JPH11291718A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPH11291718A JPH11291718A JP10091673A JP9167398A JPH11291718A JP H11291718 A JPH11291718 A JP H11291718A JP 10091673 A JP10091673 A JP 10091673A JP 9167398 A JP9167398 A JP 9167398A JP H11291718 A JPH11291718 A JP H11291718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tread
- extension block
- extending
- blocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
- B60C2011/013—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車外騒音を損なうことなくマッド性能を向上
する。 【解決手段】 雪路、泥濘地の走行に適した空気入りタ
イヤである。ショルダー部からバットレス部をこえてサ
イドウォール部3まで延在する延長ブロックを周方向に
隔設して該延長ブロック9、9間に凹部10を形成す
る。また延長ブロック9の半径方向内端aとトレッド赤
道点とのタイヤ半径方向距離Lは、タイヤ断面高さHの
0.3〜0.5倍である。前記内端aからL/3の距離
を隔てた延長ブロックの隆起量Dは、2.0mm以上、延
長ブロック9の側縁9eのタイヤ半径方向に対する傾斜
角度βは45°以下である。またタイヤ子午線断面にお
いて、延長ブロックのタイヤ半径線に対する角度αは2
5°〜45°である。
する。 【解決手段】 雪路、泥濘地の走行に適した空気入りタ
イヤである。ショルダー部からバットレス部をこえてサ
イドウォール部3まで延在する延長ブロックを周方向に
隔設して該延長ブロック9、9間に凹部10を形成す
る。また延長ブロック9の半径方向内端aとトレッド赤
道点とのタイヤ半径方向距離Lは、タイヤ断面高さHの
0.3〜0.5倍である。前記内端aからL/3の距離
を隔てた延長ブロックの隆起量Dは、2.0mm以上、延
長ブロック9の側縁9eのタイヤ半径方向に対する傾斜
角度βは45°以下である。またタイヤ子午線断面にお
いて、延長ブロックのタイヤ半径線に対する角度αは2
5°〜45°である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車外騒音を損なう
ことなく泥濘地などでの走行性能を向上しうる空気入り
タイヤ、とりわけ四輪駆動車に好適なマッドアンドスノ
ー用の空気入りタイヤに関する。
ことなく泥濘地などでの走行性能を向上しうる空気入り
タイヤ、とりわけ四輪駆動車に好適なマッドアンドスノ
ー用の空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】四輪
駆動車などに装着されるいわゆるマッドアンドスノー用
タイヤにあっては、トレッド面をサイピング入りのブロ
ックを多数設けたパターンとし、またトレッド面に占め
る溝容積比を大きく設定することにより、泥濘地での走
行性能(以下、このような性能を「マッド性能」とい
う。)を高めている。
駆動車などに装着されるいわゆるマッドアンドスノー用
タイヤにあっては、トレッド面をサイピング入りのブロ
ックを多数設けたパターンとし、またトレッド面に占め
る溝容積比を大きく設定することにより、泥濘地での走
行性能(以下、このような性能を「マッド性能」とい
う。)を高めている。
【0003】しかしながら、このように溝容積比を大き
く設定したタイヤは、車両に装着して例えば乾燥アスフ
ァルト路面を走行すると、接地面での溝内で大量の空気
が圧縮、解放を繰り返すため、比較的大きな騒音(車外
騒音)が発生するという問題がある。つまり、マッド性
能とタイヤの車外騒音性能とは二律背反事項となってい
る。
く設定したタイヤは、車両に装着して例えば乾燥アスフ
ァルト路面を走行すると、接地面での溝内で大量の空気
が圧縮、解放を繰り返すため、比較的大きな騒音(車外
騒音)が発生するという問題がある。つまり、マッド性
能とタイヤの車外騒音性能とは二律背反事項となってい
る。
【0004】発明者らは、車外騒音を損なうことなくマ
ッド性能を向上するために種々の研究を行ったところ、
泥濘地を走行する際には、タイヤはバットレス部が泥濘
地に沈み込んで走行することに着目した。そして発明者
らは、トレッド部のショルダー部からバットレス部をこ
えてサイドウォール部まで延在する延長ブロックを周方
向に隔設することを基本として、トレッド面の溝容積比
を殆ど変えることなしにマッド性能を向上しうることを
見い出し本発明を完成させるに至った。
ッド性能を向上するために種々の研究を行ったところ、
泥濘地を走行する際には、タイヤはバットレス部が泥濘
地に沈み込んで走行することに着目した。そして発明者
らは、トレッド部のショルダー部からバットレス部をこ
えてサイドウォール部まで延在する延長ブロックを周方
向に隔設することを基本として、トレッド面の溝容積比
を殆ど変えることなしにマッド性能を向上しうることを
見い出し本発明を完成させるに至った。
【0005】以上のように、本発明は、二律背反事項で
ある車外騒音を損なうことなくマッド性能を向上するこ
とを目的としている。
ある車外騒音を損なうことなくマッド性能を向上するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、雪路、泥濘地の走行に適した空気入りタイ
ヤであって、ショルダー部からバットレス部をこえてサ
イドウォール部まで延在する延長ブロックを周方向に隔
設することにより、該延長ブロック間に凹部を形成し、
かつ延長ブロックの半径方向内端aを、タイヤ断面高さ
Hの0.3倍以上かつ0.5倍以下の高さをトレッド赤
道点から隔てる領域内に位置させるとともに、前記延長
ブロックの前記内端aからトレッド赤道点までの半径方
向の高さLの1/3倍をこの内端aから半径方向外側に
隔てる位置bでのこの延長ブロックの前記凹部からの隆
起量Dを2.0mm以上とし、かつ前記延長ブロックの側
縁のタイヤ半径方向に対する傾斜角度βを45°以下、
しかもタイヤ子午線断面において前記延長ブロックのバ
ットレス面のタイヤ半径線に対する角度αを25°〜4
5°としたことを特徴としている。
載の発明は、雪路、泥濘地の走行に適した空気入りタイ
ヤであって、ショルダー部からバットレス部をこえてサ
イドウォール部まで延在する延長ブロックを周方向に隔
設することにより、該延長ブロック間に凹部を形成し、
かつ延長ブロックの半径方向内端aを、タイヤ断面高さ
Hの0.3倍以上かつ0.5倍以下の高さをトレッド赤
道点から隔てる領域内に位置させるとともに、前記延長
ブロックの前記内端aからトレッド赤道点までの半径方
向の高さLの1/3倍をこの内端aから半径方向外側に
隔てる位置bでのこの延長ブロックの前記凹部からの隆
起量Dを2.0mm以上とし、かつ前記延長ブロックの側
縁のタイヤ半径方向に対する傾斜角度βを45°以下、
しかもタイヤ子午線断面において前記延長ブロックのバ
ットレス面のタイヤ半径線に対する角度αを25°〜4
5°としたことを特徴としている。
【0007】また請求項2記載の発明は、前記角度α
は、30°より大かつ40°以下であることを特徴とす
る請求項1記載の空気入りタイヤである。
は、30°より大かつ40°以下であることを特徴とす
る請求項1記載の空気入りタイヤである。
【0008】また請求項3記載の発明はトレッド面内に
おける溝部面積Sgとトレッド接地面積Stとの比であ
る溝面積比(Sg/St)が、25〜35%であること
を特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤであ
る。
おける溝部面積Sgとトレッド接地面積Stとの比であ
る溝面積比(Sg/St)が、25〜35%であること
を特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤであ
る。
【0009】なお本明細書では、請求項1、請求項2に
規定する空気入りタイヤの各部の寸法値は、タイヤを規
格の定める正規リムに装着して正規内圧を充填した無負
荷の状態で測定するものとする。なお「正規リム」と
は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系におい
て、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJ
ATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design R
im" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"とな
る。
規定する空気入りタイヤの各部の寸法値は、タイヤを規
格の定める正規リムに装着して正規内圧を充填した無負
荷の状態で測定するものとする。なお「正規リム」と
は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系におい
て、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJ
ATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design R
im" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"とな
る。
【0010】また、「正規内圧」とは、タイヤが基づい
ている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎
に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空
気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOU
S COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETR
TOであれば "INFLATION PRESSURE" であるが、タイヤ
が乗用車用である場合には180KPaとする。
ている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎
に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空
気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOU
S COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETR
TOであれば "INFLATION PRESSURE" であるが、タイヤ
が乗用車用である場合には180KPaとする。
【0011】また請求項3記載の「トレッド接地面積S
t」は、タイヤを前記正規リムにリム組みして正規内圧
を充填し、正規荷重を作用させて平板に押しつけたとき
のトレッド面の接地範囲内に含まれる陸部面積、溝部
(非接地)面積の合計面積をいう。また「トレッド面内
における溝部面積Sg」とは、前記接地範囲内の溝部面
積をいう。なお「正規荷重」とは、タイヤが基づいてい
る規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定
めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能
力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS
COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRT
Oであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用
車用であるときには内圧180KPaの対応荷重の85
%とする。
t」は、タイヤを前記正規リムにリム組みして正規内圧
を充填し、正規荷重を作用させて平板に押しつけたとき
のトレッド面の接地範囲内に含まれる陸部面積、溝部
(非接地)面積の合計面積をいう。また「トレッド面内
における溝部面積Sg」とは、前記接地範囲内の溝部面
積をいう。なお「正規荷重」とは、タイヤが基づいてい
る規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定
めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能
力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS
COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRT
Oであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用
車用であるときには内圧180KPaの対応荷重の85
%とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図面
に基づき説明する。本実施形態の空気入りタイヤは、図
1、図2に示すように、四輪駆動乗用車に好適に装着し
うるマッドアンドスノー用の空気入りタイヤが例示され
ている。ここで、マッドアンドスノー用タイヤとは、雪
路、泥濘地上で発進、加速、走行性能が良くなるように
デザインされているものであり、詳細にはRMA(Rubb
er Manufacturers Association 全米ゴム協会)に定義
される。このようなタイヤは、少なくともサイドウォー
ル部の片側に”M”及び”S”の文字(即ち、MS、M
+S、M/S又はM&Sなど)が刻印されることがあ
る。
に基づき説明する。本実施形態の空気入りタイヤは、図
1、図2に示すように、四輪駆動乗用車に好適に装着し
うるマッドアンドスノー用の空気入りタイヤが例示され
ている。ここで、マッドアンドスノー用タイヤとは、雪
路、泥濘地上で発進、加速、走行性能が良くなるように
デザインされているものであり、詳細にはRMA(Rubb
er Manufacturers Association 全米ゴム協会)に定義
される。このようなタイヤは、少なくともサイドウォー
ル部の片側に”M”及び”S”の文字(即ち、MS、M
+S、M/S又はM&Sなど)が刻印されることがあ
る。
【0013】空気入りタイヤは、本例ではトレッド部2
からサイドウォール部3を通りビード部4のビードコア
5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に向かって折返さ
れることにより両端が係止されたカーカス6と、このカ
ーカス6の半径方向外側かつ前記トレッド部2の内方に
配されるベルト層7とを具えたラジアル構造のものが例
示されている。
からサイドウォール部3を通りビード部4のビードコア
5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に向かって折返さ
れることにより両端が係止されたカーカス6と、このカ
ーカス6の半径方向外側かつ前記トレッド部2の内方に
配されるベルト層7とを具えたラジアル構造のものが例
示されている。
【0014】前記カーカス6は、2枚以上、本例では内
外2枚のカーカスプライ6A、6Bから構成されてい
る。このカーカスプライ6A、6Bは、タイヤ赤道Cに
対して75〜90度の角度で配列するカーカスコードを
具えている。またカーカスコードとしては、ナイロン、
レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等の有機繊
維コードが好ましく用いられる。
外2枚のカーカスプライ6A、6Bから構成されてい
る。このカーカスプライ6A、6Bは、タイヤ赤道Cに
対して75〜90度の角度で配列するカーカスコードを
具えている。またカーカスコードとしては、ナイロン、
レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等の有機繊
維コードが好ましく用いられる。
【0015】なお前記カーカスプライ6A、6Bは、前
記ビードコア5から半径方向外側に立上がる断面略三角
形状かつ硬質ゴムからなるビードエイペックスゴム8を
包み込む如く折り返されてビード部4、サイドウオール
部3を適宜補強している。
記ビードコア5から半径方向外側に立上がる断面略三角
形状かつ硬質ゴムからなるビードエイペックスゴム8を
包み込む如く折り返されてビード部4、サイドウオール
部3を適宜補強している。
【0016】前記ベルト層7は、タイヤの半径方向の内
外で重なり合う2枚のベルトプライ7A、7Bから構成
され、各ベルトプライ7A、7Bは、タイヤ赤道Cに対
して10〜45度の小角度で配列したスチールのベルト
コードをプライ間相互で交差するように向きを違えて配
している。なおこのベルト層7のタイヤ半径方向外側に
は、必要に応じて有機繊維コードからなる補強層などを
適宜配することができる。
外で重なり合う2枚のベルトプライ7A、7Bから構成
され、各ベルトプライ7A、7Bは、タイヤ赤道Cに対
して10〜45度の小角度で配列したスチールのベルト
コードをプライ間相互で交差するように向きを違えて配
している。なおこのベルト層7のタイヤ半径方向外側に
は、必要に応じて有機繊維コードからなる補強層などを
適宜配することができる。
【0017】また図1、図2に示すように、トレッド部
2のトレッド面2aには、本実施形態では、略タイヤ赤
道C上をタイヤ周方向に連続してのびるセンターリブL
cと、その外側に、タイヤ軸方向両側へ向けて順次配さ
れる第1、第2及び第3のブロックB1、B2、B3を
具え、これらのブロックB1、B2、B3ないしリブL
cの間にはタイヤ周方向にのびる縦溝G1及びこれと交
わる方向にのびる横溝G2が形成される。
2のトレッド面2aには、本実施形態では、略タイヤ赤
道C上をタイヤ周方向に連続してのびるセンターリブL
cと、その外側に、タイヤ軸方向両側へ向けて順次配さ
れる第1、第2及び第3のブロックB1、B2、B3を
具え、これらのブロックB1、B2、B3ないしリブL
cの間にはタイヤ周方向にのびる縦溝G1及びこれと交
わる方向にのびる横溝G2が形成される。
【0018】本実施形態において、前記第3のブロック
B3は、トレッド部2のショルダー部Sからバットレス
部12をこえてサイドウォール部3まで延在する延長ブ
ロック9を含み、この延長ブロック9を周方向に隔設す
ることにより、本例では該延長ブロック9、9間のバッ
トレス面12aからサイドウォール面3aに連なる凹部
10を形成しているものを示す。なお「バットレス部」
とは、サイドウォール部3のタイヤ半径方向外側の部分
であって、平坦な舗装路での通常走行時には接地しない
領域をいう。
B3は、トレッド部2のショルダー部Sからバットレス
部12をこえてサイドウォール部3まで延在する延長ブ
ロック9を含み、この延長ブロック9を周方向に隔設す
ることにより、本例では該延長ブロック9、9間のバッ
トレス面12aからサイドウォール面3aに連なる凹部
10を形成しているものを示す。なお「バットレス部」
とは、サイドウォール部3のタイヤ半径方向外側の部分
であって、平坦な舗装路での通常走行時には接地しない
領域をいう。
【0019】このような延長ブロック9、9間に形成さ
れる凹部10は、タイヤが泥濘地に沈み込んだときに該
凹部10で泥土を一旦押し固めでき、かつこの押し固め
た泥土をせん断することによりトラクションを発揮して
マッド性能を向上するのに非常に有効となる。
れる凹部10は、タイヤが泥濘地に沈み込んだときに該
凹部10で泥土を一旦押し固めでき、かつこの押し固め
た泥土をせん断することによりトラクションを発揮して
マッド性能を向上するのに非常に有効となる。
【0020】本発明では、この延長ブロック9の半径方
向内端aが、トレッド赤道点CPからタイヤ断面高さH
の0.3倍以上かつ0.5倍以下の高さLをタイヤ半径
方向内側に隔てる領域内に位置させている。なおトレッ
ド赤道点CPとは、タイヤ子午線断面にてタイヤ赤道面
とトレッド輪郭線との交点をいい、タイヤ赤道面上に溝
がある場合にはトレッド輪郭線は、溝を埋めた仮想の輪
郭線を用いることとする。
向内端aが、トレッド赤道点CPからタイヤ断面高さH
の0.3倍以上かつ0.5倍以下の高さLをタイヤ半径
方向内側に隔てる領域内に位置させている。なおトレッ
ド赤道点CPとは、タイヤ子午線断面にてタイヤ赤道面
とトレッド輪郭線との交点をいい、タイヤ赤道面上に溝
がある場合にはトレッド輪郭線は、溝を埋めた仮想の輪
郭線を用いることとする。
【0021】ここで、前記延長ブロック9の半径方向内
端aが、タイヤ赤道点CPからタイヤ断面高さHの0.
3倍未満の高さしか隔たりを持たない場合には、前記凹
部10を利用したマッド性能の向上効果を充分に発揮さ
せることができない。またタイヤの泥濘地での一般的な
沈み込み量を考慮すると、前記延長ブロック9の半径方
向内端aを、タイヤ赤道点CPからタイヤ断面高さHの
0.5倍を越えた隔たりを持たせることは不必要に延長
ブロック9を大型化し、タイヤ重量を増加させるなどの
無駄が生じる。
端aが、タイヤ赤道点CPからタイヤ断面高さHの0.
3倍未満の高さしか隔たりを持たない場合には、前記凹
部10を利用したマッド性能の向上効果を充分に発揮さ
せることができない。またタイヤの泥濘地での一般的な
沈み込み量を考慮すると、前記延長ブロック9の半径方
向内端aを、タイヤ赤道点CPからタイヤ断面高さHの
0.5倍を越えた隔たりを持たせることは不必要に延長
ブロック9を大型化し、タイヤ重量を増加させるなどの
無駄が生じる。
【0022】好ましくは、前記延長ブロック9の半径方
向内端aが、トレッド赤道点CPからタイヤ断面高さH
の0.35倍以上かつ0.5倍以下、さらに好ましくは
0.4倍以上かつ0.5倍以下の高さLをタイヤ半径方
向内側に隔てるのが好ましい。
向内端aが、トレッド赤道点CPからタイヤ断面高さH
の0.35倍以上かつ0.5倍以下、さらに好ましくは
0.4倍以上かつ0.5倍以下の高さLをタイヤ半径方
向内側に隔てるのが好ましい。
【0023】また、前記延長ブロック9は、前記凹部1
0を効果的に利用するためには、凹部10からの延長ブ
ロック9の隆起量を規制する必要がある。発明者らの種
々の実験の結果、泥濘地の走行時に泥地に沈み込んだタ
イヤでは、マッド性能に特に重要な役割を果たすのは、
前記延長ブロック9の内端aからトレッド赤道点CPま
での半径方向の高さLのほぼ1/3倍をこの内端aから
半径方向外側に隔てる位置bでの隆起量Dであることが
判った。
0を効果的に利用するためには、凹部10からの延長ブ
ロック9の隆起量を規制する必要がある。発明者らの種
々の実験の結果、泥濘地の走行時に泥地に沈み込んだタ
イヤでは、マッド性能に特に重要な役割を果たすのは、
前記延長ブロック9の内端aからトレッド赤道点CPま
での半径方向の高さLのほぼ1/3倍をこの内端aから
半径方向外側に隔てる位置bでの隆起量Dであることが
判った。
【0024】そこで、本発明では、延長ブロック9の内
端aからトレッド赤道点CPまでの半径方向の高さLの
1/3倍をこの内端aから半径方向外側に隔てる位置b
において、延長ブロック9の前記凹部10からの隆起量
Dを2.0mm以上に限定している。この隆起量Dが2.
0mm未満であると、該延長ブロック9の側縁(エッジ)
を利用した泥土の前記せん断能力が低下しマッド性能の
向上が十分に期待できない。好ましくは前記隆起量Dは
2.5mm以上、さらに好ましくは3.0mm以上かつ5.
0mm以下とするのが望ましい。
端aからトレッド赤道点CPまでの半径方向の高さLの
1/3倍をこの内端aから半径方向外側に隔てる位置b
において、延長ブロック9の前記凹部10からの隆起量
Dを2.0mm以上に限定している。この隆起量Dが2.
0mm未満であると、該延長ブロック9の側縁(エッジ)
を利用した泥土の前記せん断能力が低下しマッド性能の
向上が十分に期待できない。好ましくは前記隆起量Dは
2.5mm以上、さらに好ましくは3.0mm以上かつ5.
0mm以下とするのが望ましい。
【0025】なお本例では、図1に示すように、延長ブ
ロック9の前記隆起量Dは、延長ブロック9のバットレ
ス部12で相対的に大きく、サイドウォール部3に向け
て徐々に漸減するように形成されたものを示している
が、これに限定する趣旨ではない。
ロック9の前記隆起量Dは、延長ブロック9のバットレ
ス部12で相対的に大きく、サイドウォール部3に向け
て徐々に漸減するように形成されたものを示している
が、これに限定する趣旨ではない。
【0026】また本実施形態では延長ブロック9に、ト
レッド面2aのショルダ部Sからのびて該延長ブロック
9内部で終端する延長溝13と、この延長溝13の両側
に形成される窪み部14とを形成したものを例示してい
る。このような延長溝13、窪み部14を設けることに
よって、泥土中に沈み込んだタイヤの該延長ブロック9
が泥土をせん断する能力を高め、大きなトラクションを
発生させてマッド性能をさらに向上するのに役立つ。な
おこの延長溝13、窪み部14は、いずれも2mm以上の
深さを有する部分を含むことが特に望ましい。
レッド面2aのショルダ部Sからのびて該延長ブロック
9内部で終端する延長溝13と、この延長溝13の両側
に形成される窪み部14とを形成したものを例示してい
る。このような延長溝13、窪み部14を設けることに
よって、泥土中に沈み込んだタイヤの該延長ブロック9
が泥土をせん断する能力を高め、大きなトラクションを
発生させてマッド性能をさらに向上するのに役立つ。な
おこの延長溝13、窪み部14は、いずれも2mm以上の
深さを有する部分を含むことが特に望ましい。
【0027】さらにこのような延長ブロック9は、その
側縁9eのタイヤ半径方向線Mに対する傾斜角度β(図
2に示す)がマッド性能に重要な意味を持ち、この傾斜
角度βが大きすぎると、この延長ブロック9間の前記凹
部10により泥を掻き取るエッジ効果が低下する。この
ような観点より、前記傾斜角度βは45°以下、より好
ましくは35度以下、さらに好ましくは0〜25度とす
るのが望ましい。
側縁9eのタイヤ半径方向線Mに対する傾斜角度β(図
2に示す)がマッド性能に重要な意味を持ち、この傾斜
角度βが大きすぎると、この延長ブロック9間の前記凹
部10により泥を掻き取るエッジ効果が低下する。この
ような観点より、前記傾斜角度βは45°以下、より好
ましくは35度以下、さらに好ましくは0〜25度とす
るのが望ましい。
【0028】さらに、発明者らによる種々の実験の結
果、図1に示すタイヤ軸を含むタイヤ子午線断面におい
て、前記延長ブロック9のバットレス面12bのタイヤ
半径線Nに対する角度α(図1に示す)を25〜45
°、好ましくは25゜よりも大かつ40゜以下、さらに
好ましくは30°より大かつ40°以下とするのが望ま
しいことが判明した。
果、図1に示すタイヤ軸を含むタイヤ子午線断面におい
て、前記延長ブロック9のバットレス面12bのタイヤ
半径線Nに対する角度α(図1に示す)を25〜45
°、好ましくは25゜よりも大かつ40゜以下、さらに
好ましくは30°より大かつ40°以下とするのが望ま
しいことが判明した。
【0029】従来のM+Sのタイヤでは、タイヤ軸を含
むタイヤ子午線断面においてバットレス面のタイヤ半径
線Nに対する角度αは、本実施形態のものより小さく、
この部分を利用したマッド性能の向上があまり期待でき
なかったが、本実施形態のように前記角度αを大きく設
定することにより、泥濘地でより大きなマッド性能を確
保することができる。
むタイヤ子午線断面においてバットレス面のタイヤ半径
線Nに対する角度αは、本実施形態のものより小さく、
この部分を利用したマッド性能の向上があまり期待でき
なかったが、本実施形態のように前記角度αを大きく設
定することにより、泥濘地でより大きなマッド性能を確
保することができる。
【0030】このように、本発明では雪路、泥濘地の走
行に適した空気入りタイヤにおいて、トレッド面2aの
溝容積比の拡大化に頼ることなく、ショルダー部Sから
バットレス部12をこえてサイドウォール部3まで延在
する延長ブロック9を周方向に隔設することを基本と
し、この延長ブロック9のタイヤ半径方向内端や隆起量
Dなどを限定することによりマッド性能を向上しうる。
また延長ブロック9、9間に形成されるバットレス部1
2、サイドウォール部3の凹部10は、乾燥アスファル
ト路面を走行する際には路面と接地しないため、車外騒
音が大きくなるのも防止できる。
行に適した空気入りタイヤにおいて、トレッド面2aの
溝容積比の拡大化に頼ることなく、ショルダー部Sから
バットレス部12をこえてサイドウォール部3まで延在
する延長ブロック9を周方向に隔設することを基本と
し、この延長ブロック9のタイヤ半径方向内端や隆起量
Dなどを限定することによりマッド性能を向上しうる。
また延長ブロック9、9間に形成されるバットレス部1
2、サイドウォール部3の凹部10は、乾燥アスファル
ト路面を走行する際には路面と接地しないため、車外騒
音が大きくなるのも防止できる。
【0031】したがって、例えばトレッド面2a内にお
ける溝部面積Sgとトレッド接地面積Stとの比である
溝面積比(Sg/St)を従来と同様に25〜35%程
度に維持させたまま、車外騒音の増加を伴うことなく従
来のM+Sタイヤよりもマッド性能を向上できる。
ける溝部面積Sgとトレッド接地面積Stとの比である
溝面積比(Sg/St)を従来と同様に25〜35%程
度に維持させたまま、車外騒音の増加を伴うことなく従
来のM+Sタイヤよりもマッド性能を向上できる。
【0032】なお上記の実施形態では、タイヤ周方向で
隣り合う延長ブロック9、9間に非延長ブロックを介在
させたものを例示しているが、このような非延長ブロッ
クを介在させなくとも良い。また、延長ブロック9に
は、本発明の作用を逸脱しない範囲において適宜サイプ
などを施すことが可能である。さらにまた本実施形態の
延長ブロック9は、内端a側から末広がり状に両側縁9
eを形成しているが、この逆に内端a側から先細状に形
成することも、さらには側縁9eを互いに平行とするこ
とができる。
隣り合う延長ブロック9、9間に非延長ブロックを介在
させたものを例示しているが、このような非延長ブロッ
クを介在させなくとも良い。また、延長ブロック9に
は、本発明の作用を逸脱しない範囲において適宜サイプ
などを施すことが可能である。さらにまた本実施形態の
延長ブロック9は、内端a側から末広がり状に両側縁9
eを形成しているが、この逆に内端a側から先細状に形
成することも、さらには側縁9eを互いに平行とするこ
とができる。
【0033】
【実施例】タイヤサイズが265/70R16でありか
つ図1、図2に示す構成を有するタイヤを表1に示す仕
様に基づき試作(実施例1〜4)するとともに、試作タ
イヤの車外騒音(通過騒音)、マッド性能についてテス
トした。なお比較のため従来のマッドアンドスノータイ
ヤ(従来例1、2)についてもテストを行った。テスト
方法は次の通りである。
つ図1、図2に示す構成を有するタイヤを表1に示す仕
様に基づき試作(実施例1〜4)するとともに、試作タ
イヤの車外騒音(通過騒音)、マッド性能についてテス
トした。なお比較のため従来のマッドアンドスノータイ
ヤ(従来例1、2)についてもテストを行った。テスト
方法は次の通りである。
【0034】1)車外騒音 テストはJASO C606に規定する実車惰行試験に
よって実施し、試供タイヤを装着した四輪駆動車を直線
状のテストコースにおいて、通過速度を53km/Hとし
かつ50mの距離を惰行させるとともに、該テストコー
スの中間点において走行中心線から横に7.5mを隔て
て、かつテスト路面から高さ1.2mの位置に設置した
定置マイクロホンにより通過最大音圧レベルを測定し、
従来例1を基準とした音圧レベルの差で表示した。一表
示が好ましい。
よって実施し、試供タイヤを装着した四輪駆動車を直線
状のテストコースにおいて、通過速度を53km/Hとし
かつ50mの距離を惰行させるとともに、該テストコー
スの中間点において走行中心線から横に7.5mを隔て
て、かつテスト路面から高さ1.2mの位置に設置した
定置マイクロホンにより通過最大音圧レベルを測定し、
従来例1を基準とした音圧レベルの差で表示した。一表
示が好ましい。
【0035】2)マッド性能 深さ約200mmの泥層を有する悪路を、試供タイヤを全
輪に装着した四輪駆動車にて実車走行し、ドライバーの
フィーリングにより従来例を6とする10点法で評価し
た。テストの結果を表1に示す。
輪に装着した四輪駆動車にて実車走行し、ドライバーの
フィーリングにより従来例を6とする10点法で評価し
た。テストの結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】テストの結果、実施例のものは従来例1に
比べて、実質的に車外騒音を損なうことなくマッド性能
を向上していることが確認できた。なお溝容積比を高め
た従来例2では、やはり車外騒音が悪化していることが
確認できる。
比べて、実質的に車外騒音を損なうことなくマッド性能
を向上していることが確認できた。なお溝容積比を高め
た従来例2では、やはり車外騒音が悪化していることが
確認できる。
【0038】なおタイヤの採寸は、本実施例ではリムが
JATMAの標準リム(8JJ)、空気圧を180kP
a、溝面積比測定時の荷重を800kgfとしている。
JATMAの標準リム(8JJ)、空気圧を180kP
a、溝面積比測定時の荷重を800kgfとしている。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜3記載
の発明では、ショルダー部からバットレス部をこえてサ
イドウォール部まで延在する延長ブロックを周方向に隔
設してそれらの間に凹部を形成するとともに、この延長
ブロックのタイヤ半径方向内端の位置や所定位置での隆
起量などを限定することにより、タイヤが泥中に沈み込
んだときに該延長ブロックが前記凹部に泥土を押し固
め、かつこれを延長ブロックがせん断することなどによ
り大きなトラクションを得ることができるため、マッド
性能を大幅に向上しうる。また延長ブロック間に形成さ
れるバットレス部からサイドウォール部に亘る凹部は、
乾燥アスファルト路面を走行する際には路面と接地しな
いため、接地に伴う空気の圧縮、解放をなさず車外騒音
を損なうことも防止でき、したがってマッド性能と車外
騒音とを両立しうる。
の発明では、ショルダー部からバットレス部をこえてサ
イドウォール部まで延在する延長ブロックを周方向に隔
設してそれらの間に凹部を形成するとともに、この延長
ブロックのタイヤ半径方向内端の位置や所定位置での隆
起量などを限定することにより、タイヤが泥中に沈み込
んだときに該延長ブロックが前記凹部に泥土を押し固
め、かつこれを延長ブロックがせん断することなどによ
り大きなトラクションを得ることができるため、マッド
性能を大幅に向上しうる。また延長ブロック間に形成さ
れるバットレス部からサイドウォール部に亘る凹部は、
乾燥アスファルト路面を走行する際には路面と接地しな
いため、接地に伴う空気の圧縮、解放をなさず車外騒音
を損なうことも防止でき、したがってマッド性能と車外
騒音とを両立しうる。
【0040】また請求項3記載の発明では、トレッド面
内における溝部面積Sgとトレッド接地面Stとの面積
比を所定の範囲に限定したことにより、車外騒音の絶対
値をさらに規制することが可能となる。
内における溝部面積Sgとトレッド接地面Stとの面積
比を所定の範囲に限定したことにより、車外騒音の絶対
値をさらに規制することが可能となる。
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤ子午断面図であ
る。
る。
【図2】トレッド部を拡大して示す斜視図である。
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 7 ベルト層 9 延長ブロック 10 凹部
Claims (3)
- 【請求項1】雪路、泥濘地の走行に適した空気入りタイ
ヤであって、ショルダー部からバットレス部をこえてサ
イドウォール部まで延在する延長ブロックを周方向に隔
設することにより、該延長ブロック間に凹部を形成し、
かつ延長ブロックの半径方向内端aを、タイヤ断面高さ
Hの0.3倍以上かつ0.5倍以下の高さをトレッド赤
道点から隔てる領域内に位置させるとともに、 前記延長ブロックの前記内端aからトレッド赤道点まで
の半径方向の高さLの1/3倍をこの内端aから半径方
向外側に隔てる位置bでのこの延長ブロックの前記凹部
からの隆起量Dを2.0mm以上とし、 かつ前記延長ブロックの側縁のタイヤ半径方向に対する
傾斜角度βを45°以下、しかもタイヤ子午線断面にお
いて前記延長ブロックのバットレス面のタイヤ半径線に
対する角度αを25°〜45°としたことを特徴とする
空気入りタイヤ。 - 【請求項2】前記角度αは、30°より大かつ40°以
下であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイ
ヤ。 - 【請求項3】トレッド面内における溝部面積Sgとトレ
ッド接地面積Stとの比である溝面積比(Sg/St)
が、25〜35%であることを特徴とする請求項1又は
2記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09167398A JP3391692B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09167398A JP3391692B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11291718A true JPH11291718A (ja) | 1999-10-26 |
JP3391692B2 JP3391692B2 (ja) | 2003-03-31 |
Family
ID=14033016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09167398A Expired - Fee Related JP3391692B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3391692B2 (ja) |
Cited By (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004291938A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2004291937A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2004291936A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
KR100463385B1 (ko) * | 1999-11-26 | 2004-12-29 | 한국타이어 주식회사 | 조종 안정성을 향상시킨 스노우 타이어 |
JP2007269005A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-10-18 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤモールド |
WO2007148694A1 (ja) | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Bridgestone Corporation | 空気入りタイヤ |
KR100817405B1 (ko) | 2007-07-02 | 2008-03-27 | 한국타이어 주식회사 | 차량용 공기입 타이어 |
US7464739B2 (en) * | 2005-06-10 | 2008-12-16 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
EP1995080A3 (en) * | 2007-05-03 | 2009-06-10 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire |
JP2009149181A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010047251A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | サイドウォールトレッド突起を有する空気入りタイヤ |
JP2010155503A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010179819A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
DE102010020744A1 (de) | 2009-05-18 | 2011-01-05 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Luftreifen |
US8726957B2 (en) | 2005-01-19 | 2014-05-20 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire having branched extension blocks |
WO2015146823A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP2835274A4 (en) * | 2012-04-05 | 2015-11-25 | Bridgestone Corp | PNEUMATIC |
JP2016055820A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN107031297A (zh) * | 2015-12-22 | 2017-08-11 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN107031296A (zh) * | 2015-12-15 | 2017-08-11 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP6194984B1 (ja) * | 2016-05-30 | 2017-09-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN107554205A (zh) * | 2016-06-30 | 2018-01-09 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2018039362A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018039367A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018039368A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN107867127A (zh) * | 2016-09-27 | 2018-04-03 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2018052197A (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN108068559A (zh) * | 2016-11-09 | 2018-05-25 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2018114810A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20190016179A1 (en) * | 2016-01-14 | 2019-01-17 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic Tire |
CN109421438A (zh) * | 2017-08-31 | 2019-03-05 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
US20190077198A1 (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
CN109532344A (zh) * | 2017-09-21 | 2019-03-29 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN109955655A (zh) * | 2017-12-25 | 2019-07-02 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2019112021A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2019142362A (ja) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2020019429A (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2020054768A1 (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN111094017A (zh) * | 2017-08-31 | 2020-05-01 | 通伊欧轮胎株式会社 | 充气轮胎 |
JP2020131978A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US10967685B2 (en) * | 2016-09-07 | 2021-04-06 | Toyo Tire Corporation | Pneumatic tire |
CN112689567A (zh) * | 2018-09-13 | 2021-04-20 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
CN112689566A (zh) * | 2018-09-14 | 2021-04-20 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
EP3663104A4 (en) * | 2017-08-02 | 2021-05-12 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | TIRE |
JP2021095109A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN113022231A (zh) * | 2019-12-25 | 2021-06-25 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN115246289A (zh) * | 2021-04-26 | 2022-10-28 | 通伊欧轮胎株式会社 | 充气轮胎 |
EP3984771A4 (en) * | 2019-06-14 | 2023-07-05 | Bridgestone Corporation | TIRES |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100893666B1 (ko) * | 2007-09-10 | 2009-04-17 | 금호타이어 주식회사 | 다목적 공기입 타이어 |
-
1998
- 1998-04-03 JP JP09167398A patent/JP3391692B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100463385B1 (ko) * | 1999-11-26 | 2004-12-29 | 한국타이어 주식회사 | 조종 안정성을 향상시킨 스노우 타이어 |
JP2004291937A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2004291936A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2004291938A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
US8726957B2 (en) | 2005-01-19 | 2014-05-20 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire having branched extension blocks |
US7464739B2 (en) * | 2005-06-10 | 2008-12-16 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP2007269005A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-10-18 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤモールド |
US8191591B2 (en) | 2006-06-19 | 2012-06-05 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
WO2007148694A1 (ja) | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Bridgestone Corporation | 空気入りタイヤ |
EP1995080A3 (en) * | 2007-05-03 | 2009-06-10 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire |
KR100817405B1 (ko) | 2007-07-02 | 2008-03-27 | 한국타이어 주식회사 | 차량용 공기입 타이어 |
DE102008044213B4 (de) * | 2007-12-20 | 2020-07-09 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Luftreifen |
JP2009149181A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010047251A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | サイドウォールトレッド突起を有する空気入りタイヤ |
JP2010155503A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP4677028B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2011-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2010179819A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP4654301B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2011-03-16 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
DE102010020744A1 (de) | 2009-05-18 | 2011-01-05 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Luftreifen |
US8534336B2 (en) | 2009-05-18 | 2013-09-17 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
DE102010020744B4 (de) | 2009-05-18 | 2023-04-20 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Luftreifen |
EP2835274A4 (en) * | 2012-04-05 | 2015-11-25 | Bridgestone Corp | PNEUMATIC |
US9630453B2 (en) | 2012-04-05 | 2017-04-25 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
US10843509B2 (en) | 2014-03-26 | 2020-11-24 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
WO2015146823A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US11142024B2 (en) | 2014-03-26 | 2021-10-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
JP2016055820A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN107031296A (zh) * | 2015-12-15 | 2017-08-11 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN107031296B (zh) * | 2015-12-15 | 2020-01-21 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN107031297A (zh) * | 2015-12-22 | 2017-08-11 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN107031297B (zh) * | 2015-12-22 | 2019-08-27 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
US11173748B2 (en) * | 2016-01-14 | 2021-11-16 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
US20190016179A1 (en) * | 2016-01-14 | 2019-01-17 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic Tire |
WO2017208862A1 (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6194984B1 (ja) * | 2016-05-30 | 2017-09-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017213925A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US11312180B2 (en) | 2016-05-30 | 2022-04-26 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
CN107554205A (zh) * | 2016-06-30 | 2018-01-09 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
US10500900B2 (en) * | 2016-09-07 | 2019-12-10 | Toyo Tire Corporation | Pneumatic tire |
US10967685B2 (en) * | 2016-09-07 | 2021-04-06 | Toyo Tire Corporation | Pneumatic tire |
JP2018039368A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018039367A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018039362A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018052197A (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN107867127A (zh) * | 2016-09-27 | 2018-04-03 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN108068559A (zh) * | 2016-11-09 | 2018-05-25 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
US12030345B2 (en) | 2017-01-17 | 2024-07-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
CN110177699A (zh) * | 2017-01-17 | 2019-08-27 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
WO2018135484A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018114810A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP3663104A4 (en) * | 2017-08-02 | 2021-05-12 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | TIRE |
US11613145B2 (en) | 2017-08-02 | 2023-03-28 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
CN109421438B (zh) * | 2017-08-31 | 2021-06-18 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN111094017A (zh) * | 2017-08-31 | 2020-05-01 | 通伊欧轮胎株式会社 | 充气轮胎 |
CN109421438A (zh) * | 2017-08-31 | 2019-03-05 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2019043311A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
US11260696B2 (en) | 2017-08-31 | 2022-03-01 | Toyo Tire Corporation | Pneumatic tire |
US20190077198A1 (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
CN109532344A (zh) * | 2017-09-21 | 2019-03-29 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN109955655B (zh) * | 2017-12-25 | 2021-07-09 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
US12227033B2 (en) | 2017-12-25 | 2025-02-18 | Toyo Tire Corporation | Pneumatic tire |
US11648805B2 (en) | 2017-12-25 | 2023-05-16 | Toyo Tire Corporation | Pneumatic tire |
US11260701B2 (en) * | 2017-12-25 | 2022-03-01 | Toyo Tire Corporation | Pneumatic tire |
CN109955655A (zh) * | 2017-12-25 | 2019-07-02 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2019112021A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN110001302A (zh) * | 2017-12-26 | 2019-07-12 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2019142362A (ja) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN110789276A (zh) * | 2018-08-02 | 2020-02-14 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2020019429A (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN112689567A (zh) * | 2018-09-13 | 2021-04-20 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
CN112689567B (zh) * | 2018-09-13 | 2024-01-05 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
CN112689565A (zh) * | 2018-09-14 | 2021-04-20 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
WO2020054768A1 (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN112689566A (zh) * | 2018-09-14 | 2021-04-20 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
JP2020044882A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US12005742B2 (en) | 2018-09-14 | 2024-06-11 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP2020131978A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US11964513B2 (en) | 2019-06-14 | 2024-04-23 | Bridgestone Corporation | Tire |
EP3984771A4 (en) * | 2019-06-14 | 2023-07-05 | Bridgestone Corporation | TIRES |
JP2021095109A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN113022231A (zh) * | 2019-12-25 | 2021-06-25 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN113022231B (zh) * | 2019-12-25 | 2024-03-08 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
CN115246289B (zh) * | 2021-04-26 | 2024-03-08 | 通伊欧轮胎株式会社 | 充气轮胎 |
CN115246289A (zh) * | 2021-04-26 | 2022-10-28 | 通伊欧轮胎株式会社 | 充气轮胎 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3391692B2 (ja) | 2003-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3391692B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN102649390B (zh) | 充气轮胎 | |
EP1189770B1 (en) | High-performance tyre for a motor vehicle | |
KR102055818B1 (ko) | 공기 타이어 | |
CN110722934B (zh) | 车辆轮胎 | |
EP1992504B1 (en) | Motorcycle tire for off-road traveling | |
JP2966760B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP3365744B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3515232B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその使用方法 | |
JP3482033B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2555238Y2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP0688685B1 (en) | Pneumatic Tires | |
JPS58194606A (ja) | 重負荷用タイヤ | |
JP3391755B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2899207B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4979864B2 (ja) | 自動車用高性能タイヤ | |
JP4841215B2 (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2003104013A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2021070449A (ja) | 空気入りタイヤ | |
AU2017255556B2 (en) | Tire with unique tread block and up sidewall designs | |
JP2014108653A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3683940B2 (ja) | 非方向性空気入りタイヤ | |
JP3336052B2 (ja) | 冬用空気入りラジアルタイヤ | |
JP3377262B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
CN213831245U (zh) | 一种沙滩车专用轮胎 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |