JP2011014107A - 座標検出装置 - Google Patents
座標検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011014107A JP2011014107A JP2009160275A JP2009160275A JP2011014107A JP 2011014107 A JP2011014107 A JP 2011014107A JP 2009160275 A JP2009160275 A JP 2009160275A JP 2009160275 A JP2009160275 A JP 2009160275A JP 2011014107 A JP2011014107 A JP 2011014107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- coordinate
- input surface
- indicator
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【解決手段】 座標入力面の2箇所に設置された光学ユニットから前記座標入力面を走査する照射光を出力し、その照射光によって座標入力面を順次走査し、座標指示物による反射光を受光センサにより受光し、各受光センサでの受光タイミングに基づき座標指示物の座標位置を検出する座標検出装置において、
前記座標指示物は再帰反射構造を有し、2つの光学ユニット内の受光センサが反射された反射光のうち最大受光レベルの反射光の受光タイミングを検出する手段と、当該受光タイミングに相当する照射光の走査角度と2つの光学ユニットの設置間隔の値に基づき、前記座標入力面に挿入された座標指示物の座標位置を検出する手段とを備える。
【選択図】 図1
Description
例えば、下記の特許文献1(特開平9−091094号)では、四角形状の座標入力面の2隅部に光源部を設けると共に、これら2つの光源部から照射される光を各光源部へと再帰反射する再帰反射部を光源部の対向辺部分に設け、さらに前記2つの光源部と同じ位置に設置され、再帰反射された光を受光し、その角度を検出する検出部を用い、座標入力面に挿入された指、または電子ペンなどの座標指示物の位置を検出する装置を示している。
また、下記の特許文献2(特開2000−132339号)では、前記特許文献1の装置が1点のみ検出できるのに対し、2点同時入力に対しても対応した入力装置を示している。
前記座標指示物は再帰反射構造を有し、
前記2つの光学ユニット内の受光センサが前記再帰反射構造により反射された反射光のうち最大受光レベルの反射光の受光タイミングを検出する手段と、
当該受光タイミングに相当する前記各光学ユニットのそれぞれの照射光の走査角度と前記2つの光学ユニットの設置間隔の値に基づき、前記座標入力面に挿入された座標指示物の座標位置を検出する手段とを備えることを特徴とする。
また、前記照射光を出力していない状態で前記光学ユニットの受光センサが受光した外来光のスペクトルと前記照射光を出力して座標指示物による反射光を受光した状態での反射光のスペクトルをそれぞれ検出する手段と、検出した2つの光の波長が閾値よりも離れていない場合には前記光学ユニットから出力する照射光のスペクトルを変える手段を備えることを特徴とする。
図1は、本発明の実施の一形態に関わるシステム全体の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態における座標入力装置101は、四角形状の座標入力領域102の上側中心に設置され、2点同時入力を検出できる光学ユニット103(左側光学ユニット103a、右側光学ユニット103b)と光学ユニット103で検出した再帰反射構造、もしくは再帰反射テープを貼られた挿入物104(電子ペンまたは指などの座標指示物)の座標位置を検出する演算部105と、光学ユニット103による照射光の走査を制御する走査制御部106とを備える。
ここで、走査範囲αは0〜πであり、具体的には170度程度に設定されている。
ここで、LED109が照射する光は通常白色であるが、本発明においては外来光、迷光などによる誤動作を防止するために、後述するように、照射光107の波長を外来光、迷光などのピーク値の波長と異なるように変更する手段が用意されている。この場合、LEDリン光体変換層を使用して所望の波長の光へ変更させるようにさせてもよい。
この例の光学ユニット103は、図4に示すように、照射光107を走査範囲αの範囲で走査する複数のLED(発光ダイオード)109をほぼ直線状に並べた構造を有し、その下部には反射光を受光する受光センサ108が設けられている。
この構成にあっては、照射光107の走査範囲αは0〜π/2であり、具体的には85度程度に設定されている。
ペン603を入力面に接触した場合、その接触圧力によって、図6(b)、(d)に示すように光吸収体601が再帰反射材602の内部に引き込み、再帰反射材602がLEDからの照射光107を反射する位置まで降下し、照射光107が再帰反射され、光学ユニット103の受光センサ108で受光される。
図7において、2つの光学ユニット103をAとBとし、その設置間隔がLであるとする。そして、座標指示物104の指示位置をCとする。
2つの光学ユニットA,Bから照射した照射光107a,107bの再帰反射テープ502または再帰反射材602の反射光を受光した時の走査角度がそれぞれθ1、θ2であった場合、指示位置Cの座標位置X,Yは三角測量の原理に基づき容易に算出することができる。
なお、詳細については、前記の特許文献1等に開示されているので詳細な説明は省略する。
走査制御部106は、2つの光学ユニット103a,103b内に設けた複数のLED109を走査範囲αの間で走査する走査カウンタ(A)801A、801Bと、この走査カウンタ(A)801A、801Bのカウント出力をコードして各LED109を順次駆動し、照射光107を出力されるデコーダ802A,802Bを備えている。
演算部105は、座標指示物105からの反射光を受光する受光センサ108A、108Bと、1つの走査期間中に受光した光のうち最大強度で受光した光のピーク値を保持するピークホールド回路(A)803A,803Bと、ピーク値を示した光の走査タイミングを記憶する走査タイミング記憶回路(A)804A,803Bと、ピーク値を示した光の走査タイミングを走査角度の値に変換する角度変換回路(A)805A、805Bと、これらの2つの走査角度の値と光学ユニット103の設置間隔Lの値に基づき、指示物104で指示された座標位置を演算によって求める座標位置演算部806とを備えている。
角度変換回路(A)805A、805Bは、記憶した走査タイミングの値を走査角度の値に変換し、位置座標演算部806に入力する。
位置座標演算部806は、入力された走査角度の値と光学ユニット103の設置間隔Lの値に基づき、指示物104で指示された座標位置を演算によって求める。
これらの外来光のスペクトルがLEDの照射光のスペクトルと大きく異なれば問題ないが、スペクトルが同じような場合、特に最大強度の光の波長の差が閾値より小さい場合、位置座標を誤って検出することが予想される。
具体的には、図10(a)に示すように、照射光107を出力するLED109に対して発光波長が異なる光を出力する波長制御用のLED110を付加する。あるいは図10(b)に示すように、発光波長が異なる光を出力する波長制御用のLED111、112を付加し、これらの波長制御用のLED110あるいは111,112を駆動して照射光107と混合することによって照射光107の波長を別の波長にシフトする。
次に、LED109による照射光のスキャン時の座標指示物からの最大レベルの反射光の波長データを取得する(ステップ1102)。
次に、2つの波長データで示される光の波長は閾値以上離れているかを比較し(ステップ1103)、離れていない場合には波長制御用のLED110、または111、112を駆動してスキャンを実行するように制御する(ステップ1104)。
以上の制御を行うことにより、外来光による誤動作を防止することが可能に成る。
そこで、光学ユニット103a,103bを座標入力面に新規に取り付けた場合には、図12に示すように、点線120〜127で示すような複数の位置を座標指示物104で指示し、座標が検出可能であるかを調べる。座標指示物104を置いても反射光が受光されない位置は、照射光が届かない検出不可能な位置であり、座標指示物104からの反射光が受光できた位置が検出可能な位置である。そこで、点線120〜127で示すような複数の位置を座標指示物104で指示し、座標指示物104からの反射光が受光できた位置を結ぶ範囲の領域を座標入力領域として登録し、これ以外の領域での操作は無効、またはエラーとする。
大型液晶テレビ130の上部に取り付けた光学ユニット103a,103bと走査制御部105は、使用しなくなったならば取り外しておくことができる。
102 座標入力領域
103a 光学ユニット
103b 光学ユニット
104 座標指示物
105 演算部
106 走査制御部
107 照射光
108 受光センサ
109 LED
502 再帰反射テープ
602 再帰反射材
901 スペクトル解析手段
110 波長制御用のLED
111、112 波長制御用のLED
Claims (2)
- 座標入力面の2箇所に設置された光学ユニットから前記座標入力面を走査する照射光を出力し、その照射光によって座標入力面を順次走査し、前記座標入力面に挿入された座標指示物による反射光を前記光学ユニット内に設置した受光センサにより受光し、各受光センサでの受光タイミングに基づき前記座標入力面に挿入された座標指示物の座標位置を検出する座標検出装置において、
前記座標指示物は再帰反射構造を有し、
前記2つの光学ユニット内の受光センサが前記再帰反射構造により反射された反射光のうち最大受光レベルの反射光の受光タイミングを検出する手段と、
当該受光タイミングに相当する前記各光学ユニットのそれぞれの照射光の走査角度と前記2つの光学ユニットの設置間隔の値に基づき、前記座標入力面に挿入された座標指示物の座標位置を検出する手段とを備えることを特徴とする座標検出装置。 - 前記照射光を出力していない状態で前記光学ユニットの受光センサが受光した外来光のスペクトルと前記照射光を出力して座標指示物による反射光を受光した状態での反射光のスペクトルをそれぞれ検出する手段と、検出した2つの光の波長が閾値よりも離れていない場合には前記光学ユニットから出力する照射光のスペクトルを変える手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の座標検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160275A JP2011014107A (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | 座標検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160275A JP2011014107A (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | 座標検出装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013000558A Division JP5378614B2 (ja) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | 座標検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011014107A true JP2011014107A (ja) | 2011-01-20 |
Family
ID=43592891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009160275A Pending JP2011014107A (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | 座標検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011014107A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102855030A (zh) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | 精工爱普生株式会社 | 指示部件、光学式位置检测装置以及带输入功能的显示系统 |
JP2013011551A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Seiko Epson Corp | 光学式位置検出装置および入力機能付き表示システム |
KR101280104B1 (ko) | 2010-05-13 | 2013-06-28 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 광학식 검출 장치, 표시 장치 및 전자 기기 |
CN117058253A (zh) * | 2023-10-12 | 2023-11-14 | 南京邮电大学 | 一种基于ptz摄像机的高精度告警定位方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350238U (ja) * | 1989-09-18 | 1991-05-16 | ||
JPH113170A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Wacom Co Ltd | 光デジタイザ |
JP2002049466A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Newcom:Kk | 位置検出装置、位置指示器、位置検出方法及びペンダウン検出方法 |
JP2002062979A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Newcom:Kk | 位置検出装置及び位置検出方法 |
JP2003186616A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-04 | Ricoh Co Ltd | 情報入力装置、情報入出力システム、位置座標出力方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2008083950A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Sony Corp | 表示装置、入力装置、入力方法、および受光回路 |
-
2009
- 2009-07-06 JP JP2009160275A patent/JP2011014107A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350238U (ja) * | 1989-09-18 | 1991-05-16 | ||
JPH113170A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Wacom Co Ltd | 光デジタイザ |
JP2002049466A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Newcom:Kk | 位置検出装置、位置指示器、位置検出方法及びペンダウン検出方法 |
JP2002062979A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Newcom:Kk | 位置検出装置及び位置検出方法 |
JP2003186616A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-04 | Ricoh Co Ltd | 情報入力装置、情報入出力システム、位置座標出力方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2008083950A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Sony Corp | 表示装置、入力装置、入力方法、および受光回路 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101280104B1 (ko) | 2010-05-13 | 2013-06-28 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 광학식 검출 장치, 표시 장치 및 전자 기기 |
CN102855030A (zh) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | 精工爱普生株式会社 | 指示部件、光学式位置检测装置以及带输入功能的显示系统 |
JP2013012113A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Seiko Epson Corp | 指示部材、光学式位置検出装置、および入力機能付き表示システム |
JP2013011551A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Seiko Epson Corp | 光学式位置検出装置および入力機能付き表示システム |
US9122355B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-09-01 | Seiko Epson Corporation | Indication member, optical position detection device, and display system with input function |
CN102855030B (zh) * | 2011-06-30 | 2016-09-28 | 精工爱普生株式会社 | 指示部件、光学式位置检测装置以及带输入功能的显示系统 |
CN117058253A (zh) * | 2023-10-12 | 2023-11-14 | 南京邮电大学 | 一种基于ptz摄像机的高精度告警定位方法 |
CN117058253B (zh) * | 2023-10-12 | 2024-01-23 | 南京邮电大学 | 一种基于ptz摄像机的高精度告警定位方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5467372B2 (ja) | 入力装置 | |
US9158415B2 (en) | Touch panel, method for driving touch panel, and display apparatus having touch panel | |
KR102138510B1 (ko) | 근접 터치 기능을 구비한 전자 장치 및 그 제어 방법 | |
US20140301737A1 (en) | Methods and Devices for Transmitting/Obtaining Information by Visible Light Signal | |
US8922526B2 (en) | Touch detection apparatus and touch point detection method | |
US20120068974A1 (en) | Optical Position Detection Apparatus | |
US7864341B2 (en) | Coordinate detection apparatus and method, and computer program | |
CN107884066A (zh) | 基于泛光功能的光传感器及其3d成像装置 | |
EP2302491A3 (en) | Optical touch system and method | |
JP2011014107A (ja) | 座標検出装置 | |
WO2011052261A1 (ja) | ポインティング装置 | |
US8941622B2 (en) | Coordinate input apparatus | |
CN101464745B (zh) | 一种背投光源式触摸识别装置及其触摸识别方法 | |
US20140062963A1 (en) | Coordinate input apparatus, control method therefor, and computer-readable medium | |
TWI769668B (zh) | 指紋採集方法及裝置 | |
CN105404486A (zh) | 一种拼接屏、拼接系统及其中的拼接屏的拼接识别方法 | |
KR101374418B1 (ko) | 멀티 터치 장치 | |
KR20120073269A (ko) | 터치 스크린 디스플레이 디바이스 | |
CN203396719U (zh) | 基板检测装置 | |
US8791926B2 (en) | Projection touch system for detecting and positioning object according to intensity different of fluorescent light beams and method thereof | |
CN107782354B (zh) | 动作传感器检测系统以及方法 | |
JP5378614B2 (ja) | 座標検出装置 | |
US20150052555A1 (en) | Method, System, And Related Device For Operating Display Device | |
US8536531B2 (en) | Proximity sensing apparatus and sensing method thereof | |
WO2011120146A1 (en) | Input system with anti-reflective bezel for locating active pointers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130807 |