[go: up one dir, main page]

JPH11306221A - 3次元cadモデルの分割装置 - Google Patents

3次元cadモデルの分割装置

Info

Publication number
JPH11306221A
JPH11306221A JP10109153A JP10915398A JPH11306221A JP H11306221 A JPH11306221 A JP H11306221A JP 10109153 A JP10109153 A JP 10109153A JP 10915398 A JP10915398 A JP 10915398A JP H11306221 A JPH11306221 A JP H11306221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
division
dimensional cad
plane
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10109153A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Kushima
由紀 串間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10109153A priority Critical patent/JPH11306221A/ja
Publication of JPH11306221A publication Critical patent/JPH11306221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3次元CADにおいて、一つの3次元CAD
モデルを不整合や重複なく複数に分割する操作を可能と
し、また分割する位置や数などが変わった場合にも、抜
け落ちなく変更を全体に反映することを可能とする装置
を得る。 【解決手段】 3次元CADモデルを分割するための分
割面を定義する手段と、分割面とその分割面により分割
される3次元モデルの分割領域を格納するテーブルを設
け、この内一つの分割領域のみ表示することにより、分
割後の3次元CADモデルの状態を表示可能とする3次
元モデル分割装置を3次元CAD装置内に組み込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は3次元CADで作成
する3次元CADモデルを複数に分割する3次元CAD
モデルの分割装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ある部品の機械設計の手順は、通常はじ
めに要求仕様から外形寸法及び、出来上がりの形状など
の基本設計をし、続いてネジ穴や面取りなど詳細な形状
や材料、仕上げに関する加工指示を含めた詳細設計を行
い、最後にどのように製造するかを検討する。3次元C
ADを使って設計する場合も同様に、はじめは出来上が
りの形状で3次元CADモデルを定義し、強度や動作機
構、他の部品との組付具合を確認し、次に詳細形状の定
義を行って部品モデルを完成させる。
【0003】そして次の工程の製造設計を行うが、ここ
では上記部品モデルを元に、材料、加工方法、組立手順
を検討し、決定した材料、加工方法、組立手順を製造担
当者に指示するために部品モデルにこれら情報を付加し
て製造部門へ渡す。
【0004】ここでは加工の方法を示すため、場合によ
っては、加工前の部品の形状を示し、それをどんな風に
加工するかを指示するため、モデルの部品の完成ひとつ
前の状態のものを用意する必要がでてくる。例えばこれ
は、切削加工前の部材であったり、穴あけ前の部品であ
ったり、折り曲げ加工前の板金であったり、加工途中の
部品の形状を示すものである。この様な加工指示の指定
は、通常のCAMソフトウェアが使用される。
【0005】しかしこれは、削る、切り取るなどの機械
加工を自動で行う場合、材料に対してどの工具をどんな
軌跡をたどって動かすかを定義しるもので、完成部品よ
りも大きいか若しくは、単純な材料から部品を作り出す
場合に使われる。従ってそれ以外方法で部品を作る場合
は、このCAMソフトウェアは、使用できない。例え
ば、定尺の材料からある部品を作る時、部品の出来上が
り寸法が材料に比べ大きければ、幾つかの材料を繋ぎ合
わせて製造することとなる。この場合は、先の工程で作
成した完成状態の3次元モデルを用い、どこで部品を分
割するかを考え、分割された状態での部品を作成し、そ
れら一つ一つの形状を示す必要がある。
【0006】ところで3次元CADソフトウェアでは、
利用者が扱える最小のデータ単位は、一つの部品をあら
わす形状モデルであり、一つ一つの部品の形状を定義し
た後に、これら部品を組合わせて製品を定義する手法が
取られている。そのため3次元CADソフトウェアで
は、部品を組み立てる機能があっても、一つの部品を分
解するという機能を持っていない。ゆえに材料の大きさ
が部品より小さいために幾つかの材料を繋ぎ合わせて部
品を作る場合も、はじめに繋ぎ合わせる前の分割された
状態の形状を定義し、続いて、これを組合わせるという
手順をとる必要がある。
【0007】一般的に設計をする場合には、初期段階で
最小部品の形状が決まっていることはないので、上記3
次元CADによる作業は、設計手順とは逆になり、一旦
完成形状のモデルを作成した上で、それとは別に上記分
割された部品もモデルも作成することとなり、手間であ
る。
【0008】また設計の過程では、当初考えていた完成
形状を変更する必要もしばしばあり、その都度、上記分
割された部品モデルの再作成も余儀なくされる。
【0009】図7、図8、図9を用い従来の手順の例を
説明することとする。図7は、従来の3次元CADソフ
トウェアを使っての手順を表し、図8は、部品を製作す
る概念図、図9は、一般的3次元CAD装置の構成を表
している。ここでは図8に示すように部品52を薄板状
の材料53から製作する手順を仮定して説明する。材料
53の幅が部品52の一辺の幅よりも短いため、部品5
2は図8(c)に示す通り、4つの部品54〜57に分
割して製造する必要がある。この例で一般的な3次元C
ADでの部品の完成の形状を表わすモデルから4つの分
割部品モデルを作成する手順を説明する。
【0010】3次元CADは、図9に示す3次元CAD
装置59で動作するプログラムであり、上記3次元CA
D装置59は、3次元CAD演算装置1を具備し、キー
ボード15あるいは、マウス16を通じて行われる操作
者の指示に従い、中央制御装置19にて処理を行って3
次元幾何形状を電子的に定義し、その結果である3次元
CADモデルを表示装置13に表示し、操作者に伝える
仕組みとなっている。また上記3次元モデルは、繰り返
し利用できるように補助記憶装置17に3次元モデルフ
ァイル58として記憶される。
【0011】次に上記3次元CADにて、上記54〜5
7の部品を表現するモデルを作成する手順を図7を用い
て説明する。図7において、34,40〜47は、3次
元CADモデルであり、34は、上記部品52を表わ
し、40〜43は上記分割部品54〜57を表わす3次
元CADモデルである。またモデル34は、事前に3次
元CADを用いて作成しているものとし、操作者は上記
53の幅を知っているものと仮定する。操作者はモデル
34を3次元CAD装置59の補助記憶装置17から呼
び出し3次元CADによって表示装置13に表示して、
どこでどのように4つに分割するかをメモなどに概略の
絵を書きながら考える。モデル34の分割方法が決まっ
たら、次に決まった内容を表すためにモデル40〜43
を3次元CADを用いて作成する。
【0012】まず最初に図7(b)に示すように、上記
補助記憶装置17のモデル34を4回複写し、上記補助
記憶装置17に4つのモデル44〜47を作成する。複
写したモデル44〜47は、モデル34と全く同じ形状
を定義した3次元モデルであるので、ここから上記部品
54〜57を表わすモデル作成するには、それぞれのモ
デルから不要な部分を削除する処理を行う。図7(c)
−1では、モデル34から部品54を表わすモデルを作
成するために不要となる部分を削除する処理を行ってい
る。操作者は、はじめに上記表示装置13に部品44を
表示し、不要となる部分を覆う形状48を3次元CAD
にて定義する。次に操作者は、3次元CADにモデル3
4から上記形状48と重なる部分を除する計算を行わせ
モデル40を作成し、その結果を上記表示装置13に図
7(d)−1のように表示して確認する。以降、操作者
同様の操作を3回繰り返して、部品55,56,57を
表わすモデル41,42,43を作成する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の手順では、
一つの部品を分割するのに複写、不要部分の作業を分割
する個数分繰り返さなくてならず効率が悪い。また上記
手順では、不要部分を削除する操作を独立してそれぞれ
のモデルに対して行う必要があるので、分割箇所の食い
違いなどが発生する可能性が高く、設計の不具合を誘因
する。また設計変更により、部品の完成形状や材料が変
更になり分割方法を再検討する場合は、同じ複写、不要
部分削除の作業を再度繰り返す必要があり効率が悪い。
またそれぞれのモデルは、独立したデータであるため、
設計変更の都度すべてのモデルへの遣り直し作業が必要
であるのに、ミスにより行われない可能性があり、不具
合も発生しやすくなる。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、分割対象
の3次元CADモデル内に境界となる複数の3次元平面
を定義する手段と、上記3次元平面を記憶するための分
割面テーブルを設け、上記3次元平面ごとに順次番号を
付けて3次元CADが図形要素を識別し特性や位置を記
憶している形状要素テーブルの上記3次元平面に対応す
る形状要素番号と共に記憶する手段と、上記3次元平面
の表裏のすべての組合せにより上記3次元平面により分
割される3次元空間領域を表わす手段と、上記3次元空
間領域を記憶する分割領域テーブルを設けたものであ
る。
【0015】第2の発明は、上記分割領域テーブルから
作業者に特定の領域を選択させる手段と、選択された領
域を上記分割領域テーブルを検索して各3次元平面の
表、裏のどちらの方向が記憶されているかを知り、各3
次元平面の該当する方向のみを表示する手段を設けたも
のである。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、実施の例を
図1〜3を用いて説明する。図1は本発明の3次元CA
Dモデル分割装置の構成を示す図であり、図2は、3次
元CADモデル分割装置の処理の流れを表わすフローチ
ャートであり、また図3は、3次元CADモデル分割装
置の実施の形態1を示す図である。図1において、1
は、3次元CAD演算装置であり、2は3次元CAD装
置1の一部として組み込まれる本発明の3次元CADモ
デル分割装置である。また13は処理結果を操作者に示
す表示装置、14は上記表示装置の表示制御装置であ
り、15,16は、操作者からの指示を受け取る入力部
で、15はキーボード、16はマウスである。
【0017】そして17は3次元CADデータを保存す
る補助記憶装置であり、また18は上記3次元CAD装
置の処理中に補助記憶装置17にあるデータを記憶する
主記憶装置である。また中央制御装置19は、上記主記
憶装置18のデータに基づいて演算処理を行い、結果を
上記表示装置13へ表示するとともに、上記補助記憶装
置17へ記録する。
【0018】また上記3次元CADモデル分割装置2
は、入力部3〜表示制御部6のデータを制御する部分と
分割面テーブル7、分割領域テーブル10の分割処理中
にデータ保存するテーブルからなり、形状定義処理部1
1、形状要素テーブル12の3次元CAD演算装置本体
の機能を使用しながら処理を行う。3次元CAD分割処
理は、主に分割面作成部4と分割領域演算部5によって
行う。
【0019】上記分割面作成部4の処理は、3次元CA
Dデータを分割する境界となる複数の面を作成する部分
であり、面の作成処理自体は、3次元CAD処理装置本
体の形状定義処理部11の3次元形状作成機能の一つで
ある平面作成の機能を利用する。上記形状定義処理部1
1が定義する形状は、点や直線、面、円柱、球などの図
形要素であり、3次元CADモデルは、これら図形要素
の組合せて成り立っている。
【0020】3次元CAD装置は、上記形状要素が操作
者の指示により作成する都度各々の図形要素に形状要素
番号を付け操作者にその形状要素番号を知らせると同時
に、形状要素テーブル12に形状要素番号と形状定義の
値を記録する手段とを元々有している。上記形状定義の
値とは形状要素テーブル12で示すタイプ、属性、基準
となる点/線/面及び、その他データである。これら値
は、3次元CADで図形要素を構成するのに必要な値で
あり、形状定義処理部11が表示装置13を通して操作
者へ問い合わせて値を得て形状要素テーブル12へ埋め
て行く。そしてこれら値を元に中央制御装置19で演算
して形状を求める。
【0021】上記形状要素テーブルの値の内、タイプと
は点や直線といった図形要素の種類を示す。また属性
は、どのように図形を作成するかを表わすもので、例え
ば点であれば「属性値指示」であるとか、直線であれば
「2点通過」であるとか形状の構成方法を示すもので、
3次元CADが幾つかの方法を示しその内から、操作者
に一つ選ばせて特定する。
【0022】また基準となる点/線/平面は、図形要素
の開始位置を特定するための座標値かあるいは既に作成
された他の図形要素の形状要素番号を示すものである。
またその他データも図形要素の開始位置以外の位置を特
定する値で、座標値や距離或いは、他の図形要素の形状
要素番号が列挙されている。上記基準となる点/線/平
面とその他データも形状定義処理部11が利用者に問い
合わせ、その回答により値を得る。この様にして、3次
元CADは形状要素の種類と大きさ、位置を特定するこ
とが可能となる。
【0023】例えば形状要素テーブル12の形状要素番
号1の点では、属性が座標値となっており、点作成を1
つの座標値を指定して作成することを示しており、基準
となる点/線/平面欄には、点の作成位置を示す座標値
(20.0,50.0,0.0)が保存されている。
【0024】同様に上記形状要素テーブル12の形状要
素番号3の直線では、属性に2点とあり、直線を特定す
るために2点を指示することを示しており、基準となる
点/線/平面には上記形状要素番号1の点が記されてい
る。またもう一点としてその他データには「要素2」が
示されており、上記形状要素番号1の点同様作成された
形状要素番号2の点を示されており、直線は上記2点を
通る直線として特定することができる。
【0025】またそれぞれの形状要素は正負の方向を有
している。これは基準となる点/線/平面を基点からそ
の他データの最初の値への方向により知ることができ
る。例えば形状要素番号3の直線は、形状要素番号1の
点から形状図要素番号2へ作成されており、図3に示す
形状要素3の直線の方向の矢印に示す方向を持つことに
なる。
【0026】3次元CADモデル分割装置2が分割面を
作成する場合にも同様の手順を利用する。形状要素テー
ブル番号7〜9の平面は、3次元CADモデル分割装置
2からの指示により形状定義処理部11が作成したもの
であり、3次元CADモデルを分割するのに使用する。
例えば、形状要素番号7の平面は、属性が2直線であ
り、2つの直線を指示してその直線により構成される。
また上記形状要素番号7の平面の方向は、基準とする点
/直線/面で指示した形状要素3の直線により特定し、
この直線の方向を基準に右周り方向を面の方向とするこ
とにする。図3の例では、形状要素番号7の平面の紙面
左側から右側に向かって、面と垂直に方向を持つ。
【0027】さて3次元CADモデル分割装置2が操作
者の指示により作成する分割面は、無限平面である。そ
のため3次元空間に1つの平面を置くと3次元空間は必
ず、その表側と裏側の二つに分割される。また3次元空
間に2つ以上の平面を置いた場合は、3次元空間の平面
によって分割される3次元空間のそれぞれの領域は、そ
れぞれの分割面の表側か、裏側かのどちらかである。こ
のことを利用し、3次元CADモデル分割装置2は、3
次元CADモデルの分割を実現する。
【0028】まず表裏の区別は、平面上の正の側を表、
負の側を裏とすることとする。上記形状要素番号7〜9
の面は、図3に示すような表裏の区別を持つとする。
【0029】図3では分割面は3つあり、この表裏の組
合わせは分割テーブル10に示すように8通りあり、こ
れら分割面により3次元空間は最大8個に分割されるこ
とを示している。例えば分割テーブル10の領域番号3
では、分割面1が表、分割面2も表、分割面3は裏とい
う組合わせを示しており、これにより識別される分割領
域では、分割面1の表側でかつ、分割面2の表側、かつ
分割面3の裏側という条件を満たす領域である。図3の
3次元CADデータ34の斜線部分は、この領域に含ま
れる3次元CADモデルの部分を示している。このよう
にして3次元CAD分割装置は、分割面により複数に分
割される3次元CADモデルの複数の部分を分割面の表
裏の組合わせにより識別する。
【0030】次に処理の流れを説明する。フローチャー
ト図2に示す通り、まずステップ20で既存の3次元C
AD装置の機能により操作者の指示に従い、分割する元
の3次元CADデータを表示装置13に表示する。ステ
ップ21で3次元CADモデル分割装置2は、操作者よ
り表示中の3次元CADデータを分割するとの指示を受
け取り処理を開始する。
【0031】ステップ22〜24の繰り返しでは、3次
元CADモデル分割装置2の分割面作成部4が分割面の
作成と分割面テーブル7への保存を行う。開始時は、分
割面テーブル7は空の状態であり、ステップ22〜24
を繰り返す分割面を作成する度に分割面に1から順番に
通し番号を振っていき、3次元CADの形状定義処理部
11にてその分割面に割り振られた形状要素番号ととも
に分割面テーブル7に記憶していく。まずステップ22
で操作者に分割面を追加作成するか否かを尋ね、回答が
「はい」の作成するであれば、分割面番号に1を加え、
ステップ23で操作者に形状要素テーブルにしまう値を
問い合わせて分割面の作成を行う。
【0032】ステップ24では、上記形状定義処理部1
1が面を作成し、その形状要素番号を3次元CADモデ
ル分割装置2に送ってくるので、3次元CADモデル分
割装置2は、上記分割面テーブル7に分割面毎に振った
分割面番号と送られた形状要素番号とを格納する。図3
の例では分割面テーブル7には、3つの分割面が格納さ
れており、これら分割面番号1〜3の分割面は、形状要
素テーブル12の形状要素番号7〜9の面であることを
表わしている。後の処理で3次元CADモデル分割装置
2は、上記分割面テーブル7を通じて該当する形状要素
番号を獲得し、この形状要素番号で上記形状要素テーブ
ルを検索することにより、それぞれの分割面の位置と方
向を知ることができる。
【0033】次にステップ22へ戻り、同様に22〜2
4の処理を繰り返すが、ステップ22での操作者の回答
が「いいえ」の作成しないであれば、繰り返しを止めス
テップ25の処理を行う。
【0034】ステップ25の処理は、分割面領域演算部
5によって3次元モデルの分割した領域を求め、分割領
域テーブル10に格納する処理である。分割領域テーブ
ル10は、上記分割面作成部4が作成した分割面をすべ
て並べ、その表裏の組合わせにより3次元空間内の領域
を識別し、更にその領域内に対象の3次元CADモデル
と交わる部分があるか否かを記録したものである。
【0035】上記分割領域テーブル10は、この組合わ
せを表したもので、組合わせ毎に振った領域番号と、各
分割面の表、裏の識別を記録している。また3次元CA
Dモデルと上記分割された3次元空間内の領域の重なっ
た部分は、分割面によって分割される3次元モデルを表
わしており、それぞれの3次式で表わされる分割面と3
次元モデルの演算により求めることができる。
【0036】そして上記分割領域テーブル10のモデル
との重なりの欄には、分割領域テーブル10の領域毎に
3次元CADモデルとの重なりを演算し、その結果重な
った部分があった場合○を、また重なった部分がなかっ
た場合×を記録する。従って3次元CADモデルの分割
面により分割される部分は、上記分割領域テーブル10
でモデルとの重なりが○の領域内に含まれることとな
る。図3の例では、上記分割領域テーブル10の領域番
号1,2,4,8の4つがモデルとの重なりが○である
ため、3次元CADデータ34は、4つに分割される。
【0037】図3の3次元CADモデル34の斜線部分
は、分割領域テーブル10の領域番号2に示される3次
元空間と3次元CADモデル34の交わる部分を示して
いる。この様に上記分割領域テーブル10により、3次
元CADデータ上に分割面を作成することで、同じ3次
元CADデータ上に複数の分割領域を定義することが可
能となる。
【0038】実施の形態2.図2,4を用いて実施の流
れを説明する。3次元CADデータの分割結果の表示
は、上記分割領域テーブル10から操作者が分割領域番
号を選択して、テーブルの該当する行から、各分割面の
表面側か裏面側かのどちらか一方のみを表示することで
実現する。それでは、この処理の流れを図7の例で、フ
ローチャート図2と実施例図4を用いて説明する。
【0039】この時、図4(a)が分割領域テーブル1
0の内容、また図4(b)が表示装置13に表示された
3次元CADモデル34と分割面35〜37の位置と表
裏の状態であると仮定する。まずステップ25で、まず
操作者に分割領域を表示するか否かを問い、答が「いい
え」の表示しないが選ばれるまで、処理26〜32まで
を繰り返す。
【0040】ステップ27で操作者が表示したい分割領
域を分割領域テーブル10の領域番号を選択することで
指示する。ここでは、仮に操作者が領域番号2を選択し
たとする。これ以降分割領域テーブル10の領域番号2
の行を参照しながら、分割領域の表示を行う。
【0041】まずステップ28で分割面カウンタを1を
セットし、最初の分割面の表示を行う。図4(a)の通
り、分割領域テーブル10の領域番号2の行の分割面1
の内容は、「表」であるので、表示は、表面側が表示
で、裏面側が非表示という意味である。そこでステップ
29で、分割面35の表面のみを表示のままにして置
き、裏側面は、非表示にする。
【0042】表示/非表示の処理は、3次元CADで
は、3次元CADモデルの図形データ及び、分割面デー
タを数学式にてもっているので、分割面35と3次元C
ADデータ34の交わる面を3次式によって求め、分割
面35の負の側の3次元CADデータ34を表示しない
ことにより、実現できる。結果は図4(c)に示すよう
に分割面35の裏側にあたる3次元CADデータ34の
部分が消え、38に示す形状が表示されている。
【0043】続いてステップ30,31よりステップ2
7に戻り、2番目の分割面の処理を開始し、同様にステ
ップ27〜29を行い、更に分割面36の表側のみの裏
示を行う。結果は、3次元CADデータ38の内、分割
面36の裏側を非表示にしたことにより、図7(d)の
ように39のみが表示される。
【0044】最後に3番目の分割面の処理により、分割
面37の裏面を表示、表面を非表示にし、結果として図
4(e)の40の表示結果を得る。さらに操作者が別の
分割領域の表示を希望するならば、図5に示す通り同様
にステップ26〜32を繰り返して、40〜43の表示
を行う。こうして3次元データの分割は、3次元データ
を再作成することなく、ひとつの3次元CADモデル上
に定義することが可能となった。これにより、3次元C
ADモデルの複製や繰り返し処理のミスによる不具合発
生を避けることが可能となる。
【0045】実施の形態3.操作者が3次元CADデー
タを分割する位置を変える場合の実施例を図6を用いて
説明する。上記実施例2の通り、分割した領域は、単に
元の3次元CADデータの一部を表示しているだけであ
る。また分割面も3次元モデル上に記憶されている3次
元CADの形状要素であるため、3次元CADによって
容易に位置を変更できる。図6では、分割面を(a)か
ら(b)の様に分割面の数、位置、方向を変更してい
る。
【0046】しかし操作者は、分割する形状の再作成の
作業は行うことなく(c)の形状を得ることができる。
これにより、設計変更時の分割の変更処理は、容易にか
つ、抜け落ちなく実施することができる。
【0047】
【発明の効果】第1の発明によれば、3次元CADにお
いて既に定義された3次元CADモデルを元に複数の部
品を表わす3次元CADモデルを定義することが可能と
なり、実際に設計手順と似た工程で3次元CAD操作を
行うことができ、製造設計の材料の配置が従来の机上で
の検討が3次元CAD上できることになり作業効率の向
上する。また出力部品は見かけ上複数になるだけで、実
際には、同一の3次元CADモデルであるため、データ
を重複して保存する必要がなく、計算機資源の節約とな
る。
【0048】また第2の分割した部品は、分割前の部品
と同じ3次元CADもモデルの一部を表示しているの
で、上記分割した部品と分割前の部品は、寸法や形の違
いなどの不整合が起こることない。また設計変更時に元
の入力部品の形状を変更すると、同時に出力部品の形状
も変更され、設計変更に柔軟に対応できるとともに、設
計変更時の製造設計用モデルへの転記による人為的ミス
を削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明で用いる3次元CADモデル分割装
置の構成を示す図である。
【図2】 この発明で用いる3次元CADモデル分割装
置の処理の流れを示す図である。
【図3】 この実施の形態1を示す3次元CADモデル
分割装置を示す図である。
【図4】 この実施の形態2を示す3次元CADモデル
分割装置を示す図である。
【図5】 この実施の形態2を示す3次元CADモデル
分割装置を示す図である。
【図6】 この実施の形態3を示す3次元CADモデル
分割装置を示す図である。
【図7】 従来の3次元CAD装置を示す図である。
【図8】 この実施の形態1〜3及び従来の3次元CA
D装置での説明に用いる設計例を示す図である。
【図9】 従来の3次元CAD装置の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 3次元CAD演算装置、2 3次元CADモデル分
割装置、3 入力部、4 分割面作成部、5 分割領域
演算部、6 表示制御部、7 分割面テーブル、8 分
割面番号、9 形状要素番号、10 分割領域テーブ
ル、11 形状定義処理部、12 形状要素テーブル、
13 表示装置、14 表示制御装置、15 キーボー
ド、16 マウス、17 補助記憶装置、18 主記憶
装置、19中央制御装置、20〜33 処理フローチャ
ート、34 3次元CADデータ、35〜37 分割
面、38〜39 分割途中経過の3次元CADデータ、
40〜43 分割後3次元CADデータ、44〜47
複写した3次元CADデータ、48〜51 不要な部分
を覆う形状、52 完成部品、53 材料、54〜57
部品、58 3次元CADモデルファイル、59 3
次元CAD装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割対象の3次元CADモデル内に境界
    となる複数の3次元平面を定義する手段と、上記3次元
    平面を記憶するための分割面テーブルを設け、上記3次
    元平面ごとに順次番号を付けて3次元CADが図形要素
    を識別し特性や位置を記憶している形状要素テーブルの
    上記3次元平面に対応する形状要素番号と共に記憶する
    手段と、上記3次元平面の表裏のすべての組合わせによ
    り上記3次元平面により分割される3次元空間領域を表
    わす手段と、上記3次元空間領域を記憶する分割領域テ
    ーブルとを具備した3次元CADモデルの分割装置。
  2. 【請求項2】 上記分割領域テーブルから作業者に特定
    の領域を選択させる手段と、選択された領域を上記分割
    領域テーブルを検索して各3次元平面の表、裏のどちら
    の方向が記憶されているかを知り、各3次元平面の該当
    する方向のみを表示する手段を具備した請求項1記載の
    3次元CADモデルの分割装置。
JP10109153A 1998-04-20 1998-04-20 3次元cadモデルの分割装置 Pending JPH11306221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109153A JPH11306221A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 3次元cadモデルの分割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109153A JPH11306221A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 3次元cadモデルの分割装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306221A true JPH11306221A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14502982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109153A Pending JPH11306221A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 3次元cadモデルの分割装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11306221A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018328A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Fujitsu Ltd 三次元モデル分割方法、三次元モデル分割装置及び三次元モデル分割装置を含む画像処理システム
JP2016068241A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 グラフテック株式会社 図形データ生成装置および図形データ生成プログラム
JP2017513083A (ja) * 2014-01-24 2017-05-25 ダッソー システムズ ソリッドワークス コーポレイション コンピュータ支援設計モデルの破断表現の作成

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018328A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Fujitsu Ltd 三次元モデル分割方法、三次元モデル分割装置及び三次元モデル分割装置を含む画像処理システム
JP2017513083A (ja) * 2014-01-24 2017-05-25 ダッソー システムズ ソリッドワークス コーポレイション コンピュータ支援設計モデルの破断表現の作成
JP2016068241A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 グラフテック株式会社 図形データ生成装置および図形データ生成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808616A (en) Shape modeling method and apparatus utilizing ordered parts lists for designating a part to be edited in a view
US7313504B2 (en) Model management technology using grouping of features
JP3347964B2 (ja) 自動プログラミング装置および方法
JP3673749B2 (ja) シミュレーション装置
US8207990B1 (en) Systems and methods for merging and splitting intersecting solids and surfaces
EP0649103B1 (en) Method for blending edges of a geometric object in a computer-aided design system
KR20120127279A (ko) 3차원 장면에서 오브젝트들의 3차원 모델링된 어셈블리의 디자인
JP2616882B2 (ja) 非多様体データ構造に基づく数値制御加工シミュレーション・システム及び方法
JPH04296975A (ja) 3次元図形データ発生装置
JP2020077407A (ja) B−Repスキンの3D設計
KR102055952B1 (ko) 오브젝트들의 원형 스태거드 패턴의 설계
US9483585B2 (en) Designing a staggered pattern of objects in a computer-aided design system
JPH11306221A (ja) 3次元cadモデルの分割装置
US20230229824A1 (en) Designing a product using procedural graphs
JPH07220115A (ja) 3次元cadシステム
JPS60163162A (ja) 3次元連接体の形状定義方法
JP3305395B2 (ja) 図形分割装置
JP3206808B2 (ja) 属性データ編集機能付きパラメトリック設計システム
JP3127265B2 (ja) Caeシステム
JP2674868B2 (ja) 測定支援装置
JP3421082B2 (ja) Cadシステム
JP3786412B2 (ja) フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム
JPH07175944A (ja) 3次元モデルの配置方法
JP3172846B2 (ja) 形状処理装置
JP4549805B2 (ja) 設計データ生成システム、設計データ生成方法、設計データ生成プログラム