[go: up one dir, main page]

JPH11283564A - 蛍光ランプおよび照明器具 - Google Patents

蛍光ランプおよび照明器具

Info

Publication number
JPH11283564A
JPH11283564A JP8574998A JP8574998A JPH11283564A JP H11283564 A JPH11283564 A JP H11283564A JP 8574998 A JP8574998 A JP 8574998A JP 8574998 A JP8574998 A JP 8574998A JP H11283564 A JPH11283564 A JP H11283564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
film
fluorescent lamp
photocatalytic
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8574998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Ogishi
和久 尾岸
Keiji Hatakeyama
圭司 畠山
Shoji Naoki
庄司 直木
Hitoshi Kono
仁志 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP8574998A priority Critical patent/JPH11283564A/ja
Publication of JPH11283564A publication Critical patent/JPH11283564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚れ物質がバルブ外面に残存しないように光
触媒膜が効果的に吸着物質を酸化、分解する光触媒膜付
きの蛍光ランプおよびこの蛍光ランプを使用した照明器
具を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のの蛍光ランプは、内面に蛍光体
層7が形成され、両端に電極4が封装された管状バルブ
1と;このバルブ1端部に取付けられた口金9と;バル
ブ電極部位Aからバルブ端部Bまで長さの中間位置Cよ
りも電極4側に被膜形成縁部10が位置するようにバル
ブ1外面に形成された光触媒膜6と;を具備しているこ
とを特徴とする。光触媒膜6が効果的に吸着物質を酸
化、分解することによって所望の光触媒活性が発揮され
るとともに、汚れ物質がバルブ1外面に残存することが
なく、蛍光ランプの外観が損なわれることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光触媒膜が外面に形
成された蛍光ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光ランプ外面に酸化チタン等の光触媒
膜を形成した光触媒膜付蛍光ランプは、特許第2545
727号公報に記載されているように蛍光ランプから発
する光に含まれる近紫外線を受けた光触媒活性により、
表面に付着した有機化合物を分解するため、点灯中にラ
ンプ表面に汚れが付着しにくく、また空気中の臭いのも
とを分解するため消臭の効果がある。
【0003】蛍光ランプは、通常、蛍光ランプ外に紫外
線が放射されるのを極力防止するように構成されている
が、水銀の輝線である365nmなどの近紫外線がわず
かながら放射されている。光触媒膜はこの近紫外線が照
射されることによって活性化され、酸化、分解力を発揮
する。
【0004】ところで、光触媒膜に使用される金属酸化
物のうち例えば酸化チタン(TiO2)などは光触媒活
性が強く、製造の容易さ、経済性などにおいて優れてい
るため、光触媒用の材料として一般的に多く用いられて
いる。酸化チタンが光触媒活性に優れている理由の一つ
に、浮遊物質を吸着する能力が高い点が挙げられる。浮
遊物質の吸着力が高いと、空気中の汚染物質を吸着して
光触媒活性により分解するため、蛍光ランプを雰囲気中
に晒して点灯することにより、雰囲気中の汚染物質が効
果的に分解される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、蛍光ランプか
ら放射されるバルブ外面における紫外線強度は、放電路
が形成される両電極間が最も高く、電極部位から口金側
に近づくにしたがい低下する。
【0006】このため、電極部位からバルブ端部までの
領域の一部では、紫外線強度が低いので光触媒膜は活性
度が低くなる。
【0007】一方、酸化チタンなどから形成される光触
媒膜は、浮遊物質を吸着する能力が高いので、光触媒膜
活性度が低い部分が浮遊物質を吸着しても効果的に分解
しないまま吸着物質が残存してしまい、例えばタバコの
やに成分などが残存することで、逆に汚れやすくなって
しまうことも考えられる。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、汚れ物質がバルブ外面に残存しないように光触
媒膜が効果的に吸着物質を酸化、分解する光触媒膜付き
の蛍光ランプおよびこの蛍光ランプを使用した照明器具
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を達成するための手段】請求項1の蛍光ランプ
は、内面に蛍光体層が形成され、両端に電極が封装され
た管状バルブと;このバルブ端部に取付けられた口金
と;バルブ電極部位からバルブ端部まで長さの中間位置
よりも電極側に被膜形成縁部が位置するようにバルブ外
面に形成された光触媒膜と;を具備していることを特徴
とする。
【0010】請求項2の蛍光ランプは、内面に蛍光体層
が形成され、両端に電極が封装された管状バルブと;こ
のバルブ端部に取付けられた口金と;紫外線強度が両電
極間のバルブ部位の紫外線強度に対して50%未満とな
るバルブ電極部位からバルブ端部までの領域には被膜が
形成されないようにバルブ外面に形成された光触媒膜
と;を具備していることを特徴とする。
【0011】請求項3は、請求項1または2記載の蛍光
ランプにおいて、光触媒膜は、アナターゼ結晶形の酸化
チタンを主体として構成されていることを特徴とする。
【0012】請求項4の照明器具は、器具本体と:前記
器具本体に着脱自在に装着された請求項1ないし3いず
れか一記載の蛍光ランプと:を具備していることを特徴
とする。
【0013】上記各請求項および以下の請求項におい
て、特に限定していない限り用語の定義は以下の説明に
よる。
【0014】バルブはソーダライムガラス、鉛ガラスな
どが用いられるが透光性であればセラミックスなどであ
ってもよい。
【0015】蛍光ランプは直管状の他、環形、屈曲形な
ど、端部に口金が取り付けられるものが適用可能であ
る。
【0016】電極は、熱陰極、冷陰極などであるが、放
電を生起するものであれば、バルブ外面に取付けられる
電界発生形電極や誘導コイルなどの外部電極であっても
よい。
【0017】蛍光体は、3波長発光形蛍光体やカルシウ
ムハロ燐酸塩蛍光体のような白色蛍光体であるが、近紫
外線を発生する蛍光体であってもよい。
【0018】口金は、これら蛍光ランプの形態に対応し
て、適切な任意の構造が採られ、またその素材も、金属
系やたとえばPBT(ポリブチレンテレフタレート)な
どのプラスチック類やであってもよい。
【0019】光触媒膜は、紫外線強度が低いバルブ外面
には形成しないようにする必要がある。相対的ではある
が、両電極間のバルブ部位の紫外線強度に対して50%
未満となる部分には形成しないようにするのが目安であ
る。しかし、この相対強度が50%を超える部位であっ
ても、光触媒活性が効果的に発揮されない程度の紫外線
強度であれば、その部位の光触媒膜の形成は避けるべき
である。例えば、紫外線の相対強度が80%の部位であ
っても、光触媒膜の膜厚などの要因により所望の光触媒
活性が得られず、汚れ物質の吸着によってバルブ外面が
汚れてしまうような場合には形成しないようにするのが
望ましい。
【0020】一般的には、バルブ電極部位からバルブ端
部まで長さの中間位置よりも電極側であれば、紫外線強
度は光触媒活性が効果的に発揮される程度のレベルにあ
るため、この領域内に被膜形成縁部が位置するように光
触媒膜を形成すべきである。
【0021】光触媒膜の形成は、が次の(a)または
(b)の方法によって形成される。
【0022】(a)光触媒膜を形成しない部位を予めマ
スキングしてからバルブ外周面に光触媒膜を形成し、マ
スキングを剥がした後、乾燥、焼き付ける。
【0023】(b)管軸方向に沿って長尺状に仕切られ
た懸濁液槽から露呈する光触媒懸濁液の管軸方向の長さ
を光触媒膜を形成しない部位にあわせて調整し、バルブ
を周方向に回転させて光触媒懸濁液を塗布した後、乾
燥、焼き付ける。
【0024】光触媒懸濁液は、TiO2微粒子およびS
iO2微粒子を酢酸ブチルアルコール−ブチルアルコー
ルの混合溶媒に分散させて調製した懸濁液が使用されて
いる。このコーティング剤に使用されるバインダー成分
はSiO2微粒子に限らず、種々のものが適用可能であ
る。また、混合溶媒も周知のものを用いてもよい。
【0025】光触媒膜は、酸化チタン(TiO2)が光
触媒効果、製造コストの観点から最適であるが、膜状に
形成したときに透光性を有するものであれば、たとえば
WO3,LaRhO3.FeTiO3,Fe2O3,CdF
e2O4,SrTiO3,CdSe,GaAs,GaP,R
uO2などの光触媒作用を有する化合物の微粒子、もし
くは2種以上の微粒子混合系であってもよい。
【0026】光触媒膜は、TiO2およびSiO2などの
バインダー成分で形成されるが、TiO2のみを主成分
として形成されていてもよい。また、光触媒膜の膜厚
は、アルコレート膜形の場合は0.0l〜1μm程度、
微粒子膜形の場合は平均粒径0.007〜0.05μm
程度の微粒子を素材とすることが好ましい。
【0027】照明器具は、室内用の天井直付形または吊
下げ形の器具や、屋外用の照明器具などが挙げられる。
【0028】上記各請求項の蛍光ランプまたは照明器具
によれば、紫外線強度が低いバルブ外面部位に光触媒膜
を形成しないようにしたので、汚れ物質がバルブ外面に
残存することがなく、光触媒膜が効果的に吸着物質を酸
化、分解することによって所望の光触媒活性が発揮され
る。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図面を参
照して説明する。
【0030】図1は、第1の実施形態の蛍光ランプを模
式的に示す一部切欠き断面図である。
【0031】蛍光ランプは、JIS規格でFL40SS
と表示される定格電力37Wの低圧水銀蒸気放電ランプ
であり、1は直管形をなすバルブとしての発光管であっ
て、この発光管1は、バルブ外径が28mm、管長11
98mm程度の大きさをなし、約300nm以上の紫外
線を透過するガラス、たとえばソーダライムガラスにて
形成されている。そして、この発光管1の両端部はステ
ム2,2により封止されており、これらステム2,2に
はリード線3,3が気密に貫通されている。また、リー
ド線3,3には、タングステンワイヤなどにより2重コ
イルに形成された電極手段としてのフィラメント電極
4,4が取付けられており、図示しないエミッタが塗布
されている。
【0032】さらに、発光管1の外方に露出する外面に
は光触媒膜6(図1においては破線で示す。)が形成さ
れている。ここで、光触媒膜6は、たとえばTiO2
(酸化チタン)で形成されており、主に平均粒径0.0
5〜0.2μmのアナターゼ形TiO2微粒子をおよび
SiO2微粒子(バインダー成分)で構成されている。
【0033】7は、発光管の内面に形成された蛍光体層
であり、水銀から放射された紫外線により励起されて可
視光に変換する。
【0034】蛍光体層7は、主に3波長発光形蛍光体を
主体として構成されている。3波長発光形蛍光体として
は、たとえば610nm付近にピーク波長を有する赤色
蛍光体としてY2O3:Eu、540nm付近にピーク波
長を有する緑色蛍光体としてLaPO4:Ce,Tb、
450nm付近にピーク波長を有する青色蛍光体として
(SrCaBa)5(PO4)3Cl:Euが用いられて
いる。
【0035】さらに、発光管1内には所定量の水銀とア
ルゴンガスなどの不活性ガスが封入されており、さらに
発光管1の端部には口金ピン8を突設させた口金9,9
が被着されている。そして、口金ピン8はリード線3を
介してフィラメント電極4,4に接続されている。
【0036】なお、蛍光体層7は、水銀から放射された
紫外線により励起されて300〜400nmの紫外線を
発する紫外線発光蛍光体を3波長発光形蛍光体に混合し
て構成してもよい。紫外線発光蛍光体としては、ユーロ
ピウム付活アルカリ土類金属硼酸塩、鉛付活珪酸塩、ユ
ーロピウム付活アルカリ土類金属アルミン酸塩、または
これらにハロゲンが添加された蛍光体の少なくとも1種
類以上が用いられている。ユーロピウム付活アルカリ土
額金属硼酸塩としては、たとえば368nmにピーク波
長をもつSr2B2O7:E2+が有効であり、鉛付活珪酸
塩としては370nmにピ一ク波長をもつ(Ba,S
r,Mg)3Si2O7:Eu2+や350nmにピーク波
長をもつBaSi2O5:Pb2+などが好適し、またユー
ロピウム付活アルカリ土類金属アルミン酸塩としては3
58〜360nmにピーク波長をもつものなどが有効で
ある。
【0037】図2は、第1の実施形態の蛍光ランプを模
式的に示す一部拡大側面図である。
【0038】本実施形態の蛍光ランプは、バルブ電極部
位Aからバルブ端部Bまで長さLの中間位置Cよりも電
極4側に被膜形成縁部10が位置するように光触媒膜6
が発光管1の外面に形成されている。
【0039】被膜形成縁部10よりもバルブ電極部位A
側の発光管1外面の紫外線強度は、両電極4,4間の発
光管1外面部位の紫外線強度を100%とすると50%
以上である。これに対して、被膜形成縁部10よりもバ
ルブ端部B側の発光管1外面の紫外線強度は、バルブ端
部Bに近づくにしたがって低下し、バルブ端部Bの近傍
では50%未満となる。
【0040】次に、本実施形態の蛍光ランプの作用につ
いて説明する。
【0041】蛍光ランプを点灯すると電極4,4問のア
ーク放電により水銀蒸気が水銀特有のl85nmおよび
254nmの紫外線を放射し、この紫外線は蛍光体層7
を励起する。この場合、蛍光体層7の3波長発光形蛍光
体が3波長域にピーク波長を有する可視光を発する。そ
して、3波長発光形蛍光体によって発せられた可視光は
発光管1の管壁を透過し、光触媒膜6を透過して外部に
放射され、所定の可視光量が得られので、所定の明るさ
に照らすことができる。
【0042】一方、アーク放電によって水銀の輝線であ
る365nmなどの紫外線がわずかながら発光管1から
放射されるので、この紫外線は発光管1の管壁を透過
し、光触媒膜6に達する。光触媒膜6はこの紫外線を吸
収し、光触媒膜6表面が光触媒活性を生起し、周囲環境
を汚染している臭気や有機物などを、効率的に酸化、分
解するように機能する。
【0043】たとえば、臭気(アセトアルデヒド濃度1
300ppm)を有する密閉形の雰囲気下で、本実施形
態の蛍光ランプを点灯して、点灯時間とアセトアルデヒ
ド濃度の変化を測定したところ、1時間後300pp
m、24時間後5ppm程度とすぐれた光触媒機能を呈
することが確認された。
【0044】本実施形態の蛍光ランプによれば、照明用
光源として所要の可視光を発するとともに、表面に塗布
した光触媒膜6に対する紫外線発生源としても機能し、
住宅やオフィスなどの居住空間の照明および空気浄化を
単一の蛍光ランプで実現でき、快適な居住環境が得られ
る。また、蛍光ランプの外表面にほこりや、煙草のヤ
ニ、油脂成分などが堆積しても、光触媒膜6の酸化分解
作用によりこれら物質の付着を防止する。一方、蛍光ラ
ンプの規格表示などが鮮明に維持されるため、光触媒作
用による光束低下の防止、蛍光ランプの拭き洗い掃除の
不要化などと相俟ってメンテナンスも容易になる。
【0045】また、紫外線強度が低い発光管1の外面部
位に光触媒膜6を形成しないようにしたので、光触媒膜
6が効果的に吸着物質を酸化、分解することによって所
望の光触媒活性が発揮されるとともに、汚れ物質が発光
管1の外面に残存することがなく、蛍光ランプの外観が
損なわれることがない。
【0046】なお、上記各実施形態では直管形蛍光ラン
プについて説明したが、環形蛍光ランプや、発光管がU
字状、ダブルU字状などの蛍光ランプであっても構わな
い。
【0047】また、照明を用途としない光源であれば、
紫外線蛍光体のみで蛍光体層を形成した蛍光ランプや発
光管内に蛍光体が形成されていない殺菌ランプのような
低圧水銀蒸気放電灯に置き換えても上記各実施形態と同
様の効果を得ることができる。
【0048】さらに、光触媒作用を奏する物質として
は、TiO2(酸化チタン)の他に、ZnO(酸化亜
鉛)CeO2(酸化セリウム)、Tb2O3(酸化テルビ
ウム)、MgO(酸化マグネシウム)、Er2O3(酸化
エルビウム)、もしくはこれらの2種類以上の混合系、
さらにはゼオライトなど混合した形態を採ってもよい。
【0049】
【発明の効果】本発明の蛍光ランプまたは照明器具によ
れば、紫外線強度が低いバルブ外面部位に光触媒膜を形
成しないようにしたので、光触媒膜が効果的に吸着物質
を酸化、分解することによって所望の光触媒活性が発揮
されるとともに、汚れ物質がバルブ外面に残存すること
がなく、蛍光ランプの外観が損なわれることがない。
【0050】
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の第1の実施形態の蛍光ランプを模式的
に示す一部切欠き断面図。
【0052】
【図2】同上蛍光ランプを模式的に示す一部拡大側面
図。
【0053】
【符号の説明】
1…バルブ、4…電極、9…口金、6…光触媒膜、7…
蛍光体層、10…被膜形成縁部、A…バルブ電極部位、
B…バルブ端部、C…中間位置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 仁志 東京都品川区東品川四丁目3番1号東芝ラ イテック株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に蛍光体層が形成され、両端に電極
    が封装された管状バルブと;このバルブ端部に取付けら
    れた口金と;バルブ電極部位からバルブ端部まで長さの
    中間位置よりも電極側に被膜形成縁部が位置するように
    バルブ外面に形成された光触媒膜と;を具備しているこ
    とを特徴とする蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 内面に蛍光体層が形成され、両端に電極
    が封装された管状バルブと;このバルブ端部に取付けら
    れた口金と;紫外線強度が両電極間のバルブ部位の紫外
    線強度に対して50%未満となるバルブ電極部位からバ
    ルブ端部までの領域には被膜が形成されないようにバル
    ブ外面に形成された光触媒膜と;を具備していることを
    特徴とする蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】 光触媒膜は、アナターゼ結晶形の酸化チ
    タンを主体として構成されていることを特徴とする請求
    項1または2記載の蛍光ランプ。
  4. 【請求項4】 器具本体と:前記器具本体に着脱自在に
    装着された請求項1ないし3いずれか一記載の蛍光ラン
    プと:を具備していることを特徴とする照明器具。
JP8574998A 1998-03-31 1998-03-31 蛍光ランプおよび照明器具 Pending JPH11283564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8574998A JPH11283564A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 蛍光ランプおよび照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8574998A JPH11283564A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 蛍光ランプおよび照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283564A true JPH11283564A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13867512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8574998A Pending JPH11283564A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 蛍光ランプおよび照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508894B2 (ja) 蛍光ランプ、脱臭装置、照明装置、建築構造体および移動体
EP0887104B1 (en) Photocatalyst, light source and lighting device
JP3978688B2 (ja) 屋外用照明装置
JPH0929103A (ja) 光触媒体、光触媒装置、光源および照明器具
JPH09129012A (ja) 光触媒体、蛍光ランプおよび照明器具
JP3491382B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JPH11283564A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP3791120B2 (ja) 光触媒体および光源
JPH0957113A (ja) 光触媒体、白熱電球、放電ランプおよび照明器具
JP2001155690A (ja) 光触媒機構、光触媒脱臭器および光触媒脱臭機能付装置
JP3608706B2 (ja) 蛍光ランプ、照明器具および蛍光ランプの製造方法
JP3772388B2 (ja) 光触媒体、白熱電球、放電ランプおよび照明器具
JP3928744B2 (ja) 照明装置
JPH09262483A (ja) 光触媒体およびランプならびに照明器具
JPH10214599A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JPH1040870A (ja) 光触媒用蛍光ランプおよび照明装置
JPH08273611A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP3396993B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JPH08273613A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JPH09225302A (ja) 光触媒体および照明器具
JP2004209359A (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
JPH08273610A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP4459022B2 (ja) 清浄装置
CN2629215Y (zh) 具净化空气的照明灯
JP2002110097A (ja) 蛍光ランプ