JPH11298324A - 電圧制御発振器 - Google Patents
電圧制御発振器Info
- Publication number
- JPH11298324A JPH11298324A JP10110209A JP11020998A JPH11298324A JP H11298324 A JPH11298324 A JP H11298324A JP 10110209 A JP10110209 A JP 10110209A JP 11020998 A JP11020998 A JP 11020998A JP H11298324 A JPH11298324 A JP H11298324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- controlled oscillator
- anode
- output
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
ることなく可能とする電圧制御発振器を提供する。 【解決手段】分周比制御データを受けて分周比が制御さ
れ、且つその分周出力を位相比較器に供給する可変分周
器を備えた位相同期ループ回路における電圧制御発振器
であり、D/Aコンバータ2,オペアンプ3,スイッチ
ング回路5,DC/DCコンバータ9で負電圧生成回路
を構成する。スイッチング回路5は、可変容量ダイオー
ドのアノードに印加されている負電圧を、発振周波数範
囲の変化に対応して新たに変化させるときに、その電荷
を放電させた後に新たに印加するために用いられる。オ
ペアンプ3の出力負電圧を、分周比制御データに対応し
て電圧制御発振器4の可変容量ダイオードのアノードに
印加することにより発振周波数範囲が拡大できる。
Description
関し、特に、可変分周器を有する位相同期ループ回路
(以下、「PLL回路」と略称する)に用いられる電圧
制御発振器に関するものである。
御発振器の出力周波数範囲は、PLL回路のいわゆるチ
ャージポンプ出力電圧範囲によって特定の範囲に決定さ
れてしまうが、当該電圧制御発振器に備えられた可変容
量ダイオードのアノード側に負電圧を加えることによっ
て、出力周波数の可変範囲を拡大することができ、この
具体例として、例えば、特開平6−326601に開示
されている「電圧制御発振器」がある。
量ダイオードのアノード側に負のバイアス電圧を選択的
に加えるためのスイッチング回路が設けられている。こ
のスイッチング回路は、ロック電圧/発信周波数の関係
を表す特性図(図12)のように、発振周波数f1〜f
2の出力周波数範囲に対応した第1の分周比制御データ
を発生しているときにはオフされ、発振周波数f3〜f
4の出力周波数範囲に対応した第1の分周比制御データ
を発生しているときにはオンされる。
数範囲においては、可変容量ダイオードのアノード側の
所定のバイアス電圧が印加され、発振周波数f3〜f4
の出力周波数範囲においては負のバイアス電圧が印加さ
れ、よって、出力周波数の可変範囲を2倍に拡大するこ
とができる。
は、可変容量ダイオードのアノード側に所定のバイアス
電圧と負のバイアス電圧とを選択的に印加することによ
って、出力周波数の可変範囲を拡大することができるも
のの、その拡大範囲は2倍が限度であった。
における発振周波数の可変範囲を2倍以上に拡大するこ
とが、構成を特別に複雑化することなくできる電圧制御
発振器を提供することにある。
め本発明による電圧制御発振器は、次のような特徴的構
成を採用している。
制御されかつその分周出力を位相比較器に供給する可変
分周器を備えた位相同期ループ回路における電圧制御発
振器において、前記位相同期ループ回路の供給電源電圧
に対して負の電圧を生成する負電圧生成回路を備え、前
記負電圧生成回路の出力負電圧を、前記分周比制御デー
タに対応して前記可変容量ダイオードのアノードに印加
して、発振周波数範囲を拡大するように構成された電圧
制御発振器。
出力負電圧を生成し、この複数段の出力負電圧のそれぞ
れを、前記分周比制御データに対応して前記可変容量ダ
イオードのアノードに複数の発振周波数範囲のそれぞれ
に対応して印加して、発振周波数範囲を拡大するように
構成された(1)の電圧制御発振器。
に印加されている、前記負電圧生成回路の出力負電圧
を、複数の発振周波数範囲のそれぞれに対応して新たな
出力負電圧に変化させるときに、前記アノードの電荷を
放電させた後に前記新たな出力負電圧を印加するように
構成された(1)または(2)の電圧制御発振器。
て添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の
一実施形態による電圧制御発振器を用いたPLL回路の
ブロック回路図である。図1において、回路全体を複合
的に制御するためのマイコン1が設けられ、これにD/
Aコンバータ2が接続されている。D/Aコンバータ2
は、マイコン1からのディジタル信号でなる分周比制御
データをアナログ信号に変換するもので、その出力端子
は、ゲインが2倍の反転増幅を行うオペアンプ3を介し
て電圧制御発振器4の可変容量ダイオードのアノードに
接続されている。また、オペアンプ3の出力端(電圧制
御発振器4の可変容量ダイオードのアノード)は、FE
Tで形成されるスイッチング回路5が接続されている。
スイッチング回路5は、マイコン1からの出力によって
オン/オフ制御される。また、マイコン1には、その動
作を行うための基準クロック信号を発生する発振器6が
接続されている。PLL回路7には、マイクロコンピュ
ータ1からの分周比制御データと電圧制御発振器4から
のデータが入力され、ループフィルタ8を介して電圧制
御発振器4に接続されている。
プ回路部の供給電源電圧(5V)に対して負の電圧を生
成し、オペアンプ3の電源電圧を±10Vとするための
もので、オペアンプ3の出力端から、供給電源電圧(5
V)に対して負の電圧を出力することができる。
が制御され、かつその分周出力を位相比較器に供給する
可変分周器を備えた位相同期ループ回路部における電圧
制御発振器4において、オペアンプ3の出力負電圧を、
前記分周比制御データに対応して電圧制御発振器4の可
変容量ダイオードのアノードに印加して発振周波数範囲
を拡大するように構成されている。
作を図2〜図11を用いて説明する。先ず、図2に示す
フローチャートにおけるステップS1で希望周波数を図
示しないテンキー等を用いてマイコン1に入力すると、
マイコン1で希望周波数に対する負電圧出力(ロック電
圧)を何Vにするかを判断し、例えば、希望周波数fが
図3に示すように第1周波数範囲f1〜f2の場合に0
Vとし、第2周波数範囲f2〜f3の場合に−3Vと
し、第3周波数範囲f3〜f4の場合に−6Vとする。
D/Aコンバータ2によるD/A変換と、そのアナログ
出力をオペアンプ3で反転増幅した電圧がオペアンプ3
の出力端(Q4の可変容量ダイオードのアノード)に生
じることになる。
は、希望周波数に対応するPLL回路7への入力データ
がマイコン1で生成され、ステップS5として当該入力
データがPLL回路7に入力される。また、次のステッ
プS6で発振周波数のロックがチェックされ、NOの場
合には、ステップS4に戻り、ステップS4が再び実行
され、ステップS6でYESになったときに希望周波数
の発振設定動作が完了し、安定した希望周波数が得られ
る(ステップS7)。
おいて、電圧制御発振器4の可変容量ダイオードのアノ
ードに負電圧を選択的に印加するに際して、図4に示す
ように、先ず負電圧の値が決定され、次に、これに対応
するディジタルデータをD/Aコンバータ2に入力し、
その出力をオペアンプ3に入力する。このとき、マイコ
ン1によりスイッチング回路5を制御し、オペアンプ3
の出力端(電圧制御発振器4の可変容量ダイオードのア
ノード)の電荷を一時的に放電させている。
量ダイオードのアノードは、極めてハイインピーダンス
であるために、その印加電圧が、例えば、−3Vであっ
たときに、希望周波数を変更することに伴って−6Vに
変更されても、当該アノードの電圧が−6Vからなかな
か−3Vにならず、正規の希望周波数が得られるまでに
時間がかかるという問題を解消するためである。
の印加電圧が希望周波数の変更に伴って、0Vから−3
Vに変化される場合には、マイコン1からの信号により
オン/オフされるスイッチング回路5の状態と可変容量
ダイオードのアノードへの印加電圧の関係は、図5に示
すようになり、スイッチオンされた状態で放電され−3
Vが印加されると直ちに規定の−3Vに変化される。
合、0Vから−6Vに変化される場合、−6Vから−6
Vに変化される場合、−6Vから−3Vに変化される場
合、−3Vから0Vに変化される場合、−6Vから0V
に変化される場合のそれぞれの場合におけるマイコン1
からの信号によりオン/オフされるスイッチング回路5
の状態と可変容量ダイオードのアノードへの印加電圧の
関係は、図6〜図11のそれぞれに示すようになる。
3Vから0Vへの変化の場合にはスイッチング回路5を
オンした状態で所定の負電圧を印加し、0Vから−3V
への変化と、0Vから−6Vへの変化の場合にはスイッ
チング回路5をオフした状態で所定の負電圧を印加し、
−3Vから−6Vへの変化と、−6Vから−3Vへの変
化の場合にはスイッチング回路5を一旦オフした状態の
後にオンして放電し所定の負電圧を印加するようにして
いる。
ドが極めてハイインピーダンスであるために、その印加
電圧が希望周波数を変更することに伴って変更されて
も、当該アノードの電圧がなかなか規定の負電圧になら
ず、正規の希望周波数が得られるまでに時間がかかると
いう問題が解消される。
の供給電源電圧に対して負の電圧を生成するための負電
圧生成回路を、D/Aコンバータ2,オペアンプ3,D
C/DCコンバータ9,スイッチング回路5で構成して
いるが、他の手段、例えば独立した負電圧回路を複数設
けてそれぞれの負電源出力を選択的に取り出すようにし
てもよい。
発振器によれば、次のような顕著な効果が得られる。
て負の電圧を生成する負電圧生成回路を備え、この出力
負電圧を、分周比制御データに対応して可変容量ダイオ
ードのアノードに印加して発振周波数範囲を拡大するよ
うに構成しているので、発振周波数範囲の拡大範囲が従
来のように2倍が限度であることを大幅に越えて拡大す
ることが、構成を特別に複雑化することなくできる電圧
制御発振器を提供することができる。
用いたPLL回路部の回路構成を示すブロック回路図で
ある。
ためのフローチャートである。
ック電圧の関係を表す特性図である。
負電圧出力終了迄の動作を表すフローチャートである。
への印加電圧を0Vから−3Vに変化させたときの、ス
イッチング回路のオン/オフ状態とアノード電圧の関係
を表す特性図である。
への印加電圧を−3Vから−6Vに変化させたときの、
スイッチング回路のオン/オフ状態とアノード電圧の関
係を表す特性図である。
への印加電圧を0Vから−6Vに変化させたときの、ス
イッチング回路のオン/オフ状態とアノード電圧の関係
を表す特性図である。
への印加電圧を−6Vから−6Vに変化させたときの、
スイッチング回路のオン/オフ状態とアノード電圧の関
係を表す特性図である。
への印加電圧を−6Vから−3Vに変化させたときの、
スイッチング回路のオン/オフ状態とアノード電圧の関
係を表す特性図である。
ドへの印加電圧を−3Vから0Vに変化させたときの、
スイッチング回路のオン/オフ状態とアノード電圧の関
係を表す特性図である。
ドへの印加電圧を−6Vから0Vに変化させたときの、
スイッチング回路のオン/オフ状態とアノード電圧の関
係を表す特性図である。
ロック電圧の関係を表す特性図である。
Claims (3)
- 【請求項1】分周比制御データを受けて分周比が制御さ
れかつその分周出力を位相比較器に供給する可変分周器
を備えた位相同期ループ回路における電圧制御発振器に
おいて、 前記位相同期ループ回路の供給電源電圧に対して負の電
圧を生成する負電圧生成回路を備え、 前記負電圧生成回路の出力負電圧を、前記分周比制御デ
ータに対応して前記可変容量ダイオードのアノードに印
加して、発振周波数範囲を拡大するように構成すること
を特徴とする電圧制御発振器。 - 【請求項2】前記負電圧生成回路により複数段の出力負
電圧を生成し、この複数段の出力負電圧のそれぞれを、
前記分周比制御データに対応して前記可変容量ダイオー
ドのアノードに複数の発振周波数範囲のそれぞれに対応
して印加して、発振周波数範囲を拡大するように構成さ
れたことを特徴とする請求項1に記載の電圧制御発振
器。 - 【請求項3】前記可変容量ダイオードのアノードに印加
されている、前記負電圧生成回路の出力負電圧を、複数
の発振周波数範囲のそれぞれに対応して新たな出力負電
圧に変化させるときに、前記アノードの電荷を放電させ
た後に前記新たな出力負電圧を印加するように構成され
たことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電
圧制御発振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11020998A JP3380462B2 (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 電圧制御発振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11020998A JP3380462B2 (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 電圧制御発振器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11298324A true JPH11298324A (ja) | 1999-10-29 |
JP3380462B2 JP3380462B2 (ja) | 2003-02-24 |
Family
ID=14529833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11020998A Expired - Fee Related JP3380462B2 (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 電圧制御発振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3380462B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100867545B1 (ko) | 2007-07-20 | 2008-11-06 | 삼성전기주식회사 | 전압 da 변환을 이용한 전압 제어 발진기 |
US12261608B2 (en) | 2020-12-08 | 2025-03-25 | Analog Devices, Inc. | Control and calibration of external oscillators |
-
1998
- 1998-04-06 JP JP11020998A patent/JP3380462B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100867545B1 (ko) | 2007-07-20 | 2008-11-06 | 삼성전기주식회사 | 전압 da 변환을 이용한 전압 제어 발진기 |
US12261608B2 (en) | 2020-12-08 | 2025-03-25 | Analog Devices, Inc. | Control and calibration of external oscillators |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3380462B2 (ja) | 2003-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100337998B1 (ko) | 위상동기루프회로 | |
JPH10303747A (ja) | 複数周波数帯域pll周波数シンセサイザ | |
WO2003061129A1 (fr) | Circuit generateur d'impulsions | |
JP3014566B2 (ja) | Pll回路 | |
JPH10303742A (ja) | 充電ポンプ | |
JPH11298324A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JP2644890B2 (ja) | 位相同期回路 | |
JP2919321B2 (ja) | Pllシンセサイザ | |
JPH10336027A (ja) | クロック発生器 | |
JPH0661852A (ja) | フェーズロックドループ | |
JP3110318B2 (ja) | 位相同期ループ・周波数シンセサイザ | |
JPH1065525A (ja) | Pll回路 | |
JPH10200406A (ja) | Pll回路 | |
JP3008938B1 (ja) | Pll回路 | |
JPH0758635A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JP2927801B2 (ja) | Pll回路 | |
JPH11195982A (ja) | Pll回路 | |
JPH0818448A (ja) | 位相同期式周波数シンセサイザ用制御回路 | |
KR0154849B1 (ko) | 전압제어발진기의 이득조절회로 | |
JPH08223038A (ja) | Pll回路 | |
JPH07283730A (ja) | 位相同期発振器 | |
JPH02174421A (ja) | Pll回路 | |
JP2000307422A (ja) | Pll用ローパスフィルタ回路 | |
JPH05276031A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JPH07297712A (ja) | 位相同期ループシンセサイザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |