[go: up one dir, main page]

JP2002299074A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP2002299074A
JP2002299074A JP2001099710A JP2001099710A JP2002299074A JP 2002299074 A JP2002299074 A JP 2002299074A JP 2001099710 A JP2001099710 A JP 2001099710A JP 2001099710 A JP2001099710 A JP 2001099710A JP 2002299074 A JP2002299074 A JP 2002299074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
lamp
dimming degree
degree
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001099710A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Takahashi
寿明 高橋
Kazuya Tanaka
和弥 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2001099710A priority Critical patent/JP2002299074A/ja
Publication of JP2002299074A publication Critical patent/JP2002299074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】人が不在のときに、省エネルギー効果の希薄化
を解消できる照明装置を提供すること。 【解決手段】ランプ1と、ランプを調光点灯させる調光
点灯手段2と、ランプの光が照射される被照射面の明る
さを検出する明るさセンサ4と、ランプの光が照射され
る領域における人の存否を検出する人感センサ5と、明
るさセンサの検出値が所定の目標値に対応するように調
光点灯手段の調光度を制御可能に構成され、人感センサ
により一定期間人の存在が検出されなかったときに調光
点灯手段の調光度を予め定められた大きな不在時調光度
に移行可能に構成されていると共に、不在時調光度が所
定の目標値に対応した調光度より小さなときは不在時調
光度を下限として明るさセンサの検出値が所定の目標値
に対応するように調光点灯手段の調光度を制御する制御
装置6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、明るさセンサと人
感センサを用いた照明装置に関するものである。
【従来の技術】従来より、例えば特開平10−1254
77号公報に示されるように、蛍光灯などのランプ、及
び、外部から入力される調光信号に応じてランプを調光
点灯させる調光点灯手段を具備した照明負荷と、ランプ
の光が照射される被照射面の照度を検出する明るさセン
サと、人体から放射される熱線を検出することにより、
所定の検知領域(例えば、ランプの光が照射される領域
(以下、この領域を照明領域と言う。)内の人の存否を
検出する人感センサと、明るさセンサ及び人感センサの
検出信号に基づいて調光信号を変化させ、調光点灯手段
の出力を制御する調光制御手段とを備えた照明装置があ
った。
【0002】ところで、調光制御手段は、明るさセンサ
の検出した被照射面の照度に基づいて、被照射面の照度
が予め設定された目標値と略等しくなるように、調光信
号を変化させて、調光点灯手段の出力を制御しているの
であるが、照明領域に人がいない場合はランプの明るさ
を明るくする必要がないので、人の存否に応じて明るさ
の目標値を切り換えており、具体的には、人が不在のと
きには明るさセンサの検出する被照射面の照度とは無関
係に予め定められた調光度に切り換えるように構成され
ていた。
【発明が解決しようとする課題】上記構成の照明装置で
は、外光などにより被照射面が明るいときには、明るさ
センサは被照射面が高照度であることを検出するため、
調光制御手段は、相対的に大きな調光度で調光点灯手段
を制御し省エネルギー効果を高めるが、一定期間、人感
センサにより人の存在が検出されないときには、予め定
められた不在時の調光度に切り換えられるため、その直
前の調光度よりも調光度が小さくなる(相対的にランプ
が明るくなる)場合があり、省エネルギー効果を希薄化
することがあった。
【0003】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところは、人が不在のときに、
省エネルギー効果の希薄化を解消できる照明装置を提供
することにある。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、ランプと、ランプを調光点灯させる調
光点灯手段と、ランプの光が照射される被照射面の明る
さを検出する明るさセンサと、ランプの光が照射される
領域における人の存否を検出する人感センサと、明るさ
センサの検出値が所定の目標値に対応するように調光点
灯手段の調光度を制御可能に構成され、人感センサによ
り一定期間人の存在が検出されなかったときに調光点灯
手段の調光度を予め定められた大きな不在時調光度に移
行可能に構成されていると共に、不在時調光度が所定の
目標値に対応した調光度より小さなときは不在時調光度
を下限として明るさセンサの検出値が所定の目標値に対
応するように調光点灯手段の調光度を制御する制御装置
とを備えていることを特徴とする。
【0004】ここで、ランプは蛍光ランプや電球など多
用されている各種光源を意味し、供給される電力によっ
て明るさが変化するものであれば、その種類は制約を受
けるものではない。
【0005】明るさセンサは、ランプの光が照射される
被照射面を直接または間接的に検出できるように配設さ
れ、例えば被照射面に対向するように天井面または照明
器具に設置された焦電型の照度センサなどを用いること
が可能である。
【0006】ランプの光照射領域の人の存否を検出する
人感センサは、赤外線検出方式や超音波検出方式など慣
用されている人感センサを適用することができ、必要に
応じてそれらを適宜組み合わせて存否の検出精度を向上
させても良い。
【0007】制御装置は、明るさセンサ及び人感センサ
の検出出力を各々入力し、これら入力に応じてインバー
タ装置等の調光点灯手段の調光方式に応じたデューティ
比、スイッチング周波数、または位相角などを制御でき
るように構成されており、明るさセンサの検出値に対応
した目標値及び不在時調光度は照明装置の用途等にに応
じて任意に設定されるものであっても良いが、予め各々
固定に設定されているものであってもよい。
【0008】なお、本発明における調光度は、ランプの
定格電力に対する減少率を意味し、したがって、調光度
が大きいとはランプの明るさが相対的に暗くなることを
いう。
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。
【0009】本実施形態の照明装置のブロック図を図1
に示す。この照明装置は、例えば蛍光灯などのランプ1
及び制御部6から入力される調光信号に応じてランプ1
を調光点灯させる調光点灯部(調光点灯手段)2を具備
した照明負荷3と、ランプ1の光が照射される被照射面
の明るさを検出する例えばCdSからなる明るさセンサ
4と、人体から放射される熱線(赤外線)を検知するこ
とにより照明領域における人の存否を検出する人感セン
サ5と、明るさセンサ4及び人感センサ5の検出信号に
基づいて調光信号を変化させ、調光点灯部2の出力を制
御する制御部(調光制御装置)6とを備えている。
【0010】人感センサ5は、例えば焦電素子、及び、
照明領域からの熱線を焦電素子に集光するレンズからな
るセンサや、超音波を用いて物体の移動を検出する超音
波センサなどから構成される。
【0011】ここで、制御部6の制御モードには、明る
さセンサ4の検出した被照射面の照度(すなわち、明る
さセンサ4の検出信号)に基づいて、被照射面の明るさ
が予め設定された目標値と略等しくなるように調光点灯
部2の出力を制御する制御モード(以下、この制御モー
ドを「定照度制御モード」という。)と、明るさセンサ
4の検出した被照射面の照度と無関係に調光点灯部2を
略一定の調光比(調光レベル)で制御する制御モード
(以下、この制御モードを「定出力制御モード」とい
う。)の2つの制御モードがある。
【0012】人感センサ5が周囲に人の存在を検出して
いるとき、制御部6は定照度制御モードで動作し、明る
さセンサ4が検出する被照射面の照度が所定の一定値
(目標値)となるように、調光点灯部2の出力を制御す
る。
【0013】したがって、ランプ1以外(外光等)の要
因により、被照射面の採光量が多いときには、結果とし
て調光点灯部2の調光度が大きくなる制御がなされる。
【0014】また一方、照明領域に人がおらず、人感セ
ンサ5が人の存在を検出していない期間中は、制御部6
は定出力制御モードに移行し、ランプ1の光出力を予め
定められた例えば70%の不在時調光度(低出力レベ
ル)で点灯させるが、その際の調光度(70%)が、定
照度制御モードに対応した調光度よりも小さいとき(外
光等による被照射面の採光量が多く、定照度制御モード
での調光度が70%を超えるとき)は、制御部6は定照
度制御モードでランプ1を点灯させ続ける。そして、採
光量等が減少して定照度制御モードでの調光度が70%
を下回るようになるときは、制御部6は、70%である
不在時調光度でランプ1を点灯させるように調光点灯部
2を制御する。
【0015】図2は、制御部6により制御された調光点
灯部2の調光度の変化を具体的に示す一例であり、
(A)は人感センサ5の出力、(B)はランプ以外(外
光等)の要因による被照射面の採光量の時間的変化、
(C)は調光点灯部2の調光度の時間的変化を各々模式
的に示すものである。
【0016】つまり、図2(B)に示すように採光量が
徐々に減少し、時間(イ)において増加、(ロ)におい
て減少、(ハ)において増加するとし、また、図2
(A)の人感センサ5の出力で示すように、当初は人が
存在し、途中で不在となり、また人が存在するような状
況のとき、当初は定照度制御モードの制御にしたがって
採光量が減少することに伴い調光度は徐々に減少し、ラ
ンプ1は明るくなるように制御される。
【0017】人感センサ5が人を検知しなくなってから
所定の時間t後、その時点の調光度(例えば60%)が
不在時調光度(70%)よりも小さな値のときは、被照
射面の照度と無関係に制御部6は調光点灯部2を不在時
調光度である70%で調光させてランプ1を暗くする。
【0018】また、この人が不在のときに、同図(B)
のロの時点のように採光量が増加すると明るさセンサ4
の出力が増加し、不在時調光度(70%)が所定の目標
照度に対応した調光度よりも小さくなるため、制御部6
は調光度を変化させて調光点灯部2を制御する(この期
間中は、定照度制御モードと同様に動作する)が、採光
量が減少しても、不在時調光度(70%)を下限として
ランプ1の明るさを暗く維持する。
【0019】そしてその後、人感センサ5が人を検知す
るようになると、制御部6は、採光量の変動に伴って明
るさセンサ4の出力が略一定になるように調光度を変化
させて調光点灯部2を制御する。
【0020】このように、外光などにより被照射面が明
るいときには、明るさセンサ4は被照射面が高照度であ
ることを検出するため、調光点灯部2は相対的に大きな
調光度にしたがって制御され省エネルギー効果を高め
る。
【0021】また一定期間、人感センサ5により人の存
在が検出されないときには、予め定められた不在時調光
度を下限として(不在時調光度よりもランプが明るくな
らないように)制御されるため、省エネルギー効果を損
なうことが防止できる。
【発明の効果】本発明による照明装置によれば、不在時
調光度が所定の目標値に対応した調光度より小さなとき
は不在時調光度を下限として、明るさセンサの検出値が
所定の目標値に対応するように調光点灯手段が制御され
るため、人がいなくなったときに不在時調光度に切り換
えられて制御されるときに、不在時調光度よりも明るく
ならない範囲で明るさセンサの検出値が所定の目標値に
対応するように調光点灯手段が制御されるため、省エネ
ルギー効果の希薄化を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の照明装置のブロック図である。
【図2】同上の動作を説明する説明図であり、(A)は
人感センサの出力、(B)はランプ以外(外光等)の要
因による被照射面の採光量の時間的変化、(C)は調光
点灯部の調光度の時間的変化を各々模式的に示すもので
ある。
【符号の説明】 1 ランプ 2 調光点灯部 3 照明負荷 4 明るさセンサ 5 人感センサ 6 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K073 AA83 BA25 BA28 CF13 CG02 CG09 CG10 CG11 CG19 CG42 CJ11 CJ14 CJ16 CJ22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ランプと;ランプを調光点灯させる調光点
    灯手段と;ランプの光が照射される被照射面の明るさを
    検出する明るさセンサと;ランプの光が照射される領域
    における人の存否を検出する人感センサと;明るさセン
    サの検出値が所定の目標値に対応するように調光点灯手
    段の調光度を制御可能に構成され、人感センサにより一
    定期間人の存在が検出されなかったときに調光点灯手段
    の調光度を予め定められた大きな不在時調光度に移行可
    能に構成されていると共に、不在時調光度が所定の目標
    値に対応した調光度より小さなときは不在時調光度を下
    限として明るさセンサの検出値が所定の目標値に対応す
    るように調光点灯手段の調光度を制御する制御装置と;
    を備えていることを特徴とする照明装置。
JP2001099710A 2001-03-30 2001-03-30 照明装置 Pending JP2002299074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099710A JP2002299074A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099710A JP2002299074A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299074A true JP2002299074A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18953220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099710A Pending JP2002299074A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002299074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331890A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 熱線センサ付スイッチ
WO2014157771A1 (ko) * 2013-03-26 2014-10-02 (주)오로라 디자인랩 엘이디 조명 제어 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331890A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 熱線センサ付スイッチ
WO2014157771A1 (ko) * 2013-03-26 2014-10-02 (주)오로라 디자인랩 엘이디 조명 제어 장치
KR101512551B1 (ko) 2013-03-26 2015-04-17 김용 엘이디 조명 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002299074A (ja) 照明装置
JP4370769B2 (ja) 照明制御装置
JP3867449B2 (ja) 照明装置
TWI631873B (zh) 實現多種照明功能的移動物體感應燈源控制系統及方法
JP2010097897A (ja) 照明制御装置
JPH11204273A (ja) 照明装置
JP2008204849A (ja) 自動調光照明装置
JP4053862B2 (ja) 照明システム
JPH11251073A (ja) 調光装置
JPH0963772A (ja) 照明システム
JP2004077585A (ja) バックライトの輝度制御方法および装置
JPH0714679A (ja) 照明灯の自動点灯・消灯制御装置
JPH0969391A (ja) 照明点灯装置
JP3586922B2 (ja) 照明制御システム
JP3846204B2 (ja) 照明装置およびこの照明装置を有する照明器具
JP2006310258A (ja) 蛍光ランプ点灯装置および照明制御システム
JP4075270B2 (ja) 照明装置
JP4529797B2 (ja) 熱線センサ付スイッチ
JP2001250697A (ja) 照明装置
JPH10189255A (ja) 照明装置
JPH10335074A (ja) 照明装置
JPH10106756A (ja) 照明装置
JPH1050484A (ja) 住宅照明装置およびシステム住宅
JP2007265808A (ja) 照明器具
JP2003234198A (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた照明器具