプキンや失禁パッドなどの吸収
性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明の解決しようとする課題】従来よ
り、吸収性物品は、漏れを防止すること、特に側部から
の漏れを効果的に防止することが要求されており、種々
提案がなされている。
【0003】例えば、特開平5−337152号公報、
特開平5−137750号公報、特開平7−11200
7号公報及び特開平7−136212号公報において、
吸収性物品の幅方向左右両側縁部に疎水性の防漏壁を設
けて、側部からの漏れを防止することが提案されてい
る。しかし、これらの提案にかかる吸収性物品において
も、防漏壁を超えて体液が流出する場合があり、未だ漏
れ防止は十分でなかった。
【0004】従って、本発明の目的は、側部からの漏れ
防止性に優れた吸収性物品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、液透過性の表
面層、液不透過性の防漏層及び両層の間に介在する液保
持性の吸収層を具備し、実質的に縦長に形成されてなる
吸収性物品において、左右両側縁部における上記表面層
上には、それぞれ、シート材から形成された防漏壁部が
固着されており、上記防漏壁部の固着部又はその近辺に
は、多数の開孔が設けられていることを特徴とする吸収
性物品を提供することにより、上記目的を達成したもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の吸収性物品につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の吸収性物
品の第1の実施形態としての生理用ナプキンを示す斜視
図であり、図2は、図1のII-II 拡大断面図である。
【0007】図1及び2に示す本実施形態の吸収性物品
としての生理用ナプキン1は、液透過性の表面層2、液
不透過性の防漏層4及び両層2,4の間に介在する液保
持性の吸収層3を具備し、実質的に縦長に形成されてな
る。
【0008】図2に示すように、表面層2は、液透過性
の表面シート21により形成されており、防漏層4は液
不透過性の裏面シート41により形成されている。吸収
層3は、液保持性の下部吸収体31と、該下部吸収体3
1の中央部(長手方向及び幅方向の中央部分)において
該下部吸収体31上に載置された液保持性の上部吸収体
32とにより形成されている。表面シート21は、上部
吸収体32及び下部吸収体31の表面、下部吸収体31
の側面及び下部吸収体31の裏面側左右両側部を覆って
配されている。また、裏面シート41は、下部吸収体3
1の裏面側において、表面シート21に接着されて配さ
れている。裏面シート41の表面には、粘着剤が塗布さ
れてずれ止め部7が形成されている。
【0009】而して、本実施形態の生理用ナプキン1に
おいては、図1及び2に示すように、左右両側縁部にお
ける表面層2としての表面シート21上には、それぞ
れ、シート材50から形成され、自由端部52cを有す
る防漏壁部5が固着されており、防漏壁部5の固着部5
1には、多数の開孔53が設けられている。
【0010】更に詳述すると、固着部51は、シート材
50の幅方向ほぼ中央部を表面層2に固着して線状に形
成されており、防漏壁部5の壁部52は、固着部51の
左右両側それぞれに連設されている。即ち、図2に示す
ように、防漏壁部5は、その断面形状が、固着部51の
左右両側に壁部52(52a、52b)が形成されて、
V字になされている。また、シート材50の長手方向両
端部50bは、図1に示すように、表面シート21及び
裏面シート41にヒートシールされて接着されている。
また、壁部52の自由端部52cには、弾性部材54が
配されて、壁部52が起立するようになされている。ま
た、固着部51よりも吸収性物品の幅方向内方に位置す
る内方壁部52aは、内方に向けて傾斜して、起立して
おり、固着部よりも吸収性物品の幅方向外方に位置する
外方壁部52bは、外方に向けて傾斜して、起立してい
る。ここで、起立とは、各壁部が表面層から隔離された
状態で、その基端よりも自由端部の方が上方に位置する
状態を意味する。開孔53は、本形態においては一列に
形成されている。尚、開孔53は、多列に設けても良
い。開孔53は、シート材50のみならず表面シート2
1にも形成されており、更に下部吸収体31の上層部に
も孔部31aが形成されている。このように、表面シー
ト21にも開孔が形成されているのが、液の吸収性の点
からは好ましい。
【0011】固着部51の幅Wは、1〜10mmとするの
が好ましく、2〜7mmとするのが更に好ましい。固着部
51の幅Wが、1mm未満であると、防漏壁を形成するシ
ート材と表面シートとの接着力が弱くなってしまった
り、開孔の面積が小さくなり吸収性に乏しくなったり
し、、10mmを超えると、吸収性物品側縁部が固くな
り、使用時の違和感を生じやすいので、好ましくない。
壁部52の長さLは、3〜30mmとするのが好ましく、
5〜20mmとするのが更に好ましい。壁部52の長さL
が、3mm未満であると、側部の防漏効果が乏しく、30
mmを超えると、壁部が装着注に倒れやすく防漏性がなく
なってしまうので、好ましくない。
【0012】開孔53の大きさは、0.1〜10mm2
するのが好ましく、0.3〜5mm2とするのが更に好ま
しい。開孔53の大きさが0.1mm2 未満であると、吸
収性が乏しく開孔に体液が留まるおそれがあり、10mm
2 を超えると、吸収層からの液戻りが大きくなってしま
うので、好ましくない。開孔53の密度は、固着部1cm
2 あたり、0.5〜10個とするのが好ましく、1〜5
個とするのが更に好ましい。
【0013】次いで、生理用ナプキンを構成する各部材
の材料等について説明する。表面シート21、裏面シー
ト41、下部吸収体31及び上部吸収体32の材料とし
ては、通常、生理用ナプキンなどの吸収性物品に用いら
れるものであれば特に制限なく用いることができる。
【0014】シート材50としては、下記する材料など
が用いられる。フィルム、不織布、発泡シートやそれら
の複合体等シート状の材料であれば特に限定されない
が、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのフィ
ルム;ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンや
それらの複合繊維からなる不織布;ポリエチレン、ポリ
ブタジエン、ポリウレタンなどの発泡シートや上記不織
布とフィルムを複合した複合シートなどが挙げられる。
これらの材料は、良好な防漏性を得るためには、撥水
性、又は液不透過性を有していることが好ましい。ま
た、別体の弾性部材を必要としない材料として、伸縮性
を有する不織布、フィルム、発泡シートなどのシート状
弾性材料、例えば、ポリウレタン、ポリブタジエン、イ
ソプレンやスチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−
イソプレン共重合体、エチレン−アクリル酸エチル等か
らなるフィルム、不織布、発泡シートなどを用いること
もできる。また、肌触りを良くするために、上記シート
状弾性材料と、他のポリプロピレン、ポリエステル、ポ
リエチレン−ポリエステルなどからなる不織布材料とを
貼り合わせてなる複合弾性シートを用いても良い。ま
た、弾性部材は、通常、吸収性物品に用いられるゴム材
料などを特に制限なく用いることができる。
【0015】本形態の生理用ナプキン1は、その使用時
においてずれ止め部7を介してショーツなどの下着に装
着して使用される。そして、上述の如く、構成されてい
るので、防漏壁部5における内方壁部52aが漏れを効
果的に防止する。また、万一内方壁部52aを超えて漏
れ出た体液も外方壁部52bにより堰き止めることがで
き、更に、開孔53を介して体液を吸収層3に吸収させ
ることができるので、吸収性物品のの横方向からの漏れ
を効果的に防止することができる。
【0016】本形態の生理用ナプキン1は、図1及び2
に示す形態で、表面層2、防漏層4及び吸収層3を形成
し、次いで、弾性部材54を配したシート材50を左右
両側に配して、その前後両端部50bをヒートシールし
て表面シート21及び裏面シート41に接着する。そし
て、最終に開孔53を形成して、得ることができる。
【0017】開孔53の形成方法としては、本形態にお
いては、シート材50の表面層2への固定と同時に開孔
を行う手法を採用している。即ち、針状の突起を有する
ヒートシールロールを用いて、該針状の突起を加熱し、
この加熱された突起により、ヒートシールすると同時に
開孔する。また、固定と開孔とを別個に行うこともでき
る。この場合、開孔は、上記の突起を有するヒートシー
ルロールを用いるなどして行うことができ、また、固定
は、ホットメルト、ヒートシール、圧着溝を形成する方
法、超音波エンボスなどにより行うことができる。ま
た、開孔は、上述したシート状弾性材料等をシート材と
して用い、これに予め開孔形成用スリットを設けてお
き、このスリットを設けたシート材を伸張させることに
より形成してもよい。
【0018】以下に、必要に応じて図面を参照して、本
発明の他の実施形態について説明する。ここで、図3
は、本発明の吸収性物品の他の形態を示す斜視図であ
り、図4は、図3のV-V 断面図である。尚、以下の説明
においては、上述した第1の実施形態と異なる点につい
て特に説明する。特に説明しない点については、上述し
た説明が適宜適用される。
【0019】図3及び4に示す第2の実施形態の生理用
ナプキン1は、固着部51が、シート材50の幅方向一
側縁部50aを表面層2に固着して線状に形成されてお
り、防漏壁部5の壁部52は、吸収性物品の幅方向外方
に位置する固着部51の側縁側に設けられ、吸収性物品
の幅方向外方に向けて傾斜するように形成されている。
図4に示すように、壁部52は、外方に向けて傾斜した
状態で起立している。また、吸収層3の側方における表
面シート21の表面はシート材50’で被覆されてい
る。本実施形態においては、この被覆用のシート材5
0’と防漏壁部を形成するシート材50とは、別体であ
り、被覆用のシート材50’にも開孔が形成されてい
る。尚、被覆用のシート材と防漏壁部を形成するシート
材とは、連結された一体シートでも良い。
【0020】第3の形態の生理用ナプキン1は、特に図
示しないが、固着部51が、シート材50の幅方向一側
縁部50aを表面層2に固着して線状に形成されてお
り、防漏壁部5の壁部52は、吸収性物品の幅方向外方
に位置する固着部51の側縁51a側に設けられ、吸収
性物品の幅方向内方に向けて傾斜するように形成されて
いる。シート材50は、固着部51の上記の側縁51a
において吸収性物品の幅方向内方に向けて折り返されて
おり、折り返された状態で、前後両端部がヒートシール
されている。これにより、図7に示すように、壁部52
は、内方に向けて傾斜した状態で起立している。また、
吸収層3の側方における表面シート21の表面はシート
材50’で被覆されている。本実施形態においては、こ
の被覆用のシート材50’と防漏壁部5を形成するシー
ト材50とは、別体であり、被覆用のシート材にも開孔
が形成されている。
【0021】第2〜4の実施形態の吸収性物品において
も第1の実施形態の吸収性物品と同じ効果が奏される。
また、第3及び4の実施形態の吸収性物品においては、
吸収性物品の側方に向けて流れてくる体液を壁部52で
堰き止め、更に開孔53を介して吸収層3に吸収させる
ことができ、これにより吸収性物品の側方からの漏れ防
止性に優れる。
【0022】尚、本発明の吸収性物品は、上述の形態に
制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更
が可能である。例えば、シート材でループを形成して、
防漏壁部をループ状としてもよい。また、開孔は、上述
した実施例の如く、固着部に設けられているのが、製造
上及び吸収体への液移行性の点から好ましいが、その近
辺、具体的には、固着部の吸収性物品の内方側に位置す
る防漏壁部の側部(固着部に連結されている部分)や、
固着部の吸収性物品の外方側に位置する防漏壁部の側部
(固着部に連結されている部分)等に設けることもでき
る。
【0023】
【発明の効果】本発明の吸収性物品は、横漏れを効果的
に防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の吸収性物品の一形態を示す斜
視図である。
【図2】図2は、図1のII-II 断面図である。
【図3】図3は、本発明の吸収性物品の他の形態を示す
斜視図であ。
【図4】図4は、図3のV-V 断面図である。
【符号の説明】
1 生理用ナプキン 2 表面層 21 表面シート 3 吸収層 31 下部吸収体 32 上部吸収体 4 防漏層 41 裏面シート 5 防漏壁部 50 シート材 51 固着部 52 壁部 53 開孔 54 弾性部材 7 ずれ止め部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝田 浩美 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 中西 稔 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面層、液不透過性の防漏層
    及び両層の間に介在する液保持性の吸収層を具備し、実
    質的に縦長に形成されてなる吸収性物品において、 左右両側縁部における上記表面層上には、それぞれ、シ
    ート材から形成された防漏壁部が固着されており、 上記防漏壁部の固着部又はその近辺には、多数の開孔が
    設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 【請求項2】 上記防漏壁部は、自由縁部を有すること
    を特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
  3. 【請求項3】 上記固着部は、上記シート材の幅方向ほ
    ぼ中央部を上記表面層に固着して線状に形成されてお
    り、上記防漏壁部の壁部は、該固着部の左右両側それぞ
    れに設けられていることを特徴とする請求項1記載の吸
    収性物品。
JP13995198A 1998-05-21 1998-05-21 吸収性物品 Expired - Fee Related JP3850141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13995198A JP3850141B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13995198A JP3850141B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11318981A true JPH11318981A (ja) 1999-11-24
JP3850141B2 JP3850141B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=15257485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13995198A Expired - Fee Related JP3850141B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850141B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082479A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daio Paper Corp 生理用ナプキン
JP2012050716A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082479A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daio Paper Corp 生理用ナプキン
JP4491005B2 (ja) * 2007-09-28 2010-06-30 大王製紙株式会社 生理用ナプキン
JP2012050716A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kao Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850141B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850207B2 (ja) 吸収性物品
JP2726277B2 (ja) 横チャンネルを有する翼体つきナプキン
JP3449523B2 (ja) 吸収性物品
JP3856990B2 (ja) 吸収性物品
JP4652626B2 (ja) 吸収性物品およびその製造方法
JP5318747B2 (ja) 吸収性物品
JP3091283B2 (ja) 生理用ナプキン
KR20120112419A (ko) 흡수성 물품
JPH11318983A (ja) 吸収性物品
JPH11318979A (ja) 生理用ナプキン
JPH11276519A (ja) 体液吸収性物品の表面シート
JP2006116036A (ja) 吸収性物品
JP3484037B2 (ja) 使い捨て体液吸収性物品の表面シート
JP3091397B2 (ja) 吸収性物品
JP4137767B2 (ja) 吸収性物品およびこれを用いた使い捨ておむつ
KR20030011614A (ko) 일회용 착용 물품
JP2954945B2 (ja) 下着保護フラツプを持つた生理用ナプキンのための流体バリヤーシール
JP2002045396A (ja) 吸収性物品
JP2000189459A (ja) 吸収性物品
JP2003290277A (ja) 吸収性物品
CN100482191C (zh) 卫生巾
JPH11318981A (ja) 吸収性物品
JPH11178852A (ja) 吸収性物品
JP2001046425A (ja) 吸収性物品
JP2000000267A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees