JPH11307274A - 照明装置 - Google Patents
照明装置Info
- Publication number
- JPH11307274A JPH11307274A JP10111892A JP11189298A JPH11307274A JP H11307274 A JPH11307274 A JP H11307274A JP 10111892 A JP10111892 A JP 10111892A JP 11189298 A JP11189298 A JP 11189298A JP H11307274 A JPH11307274 A JP H11307274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- turned
- lighting device
- dimming
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】先に点灯した照明器具の光源の光の影響を受け
て後から点灯した照明器具が暗くならないようにした照
明装置を提供する。 【解決手段】被照射面の照度を検知する照度センサ5
と、この照度センサ5からの検知信号により調光制御を
行なう調光装置6と、この調光装置6からの調光信号に
より調光制御される光源とを備えた複数の照明器具1〜
4を有する照明装置において、先に点灯した第1の照明
器具に対して後から点灯する第2の照明器具の点灯開始
時に、第1の照明器具の調光状態の明るさに比べて少な
くとも略同等かそれ以上に明るい状態で点灯するもので
ある。
て後から点灯した照明器具が暗くならないようにした照
明装置を提供する。 【解決手段】被照射面の照度を検知する照度センサ5
と、この照度センサ5からの検知信号により調光制御を
行なう調光装置6と、この調光装置6からの調光信号に
より調光制御される光源とを備えた複数の照明器具1〜
4を有する照明装置において、先に点灯した第1の照明
器具に対して後から点灯する第2の照明器具の点灯開始
時に、第1の照明器具の調光状態の明るさに比べて少な
くとも略同等かそれ以上に明るい状態で点灯するもので
ある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、照度センサおよ
び調光装置を有する複数の照明器具からなる照明装置に
関するものである。
び調光装置を有する複数の照明器具からなる照明装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】被照射面の照度を検知する照度センサ
と、この照度センサからの検知信号により調光制御を行
なう調光装置と、この調光装置からの調光信号により調
光制御される光源とを備えた複数の照明器具を有する照
明装置がある。各照明器具は、電源を投入すると点灯し
それと同時に照度センサが動作を始め、被照射面の照度
を検知し、適正な照度になるように光源の出力を調整す
る。適正な照度は、被照射面が暗ければ光源の出力を上
げ、被照射面が明るければ光源の出力を下げるようにな
っている。
と、この照度センサからの検知信号により調光制御を行
なう調光装置と、この調光装置からの調光信号により調
光制御される光源とを備えた複数の照明器具を有する照
明装置がある。各照明器具は、電源を投入すると点灯し
それと同時に照度センサが動作を始め、被照射面の照度
を検知し、適正な照度になるように光源の出力を調整す
る。適正な照度は、被照射面が暗ければ光源の出力を上
げ、被照射面が明るければ光源の出力を下げるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電源系統が別
の複数の照明器具の各照度センサが互いに近接して設置
されると、夜など周囲が暗いときに、先に1つの照明器
具を点灯し、次に別の近接した照明器具が点灯すると、
先に点灯した照明器具の光を検知して明るいと判断し、
後から電源を投入した照明器具は暗くなってしまうとい
う問題があった。
の複数の照明器具の各照度センサが互いに近接して設置
されると、夜など周囲が暗いときに、先に1つの照明器
具を点灯し、次に別の近接した照明器具が点灯すると、
先に点灯した照明器具の光を検知して明るいと判断し、
後から電源を投入した照明器具は暗くなってしまうとい
う問題があった。
【0004】また各々の照明装置間で光源の出力のずれ
およびむらが生じる。これを避けるためには別電源系統
の各照明器具を同時に投入する必要がある。したがっ
て、この発明の目的は、電源系統が別の複数の照明器具
の照度センサが互いに近接して設置されても、夜など周
囲が暗いときに先に1つの照明器具を点灯し、次に別の
近接した照明器具を点灯しても、先に点灯した照明器具
の光源の光の影響を受けて後から点灯した照明器具が暗
くならないようにすることができる照明装置を提供する
ことである。
およびむらが生じる。これを避けるためには別電源系統
の各照明器具を同時に投入する必要がある。したがっ
て、この発明の目的は、電源系統が別の複数の照明器具
の照度センサが互いに近接して設置されても、夜など周
囲が暗いときに先に1つの照明器具を点灯し、次に別の
近接した照明器具を点灯しても、先に点灯した照明器具
の光源の光の影響を受けて後から点灯した照明器具が暗
くならないようにすることができる照明装置を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の照明装置
は、被照射面の照度を検知する照度センサと、この照度
センサからの検知信号により調光制御を行なう調光装置
と、この調光装置からの調光信号により調光制御される
光源とを備えた複数の照明器具を有する照明装置におい
て、先に点灯した第1の前記照明器具に対して後から点
灯する第2の前記照明器具の点灯開始時に、前記第1の
照明器具の調光状態の明るさに比べて少なくとも略同等
かそれ以上に明るさで点灯することを特徴とするもので
ある。
は、被照射面の照度を検知する照度センサと、この照度
センサからの検知信号により調光制御を行なう調光装置
と、この調光装置からの調光信号により調光制御される
光源とを備えた複数の照明器具を有する照明装置におい
て、先に点灯した第1の前記照明器具に対して後から点
灯する第2の前記照明器具の点灯開始時に、前記第1の
照明器具の調光状態の明るさに比べて少なくとも略同等
かそれ以上に明るさで点灯することを特徴とするもので
ある。
【0006】請求項1記載の照明装置によれば、第2の
照明器具は点灯開始時に所定の明るさで点灯することに
より、先に点灯した第1の照明器具の光源の光の影響を
受けないので、電源系統が別の複数の照明器具の照度セ
ンサが互いに近接して設置されても、さらに夜など周囲
が暗いときに先に第1の照明器具を点灯し、次に別の近
接した第2の照明器具を点灯しても、後から点灯した第
2の照明器具が従来のように暗くならない。
照明器具は点灯開始時に所定の明るさで点灯することに
より、先に点灯した第1の照明器具の光源の光の影響を
受けないので、電源系統が別の複数の照明器具の照度セ
ンサが互いに近接して設置されても、さらに夜など周囲
が暗いときに先に第1の照明器具を点灯し、次に別の近
接した第2の照明器具を点灯しても、後から点灯した第
2の照明器具が従来のように暗くならない。
【0007】請求項2記載の照明装置は、請求項1にお
いて、前記第2の照明器具がその点灯開始時にフル点灯
するものである。請求項2記載の照明装置によれば、請
求項1と同様な効果がある。請求項3記載の照明装置
は、請求項2において、第2の照明器具が、その点灯開
始時の所定時間、第2の照明器具の前記照度センサを停
止させるものである。
いて、前記第2の照明器具がその点灯開始時にフル点灯
するものである。請求項2記載の照明装置によれば、請
求項1と同様な効果がある。請求項3記載の照明装置
は、請求項2において、第2の照明器具が、その点灯開
始時の所定時間、第2の照明器具の前記照度センサを停
止させるものである。
【0008】請求項3記載の照明装置によれば、照度セ
ンサが停止している間はフル点灯状態となるので、請求
項2と同様な効果のほか、点灯するときにフル点灯する
だけのため回路構成やソフトが簡単になる。請求項4記
載の照明装置は、前記複数の照明器具は前記検知信号ま
たは前記調光信号を相互にやりとり可能に接続されて、
前記第2の照明器具の電源投入時に前記第1の照明器具
と略同じ調光状態で点灯開始するものである。
ンサが停止している間はフル点灯状態となるので、請求
項2と同様な効果のほか、点灯するときにフル点灯する
だけのため回路構成やソフトが簡単になる。請求項4記
載の照明装置は、前記複数の照明器具は前記検知信号ま
たは前記調光信号を相互にやりとり可能に接続されて、
前記第2の照明器具の電源投入時に前記第1の照明器具
と略同じ調光状態で点灯開始するものである。
【0009】請求項4記載の照明装置によれば、第2の
照明器具の点灯開始時に第1の照明器具と同じ光出力が
得られるので、請求項1と同様な効果がある。
照明器具の点灯開始時に第1の照明器具と同じ光出力が
得られるので、請求項1と同様な効果がある。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施の形態を図
1から図3により説明する。すなわち、この照明装置
は、複数の照明器具1〜4を有する。各照明器具1〜4
は、照度センサ5と、調光装置6と、光源7とを有す
る。照度センサ5は、被照射面の照度を検知するもので
ある。実施の形態では各照明器具1〜4にそれぞれ一体
に設けられているが、別体に設ける場合もある。
1から図3により説明する。すなわち、この照明装置
は、複数の照明器具1〜4を有する。各照明器具1〜4
は、照度センサ5と、調光装置6と、光源7とを有す
る。照度センサ5は、被照射面の照度を検知するもので
ある。実施の形態では各照明器具1〜4にそれぞれ一体
に設けられているが、別体に設ける場合もある。
【0011】調光装置6は、照度センサ5からの検知信
号により調光制御を行なうものである。実施の形態では
各照明器具1〜4に一体に設けられているが、別体に設
ける場合もある。光源7は、調光装置6からの調光信号
により調光制御される。実施の形態の光源7は直管蛍光
ランプであり、照明器具1〜4に点灯装置を設け、調光
装置6により調光制御されて光源7を点灯している。
号により調光制御を行なうものである。実施の形態では
各照明器具1〜4に一体に設けられているが、別体に設
ける場合もある。光源7は、調光装置6からの調光信号
により調光制御される。実施の形態の光源7は直管蛍光
ランプであり、照明器具1〜4に点灯装置を設け、調光
装置6により調光制御されて光源7を点灯している。
【0012】照明器具1〜4および照度センサ5は互い
に近接して設置されている。8は各照明器具1〜4に別
々に供給する電源である。先に点灯した第1の照明器具
(1〜4のいずれか単一または複数)に対して後から点
灯する第2の照明器具(残りのものまたはその一部)の
点灯開始時に、第1の照明器具の調光状態の明るさに比
べて少なくとも略同等かそれ以上に明るい状態で点灯す
る。
に近接して設置されている。8は各照明器具1〜4に別
々に供給する電源である。先に点灯した第1の照明器具
(1〜4のいずれか単一または複数)に対して後から点
灯する第2の照明器具(残りのものまたはその一部)の
点灯開始時に、第1の照明器具の調光状態の明るさに比
べて少なくとも略同等かそれ以上に明るい状態で点灯す
る。
【0013】実施の形態では、図3に示すように、第2
の照明器具の点灯開始時に、先に点灯した第1の照明器
具に関係なくまずフル点灯するようにしている。すなわ
ち、電源投入時点で光出力は100%となる。つぎに第
2の照明器具の照度センサ5が被照射面の照度を検知し
て被照射面が適正な照度となるように調光制御が行なわ
れる。その結果、図3の特性Q1 を示し、適正な照度と
なるように調光されて光出力される。
の照明器具の点灯開始時に、先に点灯した第1の照明器
具に関係なくまずフル点灯するようにしている。すなわ
ち、電源投入時点で光出力は100%となる。つぎに第
2の照明器具の照度センサ5が被照射面の照度を検知し
て被照射面が適正な照度となるように調光制御が行なわ
れる。その結果、図3の特性Q1 を示し、適正な照度と
なるように調光されて光出力される。
【0014】この実施の形態によれば、第2の照明器具
は点灯開始時に所定の明るさで点灯することにより、先
に点灯した第1の照明器具の光源7の光の影響を受けな
いので、電源系統が別の複数の照明器具1〜4の照度セ
ンサ5が互いに近接して設置されても、さらに夜など周
囲が暗いときに先に第1の照明器具を点灯し、次に別の
近接した第2の照明器具を点灯しても、後から点灯した
第2の照明器具が従来のように暗くならない。
は点灯開始時に所定の明るさで点灯することにより、先
に点灯した第1の照明器具の光源7の光の影響を受けな
いので、電源系統が別の複数の照明器具1〜4の照度セ
ンサ5が互いに近接して設置されても、さらに夜など周
囲が暗いときに先に第1の照明器具を点灯し、次に別の
近接した第2の照明器具を点灯しても、後から点灯した
第2の照明器具が従来のように暗くならない。
【0015】この発明の第2の実施の形態を図4により
説明する。すなわち、第1の実施の形態において、第2
の照明器具の点灯開始時にまずフル点灯ではなく、第1
の照明器具に関係なく、第1の照明器具の調光状態の明
るさに比べてほぼ同等かそれ以上に明るい状態として、
フル点灯の60%または70%前後の低照度で点灯させ
ている。つぎに被照射面の照度を照度センサ5により検
知し、調光制御を行なわせる。この場合、特性aは周囲
が暗い場合であり、点灯開始時よりも若干明るい光出力
に調光されている。特性bは周囲が明るい場合であり点
灯開始時よりも若干暗く調光している。
説明する。すなわち、第1の実施の形態において、第2
の照明器具の点灯開始時にまずフル点灯ではなく、第1
の照明器具に関係なく、第1の照明器具の調光状態の明
るさに比べてほぼ同等かそれ以上に明るい状態として、
フル点灯の60%または70%前後の低照度で点灯させ
ている。つぎに被照射面の照度を照度センサ5により検
知し、調光制御を行なわせる。この場合、特性aは周囲
が暗い場合であり、点灯開始時よりも若干明るい光出力
に調光されている。特性bは周囲が明るい場合であり点
灯開始時よりも若干暗く調光している。
【0016】この実施の形態によれば、第1の実施の形
態では、先に点灯した第1の照明器具はつぎに第2の照
明器具のフル点灯の光を検知し、暗くなろうとする。そ
こで、まず電源を投入したときに60〜70%の光出力
で点灯すると第1の照明器具に及ぼす影響が少なくな
る。また照明器具1〜4間の光出力のずれがなくなる。
またこの実施の形態は、第1の実施の形態に比べて光出
力がずれている時間が短い。
態では、先に点灯した第1の照明器具はつぎに第2の照
明器具のフル点灯の光を検知し、暗くなろうとする。そ
こで、まず電源を投入したときに60〜70%の光出力
で点灯すると第1の照明器具に及ぼす影響が少なくな
る。また照明器具1〜4間の光出力のずれがなくなる。
またこの実施の形態は、第1の実施の形態に比べて光出
力がずれている時間が短い。
【0017】その他は第1の実施の形態と同様である。
この発明の第3の実施の形態を図5により説明する。す
なわち、第2の実施の形態において、第2の照明器具の
点灯開始後所定時間T、例えば5〜20秒程度、まず第
1の照明器具に関係なくフル点灯の60%または70%
前後の低照度で点灯させるものである。
この発明の第3の実施の形態を図5により説明する。す
なわち、第2の実施の形態において、第2の照明器具の
点灯開始後所定時間T、例えば5〜20秒程度、まず第
1の照明器具に関係なくフル点灯の60%または70%
前後の低照度で点灯させるものである。
【0018】その他は第2の実施の形態と同様である。
この発明の第4の実施の形態を図6により説明する。す
なわち、第1の実施の形態において、第2の照明器具の
点灯開始時にフル点灯する代わりに、複数の照明器具1
〜4は照度センサ5の検知信号または調光装置6の調光
信号を信号線9を通して相互にやりとり可能に接続した
ものである。
この発明の第4の実施の形態を図6により説明する。す
なわち、第1の実施の形態において、第2の照明器具の
点灯開始時にフル点灯する代わりに、複数の照明器具1
〜4は照度センサ5の検知信号または調光装置6の調光
信号を信号線9を通して相互にやりとり可能に接続した
ものである。
【0019】第1の照明器具を先に点灯し、つぎに第2
の照明器具を点灯させたとき、第2の照明器具は第1の
照明器具の検知信号または調光信号を読み取り、まず第
1の照明器具と同じ光出力で点灯する。その後、第2の
照明器具の照度センサにより被照射面の照度を検知し、
調光制御を行なう。第2の照明器具の点灯開始時の検知
信号のやりとりの場合は、第1の照明器具の照度センサ
5による検知信号で第2の照明器具を調光できるので、
第2の照明器具は第1の照明器具と同じ光出力が得られ
る。
の照明器具を点灯させたとき、第2の照明器具は第1の
照明器具の検知信号または調光信号を読み取り、まず第
1の照明器具と同じ光出力で点灯する。その後、第2の
照明器具の照度センサにより被照射面の照度を検知し、
調光制御を行なう。第2の照明器具の点灯開始時の検知
信号のやりとりの場合は、第1の照明器具の照度センサ
5による検知信号で第2の照明器具を調光できるので、
第2の照明器具は第1の照明器具と同じ光出力が得られ
る。
【0020】調光装置6の調光信号のやりとりとして
は、第1の照明器具の調光状態の入力電流または入力電
力を制御する信号のほか、第1の照明器具の入力電流ま
たは入力電力がある。これらの場合第1の照明器具と第
2の照明器具で同じ光出力が得られる。したがって第2
の照明器具の電源投入時に第1の照明器具と略同じ調光
状態で点灯開始する。そのため、第1の照明器具と第2
の照明器具を同時に入れなくても均等な明るさを保つこ
とができる。
は、第1の照明器具の調光状態の入力電流または入力電
力を制御する信号のほか、第1の照明器具の入力電流ま
たは入力電力がある。これらの場合第1の照明器具と第
2の照明器具で同じ光出力が得られる。したがって第2
の照明器具の電源投入時に第1の照明器具と略同じ調光
状態で点灯開始する。そのため、第1の照明器具と第2
の照明器具を同時に入れなくても均等な明るさを保つこ
とができる。
【0021】その他は第1の実施の形態と同様である。
この発明の第5の実施の形態を図7により説明する。す
なわち、第1の実施の形態において、第2の照明器具
は、点灯開始後の所定時間T、例えば5〜20秒程度、
第2の照明器具の照度センサ5を停止させるものであ
る。照度センサ5を停止すると調光装置6が働かないの
で、電源投入後は時間Tの間、第2の照明器具がフル点
灯する。その後、照度センサが働き、所定の適正な照度
となるように調光装置6を作動して、特性Q1 に似た特
性Q2 を示す。
この発明の第5の実施の形態を図7により説明する。す
なわち、第1の実施の形態において、第2の照明器具
は、点灯開始後の所定時間T、例えば5〜20秒程度、
第2の照明器具の照度センサ5を停止させるものであ
る。照度センサ5を停止すると調光装置6が働かないの
で、電源投入後は時間Tの間、第2の照明器具がフル点
灯する。その後、照度センサが働き、所定の適正な照度
となるように調光装置6を作動して、特性Q1 に似た特
性Q2 を示す。
【0022】この実施の形態によれば、点灯するときに
はフル点灯するだけであるので、回路構成およびソフト
が簡単になる。その他は第1の実施の形態と同様であ
る。
はフル点灯するだけであるので、回路構成およびソフト
が簡単になる。その他は第1の実施の形態と同様であ
る。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の照明装置によれば、第2
の照明器具は点灯開始時に所定の明るさで点灯すること
により、先に点灯した第1の照明器具の光源の光の影響
を受けないので、電源系統が別の複数の照明器具の照度
センサが互いに近接して設置されても、さらに夜など周
囲が暗いときに先に第1の照明器具を点灯し、次に別の
近接した第2の照明器具を点灯しても、後から点灯した
第2の照明器具が従来のように暗くならない。
の照明器具は点灯開始時に所定の明るさで点灯すること
により、先に点灯した第1の照明器具の光源の光の影響
を受けないので、電源系統が別の複数の照明器具の照度
センサが互いに近接して設置されても、さらに夜など周
囲が暗いときに先に第1の照明器具を点灯し、次に別の
近接した第2の照明器具を点灯しても、後から点灯した
第2の照明器具が従来のように暗くならない。
【0024】請求項2記載の照明装置によれば、請求項
1と同様な効果がある。請求項3記載の照明装置によれ
ば、照度センサが停止している間はフル点灯状態となる
ので、請求項2と同様な効果のほか、点灯するときにフ
ル点灯するだけのため回路構成やソフトが簡単になる。
請求項4記載の照明装置によれば、第2の照明器具の点
灯開始時に第1の照明器具と同じ光出力が得られるの
で、請求項1と同様な効果がある。
1と同様な効果がある。請求項3記載の照明装置によれ
ば、照度センサが停止している間はフル点灯状態となる
ので、請求項2と同様な効果のほか、点灯するときにフ
ル点灯するだけのため回路構成やソフトが簡単になる。
請求項4記載の照明装置によれば、第2の照明器具の点
灯開始時に第1の照明器具と同じ光出力が得られるの
で、請求項1と同様な効果がある。
【図1】この発明の第1の実施の形態の構成の説明図で
ある。
ある。
【図2】照明器具の斜視図である。
【図3】第1の実施の形態の時間に対する光出力の特性
図である。
図である。
【図4】第2の実施の形態の時間に対する光出力の特性
図である。
図である。
【図5】第3の実施の形態の時間に対する光出力の特性
図である。
図である。
【図6】第4の実施の形態の構成の説明図である。
【図7】第4の実施の形態の時間に対する光出力の特性
図である。
図である。
1〜4 照明器具 5 照度センサ 6 調光装置 7 光源
Claims (4)
- 【請求項1】 被照射面の照度を検知する照度センサ
と、この照度センサからの検知信号により調光制御を行
なう調光装置と、この調光装置からの調光信号により調
光制御される光源とを備えた複数の照明器具を有する照
明装置において、先に点灯した第1の前記照明器具に対
して後から点灯する第2の前記照明器具の点灯開始時
に、前記第1の照明器具の調光状態の明るさに比べて少
なくとも略同等かそれ以上に明るい状態で点灯すること
を特徴とする照明装置。 - 【請求項2】 前記第2の照明器具はその点灯開始時に
フル点灯する請求項1記載の照明装置。 - 【請求項3】 前記第2の照明器具は、その点灯開始時
の所定時間、前記第2の照明器具の前記照度センサを停
止させる請求項2記載の照明装置。 - 【請求項4】 前記複数の照明器具は前記検知信号また
は前記調光信号を相互にやりとり可能に接続されて、前
記第2の照明器具の電源投入時に前記第1の照明器具と
略同じ調光状態で点灯開始する請求項1記載の照明装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10111892A JPH11307274A (ja) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10111892A JPH11307274A (ja) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | 照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11307274A true JPH11307274A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=14572765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10111892A Pending JPH11307274A (ja) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11307274A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7120860B1 (en) | 1998-10-20 | 2006-10-10 | Fujitsu Limited | Display control apparatus and storage medium |
-
1998
- 1998-04-22 JP JP10111892A patent/JPH11307274A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7120860B1 (en) | 1998-10-20 | 2006-10-10 | Fujitsu Limited | Display control apparatus and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ATE123616T1 (de) | Verfahren und einrichtung zur steuerung von gasentladungslampen mit elektronischen vorschaltgeräten. | |
JPH11307274A (ja) | 照明装置 | |
JP2010097897A (ja) | 照明制御装置 | |
JP3788099B2 (ja) | 照明システム | |
JPH10106756A (ja) | 照明装置 | |
JP3846204B2 (ja) | 照明装置およびこの照明装置を有する照明器具 | |
JP2003347069A (ja) | 照明装置 | |
JPH10335074A (ja) | 照明装置 | |
JP3323235B2 (ja) | 調光用放電灯点灯装置 | |
KR200206335Y1 (ko) | 조명등 자동 제어 시스템 | |
JP4075270B2 (ja) | 照明装置 | |
JPH11339975A (ja) | 調光照明装置 | |
JP2931063B2 (ja) | 照明装置 | |
JP3845983B2 (ja) | 照明装置 | |
JPH0714679A (ja) | 照明灯の自動点灯・消灯制御装置 | |
JP2006310258A (ja) | 蛍光ランプ点灯装置および照明制御システム | |
KR200144243Y1 (ko) | 인버터스텐드의 형광램프조도 자동제어장치 | |
JP2004247222A (ja) | 蛍光ランプ用電子安定器、ボーダーライトまたはホリゾントライトおよび調光制御方法 | |
JPH0822893A (ja) | 蛍光灯調光装置 | |
JP2002299074A (ja) | 照明装置 | |
JP3380154B2 (ja) | 蛍光灯調光装置 | |
KR200200366Y1 (ko) | 전등 자동 점멸장치 | |
JP4442098B2 (ja) | 照明装置 | |
JPH1050484A (ja) | 住宅照明装置およびシステム住宅 | |
JPH11219792A (ja) | 照明装置 |