[go: up one dir, main page]

JP4491005B2 - 生理用ナプキン - Google Patents

生理用ナプキン Download PDF

Info

Publication number
JP4491005B2
JP4491005B2 JP2007256390A JP2007256390A JP4491005B2 JP 4491005 B2 JP4491005 B2 JP 4491005B2 JP 2007256390 A JP2007256390 A JP 2007256390A JP 2007256390 A JP2007256390 A JP 2007256390A JP 4491005 B2 JP4491005 B2 JP 4491005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standing
gather
standing gather
base end
gathers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007256390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009082479A (ja
Inventor
涼子 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2007256390A priority Critical patent/JP4491005B2/ja
Priority to PCT/JP2008/067463 priority patent/WO2009041599A1/ja
Publication of JP2009082479A publication Critical patent/JP2009082479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491005B2 publication Critical patent/JP4491005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4752Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means being an upstanding barrier
    • A61F13/4753Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means being an upstanding barrier the barrier being not integral with the topsheet or backsheet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、両側部上に起立ギャザーが備えられた生理用ナプキンに関するものである。
この種の生理用ナプキンとしては、特許文献1等に開示されるものがある。この特許文献1等に開示される生理用ナプキンは、図1に符号100として示すように、不織布シート等からなる透液性トップシート101とポリエチレンシートやポリエチレンシートラミネート不織布シート等からなる不透液性バックシート102との間に経血やおりもの等の体液を吸収する綿状パルプ等からなる吸収体103が介在され、両側部上にそれぞれ横漏れ防止用の起立ギャザー110が備えられた構造となっている。そして、この起立ギャザー110は、起立基端から内方向に(内側に向かって)突出する内側起立ギャザー111と、起立基端が当該内側起立ギャザー111の起立基端上又は外側に位置し、かつ起立基端から外方向に(外側に向かって)突出する外側起立ギャザー112と、で構成された、いわゆる二重ギャザーとされている。この従来の生理用ナプキン100によると、両起立ギャザー110間の表面シート101上に排泄された体液の横漏れが、内側起立ギャザー111によって阻止され、また、仮に体液がこの内側起立ギャザー111を乗り越えたとしても、外側起立ギャザー112によって阻止される。したがって、たとえ横向きに寝たときにおいても、体液の横漏れが生じるおそれがなく、大変有用なものとされている。
しかしながら、この従来の生理用ナプキン100には、次のような問題がある。
すなわち、従来の生理用ナプキン100によると、トップシート101や吸収体103に吸収されにくい塊状の経血Kは、装着者が横向きに寝たときにおいて、トップシート101上を外側(下側)に向かって滑り、図2に示すように、トップシート101と内側起立ギャザー111との間で留まる。したがって、塊状の経血Kは、装着者が起き上がったときに、例えば、図1に示すように、トップシート1の幅方向中央側(内側)に戻り、この内側に戻った塊状の経血Kが装着者の肌に触れ、べたつき感などの不快感を与える。
特開平11−318981号公報
本発明が解決しようとする主たる課題は、横漏れ防止効果に優れながら、例えば、装着者が横向きに寝た状態から起き上がったときなどにおいても、装着者にべたつき感などの不快感を与えるおそれのない生理用ナプキンを提供することにある。
この課題を解決した本発明は、次の通りである。
〔請求項1記載の発明〕
透液性トップシートと不透液性バックシートとの間に吸収体が介在され、両側部上にそれぞれ起立ギャザーが備えられた生理用ナプキンであって、
前記両起立ギャザーが、それぞれ
起立基端から幅方向外方に突出する内側起立ギャザーと、
起立基端が前記内側起立ギャザーの起立基端よりも外側に位置し、前記内側起立ギャザーよりも上方まで突出するとともに、少なくともこの上方に突出する部位の突出方向が幅方向内方である外側起立ギャザーと、で構成されており、
前記吸収体の側部上に固定された内側起立ギャザー基端部、及びこの内側起立ギャザー基端部の幅方向中央側の端縁を起立基端として幅方向外方に折り返されて突出する内側起立ギャザー突出部を有し、内側起立ギャザー突出部のうち前後端部が固定され、前後端部以外が非固定の起立部とされた内側起立ギャザーシートと、
前記内側起立ギャザー突出部の起立先端部に前後方向に沿って伸長状態で固定された内側起立ギャザー弾性伸縮部材とを有し、
前記内側起立ギャザーは、前記内側起立ギャザー突出部の部位により構成され、且つ吸収体を含まないものであり、
前記内側起立ギャザーの起立基端から幅方向外方に離間した位置に固定された外側起立ギャザー基端部、及びこの外側起立ギャザー基端部の幅方向中央側の端縁を起立基端として幅方向内方に突出する外側起立ギャザー突出部を有し、外側起立ギャザー突出部のうち前後端部が固定され、前後端部以外が非固定の起立部とされた外側起立ギャザーシートと、
前記外側起立ギャザー突出部の起立先端部に前後方向に沿って伸長状態で固定された外側起立ギャザー弾性伸縮部材とを有し、
前記外側起立ギャザーは前記外側起立ギャザー突出部の部位により構成され、且つ吸収体を含まないものであり、
前記内側起立ギャザーの起立基端が前記吸収体の側縁から幅方向中央側に離間している、
ことを特徴とする生理用ナプキン。
〔請求項2記載の発明〕
前記外側起立ギャザーの起立基端が前記吸収体の幅方向外側に位置する、請求項1記載の生理用ナプキン。
〔請求項3記載の発明〕
前記外側起立ギャザーの起立先端が、前記内側起立ギャザーの起立先端よりも内側に位置する、請求項1又は請求項2記載の生理用ナプキン。
〔請求項4記載の発明〕
前記内側起立ギャザーの表側面が撥水性で、前記外側起立ギャザーの裏側面が親水性で、かつ前記内側起立ギャザーの起立基端と前記外側起立ギャザーの起立基端との間の表側面が前記外側起立ギャザーの裏側面におけるよりも強い親水性である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の生理用ナプキン。
〔請求項5記載の発明〕
前記内側起立ギャザー及び前記外側起立ギャザーが、表側に膨らんだ状態で突出する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の生理用ナプキン。
〔請求項6記載の発明〕
前記両起立ギャザー間に幅方向に沿うエンボスが前後方向に離間した状態で複数設けられ、これらエンボスの側端部が前記内側起立ギャザーの前後方向中心部近傍に向かう構成とされている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の生理用ナプキン。
本発明によると、横漏れ防止効果に優れながら、例えば、装着者が横向きに寝た状態から起き上がったときなどにおいても、装着者にべたつき感などの不快感を与えるおそれのない生理用ナプキンとなる。
次に、本発明の実施の形態を説明する。
図3及び図4に示すように、本形態の生理用ナプキンXは、不繊布シートやメッシュシート等の透液性シートからなるトップシート1とポリエチレンシート等の不透液性シートからなるバックシート2との間に吸収体3が介在された基本構造となっている。
吸収体3は、経血等の体液を吸収する性質を有し、例えば、コットンや積繊パルプ、高吸収性ポリマー等で構成される。この吸収体3としては、例えば、下側吸収コアとこの下側吸収コアの幅方向中央部上に積層された下側吸収コアよりも幅狭の上側吸収コアとがクレープ紙やティシュペーパー等からなる被覆シートで額巻きされてある程度の硬性を有するコア状とされたものなども好適に使用することができる。この積層形態において、下側吸収コアは、肌に対するフィット性や吸収力を向上させるためのもので省略することができ、例えば、後述するようにエンボスの形成方法を工夫することによって、肌に対するフィット性を向上させることもできる。
また、本形態においては、トップシート1と吸収体3との間に不繊布等からなるセカンドシートを積層し、体液の拡散性向上を図ることもできる。
本形態の生理用ナプキンXは、両側部上に、体液の横漏れ防止機能を有する起立ギャザー10が設けられている。この起立ギャザー10は、それぞれ内側起立ギャザー11と外側起立ギャザー12とを有するいわゆる二重ギャザーとなっている。ただし、従来の二重ギャザーと異なり、まず、内側起立ギャザー11は、起立基端11aから外方向に(外側に向がって)突出する。また、外側起立ギャザー12は、起立基端12aが内側起立ギャザー11の起立基端11aよりも外側に位置し、かつ内側起立ギャザー11よりも上方まで突出する。つまり、外側起立ギャザー12の起立先端12bの方が、内側起立ギャザー11の起立先端11bよりも上側に位置している。さらに、少なくともこの外側起立ギャザー12の内側起立ギャザー11よりも上方に突出する部位12Aの突出方向が、図示例では起立基端12aから起立先端12bまでの全域の突出方向が、内方向となっている。この形態においては、まず、内側起立ギャザー11が起立基端11aから外方向に突出するため、図5に示すように、装着者が横向きに寝た場合において、塊状の経血Kは、内側起立ギャザー11の表側面11c上を外側に向かって滑る(移動する)。そして、外側起立ギャザー12が当該内側起立ギャザー11よりも上方まで突出しており、また、この上方に突出する部位12Aの突出方向が内方向であるため、内側起立ギャザー11の表側面11c上を滑った経血Kは、当該突出部位12Aにぶつかる。したがって、それ以上横方向に移動することなく、この状態で留まり、横漏れは防止される。一方、装着者が横向きに寝た状態から起き上がろうとすると、図6に示すように、当該留まった塊状の経血Kは、外側起立ギャザー12の裏側面12cを滑って内側起立ギャザー11と外側起立ギャザー12との間のポケット空間20内に入り込む。この状態となると、図7に示すように、塊状の経血Kの内側への移動は内側起立ギャザー11によって阻止され、また、外側への移動は外側起立ギャザー12によって阻止される。したがって、装着者にべたつき感などの不快感を与えるおそれがなく、横漏れも防止される。
ここで、内側起立ギャザー11の起立角度α(図4参照)は特に限定されないが、通常10〜80°、好ましくは30〜45°である。起立角度αが30°を下回ると、ポケット空間20が形成されづらくなる。他方、起立角度αが45°を上回ると、塊状の経血Kが外側に向かって移動しづらくなる。同様に、外側起立ギャザー12の起立角度β(図4参照)も特に限定されないが、通常20〜90°、好ましくは45〜60°である。起立角度βが45°を下回ると、ポケット空間20の開口が狭くなり、塊状の経血Kがポケット空間20内に入り込みづらくなる。他方、起立角度βが60°を上回ると、起立先端12bが起立先端11bよりも内側に位置しづらく、ポケット空間20内に入り込んだ経血Kを包み込むことが出来ない 。
一方、外側起立ギャザー12を内側起立ギャザー11よりも高く起立させる方法は特に限定されないが、各起立ギャザー11,12に伸長状態で固定する糸ゴム等の弾性伸縮部材の伸縮力(テンション)を、内側起立ギャザー11におけるよりも外側起立ギャザー12において高くする方法を採用するのが好ましい。内側起立ギャザー11におけるテンションは、通常100〜200%、好ましくは130〜150%であり、外側起立ギャザー12におけるテンションは、通常120〜250%、好ましくは150〜170%である。
ところで、本形態において、各起立ギャザー11,12の形成方法は、特に限定されない。例えば、従来から公知の、適宜のシート(ギャザーシート)を折り重ね、あるいは複数枚積層し、起立先端11b,12b部を構成するギャザーシート間に、糸ゴム等の弾性伸縮部材(内側起立ギャザー弾性伸縮部材、外側起立ギャザー弾性伸縮部材)を伸長状態でホットメルト等の接着剤によって固定する方法などを採用することができる。
特に本形態の内側起立ギャザー11は、1枚のギャザーシートが、起立基端11aが形成されるように折り返され、この折返し部から一方の部位(内側起立ギャザー基端部)がトップシート1、バックシート2などにホットメルト等によって固定され、他方の部位が起立ギャザー11を構成する形態となっている。このギャザーシートの他方の部位(内側起立ギャザー突出部)は、前後端部においてギャザーシートの一方の部位に積層された状態でホットメルト等の接着剤によって固定されており、前後端部以外は固定されていない起立部となっている。したがって、この起立部は、製品が舟形形状となる装着(使用)状態において、弾性伸縮部材(内側起立ギャザー弾性伸縮部材)の収縮力などによって、確実に起立基端11aから外方向に突出するように起立する。
他方、本形態の外側起立ギャザー12は、1枚のギャザーシートが、起立基端12aが形成されるように折られ、この折返し部から一方の部位(外側起立ギャザー基端部)が内側起立ギャザー11を構成するギャザーシート、バックシート2などにホットメルト等によって固定され、他方の部位(外側起立ギャザー突出部)が起立ギャザー12を構成する形態となっている。このギャザーシートの他方の部位は、前後端部において、図8に示すように、内側起立ギャザー11を構成するギャザーシートに積層された状態でホットメルト等の接着剤によって固定されており、前後端部以外は固定されていない起立部となっている。したがって、この起立部も、製品が舟形形状となる装着(使用)状態において、弾性伸縮部材(外側起立ギャザー弾性伸縮部材)の収縮力などによって、確実に起立基端12aから内方向に突出するように起立する。また、この形態によると、内側起立ギャザー11が外側起立ギャザー12よりも上方まで突出する状態になるおそれがない。
ここで、内側起立ギャザー11の起立範囲L1(図3参照)、及び外側起立ギャザー12の起立範囲L2(図3参照)は、特に限定されない。ただし、L1/L2は、通常0.7〜1、好ましくは0.8〜0.9である。L1/L2が0.8を下回ると起立角度αに対して起立角度βが大きくなりすぎ、起立先端12bが起立先端11bよりも内側に位置しづらくなる。他方、L1/L2が0.9を上回ると起立角度αと起立角度βに差がつきにくくなり、起立先端12bが起立先端12aよりも上方に位置しづらくなる。
本形態において、外側起立ギャザー12の起立先端12bの方が内側起立ギャザー11の起立先端11bよりも上側に位置するようにするためには、前述した弾性伸縮部材の伸縮力の調節や、各起立ギャザー11,12の突出長さの調節などによることもできる。
本形態において、外側起立ギャザー12を構成するギャザーシートは、吸収体3の側方にバックシート2と同位置まで延出しており、内側起立ギャザー11を構成するギャザーシートは、吸収体3の側方にバックシート2の途中まで延出している。つまり、バックシート2と両ギャザーシートとでサイドフラップが構成されており、バックシート2と外側起立ギャザー12を構成するギャザーシートとで本生理用ナプキンの側縁が規律されている。そして、この外側起立ギャザー12を構成するギャザーシートとバックシート2との延出は、図3に示すように、前後方向中央部において特に長くなっており、この長くなった部分が肌着の裏側(外面側)に折り返されて止着されるウィングWを構成している。また、この延出は、前後方向後端部においても長くなっており、この長くなった部分を臀部に対するフィット性や臀部からの体液の漏れ防止効果を向上させる、いわゆるエンドフラップW1としている。
一方、トップシート1及びバックシート2は、吸収体3よりも前後方まで延出して前後フラップを構成しており、この前後フラップの縁部がヒートシール(加熱融着)等によって接合され、本生理用ナプキンの前後縁を規律している。
ここで、バックシート2の外面には、通常、ショーツ等の肌着に対する止着部が設けられる。この止着部は、例えば、スチレン・ブタジエン共重合体やスチレン・オレフィン共重合体等からなる粘着剤を、前後方向に帯状に塗布して形成することができる。この止着部は、装着時において本生理用ナプキンXを肌着に止着するためのものであるが、本生理用ナプキンXを需要者に提供する段階においては、個別包装のための剥離シートなどを止着しておくこともできる。この剥離シートは、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリエチレンテレフタレートシート、ラミネート紙、等からなり、止着部に対して剥離可能とされる。
〔より好ましい形態〕
(1)本形態においては、以上図示してきたように、内側起立ギャザー11の起立基端11aが吸収体3上に位置し、かつ外側起立ギャザー12の起立基端12aが吸収体3の側方に位置するのが好ましい。この形態によると、内側起立ギャザー11のほか、吸収体3の側面も、ポケット空間20内に入り込んだ塊状の経血Kの内側への移動を阻止する機能を果たす。したがって、経血Kのトップシート1上への逆戻りが確実に防止される。この観点からの、吸収体3の厚さ(高さ)は、通常1〜10mm、好ましくは5〜8mmである。
なお、経血Kの逆戻り防止効果は、内側起立ギャザー11の起立(突出)高さを高くしても得られるが、内側起立ギャザー11の起立高さを高くすると、トップシート1上の経血Kの外側への移動が内側起立ギャザー11によって阻止されてしまうおそれがある。この場合、経血Kはポケット空間20内に入り込まず、トップシート1上に留まってしまうため、べたつき感などの不快感が解消されない。
経血Kの外側への移動は阻止せず、かつ内側への移動は阻止するという観点において、内側起立ギャザー11の起立高さは、通常5〜10mm、好ましくは8〜10mmである。
(2)本形態においては、図9に示すように、外側起立ギャザー12の起立先端12bが内側起立ギャザー11の起立先端11bよりも内側(幅方向中心側)に位置するのが好ましい。この形態によると、ポケット空間20の表面側が外側起立ギャザー12及び内側起立ギャザー11によって完全に覆われた状態になるため、経血Kのポケット空間20内からの流出が確実に防止される。また、装着者の動きに伴って、内側起立ギャザー11の起立先端11bが外側起立ギャザー12の起立先端12bよりも上側に位置してしまうという事態が防止される。このような観点において、外側起立ギャザー12の起立先端12bは、内側起立ギャザー11の起立先端11bよりも、通常1〜20mm、好ましくは5〜10mm内側に位置すると好適である。
(3)本形態においては、図7を参考として示すように、内側起立ギャザー11の表側面11cが撥水性で、外側起立ギャザー12の裏側面12cが親水性で、かつ内側起立ギャザー11の起立基端11aと外側起立ギャザー12の起立基端12aとの間の表側面(以下「底面」ともいう。)20cが外側起立ギャザー12の内側面12cにおけるよりも強い親水性であると好ましい。内側起立ギャザー11の表側面11cが撥水性であると、塊状の経血Kが当該表側面11c上を外側に向かって円滑に滑るようになる。また、外側起立ギャザー12の裏側面12cが親水性であると、外側起立ギャザー12の突出部位12Aにぶつかった塊状の経血Kが外側起立ギャザー12の起立基端12a側に迅速に拡散するため、経血Kのポケット空間20内への入り込みが促進される。さらに、底面20cが外側起立ギャザー12の内側面12cにおけるよりも強い親水性であると、経血Kが底面20cに貼り付いた状態になり、外側起立ギャザー12の内側面12cを伝わって逆戻りするおそれがない。これらの理由から、本形態によると、経血Kのポケット空間20内への閉じ込めが確実に行われる。
なお、図示例においては、底面20cが内側起立ギャザー11を構成するギャザーシートで構成されている。
(4)本形態においては、図10に示すように、外側起立ギャザー12の一部12Bを突出方向が外方向となるように構成するのが好ましい(段ギャザー)。この形態によると、外側起立ギャザー12の起立高さを高くすることができ、体液の横漏れをより確実に防止することができる。この点、段ギャザーとせずに外側起立ギャザー12の高さを高くすることもできるが、段ギャザーとせずに外側起立ギャザー12の高さを高くすると、捲れ等が生じやすくなるため、横漏れ防止効果発現の確実性が低下する。ちなみに、外側起立ギャザー12の起立高さは、段ギャザーとしない場合においては、通常10〜20mm、好ましくは13〜15mmであるのに対し、段ギャザーとする場合においては、通常15〜45mm、好ましくは25〜30mmである。
(5)本形態においては、図11に示すように、内側起立ギャザー11及び外側起立ギャザー12は、表側に膨らんだ状態で突出するのが好ましい。内側起立ギャザー11が表側に膨らんだ状態で突出すると、塊状の経血Kが内側起立ギャザー11上を外側に移動し易くなる。他方、外側起立ギャザー12が表側に膨らんだ状態で突出すると、ポケット空間20内に入り込んだ塊状の経血Kがポケット空間20内から流出し難くなる。
ここで、内側起立ギャザー11や外側起立ギャザー12が表側に膨らんだ状態とするための具体的な方法は特に限定されない。例えば、前述した弾性伸縮部材を起立先端11b,12b近傍のみだけではなく適宜の間隔をおいて複数設け、起立先端11b,12b側の弾性伸縮部材ほど伸縮力(テンション)を強くする方法や、内側起立ギャザー11の裏側面や外側起立ギャザー12の裏側面12cに弾性伸縮シートを伸長状態で固定する方法などを採用することができる。
(6)本形態においては、図3に示すように、両起立ギャザー10,10間に幅方向に沿うエンボスE1が前後方向に離間した状態で複数設けられ、これらエンボスE1の側端部が内側起立ギャザー11の前後方向中心部近傍に向かう構成とされている。幅方向に沿うエンボスE1が前後方向に離間した状態で複数設けられていると、塊状の経血KはエンボスE1に沿って外側へ誘導されるところ、エンボスE1の側端部が内側起立ギャザー11の前後方向中心部近傍に向かう構成とされていると、当該誘導された塊状の経血Kは、確実にポケット空間20内に収容される。
相互に隣接するエンボスE1間の距離は特に限定されるものではないが、内側端部において通常10〜20mm、好ましくは13〜16mmであり、外側端部(側端部)において通常5〜10mm、好ましくは6〜8mmである。
(7)本形態においては、図3に示すように、吸収体4の幅方向中央部に、長手方向に細長く、かつ周方向に閉合しているエンボスE2が形成されており、このエンボスE2によって区画される領域の吸収体3が、肌面側に高い中高部とされていると、好ましいものとなる。この中高部の厚みは、厚くし過ぎると吸収体3の剛性が上がり身体への密着性が低下するため通常5〜20mm、好ましくは13〜18mmとする。
この点、この中高部を設ける場合においては、エンボスE1を形成するにおいて、エンボスE2によって区画される領域内においてはエンボスE1が吸収体3にまで及ばないようにし(表面エンボス)、他方、当該領域外においてはエンボスE1が吸収体3にまで及ぶように形成する(フィットエンボス)とよい。
〔その他〕
本形態の生理用ナプキンXは、その平面形状が特に限定されず、例えば、前後方向に関して対称であっても(エンドフラップW1を有しない形態)、エンドフラップW1を有して前後方向に関して非対称であってもよい。
本発明は、両側部上に起立ギャザーが備えられた生理用ナプキンとして、適用可能である。
従来の生理用ナプキンの模式断面図である。 横向きに寝た状態における従来の生理用ナプキンの模式断面図である。 本実施の形態の生理用ナプキンの平面図である。 図3のIV−IV線矢視図である。 横向きに寝た状態における本実施の形態の生理用ナプキンの模式断面図である。 横向きに寝た状態から起き上がろうとした場合における本実施の形態の生理用ナプキンの模式断面図である。 横向きに寝た状態から起き上がった場合における本実施の形態の生理用ナプキンの模式断面図である。 前後端部における起立ギャザーの積層関係を示す模式断面図である。 生理用ナプキンの他の形態例を示す模式断面図である。 生理用ナプキンの他の形態例を示す模式断面図である。 生理用ナプキンの他の形態例を示す模式断面図である。
1…トップシート、2…バックシート、3…吸収体、10…起立ギャザー、11…内側起立ギャザー、12…外側起立ギャザー、20…ポケット空間、E1,E2…エンボス、X…生理用ナプキン。

Claims (6)

  1. 透液性トップシートと不透液性バックシートとの間に吸収体が介在され、両側部上にそれぞれ起立ギャザーが備えられた生理用ナプキンであって、
    前記両起立ギャザーが、それぞれ
    起立基端から幅方向外方に突出する内側起立ギャザーと、
    起立基端が前記内側起立ギャザーの起立基端よりも外側に位置し、前記内側起立ギャザーよりも上方まで突出するとともに、少なくともこの上方に突出する部位の突出方向が幅方向内方である外側起立ギャザーと、で構成されており、
    前記吸収体の側部上に固定された内側起立ギャザー基端部、及びこの内側起立ギャザー基端部の幅方向中央側の端縁を起立基端として幅方向外方に折り返されて突出する内側起立ギャザー突出部を有し、内側起立ギャザー突出部のうち前後端部が固定され、前後端部以外が非固定の起立部とされた内側起立ギャザーシートと、
    前記内側起立ギャザー突出部の起立先端部に前後方向に沿って伸長状態で固定された内側起立ギャザー弾性伸縮部材とを有し、
    前記内側起立ギャザーは、前記内側起立ギャザー突出部の部位により構成され、且つ吸収体を含まないものであり、
    前記内側起立ギャザーの起立基端から幅方向外方に離間した位置に固定された外側起立ギャザー基端部、及びこの外側起立ギャザー基端部の幅方向中央側の端縁を起立基端として幅方向内方に突出する外側起立ギャザー突出部を有し、外側起立ギャザー突出部のうち前後端部が固定され、前後端部以外が非固定の起立部とされた外側起立ギャザーシートと、
    前記外側起立ギャザー突出部の起立先端部に前後方向に沿って伸長状態で固定された外側起立ギャザー弾性伸縮部材とを有し、
    前記外側起立ギャザーは前記外側起立ギャザー突出部の部位により構成され、且つ吸収体を含まないものであり、
    前記内側起立ギャザーの起立基端が前記吸収体の側縁から幅方向中央側に離間している、
    ことを特徴とする生理用ナプキン。
  2. 前記外側起立ギャザーの起立基端が前記吸収体の幅方向外側に位置する、請求項1記載の生理用ナプキン。
  3. 前記外側起立ギャザーの起立先端が、前記内側起立ギャザーの起立先端よりも幅方向内側に位置する、請求項1又は請求項2記載の生理用ナプキン。
  4. 前記内側起立ギャザーの表側面が撥水性で、前記外側起立ギャザーの裏側面が親水性で、かつ前記内側起立ギャザーの起立基端と前記外側起立ギャザーの起立基端との間の表側面が前記外側起立ギャザーの裏側面におけるよりも強い親水性である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の生理用ナプキン。
  5. 前記内側起立ギャザー及び前記外側起立ギャザーが、表側に膨らんだ状態で突出する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の生理用ナプキン。
  6. 前記両起立ギャザー間に幅方向に沿うエンボスが前後方向に離間した状態で複数設けられ、これらエンボスの側端部が前記内側起立ギャザーの前後方向中心部近傍に向かう構成とされている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の生理用ナプキン。
JP2007256390A 2007-09-28 2007-09-28 生理用ナプキン Expired - Fee Related JP4491005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256390A JP4491005B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 生理用ナプキン
PCT/JP2008/067463 WO2009041599A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-26 生理用ナプキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256390A JP4491005B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 生理用ナプキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009082479A JP2009082479A (ja) 2009-04-23
JP4491005B2 true JP4491005B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40511479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256390A Expired - Fee Related JP4491005B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 生理用ナプキン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4491005B2 (ja)
WO (1) WO2009041599A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898905B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-06 大王製紙株式会社 吸収性物品
CN111096849A (zh) * 2019-12-25 2020-05-05 吉川卫生用品(天津)有限公司 一种多用纸尿片及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11104174A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Daio Paper Corp 二重立体ギャザーを備えた吸収性物品
JPH11318981A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2001346826A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Crecia Corp 着脱可能な吸収体を含む紙おむつ
JP2005334626A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Kao Corp 使い捨ておむつ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11104174A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Daio Paper Corp 二重立体ギャザーを備えた吸収性物品
JPH11318981A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2001346826A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Crecia Corp 着脱可能な吸収体を含む紙おむつ
JP2005334626A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Kao Corp 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041599A1 (ja) 2009-04-02
JP2009082479A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653537B2 (ja) 吸収性物品
JP5623828B2 (ja) 吸収性物品
JP5129536B2 (ja) 生理用ナプキン
JP6211747B2 (ja) 吸収性物品
AU776753B2 (en) Absorbent article
JP5827036B2 (ja) 吸収性物品
TWI674093B (zh) 吸收性物品
JP6701548B2 (ja) 吸収性物品
JP5230238B2 (ja) 吸収性物品
JP5074854B2 (ja) 体液吸収性物品
JP6761238B2 (ja) 吸収性物品
JP5140320B2 (ja) 吸収性物品
JP4390624B2 (ja) 吸収性物品
JP5836782B2 (ja) 吸収性物品
JP6306395B2 (ja) 男性用失禁パッド
JP4491005B2 (ja) 生理用ナプキン
JP4167409B2 (ja) 吸収性物品
WO2021125128A1 (ja) 吸収性物品
JP2006181080A (ja) 吸収性物品
JP5406963B2 (ja) 吸収性物品
JP5882584B2 (ja) 吸収性物品
JP7178844B2 (ja) 吸収性物品
JP2005279082A (ja) 吸収性物品
JP7559309B2 (ja) 吸収性物品
JP5117203B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091030

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4491005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees