JPH1130323A - 自動変速機のアキュムレータ装置 - Google Patents
自動変速機のアキュムレータ装置Info
- Publication number
- JPH1130323A JPH1130323A JP9186689A JP18668997A JPH1130323A JP H1130323 A JPH1130323 A JP H1130323A JP 9186689 A JP9186689 A JP 9186689A JP 18668997 A JP18668997 A JP 18668997A JP H1130323 A JPH1130323 A JP H1130323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accumulator
- pressure
- back pressure
- spring
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 27
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 12
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
2段特性と1段特性の使い分けができると共に、ピスト
ンストロークを変えることなくばね荷重の調整ができる
自動変速機のアキュムレータ装置を提供すること。 【解決手段】 1つの締結要素aに接続される締結要素
圧回路bに、シリンダ内にピストンとばねを組み込んだ
構造による第1アキュムレータcと第2アキュムレータ
dを設け、両アキュムレータc,dの第1ばねeと第2
ばねfの向きを背圧に対して互いに逆に設定すると共
に、背圧を入れた状態で締結要素圧を上昇させた時、両
アキュムレータc,dのピストンg,hが作動を開始す
る圧力レベルを異ならせて設定した。
Description
圧特性として上昇や下降の勾配を抑えた棚圧特性を作り
出す自動変速機のアキュムレータ装置の技術分野に属す
る。
としては、特公平5−35304号公報に記載の装置が
知られている。
可能に設けられたピストンの中間位置を仕切って2つの
ばねを対抗させた構造のアキュムレータが記載されてい
て、この従来のアキュムレータ装置では、背圧を入れた
状態で締結要素圧を上昇させた時、2つのばねが共に作
用するピストンストローク開始領域と片方のばねのみが
作用するピストンストローク領域とで油圧上昇勾配が異
なる2段のアキュムレータ特性が得られる。
来の自動変速機のアキュムレータ装置にあつては、背圧
をドレーンにしたり低圧にした時、背圧を入れた時に圧
縮側にあるばねが圧縮されなかったり圧縮しきれなく、
2本のばねの荷重が釣り合うピストン位置からストロー
クが開始する。
の釣り合い位置も変化するので、ストローク(アキュム
レータの作動時間)も変わってしまう。
有無によりアキュムレータ特性として2段特性と1段特
性の使い分けができると共に、ピストンストロークを変
えることなくばね荷重の調整ができる自動変速機のアキ
ュムレータ装置を提供することにある。
図1のクレーム対応図に示すように、変速時に締結要素
圧特性として上昇や下降の勾配を抑えた棚圧特性を作り
出す自動変速機のアキュムレータ装置において、1つの
締結要素aに接続される締結要素圧回路bに、シリンダ
内にピストンとばねを組み込んだ構造による第1アキュ
ムレータcと第2アキュムレータdを設け、両アキュム
レータc,dの第1ばねeと第2ばねfの向きを背圧に
対して互いに逆に設定すると共に、背圧を入れた状態で
締結要素圧を上昇させた時、両アキュムレータc,dの
ピストンg,hが作動を開始する圧力レベルを異ならせ
て設定したことを特徴とする。
求項2)は、図1のクレーム対応図に示すように、請求
項1記載の自動変速機のアキュムレータ装置において、
前記第1アキュムレータcと第2アキュムレータdの第
1背圧室iと第2背圧室jに、2本のタイミング弁k,
mと1本のタイミングソレノイドnを有し、タイミング
ソレノイドnに対するオン・オフ制御により背圧を入れ
たり背圧をドレーンするアキュムレータ背圧回路oを接
続したことを特徴とする。
応する自動変速機のアキュムレータ装置である。
が適用された自動変速機の全体概略を説明する。
ケルトン図である。
力軸、FPGはフロント遊星ギヤ、RPGはリヤ遊星ギ
ヤであり、フロント遊星ギヤFPGは、第1サンギヤS
1と第1リングギヤR1と第1ピニオンP1と第1ピニ
オンキャリヤC1を有し、リヤ遊星ギヤRPGは、第2
サンギヤS2と第2リングギヤR2と第2ピニオンP2
と第2ピニオンキャリヤC2を有する。
速の変速段を得る締結要素として、リバースクラッチR
EV/C(以下、R/C)、ハイクラッチHIGH/C
(以下、H/C)、2−4ブレーキ2-4/B、ロークラッ
チLOW/C(以下、L/C)、ロー&リバースブレー
キL&R/B、ローワンウェイクラッチLOW O.W.C が設
けられている。
M1及びリバースクラッチR/Cを介して入力軸INに
連結されていると共に、第1回転メンバM1及び2−4
ブレーキ2-4/Bを介してケースKに連結されている。
M2及びハイクラッチH/Cを介して入力軸INに連結
されていると共に、第3回転メンバM3及びロー&リバ
ースブレーキL&R/Bを介してケースKに連結されて
いる。また、第1キャリヤC1は、第3回転メンバM3
及びロークラッチL/Cを介して第2リングギヤR2に
連結されている。尚、ロー&リバースブレーキL&R/
Bとは並列配置でローワンウェイクラッチLOW O.W.C が
設けられている。
バM4を介して第2キャリヤC2に直結され、さらに、
第2キャリヤC2には出力軸OUTが直結されている。
結されている。
ダウンシフト時に変速ショックのない掛け替えタイミン
グを得るために採用されていたワンウェイクラッチと、
このワンウェイクラッチの採用に伴いエンジンブレーキ
を確保するために必要とされる油圧締結によるクラッチ
とを廃止し、締結要素の数を削減することで小型軽量化
を達成した点にある。
後退1速の変速段を得る締結論理を示す図である。
の油圧締結と、ロー&リバースブレーキL&R/Bの油
圧締結(エンジンブレーキレンジ選択時)もしくはロー
ワンウェイクラッチLOW O.W.C の機械締結(加速時)に
より得られる。すなわち、第2サンギヤ入力、第2リン
グギヤ固定、第2キャリヤ出力となる。
と2−4ブレーキ2-4/Bの油圧締結により得られる。す
なわち、第2サンギヤ入力、第1サンギヤ固定、第2キ
ャリヤ出力となる。
とロークラッチL/Cの油圧締結により得られる。すな
わち、第2リングギヤと第2サンギヤの同時入力、第2
キャリヤ出力となる(変速比=1)。
と2−4ブレーキ2-4/Bの油圧締結により得られる。す
なわち、第1キャリヤ及び第2サンギヤ入力、第1サン
ギヤ固定、第2キャリヤ出力によるオーバドライブ変速
段となる。
EV/Cとロー&リバースブレーキL&R/Bの油圧締
結により得られる。すなわち、第1,第2サンギヤ入
力、第1キャリヤ固定、第2キャリヤ出力となる。
チと同様な構造による多板ブレーキである。
速の自動変速を達成するための締結要素とコントロール
バルブ部と電子制御部を示す制御システム図である。
/Cと、2−4ブレーキ2-4/B(請求項の締結要素aに
相当)と、ハイクラッチH/Cが設けられている。
バルブ(A)1と、シフトバルブ(B)2と、アキュム
コントロールバルブ(A)3と、アキュムコントロール
バルブ(B)4と、ロークラッチタイミングバルブ5
と、ロークラッチシーケンスバルブ6と、2−4ブレー
キタイミングバルブ7(請求項のタイミング弁mに相
当)と、2−4ブレーキシーケンスバルブ8(請求項の
タイミング弁kに相当)と、ロークラッチアキュムレー
タ9と、2−4ブレーキアキュムレータユニット10
(アキュムレータ装置に相当)と、ハイクラッチアキュ
ムレータユニット11が設けられている。
ブ(B)2は、シフトソレノイド(A)21及びシフト
ソレノイド(B)22の作動に応じて1速〜4速(O
D)の各変速段での油路切り替えを行なう。
は、ライン圧デューティソレノイド23により作り出さ
れるソレノイド圧PSOLAの大きさに応じてライン圧PL
を減圧しアキュムコントロール圧(A)PACCMA を調圧
する。尚、ライン圧デューティソレノイド23により作
り出されるソレノイド圧PSOLAは、図外のプレッシャレ
ギュレータバルブにより作り出されるライン圧PL の信
号圧となるモディファイヤ圧を調圧するプレッシャモデ
ィファイヤバルブへも導かれる。
は、2-4/Bデューティソレノイド24により作り出され
るソレノイド圧PSOLBの大きさに応じてライン圧PL を
減圧しアキュムコントロール圧(B)PACCMB を調圧す
る。
ロークラッチタイミングソレノイド25がOFFの時に
信号圧油路をドレーン側とし、ONの時に油圧発生によ
り信号圧油路を連通側とする切り換えバルブである。
4速へのシフトアップ時または4速からのシフトダウン
時にロークラッチアキュムレータ9の背圧制御を行な
う。
は、2−4ブレーキタイミングソレノイド26がOFF
の時に信号圧油路をドレーン側とし、ONの時に油圧発
生により信号圧油路を連通側とする切り換えバルブであ
る。
は、3速へのシフトアップ時または3速からのシフトダ
ウン時の2−4ブレーキアキュムレータ10の背圧制御
を行なう。
の背圧室にロークラッチシーケンスバルブ6を介してア
キュムコントロール圧(A)PACCMA が導かれ、ローク
ラッチL/Cの締結・解放を滑らかにする。
ト10は、その背圧室に2−4ブレーキシーケンスバル
ブ8を介してアキュムコントロール圧(B)PACCMB が
導かれ、2−4ブレーキ2-4/Bの締結・解放を滑らかに
する。
11は、その背圧室にアキュムコントロール圧(A)P
ACCMA がそのまま導かれ、ハイクラッチH/Cの締結・
解放を滑らかにする。
ルユニット20からの駆動指令に応じて油圧を制御する
アクチュエータとして、シフトソレノイド(A)21
と、シフトソレノイド(B)22と、ライン圧デューテ
ィソレノイド23と、2-4/Bデューティソレノイド24
と、ロークラッチタイミングソレノイド25と、2-4/B
タイミングソレノイド26(請求項のタイミングソレノ
イドnに相当)が設けられている。
入力情報をもたらす情報源として、スロットル開度を検
出するスロットルセンサ27と、車速を検出する車速セ
ンサ28と、タービン回転を検出するタービンセンサ2
9と、油温を検出する油温センサ30と、他のセンサ・
スイッチ類31が設けられている。
に変速する変速制御は、図6に示すような変速点特性モ
デル図と検出されたスロットル開度及び車速に基づき、
アップシフトあるいはアップシフトの変速線を横切った
時に変速指令が出され、この変速指令により次に移行す
るギヤ位置が決定され、決定されたギヤ位置を得るべく
図5に示すシフトソレノイド作動表にしたがってA/T
コントロールユニット20からシフトソレノイド(A)
21とシフトソレノイド(B)22に対しONまたはO
FFの指令を出すことで制御される。
レーキアキュムレータユニット10を示す図である。
ンダ室には、2速と4速のギヤ位置で油圧が供給される
2−4ブレーキ圧回路40(締結要素圧回路bに相当)
が接続されている。
40aには、2−4ブレーキアキュムレータユニット1
0を構成する第1アキュムレータ10Aと第2アキュム
レータ10Bが設けられている。
リンダ10a内に第1ピストン10bと第1ばね10c
を組み込んだ構造で、第1ピストン10bにより第1ブ
レーキ圧室10dと第1背圧室10eとに画成されてい
る。
リンダ10f内に第2ピストン10gと第2ばね10h
を組み込んだ構造で、第2ピストン10gにより第2ブ
レーキ圧室10iと第2背圧室10jとに画成されてい
る。
10cと第2アキュムレータ10Bの第2ばね10hと
は、その向きが背圧に対して互いに逆に設定されてい
る。すなわち、第1アキュムレータ10Aでは第1背圧
室10e側に第1ばね10cが配置され、第2アキュム
レータ10Bでは第2ブレーキ圧室10i側に第2ばね
10hが配置されている。
りアキュムコントロール圧(B)PACCMB による背圧を
入れた状態で2−4ブレーキ圧P2-4/B を上昇させた
時、両アキュムレータ10A,10Bのピストン10
b,10gが作動を開始する圧力レベルをばね選択(ば
ね定数)やピストン選択(ピストン径)等により異なら
せて設定されている。
40aに並列で設けられたオリフィスとワンウェイバル
ブ、44は作動油中の空気泡を抜くエアブリードであ
る。
タ背圧制御は、2-4/Bタイミングソレノイド26に対し
OFF指令が出力されている時は、2-4/Bタイミングバ
ルブ7は2−4ブレーキシーケンスバルブ8に対し作動
信号圧であるハイクラッチ圧PH/C を遮断する側に切り
換えられている。よって、2−4ブレーキシーケンスバ
ルブ8には、アキュムコントロール圧(A)PACCMA が
図4の左方向に作用することになるので、2−4ブレー
キアキュムレータユニット10にはアキュムコントロー
ル圧(B)PACCMBによる背圧を入れままとなる。
対しON指令を出力すると、2-4/Bタイミングバルブ7
は2−4ブレーキシーケンスバルブ8に対し作動信号圧
であるハイクラッチ圧PH/C を供給する側に切り換えら
る。よって、2−4ブレーキシーケンスバルブ8は、ア
キュムコントロール圧(A)PACCMA とハイクラッチ圧
PH/C との差圧ΔPが設定差圧になるとバルブ切り換え
作動をし、2−4ブレーキアキュムレータユニット10
へのアキュムコントロール圧(B)PACCMB による背圧
がドレーンされる。
第2アキュムレータ10Bの第1背圧室10eと第2背
圧室10jに、2本のタイミングバルブ7,8と1本の
2-4/Bタイミングソレノイド26が設けられたアキュム
レータ背圧回路41を接続しているため、2-4/Bタイミ
ングソレノイド26に対する簡単なオン・オフ制御によ
り背圧を入れたり背圧をドレーンすることができる。
キュムレータユニット10のアキュムレータ特性につい
て説明する。
ブレーキ圧P2-4/B により第2ピストン10gがストロ
ークすることのない第2アキュムレータ10Bは作動し
なく、2−4ブレーキ圧P2-4/B により第1ピストン1
0bがストロークする第1アキュムレータ10Aのみが
作動することになる。
ように、第1アキュムレータ10Aの第1ばね10cの
ばね力と釣り合うスプリング棚圧による1段のアキュム
レータ特性を示し、棚圧の作動時間は第1ピストン10
bが上端から下端まで移動する時間となる。
レータ10Aの第1ピストン10bは図7に示す位置に
あるが、第2アキュムレータ10Bの第2ピストン10
gは背圧により図7の下端位置からストロークし上端位
置にある状態となる。
レーキ圧P2-4/B を上昇させると、まず、第2アキュム
レータ10Bの第2ピストン10gが上端位置から下端
位置までストロークし、図8に示すように、2−4ブレ
ーキ圧P2-4/B を第2アキュムレータ棚圧レベルに保つ
第2アキュムレータ棚圧特性を示し、さらに、2−4ブ
レーキ圧P2-4/B を上昇させると、第1アキュムレータ
10Aの第1ピストン10bが上端位置から下端位置ま
でストロークし、図8に示すように、2−4ブレーキ圧
P2-4/B を第1アキュムレータ棚圧レベルに保つ第1ア
キュムレータ棚圧特性を示す。
第2アキュムレータ棚圧と第1アキュムレータ棚圧によ
る2段のアキュムレータ特性を示すことになる。
1アキュムレータ棚圧は、背圧とピストン受圧面積とば
ね荷重(ばね力)による力の釣り合い式により求められ
る。
保ちたい場合や棚圧レベルを変更したい場合に行なわれ
る調整手法としては、ばね荷重を変更するばね調整にて
行なわれることになる。
ばね10hが交換されるが、ばね交換を行なっても第1
ばね10cと第2ばね10hとは、互いに影響し合うこ
とのない独立設定となっているため、従来の1ピストン
2スプリング構造のように、ばね調整によりピストンス
トロークが変動するということがない。
れるアキュムレータ背圧回路41に、シリンダ内にピス
トンとばねを組み込んだ構造による第1アキュムレータ
10Aと第2アキュムレータ10Bを設け、両アキュム
レータ10A,10Bの第1ばね10cと第2ばね10
hの向きを背圧に対して互いに逆に設定すると共に、背
圧を入れた状態で2−4ブレーキ圧P2-4/B を上昇させ
た時、両アキュムレータ10A,10Bのピストン10
b,10gが作動を開始する圧力レベルを異ならせて設
定したため、背圧の有無によりアキュムレータ特性とし
て2段特性と1段特性の使い分けができると共に、ピス
トンストロークを変えることなくばね荷重の調整ができ
る自動変速機の2−4ブレーキアキュムレータユニット
10を提供することができる。
ュムレータ10Bの第1背圧室10eと第2背圧室10
jに、2本のタイミングバルブ7,8と1本の2-4/Bタ
イミングソレノイド26が設けられたアキュムレータ背
圧回路41を接続しているため、2-4/Bタイミングソレ
ノイド26に対する簡単なオン・オフ制御により背圧を
入れたり背圧をドレーンすることができる。
ータ装置は実施の形態1で示した自動変速機に限らず様
々なタイプの自動変速機において締結要素の油圧調整手
段として設けられているアキュムレータに代えて適用す
ることができる。
に締結要素圧特性として上昇や下降の勾配を抑えた棚圧
特性を作り出す自動変速機のアキュムレータ装置におい
て、1つの締結要素に接続される締結要素圧回路に、シ
リンダ内にピストンとばねを組み込んだ構造による第1
アキュムレータと第2アキュムレータを設け、両アキュ
ムレータの第1ばねと第2ばねの向きを背圧に対して互
いに逆に設定すると共に、背圧を入れた状態で締結要素
圧を上昇させた時、両アキュムレータのピストンが作動
を開始する圧力レベルを異ならせて設定したため、背圧
の有無によりアキュムレータ特性として2段特性と1段
特性の使い分けができると共に、ピストンストロークを
変えることなくばね荷重の調整ができる自動変速機のア
キュムレータ装置を提供することができるという効果が
得られる。
記載の自動変速機のアキュムレータ装置において、第1
アキュムレータと第2アキュムレータの第1背圧室と第
2背圧室に、2本のタイミング弁と1本のタイミングソ
レノイドを有し、タイミングソレノイドに対するオン・
オフ制御により背圧を入れたり背圧をドレーンするアキ
ュムレータ背圧回路を接続したため、上記効果に加え、
タイミングソレノイドに対する簡単なオン・オフ制御に
よりアキュムレータ特性として2段特性と1段特性の使
い分けができる。
すクレーム対応図である。
変速機の動力伝達機構を示すスケルトン図である。
変速機の締結論理表を示す図である。
た油圧制御部及び電子制御部を示す全体システム図であ
る。
ド作動表を示す図である。
ルの一例を示す図である。
4ブレーキアキュムレータユニットを示す図である。
ユニットのアキュムレータ特性図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 変速時に締結要素圧特性として上昇や下
降の勾配を抑えた棚圧特性を作り出す自動変速機のアキ
ュムレータ装置において、 1つの締結要素に接続される締結要素圧回路に、シリン
ダ内にピストンとばねを組み込んだ構造による第1アキ
ュムレータと第2アキュムレータを設け、両アキュムレ
ータの第1ばねと第2ばねの向きを背圧に対して互いに
逆に設定すると共に、背圧を入れた状態で締結要素圧を
上昇させた時、両アキュムレータのピストンが作動を開
始する圧力レベルを異ならせて設定したことを特徴とす
る自動変速機のアキュムレータ装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の自動変速機のアキュムレ
ータ装置において、 前記第1アキュムレータと第2アキュムレータの第1背
圧室と第2背圧室に、2本のタイミング弁と1本のタイ
ミングソレノイドを有し、タイミングソレノイドに対す
るオン・オフ制御により背圧を入れたり背圧をドレーン
するアキュムレータ背圧回路を接続したことを特徴とす
る自動変速機のアキュムレータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18668997A JP3634946B2 (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 自動変速機のアキュムレータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18668997A JP3634946B2 (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 自動変速機のアキュムレータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1130323A true JPH1130323A (ja) | 1999-02-02 |
JP3634946B2 JP3634946B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=16192922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18668997A Expired - Fee Related JP3634946B2 (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 自動変速機のアキュムレータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3634946B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015086924A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両用の油圧供給装置 |
JP2017036838A (ja) * | 2016-11-16 | 2017-02-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両用の油圧供給装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100852041B1 (ko) * | 2006-12-18 | 2008-08-13 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자동변속기의 어큐뮬레이터 |
-
1997
- 1997-07-11 JP JP18668997A patent/JP3634946B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015086924A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両用の油圧供給装置 |
JP2017036838A (ja) * | 2016-11-16 | 2017-02-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両用の油圧供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3634946B2 (ja) | 2005-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3814801B2 (ja) | 車両用自動変速機の6速パワートレイン及び油圧制御システム | |
JP3467923B2 (ja) | 自動変速機のダウンシフト油圧制御装置 | |
JPS61127959A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御方法 | |
JPH09119516A (ja) | 自動変速機のダウンシフト制御装置 | |
US5655993A (en) | Shift control apparatus for an automatic transmission | |
JPS6199745A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2592129B2 (ja) | 自動変速機の液圧制御装置 | |
JP3490277B2 (ja) | 自動変速機のニュートラル制御装置 | |
JP3449827B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3340627B2 (ja) | 自動変速機のアップシフト制御装置 | |
US5010788A (en) | Automatic automotive transmission having 4-2 downshift sequence valve | |
JPH1130323A (ja) | 自動変速機のアキュムレータ装置 | |
JP3620999B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
EP1298359A2 (en) | System and method of controlling automatic transmission | |
US6224507B1 (en) | Hydraulic control systems for automatic transmissions | |
JP3522499B2 (ja) | 自動変速機の変速油圧制御装置 | |
JP4302920B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御回路 | |
JPH0820014B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPS6120748B2 (ja) | ||
JPH02225869A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3439567B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JPH0820013B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH1137271A (ja) | 自動変速機の変速油圧制御装置 | |
JPS6199750A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2636489B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150107 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |