JPH11311762A - 液晶プロジェクタの照明装置 - Google Patents
液晶プロジェクタの照明装置Info
- Publication number
- JPH11311762A JPH11311762A JP10121242A JP12124298A JPH11311762A JP H11311762 A JPH11311762 A JP H11311762A JP 10121242 A JP10121242 A JP 10121242A JP 12124298 A JP12124298 A JP 12124298A JP H11311762 A JPH11311762 A JP H11311762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- fly
- light
- lens
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 59
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 101100005554 Mus musculus Ccl20 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
と平行な状態)性が要求された場合に、フライアイレン
ズ及び光学的補正手段の最低限の部品追加で、高効率・
高品位なフライアイ照明光学系の構築する。 【解決手段】第1焦点に置かれた光源より発する光を第
2焦点に集光反射させる楕円リフレクタ12と、前記楕
円リフレクタより発する光を任意複数に分割し、それぞ
れの分割部に入力された光を液晶パネル18の全体が照
射されるように出射するように構成されたフライアイレ
ンズ部14と、集光レンズ15と、投射レンズ20とを
具備した装置において、フライアイレンズ部よりみた前
記楕円リフレクタの有効径が小さくなるように光学的補
正を行う光学的補正手段13を設ける。
Description
ネルを用いた液晶プロジェクタ、液晶プロジェクション
テレビ等に有効な液晶プロジェクタの照明装置に属す
る。
板式やカラーフィルタを用いた単板方式の液晶パネルの
照明装置については、特開平5−346557号公報や
論文「異形開口レンズアレイによるプロジェクタ用照明
光学系」(MICRO OPTICS NEWSVol.14/No3 1996-9-26
)等に開示されている。この装置では、有限長光源か
らの出射光を効率よく液晶へ集光させることが可能とな
っている。
を維持したままで更なる小型化を図ろうとすれば、液晶
パネルは更に小型化することになり、光源原理から、一
定光源より発する光を集光照明する面積が小さくなれ
ば、その分照明発散角は拡大する。
高精細化)するに従い解像度や諸性能を達成するために
は、液晶透過発散角は、寧ろ小さくしなければ現状コス
トは維持できない。
で液晶透過発散角を小さくし、投射レンズの負担を軽減
する必要があることは自ずと導かれる。そして従来の照
明手段では集光効率を維持したままで照明発散角を小さ
くする手段は光路長延長以外の具体的解決策が示されて
おらず、これは小型化の主目的に相反する結果となる。
液晶画素毎に配されたマイクロレンズと角度偏差を持た
せて分光・照射するダイクロイックミラーによるマイク
ロレンズカラーセパレーション方式照明光学系等では、
原理的に照明発散角が非常に厳しいために、多画素化に
伴って多大な光路長が確保できたとしても、結果として
フライアイレンズの光源側の有効な発散角範囲は縮小
し、高集光効率確保可能な有効な光学系構築手段が示さ
れていないのが現状である。
置全体の小型化を実現しつつ、フライアイレンズにおけ
る光利用効率を向上し、液晶プロジェクタの表示性能の
向上も得ることができる液晶プロジェクタの照明装置を
提供することを目的とする。
達成するために、第1焦点に置かれた光源より発する光
を第2焦点に集光反射させる楕円リフレクタと、前記楕
円リフレクタと液晶パネルの間に配され、前記楕円リフ
レクタより発する光を任意複数に分割し、それぞれの分
割部に入力された光を前記液晶パネルの全体が照射され
るよう出射するフライアイレンズと、前記フライアイレ
ンズから前記楕円リフレクタを見た前記フライアイレン
ズの仮想複数光源より、前記液晶パネルに向かい発する
光を略平行光に制御する集光レンズと、前記集光レンズ
より出射される光を映像信号にあわせて透過量を制御す
る前記液晶パネルと、前記液晶パネルの通過光をスクリ
ーンに拡大投影する投射レンズより構成される液晶プロ
ジェクタに於いて、前記フライアイレンズよりみた前記
リフレクタの有効径が小さくなる光学的補正手段を前記
リフレクタと前記フライアイレンズ間の光学路に配置し
たことを特徴とするものである。これにより、前記フラ
イアイレンズは現状フライアイの小さなNAのままで前
記楕円リフレクタからの光を有効に利用できるようにな
る。
面を参照して説明する。図1は、光学系にこの発明が適
用されたマイクロレンズカラーセパレーション方式液晶
プロジェクタを示している。
水銀ランプによる光源であり、本方式原理から必然的に
小さなフライアイ構成をとっており、元来、楕円リフレ
クタ12を用いてフライアイレンズ部14の第1素子に
集光するように制御反射を行っている。この楕円リフレ
クタ12で集光反射された光は、この発明の特徴部を構
成する光学的補正手段13を通して、フライアイレンズ
部14に入射される。フライアイレンズ部14は、第
1、第2のフライアイレンズで構成され、楕円リフレク
タ12より発する光を任意複数に分割し、それぞれの分
割部に入力された光を液晶パネル18の全体を照射する
ように出射する。フライアイレンズ部14のフライアイ
レンズは、例えば水平垂直方向に4つのレンズアレイを
対向させた形で構成されている。
は、集光レンズ15により集光されて光軸に対して傾斜
して3枚がほぼ重なるように配置されたダイクロイック
ミラー16B,16R,16Gに入射される。
の波長帯域の光を90度方向へ反射し、ダイクロイック
ミラー16Bは、青の波長帯域の光を90度よりも鈍角
な方向に反射し、ダイクロイックミラー16Gは、緑の
波長帯域の光を90度よりも鋭角な方向に反射する。ダ
イクロイックミラー16R,16B,16Gから反射さ
れた光はいずれも偏板板17を通して、液晶パネル18
に照射される。液晶パネル18は、図示しない液晶ドラ
イブ回路から供給される映像信号に応じて、各R,G,
Bのセルの光透過量が制御されている。
像、つまりカラー光学像は、検光子19を介して投射レ
ンズ20に入射される。投射レンズ20は、入射したカ
ラー光学像を拡大してスクリーンに投射する。背面投射
あるいは前面投射のいずれのタイプでもよい。
拡大して示している。図2に示すように、このプロジェ
クタ装置は、マイクロレンズカラーセオパレーション方
式であり、液晶パネル18は、液晶表示素子18aの前
面にマイクロレンズ18bが配置されている。このマイ
クロレンズ18bの各レンズ部は、液晶表示素子18a
の各信号電極に対応するもので、マイクロレンズ18b
の1つのレンズ部が表示素子の3(G,R,B)つの開
口部(1カラー画素分の開口部)に対応する如く配置さ
れている。
する光18R,18G,18Bはそれぞれ、ダイクロイ
ックミラー16R,16G,16Bから出射されたもの
である。光18Rは、直進してくるので、マイクロレン
ズ部の真下の開口(赤用)に入射する。しかし、他の光
18G,18Bはそれぞれマイクロレンズ部に対して角
度を持って入射するために、集光する位置が赤用の開口
からずれている開口、つまり各G,B用の開口に入射す
る。
る光学像は、カラー光学像として出力されることにな
る。ここで、上記の照明装置及び各部に要求される項目
を述べると以下のようになる。
角度θは本ライトバルブとして有効となる有効照明角で
あり、高精度で小さい角度が要求される。液晶の高精細
化が進むと、有効照明角も小さくなるとともに高精度化
も要求される。照明条件がこの有効照明角を確保できな
かったり、光学部品配置誤差等にて有効照明角を超えて
いくと、照明光として有効にならないばかりか、液晶非
有効部を照射し発熱・迷光源となり、悪影響を及ぼし、
さらに角度が大きくなると、照明光がとなりの開口部へ
漏れ込みいわゆる混色の原因となり、色純度が維持でき
なくなる不具合が発生する。
フレクタ12からフライアイレンズの素子Aの各々のレ
ンズアイに照射された光を集光レンズ15にて桔像させ
るリレーレンズとして機能するとともに、集光レンズ1
5にて桔像状態を維持したまま液晶パネル18へ重畳平
均化される、ここで有効照明角θの大きさは液晶位置よ
りみたフライアイレンズ14の大きさにより影響を受け
る。
より集光した光を分割重畳するためフライアイ形状に応
じた複数の仮想光源を有するためであり、上記の有効照
明角を小さくするためには、仮想光源の分布範囲を小さ
くする、即ち超小型のフライアイレンズが要求されるこ
とになる。このためフライアイ分割数と併せてフライア
イへの有効入射発散角(NA)も小さくならざるを得な
いと言うところにある。したがって、光利用効率確保の
ためには、フライアイより要求される楕円リフレクタ1
2は、小さくするか又は有効角範囲に収まるまでフライ
アイレンズ14からリフレクタまでの距離を大きく取る
必要が生じる。
小型化には制限があるとともに有限長を有する現実光源
で、フライアイレンズ14からリフレクタまでの距離を
大きくとると、有限アークによる反射指向性から効率よ
く小型フライアイレンズ14にや集光できないためであ
る。
4の設計条件を満足しつつ、また楕円リフレクタ12の
設計条件を満足しつつ上記の難題を解決し、装置全体の
小型化を実現しつつ、フライアイレンズにおける光利用
効率を向上し、液晶プロジェクタの表示性能の向上も得
る用にしている。
ようにフライアイレンズ部14よりみた楕円リフレクタ
12の有効径が小さくなる光学的補正手段13を設けて
いることである。
具体的形状の例を示している。図4の例は、フライアイ
レンズ部14と楕円リフレクタ12の開口との間におい
て、光軸を同軸とする円錐レンズ21を設けている。図
に示すようにメタルハライドランプ、高圧水銀ランプ等
による光源11を用いた場合、光源11から第2焦点f
2までは、光軸及び光軸の周りには光が到達しない構造
となっている。これは中抜けと言われる。この装置は、
この中抜けの影響で光りが不均一になることも防止して
いる。
フレクタ系が小さくなる、即ちフライアイ入射角が小さ
くなる光学手段として、円錐レンズ21を適用した実施
例である。図よりわかるように、フライアイレンズ部1
4のNAと楕円リフレクタ12のアーク特性に鑑み、最
も適切な円錐レンズ頂角を適用することで、フライアイ
入射角を半減することが可能である。また同時に、中抜
けの部分に対応して、円錐レンズ12の出射光は、光軸
にて光がミックスされるため、少ないフライアイ分割数
でも高品位な照明系が構築可能である。特に最近主流と
なりつつある高圧水銀ランプはアーク安定性が悪いた
め、非常に有効な手段である。
補正手段13の具体的形状の例を示している。図5
(B)は、一部を拡大して示している。この例は、円錐
レンズ21が楕円リフレクタ12の第2焦点f2を跨ぐ
ように配置することで、より光のミックス頻度を向上さ
せ、照明品位向上を図ったものである。即ち楕円リフレ
クタ12が第2焦点f2上に配置される。
るものの、フライアイ入射光のテレセン性はやや劣化す
るため、集光レンズ22を配してもよい。そして第1フ
ライアイレンズ14aの光源側にレンズ処理を施すこと
で、テレセン性を図3の例程度まで復活させている。
らに集光レンズ22が追加されるが、集光レンズ機能は
フライアイレンズ14aの光源側および円錐レンズ21
の形状を工夫することで集光レンズ22の機能を含有さ
せることが可能であるため、殆どの場合において素子追
加はない。
アイレンズ部14間で、光軸の折り曲げが必要となった
場合に、先の凹レンズ23と同様効果の得られる凸ミラ
ー24を追加した実施例である。プロジェクタの光学サ
イズが限定され、ミラーの追加を余儀なくされた場合、
最も高効率となる凹レンズを配置することが不可能とな
る場合、このように凸ミラー24を利用すれば、同様の
効果が得られ、且つ、構成前提条件としてもともと必要
であったミラーの変形であることから、部品数の追加な
く効率向上効果が得られ、より低コストにて本発明適用
が可能となる。
を示すことにする。このリフレクタ12を見るフライア
イレンズ部14は、ある程度の照明角余裕があれば小型
・高効率にて実現可能であるが、マイクロレンズカラー
セパレーション方式では、高精細傾向から多画素化が要
求されると、パネルが大きくなり投写レンズのNAが確
保できないかまたは液晶開口率が非常に小さくなり、何
れにしろ有効照明角θが小さくなるのが常である。
表示素子における開口率40%以上を確保するために水
平画素ピッチWp が90μmであったとすれば、各ドッ
トピッチWd は30μm、開口幅2Wo は20μ程度と
なる。
してVGAクラス解像度のワイドアスペクト比とすれ
ば、パネルサイズは、3.5インチ程度となる。民生を
意識した光学システムにて、この解像度とサイズとコス
トを意識すれば、Fnoは2程度を限界と考えるのが常識
である。よって投写レンズの硝子内での集光角範囲Θは
9.47度程度となる。この中に第5図に示す全ての液
晶透過光が有効光となるマイクロレンズから液晶セル間
距離Lは、510μm程度となる。これに対する照明側
から見た有効照明角範囲θは1.71度程度となる。
離Lcdを300mmとすると、許されるフライアイレンズ
部の最大水平サイズWf は17.9mm程度となる。仮に
フライアイレンズ部を水平方向で4分割するとすれば、
1面当たりの水平幅Wfpは4.5mm程度となる。
ズ部のNAを算出する。液晶サイズは上式より76.8
mmであるから、第1と第2のフライアイレンズ間隔dは
4.5mm程度となる。よってフライアイ有効集光角θfe
は7.3度程度であり即ちフライアイのNAfeは0.1
3 程度に過ぎない。
レンズまでの距離Lr を150mmとすると、許されるリ
フレクタの有効開口径φは38.4mm程度である。当然
ながら楕円リフレクタ12にも幾つかの制約が存在す
る。まずは熱問題からランプ電力に応じて楕円リフレク
タ12の最短反射部までの距離、つまり第1焦点距離f
1 がある数値以上である必要が生じる。ランプ破裂時の
危険防止から保護硝子等にて密閉すると、当然この値も
拡大させる必要が生じる。具体例では、仮に高輝度を狙
って250Wランプ等を使用すると、熱膨張係数αが3
4〜38程度の従来硝材や蒸着コートの耐熱性から上記
f1 は最低でも12mmは必要となる。
生じる。一般にランプの発光範囲は130度程度である
ため、かなりの立体角範囲をカバーしなければ配光特性
損失が大きくなり、高効率フライアイを使用する意味を
失う。
径はおよそ90mmφに達する。従って開口32mmφの楕
円リフレクタでは、配光カバー率が極端に少ないか、極
小電力ランプかまたは高価な結晶化硝子材使用のリフレ
クタと多くの冷却工夫が必要となる。
の第2焦点を大きくとり、集光角範囲をフライアイ部1
4のNAにマッチングさせる手段が考えられる。90mm
φの全面をカバーするフライアイ部14とリフレクタ間
距離Lf は350mm程度。
略以下の通りとなる。f1 =12mm,f2 =400mm,
f=194mm,長軸a=206mm,短軸b 69.3m
m,有効開口径 90mm、開口部Xo =49.5mm,楕
円リフレクタの開口部〜フライアイ間距離Lf 350
mm このとき、光源ランプの発光範囲Larc (アーク長)が
1.5mmであったとし、ランプ固着のためのネック側開
口位置Xk =2mmとしたとき、ネック開口dφは19.
3mm程度。f1 より最短反射面V位置までの距離Lv は
13.9mm程度。
度範囲をθarc と示せば、4.4度となる。よって光源
より発した光がリフレクタ反射面Vにて反射し、開口部
フライアイ位置に到達する幅範囲の半径Rslは15.1
mm程度である。
9mmであるから、リフレクタネック近傍反射面Rn にて
反射された光は、殆どフライアイ有効範囲内に集光して
いないことが解る。
用いた図1のような有効照明角の厳しい照明光学系で
は、液晶と投写レンズより定まるフライアイ照明光学系
では、リフレクタ全面より到達する光全てを液晶面に集
光できず効率が劣化するかまたは、フライアイはリフレ
クタ全面をカバーできるが、アークより発する光の全て
をフライアイ有効面に集光しきれず、効率が劣化する。
りみた楕円リフレクタの有効径が小さくなる光学的補正
手段を前記楕円リフレクタと前記フライアイレンズ間の
光学路に配置し品位向上を得るものである。
高度なテレセントリック(光線が光軸と平行な状態)性
が要求された場合に、フライアイレンズ及び光学的補正
手段の最低限の部品追加で、高効率・高品位なフライア
イ照明光学系の構築が可能である。
図。
手段、14…フライアイレンズ部、15…集光レンズ、
16R,16B,16G…ダイクロイックミラー、17
…偏光板、18…液晶パネル、19…検光子、20…投
射レンズ。
Claims (5)
- 【請求項1】 第1焦点に置かれた光源より発する光を
第2焦点に集光反射させる楕円リフレクタと、 前記楕円リフレクタと液晶パネルの間に配され、前記楕
円リフレクタより発する光を任意複数に分割し、それぞ
れの分割部に入力された光を前記液晶パネルの全体が照
射されるように出射する用に構成されたフライアイレン
ズ部と、 前記フライアイレンズ部の前記分割部における仮想複数
光源より発する光を略平行光に制御する集光レンズと、 前記集光レンズより出射される光を映像信号にあわせて
透過量を制御する前記液晶パネルと、 前記液晶パネルの通過光をスクリーンに拡大投影する投
射レンズと、 前記フライアイレンズ部よりみた前記楕円リフレクタの
有効径が光学的に小さくなるように光学的補正を行う光
学的補正手段とを具備したことを特徴とする液晶プロジ
ェクタの照明装置。 - 【請求項2】 前記光学的補正手段は、円錐レンズであ
ることを特徴とする請求項1記載の液晶プロジェクタの
照明装置。 - 【請求項3】 前記光学的補正手段は、凹レンズである
ことを特徴とする請求項1記載の液晶プロジェクタの照
明装置。 - 【請求項4】 前記光学的補正手段は、凸ミラーである
ことを特徴とする請求項1記載の液晶プロジェクタの照
明装置。 - 【請求項5】 前記液晶パネルは、液晶表示素子の各画
素に1対1対応したマイクロレンズアレイを装備してお
り、折り返しのダイクロイックミラーにより赤、青、緑
毎に前記マイクロレンズアレイに入射する照明入射角を
変化させるマイクロレンズ色分離方式の液晶プロジェク
タ照明装置に具備されていることを特徴とする投写型液
晶プロジェクタの照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12124298A JP3413099B2 (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 液晶プロジェクタの照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12124298A JP3413099B2 (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 液晶プロジェクタの照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11311762A true JPH11311762A (ja) | 1999-11-09 |
JP3413099B2 JP3413099B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=14806429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12124298A Expired - Fee Related JP3413099B2 (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 液晶プロジェクタの照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3413099B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030031582A (ko) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | 엘지전자 주식회사 | 반사형 프로젝터 |
EP1356348A2 (en) * | 2000-08-01 | 2003-10-29 | Riake Corporation | Illumination device and method for laser projector |
JP2005017785A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | 光学ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置 |
JP2009211095A (ja) * | 2009-06-18 | 2009-09-17 | Hitachi Ltd | 光学ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置 |
CN101762960B (zh) | 2008-12-25 | 2012-05-23 | 精工爱普生株式会社 | 投影机 |
JP2014089455A (ja) * | 2013-12-02 | 2014-05-15 | Seiko Epson Corp | 照明装置およびプロジェクター |
JP2017090816A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
-
1998
- 1998-04-30 JP JP12124298A patent/JP3413099B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1356348A2 (en) * | 2000-08-01 | 2003-10-29 | Riake Corporation | Illumination device and method for laser projector |
KR20030031582A (ko) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | 엘지전자 주식회사 | 반사형 프로젝터 |
JP2005017785A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | 光学ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置 |
CN101762960B (zh) | 2008-12-25 | 2012-05-23 | 精工爱普生株式会社 | 投影机 |
US8398244B2 (en) | 2008-12-25 | 2013-03-19 | Seiko Epson Corporation | Projector |
JP2009211095A (ja) * | 2009-06-18 | 2009-09-17 | Hitachi Ltd | 光学ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置 |
JP2014089455A (ja) * | 2013-12-02 | 2014-05-15 | Seiko Epson Corp | 照明装置およびプロジェクター |
JP2017090816A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3413099B2 (ja) | 2003-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100382953B1 (ko) | 화상표시장치 | |
US6464375B2 (en) | Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus | |
JP4479686B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
JP4122594B2 (ja) | 光学装置、並びに、それを用いたプロジェクタ装置、リアプロジェクタ装置及びマルチプロジェクタ装置 | |
US6461001B2 (en) | Illumination apparatus and projection type display apparatus | |
JPH1195163A (ja) | 照明装置および投写型表示装置 | |
JP2000305167A (ja) | 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置 | |
JP2001337394A (ja) | 照明光学装置および投写型表示装置 | |
EP2154567B1 (en) | Light source device and projection display device using the same | |
JPH0815686A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11281923A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3413099B2 (ja) | 液晶プロジェクタの照明装置 | |
JP3896248B2 (ja) | 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置 | |
JP2010091846A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2010026260A (ja) | 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置 | |
JPH08129155A (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP5097042B2 (ja) | 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置 | |
KR101058008B1 (ko) | 프로젝션 시스템 | |
JP2000122178A (ja) | 照明装置 | |
JP3202686B2 (ja) | 液晶プロジェクタの照明装置 | |
JP4497507B2 (ja) | 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2002296679A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2006098936A (ja) | 投写型表示装置 | |
US7798654B2 (en) | Image display apparatus | |
JP2007065688A (ja) | 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |