[go: up one dir, main page]

JP3365744B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP3365744B2
JP3365744B2 JP09477399A JP9477399A JP3365744B2 JP 3365744 B2 JP3365744 B2 JP 3365744B2 JP 09477399 A JP09477399 A JP 09477399A JP 9477399 A JP9477399 A JP 9477399A JP 3365744 B2 JP3365744 B2 JP 3365744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block portion
block
buttress
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09477399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000280711A (ja
Inventor
明宏 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP09477399A priority Critical patent/JP3365744B2/ja
Publication of JP2000280711A publication Critical patent/JP2000280711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365744B2 publication Critical patent/JP3365744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、泥濘地などでの走
行性能と舗装路でのワンダリング性能とを両立しうる空
気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】泥濘
地での走行を目的とした空気入りタイヤにあっては、ぬ
かるんだ轍などからの脱出性能を高める必要がある。一
般に泥濘地を走行する際には、タイヤはぬかるみに比較
的深く潜り込むため、通常のトレッド部のみならず、こ
のトレッド部に連なるバットレス部からも牽引力を得る
ことが効果的である。
【0003】このため、泥濘地走行用の空気入りタイヤ
では、例えば農耕用タイヤに代表されるように、図6に
示す如く、トレッドショルダ部に形成されるブロックb
をバットレス部cまで延長して設け、かつこの部分をタ
イヤ軸方向外側に張り出させる構成が採用されている。
【0004】ところが、近年ではこの種のタイヤにあっ
ても舗装路を走行する機会が増え、特に舗装路に轍が形
成されている場合には、バットレス部cの前記張り出し
部分、とりわけその張り出したトレッド縁dなどが轍の
傾斜面などに引っかかり、タイヤにその向きを変える力
が発生して車両をふらつかせるワンダリング現象が発生
しやすい。
【0005】本発明は、以上のような問題点に鑑み案出
なされたもので、泥濘地などでの走行性能と舗装路での
ワンダリング性能とを両立しうる空気入りタイヤを提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、泥濘地の走行に適した空気入りタイヤであ
って、トレッドショルダー部からバットレス部に延在し
かつタイヤ周方向交互に並ぶ第1のブロック部と第2の
ブロック部とを有し、正規リムにリム組みし正規内圧を
充填した正規状態でのタイヤ子午線断面におけるタイヤ
外表面の輪郭線において、第1のブロック部は、この第
1のブロック部のトレッド縁からタイヤ半径方向内側へ
のびる第1のバットレス面を有し、かつ前記第1のバッ
トレス面は、該第1のブロック部のトレッド縁を通るタ
イヤ半径方向線との交わり角度θ1が0〜20゜かつタ
イヤ軸方向外向きに傾いてタイヤ半径方向内側へのびる
とともに、前記第2のブロック部は、この第2のブロッ
ク部のトレッド縁からタイヤ半径方向内側へのびる第2
のバットレス面を有し、かつ前記第2のブロック部のト
レッド縁が、前記第1のブロック部のトレッド縁よりも
タイヤ軸方向内側に形成されるとともに、前記第2のバ
ットレス面の輪郭線は、タイヤ回転軸を揃えた第1のブ
ロック部の輪郭線よりもタイヤ内側を通る凹み部分と、
この凹み部分のタイヤ半径方向内端に連なり該第1のブ
ロック部の輪郭線よりもタイヤ外方にはみ出る張り出し
部分とを含むことを特徴としている。
【0007】なお本明細書において用いる「正規リム」
とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系におい
て、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJ
ATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design R
im" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"とな
る。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規
格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めて
いる空気圧であり、例えばJATMAであれば最高空気
圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS ATVARIOUS C
OLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRT
Oであれば "INFLATION PRESSURE" であるが、タイヤが
乗用車用である場合には180kPaとする。
【0008】また第1、第2のブロック部のトレッド縁
は、各ブロック部のトレッド面とバットレス面との交点
であるが、この部分が円弧にてラウンド化されているよ
うな場合には、正規状態のタイヤに正規荷重を負荷し、
これを平面に接地させたときの各ブロック部のタイヤ軸
方向の接地最外端を通るタイヤ周方向線とする。このと
き、「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含
む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷
重であり、例えばJATMAであれば最大負荷能力、T
RAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD I
NFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであ
れば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用車用で
あるときは内圧180kPaの対応荷重の85%とす
る。
【0009】さらに、「タイヤ周方向に交互に並ぶ第1
のブロック部と第2のブロック部」とを有するとは、タ
イヤ周上にこれらのブロックが交互にかつそれが連続し
て設けられている場合の他、トレッドショルダ部分に少
なくとも1箇所においてこのような交互に並ぶものが含
まれていれば足りる。従って、例えば複数個の第1のブ
ロック部が連続して並び、その後に複数個の第2のブロ
ック部が並ぶような態様も本発明に含まれる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図面
に基づき説明する。図1には、本実施形態の空気入りタ
イヤ1のタイヤ子午線方向の部分断面図(タイヤを正規
リムJにリム組みし正規内圧を充填した正規状態)を、
また図2にはトレッドショルダ部を拡大した部分斜視図
を示している。図において、本実施形態の空気入りタイ
ヤは、泥濘地、雪路等の走行に適した空気入りタイヤで
あって、例えばマッドアンドスノー用の空気入りタイヤ
として構成されうる。
【0011】ここで、「マッドアンドスノー用タイヤ」
とは、雪路、泥濘地上で発進、加速、走行性能が良くな
るようにデザインされているものであり、詳細にはRM
A(Rubber Manufacturers Association 全米ゴム協
会)に定義されている。このようなマッドアンドスノー
用タイヤは、サイドウォール部に”M”及び”S”の文
字(即ち、MS、M+S、M/S又はM&Sなど)が刻
印されることがある。
【0012】空気入りタイヤ1は、本例ではトレッド部
2からサイドウォール部3を通りビード部4のビードコ
ア5に至るカーカス6と、このカーカス6の半径方向外
側かつ前記トレッド部2の内方に配されるベルト層7と
を具えたラジアル構造のものが例示されている。
【0013】前記カーカス6は、1枚以上、本例では
内、外2枚のカーカスプライ6A、6Bから構成され、
各両端がビードコア5の回りで折り返されて係止されて
いる。このカーカスプライ6A、6Bは、タイヤ赤道C
に対して75〜90度の角度で配列されるカーカスコー
ドを具えている。カーカスコードとしては、ナイロン、
レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等の有機繊
維コードが好適である。
【0014】前記ベルト層7は、本例ではタイヤの半径
方向の内外で重なり合う2枚のベルトプライ7A、7B
から構成され、各ベルトプライ7A、7Bは、タイヤ赤
道Cに対して10〜45度の小角度で配列したスチール
のベルトコードをプライ間相互で交差するように向きを
違えて配している。なおこのベルト層7のタイヤ半径方
向外側には、必要に応じて有機繊維コードからなる補強
層などを適宜配することもできる。なおタイヤの構造
は、バイアス、さらにはベルテッドバイアスなどいずれ
の形式であっても良い。
【0015】また図1、図2に示すように、トレッド部
2には、本実施形態ではタイヤ周方向にのびる縦溝G1
と、これと交わる向きにのびる横溝G2とが形成され
る。また、空気入りタイヤ1は、トレッド部2のタイヤ
軸方向外側領域であるショルダー部Shから、バットレ
ス部Buに延在しかつタイヤ周方向交互に並ぶ第1のブ
ロック部B1と第2のブロック部B2とを有する。これ
らの各ブロック部B1、B2は、図2の如く、本例では
横溝G2を介することによりタイヤ周方向に分離して形
成されたものが例示される。また前記「バットレス部」
とは、サイドウォール部3のタイヤ半径方向外側の部分
であって、平坦な舗装路での一般的な直進走行時には接
地しない領域である。
【0016】また図3、図4には、前記正規状態でのタ
イヤ子午線断面におけるタイヤ外表面の輪郭線をブロッ
ク部毎に示している。図3には第1のブロック部B1が
示される。この第1のブロック部B1は、第1のブロッ
ク部のトレッド縁e1からタイヤ半径方向内側へのびる
第1のバットレス面9を有している。
【0017】この第1のバットレス面9は、該第1のブ
ロック部のトレッド縁e1を通るタイヤ半径方向線N1
との交わり角度θ1が0〜20゜かつタイヤ軸方向外向
きに傾いてタイヤ半径方向内側へのびる如く形成され
る。このため、本例の第1のバットレス面9は、比較的
急な傾斜でサイドウォール部3へと連なってのびる。こ
れによりバットレス面9は、舗装路の轍に対する引っか
かりが低減され、ワンダリング性能の向上に役立つ。な
お前記交わり角度θ1が、20゜を超えると、この第1
のバットレス面9のタイヤ軸方向外側への張り出しが大
きくなり、舗装路での轍斜面に引っかかりが生じやすく
なる。
【0018】また、第1のバットレス面9は、本例では
タイヤ半径方向外側の第1の外バットレス面9aと、そ
の内側の第1の内バットレス面9bとを含む。これらの
内、外のバットレス面9a、9bは、交点P1にて交わ
っている。この交点P1は、前記横溝G2の溝底からの
最短距離h1が、例えば2〜10mm程度に設定されたも
のが示される。
【0019】また第1の外バットレス面9aは、本例で
はタイヤ内腔側へ凹む凹面にて形成される。より具体的
には、タイヤ外方に中心を有する曲率半径Rb1の円弧
で実質的に形成される。この曲率半径Rb1は、例えば
50〜500mmの範囲とするのが好ましい。また第1の
内バットレス面9bは、前記交点P1からサイドウォー
ル部3の外面までを滑らかに継いで形成される。この第
1の内バットレス面9bは、凹面、凸面又は平面のいず
れであっても良い。
【0020】また本例の第1のバットレス面9は、前記
第1のブロック部のトレッド面2aと明瞭なエッジ
(角)を有して交わるものが示されるが、図3に一点鎖
線で示す如く、これらを小円弧を介して接続しても良
い。この場合、エッジで形成されたものに比してトレッ
ド縁e1近傍が柔軟化するため、轍斜面との引っかかり
時の衝撃をより一層緩和でき、舗装路でのワンダリング
性能をさらに向上するのに役立つ。なお小円弧は、好ま
しくは5〜100mmの曲率半径とするのが望ましい。
【0021】また前記第2のブロック部B2は、図4に
示すように、第2のブロック部のトレッド縁e2からタ
イヤ半径方向内側へのびる第2のバットレス面10を有
している。この第2のバットレス面10は、本例では第
1のバットレス面9と同様、タイヤ半径方向外側の第2
の外バットレス面10aと、その内側の第2の内バット
レス面10bとを含む。これらの内、外のバットレス面
10a、10bは、交点P2にて交わっている。この交
点P2は、前記交点P1よりもタイヤ半径方向及びタイ
ヤ軸方向のいずれも外側にあるものが示される。
【0022】また第2の外バットレス面10aは、本例
ではタイヤ内腔側へ凹む凹面にて形成される。より具体
的には、タイヤ外方に中心を有する曲率半径Rb2の円
弧で実質的に形成される。この曲率半径Rb2は、例え
ば30〜300mmの範囲とするのが好ましい。
【0023】また第2の外バットレス面10aは、第2
のブロック部のトレッド縁e2を通るタイヤ半径方向線
N2との交わり角度θ2が前記交わり角度θ1よりも大
とされ、例えば10〜45゜程度に設定され、かつタイ
ヤ軸方向外向きに傾いてタイヤ半径方向内側へのびる如
く形成される。このため、本例の第2のバットレス面1
0は、第1のバットレス面9に比して緩やかな傾斜でサ
イドウォール部3へと連なってのびる。これにより、第
2のブロック部B2は、このバットレス部の張り出し部
分を利用して泥濘地等のでの轍脱出性を高めうる。
【0024】なお第2の内バットレス面10bは、前記
交点P1からサイドウォール部3の外面までを滑らかに
継いで形成される。この第2の内バットレス面10b
は、凹面、凸面又は平面のいずれでも良く、本例では直
線状をなす。
【0025】ところで、泥濘地での轍脱出性を向上する
ためには、上述のようにバットレス部Buを大きく張り
出させることが効果的であるが、このような構成は、舗
装路でのワンダリング性能を低下させがちとなるのは前
記の通りである。本発明では、これらの相反する性能を
両立させるために、第2のブロック部B2は、第2のブ
ロック部のトレッド縁e2を、前記第1のブロック部の
トレッド縁e1よりもタイヤ軸方向内側に形成してい
る。これによって、第2のブロック部のトレッド縁e2
が舗装路での轍斜面との引っかかるのを効果的に防止し
ている。
【0026】前記第1のブロック部のトレッド縁e1と
第2のブロック部のトレッド縁e2との間のタイヤ軸方
向の距離Xは、例えば第1のブロック部のトレッド縁e
1、e1間のタイヤ軸方向距離である第1のトレッド巾
TW1(図1に示す)の2〜10%、より好ましくは5
〜10%とするのが望ましい。これによって、轍斜面の
引っかかりをより効果的に防止できる。なお、第1のト
レッド巾TW1は、タイヤ断面巾SW(図1に示す)の
概ね70〜95%として設定される。
【0027】また図4に示す如く、第2のバットレス面
10の輪郭線L2は、タイヤ回転軸を揃えた第1のブロ
ック部の輪郭線L1よりもタイヤ内側を通る凹み部分1
1と、この凹み部分11のタイヤ半径方向内端に連なり
該第1のブロック部の輪郭線L1よりもタイヤ外方には
み出る張り出し部分12とを含んでいる。このように第
2のブロック部B2のバットレス面10は、第1のブロ
ック部の輪郭線L1から一旦凹んだ凹み部分を介してタ
イヤ外方へと張り出す張り出し部分12を具えているた
め、この張り出し部分12が舗装路に形成される轍の斜
面に衝合しにくく、舗装路でのワンダリング性能を損ね
ることなしに泥濘地での轍脱出性を高めうる。
【0028】ここで、前記凹み部分11は、第2のブロ
ック部のトレッド縁e2からタイヤ半径方向内側にの
び、本実施形態ではそのタイヤ半径方向の長さZ1を、
10mm以上としており、より好ましくは12〜30mmに
設定される。これにより、舗装路に形成される程度の一
般的な轍斜面に第2のバットレス面10の張り出し部分
12が引っかかることをより確実に防止できる。
【0029】また前記張り出し部分12は、前記凹み部
分11の内端から前記第2の内バットレス面10bにま
で広範囲に亘って含まれる。そして、この張り出し部分
12のタイヤ半径方向の長さZ2は、本例では20mm以
上とされ、より好ましくは25〜70mmとするのが望ま
しい。タイヤが泥濘地に沈み込んだ際には、横溝G2内
で一旦泥土が押し固められるが、第2のバットレス面1
0にはタイヤ半径方向の広範囲に亘り張り出し部分12
が形成されていることにより、この張り出し部分12に
て押し固められた泥土をせん断し、大きなトラクション
を発揮して泥濘地での轍脱出性をより一層向上しうる。
【0030】また前記第1のバットレス面9の内、外バ
ットレス面9a、9bの交点P1と、この第2のバット
レス面10の内、外バットレス面10a、10bの交点
P2との間の距離Sは、例えば10〜50mmとすること
が望ましい。前記距離Sが、10mm未満であると、泥濘
地での走行性能が相対的に低下する傾向があり、逆に5
0mmを超えると張り出し量が多くなって不必要にタイヤ
重量を増大する傾向がある。
【0031】図5には本発明の他の実施形態を示してい
る。本実施形態では、前記第1のブロック部B1は、前
記第2のブロック部B2と横溝G2を介することなく一
体に形成されたものを例示している。このような構成に
よっても前記実施形態と同様の作用効果を発揮すること
ができる。
【0032】以上本発明の実施形態について詳述した
が、第1、第2のブロック部B1、B2は、一方又はい
ずれもがサイドウォール部3までさらにのびて延在して
いても良い。この場合、低内圧でタイヤを走行させる際
には、第1、第2のブロックにて効果的に接地端の拡大
が図れる。またこの種のタイヤは、トレッドショルダー
部の溝比率が高く形成されることが多いため、タイヤノ
イズ、とりわけ大きな通過騒音が生じやすい。そこで、
少なくともこれらの第1、第2のブロック部B1、B2
にそれよりも内側のトレッドクラウン部のゴム材よりも
JISA硬度の低いソフト配合のゴム材料を用いてパタ
ーンノイズなどを低減することも好ましく実施しうる。
【0033】
【実施例】タイヤサイズが265/70R16でありか
つ図1、図2に示す構成を有するタイヤを表1に示す仕
様に基づき試作するとともに、試作タイヤのワンダリン
グ性能、泥濘地走行性能についてテストした。テスト方
法は次の通りである。
【0034】1)ワンダリング性能 各試供タイヤをリム(8JJ)にリム組みしかつ内圧1
80kPa のもとで車両に装着し、舗装路の轍内を速
度80km/hで走行し、車両のふらつき度合いをドラ
イバーの官能により10点法で評価した。数値が大きい
ほど、ふらつきが小さくワンダリング性能に優れている
ことを示す。
【0035】2)泥濘地走行性能 深さ約200mmの泥層を有するぬかるみの悪路を、試供
タイヤを全輪に装着した四輪駆動車にて実車走行し、ド
ライバーのフィーリングにより従来例を6とする10点
法で評価した。テストの結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】テストの結果、実施例のものは従来例に比
べて、ワンダリング性能と泥濘地走行性能とを両立して
いることが確認できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気入り
タイヤは、泥濘地などでの走行性能と舗装路でのワンダ
リング性能を両立しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤ子午断面図であ
る。
【図2】第1、第2のブロック部を拡大して示す部分斜
視図である。
【図3】第1のブロック部の輪郭線を説明する断面図で
ある。
【図4】第2のブロック部の輪郭線を説明する断面図で
ある。
【図5】他の実施形態を示す第1のブロック部の断面図
である。
【図6】従来の空気入りタイヤのブロックを示す斜視図
である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 7 ベルト層 9 第1のバットレス面 10 第2のバットレス面 11 第2のバットレス面の凹み部分 12 第2のバットレス面の張り出し部分 B1 第1のブロック部 B2 第2のブロック部 e1 第1のブロックのトレッド縁 e2 第2のブロックのトレッド縁

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】泥濘地の走行に適した空気入りタイヤであ
    って、 トレッドショルダー部からバットレス部に延在しかつタ
    イヤ周方向交互に並ぶ第1のブロック部と第2のブロッ
    ク部とを有し、 正規リムにリム組みし正規内圧を充填した正規状態での
    タイヤ子午線断面におけるタイヤ外表面の輪郭線におい
    て、第1のブロック部は、この第1のブロック部のトレ
    ッド縁からタイヤ半径方向内側へのびる第1のバットレ
    ス面を有し、 かつ前記第1のバットレス面は、該第1のブロック部の
    トレッド縁を通るタイヤ半径方向線との交わり角度θ1
    が0〜20゜かつタイヤ軸方向外向きに傾いてタイヤ半
    径方向内側へのびるとともに、 前記第2のブロック部は、この第2のブロック部のトレ
    ッド縁からタイヤ半径方向内側へのびる第2のバットレ
    ス面を有し、 かつ前記第2のブロック部のトレッド縁が、前記第1の
    ブロック部のトレッド縁よりもタイヤ軸方向内側に形成
    されるとともに、 前記第2のバットレス面の輪郭線は、タイヤ回転軸を揃
    えた第1のブロック部の輪郭線よりもタイヤ内側を通る
    凹み部分と、この凹み部分のタイヤ半径方向内端に連な
    り該第1のブロック部の輪郭線よりもタイヤ外方にはみ
    出る張り出し部分とを含むことを特徴とする空気入りタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】前記第1のブロック部は、前記第2のブロ
    ック部と横溝を介することにより分離形成されたことを
    特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記第1のブロック部は、前記第2のブロ
    ック部と横溝を介することなく一体に形成されたことを
    特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP09477399A 1999-04-01 1999-04-01 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3365744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09477399A JP3365744B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09477399A JP3365744B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000280711A JP2000280711A (ja) 2000-10-10
JP3365744B2 true JP3365744B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=14119427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09477399A Expired - Fee Related JP3365744B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106103137A (zh) * 2014-03-26 2016-11-09 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7819153B2 (en) * 2006-11-08 2010-10-26 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire including concave recesses in a circumferential tread
US8079391B2 (en) * 2008-08-19 2011-12-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with sidewall tread projections
JP4677028B2 (ja) * 2008-12-26 2011-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4996670B2 (ja) * 2009-11-10 2012-08-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9207150B2 (en) * 2009-11-25 2015-12-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread surface structures for mud evacuation
JP5893370B2 (ja) * 2011-12-06 2016-03-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
CA2864278C (en) * 2012-02-24 2017-11-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5985381B2 (ja) 2012-12-20 2016-09-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6014092B2 (ja) * 2014-09-11 2016-10-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6023741B2 (ja) * 2014-03-26 2016-11-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102014215246A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6063908B2 (ja) * 2014-10-01 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016057149A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire traction element
JP6698334B2 (ja) * 2015-12-22 2020-05-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN105799426A (zh) * 2016-05-11 2016-07-27 江苏通用科技股份有限公司 轮胎外轮廓结构
JP6749161B2 (ja) * 2016-07-08 2020-09-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6749162B2 (ja) * 2016-07-08 2020-09-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6797614B2 (ja) * 2016-09-07 2020-12-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6778557B2 (ja) * 2016-09-07 2020-11-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6737665B2 (ja) * 2016-09-07 2020-08-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6824677B2 (ja) * 2016-09-27 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6824721B2 (ja) * 2016-12-15 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7000788B2 (ja) * 2017-10-13 2022-01-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7036656B2 (ja) * 2018-04-11 2022-03-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
EP3800070B1 (en) * 2018-06-19 2024-03-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP7275630B2 (ja) * 2019-02-20 2023-05-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN110143103B (zh) * 2019-06-03 2024-04-09 厦门正新橡胶工业有限公司 一种斜交轿车备胎
JP7298335B2 (ja) * 2019-06-25 2023-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102019217828A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen
JP7403300B2 (ja) * 2019-12-12 2023-12-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7392461B2 (ja) * 2019-12-25 2023-12-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7535901B2 (ja) 2020-09-30 2024-08-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7648431B2 (ja) 2021-04-26 2025-03-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2024093505A (ja) * 2022-12-27 2024-07-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106103137A (zh) * 2014-03-26 2016-11-09 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN106103137B (zh) * 2014-03-26 2019-05-17 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000280711A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365744B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0823340B1 (en) Pneumatic tyre
EP1440822B1 (en) Pneumatic tire
JP3391692B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6644271B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3515232B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその使用方法
US5046541A (en) Tractor tire
JP2003112505A (ja) 空気入りタイヤ
CN107074039B (zh) 充气轮胎
JP2003326921A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001225613A (ja) 空気入りタイヤ
JP7095244B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7172953B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3666556B1 (en) Pneumatic tyre
JP7095374B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6766460B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3238100B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2000006616A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004009999A (ja) 空気入りタイヤ
CN112384378B (zh) 充气轮胎
JP2004161026A (ja) 空気入りタイヤ
JP2934403B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4537799B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4202500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3467097B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees