JPH11311724A - 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバユニットおよび光ファイバケーブルInfo
- Publication number
- JPH11311724A JPH11311724A JP10119591A JP11959198A JPH11311724A JP H11311724 A JPH11311724 A JP H11311724A JP 10119591 A JP10119591 A JP 10119591A JP 11959198 A JP11959198 A JP 11959198A JP H11311724 A JPH11311724 A JP H11311724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber unit
- fiber cable
- unit
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 166
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000000253 optical time-domain reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 チューブ6やスロットロッドのスロット等の
収容部に光ファイバユニット15を収容する構造の光フ
ァイバケーブル18において、光ファイバユニット15
と収容部との滑り性を改善し、光ファイバユニット15
に光損失が生じることがないようにする。 【解決手段】 上記光ファイバケーブル18に収容する
光ファイバユニット15の表面を凹凸状に形成する。
収容部に光ファイバユニット15を収容する構造の光フ
ァイバケーブル18において、光ファイバユニット15
と収容部との滑り性を改善し、光ファイバユニット15
に光損失が生じることがないようにする。 【解決手段】 上記光ファイバケーブル18に収容する
光ファイバユニット15の表面を凹凸状に形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバユニッ
トおよび光ファイバケーブルに関し、特に、スロットロ
ッドのスロットまたはチューブ内に光ファイバユニット
を収容する構造の光ファイバケーブルにおいて、収容さ
れる光ファイバユニットが、光ファイバケーブル内でス
ロットロッドのスロットまたはチューブ壁からの応力を
受けにくい構造となるようにしたものである。
トおよび光ファイバケーブルに関し、特に、スロットロ
ッドのスロットまたはチューブ内に光ファイバユニット
を収容する構造の光ファイバケーブルにおいて、収容さ
れる光ファイバユニットが、光ファイバケーブル内でス
ロットロッドのスロットまたはチューブ壁からの応力を
受けにくい構造となるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバケーブルには、複数本の光フ
ァイバ単心線または光ファイバテープ心線を、スロット
ロッドのスロットまたはチューブ等の収容部内に収容し
てなるものがある。このような光ファイバケーブルにお
いては、その構造上、光ファイバ心線が収容部の壁から
受ける応力によって光損失の増加が発生しやすいといっ
た問題があった。
ァイバ単心線または光ファイバテープ心線を、スロット
ロッドのスロットまたはチューブ等の収容部内に収容し
てなるものがある。このような光ファイバケーブルにお
いては、その構造上、光ファイバ心線が収容部の壁から
受ける応力によって光損失の増加が発生しやすいといっ
た問題があった。
【0003】そのために、光ファイバ単心線または光フ
ァイバテープ心線を紫外線硬化型樹脂等により被覆し、
一体化して光ファイバユニットとし、この光ファイバユ
ニットをスロッドロッドのスロットやチューブなどに収
容した光ファイバケーブルが考えられている。
ァイバテープ心線を紫外線硬化型樹脂等により被覆し、
一体化して光ファイバユニットとし、この光ファイバユ
ニットをスロッドロッドのスロットやチューブなどに収
容した光ファイバケーブルが考えられている。
【0004】図5および図6は、このような光ファイバ
ケーブルの一例を示したものであり、図中符号3は、光
ファイバテープ心線を示す。この光ファイバテープ心線
3は、光ファイバ素線1を4本を平行に引き揃えたもの
に、紫外線硬化型樹脂からなるテープ化層2を設け一体
化してなる4心のものである。この光ファイバテープ心
線3を3本積層して、紫外線硬化型樹脂等により被覆層
4を設けたものが光ファイバユニット5である。この光
ファイバユニット5は、アルミニウムなどからなるチュ
ーブ6に若干の空隙をあけて収容されている。そして、
このチューブ6の外周上にはポリエチレン等の樹脂から
なるシース7が設けられて光ファイバケーブル8とされ
る。この光ファイバケーブル8は、図6に示すように、
抗張力体9をシース10により被覆してなる支持ワイヤ
11に巻き付けられた状態で使用される。
ケーブルの一例を示したものであり、図中符号3は、光
ファイバテープ心線を示す。この光ファイバテープ心線
3は、光ファイバ素線1を4本を平行に引き揃えたもの
に、紫外線硬化型樹脂からなるテープ化層2を設け一体
化してなる4心のものである。この光ファイバテープ心
線3を3本積層して、紫外線硬化型樹脂等により被覆層
4を設けたものが光ファイバユニット5である。この光
ファイバユニット5は、アルミニウムなどからなるチュ
ーブ6に若干の空隙をあけて収容されている。そして、
このチューブ6の外周上にはポリエチレン等の樹脂から
なるシース7が設けられて光ファイバケーブル8とされ
る。この光ファイバケーブル8は、図6に示すように、
抗張力体9をシース10により被覆してなる支持ワイヤ
11に巻き付けられた状態で使用される。
【0005】しかしながら、このような構造の光ファイ
バケーブル8の場合、光ファイバケーブル8のチューブ
壁と光ファイバユニット5との間の滑り性が悪いと、光
ファイバケーブル8の製造時や敷設時等に、収容部内で
光ファイバユニットが蛇行したり、挫屈したりすること
があり、その結果、かえって光ファイバユニット5内で
の光ファイバの光損失を増加させてしまう恐れがある。
バケーブル8の場合、光ファイバケーブル8のチューブ
壁と光ファイバユニット5との間の滑り性が悪いと、光
ファイバケーブル8の製造時や敷設時等に、収容部内で
光ファイバユニットが蛇行したり、挫屈したりすること
があり、その結果、かえって光ファイバユニット5内で
の光ファイバの光損失を増加させてしまう恐れがある。
【0006】また、上述の光ファイバケーブル8におい
ては、その製造時において支持ワイヤ11に光ファイバ
ケーブル8を巻き付ける際に、光ファイバケーブル8に
曲げが生じる。また製造後は、ドラムに巻きとられて保
存、搬送される。よって、光ファイバケーブル8内の光
ファイバユニット5は、チューブ6内で応力を受けやす
い状態となっているので、光ファイバユニット5とチュ
ーブ6との摩擦力が大きく、滑り性が悪いと光損失が増
大する危険性が大きい。
ては、その製造時において支持ワイヤ11に光ファイバ
ケーブル8を巻き付ける際に、光ファイバケーブル8に
曲げが生じる。また製造後は、ドラムに巻きとられて保
存、搬送される。よって、光ファイバケーブル8内の光
ファイバユニット5は、チューブ6内で応力を受けやす
い状態となっているので、光ファイバユニット5とチュ
ーブ6との摩擦力が大きく、滑り性が悪いと光損失が増
大する危険性が大きい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記事情に鑑
みてなされたもので、チューブやスロットロッドのスロ
ット等の収容部内に、複数の光ファイバ心線を有する光
ファイバユニットを収容する構造の光ファイバケーブル
において、光ファイバユニットと該光ファイバケーブル
の収容部壁との滑り性を改善し、光ファイバユニットが
蛇行したり、挫屈したりして光損失が生じることがない
ようにすることを目的とする。
みてなされたもので、チューブやスロットロッドのスロ
ット等の収容部内に、複数の光ファイバ心線を有する光
ファイバユニットを収容する構造の光ファイバケーブル
において、光ファイバユニットと該光ファイバケーブル
の収容部壁との滑り性を改善し、光ファイバユニットが
蛇行したり、挫屈したりして光損失が生じることがない
ようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、複数の光ファイバ心線上に被覆層を形成してなる
光ファイバユニットにおいて、その表面が凹凸となるよ
うに形成する。また、上記光ファイバユニットをスロッ
トロッドのスロットまたはチューブ等の収容部に収容し
てなる光ファイバケーブルを提供する。
めに、複数の光ファイバ心線上に被覆層を形成してなる
光ファイバユニットにおいて、その表面が凹凸となるよ
うに形成する。また、上記光ファイバユニットをスロッ
トロッドのスロットまたはチューブ等の収容部に収容し
てなる光ファイバケーブルを提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、光ファイバユニットの
表面を凹凸状とすることによって、スロットロッドのス
ロットまたはチューブ等の収容部の接触面を低減させる
ことで摩擦力を少なくし、滑り性を向上させて光ファイ
バユニットの蛇行や挫屈を防ぎ、光損失を最小限にする
ようにしたものである。
表面を凹凸状とすることによって、スロットロッドのス
ロットまたはチューブ等の収容部の接触面を低減させる
ことで摩擦力を少なくし、滑り性を向上させて光ファイ
バユニットの蛇行や挫屈を防ぎ、光損失を最小限にする
ようにしたものである。
【0010】図1は、本発明の光ファイバユニットの一
例を示したものであり、図中符号15は光ファイバユニ
ットを示す。この光ファイバユニット15は、光ファイ
バテープ心線3を3本積層したものに、紫外線硬化型樹
脂等からなる被覆層14を設けることによって得ること
ができる。この場合、光ファイバテープ心線3として
は、光ファイバ素線1,1…を4本平行に引き揃え、紫
外線硬化型樹脂等からなるテープ化層2によって一体化
した4心のテープ構造のものを用いているが、光ファイ
バテープ心線3内の光ファイバ素線1の本数は適宜選択
され、光ファイバ素線1が1本である光ファイバ単心線
であってもよい。また、光ファイバユニット15内の光
ファイバテープ心線3の積層数に関しても適宜選択さ
れ、特に限定されるものではない。
例を示したものであり、図中符号15は光ファイバユニ
ットを示す。この光ファイバユニット15は、光ファイ
バテープ心線3を3本積層したものに、紫外線硬化型樹
脂等からなる被覆層14を設けることによって得ること
ができる。この場合、光ファイバテープ心線3として
は、光ファイバ素線1,1…を4本平行に引き揃え、紫
外線硬化型樹脂等からなるテープ化層2によって一体化
した4心のテープ構造のものを用いているが、光ファイ
バテープ心線3内の光ファイバ素線1の本数は適宜選択
され、光ファイバ素線1が1本である光ファイバ単心線
であってもよい。また、光ファイバユニット15内の光
ファイバテープ心線3の積層数に関しても適宜選択さ
れ、特に限定されるものではない。
【0011】上記被覆層14の表面には、図1(a)に
示すように断面が山状の突条がその周囲に複数設けられ
て凹凸が形成されている。これらの突条は光ファイバユ
ニット15の長手方向に沿って平行に延びている。この
突条は、図1(b)に示す高さ(h)が、10〜200
μmであることが望ましい。高さ(h)が10μm未満
であると収容部壁との摩擦抵抗を低くする効果がなく、
200μmを越えると光ファイバユニット15の外径が
大きくなり好ましくない。また、その幅(d)が10〜
200μm、その数は、光ファイバユニット15の周上
に5〜20個設けることが望ましい。この凸部の形状
は、その先端部が光ファイバケーブルにチューブやスロ
ットロッドのスロット等の収容部の壁に光ファイバユニ
ット15の長手方向に接するもので、摩擦抵抗が低く、
壁面に密着しないものであればその形状は特に限定され
ない。
示すように断面が山状の突条がその周囲に複数設けられ
て凹凸が形成されている。これらの突条は光ファイバユ
ニット15の長手方向に沿って平行に延びている。この
突条は、図1(b)に示す高さ(h)が、10〜200
μmであることが望ましい。高さ(h)が10μm未満
であると収容部壁との摩擦抵抗を低くする効果がなく、
200μmを越えると光ファイバユニット15の外径が
大きくなり好ましくない。また、その幅(d)が10〜
200μm、その数は、光ファイバユニット15の周上
に5〜20個設けることが望ましい。この凸部の形状
は、その先端部が光ファイバケーブルにチューブやスロ
ットロッドのスロット等の収容部の壁に光ファイバユニ
ット15の長手方向に接するもので、摩擦抵抗が低く、
壁面に密着しないものであればその形状は特に限定され
ない。
【0012】このような被覆層14は、紫外線硬化型樹
脂等の樹脂からなり、この樹脂をコーティングダイスに
より押出被覆して硬化装置にて硬化させることによって
形成することができる。被覆層14の表面を凹凸形状に
するためには、コーティングダイスとして図2に示すよ
うなコーティングダイス20を用いればよい。このコー
ティングダイス20には、ダイス孔21が形成されてい
る。このコーティングダイス20に、積層された光ファ
イバテープ心線3,3…が導入され、内部に蓄えられた
紫外線硬化型樹脂が塗布され、ダイス21の形状に被覆
層14が押出被覆される。このときのダイス孔21は、
円形型の円周に上述の形状の凸部が形成されたものであ
る。このダイス孔21の形状を変化させることにより光
ファイバユニット15の表面形状を変化させることが容
易にできる。
脂等の樹脂からなり、この樹脂をコーティングダイスに
より押出被覆して硬化装置にて硬化させることによって
形成することができる。被覆層14の表面を凹凸形状に
するためには、コーティングダイスとして図2に示すよ
うなコーティングダイス20を用いればよい。このコー
ティングダイス20には、ダイス孔21が形成されてい
る。このコーティングダイス20に、積層された光ファ
イバテープ心線3,3…が導入され、内部に蓄えられた
紫外線硬化型樹脂が塗布され、ダイス21の形状に被覆
層14が押出被覆される。このときのダイス孔21は、
円形型の円周に上述の形状の凸部が形成されたものであ
る。このダイス孔21の形状を変化させることにより光
ファイバユニット15の表面形状を変化させることが容
易にできる。
【0013】また、光ファイバユニット15の被覆層1
4の凹凸は、図1に示す形態のものに限られることはな
く、点状の突起を無数に設けたものなどであってもよ
い。
4の凹凸は、図1に示す形態のものに限られることはな
く、点状の突起を無数に設けたものなどであってもよ
い。
【0014】また、本発明の光ファイバケーブルは、上
述の光ファイバユニット15を、アルミニウム等からな
るチューブまたはポリエチレン等からなるスロットロッ
ドのスロット等の収容部内に収容することによって得る
ことができる。図3は、本発明の光ファイバケーブルの
一例を示したものであり、符号18は光ファイバケーブ
ルを示す。光ファイバケーブル18の内部には、収容部
としてチューブ16が設けられ、チューブ16の外周上
には、ポリ塩化ビニルやポリエチレン等からなるシース
17が形成され、チューブ16内には光ファイバユニッ
ト15が収容される。
述の光ファイバユニット15を、アルミニウム等からな
るチューブまたはポリエチレン等からなるスロットロッ
ドのスロット等の収容部内に収容することによって得る
ことができる。図3は、本発明の光ファイバケーブルの
一例を示したものであり、符号18は光ファイバケーブ
ルを示す。光ファイバケーブル18の内部には、収容部
としてチューブ16が設けられ、チューブ16の外周上
には、ポリ塩化ビニルやポリエチレン等からなるシース
17が形成され、チューブ16内には光ファイバユニッ
ト15が収容される。
【0015】上記チューブ16は、アルミパイプやSU
Sパイプ等からなるものである。このチューブ16にア
ルミニウムやSUSを用いると、光ファイバユニット1
5を光ファイバケーブル18内のチューブ16に収容す
る時や、光ファイバケーブル18の敷設時などにおける
光ファイバユニット16にかかる側圧等の応力を軽減す
ることができる。また、図3においては、収容部として
チューブ状のものを例示したが、本発明の光ファイバケ
ーブルはこれに限定されるものではなく、例えば、ポリ
エチレンなどからなるスロットロッドのスロットに光フ
ァイバユニットを収容する構造のものであってもよい。
また、上記チューブ16の内周面にポリエチレン層を設
けても構わない。
Sパイプ等からなるものである。このチューブ16にア
ルミニウムやSUSを用いると、光ファイバユニット1
5を光ファイバケーブル18内のチューブ16に収容す
る時や、光ファイバケーブル18の敷設時などにおける
光ファイバユニット16にかかる側圧等の応力を軽減す
ることができる。また、図3においては、収容部として
チューブ状のものを例示したが、本発明の光ファイバケ
ーブルはこれに限定されるものではなく、例えば、ポリ
エチレンなどからなるスロットロッドのスロットに光フ
ァイバユニットを収容する構造のものであってもよい。
また、上記チューブ16の内周面にポリエチレン層を設
けても構わない。
【0016】上記光ファイバケーブル18は、抗張力体
9をシース10により被覆してなる支持ワイヤ11に巻
き付けられた状態で使用される。本発明の光ファイバユ
ニット15においてはその表面が凹凸状のものであるの
で、光ファイバケーブル18のチューブ16内に収容す
る際に、そのチューブ16壁との接触面が少ないために
摩擦力が少なく、滑り性を向上させることができる。よ
って、光ファイバユニット15の蛇行や挫屈を防ぐこと
ができる。また、本発明の光ファイバケーブル18にお
いては、表面が凹凸状の光ファイバユニット15をその
内部のチューブ16内に収容したものであるので、上述
のような支持ワイヤ11に巻き付けるようなものであっ
ても、光ファイバユニット15が光ファイバケーブル1
8のチューブ16壁から受ける応力を低減させることが
できる。よって、光ファイバケーブル18における光フ
ァイバの光損失を最小限にすることができる。
9をシース10により被覆してなる支持ワイヤ11に巻
き付けられた状態で使用される。本発明の光ファイバユ
ニット15においてはその表面が凹凸状のものであるの
で、光ファイバケーブル18のチューブ16内に収容す
る際に、そのチューブ16壁との接触面が少ないために
摩擦力が少なく、滑り性を向上させることができる。よ
って、光ファイバユニット15の蛇行や挫屈を防ぐこと
ができる。また、本発明の光ファイバケーブル18にお
いては、表面が凹凸状の光ファイバユニット15をその
内部のチューブ16内に収容したものであるので、上述
のような支持ワイヤ11に巻き付けるようなものであっ
ても、光ファイバユニット15が光ファイバケーブル1
8のチューブ16壁から受ける応力を低減させることが
できる。よって、光ファイバケーブル18における光フ
ァイバの光損失を最小限にすることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明について具体例を挙げて詳しく
説明する。 [光ファイバユニットの製造] (実施例1)図1に示す構造の光ファイバユニット15
を作製した。光ファイバテープ心線3として、光ファイ
バ素線1を4本平行に引き揃えたものに紫外線硬化型樹
脂を押出被覆し、硬化して一体化した4心のもの(大き
さが0.3mm×1.1mm)を用い、これを3本積層
したものに紫外線硬化型樹脂により被覆層14を設け
て、外径1.8mmの光ファイバユニットを得た。上記
被覆層14の形成には、図2に示す凸部が10個形成さ
れたダイス孔21を有するコーティングダイス20を用
い、このコーティングダイス20にて紫外線硬化型樹脂
を押出被覆したのちに、硬化させて被覆層14を形成
し、表面が凹凸状の光ファイバユニット15を得た。
説明する。 [光ファイバユニットの製造] (実施例1)図1に示す構造の光ファイバユニット15
を作製した。光ファイバテープ心線3として、光ファイ
バ素線1を4本平行に引き揃えたものに紫外線硬化型樹
脂を押出被覆し、硬化して一体化した4心のもの(大き
さが0.3mm×1.1mm)を用い、これを3本積層
したものに紫外線硬化型樹脂により被覆層14を設け
て、外径1.8mmの光ファイバユニットを得た。上記
被覆層14の形成には、図2に示す凸部が10個形成さ
れたダイス孔21を有するコーティングダイス20を用
い、このコーティングダイス20にて紫外線硬化型樹脂
を押出被覆したのちに、硬化させて被覆層14を形成
し、表面が凹凸状の光ファイバユニット15を得た。
【0018】(比較例1)図6に示す構造の光ファイバ
ユニット5を作製した。上記コーティングダイス20の
代わりに、通常用いられる円形のダイス孔を有するもの
を用いた以外は、実施例1と同様にして、表面が凹凸状
ではない比較例1の光ファイバユニット5を得た。
ユニット5を作製した。上記コーティングダイス20の
代わりに、通常用いられる円形のダイス孔を有するもの
を用いた以外は、実施例1と同様にして、表面が凹凸状
ではない比較例1の光ファイバユニット5を得た。
【0019】[光ファイバユニットの摩擦係数の測定]
上述のようにして得られた実施例1と比較例1の光ファ
イバユニットの摩擦係数をそれぞれ図5に示す方法で測
定した。以下、図5を用いて説明する。まず、マンドレ
ル31の外周部分に、上記光ファイバユニット15を収
容する光ファイバケーブル15のチューブ16(パイプ
部分)に用いられるアルミニウムと同質のアルミニウム
からなるアルミテープ32を巻き付けて、その表面が光
ファイバケーブル18のチューブ16壁と同様のものと
なるようにした。ついで、光ファイバユニットの片端に
重さ(W=500g)の重り33を取り付け、図4に示
すように、光ファイバユニットの表面が上記アルミテー
プ32を巻き付けたマンドレル31の周上に沿うように
した。ついで、取り付けた重り33とつりあうようにも
う片端を引き、このときの(F)を測定した。
上述のようにして得られた実施例1と比較例1の光ファ
イバユニットの摩擦係数をそれぞれ図5に示す方法で測
定した。以下、図5を用いて説明する。まず、マンドレ
ル31の外周部分に、上記光ファイバユニット15を収
容する光ファイバケーブル15のチューブ16(パイプ
部分)に用いられるアルミニウムと同質のアルミニウム
からなるアルミテープ32を巻き付けて、その表面が光
ファイバケーブル18のチューブ16壁と同様のものと
なるようにした。ついで、光ファイバユニットの片端に
重さ(W=500g)の重り33を取り付け、図4に示
すように、光ファイバユニットの表面が上記アルミテー
プ32を巻き付けたマンドレル31の周上に沿うように
した。ついで、取り付けた重り33とつりあうようにも
う片端を引き、このときの(F)を測定した。
【0020】そして、下記計算式(I)により、摩擦係
数(μ)を求めた。 μ=1/π×ln(F/W)・・・(I) その結果、光ファイバユニットとアルミテープ面との摩
擦係数(μ)は、実施例1のものにおいては、F=70
0gであり、μ=0.1であったのに対し、比較例1の
ものにおいては、F=6000g、μ=0.8であっ
た。
数(μ)を求めた。 μ=1/π×ln(F/W)・・・(I) その結果、光ファイバユニットとアルミテープ面との摩
擦係数(μ)は、実施例1のものにおいては、F=70
0gであり、μ=0.1であったのに対し、比較例1の
ものにおいては、F=6000g、μ=0.8であっ
た。
【0021】[光ファイバケーブルの製造]実施例1の
光ファイバユニットを用いて図3に示す構造の光ファイ
バケーブル18を、比較例1の光ファイバユニットを用
いて図5に示す構造の光ファイバケーブル8をそれぞれ
作製した。まず、内径1.9mmのアルミ製のチューブ
16,6の外周上にポリエチレンからなるシース17,
7を設けたパイプ内に、上記実施例1〜7、比較例1〜
4の光ファイバユニットをそれぞれ収容して光ファイバ
ケーブル18,8を条長約1km作製し、支持ワイヤ1
1に巻き付けた状態で胴径1mのドラムに巻きとった。
光ファイバユニットを用いて図3に示す構造の光ファイ
バケーブル18を、比較例1の光ファイバユニットを用
いて図5に示す構造の光ファイバケーブル8をそれぞれ
作製した。まず、内径1.9mmのアルミ製のチューブ
16,6の外周上にポリエチレンからなるシース17,
7を設けたパイプ内に、上記実施例1〜7、比較例1〜
4の光ファイバユニットをそれぞれ収容して光ファイバ
ケーブル18,8を条長約1km作製し、支持ワイヤ1
1に巻き付けた状態で胴径1mのドラムに巻きとった。
【0022】[光ファイバケーブルの巻き返し後の光損
失]ドラムに巻き返し後のそれぞれの光ファイバケーブ
ルにおける光損失を、OTDRにて波長1.55μmで
測定した。その結果、光ファイバユニット製造時の光損
失に対する光ファイバケーブル製造後の光損失増は、実
施例1においては、最大値で0.05dB/kmであっ
たのに対し、比較例1においては、最大値で0.2dB
/kmであった。
失]ドラムに巻き返し後のそれぞれの光ファイバケーブ
ルにおける光損失を、OTDRにて波長1.55μmで
測定した。その結果、光ファイバユニット製造時の光損
失に対する光ファイバケーブル製造後の光損失増は、実
施例1においては、最大値で0.05dB/kmであっ
たのに対し、比較例1においては、最大値で0.2dB
/kmであった。
【0023】[光ファイバケーブルの温度変化による光
損失]胴径1mのドラムに巻かれた状態で、−30℃の
低温下および+70℃の高温下での光ファイバケーブル
の光損失を、OTDRにて波長1.55μmで測定し
た。その結果、光ファイバユニット製造時の光損失に対
する光ファイバケーブル製造後の光損失増は、実施例1
においては、最大値でも0.05dB/kmであったの
に対し、比較例1においては、最大値で0.2dB/k
mであった。
損失]胴径1mのドラムに巻かれた状態で、−30℃の
低温下および+70℃の高温下での光ファイバケーブル
の光損失を、OTDRにて波長1.55μmで測定し
た。その結果、光ファイバユニット製造時の光損失に対
する光ファイバケーブル製造後の光損失増は、実施例1
においては、最大値でも0.05dB/kmであったの
に対し、比較例1においては、最大値で0.2dB/k
mであった。
【0024】上記試験の結果から、本発明の光ファイバ
ユニットにおいては、摩擦係数が少なく、アルミ二ウム
面との摩擦力が小さいことがわかる。また、本発明の光
ファイバケーブルにおいても、光損失の少ないものであ
ることがわかる。
ユニットにおいては、摩擦係数が少なく、アルミ二ウム
面との摩擦力が小さいことがわかる。また、本発明の光
ファイバケーブルにおいても、光損失の少ないものであ
ることがわかる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バユニットにおいては、その表面が凹凸状になっている
ので、光ファイバケーブルの収容部壁との摩擦力が少な
く滑り性が良い。したがって、光ファイバケーブルに収
容する際に、光ファイバユニットが蛇行したり挫屈した
りすることがなく光損失を最小限とすることができる。
また、本発明の光ファイバケーブルは、上記光ファイバ
ユニットを収容部内に収容したものであるので、その敷
設時において、内部の光ファイバユニットが収容部壁か
ら受ける応力を最小限に抑えることができるので、内部
の光ファイバユニット内での光損失を最小限にすること
ができる。
バユニットにおいては、その表面が凹凸状になっている
ので、光ファイバケーブルの収容部壁との摩擦力が少な
く滑り性が良い。したがって、光ファイバケーブルに収
容する際に、光ファイバユニットが蛇行したり挫屈した
りすることがなく光損失を最小限とすることができる。
また、本発明の光ファイバケーブルは、上記光ファイバ
ユニットを収容部内に収容したものであるので、その敷
設時において、内部の光ファイバユニットが収容部壁か
ら受ける応力を最小限に抑えることができるので、内部
の光ファイバユニット内での光損失を最小限にすること
ができる。
【図1】 (a)本発明の光ファイバユニットの一例を
示した断面斜視図である。 (b)本発明の光ファイバユニットの凹凸部の一例の断
面の凸部の拡大図である。
示した断面斜視図である。 (b)本発明の光ファイバユニットの凹凸部の一例の断
面の凸部の拡大図である。
【図2】 本発明の光ファイバユニットを製造するため
のコーティングダイスを示した斜視図である。
のコーティングダイスを示した斜視図である。
【図3】 本発明の光ファイバケーブルの一例を示した
断面図である。
断面図である。
【図4】 光ファイバユニットの摩擦係数を測定する装
置を示した概略構成図である。
置を示した概略構成図である。
【図5】 従来の光ファイバケーブルの一例を示した断
面図である。
面図である。
【図6】 従来の光ファイバケーブルの一例を示した斜
視図である。
視図である。
1 光ファイバ素線 3 光ファイバ心線 14 被覆層 15 光ファイバユニット 16 チューブ 17 シース 18 光ファイバケーブル 20 コーティングダイス 21 ダイス孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/12
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の光ファイバ単心線または光ファイ
バテープ心線上に被覆層を形成してなる光ファイバユニ
ットであって、 光ファイバユニット表面が、凹凸状になっていることを
特徴とする光ファイバユニット。 - 【請求項2】 請求項1記載の光ファイバユニットをス
ロットロッドのスロットまたはチューブ内に収納してな
る光ファイバケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10119591A JPH11311724A (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10119591A JPH11311724A (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11311724A true JPH11311724A (ja) | 1999-11-09 |
Family
ID=14765176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10119591A Withdrawn JPH11311724A (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11311724A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1126296A1 (de) * | 2000-02-15 | 2001-08-22 | Alcatel | Metallisches optisches Luftkabel |
-
1998
- 1998-04-28 JP JP10119591A patent/JPH11311724A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1126296A1 (de) * | 2000-02-15 | 2001-08-22 | Alcatel | Metallisches optisches Luftkabel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111033342B (zh) | 高光纤密度带状电缆 | |
US7236670B2 (en) | Optical tube assembly having a dry insert and methods of making the same | |
US5201020A (en) | Reinforced protective tube for optical waveguide fibers | |
US5136673A (en) | Optical cable and its manufacturing method | |
US10684433B2 (en) | Optical cable and manufacturing method | |
GB2233779A (en) | Optical fibre ribbon cable. | |
JP3058203B2 (ja) | 光ケーブル | |
JPH11311724A (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP3247537B2 (ja) | 光ケーブル | |
JP2000019366A (ja) | 圧送用光ファイバユニット | |
US6625365B2 (en) | Overcoated fiber for use in optical fiber cable | |
JP3346254B2 (ja) | 光ファイバ心線 | |
JPH07225330A (ja) | 光複合架空地線用光ユニット | |
JPH11311727A (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP2867939B2 (ja) | 光ファイバケーブルの心線固定方法 | |
JPH1138284A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP3356808B2 (ja) | 光ケーブル | |
JP7640375B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JPH07211160A (ja) | 光導波路被覆電力ケーブル | |
JPH1123925A (ja) | 光ファイバケーブル用テンションメンバおよびこれを用いた光ファイバケーブル | |
JPH11311729A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP3584619B2 (ja) | 光ケーブルおよびその製造方法 | |
JPH1184185A (ja) | 光ファイバユニットを用いた光ファイバケーブル | |
JPH0688928A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JPH11174291A (ja) | コード型光ケーブルおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050705 |