JPH11294220A - 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents
筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置Info
- Publication number
- JPH11294220A JPH11294220A JP10101150A JP10115098A JPH11294220A JP H11294220 A JPH11294220 A JP H11294220A JP 10101150 A JP10101150 A JP 10101150A JP 10115098 A JP10115098 A JP 10115098A JP H11294220 A JPH11294220 A JP H11294220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- temperature
- internal combustion
- fuel injection
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 212
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 212
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 100
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 80
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 45
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/068—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0255—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
- F02D41/064—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/405—Multiple injections with post injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P15/00—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
- F02P15/08—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
ち、膨張行程噴射により触媒昇温を図る方式のものにお
いて、外気温度の変化や、冷間再始動時及び暖気後エン
ジンオフを経た再始動時などの車両の状態の如何に関わ
らず、触媒の劣化・溶解等の防止や更なる排ガス浄化の
早期化を図り、また、適度な触媒加熱と、未燃焼ガス放
出防止を図るものである。 【解決手段】 高圧に加圧された燃料を機関10の燃焼
室24〜30内に直接噴射することができる燃料噴射弁
47〜50と、機関10の始動を検出する機関始動検出
手段と、機関の温度を検出する温度検出手段と、前記温
度検出手段により得られた検出値を、あらかじめ記憶さ
れた所定値と比較し、比較結果から、機関が低温状態で
あるかどうかを検出する機関低温状態検出手段とを備え
た。
Description
関の始動時の触媒昇温を迅速に行うようにした筒内噴射
式内燃機関の燃料噴射制御に関する。
三元触媒などが使用されている。冷間始動時のように触
媒の温度が低く、活性温度に達成していない場合は、H
CやCO等の浄化が行われずに大気中に放出されるの
で、迅速に浄化効率を高めるために、従来から排気管に
ヒータを設けて触媒を加熱する等の手段が提案されて来
た。
示しているように、触媒の温度センサを備えた筒内噴射
式火花点火機関は、膨張行程又は排気行程において追加
燃料噴射させ、追加燃料を混入した排気を再点火して燃
焼させ、触媒を目標温度まで加熱するように構成したも
のもある。
温用の排気管にヒータをつけたり、温度センサをつけた
り、排気管途中に第2点火プラグを設けたりといった方
法が提案されているが、コスト高を招くなどの問題点が
あった。
消するためになされたもので、触媒温度センサを用いる
ことなく、低コストで、かつ、触媒の溶解などを招くこ
となく、外気温の変化にも対応可能で、触媒の活性温度
までの昇温を迅速に行うことができる筒内噴射式内燃機
関の燃料噴射制御装置を提案することを目的としてい
る。
内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置は、燃料噴射弁に
より筒内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関
を備え、前記内燃機関の始動を検出する機関始動検出手
段と、前記内燃機関の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段により得られた検出値を、予め記憶さ
れた所定値と比較し、比較結果から機関が低温状態であ
る否かを検出する機関低温状態検出手段と前記機関始動
検出手段の出力から、前記内燃機関の始動が検出され、
かつ、前記機関低温状態検出手段の出力から、機関低温
状態が検出されたとき、膨張行程又は排気行程で燃料噴
射するよう燃料噴射弁を制御し、膨張行程又は排気行程
での燃料噴射は、噴射開始後所定時間(又は所定行程)
の間のみに限定して行う制御手段とを備えたものであ
る。
の燃料噴射制御装置において、制御手段は、所定時間を
温度検出手段により得られた検出値に応じて可変設定す
るものである。
の燃料噴射制御装置において、制御手段は、膨張行程又
は排気行程での燃料噴射は、燃料噴射制御信号の出力値
を積分した値が、所定積算値に達するまでの間に限定し
て行うものである。
の燃料噴射制御装置において、所定積算値は該温度検出
手段により得られた検出値に応じて可変設定するもので
ある。
の燃料噴射制御装置において、制御手段は、膨張行程噴
射時の燃料噴射量を、時間の経過とともに、又は行程毎
に減少させていくものである。
の燃料噴射制御装置において、制御手段は、噴射制御を
始動完了してのち、又は始動完了後所定時間後に膨張行
程又は排気行程での燃料噴射を開始するものである。
の燃料噴射制御装置において、制御手段は、内燃機関に
おいて特定気筒にだけ、膨張行程又は排気行程での燃料
噴射を実施するものである。
求項1〜7に対する実施の形態1〜7について説明す
る。本発明に係る実施の形態1は、図1に加えて図2、
図3によって示される。本実施の形態による筒内噴射式
内燃機関の全体構成は、図2の平面図に示したように、
機関本体10、燃料タンク12、燃料タンク12から供
給された燃料を高圧で加圧する高圧フユーエルポンプ1
4、高圧フユーエルポンプ14で高圧に加圧された燃料
を一時貯蓄して分配する各気筒共通のデリバリーパイプ
16、各気筒からの排気を合流させて導出する排気通路
18、排気通路18の途中に排気浄化のために設けられ
た触媒変換器20、筒内噴射式内燃機関(以下、機関と
記載する)の運転状態を制御する電子制御装置(EC
U)22等から構成されている。
低温状態検出手段、燃料噴射弁の制御を行う制御手段等
を構成する。
2個ずつの吸気弁を有する吸気ポート32〜38と、同
じく2個ずつの排気弁を有する排気ポート40〜46が
設けられ、各排気ポート40〜46は合流して、排気通
路18を介して触媒変換器20に連通している。
ドに取り付けられた燃料噴射弁47〜50の先端が開口
し得るように設けられており、ECU22の制御によっ
て図示しない圧電素子が付勢されると燃料噴射弁47の
噴口を開いてデリバリーパイプ16内の高圧の燃料を各
燃焼室24〜30内へ噴射する。(デリバリーパイプ1
6内の圧力は略一定であるから、燃料の噴射量は噴口を
開いている時間に比例する。)
に設けられた点火プラグを示す。ECU22には、機関
の回転数Neやアクセル開度θA等の機関の負荷を示す
信号が各センサ(図示しない)から入力されると共に、
エンジン冷却水温を検出する水温センサ(図示しない)
から機関温度Twが入力される。そして後述のように、
ECU22から燃料噴射弁47〜50には噴口を開閉す
る時期・期間を指令するための信号Qijが、また点火
プラグ51〜54を付勢する時期を指令するための信号
eigが出力されるようになっている。
室24の関連構造とその主要な作動状態を例示している
(図1のタイムチャートも併せて参照)。他の気筒も同
様な構造であるが、作動の時期は点火順に180゜ずつ
ずれている。図示されない吸気分及び排気弁が共に閉じ
ていて、ピストン56が上死点近くまで上昇した圧縮行
程後期の状態を図3(a)が示しており、この状態で燃
料噴射弁47はECU22が指令する時間だけ噴口を開
き、Qijの信号に対応する量の燃料を噴霧57とし
て、ピストン56の頂面に設けられた深い凹み58の中
へ噴射する(図1にも示す第1の噴射Ij1)。この例
では、図3(b)の平面図に見られるように、第1の噴
射Ij1は凹み58の中だけに行われているが、必ずし
も、それに限られるわけではない。
の火花電極付近には燃焼室24内でもっとも濃厚な理論
混合比程度の混合気が形成されるので、上死点の近くで
発生する信号eigによって点火プラグ51が付勢され
て放電すると、まず点火プラグ51付近の濃い混合気が
点火し(第1の点火Ig1)、これを火種として、燃焼
室24内の希薄な混合気に火焔が伝播し、混合気全体が
燃焼する(第1の燃焼)。
は着火しないような希薄な混合気であっても速やかに混
合気全体が着火燃焼することができる。作動状態におい
て、燃焼室24内の混合気が点火(図1のIg1)・燃
焼してのちピストン56が下降する膨張行程の、例えば
中程から下死点にかけての機関の適時に、燃焼室24内
には燃料噴射弁47から再び第2の燃料噴射(図1のI
j2)が行われる。
て示したものがそれであって、この場合はピストン56
が下降しているから、その頂面に広く噴霧が衝突し、ピ
ストン56の頂面は高温となっているために燃料は直ち
に気化して、膨張したシリンダ内の燃焼ガス60と混合
する。前述のように、筒内噴射式内燃機関は空気過剰の
状態で運転されているから、第2の燃料噴射Ij2によ
って供給された燃料を燃焼させるだけの空気は、燃焼ガ
ス60の中に十分残存しており、第2の噴射Ij2によ
って排気がちょうど理論混合比に達成するように設定す
ることもできる。
器20には三元触媒を使用することも可能となる。そし
て、図1及び図3(e)に示されているように、ピスト
ン56が上死点から下降する膨張行程の中後期に、機関
本体10の燃焼室24の点火プラグ51を再び付勢して
第2の点火Ig2を行い、第2の噴射Ij2による燃料
に点火する。
内(燃焼室24)から筒外(排気ポート40、排気通路
18)にかけた広い範囲で、排気通路18を流れる排気
ガスの温度を上昇させるので、触媒変換器20内の触媒
は加熱されて活性温度に到達成し、排気の浄化能力を十
分に発揮する。
よって、機関温度が活性温度を基準とする所定の目標温
度を越えたことが検出されると、ECU22の指令によ
って第2の燃料噴射Ij2及び第2の点火Ig2は停止
され、膨張行程における第2の燃焼も停止して通常の運
転状態になる。
機関においては、吸気弁が閉じている膨張行程や排気行
程においても、燃料噴射弁47〜50を付勢しさえすれ
ば、燃焼室24〜30内へ燃料を供給することが可能と
なる。この特質を利用して、膨張行程において第2の筒
内噴射Ij2を行い、燃焼室24〜30内の点火プラグ
51〜54を利用して第2の点火Ig2を行うことによ
って、主として排気ポート40〜46や排気通路18内
の排気ガスの温度を高めて触媒を加熱する。
暖機途中、始動後40秒以内)に限定して行うようにし
た点が第1実施の形態の特徴である。これにより、触媒
を十分昇温させた後、過剰な昇温を防止することができ
る。
起させるために、特別の機器の追加を必要とせず、従来
のシステムに対してECU22の制御プログラムを一部
変更するだけでも実施することができる。この場合、第
2の点火Ig2を膨張行程の中後期に行うようにすれ
ば、第2の燃焼による逆転方向のトルクや、吸気管への
逆流などを発生するおそれもない。
後、第2の点火Ig2を膨張行程で実施する例について
述べたが、第2の点火Ig2無しで自然着火させたり、
排気行程で第2の点火Ig2を実施することもできる。
を行う。本実施の形態の制御プログラムを示したものが
図4である。このプログラムは、例えば、4サイクルの
筒内噴射式内燃機関においては、ECU22によりクラ
ンク軸の2回転に1回の割合で繰り返し実行される。
がスタートすると、まず、S101で図示しない機関始
動検出手段により、機関の始動状態であるかどうかが判
定される。始動時であると判定された場合にはS102
へ進む。始動時ではないと判定された場合は、S110
へ進む。(ここでいう始動時とは、スターターが回って
いる間とする。あるいは、エンジン回転数が所定値以
下、又は本制御プログラムがスタートして1回目である
かどうかの判断、としても良い。)
wが読み込まれ、さらに、カウンタCNTKがクリアさ
れる。S103で、機関温度(水温)Twが所定暖機温
度THと比較される。機関温度Twが所定暖機温度TH
よりも高い時(機関の再始動時などの場合。)はS10
6へ進む。それ以外の場合はS104に進む。S104
では、機関温度Twと所定低温Tcとが比較される。所
定低温Tcは、例えば、氷点下30℃などの極低温を設
定する。
合はS105へ進む。それ以外の場合はS109へ進
む。S105では、所定暖機温度THより低温でかつ所
定低温Tcより高温の所定温度T1と機関温度Twとを
比較する。機関温度Twが所定温度T1よりも高い場合
はS107へ進む。それ以外の場合は、S108へ進
む。S106〜S109では、膨張行程での第2の噴射
制御(図1で言うIj2)を行う所定時間KTを設定す
る。
時間KTに0を設定してS110へ進む。S107で
は、機関温度Tw(TH≧Tw>T1)に対応して予め
ECU22に記憶されていた所定値a1を1膨張行程噴
射制御を行う所定時間としてKTに設定する。同様に、
S108ではa2を、S109ではa3を、所定時間K
Tに設定する。このように、それぞれの機関温度に応じ
て、膨張行程噴射を行う所定時間がKTに設定される。
比較され、始動からの所定時間が経過したか否かの判定
がなされる。カウンタCNTKは、図示されないタイマ
割込にて加算(INC)されるカウンタであり、S10
1で始動時であると判定された時にクリアされ、最大値
でクリップされる。所定時間が経過した場合はS112
へ進み、経過していない場合はS111へ進む。
度THよりも高いか否かの判定がなされる。Tw>TH
の場合はS112へ進み、それ以外の場合はS113へ
進む。
(又は継続)する。それによって前述のように第2の燃
焼が生じて触媒の温度が上昇する。
る。つまり、S101で始動からの所定時間が経過した
と判定されたとき、又は、S111で機関温度Twが所
定暖機温度THよりも高いと判定されたときは、膨張行
程噴射制御は停止し、S114でプログラムを終了す
る。従って、機関は第2の燃焼を行うことなく、通常の
運転状態を継続する。
関は、前記所定時間が、温度検出手段により得られた検
出値に応じて可変設定されるので、外気温度の変化や、
冷間再始動時及び暖機後エンジンオフを経た再始動時な
どの車両の状態の如何に関わらず、触媒の劣化・溶解等
の防止や、更なる排ガス浄化の早期化を図れる。なお、
今回の実施の形態では、所定時間の設定値をa1〜a3
の3段階にしているが、機関温度に応じたマップから所
定時間を読みとり、より多段階の可変制御としてもよ
い。
・油温センサ・触媒温センサ・排気温センサ等のセンサ
を用いてもよい。また、カウンタCNTKを時間で加算
せず、クランク軸の回転毎に加算してもよい。図4で
は、所定時間が経過しなくても、機関温度が上昇した場
合は、膨張行程噴射を停止する構成としたがこの判断S
111を省略してもよい。
をする。実施の形態3の制御プログラム内容を示すフロ
ーチャートを第5図に、制御内容を示すタイムチャート
を図6に示す。このプログラムは、例えば、4サイクル
の筒内噴射式内燃機関においては、ECU22によりク
ランク軸の2回転に1回の割合で繰り返し実行される。
グラムがスタートすると、まず、S201で機関の始動
状態であるかどうかが判定される。始動時であると判定
した場合S202へ進み、積算値INTをクリアする。
始動時でない場合はS202をスキップしてS203へ
進む。
た、所定温度に達成するのに必要な噴射出力積分値を表
す所定値Kと、噴射出力積算値INTとが比較される。
噴射出力積算値INTが所定値Kを越えない場合はS2
04へ進み噴射出力積算値INTが所定値Kを越えた場
合、S205へ進む。
度THよりも高いか否かの判定がなされる。Tw>TH
の場合はS205へ進み、それ以外の場合はS206へ
進む。S205では、膨張行程噴射又は排気行程噴射は
停止する。S206では、膨張行程噴射又は排気行程噴
射を実施(又は継続)する。
料噴射弁の1サイクル間の開弁時間(燃料噴射信号出力
時間)に相当する値が読み込まれる。次に、膨張行程噴
射の噴射出力積算値INTに、前記所定値Tが加算され
る。図6に示すように、噴射される燃料噴射量qが、1
サイクル毎に積算されて行く。従って、時間の経過と共
に、膨張行程噴射の噴射出力積算値INTも増大してい
く。噴射出力積算値INTは最大値でクリップされる。
排気行程噴射を、燃料噴射制御信号出力時間を積分した
値が所定値に達するまでの間に限定して行うようにした
点である。燃料の噴射量は噴口を開いている時間に比例
し、その熱量も、噴射総時間に略比例する。従って、予
め、所定温度に達成するのに必要な噴射出力積算値(噴
射回数)をデータとしてECUに記憶させておけば、適
切な触媒昇温と、未燃焼ガス排出防止が図れる。また、
燃料噴射制御信号出力時間の積分値は、燃圧・筒内圧・
インジェクタ無駄時間等を逆算して求められる実燃料噴
射量を積算して求めることとしてもよい。
る。図7は本実施の形態における制御内容を示したもの
である。このプログラムは、4サイクルの筒内噴射式内
燃機関においては、ECU22によりクランク軸の2回
転に1回の割合で繰り返し実行される。
がスタートすると、まず、S301で図示しない機関始
動検出手段により、機関の始動状態であるかどうかが検
出される。始動時であると判定された場合、S302へ
進む。始動時ではないと判定された場合は、S310へ
進む。(ここでいう始動時とは、スターターが回ってい
る間とする。あるいは、エンジン回転数が所定値以下、
又は本制御プログラムがスタートして1回目であるかど
うかの判断としても良い。)
wが読み込まれ、加えて積算値INTをクリアする。S
303で、機関温度(水温)Twは、所定暖機温度TH
と比較される。機関温度Twが所定暖機温度THよりも
低い時はS304に進む。機関温度Twが所定暖機温度
THよりも高い時(機関の再始動などの場合。)は、S
306へ進む。
cとが比較される。所定低温Tcは、例えば氷点下30
℃などの極低温を設定する。機関温度Twが所定低温T
cよりも高い場合は、S305へ進む。それ以外の場合
はS309へ進む。S305では、機関温度Twと所定
暖機温度THより低温でかつ所定低温Tcより高温の所
定温度T1とを比較する。
合は、S307へ進む。それ以外の場合はS308へ進
む。S306〜S309では、膨張行程噴射出力信号の
積算値の所定値K1を設定する。
しS310へ進む。S307では、機関温度Tw(TH
≧Tw>T1)に対応して予めECU22に記憶されて
いた所定値β1を所定積算値としてK1に設定する。
はβ3を所定積算値としてK1に設定する。このよう
に、それぞれの機関温度Twに応じて、所定積算値がK
1に設定される。そしてS310で、機関温度Twが予
めECU22に記憶されていた所定温度に達成するのに
必要な噴射出力積分値を表す所定値K1と、噴射出力積
算値INTとが比較される。
れ、始動からの所定積算値に到達成したか否かの判定が
なされる。Tは始動からの膨張行程噴射信号出力時間の
積算値である。積算値INTがK1に到達成した場合は
S312へ進み、到達成していない場合はS311へ進
む。
度THよりも高いか否かの判定がなされる。Tw>TH
の場合はS312へ進み、Tw>THで無い場合はS3
13へ進む。
継続)する。それによって前述のように第2の燃焼が生
じて触媒の温度が上昇する。S314で、膨張行程噴射
を行う燃料噴射弁の1サイクル間の開弁時間(燃料噴射
信号出力時間)に相当する値Tが読み込まれる。次に、
膨張行程噴射の噴射出力積算値INTに、前記所定値T
が加算される。
つまり、始動からの燃料噴射量の積算値が所定値Kに到
達成したと判定されたとき、又は、機関温度Twが所定
暖機温度THよりも高いと判定されたときは、燃料噴射
制御は停止する。S315に進み、プログラムを終了す
る。従って、機関は第2の燃焼を行うことなく、通常の
運転状態を継続する。
関は、始動時(本制御プログラム開始1回目)に燃料噴
射信号出力値の積算を開始し、機関温度に応じて積算値
所定値を可変設定する。そして、所定積算値又は所定機
関温度を越えると膨張行程噴射又は排気行程噴射を停止
する。よって、より精度の高い触媒昇温が達成できる。
値の所定設定値をβ1〜β3の3段階にしているが、機
関温度に応じたマップから所定積算値を読みとり、より
多段階の可変制御としてもよい。なお、温度センサとし
て吸気温センサ、油温センサ、触媒温センサ、排気温セ
ンサ等のセンサを用いてもよい。
をする。本実施の形態に係る制御プログラム内容を示す
フローチャートが図8である。このプログラムは、4サ
イクルの筒内噴射式内燃機関においては、ECU22に
よりクランク軸の2回転に1回の割合で繰り返し実行さ
れる。ステップS400において制御プログラムがスタ
ートすると、まず、S401で図示しない機関始動検出
手段により、機関の始動状態であるかどうかが検出され
る。
へ進む。始動時ではないと判定された場合はS410へ
進む。(ここでいう始動時とは、スターターが回ってい
る間とする。あるいは、エンジン回転数が所定値以下、
又は本制御プログラムがスタートして1回目であるかど
うかの判断としても良い。)
が読み込まれ、S403では所定暖機温度THと比較さ
れる。機関温度Twが所定暖機温度THよりも高い時
(機関の再始動時などの場合。)は、S407へ進む。
それ以外の場合はS404に進む。S404では、機関
温度Twと、所定低温Tcが比較される。所定低温Tc
は、例えば、氷点下30℃などの極低温を設定する。機
関温度Twが所定低温Tcよりも高い場合はS405へ
進む。それ以外の場合はS409へ進む。
度THより低温でかつ所定低温Tcより高温の所定温度
T1と比較する。機関温度Twが所定温度T1よりも高
い場合は、S407へ進む。それ以外の場合は、S40
8へ進む。S406〜S409では、膨張行程噴射を行
うためのカウンタCの初期値0,C1,C2,C3を設
定する。
射を行う為のカウンタCが0と比較され、膨張行程噴射
の要否が判定される。カウンタCが0の場合はS412
へ進み、0でない場合はS411へ進む。S411で
は、機関温度Twが所定暖機温度THよりも高いか否か
の判定がなされる。
>THで無い場合はS413へ進む。S412では、膨
張行程噴射を停止する。S413では、膨張行程噴射を
実施(又は継続)する。この時の噴射量Qij2は、図
9に示した、カウンタ値Cの関数F(C)で求め、Qi
j2=F(C)とする。その後S414でカウンタCを
減算し、最小0でクリップする。それによって前述のよ
うに第2の燃焼が生じて触媒の温度が上昇する。そし
て、S415へ進み、制御プログラムを終了する。
の1サイクル当たりの噴射量が、所定行程数でゼロとな
るよう、エンジンの回転とともに徐々に減少されてい
く。なお、図9では、始動後の行程数Cの関数F(C)
で膨張行程噴射量とし、徐々に減少するように設定した
が、曲線的でなく直線的な減少としてもよい。
熱量が時間と共に減じられ、オーバーシュートすること
なく所定の温度に安定化させることができ、触媒昇温状
態に応じた適度な触媒加熱と、未燃焼ガス放出防止が図
れる。なお、今回の実施の形態では、膨張行程噴射量を
始動後行程数の関数としたが1時間の関数としてもよ
い。
を説明をする。図10(a)は実施の形態6に係る制御
プログラム内容を示すフローチャート、図10(b)は
この実施の形態の動作を説明するタイムチャートであ
る。この制御プログラムは、4サイクルの筒内噴射式内
燃機関においては、ECU22によりクランク軸の2回
転に1回の割合で繰り返し実行される。
形態の動作ついて説明する。図10(a)におけるステ
ップS500において制御プログラムがスタートする
と、まず、S501で図示しない機関始動完了検出手段
により、機関の始動完了状態であるかどうかが検出され
る。始動完了であると判定された場合、S506へ進
む。始動完了ではないと判定された場合は、S503へ
進む。
射を行う為のカウンタCに、所定値Kc1を設定し、S
508へ進む。該所定値Kc1は予めECU22に記憶
させておく。S506では、前記カウンタCが0と比較
され、膨張行程噴射の要否が判定される。カウンタCが
0の場合はS508へ進み、0でない場合はS507へ
進む。
度THよりも高いか否かの判定がなされる。Tw>TH
の場合はS508へ進み、Tw>THで無い場合はS5
09へ進む。S508では、膨張行程噴射を停止する。
S509では,膨張行程噴射を実施(又は継続)する。
この時の噴射量Qij2は、図9に示した、カウンタ値
Cの関数F(C)で求め、Qij2=F(C)とする。
その後S510でカウンタCを減算し、最小0でクリッ
プする。それによって前述のように第2の燃焼が生じて
触媒の温度が上昇する。そして、S511へ進み、プロ
グラムを終了する。
では、始動完了してのちに膨張行程噴射制御を開始す
る。従って、始動中に不必要な外乱を与えてエンストや
異常回転するのを防止し、始動終了して回転数が安定し
た後に触媒加熱を実施できる。
明する。この動作を説明する制御プログラム内容を示す
のが図11である。図11(a)はこの実施の形態の動
作を説明するフローチャート、図11(b)はこの実施
の形態の動作を説明するタイムチャートである。図11
(a)のステップS600において制御プログラムがス
タートすると、まず、S601で図示しない機関始動完
了検出手段により、機関の始動完了状態であるかどうか
が検出される。始動完了であると判定された場合、S6
02へ進む、始動完了ではないと判定された場合は、S
603へ進む。
射を行う為のカウンタCに、所定値Kc1を設定する。
そして、S604で、始動完了からの所定時間を測定す
る為のカウンタC2に、所定値Kc2を設定し、S60
8へ進む。該所定値Kc1,Kc2は、予めECUに記
憶させておく。S602では,カウンタC2が減算され
る。カウンタC2は、始動完了後に減算を開始し、0で
クリップする。
うかの判定がなされる。C2=0の場合、始動完了から
所定時間経過したことになり、S606へ進む。C2=
0で無い場合はS608へ進む。S606では、前記カ
ウンタCが0と比較され、膨張行程噴射の要否が判定さ
れる。カウンタCが0の場合はS608へ進み、0でな
い場合はS607へ進む。S607では、機関温度Tw
が所定暖機温度THよりも高いか否かの判定がなされ
る。
>THで無い場合はS609へ進む。S608では、膨
張行程噴射を停止する。S609では、膨張行程噴射を
実施(又は継続)する。この時の噴射量Qij2は、図
9に示した、カウンタ値Cの関数F(C)で求め、Qi
j2=F(C)とする。その後S610でカウンタCを
減算し、最小0でクリップする。それによって前述のよ
うに第2の燃焼が生じて触媒の温度が上昇する。
了する。第11図(b)に示すように、この実施の形態
では、始動完了して所定時間後に膨張行程又は排気行程
での燃料噴射を開始する。従って、始動後十分時間が経
過した後に膨張行程又は排気行程での燃料噴射を開始す
るので、始動直後のエンジン回転が不安定な時期にエン
ジンに与える外乱の影響が減り、エンジンのエンストや
異常回転するのを防止でき、安定性と早期触媒加熱を両
立できる。
する。本実施の形態の特徴は、膨張行程噴射制御又は排
気行程噴射を特定気筒にだけ実施する点である。今、膨
張行程噴射を実施するとき、所定量以下の燃料噴射量で
は、膨張行程での燃焼が安定しない場合がある。全気筒
に対し所定量以上の膨張行程噴射を実施すると、所望以
上の熱量で触媒加熱してしまう。
ンジンの場合、2気筒(#1、#4)は通常噴射のみを
行い、残りの2気筒(#2、#3)は通常噴射に加えて
膨張行程噴射又は排気行程噴射を行うようにする。この
時、安定した膨張行程噴射・燃焼を維持できるだけの噴
射量(Ij2)を確保して望ましい熱量で精密に触媒を
加熱することができる。
2気筒(#1、#4)のみ、膨張又は排気行程噴射を4
気筒に実施して、アイドル回転維持の為の燃料消費を節
減しつつ触媒昇温を早めるといった操作も可能である。
加えて第14図に示すように、通常噴射を2気筒(#
1、#4)のみ、膨張又は排気行程噴射を別の2気筒
(#2、#3)のみに実施して、最少の燃料消費と最適
な触媒加熱を実施することもできる。
同一の2気筒のみに実施しても良い。又、図12〜図1
4では、第2の燃料噴射Ij2の後、第2の点火Ig2
を膨張行程で実施する例について示したが、Ig2無し
で自然着火させたり、排気行程で第2の点火Ig2を実
施することもできる。
ば、膨張行程噴射を所定時間のみに限定して行うように
したので、インジェクタの劣化及び燃料詰まりによるエ
ンスト発生などを防止しつつ、触媒を迅速に充分昇温さ
せることで排気の浄化作用を十分に発揮できると共に、
過剰な昇温を防止することができるという効果がある。
が、温度検出手段により得られた検出値に応じて可変設
定されるので、外気温度の変化や、冷間再始動時及び暖
機後エンジンオフを経た再始動時などの車両の状態の如
何に関わらず、加熱による触媒の劣化・溶解等の防止を
図りつつ、早期の触媒加熱を実施し、排ガス浄化の早期
化を図れるという効果がある。
噴射又は排気行程噴射を、燃料噴射制御信号出力値を積
分した値が所定積算値に達するまでの間に限定して行う
ようにしたので、予め、所定温度に達成するのに必要な
熱量となる噴射出力積算値(噴射回数)をデータとして
ECUに記憶させておけば、触媒昇温状態に応じた適切
な触媒昇温と、その結果である未燃焼ガス排出防止が図
れるという効果がある。
における所定積算値を可変設定にされることとしたの
で、より精度の高い触媒昇温制御が達成できるという効
果がある。
噴射時の燃料噴射量を、時間の経過と共に、又は行程毎
に減少させていくので、触媒に与えられる熱量が時間と
共に減じられ、オーバーシュートすることなく所定の温
度に安定化させることができ、迅速かつ適切な触媒昇温
により未燃焼ガス排出防止が図れるという効果がある。
してのち、又は始動後所定時間後に制御を開始するの
で、始動不良や回転数異常を防止し、触媒昇温を実施す
ることができるという効果がある。
にだけ、当該噴射制御を実施するので、アイドル燃料の
最少化や精密な触媒への熱量投入制御を実施することが
できる。上記の効果に加えて、本制御に用いるセンサ類
は、内燃機関の制御に用いる水温センサや吸気温センサ
を用いることができ、新たに触媒の温度を検出するセン
サを設置せず、機関自体の構造を変更することなく、制
御プログラムの一部変更のみによって対処して、コスト
上昇を招かず、経済的に目的を達成することもできると
いう効果がある。
作動を説明するタイムチャートである。
全体を示す構成図である。
燃焼室内の状態の変化を示すもので、(a)、(c)、
(e)は正断面図、(b)、(d)は平面図である。
するフローチャートである。
するフローチャートである。
説明するタイムチャートである。
するフローチャートである。
説明するフローチャートである。
を説明するグラフである。
を説明するもので、同図(a)はフローチャート、同図
(b)はタイムチャートである。
御の内容を説明するもので、同図(a)はフローチャー
ト、同図(b)はタイムチャートである。
の作動を説明するタイムチャート(1)である。
の作動を説明するタイムチャート(2)である。
の作動を説明するタイムチャート(3)である。
エルポンプ、16 デリバリーパイプ、18 排気通
路、20 触媒変換器、22 電子式制御装置(EC
U)、24〜30 燃焼室3、2〜38 吸気ポート、
40〜46 排気ポート、47〜50 燃料噴射弁、5
1〜54 点火プラグ、55 温度センサ、56 ピス
トン、57 燃料噴霧、58 凹み、59 燃料噴霧、
60 燃焼ガス、62 排気弁、64 排気。
Claims (7)
- 【請求項1】 燃料噴射弁により筒内に直接燃料を噴射
する筒内直接噴射式内燃機関において、前記内燃機関の
始動を検出する機関始動検出手段と、前記内燃機関の温
度を検出する温度検出手段と、 前記温度検出手段により得られた検出値を、予め記憶さ
れた所定値と比較し、比較結果から機関が低温状態であ
る否かを検出する機関低温状態検出手段と、 前記機関始動検出手段の出力から、前記内燃機関の始動
が検出され、かつ、前記機関低温状態検出手段の出力か
ら、機関低温状態が検出されたとき、膨張行程又は排気
行程で燃料噴射するよう燃料噴射弁を制御し、膨張行程
又は排気行程での燃料噴射は、噴射開始後所定時間(又
は所定行程)の間のみに限定して行う制御手段と、 を備えたことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴
射制御装置。 - 【請求項2】 制御手段は、所定時間を温度検出手段に
より得られた検出値に応じて可変設定することを特徴と
する請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制
御装置。 - 【請求項3】 制御手段は、膨張行程又は排気行程での
燃料噴射を、燃料噴射制御信号の出力値を積分した値
が、所定積算値に達するまでの間に限定して行うことを
特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料
噴射制御装置。 - 【請求項4】 所定積算値は該温度検出手段により得ら
れた検出値に応じて可変設定されることを特徴とする請
求項3に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装
置。 - 【請求項5】 制御手段は、膨張行程噴射時の燃料噴射
量を、時間の経過とともに、又は行程毎に減少させてい
くことを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式内燃機
関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項6】 制御手段は、噴射制御を始動完了しての
ち、又は始動完了後所定時間後に膨張行程又は排気行程
での燃料噴射を開始することを特徴とする請求項1に記
載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項7】 制御手段は、内燃機関において特定気筒
にだけ、膨張行程又は排気行程での燃料噴射を実施する
ことを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関
の燃料噴射制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10101150A JPH11294220A (ja) | 1998-04-13 | 1998-04-13 | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US09/165,350 US6112716A (en) | 1998-04-13 | 1998-10-02 | Fuel injection control system for internal combustion engine of cylinder injection type |
DE19851811A DE19851811B4 (de) | 1998-04-13 | 1998-11-10 | Kraftstoffeinspritz-Regelsystem für einen Verbrennungsmotor vom Typ mit Zylindereinspritzung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10101150A JPH11294220A (ja) | 1998-04-13 | 1998-04-13 | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11294220A true JPH11294220A (ja) | 1999-10-26 |
Family
ID=14293042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10101150A Pending JPH11294220A (ja) | 1998-04-13 | 1998-04-13 | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6112716A (ja) |
JP (1) | JPH11294220A (ja) |
DE (1) | DE19851811B4 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1138897A2 (en) | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Hitachi, Ltd. | Emission control device for cylinder fuel injection engine |
US7350504B2 (en) | 2005-05-31 | 2008-04-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control apparatus and method for inner cylinder direct injection spark ignited internal combustion engine |
US7958720B2 (en) | 2005-05-31 | 2011-06-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Combustion control apparatus for direct-injection spark-ignition internal combustion engine |
JP2017089566A (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2020023899A (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6213088B1 (en) * | 1997-05-26 | 2001-04-10 | Audi Ag | Method and device for operating an internal combustion engine |
JP3285002B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2002-05-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 筒内噴射型内燃機関 |
EP1052391B1 (en) * | 1999-05-12 | 2004-04-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Compression self-igniting gasoline engine |
JP3671785B2 (ja) * | 1999-12-15 | 2005-07-13 | 株式会社日立製作所 | 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射装置 |
JP3880296B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2007-02-14 | 株式会社日立製作所 | エンジンの制御装置 |
JP3893953B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2007-03-14 | 株式会社デンソー | 燃料供給・噴射システム |
JP3755495B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2006-03-15 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP2004225680A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-08-12 | Toyota Industries Corp | 内燃機関及び内燃機関用制御装置 |
DE10258229A1 (de) * | 2002-12-13 | 2004-06-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine |
FR2862101B1 (fr) | 2003-11-07 | 2006-04-14 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule |
FR2862103B1 (fr) | 2003-11-07 | 2006-02-17 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echapement d'un moteur diesel de vehicule automobile |
JP2005214041A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Nissan Motor Co Ltd | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 |
EP1559889B1 (en) * | 2004-01-28 | 2010-03-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Direct fuel injection/spark ignition engine control device |
US7096853B2 (en) * | 2004-01-28 | 2006-08-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Direct fuel injection/spark ignition engine control device |
DE102004017988B4 (de) * | 2004-04-14 | 2014-01-02 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung |
DE102004024701A1 (de) * | 2004-05-19 | 2005-12-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP2006037794A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関 |
EP1621748A1 (en) * | 2004-07-26 | 2006-02-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Combustion control apparatus for direct-injection spark-ignition internal combusion engine |
EP1621747B1 (en) * | 2004-07-26 | 2008-10-08 | Nissan Motor Company, Limited | Direct fuel injection spark ignition internal combustion engine |
DE602005024349D1 (de) * | 2004-09-30 | 2010-12-09 | Nissan Motor | Verfahren und Vorrichtung zur Verbrennungssteuerung einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine mit Fremdzündung |
JP4379286B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2009-12-09 | 日産自動車株式会社 | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置 |
JP4643967B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2011-03-02 | 日産自動車株式会社 | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置 |
US7185631B2 (en) * | 2004-10-15 | 2007-03-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Combustion control system and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine |
JP2006336473A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Nissan Motor Co Ltd | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置 |
JP4605057B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US7866303B2 (en) * | 2007-02-15 | 2011-01-11 | Ford Global Technologies, Llc | Direct injection event-based engine starting |
US7726277B2 (en) * | 2007-03-06 | 2010-06-01 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Engine idle warm-up of a homogeneous charge compression ignition engine |
JP2008274860A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Honda Motor Co Ltd | 膨張・排気行程で燃料噴射を制御する電子制御装置 |
FR2972223B1 (fr) * | 2011-03-02 | 2015-07-17 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Methode de commande d'un moteur a combustion en mode marginal de fonctionnement, pour limiter l'emission de fumees |
DE102011085082B3 (de) * | 2011-10-24 | 2013-02-28 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ermittlung der Temperatur eines Kraftstoffeinspritzventils und Verfahren zur Regelung der Temperatur eines Kraftstoffeinspritzventils |
DE102012012748A1 (de) * | 2012-06-27 | 2014-01-02 | Daimler Ag | Betriebsverfahren einer einen Brennraum umfassenden Brennkraftmaschine |
US10344702B2 (en) | 2012-07-16 | 2019-07-09 | Ford Global Technologies, Llc | Differential fuel injection |
EP2725215B1 (en) * | 2012-10-23 | 2025-01-08 | PHINIA Delphi Luxembourg SARL | Method of operating an internal combustion engine |
US9303581B2 (en) * | 2013-09-18 | 2016-04-05 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for injecting gaseous fuel during an exhaust stroke to reduce turbo lag |
US9382863B2 (en) * | 2013-09-18 | 2016-07-05 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for controlling ignition energy during exhaust stroke combustion of gaseous fuel to reduce turbo lag |
GB2533376A (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-22 | Gm Global Tech Operations Llc | A method of operating an internal combustion engine |
FR3107553B1 (fr) * | 2020-02-26 | 2024-07-05 | Psa Automobiles Sa | Procede de regulation de la temperature d’un element de depollution d’une ligne d’echappement d’un vehicule |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5827845A (ja) * | 1981-08-13 | 1983-02-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料供給量制御方法 |
JP2748686B2 (ja) * | 1990-11-16 | 1998-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内直接噴射式火花点火機関 |
US5482017A (en) * | 1995-02-03 | 1996-01-09 | Ford Motor Company | Reduction of cold-start emissions and catalyst warm-up time with direct fuel injection |
DE19646941A1 (de) * | 1996-11-13 | 1998-05-14 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Regeln des Luft-Kraftstoff-Verhältnisses eines Verbrennungsmotors nach dem Start |
-
1998
- 1998-04-13 JP JP10101150A patent/JPH11294220A/ja active Pending
- 1998-10-02 US US09/165,350 patent/US6112716A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-10 DE DE19851811A patent/DE19851811B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1138897A2 (en) | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Hitachi, Ltd. | Emission control device for cylinder fuel injection engine |
US6865880B2 (en) | 2000-03-31 | 2005-03-15 | Hitachi, Ltd. | Emission control device for cylinder fuel injection engine |
US6957529B2 (en) | 2000-03-31 | 2005-10-25 | Hitachi, Ltd. | Emission control device for cylinder fuel injection engine |
US7350504B2 (en) | 2005-05-31 | 2008-04-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control apparatus and method for inner cylinder direct injection spark ignited internal combustion engine |
US7958720B2 (en) | 2005-05-31 | 2011-06-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Combustion control apparatus for direct-injection spark-ignition internal combustion engine |
JP2017089566A (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2020023899A (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6112716A (en) | 2000-09-05 |
DE19851811A1 (de) | 1999-10-14 |
DE19851811B4 (de) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11294220A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
EP1199460B1 (en) | Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for direct injection engine | |
JP3414303B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2748686B2 (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関 | |
JP4250856B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP3514049B2 (ja) | 直噴式ガソリン内燃機関における燃料噴射制御装置 | |
US6647949B2 (en) | Control apparatus and control method for direct injection engine | |
JPH08100638A (ja) | 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置 | |
EP1789668B1 (en) | A control system for controlling a dual fuel injector per cylinder fuel system during engine start | |
JP4127139B2 (ja) | 筒内直噴内燃機関の始動制御装置 | |
KR100287055B1 (ko) | 내연기관의 통내 분사식 연료 제어장치 | |
JP2002130024A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2003083128A (ja) | 直噴式火花点火機関の制御装置 | |
JP2001082220A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2001082211A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2001073912A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JPH11270387A (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
EP3922836A1 (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP4415803B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3700221B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002038994A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2004197674A (ja) | 筒内噴射型内燃機関の触媒昇温装置 | |
JPH0574705B2 (ja) | ||
JP2000161046A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006214272A (ja) | 内燃機関の始動時制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |