JPH113170A - 光デジタイザ - Google Patents
光デジタイザInfo
- Publication number
- JPH113170A JPH113170A JP17280297A JP17280297A JPH113170A JP H113170 A JPH113170 A JP H113170A JP 17280297 A JP17280297 A JP 17280297A JP 17280297 A JP17280297 A JP 17280297A JP H113170 A JPH113170 A JP H113170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- coordinate plane
- electric signal
- optical
- position coordinates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 139
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 93
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 4
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 77
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 101100033865 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RFA1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100524516 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RFA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
- G06F3/0386—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03545—Pens or stylus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0428—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by sensing at the edges of the touch surface the interruption of optical paths, e.g. an illumination plane, parallel to the touch surface which may be virtual
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
防止する。 【解決手段】 光デジタイザはディスプレイ6の表面に
設定された座標面1を備えており、その上にスタイラス
2と左右一対の検出ユニット3L,3Rが配置されてい
る。座標面1上で直接的または間接的に放射光を発する
スタイラス2の位置座標を求めるため、検出ユニット3
L,3Rは座標面1の周辺に配されており放射光を受光
して電気信号に変換する。さらに、この電気信号を処理
して位置座標を算出する。各検出ユニット3L,3Rは
コリメータレンズを内蔵しており、視野を座標面1から
所定の高さ以下に制限して受光可能な放射光の範囲を座
標面1に対して平行化している。さらに、座標面1の周
囲を囲むように遮蔽枠4が配されており、視野から放射
光以外の不要光を除去する。
Description
て、指やスタイラスあるいは指示棒など(以下、指示体
と総称する)で指示する座標を、座標面の側方から指示
体の位置をイメージセンサにより光学的に検出してコン
ピュータなどに入力する光デジタイザに関する。特に、
大型のプラズマディスプレイや液晶ディスプレイと組み
合わせて、画面を光デジタイザの座標面と一致させたペ
ンコンピュータシステムを構築するために適した光デジ
タイザに関する。また、このような光デジタイザを備え
た表示装置に関する。さらに、このような光デジタイザ
に用いる指示体として好ましい光スタイラスに関する。
ぶ大型のプラズマディスプレイ(PDP)が実用段階ま
で開発されている。また、液晶ディスプレイ(LCD)
も複数のパネルをつなぎ合わせる技術を利用して40イ
ンチクラスの大画面が試作されている。このような、大
型の表示装置は例えば会議室などでパーソナルコンピュ
ータのモニタ画面を表示してプレゼンテーションを行う
のに都合がよい。パーソナルコンピュータのポインティ
ング操作や説明箇所をマークするマーキング操作はマウ
スを用いて行うより、直接画面に指でタッチしたり、ス
タイラスで画面に触れることにより操作を行うことがで
きれば、説明を受ける側は、説明を行っている人間と説
明内容を表示した画面とを同時に観察することができる
ので、黒板を使用した時と同様な感覚を得ることが可能
であり、プレゼンテーションの効果がより高められる。
このために、従来からディスプレイとデジタイザやタッ
チパネルを組み合わせて、出力用の画面と入力用の座標
面とを一致させた表示装置が開発されている。
ことが比較的容易と考えられるデジタイザとして、2台
のTVカメラでスタイラスの輝点を撮像しその位置を求
める、いわゆるステレオ法が知られている。図24に示
すように、このステレオ法では座標面1の上に手動操作
可能なスタイラス2が配置されている。このスタイラス
2の先端にはLEDなどの発光体24が取り付けられて
いる。なお、座標面1は大型ディスプレイ(PDPやL
CD)6の画面に重なって設けられている。座標面1の
周辺には互いに離間してTVカメラ12L,12Rが左
右に配置されている。TVカメラ12L,12Rはスタ
イラス2の輝点を撮像し、ビデオ信号として座標演算部
19に入力する。座標演算部19はスタイラス2の画像
を処理して位置情報(位置座標)を算出し、パーソナル
コンピュータ5に送出する。パーソナルコンピュータ5
は入力された位置情報に基づいて画像信号を生成し、デ
ィスプレイ6に送る。ディスプレイ6は画像信号に基づ
いてスタイラス2の位置情報を表示することで、リアル
タイムのポインティング操作を実現している。なお、ス
タイラス2の位置座標は三角測量の原理に基づいて算出
することができる。
側面形状を表わしている。大型PDPなどディスプレイ
6の画面は同時に座標面1を構成しており、スタイラス
2は座標面1に沿って操作される。スタイラス2の先端
にはLEDなどの発光体24が取り付けられており、こ
れを2台のTVカメラ12により側方から撮像する。図
24および図25は従来のステレオ法の典型的な構成を
表わしている。
TVカメラを用いた光デジタイザは屋内の照明光や窓か
ら差し込む日光などの外乱光に弱く、誤動作につながる
という問題を抱えている。また、ディスプレイと組み合
わせた時に光デジタイザが画面から放射する光を検出し
てしまい、誤動作の原因になるという問題があった。P
DPは自発光型のディスプレイであり画面から相当量の
光が放射される。また、LCDもバックライトを使った
透過型の場合、背面からの光源光が画面から多量に放射
される。特に、指示体が発光体を備え直接的に輝点を形
成する構造ではなく、指など外光を反射して間接的に輝
点を形成する指示体の場合、輝点の光量が少ないため、
外乱光により強く影響を受け、誤動作が顕著となる。ま
た、座標面上の輝点を側方から撮像するため、TVカメ
ラをディスプレイの周辺に装着する必要があるが、TV
カメラの視野とその形状故に、設置面での制約が多くコ
ンパクトな実装を実現する上で障害となっていた。ま
た、座標面に対するTVカメラの位置合わせ作業も複雑
且つ難しい面があった。
ら発する光を含めた外乱光に対して影響を受けることな
く安定的に動作可能な光デジタイザを提供することを目
的とする。また、指示体の輝点を検出するために用いら
れる検出ユニットの取り付け上の制約を除き、コンパク
トな実装が可能な光デジタイザを提供することを目的と
する。さらに、指やスタイラスなど指示体の色を検出し
て、複数の異なる指示体を識別したり複数の指示体によ
る同時入力を可能にする光デジタイザを提供することを
目的とする。また、位置情報に加え筆圧などの付帯情報
を効率的に入力可能な光デジタイザを提供することを目
的とする。さらに、光デジタイザと大型のディスプレイ
とを組み合わせた会議システムなどに好適な表示装置を
提供することを目的とする。加えて、光デジタイザに最
適な光スタイラスを提供することを目的とする。
成するために以下の手段を講じた。即ち、本発明に係る
光デジタイザは基本的な構成として、座標面上で直接的
または間接的に放射光を発する指示体の位置座標を求め
るため、該座標面の周辺に配され該放射光を受光して電
気信号に変換する検出手段と、該電気信号を処理して位
置座標を算出する演算手段とを備えている。特徴事項と
して、該検出手段の視野を該座標面から所定の高さ以下
に制限して受光可能な放射光の範囲を該座標面に対して
平行化する光学手段と、該座標面の周囲を囲むように配
され該視野から放射光以外の不要光を除去する遮蔽手段
とを有する。好ましくは、前記検出手段は一対のリニア
イメージセンサを含んでおり、互いに異なる方位から該
放射光を受光してそれぞれ指示体の一次元像を表わす電
気信号を出力し、前記演算手段は該一次元像に基づいて
指示体の二次元位置座標を算出する。好ましくは、前記
光学手段はコリメータレンズを含んでおり、放射光のう
ち実質上座標面と平行な成分のみを該検出手段の受光面
に集光して、受光可能な放射光の範囲を該座標面に対し
て平行化する。好ましくは、前記コリメータレンズは球
面の上下を切除して偏平形状に加工されており、該座標
面の上に平行配置可能である。好ましくは、座標面の上
に配置した前記コリメータレンズと座標面から離間して
配置した前記検出手段とを結ぶ光路に介在する反射また
は屈折手段を備えており、コリメータレンズで集光した
放射光を反射または屈折して検出手段に導く。あるい
は、前記コリメータレンズは座標面に垂直な光軸を有し
ているとともに、座標面に平行な放射光の成分を直角に
反射してコリメータレンズに導く反射手段を座標面の上
に配してもよい。好ましくは、座標面を照明する光源を
備えているとともに、前記検出手段は照明を受けた指示
体の反射により間接的に発した放射光を受光する。好ま
しくは、前記光源は点灯および消灯を繰り返して間欠的
に座標面をフラッシュ照明するとともに、前記演算手段
はフラッシュ照明に同期して該検出手段から出力される
電気信号を処理する。好ましくは、前記検出手段は受光
量に応じた電荷を蓄積して電気信号に変換する電荷蓄積
素子および電荷の蓄積を制御するシャッタゲートを有す
るイメージセンサからなり、フラッシュ照明に同期して
シャッタゲートを開閉する。好ましくは、前記光源は複
数の色光を切り替えて座標面をフラッシュ照明し、前記
検出手段は特定の表面色を有する指示体の反射により生
じた放射光をフラッシュ照明に同期して各色光別に受光
し、前記演算手段は該検出手段から出力される電気信号
を処理して指示体の位置座標の算出に加え表面色を識別
する。好ましくは、前記光源はある波長の光源光を用い
て座標面を照明し、前記検出手段は蛍光面を有する指示
体による光源光の反射により生じた別の波長の放射光を
選択的に受光する光学フィルターを備えている。好まし
くは、前記光源は紫外波長の光源光を用いて座標面を照
明し、前記検出手段は指示体の蛍光面による光源光の反
射で生じた可視波長の放射光を選択的に受光する光学フ
ィルターを備えている。場合によっては、前記検出手段
はカラーイメージセンサからなり、指示体に割り当てら
れた色に応じた放射光を受光して対応する電気信号を出
力し、前記演算手段は該電気信号を処理して該指示体の
位置座標の算出に加え指示体の色を識別する。
を移動する輝点を検出して電気信号に変換した後該電気
信号を処理して位置座標を算出する光デジタイザの入力
に用いられ、描画操作に伴って座標面を移動する輝点を
備えている。特徴事項として、本光スタイラスは描画操
作を行うために操られる軸部と輝点を形成する先端部と
を有し、前記先端部は自発光体と導光体との結合からな
り、前記導光体は円錐または円柱の内部を底面から刳り
貫いた形状を有し、その内面または外面の少なくとも一
方が光拡散性を備えた透明部材からなり、且つ底面部に
自発光体が取り付けられている。好ましくは、本光スタ
イラスは描画操作およびそれに付随する付帯操作を行う
ために操られる軸部と輝点を形成する自発光体が装着さ
れた先端部とを有し、前記軸部は付帯操作に応じて自発
光体を制御して輝点の色調を変化させる変調手段を備え
ており、描画操作に応じた位置座標の入力に加え付帯操
作に応じた付随情報の入力を可能にする。場合によって
は、本光スタイラスは筆圧の変化を伴った描画操作を行
うために操られる軸部と外部の照明を反射して輝点を形
成する反射体が装着された先端部とを有し、前記反射体
は第一の色を有し筆圧に応じて上下動するスライド部材
と、第二の色を有し該スライド部材を覆うカバー部材と
からなり、筆圧に応じて第一の色と第二の色の比率を変
化させることにより、描画操作に応じた位置座標の入力
に加え筆圧の入力を可能にしている。
して座標面上で直接的または間接的に放射光を発する指
示体の位置座標を求めるため、該座標面の周辺に配され
該放射光を受光して電気信号に変換する検出手段と、該
電気信号を処理して位置座標を算出する演算手段とを備
え、さらに該座標面に重なる画面を構成するディスプレ
イと、求めた位置座標を該画面に映し出す出力手段とを
備えている。特徴事項として、本表示装置は該検出手段
の視野を該座標面から垂直方向に関し所定の幅に制限し
て受光可能な放射光の範囲を該座標面に対して平行化す
る光学手段と、該座標面の周囲を囲むように配され該視
野から放射光以外の不要光を除去するに十分な垂直方向
の幅を持つ遮蔽手段とを有する。
レイから発する表示光を含む外乱光に対して影響を受け
にくい構造となっている。また、座標面における検出手
段の取り付けの制約を減らし、コンパクトな実装を可能
にしている。さらに、指やスタイラスなど指示体の色を
検出することで、複数の異なる指示体を識別したり、複
数の指示体による同時入力を可能にしている。加えて、
位置座標に加え筆圧などのスタイラスの付帯情報を光デ
ジタイザ本体に効率的に伝達可能である。
形態を詳細に説明する。図1は本発明に係る表示装置の
第1実施形態を示す模式的な平面図である。本表示装置
は光デジタイザとディスプレイ6とを一体化した構造を
有しており、入力具としてスタイラス2を用いている。
光デジタイザは、座標面1上で直接的または間接的に放
射光を発するスタイラス2(指示体)の位置座標を求め
るため、座標面1の周辺に配され放射光を受光して電気
信号に変換する左右一対の検出ユニット3L,3R(検
出手段)と、電気信号を処理して位置座標を算出する演
算手段とを備えている。なお、本実施形態では演算手段
は検出ユニットに内蔵されている。また、ディスプレイ
6は例えば42インチサイズのPDPまたはLCDから
なり、光デジタイザの座標面1と重なる画面を備えてい
る。本表示装置はさらにパーソナルコンピュータ5を備
えており、検出ユニット3Rから出力された位置情報
(位置座標)に基づいて画像信号を生成し、ディスプレ
イ6の画面にスタイラス2によって指示された位置座標
を表示する。特徴事項として、各検出ユニット3L,3
Rにはその視野を座標面1から垂直方向に関し所定の幅
に制限して受光可能な放射光の範囲を座標面1に対して
平行化する光学手段を内蔵している。さらに、座標面1
の周囲を囲むように遮蔽枠(遮蔽手段)4が配されてお
り、各検出ユニット3L,3Rの視野から放射光以外の
不要光を除去するに十分な垂直方向の幅を持っている。
この幅寸法は座標面1から測った高さとして例えば1c
m〜2cmである。
説明する。本表示装置においては、入力具として光スタ
イラス2が用いられており、座標面1に沿って手動操作
され文字や図形などの所望の画像を表わす位置座標を入
力する。左右一対の検出ユニット3L,3Rが座標面1
上に沿って水平方向に互いに所定距離離間して配置され
ている。各検出ユニット3L,3Rはスタイラス2から
の放射光を受光し、対応する電気信号を生成する。本実
施形態では、左検出ユニット3Lはスタイラス2からの
放射光を受光して左方位情報を表わす電気信号を生成
し、右検出ユニット3Rに送出する。右検出ユニット3
Rは同様にスタイラス2からの放射光を検出して右方位
情報を表わす電気信号を生成する。さらに、右検出ユニ
ット3Rに内蔵された演算手段は左方位情報および右方
位情報に基づき三角測量の原理に従ってスタイラス2が
指示する位置座標を示す位置情報をパーソナルコンピュ
ータ5に送出する。パーソナルコンピュータ5は位置情
報に基づきスタイラス2が指示した位置座標値に基づい
て画像信号を生成する。ディスプレイ6はパーソナルコ
ンピュータ5から入力された画像信号に基づきスタイラ
ス2が描いた文字や図形などを光学的に再生する。
を模式的に表わしている。なお、図では左検出ユニット
3Lのみが表わされているが、右検出ユニット3Rも同
様な構成を有している。左検出ユニット3Lおよび右検
出ユニット3Rはそれぞれリニアイメージセンサ13を
含んでおり、互いに異なる方位からスタイラス2が発す
る放射光を受光して、それぞれスタイラス2の一次元像
を表わす電気信号を出力する。左検出ユニット3Lに組
み込まれたプリント基板7に搭載された回路部品8は演
算手段を構成しており、リニアイメージセンサ13から
得られた一次元像に基づいて左方位情報を生成し、右検
出ユニット3Rに送出する。右検出ユニット3Rも回路
部品から構成される演算手段を備えており、リニアイメ
ージセンサ13から出力された一次元像に基づいて右方
位情報を算出するとともに左検出ユニット3Lから送出
された左方位情報と合わせて、スタイラス2の二次元位
置座標を算出する。各検出ユニット3L,3Rはレンズ
群9からなるコリメータレンズを含んでおり、スタイラ
ス2から発する放射光のうち実質上座標面1と平行な成
分のみをリニアイメージセンサ13の受光面に集光し
て、受光可能な放射光の範囲を座標面1に対して平行化
する。レンズ群9は球面の上下を切除して偏平形状に加
工されており、座標面1の上に平行配置可能である。即
ち、本実施形態に用いるコリメータレンズはコンパクト
な置き型となっている。コリメータレンズは座標面1を
広範囲でカバーするため例えば90°程度の広がりを持
つ広角レンズとなっている。座標面1の周囲を囲むよう
に配された遮蔽枠4は例えば無反射ラシャ材14からな
り、リニアイメージセンサ13の視野11から放射光以
外の不要光を除去する。ディスプレイ6の画面15は座
標面1と重なって配されている。画面15の上に沿って
スタイラス2が操作される。スタイラス2はLEDなど
の発光体24を内蔵するとともに、その先端に導光体2
3を備えており、輝点を形成する。この輝点は平行化さ
れた視野11に入るため、リニアイメージセンサ13に
より撮像される。画面15から垂直方向に発する表示光
は平行化された視野11からほとんど除かれるため、イ
メージセンサ13に入射する恐れがない。また、視野1
1に入る外光はほとんど遮蔽枠4により遮断されるた
め、リニアイメージセンサ13に入射する恐れがない。
さらに、導光体23から四方に発する放射光は遮蔽枠4
の無反射ラシャ材14により吸収されるため、導光体2
3から発した放射光の二次反射がリニアイメージセンサ
13に入射することもない。以上のように、本実施形態
では各検出ユニット3L,3Rの視野を、座標面1に沿
ってほぼ平行にするレンズ群9と、座標面1の周囲に沿
って視野11を覆うサイズの遮蔽枠4を備えることによ
り、周囲の外乱光が検出ユニット3L,3Rに入射する
ことを防いでいる。また、ディスプレイ6と組み合わせ
た時に画面15から発する表示光が検出ユニット3L,
3Rに入るのを防ぐことができる。また、レンズ群9を
偏平形状に加工することで検出ユニット3L,3Rを全
体として薄型化可能である。このため、検出ユニット3
L,3Rは座標面1の上に直接載置することが可能とな
り、取り付けや位置合わせの調整が容易になる。以上の
構成により、コンパクトで表示光を含む外乱光に対して
強い光デジタイザを実現できる。コンパクトな実装を実
現する上で検出ユニット3L,3Rに組み込まれたミラ
ー(反射手段)16も重要な機能を有している。即ち、
ミラー16は座標面1の上に配置したレンズ群9と座標
面1から離間して配置したリニアイメージセンサ13と
を結ぶ光路に介在しており、レンズ群9で集光したスタ
イラス2からの放射光を反射してリニアイメージセンサ
13の受光面に導いている。
能を説明するための模式図である。図示するように、ス
タイラスに内蔵した発光体24とリニアイメージセンサ
13との間にレンズ9が介在している。発光体24から
発した放射光はレンズ9により集光され、リニアイメー
ジセンサ13の受光面に結像点が形成される。受光面に
は微細な画素が直線状に配されている。発光体24が第
一の位置PAから第二の位置PBに移動すると、対応す
る結像点がSAからSBに移動する。図示の幾何光学的
な関係から理解されるように、発光体24の方位は結像
点に対応しており、この結像点はリニアイメージセンサ
13の画素により検出可能である。
示す模式的な平面図である。図示するように、レンズ群
9は球面の上下を切除して偏平形状に加工されており、
座標面の上に平行配置可能である。係る偏平形状を有す
るレンズ群9は例えばプラスチックのモールドレンズと
して得られる。
している。この変形例では、反射手段を構成するミラー
16に代えて、屈折手段を構成するプリズム17を用い
ている。プリズム17はレンズ群9で集光した放射光を
屈折してリニアイメージセンサ13の受光面に導いてい
る。前述したように、レンズ群9は座標面に垂直な方向
の視野11を座標面に沿ってほぼ平行化している。レン
ズ群9の形状はレンズの正面に向かってレンズの中心を
挟んである幅を以て平行にスライスした形状を持ってい
る。プリズム17はレンズ群9を通過した放射光がリニ
アイメージセンサ13に至るまでの光路上に位置し、光
路を折り曲げている。
な構成例を示す模式的な部分断面図である。スタイラス
2は、座標面の上を移動する輝点を検出して電気信号に
変換した後この電気信号を処理して位置座標を算出する
光デジタイザの入力に用いられ、描画操作に伴って座標
面を移動する輝点を備えている。スタイラス2は描画操
作を行うために操られる軸部21と輝点を形成する先端
部22とを有する。先端部22はLEDなどからなる自
発光体24とアクリル樹脂などからなる導光体23との
結合である。導光体23は円錐または円柱の内部を底面
から刳り貫いた形状を有し、その内面25または外面2
6の少なくとも一方が光拡散性を備えた透明部材からな
り、且つ底面部に自発光体24が取り付けられている。
本例では、内部を刳り貫いた導光体23の内面25およ
び外面26の両者に凹凸が形成されている。この凹凸は
透明で微細なプリズムからなる。このような凹凸は例え
ばシボ加工により得られる。係る構成によれば、スタイ
ラスなどに組み込む発光体24として市販のLEDなど
を使用することが可能になり、且つ発光体24から発す
る放射光を効率よく座標面に沿って放出することが可能
である。
態を示す平面図である。この表示装置は座標面1上で間
接的に放射光を発する指示体の位置座標を求めるため、
光デジタイザを備えている。本実施形態では、指示体と
して指20が用いられている。光デジタイザは左右一対
の光検出ユニット3L,3Rを備えており、座標面1の
周辺に配されて指20から発した放射光を受光し電気信
号に変換する。各検出ユニット3L,3Rには演算手段
が内蔵されており、電気信号を処理して指20の位置座
標を算出する。加えて、座標面1を照明する光源を内蔵
した一対の照明ユニット30L,30Rが設けられてい
る。左右の検出ユニット3L,3Rは照明を受けた指2
0の反射により間接的に発した放射光を受光する。左右
一対の照明ユニット30L,30Rは内蔵された光源の
点灯および消灯を繰り返して間欠的に座標面1をフラッ
シュ照明する。検出ユニット3L,3Rに備えられた演
算手段はフラッシュ照明に同期して電気信号を処理す
る。
の構成を示しており、(a)は平面図であり、(b)は
側面図である。なお、他の照明ユニット30Rも同様な
構成を有している。図示するように、照明ユニット30
LはLEDなどの光源31を内蔵しており、その前方に
はシリンドリカルレンズ32が取り付けられている。
(a)に示すように、シリンドリカルレンズ32は座標
面に対して水平な方向に関し光源光を拡散的に放射して
座標面を広く照明するのに対し、(b)に示すように座
標面と垂直な方向に関しては光源光をある程度集光して
平行化している。
示した第2実施形態の動作を説明する。まず、ステップ
S1で左右の照明ユニット30L,30Rを点灯する。
ステップS2で、左右の検出ユニット3L,3Rのイメ
ージセンサから出力された電気信号を読み出し、バッフ
ァBUF1に格納する。ステップS3で左右の照明ユニ
ット30L,30Rを消灯する。ステップS4で、再び
左右の検出ユニット3L,3Rのイメージセンサから出
力された電気信号を読み出し、別のバッファBUF2に
格納する。最後にステップS5で、各検出ユニット3
L,3Rの各画素毎にBUF1−BUF2の演算を行
い、その後指20で示された位置座標を算出する。以上
のように、本実施形態では左右一対の照明ユニット30
L,30Rが点灯および消灯を繰り返して間欠的に座標
面1をフラッシュ照明するとともに、演算手段はフラッ
シュ照明に同期して検出ユニット3L,3Rから出力さ
れる電気信号を処理している。係る構成により、ノイズ
の原因となる外乱光(バックグランド光)を除去した状
態で、位置座標の演算が可能になる。本実施形態では照
明を受けた指20の反射光を電気的な制御により外乱光
と区別できるので、外乱光に強い光デジタイザを実現で
きる。また、PDPなどのディスプレイ6と組み合わせ
た時にその表示光の反射成分と照明光の反射成分を区別
することが可能になる。なお図1に示した第1実施形態
と同様に、本実施形態でも座標面1を囲む遮蔽枠4が設
けられている。従って、上述した効果に加え、さらに周
囲の外光が検出ユニットに入射することを防止できるの
で、さらに外乱光に強い光デジタイザを実現できる。
3Rのそれぞれに組み込まれるリニアイメージセンサ1
3の具体的な例を示す模式図である。本例では、リニア
イメージセンサ13が、受光量に応じた電荷を蓄積して
電気信号に変換する画素セル(電荷蓄積素子)133と
電荷の蓄積を制御するシャッタゲート132とを備えて
いる。このイメージセンサ13は前述したフラッシュ照
明に同期してシャッタゲート132を開閉する。図示す
るように、リニアイメージセンサ13はシャッタドレイ
ン131とシャッタゲート132と画素セル133とリ
ードアウトゲート134とCCDアナログシフトレジス
タ135と出力アンプ136とを備えている。シャッタ
ドレイン131には電源電圧VDDが供給され、シャッ
タゲート132には制御信号SHUTが供給され、リー
ドアウトゲートには制御信号ROGが供給され、CCD
アナログシフトレジスタにはクロック信号CLKが供給
される。出力アンプ136から電気信号OUTが得られ
る。
に示したシャッタ機能付きリニアイメージセンサ13の
動作を説明する。まずステップS1で、制御信号SHU
Tを入力し、シャッタゲート132を開いて画素セル1
33に蓄積された電荷をシャッタドレイン131に逃が
す。次にステップS2で、図6に示した左右の照明ユニ
ット30L,30Rを点灯する。ステップS3で、一定
時間経過後各照明ユニット30L,30Rを消灯する。
この一定時間は例えば100μsecである。ステップ
S4で、制御信号ROGを入力しリードアウトゲート1
34を開いて電荷を画素セル133からCCDアナログ
シフトレジスタ135に移し、さらにCCDアナログシ
フトレジスタ135にクロック信号CLKを与えて画像
データを読み出す。この画像データは出力アンプ136
から電気信号OUTとして取り出される。最後にステッ
プS5で、画像データに基づいて指20で指示された位
置座標を演算する。本実施形態によれば、イメージセン
サのシャッタ機能を使用することにより、照明をフラッ
シュ動作させて、フラッシュ期間のみに指やスタイラス
などの像を撮影できるので、外乱光が混入する期間を短
縮化できる。これにより、表示光や外乱光の影響を少な
くすることが可能である。
3実施形態に用いる照明ユニットを示す模式的な平面図
である。本実施形態では、照明ユニット30に内蔵され
た光源が赤色LED31r、緑色LED31gおよび青
色LED31bの組からなる。また、これらのLEDの
前方にはシリンドリカルレンズ32が配されている。照
明ユニット30は各LED31r,31gおよび31b
から発する複数の色光を切り替えて座標面をフラッシュ
照明する。これに応じ、検出ユニットは特定の表面色を
有する指示体の反射により生じた放射光をフラッシュ照
明に同期して各色光別に受光する。検出ユニットに内蔵
された演算手段はイメージセンサから出力される電気信
号を処理して指示体の位置座標の算出に加えその表面色
を識別する。
0を組み込んだ光デジタイザの動作を説明するためのフ
ローチャートである。まずステップS1で、赤色LED
31rのみを点灯してCCDイメージセンサから画像デ
ータを読み出す。この画像データは赤色照明下で得られ
たものであり、赤の色分解画像(赤画像)を示してい
る。次にステップS2で緑色LED31gのみを点灯し
て、同じくCCDイメージセンサから画像データを読み
出す。この画像データは緑色照明下で得られたものであ
り、緑の色分解画像(緑画像)を表わしている。最後に
ステップS3で青色LED31bのみを点灯して、CC
Dイメージセンサから画像データを読み出す。この画像
データは青色照明下で得られたものであり、青の色分解
画像(青画像)を示している。以上のように、本実施形
態ではモノカラータイプのイメージセンサを使用しつ
つ、照明ユニットの色光を例えば赤、緑、青で切り替え
ることにより、各色に対応した色分解画像(赤画像、緑
画像、青画像)を得るようにしている。
スタイラスの例を表わしている。図示するように、スタ
イラス2は軸部21と先端部22とを備えている。先端
部22には緑の色光を強く反射する緑色部材27が取り
付けられている。この他、赤色部材や青色部材を先端部
22に取り付けたスタイラスも必要に応じ用いられる。
デジタイザの演算処理を示すフローチャートである。ま
ず、ステップS1で赤画像、緑画像および青画像を読み
込む。この後ステップS2で、緑画像:赤画像:青画像
の比演算を各検出ユニットの各画素に対して行い、1:
0:0に近い画素を抽出する。これにより、緑色部材2
7を先端部22に取り付けたスタイラス2を識別するこ
とができる。その後、抽出結果に基づいて座標演算を行
う。以上のように、本実施形態では、照明ユニットは複
数の色(波長)を持つ光源光を切り替えて座標面上に照
射する。各々の波長を照射した時検出ユニットから出力
される電気信号の変化からスタイラス2の色を識別す
る。これにより、座標情報に加え色情報を光デジタイザ
に入力することができる。即ち、モノカラータイプのイ
メージセンサを用いても、スタイラス2の色を識別する
ことができるので、大変経済性に優れている。また、色
識別を行うことにより外乱光の除去にも効果がある。
4実施形態に用いるスタイラスを示す模式図である。前
述した第3実施形態と同様に、本実施形態でも図11に
示した色光切り替え型の照明ユニットを用いてスタイラ
スの色情報の検出を行っている。(a)に示すように、
本スタイラス2は座標面の上を移動する輝点を検出して
電気信号に変換した後この電気信号を処理して位置座標
を出力する光デジタイザの入力に用いられ、描画操作に
伴って座標面を移動する輝点を備えている。具体的に
は、スタイラス2は筆圧の変化を伴った描画操作を行う
ために操られる軸部21と外部の照明を反射して輝点を
形成する反射体が装着された先端部22とを有する。こ
の反射体は第一の色(例えば青色)を有し筆圧に応じて
上下動するスライド部材28と、第二の色(例えば赤
色)を有しスライド部材28を覆うカバー部材29とか
らなる。筆圧に応じて第一の色と第二の色の比率が変化
することにより、描画操作に応じた位置座標の入力に加
え筆圧の入力を可能にする。なお、スタイラス2の軸部
21にスプリング28aが格納されており、これにより
筆圧に応じたスライド部材28の上下動を実現してい
る。
加わった状態を示し、(c)は比較的弱い筆圧が加わっ
た状態を示している。スタイラス2を強くプッシュした
時には検出ユニット3の視野11に赤色のカバー部材2
9が露出する。一方、強くプッシュしない場合には視野
11に青色のスライド部材28が露出する。検出ユニッ
ト3は係るスタイラス2の先端部22の色変化を検出し
て、筆圧情報を得ることができる。この筆圧情報はスタ
イラスのペンダウン信号の入力に用いることができると
ともに、マウスのクリック信号の入力に対応するものと
して用いることができる。本実施形態では、照明ユニッ
トは複数の色光を切り替えて座標面をフラッシュ照明
し、スタイラス2は上下動動作に応じて表面色が変化
し、検出ユニット3は表面色が変化するスタイラス2が
フラッシュ照明を反射することで生じた放射光をフラッ
シュ照明に同期して各色光別に受光し、演算手段は検出
ユニットから出力された電気信号を処理してスタイラス
2の描画操作に応じた位置座標の算出に加え上下動操作
に応じた表面色の変化を認識する。簡便な構造により、
スタイラスが座標面に接触したことを示すペンダウン信
号や筆圧信号を光デジタイザ本体に伝達できる。特に、
スタイラス側では特別な回路部品や電池などを使用する
ことなく、筆圧情報を光デジタイザの本体側に伝達でき
るので、経済性と耐久性に優れている。
ジタイザの第5実施形態を示す模式的な平面図である。
基本的には、図1に示した第1実施形態と同様であり、
座標面1の上にはスタイラス2と左右一対の検出ユニッ
ト3L,3Rが配置している。また、座標面1を囲むよ
うに遮蔽枠4が設けられているとともに、座標面1の下
部にはPDPなどからなる大型のディスプレイ6が組み
込まれている。
具体的な構成を示す模式的な断面図である。図示するよ
うに、本光デジタイザは、座標面1上で直接的または間
接的に放射光を発するスタイラス2の位置座標を求める
ため、座標面1の周辺に配され放射光を受光して電気信
号に変換する検出ユニット3と、これに内蔵され電気信
号を処理して位置座標を算出する演算手段と、検出ユニ
ット3の視野11を座標面1から所定の高さ以下に制限
して受光可能な放射光の範囲を座標面1に対して平行化
するレンズ9とを備えている。本実施形態では、検出ユ
ニット3はカラーTVカメラ12を利用している。この
カラーTVカメラ12はカラーイメージセンサを内蔵し
ている。また、上述したレンズ9はカラーTVカメラ1
2に取り付けられた撮像レンズである。レンズ9は座標
面1に垂直な光軸を有する。ミラー16が座標面1の上
に配されており、座標面1に平行な放射光の成分を直角
に反射してレンズ9に導く。係る構成により、スタイラ
ス2の先端部22から発した放射光のうち実質上座標面
1と平行な成分のみをカラーイメージセンサの受光面に
集光して、受光可能な放射光の範囲を座標面1に対して
平行化している。即ち、検出ユニット3はスタイラス2
の像をイメージセンサに結像させるレンズ9を備えてお
り、このレンズ9の視野直前に光路を直角に折り曲げる
反射手段としミラー16を配している。係る構成によ
り、レンズ9として市販のTVカメラ用レンズを使用す
る際、カメラユニットの取り付けと位置合わせの調整が
容易になる。さらに、座標面1の周囲に遮蔽枠4を設け
ることで、ディスプレイ6の画面15から放射される表
示光を含む外乱光に対して強い光デジタイザを実現でき
る。なお、本実施形態では検出ユニット3はカラーイメ
ージセンサを用いており、スタイラス2に割り当てられ
た色に応じた放射光を受光して対応する電気信号を出力
し、演算手段はこの電気信号を処理してスタイラス2の
位置座標の算出に加えその色を識別することができる。
このように、スタイラスの色を識別して消しゴムなどの
特定の機能をスタイラスに割り当てることができる。ま
た、先端部22の色が異なる複数のスタイラス2の同時
使用を可能にする。さらに、色を識別することにより外
乱光の排除が可能である。
5実施形態に用いるスタイラスの具体的な例を示す模式
的な断面図である。この光スタイラスは、基本的には図
5に示した光スタイラスと類似の構造を有している。図
示するように、スタイラス2は軸部21と先端部22と
に分かれている。軸部21にはプリント基板21pが格
納されており、その上にスイッチ21s、サイドノブ2
1n、回路部品21cなどが搭載されている。また、プ
リント基板21pには筆圧検出器21dも取り付けられ
ている。一方、先端部22は発光体と導光体23とから
なる。発光体は赤LED24r、緑LED24gおよび
青LED24bの組からなり、レンズ24aで被覆され
ている。これらのLEDチップはプリント基板21pに
搭載された回路部品21cにより点灯動作を制御され
る。導光体23は内部を刳り貫いた円柱形状の透明アク
リル樹脂などからなり、その内面25および外面26に
は凹凸が形成されており、所望の光散乱性を備えてい
る。
回路構成を示すブロック図である。筆圧検出器21dに
は反転アンプ21iおよびLED駆動アンプ21aを介
して赤LED24rが接続されている。また、LED駆
動アンプ21aを介して青LED24bも接続されてい
る。一方、スイッチ21sにはLED駆動アンプ21a
を介して緑LED24gが接続されている。
した第5実施形態に係る光デジタイザの動作を説明す
る。まずステップS1で、カラーTVカメラ12から出
力された撮像信号を読み込み、バッファBUF(赤)、
BUF(緑)、BUF(青)に格納する。次にステップ
S2で、(BUF(赤)+BUF(緑)+BUF(青))
の値を演算し、これに基づいてスタイラス2の位置座標
を算出する。次にステップS3で、(BUF(赤)+B
UF(緑)+BUF(青))のピーク値を取る画素の値を
レジスタPEAK(赤)、PEAK(緑)、PEAK
(青)に格納する。ステップS4で各レジスタPEAK
(赤)、PEAK(緑)、PEAK(青)の値に基づ
き、筆圧情報やスイッチのオン/オフ情報を算出する。
図19から明らかなように、筆圧検出器21dで検出さ
れる筆圧が強い程、青LED24bの発光量が大きくな
る。逆に、筆圧検出器21dが検出する筆圧が弱い程、
赤LED24rの発光量が強くなる。このような発光量
の変化を検出してステップS4で筆圧を求めている。ま
た、図19から明らかなように、サイドノブ21nの操
作に応じたスイッチ21sのON/OFFに応じて緑L
ED24gが点灯/消灯する。この変化をステップS4
で検出し、スイッチのON/OFF情報を得ている。
標面1上で直接的または間接的に放射光を発しながら描
画操作およびそれに付随する付帯操作を行うスタイラス
2と、座標面1の周辺に配され放射光を受光して電気信
号に変換する検出ユニット3と、この電気信号を処理し
てスタイラス2の位置座標を算出する演算手段とを備え
た光デジタイザにおいて、スタイラス2は付帯操作に応
じて放射光に含まれる色成分を変化させる変調手段を備
えており、検出ユニット3は放射光に含まれる色成分に
応じた電気信号を処理し、演算手段は検出ユニット3か
ら出力された電気信号を処理してスタイラス2の描画操
作に応じた位置座標の算出に加え付帯操作に応じた付随
情報を取得している。スタイラス2は座標面1の上を移
動する輝点を検出して電気信号に変換した後この電気信
号を処理して位置座標を算出する光デジタイザの入力に
用いられ、描画操作に伴って座標面1を移動する輝点を
備えている。スタイラス2は描画操作およびそれに付随
する付帯操作を行うために操られる軸部21と輝点を形
成する自発光体(赤LED24r、緑LED24g、青
LED24b)が装着された先端部22とを有する。軸
部21は付帯操作に応じて自発光体を制御して輝点の色
調を変化させる変調手段(筆圧検出器21dやスイッチ
21sなど)を備えており、描画操作に応じた位置座標
の入力に加え付帯操作に応じた付随情報の入力を可能に
している。即ち、スタイラス2は複数の波長の光を切り
替えて、又はある比率で同時に発する3色のLED24
r,24g,24bを備え、これらの自発光体の波長の
制御を筆圧やスイッチの状態(即ち、スタイラスの付帯
情報)に応じて成すようにしている。検出ユニット側は
係るスタイラス2の色変化を検出する手段を備えてお
り、スタイラスの色を識別することにより付帯情報をデ
ジタイザ本体側に伝達できる。本実施形態によれば、特
別な赤外線リンクや無線リンクを使うことなく、スタイ
ラスから入力された付帯情報を光デジタイザ側に伝達で
きる。
デジタイザの第6実施形態を示す模式的な平面図であ
る。本実施形態では、異なる色が割り当てられた複数の
スタイラスの同時使用を可能にしている。ディスプレイ
6の上に規定された座標面1には例えば赤色LED24
rを備えた赤スタイラス2rと青色LED24bを備え
た青スタイラス2bが配されている。座標面1の周辺に
は左右一対の検出ユニット3L,3Rが配置されてい
る。一対の検出ユニット3L,3Rには座標演算部19
r,19bが接続されている。一方の座標演算部19r
は左右の検出ユニット3L,3Rから出力された赤画像
信号を処理して、赤スタイラス2rの位置座標を出力す
る。他方の座標演算部19bは左右一対の検出ユニット
3L,3Rから出力された青画像信号を処理して、青ス
タイラス2bの位置座標を出力する。このように、個々
のスタイラスに割り当てられた色に対応した色分解画像
を出力する検出ユニット3L,3Rは先の実施形態のも
のを用いることができる。
7実施形態を示す模式的な部分断面図である。基本的に
は、図17に示した第5実施形態と類似しており、対応
する部分には対応する参照番号を付して理解を容易にし
ている。本実施形態では、第5実施形態で用いたミラー
に代えて、ハーフミラー16hを用いている。このハー
フミラー16hの後方にはシリンドリカルレンズ32を
介して光源31が配されている。光源31はハーフミラ
ー16hを介して再帰反射部材22tを有するスタイラ
ス2を照明する。検出ユニット3に内蔵したTVカメラ
12は照明を受けたスタイラス2から再帰反射した放射
光をハーフミラー16hを介して受光する。再帰反射部
材22tとしては例えば多数の小さなコーナーキューブ
プリズムを用いることができる。これは極めて効率のよ
い再帰反射部材であり、光源31の発光強度は比較的小
さくて済む。係る構成により、照明効率を高めることが
でき且つ外乱光によるスタイラスからの不要反射の入光
を防ぐことができる。
デジタイザの第8実施形態を示す平面図である。基本的
には、本実施形態は図6に示した第2実施形態と類似し
ている。ディスプレイ6の上に規定された座標面1上で
放射光を発するスタイラス2の位置座標を求めるため、
左右一対の検出ユニット3L,3Rが座標面の周辺に配
されており、放射光を受光して電気信号に変換する。さ
らに、この電気信号を処理して位置座標を算出する。ま
た、座標面1を照明する光源として、蛍光ランプ31e
が配されている。蛍光ランプ31eはある波長の光源光
を用いて座標面1を照明し、左右の検出ユニット3L,
3Rは蛍光体22eを有するスタイラス2による光源光
の反射により生じた別の波長の放射光を選択的に受光す
る光学フィルター39L,39Rをそれぞれ備えてい
る。蛍光ランプ31eは紫外波長の光源光を用いて座標
面1を照明し、左右の検出ユニット3L,3Rは蛍光体
22eを備えたスタイラス2による光源光の反射で生じ
た可視波長の放射光を選択的に受光する光学フィルター
39L,39Rを備えている。係る構成によれば、スタ
イラス2以外からの反射光を区別し排除できるので、大
変強力な外乱光対策になる。また、フィルターを用いる
ことにより、表示光や外乱光が検出ユニットに入るのを
防ぐことができる。さらに、光源としては広く普及して
いるブラックライトブルー蛍光ランプ31e等を用いる
ことができ、さらにスタイラス2の先端に設ける蛍光体
22eは入手容易な蛍光物質を利用することができるの
で、経済性に優れている。また、照明が操作者の目に入
って表示を妨害するのを防ぐことができる。
表示光を含む外乱光に対して強い光デジタイザを実現す
ることができた。また、検出ユニットの取り付けの制約
を減らし、コンパクトな実装が可能な光デジタイザが得
られた。さらに、スタイラスの色を検出することが可能
になり、複数の異なるスタイラスなどを識別したり、複
数のスタイラスによる同時入力を実現できた。さらに、
筆圧などスタイラスの操作に付随する情報を光デジタイ
ザの本体側に経済的に伝達することができた。以上の効
果は光デジタイザのみではなく、これと大型のディスプ
レイとを組み合わせた表示装置に応用した場合、特に顕
著な効果が得られる。
す平面図である。
す断面図である。
図である。
示す模式図である。
す平面図である。
す模式図である。
トである。
一例を示す模式図である。
明に供するフローチャートである。
す模式図である。
するフローチャートである。
図である。
ートである。
図である。
示す断面図である。
図である。
ブロック図である。
ートである。
式図である。
出ユニット、3R・・・右検出ユニット、4・・・遮蔽
枠、5・・・パーソナルコンピュータ、6・・・ディス
プレイ、9・・・レンズ、11・・・視野、13・・・
リニアイメージセンサ、15・・・画面
Claims (33)
- 【請求項1】 座標面上で直接的または間接的に放射光
を発する指示体の位置座標を求めるため、該座標面の周
辺に配され該放射光を受光して電気信号に変換する検出
手段と、該電気信号を処理して位置座標を算出する演算
手段とを備えた光デジタイザにおいて、 該検出手段の視野を該座標面から所定の高さ以下に制限
して受光可能な放射光の範囲を該座標面に対して平行化
する光学手段と該座標面の周囲を囲むように配され該視
野から放射光以外の不要光を除去する遮蔽手段とを有す
ることを特徴とする光デジタイザ。 - 【請求項2】 前記検出手段は一対のリニアイメージセ
ンサを含んでおり、互いに異なる方位から該放射光を受
光してそれぞれ指示体の一次元像をあらわす電気信号を
出力し、前記演算手段は該一次元像に基づいて指示体の
二次元位置座標を算出することを特徴とする請求項1記
載の光デジタイザ。 - 【請求項3】 前記光学手段はコリメータレンズを含ん
でおり、放射光のうち実質上座標面と平行な成分のみを
該検出手段の受光面に集光して、受光可能な放射光の範
囲を該座標面に対して平行化することを特徴とする請求
項1記載の光デジタイザ。 - 【請求項4】 前記コリメータレンズは球面の上下を切
除して偏平形状に加工されており、該座標面の上に平行
配置可能であることを特徴とする請求項3記載の光デジ
タイザ。 - 【請求項5】 座標面の上に配置した前記コリメータレ
ンズと座標面から離間して配置した前記検出手段とを結
ぶ光路に介在する反射または屈折手段を備えており、コ
リメータレンズで集光した放射光を反射または屈折して
検出手段に導くことを特徴とする請求項4記載の光デジ
タイザ。 - 【請求項6】 前記コリメータレンズは座標面に垂直な
光軸を有しているとともに、座標面に平行な放射光の成
分を直角に反射してコリメータレンズに導く反射手段が
座標面の上に配されていることを特徴とする請求項3記
載の光デジタイザ。 - 【請求項7】 座標面を照明する光源を備えているとと
もに、前記検出手段は照明を受けた指示体の反射により
間接的に発した放射光を受光することを特徴とする請求
項1記載の光デジタイザ。 - 【請求項8】 前記光源は点灯および消灯を繰り返して
間欠的に座標面をフラッシュ照明するとともに、前記演
算手段はフラッシュ照明に同期して該検出手段から出力
される電気信号を処理することを特徴とする請求項7記
載の光デジタイザ。 - 【請求項9】 前記検出手段は受光量に応じた電荷を蓄
積して電気信号に変換する電荷蓄積素子および電荷の蓄
積を制御するシャッタゲートを有するイメージセンサか
らなり、フラッシュ照明に同期してシャッタゲートを開
閉することを特徴とする請求項8記載の光デジタイザ。 - 【請求項10】 前記光源は複数の色光を切り替えて座
標面をフラッシュ照明し、前記検出手段は特定の表面色
を有する指示体の反射により生じた放射光をフラッシュ
照明に同期して各色光別に受光し、前記演算手段は該検
出手段から出力される電気信号を処理して指示体の位置
座標の算出に加え表面色を識別することを特徴とする請
求項8記載の光デジタイザ。 - 【請求項11】 前記光源はある波長の光源光を用いて
座標面を照明し、前記検出手段は蛍光面を有する指示体
による光源光の反射により生じた別の波長の放射光を選
択的に受光する光学フィルターを備えていることを特徴
とする請求項7記載の光デジタイザ。 - 【請求項12】 前記光源は紫外波長の光源光を用いて
座標面を照明し、前記検出手段は指示体の蛍光面による
光源光の反射で生じた可視波長の放射光を選択的に受光
する光学フィルターを備えていることを特徴とする請求
項11記載の光デジタイザ。 - 【請求項13】 前記検出手段はカラーイメージセンサ
からなり、指示体に割り当てられた色に応じた放射光を
受光して対応する電気信号を出力し、前記演算手段は該
電気信号を処理して該指示体の位置座標の算出に加え指
示体の色を識別することを特徴とする請求項1記載の光
デジタイザ。 - 【請求項14】 座標面上で直接的または間接的に放射
光を発する指示体の位置座標を求めるため、該座標面の
周辺に配され該放射光を受光して電気信号に変換する検
出手段と、該電気信号を処理して位置座標を算出する演
算手段と、該検出手段の視野を該座標面から所定の高さ
以下に制限して受光可能な放射光の範囲を該座標面に対
して平行化する光学手段とを備えた光デジタイザであっ
て、 前記検出手段は一対のリニアイメージセンサを含んでお
り、互いに異なる方位から該放射光を受光してそれぞれ
指示体の一次元像をあらわす電気信号を出力し、 前記演算手段は該一次元像に基づいて指示体の二次元位
置座標を算出し、 前記光学手段はコリメータレンズを含んでおり、放射光
のうち実質上座標面と平行な成分のみを該リニアイメー
ジセンサの受光面に集光して、受光可能な放射光の範囲
を該座標面に対して平行化し、 前記コリメータレンズは球面の上下を切除して偏平形状
に加工されており、該座標面の上に平行配置可能であ
り、 座標面の上に配置した前記コリメータレンズと座標面か
ら離間して配置した該リニアイメージセンサとを結ぶ光
路に介在する反射または屈折手段を備えており、コリメ
ータレンズで集光した放射光を反射または屈折して該リ
ニアイメージセンサに導くことを特徴とする光デジタイ
ザ。 - 【請求項15】 座標面上で直接的または間接的に放射
光を発する指示体の位置座標を求めるため、該座標面の
周辺に配され該放射光を受光して電気信号に変換する検
出手段と、該電気信号を処理して位置座標を算出する演
算手段と、該検出手段の視野を該座標面から所定の高さ
以下に制限して受光可能な放射光の範囲を該座標面に対
して平行化する光学手段とを備えた光デジタイザであっ
て、 前記光学手段は座標面に垂直な光軸を有するコリメータ
レンズと、座標面の上に配され座標面に平行な放射光の
成分を直角に反射してコリメータレンズに導く反射手段
とからなり、放射光のうち実質上座標面と平行な成分の
みを該検出手段の受光面に集光して、受光可能な放射光
の範囲を該座標面に対して平行化することを特徴とする
光デジタイザ。 - 【請求項16】 前記反射手段はハーフミラーからなる
とともに、該コリメータレンズの近傍に光源が配されて
おり該ハーフミラーを介して再帰反射面を有する指示体
を照明し、前記検出手段は照明を受けた指示体から再帰
反射した放射光を該ハーフミラーを介して受光すること
を特徴とする請求項15記載の光デジタイザ。 - 【請求項17】 座標面上で間接的に放射光を発する指
示体の位置座標を求めるため、該座標面の周辺に配され
該放射光を受光して電気信号に変換する検出手段と、該
電気信号を処理して位置座標を算出する演算手段と、座
標面を照明する光源とを備えた光デジタイザであって、 前記検出手段は照明を受けた指示体の反射により間接的
に発した放射光を受光し、 前記光源は点灯および消灯を繰り返して間欠的に座標面
をフラッシュ照明するとともに、 前記演算手段はフラッシュ照明に同期して該検出手段か
ら出力される電気信号を処理することを特徴とする光デ
ジタイザ。 - 【請求項18】 前記検出手段は受光量に応じた電荷を
蓄積して電気信号に変換する電荷蓄積素子および電荷の
蓄積を制御するシャッタゲートを有するイメージセンサ
からなり、フラッシュ照明に同期してシャッタゲートを
開閉することを特徴とする請求項17記載の光デジタイ
ザ。 - 【請求項19】 前記光源は複数の色光を切り替えて座
標面をフラッシュ照明し、前記検出手段は特定の表面色
を有する指示体の反射により生じた放射光をフラッシュ
照明に同期して各色光別に受光し、前記演算手段は該検
出手段から出力される電気信号を処理して指示体の位置
座標の算出に加え表面色を識別することを特徴とする請
求項17記載の光デジタイザ。 - 【請求項20】 座標面上で放射光を発する指示体の位
置座標を求めるため、該座標面の周辺に配され該放射光
を受光して電気信号に変換する検出手段と、該電気信号
を処理して位置座標を算出する演算手段と、座標面を照
明する光源とを備えた光デジタイザであって、 前記光源はある波長の光源光を用いて座標面を照明し、
前記検出手段は蛍光面を有する指示体による光源光の反
射により生じた別の波長の放射光を選択的に受光する光
学フィルターを備えていることを特徴とする光デジタイ
ザ。 - 【請求項21】 前記光源は紫外波長の光源光を用いて
座標面を照明し、前記検出手段は蛍光面を備えた指示体
による光源光の反射で生じた可視波長の放射光を選択的
に受光する光学フィルターを備えていることを特徴とす
る請求項20記載の光デジタイザ。 - 【請求項22】 座標面上で直接的または間接的に放射
光を発しながら描画操作およびそれに付随する付帯操作
を行う指示体と、該座標面の周辺に配され該放射光を受
光して電気信号に変換する検出手段と、該電気信号を処
理して指示体の位置座標を算出する演算手段とを備えた
光デジタイザにおいて、 前記指示体は付帯操作に応じて放射光に含まれる色成分
を変化させる変調手段を備え、 前記検出手段は放射光に含まれる色成分に応じた電気信
号を出力し、 前記演算手段は該検出手段から出力された電気信号を処
理して指示体の描画操作に応じた位置座標の算出に加え
付帯操作に応じた付随情報を取得することを特徴とする
光デジタイザ。 - 【請求項23】 座標面上で間接的に放射光を発しなが
ら描画操作およびそれに付随する上下動操作を行う指示
体と、該座標面の周辺に配され該放射光を受光して電気
信号に変換する検出手段と、該電気信号を処理して指示
体の位置座標を算出する演算手段と、座標面を照明する
光源とを備えた光デジタイザにおいて、 前記光源は複数の色光を切り替えて座標面をフラッシュ
照明し、 前記指示体は上下動操作に応じて表面色が変化し、 前記検出手段は表面色が変化する指示体がフラッシュ照
明を反射することで生じた放射光を該フラッシュ照明に
同期して各色光別に受光し、 前記演算手段は該検出手段から出力される電気信号を処
理して指示体の描画操作に応じた位置座標の算出に加え
上下動操作に応じた表面色の変化を認識することを特徴
とする光デジタイザ。 - 【請求項24】 座標面の上を移動する輝点を検出して
電気信号に変換した後該電気信号を処理して位置座標を
算出する光デジタイザの入力に用いられ、描画操作に伴
って座標面を移動する輝点を備えた光スタイラスであっ
て、 描画操作を行うために操られる軸部と輝点を形成する先
端部とを有し、 前記先端部は自発光体と導光体との結合からなり、 前記導光体は円錐または円柱の内部を底面から刳り貫い
た形状を有し、その内面または外面の少なくとも一方が
光拡散性を備えた透明部材からなり、且つ底面部に自発
光体が取り付けられていることを特徴とする光スタイラ
ス。 - 【請求項25】 座標面の上を移動する輝点を検出して
電気信号に変換した後該電気信号を処理して位置座標を
算出する光デジタイザの入力に用いられ、描画操作に伴
って座標面を移動する輝点を備えた光スタイラスであっ
て、 描画操作およびそれに付随する付帯操作を行うために操
られる軸部と輝点を形成する自発光体が装着された先端
部とを有し、 前記軸部は付帯操作に応じて自発光体を制御して輝点の
色調を変化させる変調手段を備えており、 描画操作に応じた位置座標の入力に加え付帯操作に応じ
た付随情報の入力を可能にすることを特徴とする光スタ
イラス。 - 【請求項26】 座標面の上を移動する輝点を検出して
電気信号に変換した後該電気信号を処理して位置座標を
算出する光デジタイザの入力に用いられ、描画操作に伴
って座標面を移動する輝点を備えた光スタイラスであっ
て、 筆圧の変化を伴なった描画操作を行うために操られる軸
部と外部の照明を反射して輝点を形成する反射体が装着
された先端部とを有し、 前記反射体は第一の色を有し筆圧に応じて上下動するス
ライド部材と、第二の色を有し該スライド部材を覆うカ
バー部材とからなり、 筆圧に応じて第一の色と第二の色の比率が変化すること
により、描画操作に応じた位置座標の入力に加え筆圧の
入力を可能にすることを特徴とする光スタイラス。 - 【請求項27】 座標面上で直接的または間接的に放射
光を発する指示体の位置座標を求めるため、該座標面の
周辺に配され該放射光を受光して電気信号に変換する検
出手段と、該電気信号を処理して位置座標を算出する演
算手段とを備え、さらに該座標面に重なる画面を構成す
るディスプレイと、求めた位置座標を該画面に映し出す
出力手段とを備えた表示装置において、 該検出手段の視野を該座標面から垂直方向に関し所定の
幅に制限して受光可能な放射光の範囲を該座標面に対し
て平行化する光学手段と、 該座標面の周囲を囲むように配され該視野から放射光以
外の不要光を除去するのに十分な垂直方向の幅を持つ遮
蔽手段とを有することを特徴とする表示装置。 - 【請求項28】 座標面上で直接的または間接的に放射
光を発する指示体の位置座標を求めるため、該座標面の
周辺に配され該放射光を受光して電気信号に変換する検
出手段と、該電気信号を処理して位置座標を算出する演
算手段と、該検出手段の視野を該座標面から所定の高さ
以下に制限して受光可能な放射光の範囲を該座標面に対
して平行化する光学手段とを備え、さらに該座標面に重
なる画面を構成するディスプレイと、求めた位置座標を
該画面に映し出す出力手段とを備えた表示装置であっ
て、 前記検出手段は一対のリニアイメージセンサを含んでお
り、互いに異なる方位から該放射光を受光してそれぞれ
指示体の一次元像をあらわす電気信号を出力し、 前記演算手段は該一次元像に基づいて指示体の二次元位
置座標を算出し、 前記光学手段はコリメータレンズを含んでおり、放射光
のうち実質上座標面と平行な成分のみを該リニアイメー
ジセンサの受光面に集光して、受光可能な放射光の範囲
を該座標面に対して平行化し、 前記コリメータレンズは球面の上下を切除して偏平形状
に加工されており、該座標面の上に平行配置可能であ
り、 座標面の上に配置した前記コリメータレンズと座標面か
ら離間して配置した該リニアイメージセンサとを結ぶ光
路に介在する反射または屈折手段を備えており、コリメ
ータレンズで集光した放射光を反射または屈折して該リ
ニアイメージセンサに導くことを特徴とする表示装置。 - 【請求項29】 座標面上で直接的または間接的に放射
光を発する指示体の位置座標を求めるため、該座標面の
周辺に配され該放射光を受光して電気信号に変換する検
出手段と、該電気信号を処理して位置座標を算出する演
算手段と、該検出手段の視野を該座標面から所定の高さ
以下に制限して受光可能な放射光の範囲を該座標面に対
して平行化する光学手段とを備え、さらに該座標面に重
なる画面を構成するディスプレイと、求めた位置座標を
該画面に映し出す出力手段とを備えた表示装置であっ
て、 前記光学手段は座標面に垂直な光軸を有するコリメータ
レンズと、座標面の上に配され座標面に平行な放射光の
成分を直角に反射してコリメータレンズに導く反射手段
とからなり、放射光のうち実質上座標面と平行な成分の
みを該検出手段の受光面に集光して、受光可能な放射光
の範囲を該座標面に対して平行化することを特徴とする
表示装置。 - 【請求項30】 座標面上で間接的に放射光を発する指
示体の位置座標を求めるため、該座標面の周辺に配され
該放射光を受光して電気信号に変換する検出手段と、該
電気信号を処理して位置座標を算出する演算手段と、座
標面を照明する光源とを備え、さらに該座標面に重なる
画面を構成するディスプレイと、求めた位置座標を該画
面に映し出す出力手段とを備えた表示装置であって、 前記検出手段は照明を受けた指示体の反射により間接的
に発した放射光を受光し、 前記光源は点灯および消灯を繰り返して間欠的に座標面
をフラッシュ照明するとともに、 前記演算手段はフラッシュ照明に同期して該検出手段か
ら出力される電気信号を処理することを特徴とする表示
装置。 - 【請求項31】 座標面上で放射光を発する指示体の位
置座標を求めるため、該座標面の周辺に配され該放射光
を受光して電気信号に変換する検出手段と、該電気信号
を処理して位置座標を算出する演算手段と、座標面を照
明する光源とを備え、さらに該座標面に重なる画面を構
成するディスプレイと、求めた位置座標を該画面に映し
出す出力手段とを備えた表示装置であって、 前記光源はある波長の光源光を用いて座標面を照明し、
前記検出手段は蛍光面を有する指示体による光源光の反
射により生じた別の波長の放射光を選択的に受光する光
学フィルターを備えていることを特徴とする表示装置。 - 【請求項32】 座標面上で直接的または間接的に放射
光を発しながら描画操作およびそれに付随する付帯操作
を行う指示体と、該座標面の周辺に配され該放射光を受
光して電気信号に変換する検出手段と、該電気信号を処
理して指示体の位置座標を算出する演算手段とを備え、
さらに該座標面に重なる画面を構成するディスプレイ
と、求めた位置座標を該画面に映し出す出力手段とを備
えた表示装置において、 前記指示体は付帯操作に応じて放射光に含まれる色成分
を変化させる変調手段を備え、 前記検出手段は放射光に含まれる色成分に応じた電気信
号を出力し、 前記該演算手段は該検出手段から出力された電気信号を
処理して指示体の描画操作に応じた位置座標の算出に加
え付帯操作に応じた付随情報を取得することを特徴とす
る表示装置。 - 【請求項33】 座標面上で間接的に放射光を発しなが
ら描画操作およびそれに付随する上下動操作を行う指示
体と、該座標面の周辺に配され該放射光を受光して電気
信号に変換する検出手段と、該電気信号を処理して指示
体の位置座標を算出する演算手段と、座標面を照明する
光源とを備え、さらに該座標面に重なる画面を構成する
ディスプレイと、求めた位置座標を該画面に映し出す出
力手段とを備えた表示装置において、 前記光源は複数の色光を切り替えて座標面をフラッシュ
照明し、 前記指示体は上下動操作に応じて表面色が変化し、 前記検出手段は表面色が変化する指示体がフラッシュ照
明を反射することで生じた放射光を該フラッシュ照明に
同期して各色光別に受光し、 前記演算手段は該検出手段から出力される電気信号を処
理して指示体の描画操作に応じた位置座標の算出に加え
上下動操作に応じた表面色の変化を認識することを特徴
とする表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17280297A JP3876942B2 (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | 光デジタイザ |
US09/024,001 US6100538A (en) | 1997-06-13 | 1998-02-13 | Optical digitizer and display means for providing display of indicated position |
DE19810452A DE19810452B4 (de) | 1997-06-13 | 1998-03-11 | Optischer Digitalisierer |
US09/428,902 US6441362B1 (en) | 1997-06-13 | 1999-10-28 | Stylus for optical digitizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17280297A JP3876942B2 (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | 光デジタイザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH113170A true JPH113170A (ja) | 1999-01-06 |
JP3876942B2 JP3876942B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=15948650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17280297A Expired - Fee Related JP3876942B2 (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | 光デジタイザ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6100538A (ja) |
JP (1) | JP3876942B2 (ja) |
DE (1) | DE19810452B4 (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001159955A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Ricoh Co Ltd | 座標入力/検出/表示装置 |
JP2001187500A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-07-10 | Xerox Corp | 垂直面上で動作を行う方法 |
JP2001199188A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-07-24 | Xerox Corp | 垂直面上で動作を行うために使用される端部エフェクタの待機機構 |
JP2002229728A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Newcom:Kk | Cmosリニアイメージセンサを用いた位置検出装置 |
JP2003528382A (ja) * | 2000-03-21 | 2003-09-24 | レナード ライフェル | マルチユーザのための逆反射体によるデータ入力 |
JP2004502261A (ja) * | 2000-07-05 | 2004-01-22 | スマート テクノロジーズ インコーポレイテッド | カメラベースのタッチシステム |
US6714311B2 (en) | 2000-08-04 | 2004-03-30 | Xiroku Inc. | Position detection device, position pointing device, position detecting method and pen-down detecting method |
JP2008152752A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-07-03 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | マルチタッチ認識機能を有する表示装置及びその駆動方法 |
JP2008217819A (ja) * | 2008-04-24 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | 情報入力装置、情報入力方法、情報入力プログラム及び記憶媒体 |
JP2009523335A (ja) * | 2006-01-13 | 2009-06-18 | スマート テクノロジーズ ユーエルシー | 対話型入力システム |
JP2009258967A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Canon Inc | タッチパネル |
JP2010019822A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Pixart Imaging Inc | センシングシステム |
JP2010044761A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-25 | Pixart Imaging Inc | イメージセンサーモジュール及びイメージセンサーシステム |
JP2010067256A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 光タッチスクリーン |
JP2010515195A (ja) * | 2007-01-03 | 2010-05-06 | ルイディア インコーポレイテッド | 複数のスタイラスアノテーションシステム |
WO2010055737A1 (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 操作デバイス |
JP2010191961A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-09-02 | Arima Lasers Corp | 検出モジュール及び検出モジュールを含む光学的検出システム |
JP2011014107A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Hitachi Solutions Ltd | 座標検出装置 |
JP2012103938A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Seiko Epson Corp | 光学式検出システム及びプログラム |
WO2012081900A2 (ko) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | 주식회사 동해과학기술연구원 | 광 터치 패널 |
JP2013516688A (ja) * | 2010-01-08 | 2013-05-13 | キム,ソン−ハン | 光学式タッチスクリーン用のカメラモジュール |
JP2013235416A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム |
JP2014029698A (ja) * | 2006-12-08 | 2014-02-13 | Johnson Controls Technology Co | 表示装置及びユーザインターフェース |
JP2014045487A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Mos Co Ltd | 光学式タッチスクリーン用のカメラモジュール |
JP2014232425A (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | 株式会社リコー | 入力装置及び電子情報ボードシステム |
JP2016192799A (ja) * | 2016-07-13 | 2016-11-10 | 船井電機株式会社 | 位置検出装置及び画像表示装置 |
WO2017017812A1 (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 日立マクセル株式会社 | 映像表示システム |
JP2018152083A (ja) * | 2009-06-16 | 2018-09-27 | バーント インターナショナル リミテッド | 2次元位置検出システム、及びそのセンサ、方法 |
WO2019117294A1 (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 物体識別装置及び物体識別システム |
US10402016B2 (en) | 2014-05-29 | 2019-09-03 | Fuji Electric Co., Ltd. | Optical operating input detection apparatus, automatic vending machine, and optical operating input detection method |
US10635240B2 (en) | 2015-07-17 | 2020-04-28 | Fuji Electric Co., Ltd. | Optical touch panel and automatic vending machine |
Families Citing this family (206)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000105671A (ja) * | 1998-05-11 | 2000-04-11 | Ricoh Co Ltd | 座標入力/検出装置および電子黒板システム |
JP4033582B2 (ja) * | 1998-06-09 | 2008-01-16 | 株式会社リコー | 座標入力/検出装置および電子黒板システム |
US7268774B2 (en) * | 1998-08-18 | 2007-09-11 | Candledragon, Inc. | Tracking motion of a writing instrument |
US20100008551A9 (en) * | 1998-08-18 | 2010-01-14 | Ilya Schiller | Using handwritten information |
US6664954B1 (en) * | 1998-11-05 | 2003-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Coordinate input indicator |
US6335724B1 (en) * | 1999-01-29 | 2002-01-01 | Ricoh Company, Ltd. | Method and device for inputting coordinate-position and a display board system |
JP4093665B2 (ja) * | 1999-02-04 | 2008-06-04 | リコーエレメックス株式会社 | 座標検出装置 |
JP2000284895A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 座標入力ペン並びにそれを用いた電子ボード、座標入力システム及び電子ボードシステム |
JP3830121B2 (ja) * | 1999-06-10 | 2006-10-04 | 株式会社 ニューコム | 物体検出用光学ユニット及びそれを用いた位置座標入力装置 |
JP3670896B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2005-07-13 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | 電子ボードシステム |
US20010010514A1 (en) * | 1999-09-07 | 2001-08-02 | Yukinobu Ishino | Position detector and attitude detector |
US6727885B1 (en) | 1999-09-07 | 2004-04-27 | Nikon Corporation | Graphical user interface and position or attitude detector |
JP3898392B2 (ja) * | 1999-09-10 | 2007-03-28 | 株式会社リコー | 座標入力装置 |
JP4052498B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2008-02-27 | 株式会社リコー | 座標入力装置および方法 |
JP3819654B2 (ja) * | 1999-11-11 | 2006-09-13 | 株式会社シロク | 指示体の識別機能を有する光デジタイザ |
JP2001184161A (ja) | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Ricoh Co Ltd | 情報入力方法、情報入力装置、筆記入力装置、筆記データ管理方法、表示制御方法、携帯型電子筆記装置および記録媒体 |
JP3881148B2 (ja) * | 2000-02-18 | 2007-02-14 | 株式会社リコー | 座標検出用受光装置、座標入力/検出装置、電子黒板、装着位置検出方法及び記憶媒体 |
US6924791B1 (en) * | 2000-03-09 | 2005-08-02 | Palmone, Inc. | Method and apparatus for automatic power-up and power-down of a computer system based on the positions of an associated stylus and/or hinge |
JP2001265516A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Ricoh Co Ltd | 座標入力装置 |
JP2001282445A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Ricoh Co Ltd | 座標入力/検出装置および情報表示入力装置 |
WO2001078052A1 (en) * | 2000-04-05 | 2001-10-18 | Dimensional Media Associates, Inc. | Methods and apparatus for virtual touchscreen computer interface controller |
WO2001079981A1 (fr) * | 2000-04-14 | 2001-10-25 | Fujitsu Limited | Detecteur de position optique |
CA2410427A1 (en) | 2000-05-29 | 2001-12-06 | Vkb Inc. | Virtual data entry device and method for input of alphanumeric and other data |
JP2001344060A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インタラクティブボード用ペン |
US6803906B1 (en) * | 2000-07-05 | 2004-10-12 | Smart Technologies, Inc. | Passive touch system and method of detecting user input |
JP2002062979A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Newcom:Kk | 位置検出装置及び位置検出方法 |
NO20004514A (no) * | 2000-09-11 | 2002-01-14 | Njoelstad Tormod | Tegne-, skrive- og peke-redskap for datamaskinbaserte presentasjoner og kontorarbeid |
US7058204B2 (en) * | 2000-10-03 | 2006-06-06 | Gesturetek, Inc. | Multiple camera control system |
JP2002118738A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Canon Inc | 画像表示装置及び方法、該画像表示装置を用いた情報処理装置、並びに記憶媒体 |
EP1353263A4 (en) * | 2000-12-27 | 2009-01-21 | Ntt Docomo Inc | METHOD AND DEVICE FOR ENTERING MANUALLY WRITE DATA, AND AUTHENTICATION METHOD AND DEVICE |
US6717073B2 (en) * | 2000-12-29 | 2004-04-06 | Intel Corporation | Wireless display systems, styli, and associated methods |
DE10110260A1 (de) * | 2001-03-02 | 2002-09-05 | Weis Steffen | System zur Ermittlung und Darstellung der Position eines Positionsgebers |
US20020021291A1 (en) * | 2001-03-26 | 2002-02-21 | Cook Brandt A. | Stylus with light emitting diode |
US7279646B2 (en) * | 2001-05-25 | 2007-10-09 | Intel Corporation | Digital signature collection and authentication |
US6919880B2 (en) | 2001-06-01 | 2005-07-19 | Smart Technologies Inc. | Calibrating camera offsets to facilitate object position determination using triangulation |
JP4250884B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2009-04-08 | パナソニック株式会社 | 電子黒板システム |
US20030085883A1 (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-08 | Mao-Sung Wu | Selector pen for touch screen |
US7257255B2 (en) * | 2001-11-21 | 2007-08-14 | Candledragon, Inc. | Capturing hand motion |
US7426804B2 (en) * | 2002-02-06 | 2008-09-23 | Andersen Corporation | Specialty display window |
US7053967B2 (en) * | 2002-05-23 | 2006-05-30 | Planar Systems, Inc. | Light sensitive display |
US7408598B2 (en) * | 2002-02-20 | 2008-08-05 | Planar Systems, Inc. | Light sensitive display with selected interval of light sensitive elements |
US7009663B2 (en) | 2003-12-17 | 2006-03-07 | Planar Systems, Inc. | Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display |
AU2003212517A1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-08 | British Telecommunications Public Limited Company | Interactive video system |
JP3975892B2 (ja) * | 2002-05-02 | 2007-09-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 位置計測システム |
US7427983B1 (en) * | 2002-06-02 | 2008-09-23 | Steelcase Development Corporation | Visual communication system |
US20030234346A1 (en) * | 2002-06-21 | 2003-12-25 | Chi-Lei Kao | Touch panel apparatus with optical detection for location |
US20040001144A1 (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-01 | Mccharles Randy | Synchronization of camera images in camera-based touch system to enhance position determination of fast moving objects |
US7623115B2 (en) * | 2002-07-27 | 2009-11-24 | Sony Computer Entertainment Inc. | Method and apparatus for light input device |
TW200428097A (en) * | 2002-10-01 | 2004-12-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Multi-layered collimator |
US20050212780A1 (en) * | 2002-10-22 | 2005-09-29 | Timo Tokkonen | Method and arrangement for input mode selection |
US7133031B2 (en) * | 2002-10-31 | 2006-11-07 | Microsoft Corporation | Optical system design for a universal computing device |
US6954197B2 (en) | 2002-11-15 | 2005-10-11 | Smart Technologies Inc. | Size/scale and orientation determination of a pointer in a camera-based touch system |
US6972401B2 (en) * | 2003-01-30 | 2005-12-06 | Smart Technologies Inc. | Illuminated bezel and touch system incorporating the same |
US8508508B2 (en) | 2003-02-14 | 2013-08-13 | Next Holdings Limited | Touch screen signal processing with single-point calibration |
US7629967B2 (en) | 2003-02-14 | 2009-12-08 | Next Holdings Limited | Touch screen signal processing |
US7280348B2 (en) * | 2003-02-14 | 2007-10-09 | Intel Corporation | Positioning mechanism for a pen-based computing system |
US8456447B2 (en) | 2003-02-14 | 2013-06-04 | Next Holdings Limited | Touch screen signal processing |
US20080084374A1 (en) | 2003-02-20 | 2008-04-10 | Planar Systems, Inc. | Light sensitive display |
US6947032B2 (en) * | 2003-03-11 | 2005-09-20 | Smart Technologies Inc. | Touch system and method for determining pointer contacts on a touch surface |
US7532206B2 (en) * | 2003-03-11 | 2009-05-12 | Smart Technologies Ulc | System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface |
FR2853423B1 (fr) * | 2003-03-20 | 2005-07-15 | Simag Dev | Dispositif de saisie comportant un capteur optique suivi d'un moyen de filtrage |
US7256772B2 (en) * | 2003-04-08 | 2007-08-14 | Smart Technologies, Inc. | Auto-aligning touch system and method |
CN100458670C (zh) * | 2003-05-19 | 2009-02-04 | 株式会社伊特 | 使用了区域图像传感器的位置检测装置 |
JP4185825B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2008-11-26 | キヤノン株式会社 | 座標入力装置及びその制御方法、情報処理装置、プログラム |
US7411575B2 (en) | 2003-09-16 | 2008-08-12 | Smart Technologies Ulc | Gesture recognition method and touch system incorporating the same |
WO2005029395A2 (en) * | 2003-09-22 | 2005-03-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Coordinate detection system for a display monitor |
US7274356B2 (en) * | 2003-10-09 | 2007-09-25 | Smart Technologies Inc. | Apparatus for determining the location of a pointer within a region of interest |
US20050110777A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-05-26 | Geaghan Bernard O. | Light-emitting stylus and user input device using same |
US20050134749A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Adiel Abileah | Reflection resistant display |
US7355593B2 (en) | 2004-01-02 | 2008-04-08 | Smart Technologies, Inc. | Pointer tracking across multiple overlapping coordinate input sub-regions defining a generally contiguous input region |
US20050156901A1 (en) * | 2004-01-20 | 2005-07-21 | Guolin Ma | Touch screen display system |
US7232986B2 (en) * | 2004-02-17 | 2007-06-19 | Smart Technologies Inc. | Apparatus for detecting a pointer within a region of interest |
US7385594B2 (en) * | 2004-02-19 | 2008-06-10 | Au Optronics Corporation | Position encoded sensing device and a method thereof |
US7249431B1 (en) | 2004-02-19 | 2007-07-31 | William Rose | Light-activated illuminating device |
US20050195591A1 (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-08 | Garcia Raymond J. | LED writing instrument and glow-in-the-dark phosphorous writing surface |
CN100573548C (zh) | 2004-04-15 | 2009-12-23 | 格斯图尔泰克股份有限公司 | 跟踪双手运动的方法和设备 |
US7773139B2 (en) | 2004-04-16 | 2010-08-10 | Apple Inc. | Image sensor with photosensitive thin film transistors |
JP4266878B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2009-05-20 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 映像表示装置 |
US7460110B2 (en) | 2004-04-29 | 2008-12-02 | Smart Technologies Ulc | Dual mode touch system |
US7492357B2 (en) | 2004-05-05 | 2009-02-17 | Smart Technologies Ulc | Apparatus and method for detecting a pointer relative to a touch surface |
US7538759B2 (en) | 2004-05-07 | 2009-05-26 | Next Holdings Limited | Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge |
US8120596B2 (en) | 2004-05-21 | 2012-02-21 | Smart Technologies Ulc | Tiled touch system |
US20060028457A1 (en) * | 2004-08-08 | 2006-02-09 | Burns David W | Stylus-Based Computer Input System |
WO2006027423A1 (fr) * | 2004-08-09 | 2006-03-16 | Simag Developpement | Dispositif de saisie comportant un capteur optique suivi d’un moyen de filtrage |
US20060045240A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Buchner Gregory C | Method and apparatus for delayed answering of telecommunications request |
US20060139338A1 (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Robrecht Michael J | Transparent optical digitizer |
JP5160235B2 (ja) | 2005-01-07 | 2013-03-13 | クアルコム,インコーポレイテッド | 画像中の物体の検出及び追跡 |
WO2006078996A2 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Gesturetek, Inc. | Motion-based tracking |
WO2006090386A2 (en) * | 2005-02-24 | 2006-08-31 | Vkb Inc. | A virtual keyboard device |
US7646377B2 (en) * | 2005-05-06 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Position digitizing using an optical stylus to image a display |
US7719519B2 (en) * | 2005-06-24 | 2010-05-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Input device which emits and/or reflects optical electromagnetic radiation for use on a display screen |
CN1888977B (zh) * | 2005-06-29 | 2010-09-08 | Ge医疗系统环球技术有限公司 | X光照相系统 |
US7534988B2 (en) * | 2005-11-08 | 2009-05-19 | Microsoft Corporation | Method and system for optical tracking of a pointing object |
US7782296B2 (en) * | 2005-11-08 | 2010-08-24 | Microsoft Corporation | Optical tracker for tracking surface-independent movements |
US20070109271A1 (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-17 | Phison Electronics Corp. | [a portable storage device with handwritten input device] |
JP4341661B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2009-10-07 | ソニー株式会社 | 入力装置、入力方法および入力装置の製造方法 |
CN100543578C (zh) * | 2006-01-17 | 2009-09-23 | 联想(北京)有限公司 | 一种获取亮点坐标的投影机以及方法 |
EP1821184A3 (en) * | 2006-02-08 | 2007-11-14 | Almeva AG | System and method for interacting with a display through a shop window |
US7755026B2 (en) * | 2006-05-04 | 2010-07-13 | CandleDragon Inc. | Generating signals representative of sensed light that is associated with writing being done by a user |
US8656282B2 (en) * | 2007-01-31 | 2014-02-18 | Fall Front Wireless Ny, Llc | Authoring tool for providing tags associated with items in a video playback |
US20080029316A1 (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-07 | Denny Jaeger | Method for detecting position of input devices on a screen using infrared light emission |
JP4757144B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム |
US7948189B2 (en) * | 2006-09-26 | 2011-05-24 | Siemens Industry, Inc. | Application of microsystems for lighting control |
US8022941B2 (en) * | 2006-10-12 | 2011-09-20 | Disney Enterprises, Inc. | Multi-user touch screen |
KR20080044017A (ko) * | 2006-11-15 | 2008-05-20 | 삼성전자주식회사 | 터치 스크린 |
US9442607B2 (en) | 2006-12-04 | 2016-09-13 | Smart Technologies Inc. | Interactive input system and method |
JP2010515170A (ja) * | 2006-12-29 | 2010-05-06 | ジェスチャー テック,インコーポレイテッド | 機能強化したインタラクティブシステムを用いた仮想オブジェクトの操作 |
TWI336854B (en) * | 2006-12-29 | 2011-02-01 | Ibm | Video-based biometric signature data collecting method and apparatus |
US20080166175A1 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-10 | Candledragon, Inc. | Holding and Using an Electronic Pen and Paper |
EP2135155B1 (en) * | 2007-04-11 | 2013-09-18 | Next Holdings, Inc. | Touch screen system with hover and click input methods |
EP2017697B1 (de) * | 2007-07-20 | 2014-05-14 | Brainlab AG | Eingabestift für einen berührungsempfindlichen medizintechnischen Monitor |
US8094137B2 (en) | 2007-07-23 | 2012-01-10 | Smart Technologies Ulc | System and method of detecting contact on a display |
EP2195726A1 (en) | 2007-08-30 | 2010-06-16 | Next Holdings, Inc. | Low profile touch panel systems |
CN101802760B (zh) | 2007-08-30 | 2013-03-20 | 奈克斯特控股有限公司 | 具有改进照明的光学触摸屏 |
US20090109194A1 (en) * | 2007-10-28 | 2009-04-30 | Lunghwa University Of Science And Technology | Touch Screen |
US20090213093A1 (en) * | 2008-01-07 | 2009-08-27 | Next Holdings Limited | Optical position sensor using retroreflection |
US8405636B2 (en) | 2008-01-07 | 2013-03-26 | Next Holdings Limited | Optical position sensing system and optical position sensor assembly |
JP2009250772A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sony Corp | 位置検出システム、位置検出方法、プログラム、物体判断システム、および物体判断方法 |
US8902193B2 (en) | 2008-05-09 | 2014-12-02 | Smart Technologies Ulc | Interactive input system and bezel therefor |
US8446389B2 (en) * | 2008-10-15 | 2013-05-21 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd | Techniques for creating a virtual touchscreen |
US8525776B2 (en) * | 2008-10-27 | 2013-09-03 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd | Techniques for controlling operation of a device with a virtual touchscreen |
US8339378B2 (en) | 2008-11-05 | 2012-12-25 | Smart Technologies Ulc | Interactive input system with multi-angle reflector |
TWI510966B (zh) * | 2009-01-19 | 2015-12-01 | Wistron Corp | 用於一電子裝置之輸入系統及相關方法 |
US20100207909A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Ming-Cho Wu | Detection module and an optical detection device comprising the same |
US20100207912A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Arima Lasers Corp. | Detection module and an optical detection system comprising the same |
WO2010110681A2 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Next Holdings Ltd | Frames for optical touch detection systems |
CN101872269B (zh) * | 2009-04-21 | 2013-08-28 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 触控系统 |
JP2010257089A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Xiroku:Kk | 光学式位置検出装置 |
US8692768B2 (en) | 2009-07-10 | 2014-04-08 | Smart Technologies Ulc | Interactive input system |
CN101957665B (zh) * | 2009-07-15 | 2014-02-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 一种绘图板系统 |
JP5374266B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2013-12-25 | 株式会社シロク | 光学式位置検出装置 |
US8519984B2 (en) * | 2009-08-20 | 2013-08-27 | Acer Incorporated | Input device and display system having the same |
US20120169674A1 (en) * | 2009-09-15 | 2012-07-05 | Nec Corporation | Input device and input system |
CN102053777A (zh) * | 2009-11-04 | 2011-05-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 手写输入装置 |
KR100974894B1 (ko) * | 2009-12-22 | 2010-08-11 | 전자부품연구원 | 멀티 적외선 카메라 방식의 3차원 공간 터치 장치 |
CN102109929A (zh) * | 2009-12-28 | 2011-06-29 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电子白板系统 |
US8917262B2 (en) | 2010-01-08 | 2014-12-23 | Integrated Digital Technologies, Inc. | Stylus and touch input system |
US8842096B2 (en) * | 2010-01-08 | 2014-09-23 | Crayola Llc | Interactive projection system |
TW201126397A (en) * | 2010-01-18 | 2011-08-01 | Acer Inc | Optical touch control display and method thereof |
US20110241987A1 (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Smart Technologies Ulc | Interactive input system and information input method therefor |
US9189086B2 (en) * | 2010-04-01 | 2015-11-17 | Smart Technologies Ulc | Interactive input system and information input method therefor |
TWI400641B (zh) * | 2010-04-23 | 2013-07-01 | Waltop Int Corp | 光學式觸控裝置 |
WO2011134118A1 (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Nokia Corporation | Method and apparatus for providing user input |
US8593402B2 (en) * | 2010-04-30 | 2013-11-26 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Spatial-input-based cursor projection systems and methods |
TW201209671A (en) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Waltop Int Corp | Optical touch locating system and method thereof |
TWI414980B (zh) * | 2010-09-10 | 2013-11-11 | Chip Goal Electronics Corp | 虛擬觸控裝置與相關方法 |
US20120075196A1 (en) * | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Nokia Corporation | Apparatus and method for user input |
JP5598232B2 (ja) * | 2010-10-04 | 2014-10-01 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 |
US9104306B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-08-11 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Translation of directional input to gesture |
US20120105373A1 (en) * | 2010-10-31 | 2012-05-03 | Chih-Min Liu | Method for detecting touch status of surface of input device and input device thereof |
GB2487043B (en) * | 2010-12-14 | 2013-08-14 | Epson Norway Res And Dev As | Camera-based multi-touch interaction and illumination system and method |
US9310923B2 (en) | 2010-12-03 | 2016-04-12 | Apple Inc. | Input device for touch sensitive devices |
SG184582A1 (en) | 2011-03-07 | 2012-10-30 | Creative Tech Ltd | A method, system and electronic device for association based identification |
US20120262366A1 (en) * | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Ingeonix Corporation | Electronic systems with touch free input devices and associated methods |
US8638320B2 (en) | 2011-06-22 | 2014-01-28 | Apple Inc. | Stylus orientation detection |
US8928635B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-01-06 | Apple Inc. | Active stylus |
US9329703B2 (en) | 2011-06-22 | 2016-05-03 | Apple Inc. | Intelligent stylus |
US9035911B2 (en) * | 2011-07-14 | 2015-05-19 | 3M Innovative Properties Company | Digitizer using position-unique optical signals |
US9292131B2 (en) * | 2011-07-14 | 2016-03-22 | 3M Innovative Properties Company | Light guide for backlight |
US9035912B2 (en) * | 2011-07-14 | 2015-05-19 | 3M Innovative Properties Company | Digitizer for multi-display system |
TWI479390B (zh) * | 2011-08-19 | 2015-04-01 | Tpk Touch Solutions Inc | 一種光學式觸控系統及其定位方法 |
CN103019458B (zh) * | 2011-09-20 | 2016-05-18 | 原相科技股份有限公司 | 光学触控系统及其定位方法 |
TW201317839A (zh) * | 2011-10-25 | 2013-05-01 | Au Optronics Corp | 觸控筆、觸控顯示系統以及觸控顯示方法 |
US9323348B2 (en) * | 2011-11-09 | 2016-04-26 | Crayola Llc | Stylus having sensing and transmitting capabilities |
TWI451312B (zh) * | 2011-12-19 | 2014-09-01 | Pixart Imaging Inc | 光學觸控裝置及其光源組件 |
WO2013104062A1 (en) | 2012-01-11 | 2013-07-18 | Smart Technologies Ulc | Interactive input system and method |
US9354748B2 (en) * | 2012-02-13 | 2016-05-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Optical stylus interaction |
US9158383B2 (en) | 2012-03-02 | 2015-10-13 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Force concentrator |
US9075566B2 (en) | 2012-03-02 | 2015-07-07 | Microsoft Technoogy Licensing, LLC | Flexible hinge spine |
TWI457794B (zh) * | 2012-03-28 | 2014-10-21 | Wistron Corp | 可偵測筆觸壓力之觸控筆及其光機系統 |
US20130300590A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-14 | Paul Henry Dietz | Audio Feedback |
US9652090B2 (en) | 2012-07-27 | 2017-05-16 | Apple Inc. | Device for digital communication through capacitive coupling |
US9176604B2 (en) | 2012-07-27 | 2015-11-03 | Apple Inc. | Stylus device |
US9557845B2 (en) | 2012-07-27 | 2017-01-31 | Apple Inc. | Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation |
US8964379B2 (en) | 2012-08-20 | 2015-02-24 | Microsoft Corporation | Switchable magnetic lock |
US10036907B2 (en) * | 2012-09-26 | 2018-07-31 | Apple Inc. | Electronic equipment with status indicators |
TWI482069B (zh) * | 2012-12-11 | 2015-04-21 | Wistron Corp | 光學觸控系統、觸控偵測方法、校正方法及電腦程式產品 |
US20140168140A1 (en) | 2012-12-18 | 2014-06-19 | Logitech Europe S.A. | Method and system for discriminating stylus and touch interactions |
US9158393B2 (en) | 2012-12-18 | 2015-10-13 | Logitech Europe S.A. | Active stylus for touch sensing applications |
US10048775B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Stylus detection and demodulation |
TWI479394B (zh) * | 2013-04-16 | 2015-04-01 | Wistron Corp | 光學觸控系統及其觸控方法 |
TWM466306U (zh) * | 2013-06-28 | 2013-11-21 | Wistron Corp | 光學觸控面板系統及其光學觸控面板裝置 |
US10067580B2 (en) | 2013-07-31 | 2018-09-04 | Apple Inc. | Active stylus for use with touch controller architecture |
US20150091815A1 (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-02 | Avaya Inc. | Method and Apparatus to Support Visually Impaired Users of Touchscreen Based User Interfaces |
WO2015052765A1 (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-16 | 日立マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置、操作検出装置及び投射型映像表示方法 |
TWI515613B (zh) * | 2013-10-23 | 2016-01-01 | 緯創資通股份有限公司 | 電腦系統及其相關觸控方法 |
US9507442B2 (en) | 2014-05-21 | 2016-11-29 | Leap Motion, Inc. | Multi-function stylus for motion capture and sensory based machine control |
US10324733B2 (en) | 2014-07-30 | 2019-06-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Shutdown notifications |
TWI525510B (zh) * | 2014-08-01 | 2016-03-11 | 緯創資通股份有限公司 | 光學觸控系統及光學觸控方法 |
JP2016038902A (ja) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 接触検出システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム |
US10067618B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-09-04 | Apple Inc. | Coarse scan and targeted active mode scan for touch |
CN107835975A (zh) * | 2015-04-20 | 2018-03-23 | 株式会社理光 | 坐标检测装置、电子黑板、图像显示系统、以及坐标检测方法 |
TWI564773B (zh) * | 2015-08-05 | 2017-01-01 | 緯創資通股份有限公司 | 光學觸控系統及其光學觸控裝置 |
US10637933B2 (en) | 2016-05-26 | 2020-04-28 | Logitech Europe S.A. | Method and apparatus for transferring information between electronic devices |
US10474277B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-11-12 | Apple Inc. | Position-based stylus communication |
CN116679845A (zh) | 2017-02-06 | 2023-09-01 | 平蛙实验室股份公司 | 触摸感测装置 |
EP4036697A1 (en) * | 2017-03-28 | 2022-08-03 | FlatFrog Laboratories AB | Optical touch sensing apparatus |
CN108983999B (zh) * | 2017-06-05 | 2021-10-22 | 奇象光学有限公司 | 数位笔 |
CN117311543A (zh) | 2017-09-01 | 2023-12-29 | 平蛙实验室股份公司 | 触摸感测设备 |
CN112889016A (zh) | 2018-10-20 | 2021-06-01 | 平蛙实验室股份公司 | 用于触摸敏感装置的框架及其工具 |
US12056316B2 (en) | 2019-11-25 | 2024-08-06 | Flatfrog Laboratories Ab | Touch-sensing apparatus |
EP4104042A1 (en) | 2020-02-10 | 2022-12-21 | FlatFrog Laboratories AB | Improved touch-sensing apparatus |
US11562638B2 (en) | 2020-08-24 | 2023-01-24 | Logitech Europe S.A. | Electronic system and method for improving human interaction and activities |
US12148282B2 (en) | 2020-08-24 | 2024-11-19 | Logitech Europe S.A. | Electronic system and method for improving human interaction and activities |
US12153764B1 (en) | 2020-09-25 | 2024-11-26 | Apple Inc. | Stylus with receive architecture for position determination |
US12182737B2 (en) | 2021-08-10 | 2024-12-31 | Logitech Europe S.A. | Electronic system and method for claiming and reserving work areas |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3761620A (en) * | 1971-02-01 | 1973-09-25 | R Graven | Pen light, a graphical input device for a computer |
US3727069A (en) * | 1971-07-21 | 1973-04-10 | Litton Systems Inc | Target measurement system for precise projectile location |
US4205304A (en) * | 1977-09-22 | 1980-05-27 | General Electric Company | Two dimensional light beam selection system |
US4782328A (en) * | 1986-10-02 | 1988-11-01 | Product Development Services, Incorporated | Ambient-light-responsive touch screen data input method and system |
US4868912A (en) * | 1986-11-26 | 1989-09-19 | Digital Electronics | Infrared touch panel |
US4855590A (en) * | 1987-06-25 | 1989-08-08 | Amp Incorporated | Infrared touch input device having ambient compensation |
US4772763A (en) * | 1987-08-25 | 1988-09-20 | International Business Machines Corporation | Data processing information input using optically sensed stylus features |
US4883926A (en) * | 1988-04-21 | 1989-11-28 | Hewlett-Packard Company | Stylus switch |
US4873398A (en) * | 1988-06-30 | 1989-10-10 | Hewlett-Packard Company | Flat panel display with integrated digitizing tablet |
US5196835A (en) * | 1988-09-30 | 1993-03-23 | International Business Machines Corporation | Laser touch panel reflective surface aberration cancelling |
US4936683A (en) * | 1989-06-22 | 1990-06-26 | Summagraphics Corporation | Optical tablet construction |
US5164585A (en) * | 1991-09-24 | 1992-11-17 | Daniel Y. T. Chen | Stylus/digitizer combination with elongate reflectors and linear CCD |
US5495269A (en) * | 1992-04-03 | 1996-02-27 | Xerox Corporation | Large area electronic writing system |
JP3357175B2 (ja) * | 1994-04-13 | 2002-12-16 | 株式会社ワコム | 光学的位置検出方法 |
-
1997
- 1997-06-13 JP JP17280297A patent/JP3876942B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-13 US US09/024,001 patent/US6100538A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-11 DE DE19810452A patent/DE19810452B4/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-28 US US09/428,902 patent/US6441362B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001187500A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-07-10 | Xerox Corp | 垂直面上で動作を行う方法 |
JP2001199188A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-07-24 | Xerox Corp | 垂直面上で動作を行うために使用される端部エフェクタの待機機構 |
JP2001159955A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Ricoh Co Ltd | 座標入力/検出/表示装置 |
JP2003528382A (ja) * | 2000-03-21 | 2003-09-24 | レナード ライフェル | マルチユーザのための逆反射体によるデータ入力 |
JP2004502261A (ja) * | 2000-07-05 | 2004-01-22 | スマート テクノロジーズ インコーポレイテッド | カメラベースのタッチシステム |
US6714311B2 (en) | 2000-08-04 | 2004-03-30 | Xiroku Inc. | Position detection device, position pointing device, position detecting method and pen-down detecting method |
JP2002229728A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Newcom:Kk | Cmosリニアイメージセンサを用いた位置検出装置 |
JP2009523335A (ja) * | 2006-01-13 | 2009-06-18 | スマート テクノロジーズ ユーエルシー | 対話型入力システム |
JP2014029698A (ja) * | 2006-12-08 | 2014-02-13 | Johnson Controls Technology Co | 表示装置及びユーザインターフェース |
JP2008152752A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-07-03 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | マルチタッチ認識機能を有する表示装置及びその駆動方法 |
JP2010515195A (ja) * | 2007-01-03 | 2010-05-06 | ルイディア インコーポレイテッド | 複数のスタイラスアノテーションシステム |
JP2009258967A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Canon Inc | タッチパネル |
JP2008217819A (ja) * | 2008-04-24 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | 情報入力装置、情報入力方法、情報入力プログラム及び記憶媒体 |
JP2011117977A (ja) * | 2008-07-10 | 2011-06-16 | Pixart Imaging Inc | センシングシステム |
JP2010019822A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Pixart Imaging Inc | センシングシステム |
JP2010044761A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-25 | Pixart Imaging Inc | イメージセンサーモジュール及びイメージセンサーシステム |
JP2010067256A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 光タッチスクリーン |
US8747224B2 (en) | 2008-11-14 | 2014-06-10 | Sony Corporation | Operating device |
WO2010055737A1 (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 操作デバイス |
US9028326B2 (en) | 2008-11-14 | 2015-05-12 | Sony Corporation | Operating device |
JP2010191961A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-09-02 | Arima Lasers Corp | 検出モジュール及び検出モジュールを含む光学的検出システム |
JP2018152083A (ja) * | 2009-06-16 | 2018-09-27 | バーント インターナショナル リミテッド | 2次元位置検出システム、及びそのセンサ、方法 |
JP2011014107A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Hitachi Solutions Ltd | 座標検出装置 |
JP2013516688A (ja) * | 2010-01-08 | 2013-05-13 | キム,ソン−ハン | 光学式タッチスクリーン用のカメラモジュール |
US9154680B2 (en) | 2010-01-08 | 2015-10-06 | Sung-han Kim | Camera module for an optical touch screen |
JP2012103938A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Seiko Epson Corp | 光学式検出システム及びプログラム |
WO2012081900A2 (ko) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | 주식회사 동해과학기술연구원 | 광 터치 패널 |
WO2012081900A3 (ko) * | 2010-12-15 | 2012-11-01 | 주식회사 동해과학기술연구원 | 광 터치 패널 |
JP2013235416A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム |
JP2014045487A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Mos Co Ltd | 光学式タッチスクリーン用のカメラモジュール |
US9367175B2 (en) | 2012-08-24 | 2016-06-14 | Mos Co., Ltd. | Camera module for optical touchscreen |
JP2014232425A (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | 株式会社リコー | 入力装置及び電子情報ボードシステム |
US10402016B2 (en) | 2014-05-29 | 2019-09-03 | Fuji Electric Co., Ltd. | Optical operating input detection apparatus, automatic vending machine, and optical operating input detection method |
US10635240B2 (en) | 2015-07-17 | 2020-04-28 | Fuji Electric Co., Ltd. | Optical touch panel and automatic vending machine |
WO2017017812A1 (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 日立マクセル株式会社 | 映像表示システム |
JPWO2017017812A1 (ja) * | 2015-07-29 | 2018-05-24 | マクセル株式会社 | 映像表示システム |
US10268284B2 (en) | 2015-07-29 | 2019-04-23 | Maxell, Ltd. | Image display system |
JP2016192799A (ja) * | 2016-07-13 | 2016-11-10 | 船井電機株式会社 | 位置検出装置及び画像表示装置 |
WO2019117294A1 (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 物体識別装置及び物体識別システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19810452A1 (de) | 1998-12-17 |
DE19810452B4 (de) | 2005-03-03 |
US6100538A (en) | 2000-08-08 |
JP3876942B2 (ja) | 2007-02-07 |
US6441362B1 (en) | 2002-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3876942B2 (ja) | 光デジタイザ | |
US8907894B2 (en) | Touchless pointing device | |
US8274496B2 (en) | Dual mode touch systems | |
US20030234346A1 (en) | Touch panel apparatus with optical detection for location | |
CN101258046B (zh) | 车辆操作设备 | |
US7557935B2 (en) | Optical coordinate input device comprising few elements | |
TWI571769B (zh) | 非接觸輸入裝置及方法 | |
EP0055366B1 (en) | System for remotely displaying and sensing information using shadow parallax | |
CN103299259A (zh) | 检测装置、输入装置、投影机以及电子设备 | |
TWI582661B (zh) | 非接觸輸入裝置及方法 | |
CN101644976A (zh) | 表面多点触摸装置及其定位方法 | |
CN101364151A (zh) | 位置检测装置 | |
TWI444723B (zh) | 電子手寫系統之影像清除裝置及電子手寫系統之操作方法 | |
KR20120120697A (ko) | 멀티터치 및 근접한 오브젝트 센싱 장치, 그리고, 디스플레이 장치 | |
JP2007065656A (ja) | 改良型光学式汎用スイッチパネル | |
US20120206416A1 (en) | Interactive Display | |
CN103399671B (zh) | 双摄像头触摸屏系统及其触摸笔 | |
US20060132459A1 (en) | Interpreting an image | |
JP4457144B2 (ja) | 表示システム、液晶表示装置 | |
CN103399672A (zh) | 光触摸屏和触摸笔组合系统 | |
JP6233941B1 (ja) | 非接触式の三次元タッチパネル、非接触式の三次元タッチパネルシステム、非接触式の三次元タッチパネルの制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP3782983B2 (ja) | ポインティングデバイス | |
CN2694370Y (zh) | 控制鼠标光标的装置 | |
JP2001142605A (ja) | 入力システム | |
JP2012003741A (ja) | 位置検出装置および携帯型電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |