JPH11289346A - 端末装置 - Google Patents
端末装置Info
- Publication number
- JPH11289346A JPH11289346A JP10089932A JP8993298A JPH11289346A JP H11289346 A JPH11289346 A JP H11289346A JP 10089932 A JP10089932 A JP 10089932A JP 8993298 A JP8993298 A JP 8993298A JP H11289346 A JPH11289346 A JP H11289346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notification
- person
- reading
- storing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 通知対象者からの電子メールが受信された場
合にのみ、電子メールを受信したことを通知することが
可能となることを目的とする。 【解決手段】 電子メールを受信する電子メール受信手
段1と、前記電子メール受信手段1により受信したメー
ルを解析する電子メール解析手段2と、通知対象者を記
憶する通知対象者記憶手段3と、前記電子メール解析手
段2で解析された結果が前記通知対象者記憶手段3に記
憶されているかどうか判定を行う通知対象者判定手段5
と、ユーザの携帯電話等の通知先を記憶する通知先記憶
手段6と、前記電子メール受信手段1によって受信され
たメールが、前記通知対象者判定手段5によって通知対
象者からのメールであると判断された場合に、前記通知
先記憶手段6に記憶されている通知先に発呼する発呼手
段8を有する。
合にのみ、電子メールを受信したことを通知することが
可能となることを目的とする。 【解決手段】 電子メールを受信する電子メール受信手
段1と、前記電子メール受信手段1により受信したメー
ルを解析する電子メール解析手段2と、通知対象者を記
憶する通知対象者記憶手段3と、前記電子メール解析手
段2で解析された結果が前記通知対象者記憶手段3に記
憶されているかどうか判定を行う通知対象者判定手段5
と、ユーザの携帯電話等の通知先を記憶する通知先記憶
手段6と、前記電子メール受信手段1によって受信され
たメールが、前記通知対象者判定手段5によって通知対
象者からのメールであると判断された場合に、前記通知
先記憶手段6に記憶されている通知先に発呼する発呼手
段8を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールなどを
受信可能な端末装置に関するものである。
受信可能な端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、市場を賑わせているパーソナルコ
ンピュータや携帯情報端末装置には、電話やファクス等
の通信機能が備わっているものが多い。逆に、電話等の
端末装置には、電話としての機能だけでなく、通信機能
を利用してインターネット上の情報をWorld Wide Webブ
ラウザを用いて閲覧したり、電子メールのやり取りが可
能なものまで存在している。
ンピュータや携帯情報端末装置には、電話やファクス等
の通信機能が備わっているものが多い。逆に、電話等の
端末装置には、電話としての機能だけでなく、通信機能
を利用してインターネット上の情報をWorld Wide Webブ
ラウザを用いて閲覧したり、電子メールのやり取りが可
能なものまで存在している。
【0003】そのような端末装置において、電子メール
を受信した場合、予めユーザによって設定された通知先
に発呼して、電子メールを受信したことを通知する機能
を有するものがあるが、通知する必要のない相手からの
電子メールが届いた場合でも通知していた。
を受信した場合、予めユーザによって設定された通知先
に発呼して、電子メールを受信したことを通知する機能
を有するものがあるが、通知する必要のない相手からの
電子メールが届いた場合でも通知していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような端末装置で
は、通知して欲しい相手からの電子メールが受信された
場合にのみ、ユーザに対して通知する手段が必要とされ
ている。
は、通知して欲しい相手からの電子メールが受信された
場合にのみ、ユーザに対して通知する手段が必要とされ
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の端末装置は、電
子メールを受信する電子メール受信手段と、電子メール
受信手段により受信したメールを解析する電子メール解
析手段と、ユーザが通知して欲しい人(通知対象者)か
らのメールを受信した場合にのみ通知するようにするた
め、通知対象者を記憶する通知対象者記憶手段と、通知
対象者記憶手段より通知対象者を読み出す通知対象者読
出し手段と、電子メール解析手段で解析された結果が通
知対象者記憶手段に記憶されているかどうか判定を行う
通知対象者判定手段と、ユーザの携帯電話等の通知先を
記憶する通知先記憶手段と、通知先記憶手段に記憶され
ている通知先を読み出す通知先読出し手段と、電子メー
ル受信手段によって受信されたメールが、通知対象者判
定手段によって通知対象者からのメールであると判断さ
れた場合に、通知先記憶手段に記憶されている通知先に
発呼する発呼手段と、発呼した際にユーザに対して通知
する音声を記憶する通知音声記憶手段と、通知音声記憶
手段に記憶されている音声を読み出す通知音声読出し手
段とを有する。
子メールを受信する電子メール受信手段と、電子メール
受信手段により受信したメールを解析する電子メール解
析手段と、ユーザが通知して欲しい人(通知対象者)か
らのメールを受信した場合にのみ通知するようにするた
め、通知対象者を記憶する通知対象者記憶手段と、通知
対象者記憶手段より通知対象者を読み出す通知対象者読
出し手段と、電子メール解析手段で解析された結果が通
知対象者記憶手段に記憶されているかどうか判定を行う
通知対象者判定手段と、ユーザの携帯電話等の通知先を
記憶する通知先記憶手段と、通知先記憶手段に記憶され
ている通知先を読み出す通知先読出し手段と、電子メー
ル受信手段によって受信されたメールが、通知対象者判
定手段によって通知対象者からのメールであると判断さ
れた場合に、通知先記憶手段に記憶されている通知先に
発呼する発呼手段と、発呼した際にユーザに対して通知
する音声を記憶する通知音声記憶手段と、通知音声記憶
手段に記憶されている音声を読み出す通知音声読出し手
段とを有する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の請求項に記載の発明は、
電子メールを受信する電子メール受信手段と、前記電子
メール受信手段により受信したメールを解析する電子メ
ール解析手段と、ユーザが通知して欲しい人(通知対象
者)からのメールを受信した場合にのみ通知するように
するため、通知対象者を記憶する通知対象者記憶手段
と、前記通知対象者記憶手段より通知対象者を読み出す
通知対象者読出し手段と、前記電子メール解析手段で解
析された結果が前記通知対象者記憶手段に記憶されてい
るかどうか判定を行う通知対象者判定手段と、ユーザの
携帯電話等の通知先を記憶する通知先記憶手段と、前記
通知先記憶手段に記憶されている通知先を読み出す通知
先読出し手段と、前記電子メール受信手段によって受信
されたメールが、前記通知対象者判定手段によって通知
対象者からのメールであると判断された場合に、前記通
知先記憶手段に記憶されている通知先に発呼する発呼手
段と、発呼した際にユーザに対して通知する音声を記憶
する通知音声記憶手段と、前記通知音声記憶手段に記憶
されている音声を読み出す通知音声読出し手段とを有す
ることにより、通知して欲しい相手(通知対象者)から
の電子メールが受信された場合にのみ、ユーザに対して
発呼し、電子メールを受信したことを通知することが可
能となるという作用を有する。
電子メールを受信する電子メール受信手段と、前記電子
メール受信手段により受信したメールを解析する電子メ
ール解析手段と、ユーザが通知して欲しい人(通知対象
者)からのメールを受信した場合にのみ通知するように
するため、通知対象者を記憶する通知対象者記憶手段
と、前記通知対象者記憶手段より通知対象者を読み出す
通知対象者読出し手段と、前記電子メール解析手段で解
析された結果が前記通知対象者記憶手段に記憶されてい
るかどうか判定を行う通知対象者判定手段と、ユーザの
携帯電話等の通知先を記憶する通知先記憶手段と、前記
通知先記憶手段に記憶されている通知先を読み出す通知
先読出し手段と、前記電子メール受信手段によって受信
されたメールが、前記通知対象者判定手段によって通知
対象者からのメールであると判断された場合に、前記通
知先記憶手段に記憶されている通知先に発呼する発呼手
段と、発呼した際にユーザに対して通知する音声を記憶
する通知音声記憶手段と、前記通知音声記憶手段に記憶
されている音声を読み出す通知音声読出し手段とを有す
ることにより、通知して欲しい相手(通知対象者)から
の電子メールが受信された場合にのみ、ユーザに対して
発呼し、電子メールを受信したことを通知することが可
能となるという作用を有する。
【0007】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図4を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1におけ
る端末装置の機能を示す機能ブロック図である。
から図4を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1におけ
る端末装置の機能を示す機能ブロック図である。
【0008】1は電子メールを受信する電子メール受信
手段、2は前記電子メール受信手段1により受信したメ
ールを解析する電子メール解析手段、3はユーザが通知
して欲しい人(通知対象者)からのメールを受信した場
合にのみ通知するようにするため、通知対象者を記憶す
る通知対象者記憶手段、4は前記通知対象者記憶手段3
より通知対象者を読み出す通知対象者読出し手段、5は
前記電子メール解析手段2で解析された結果が前記通知
対象者記憶手段3に記憶されているかどうか判定を行う
通知対象者判定手段、6はユーザの携帯電話等の通知先
を記憶する通知先記憶手段、7は前記通知先記憶手段6
に記憶されている通知先を読み出す通知先読出し手段、
8は前記電子メール受信手段1によって受信されたメー
ルが、前記通知対象者判定手段5によって通知対象者か
らのメールであると判断された場合に、前記通知先記憶
手段6に記憶されている通知先に発呼する発呼手段、9
は発呼した際にユーザに対して通知する音声を記憶する
通知音声記憶手段、10は前記通知音声記憶手段9に記
憶されている音声を読み出す通知音声読出し手段であ
る。
手段、2は前記電子メール受信手段1により受信したメ
ールを解析する電子メール解析手段、3はユーザが通知
して欲しい人(通知対象者)からのメールを受信した場
合にのみ通知するようにするため、通知対象者を記憶す
る通知対象者記憶手段、4は前記通知対象者記憶手段3
より通知対象者を読み出す通知対象者読出し手段、5は
前記電子メール解析手段2で解析された結果が前記通知
対象者記憶手段3に記憶されているかどうか判定を行う
通知対象者判定手段、6はユーザの携帯電話等の通知先
を記憶する通知先記憶手段、7は前記通知先記憶手段6
に記憶されている通知先を読み出す通知先読出し手段、
8は前記電子メール受信手段1によって受信されたメー
ルが、前記通知対象者判定手段5によって通知対象者か
らのメールであると判断された場合に、前記通知先記憶
手段6に記憶されている通知先に発呼する発呼手段、9
は発呼した際にユーザに対して通知する音声を記憶する
通知音声記憶手段、10は前記通知音声記憶手段9に記
憶されている音声を読み出す通知音声読出し手段であ
る。
【0009】図2は本発明の実施の形態における端末装
置のハードウェア構成を示す装置ブロック図である。
置のハードウェア構成を示す装置ブロック図である。
【0010】通信デバイス11は電子メール等の通信を
可能にするものである。発呼装置12は電話によって外
部への発呼を可能にする。リードオンリメモリ13は中
央処理装置14によって処理実行されるプログラムが格
納されている。ランダムアクセスメモリ15には入力装
置から読み込んだデータや、プログラムの実行によって
作成されるデータ等が格納される。
可能にするものである。発呼装置12は電話によって外
部への発呼を可能にする。リードオンリメモリ13は中
央処理装置14によって処理実行されるプログラムが格
納されている。ランダムアクセスメモリ15には入力装
置から読み込んだデータや、プログラムの実行によって
作成されるデータ等が格納される。
【0011】以下、本発明の実施の形態の動作につい
て、発呼にいたる制御手順を示すフローチャートである
図3をもとに説明する。
て、発呼にいたる制御手順を示すフローチャートである
図3をもとに説明する。
【0012】図3は本発明の実施の形態1における端末
装置が発呼するまでの手順を示すフローチャートであ
る。ステップS1では、電子メール受信手段1によって
電子メールが受信されたかどうかの判定を行う。受信さ
れた場合はステップS2に進むが、受信されなかった場
合は受信されるまで待つ。ステップS2では、ステップ
S1において受信された電子メールを電子メール解析手
段2を用いて解析する。ステップS3では、通知対象者
読出し手段4を用いて、通知対象者記憶手段3から通知
対象者を読み出す。ステップS4では、通知対象者判定
手段5により、ステップS1で受信された電子メールが
ステップS3で読み出された通知対象者からの電子メー
ルであるかどうかの判定を行う。もし通知対象者からの
メールであった場合はステップS5に進むが、そうでな
い場合は、ステップS1の前に戻り電子メールの受信を
待つ。ステップS5では、通知先読出し手段7を用いて
通知先記憶手段6から通知先を読み出す。ステップS6
では、ステップS5において読み出された通知先に対し
て発呼を行う。ステップS7では、通知音声記憶手段9
内に記憶されている「電子メールを受信しました」等の
通知メッセージを、通知音声読出し手段10を用いて読
み出す。ステップS8では、ステップS7において読み
出された通知メッセージを出力する。
装置が発呼するまでの手順を示すフローチャートであ
る。ステップS1では、電子メール受信手段1によって
電子メールが受信されたかどうかの判定を行う。受信さ
れた場合はステップS2に進むが、受信されなかった場
合は受信されるまで待つ。ステップS2では、ステップ
S1において受信された電子メールを電子メール解析手
段2を用いて解析する。ステップS3では、通知対象者
読出し手段4を用いて、通知対象者記憶手段3から通知
対象者を読み出す。ステップS4では、通知対象者判定
手段5により、ステップS1で受信された電子メールが
ステップS3で読み出された通知対象者からの電子メー
ルであるかどうかの判定を行う。もし通知対象者からの
メールであった場合はステップS5に進むが、そうでな
い場合は、ステップS1の前に戻り電子メールの受信を
待つ。ステップS5では、通知先読出し手段7を用いて
通知先記憶手段6から通知先を読み出す。ステップS6
では、ステップS5において読み出された通知先に対し
て発呼を行う。ステップS7では、通知音声記憶手段9
内に記憶されている「電子メールを受信しました」等の
通知メッセージを、通知音声読出し手段10を用いて読
み出す。ステップS8では、ステップS7において読み
出された通知メッセージを出力する。
【0013】図4は、本発明の実施の形態における端末
装置の動作例を示す図である。端末装置が電子メールを
受信し、その電子メールが通知して欲しい相手(通知対
象者)からの電子メールであると判断された場合にの
み、回線に対して発呼動作を行い、ユーザに電子メール
を受信したことを通知する。
装置の動作例を示す図である。端末装置が電子メールを
受信し、その電子メールが通知して欲しい相手(通知対
象者)からの電子メールであると判断された場合にの
み、回線に対して発呼動作を行い、ユーザに電子メール
を受信したことを通知する。
【0014】(実施の形態2)図5は本発明の実施の形
態2における端末装置の機能を示す機能ブロック図であ
る。
態2における端末装置の機能を示す機能ブロック図であ
る。
【0015】1は電子メールを受信する電子メール受信
手段、2は前記電子メール受信手段1により受信したメ
ールを解析する電子メール解析手段、3はユーザが通知
して欲しい人(通知対象者)からのメールを受信した場
合にのみ通知するようにするため、通知対象者を記憶す
る通知対象者記憶手段、4は前記通知対象者記憶手段3
より通知対象者を読み出す通知対象者読出し手段、5は
前記電子メール解析手段2で解析された結果が前記通知
対象者記憶手段3に記憶されているかどうか判定を行う
通知対象者判定手段、6はユーザの携帯電話等の通知先
を記憶する通知先記憶手段、7は前記通知先記憶手段6
に記憶されている通知先を読み出す通知先読出し手段、
8は前記電子メール受信手段1によって受信されたメー
ルが、前記通知対象者判定手段5によって通知対象者か
らのメールであると判断された場合に、前記通知先記憶
手段6に記憶されている通知先に発呼する発呼手段、1
6は、電子メール解析手段2により解析された電子メー
ル情報を音声に変換し、電子メールの発信先、題名、内
容などを読み上げる音声合成手段である。
手段、2は前記電子メール受信手段1により受信したメ
ールを解析する電子メール解析手段、3はユーザが通知
して欲しい人(通知対象者)からのメールを受信した場
合にのみ通知するようにするため、通知対象者を記憶す
る通知対象者記憶手段、4は前記通知対象者記憶手段3
より通知対象者を読み出す通知対象者読出し手段、5は
前記電子メール解析手段2で解析された結果が前記通知
対象者記憶手段3に記憶されているかどうか判定を行う
通知対象者判定手段、6はユーザの携帯電話等の通知先
を記憶する通知先記憶手段、7は前記通知先記憶手段6
に記憶されている通知先を読み出す通知先読出し手段、
8は前記電子メール受信手段1によって受信されたメー
ルが、前記通知対象者判定手段5によって通知対象者か
らのメールであると判断された場合に、前記通知先記憶
手段6に記憶されている通知先に発呼する発呼手段、1
6は、電子メール解析手段2により解析された電子メー
ル情報を音声に変換し、電子メールの発信先、題名、内
容などを読み上げる音声合成手段である。
【0016】本発明の実施の形態2における端末装置の
ハードウェア構成は実施の形態1と同じであり、説明を
省略する。
ハードウェア構成は実施の形態1と同じであり、説明を
省略する。
【0017】以下、本発明の実施の形態2の動作につい
て、発呼にいたる制御手順を示すフローチャートである
図6をもとに説明する。
て、発呼にいたる制御手順を示すフローチャートである
図6をもとに説明する。
【0018】図6は本発明の実施の形態2における端末
装置が発呼するまでの手順を示すフローチャートであ
る。ステップS10では、電子メール受信手段1によっ
て電子メールが受信されたかどうかの判定を行う。受信
された場合はステップS11に進むが、受信されなかっ
た場合は受信されるまで待つ。ステップS11では、ス
テップS10において受信された電子メールを電子メー
ル解析手段2を用いて解析する。ステップS12では、
通知対象者読出し手段4を用いて、通知対象者記憶手段
3から通知対象者を読み出す。ステップS13では、通
知対象者判定手段5により、ステップS10で受信され
た電子メールがステップS12で読み出された通知対象
者からの電子メールであるかどうかの判定を行う。もし
通知対象者からのメールであった場合はステップS14
に進むが、そうでない場合は、ステップS10の前に戻
り電子メールの受信を待つ。ステップS14では、通知
先読出し手段7を用いて通知先記憶手段6から通知先を
読み出す。ステップS15では、ステップS14におい
て読み出された通知先に対して発呼を行う。ステップS
16では、電子メール解析手段2により解析された電子
メール情報を音声合成手段により音声化し、ステップS
17においてその電子メールの合成された音声を出力す
る。
装置が発呼するまでの手順を示すフローチャートであ
る。ステップS10では、電子メール受信手段1によっ
て電子メールが受信されたかどうかの判定を行う。受信
された場合はステップS11に進むが、受信されなかっ
た場合は受信されるまで待つ。ステップS11では、ス
テップS10において受信された電子メールを電子メー
ル解析手段2を用いて解析する。ステップS12では、
通知対象者読出し手段4を用いて、通知対象者記憶手段
3から通知対象者を読み出す。ステップS13では、通
知対象者判定手段5により、ステップS10で受信され
た電子メールがステップS12で読み出された通知対象
者からの電子メールであるかどうかの判定を行う。もし
通知対象者からのメールであった場合はステップS14
に進むが、そうでない場合は、ステップS10の前に戻
り電子メールの受信を待つ。ステップS14では、通知
先読出し手段7を用いて通知先記憶手段6から通知先を
読み出す。ステップS15では、ステップS14におい
て読み出された通知先に対して発呼を行う。ステップS
16では、電子メール解析手段2により解析された電子
メール情報を音声合成手段により音声化し、ステップS
17においてその電子メールの合成された音声を出力す
る。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、端末装置
において、通知して欲しい相手(通知対象者)からの電
子メールが受信された場合にのみ、ユーザに対して通知
することが可能となるという、有利な効果が得られる。
において、通知して欲しい相手(通知対象者)からの電
子メールが受信された場合にのみ、ユーザに対して通知
することが可能となるという、有利な効果が得られる。
【0020】さらに、音声合成により通知してほしいユ
ーザーからの電子メールの内容のみを出先で確認するこ
とが可能となる。
ーザーからの電子メールの内容のみを出先で確認するこ
とが可能となる。
【図1】本発明の実施の形態1における端末装置の機能
を示す機能ブロック図
を示す機能ブロック図
【図2】本発明の実施の形態における端末装置のハード
ウェア構成を示す装置ブロック図
ウェア構成を示す装置ブロック図
【図3】本発明の実施の形態1における端末装置が発呼
するまでの手順を示すフローチャート
するまでの手順を示すフローチャート
【図4】本発明の実施の形態における端末装置の動作例
を示す図
を示す図
【図5】本発明の実施の形態2における端末装置の機能
を示す機能ブロック図
を示す機能ブロック図
【図6】本発明の実施の形態2における端末装置が発呼
するまでの手順を示すフローチャート
するまでの手順を示すフローチャート
1 電子メール受信手段 2 電子メール解析手段 3 通知対象者記憶手段 4 通知対象者読出し手段 5 通知対象者判定手段 6 通知先記憶手段 7 通知先読出し手段 8 発呼手段 9 通知音声記憶手段 10 通知音声読出し手段 11 通信デバイス 12 発呼装置 13 リードオンリメモリ 14 中央処理装置 15 ランダムアクセスメモリ 16 音声合成手段
Claims (2)
- 【請求項1】電子メールを受信する電子メール受信手段
と、前記電子メール受信手段により受信したメールを解
析する電子メール解析手段と、通知対象者を記憶する通
知対象者記憶手段と、前記通知対象者記憶手段より通知
対象者を読み出す通知対象者読出し手段と、前記電子メ
ール解析手段で解析された結果が前記通知対象者記憶手
段に記憶されているかどうか判定を行う通知対象者判定
手段と、通知先を記憶する通知先記憶手段と、前記通知
先記憶手段に記憶されている通知先を読み出す通知先読
出し手段と、前記電子メール受信手段によって受信され
たメールが、前記通知対象者判定手段によって通知対象
者からのメールであると判断された場合に、前記通知先
記憶手段に記憶されている通知先に発呼する発呼手段
と、発呼した際にユーザに対して通知する音声を記憶す
る通知音声記憶手段と、前記通知音声記憶手段に記憶さ
れている音声を読み出す通知音声読出し手段とを有する
ことを特徴とする端末装置。 - 【請求項2】電子メールを受信する電子メール受信手段
と、前記電子メール受信手段により受信したメールを解
析する電子メール解析手段と、通知対象者を記憶する通
知対象者記憶手段と、前記通知対象者記憶手段より通知
対象者を読み出す通知対象者読出し手段と、前記電子メ
ール解析手段で解析された結果が前記通知対象者記憶手
段に記憶されているかどうか判定を行う通知対象者判定
手段と、通知先を記憶する通知先記憶手段と、前記通知
先記憶手段に記憶されている通知先を読み出す通知先読
出し手段と、前記電子メール受信手段によって受信され
たメールが、前記通知対象者判定手段によって通知対象
者からのメールであると判断された場合に、前記通知先
記憶手段に記憶されている通知先に発呼する発呼手段
と、発呼した際にユーザに対して前記電子メール受信手
段が受信した電子メールの情報を音声合成して出力する
音声合成手段とを有することを特徴とする端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10089932A JPH11289346A (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | 端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10089932A JPH11289346A (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | 端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11289346A true JPH11289346A (ja) | 1999-10-19 |
Family
ID=13984480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10089932A Pending JPH11289346A (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | 端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11289346A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6219694B1 (en) * | 1998-05-29 | 2001-04-17 | Research In Motion Limited | System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device having a shared electronic address |
US6687508B1 (en) | 2000-09-08 | 2004-02-03 | Christopher Brian Dwyer | System and method for providing numeric-only paging service with wireless telephone service |
US7010303B2 (en) | 2000-12-22 | 2006-03-07 | Research In Motion Limited | Wireless router system and method |
US7103656B2 (en) | 2001-02-20 | 2006-09-05 | Research In Motion Limited | System and method for administrating a wireless communication network |
US7107341B2 (en) | 2001-12-07 | 2006-09-12 | Research In Motion Limited | System and method of managing information distribution to mobile stations |
US7209955B1 (en) | 1998-05-29 | 2007-04-24 | Research In Motion Limited | Notification system and method for a mobile data communication device |
US7266365B2 (en) | 1998-05-29 | 2007-09-04 | Research In Motion Limited | System and method for delayed transmission of bundled command messages |
US7295836B2 (en) | 2001-03-09 | 2007-11-13 | Research In Motion Limited | Advanced voice and data operations in a mobile data communication device |
US7317699B2 (en) | 2001-10-26 | 2008-01-08 | Research In Motion Limited | System and method for controlling configuration settings for mobile communication devices and services |
US7386588B2 (en) | 1998-05-29 | 2008-06-10 | Research In Motion Limited | System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device |
US7606936B2 (en) | 1998-05-29 | 2009-10-20 | Research In Motion Limited | System and method for redirecting data to a wireless device over a plurality of communication paths |
JP2015069233A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、家電機器、情報通知方法、および、プログラム |
US9059891B2 (en) | 2005-04-18 | 2015-06-16 | Blackberry Limited | Method for providing wireless application privilege management |
US9258372B2 (en) | 2007-05-09 | 2016-02-09 | Blackberry Limited | Wireless router system and method |
-
1998
- 1998-04-02 JP JP10089932A patent/JPH11289346A/ja active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7386588B2 (en) | 1998-05-29 | 2008-06-10 | Research In Motion Limited | System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device |
US9344839B2 (en) | 1998-05-29 | 2016-05-17 | Blackberry Limited | System and method for pushing information from a host system to a mobile communication device |
US7606936B2 (en) | 1998-05-29 | 2009-10-20 | Research In Motion Limited | System and method for redirecting data to a wireless device over a plurality of communication paths |
US6219694B1 (en) * | 1998-05-29 | 2001-04-17 | Research In Motion Limited | System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device having a shared electronic address |
US7209955B1 (en) | 1998-05-29 | 2007-04-24 | Research In Motion Limited | Notification system and method for a mobile data communication device |
US7266365B2 (en) | 1998-05-29 | 2007-09-04 | Research In Motion Limited | System and method for delayed transmission of bundled command messages |
US7509376B2 (en) | 1998-05-29 | 2009-03-24 | Research In Motion Limited | System and method for redirecting message attachments between a host system and a mobile data communication device |
US6687508B1 (en) | 2000-09-08 | 2004-02-03 | Christopher Brian Dwyer | System and method for providing numeric-only paging service with wireless telephone service |
US7529230B2 (en) | 2000-12-22 | 2009-05-05 | Research In Motion Limited | Wireless router system and method |
US7010303B2 (en) | 2000-12-22 | 2006-03-07 | Research In Motion Limited | Wireless router system and method |
US8693996B2 (en) | 2000-12-22 | 2014-04-08 | Blackberry Limited | Wireless router system and method |
US7103656B2 (en) | 2001-02-20 | 2006-09-05 | Research In Motion Limited | System and method for administrating a wireless communication network |
US7295836B2 (en) | 2001-03-09 | 2007-11-13 | Research In Motion Limited | Advanced voice and data operations in a mobile data communication device |
US9049071B2 (en) | 2001-10-26 | 2015-06-02 | Blackberry Limited | System and method for controlling configuration settings for mobile communication devices and services |
US9584366B2 (en) | 2001-10-26 | 2017-02-28 | Blackberry Limited | System and method for controlling configuration settings for mobile communication devices and services |
US11310219B2 (en) | 2001-10-26 | 2022-04-19 | Blackberry Limited | System and method for controlling configuration settings for mobile communication devices and services |
US7317699B2 (en) | 2001-10-26 | 2008-01-08 | Research In Motion Limited | System and method for controlling configuration settings for mobile communication devices and services |
US7356591B2 (en) | 2001-12-07 | 2008-04-08 | Research In Motion Limited | System and method of managing information distribution to mobile stations |
US9369531B2 (en) | 2001-12-07 | 2016-06-14 | Blackberry Limited | System and method of managing information distribution to mobile stations |
US8694650B2 (en) | 2001-12-07 | 2014-04-08 | Blackberry Limited | System and method of managing information distribution to mobile stations |
US7107341B2 (en) | 2001-12-07 | 2006-09-12 | Research In Motion Limited | System and method of managing information distribution to mobile stations |
US9059891B2 (en) | 2005-04-18 | 2015-06-16 | Blackberry Limited | Method for providing wireless application privilege management |
US9537896B2 (en) | 2005-04-18 | 2017-01-03 | Blackberry Limited | Method for providing wireless application privilege management |
US20170111400A1 (en) | 2005-04-18 | 2017-04-20 | Blackberry Limited | Method for providing wireless application privilege management |
US10462189B2 (en) | 2005-04-18 | 2019-10-29 | Blackberry Limited | Method for providing wireless application privilege management |
US9258372B2 (en) | 2007-05-09 | 2016-02-09 | Blackberry Limited | Wireless router system and method |
JP2015069233A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、家電機器、情報通知方法、および、プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11289346A (ja) | 端末装置 | |
CN1694460A (zh) | 通信终端装置及通信终端处理程序 | |
CN101199127A (zh) | 用于对包括在短消息服务中的电话号码提供超链接功能的方法及移动通信终端 | |
US7688967B2 (en) | Dynamic speed dial number mapping | |
JP2000134309A (ja) | 通信端末 | |
JP2002247144A (ja) | 携帯電話装置およびその着信方法 | |
US20050079861A1 (en) | Method of saving message contents in phone book in a mobile terminal | |
JP3863537B2 (ja) | ネットワーク端末 | |
JP2002218095A (ja) | 電話端末装置 | |
JP4512065B2 (ja) | コミュニケーションシステム及び方法 | |
JP2003319087A (ja) | 通信装置 | |
JP4784314B2 (ja) | 電話通信システム | |
JP2003101634A (ja) | 情報端末装置 | |
JP4172583B2 (ja) | 通信装置及び留守番応答プログラム | |
KR100406252B1 (ko) | 착신 기능 비활성화가 가능한 이동통신 단말기 및 그비활성화 방법 | |
JP2001358824A (ja) | 電話装置 | |
JP2770796B2 (ja) | 電子メールシステム | |
JP2003203069A (ja) | 携帯情報通信端末、文字変換方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2002244980A (ja) | 移動体通信端末における受信メール通知方法及び受信メール通知装置 | |
JP2002330224A (ja) | 音声メッセージの電子メール送信方法及びそのシステム | |
JPH10294782A (ja) | 携帯電話装置 | |
KR20050055798A (ko) | 이동통신단말기에서 통화중 메모 방법 | |
KR100393627B1 (ko) | 통신 단말기에서의 이메일 전송 방법 | |
JP2004297122A (ja) | 携帯通信方法、携帯通信システムおよびそれに用いる携帯通信端末 | |
TW536905B (en) | Device and method for screening harassment of incoming call using voice prompt |