JPH11280541A - 可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン - Google Patents
可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジンInfo
- Publication number
- JPH11280541A JPH11280541A JP10003398A JP10003398A JPH11280541A JP H11280541 A JPH11280541 A JP H11280541A JP 10003398 A JP10003398 A JP 10003398A JP 10003398 A JP10003398 A JP 10003398A JP H11280541 A JPH11280541 A JP H11280541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timing device
- control valve
- cylinder head
- cam
- valve timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/022—Chain drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
- F01L1/053—Camshafts overhead type
- F01L1/0532—Camshafts overhead type the cams being directly in contact with the driven valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/26—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
- F01L1/265—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder peculiar to machines or engines with three or more intake valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/34403—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
- F01L1/34406—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/46—Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
- F01L1/053—Camshafts overhead type
- F01L2001/0537—Double overhead camshafts [DOHC]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/34423—Details relating to the hydraulic feeding circuit
- F01L2001/34436—Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/34423—Details relating to the hydraulic feeding circuit
- F01L2001/34436—Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
- F01L2001/3444—Oil filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
ルエンジンにおいて、エンジン全体の長さを拡大するこ
となく、ヘッドボルトの締め付け性を確保した上で、カ
ム軸支承部分に対してオイルコントロールバルブを取り
付けることができると共に、特別なシール部品を必要と
することなく、オイルコントロールバルブをエンジンの
外側に露出させるようにして、オイルコントロールバル
ブの整備性を確保することができるようにする。 【解決手段】 吸気側と排気側の各カム軸5,6の少な
くとも何れか一方に対して可変バルブタイミング装置2
0が付設されている4サイクルエンジンにおいて、可変
バルブタイミング装置20の近傍でカム軸5を支承する
カム軸支承部分を、シリンダヘッド1とは別体の部材で
あるカムキャリア13として、平面視でヘッドボルト4
6とオーバーラップするように、シリンダヘッド1に対
して一体的に連結すると共に、可変バルブタイミング装
置20のオイルコントロールバルブ30を、シリンダヘ
ッドの壁部を貫通して一部が外側に露出するように、該
カムキャリア13に取り付ける。
Description
少なくとも何れか一方においてバルブ駆動用のカム軸の
端部に可変バルブタイミング装置が付設されているよう
な4サイクルエンジンに関する。
4サイクルエンジン、すなわち、クランク軸の回転によ
りカムチェーンを介して駆動されるバルブ駆動用のカム
軸が、吸気バルブの上方と排気バルブの上方にそれぞれ
設けられている4サイクルエンジンでは、エンジンの運
転状態に応じて吸・排気バルブの少なくとも何れか一方
の開閉タイミングを変化させるために、オイルコントロ
ールバルブによる油圧の制御によってカムスプロケット
とカム軸の位相角度を変えるような可変バルブタイミン
グ装置(VVT)を、吸気側と排気側の少なくとも何れ
か一方のカム軸に対して付設するということが従来から
行われている。
な可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジ
ンでは、可変バルブタイミング装置の近傍に位置するシ
リンダヘッドのカム軸支承部分に対して、可変バルブタ
イミング装置にオイルを供給するためのオイルコントロ
ールバルブを取り付けようとすると、該カム軸支承部分
が幅広なものとなって、エンジン全体が前後方向(カム
軸の軸線方向)で長くなってしまう。
ム軸支承部分が、シリンダヘッドの一部として一体的に
形成された部分であることにより、該カム軸支承部分か
ら離れたエンジンの前端部近傍でシリンダヘッドをシリ
ンダブロックに連結するためのヘッドボルトに対して、
エンジンの前端部に位置するカム軸支承部分の幅(前後
方向の長さ)が拡がった分だけ、該ヘッドボルトと可変
バルブタイミング装置の間の距離が長くなって、エンジ
ン全体が前後方向で長くなってしまう。
コントロールバルブが取り付けられたカム軸支承部分
を、平面視でヘッドボルトの取付位置とオーバーラップ
させるように、即ち、該カム軸支承部分にヘッドボルト
を貫通させるようにすると、ヘッドボルトと可変バルブ
タイミング装置の間の距離は長くならないが、ヘッドボ
ルトを強く締め付けることで該カム軸支承部分の変形を
招くこととなるため、シリンダヘッドとシリンダブロッ
クを固く連結させるためのヘッドボルトの締め付け性を
確保することができない。
ールバルブやそれに関連するオイル通路が設けられたカ
ム軸支承部分を、シリンダヘッドとは別体の部材である
カムキャリアとして形成すると共に、シリンダヘッドを
シリンダブロックに連結させた状態のヘッドボルトと平
面視でオーバーラップするように、該カムキャリアをヘ
ッドボルトの上からシリンダヘッドに連結することで、
ヘッドボルトの締め付け性を確保すると共に、エンジン
全体が前後方向で長くならないようにするということが
本出願人により検討されている。
ム室内に配置されるカムキャリアに対してオイルコント
ロールバルブを取り付けることで、オイルコントロール
バルブ全体をカム室の内部に収納する場合には、オイル
コントロールバルブの整備性が悪くなってしまい、ま
た、ヘッドカバーを通して頂部が露出するようにオイル
コントロールバルブをカムキャリアに取り付ける場合に
は、ヘッドカバーのオイルコントロールバルブ差し込み
部に特別なシール部品が必要になる。
を通したオイルコントロールバルブをカムキャリアに取
り付けると、振動の影響を受けやすいヘッドカバーによ
ってオイルコントロールバルブが部分的に拘束されるこ
とで、ヘッドカバーがオイルコントロールバルブをカム
キャリアに対して相対的に振動させることとなり、それ
によって、カムキャリアに取り付けられたオイルコント
ロールバルブのバルブ部分に悪影響を与えるような虞れ
も生じる。
とするものであり、具体的には、可変バルブタイミング
装置を備えた4サイクルエンジンにおいて、エンジン全
体の長さを拡大することなく、ヘッドボルトの締め付け
性を確保した上で、カム軸支1部分に対してオイルコン
トロールバルブを取り付けることができると共に、特別
なシール部品を必要とすることなく、オイルコントロー
ルバルブをエンジンの外側に露出させるようにして、オ
イルコントロールバルブの整備性を確保することができ
るようにすることを課題とするものである。
課題を解決するために、上記の請求項1に記載したよう
に、吸気側と排気側の各カム軸の少なくとも何れか一方
に対して可変バルブタイミング装置が付設されている4
サイクルエンジンにおいて、可変バルブタイミング装置
の近傍でカム軸を支承するカム軸支承部分が、シリンダ
ヘッドとは別体の部材であるカムキャリアとして、平面
視でヘッドボルトとオーバーラップするように、シリン
ダヘッドに対して一体的に連結されていると共に、可変
バルブタイミング装置のオイルコントロールバルブが、
シリンダヘッドの壁部を貫通して一部が外側に露出する
ように、該カムキャリアに取り付けられていることを特
徴とするものである。
ルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジンにおい
て、上記の請求項2に記載したように、シリンダヘッド
の壁部において、オイルコントロールバルブの差し込み
部がOリングによってシールされていることを特徴とす
るものである。
ルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジンにおい
て、上記の請求項3に記載したように、オイルコントロ
ールバルブに供給するオイルを濾過するためのオイルフ
ィルターが、一部が外側に露出するように、シリンダヘ
ッドに取り付けられていることを特徴とするものであ
る。
ルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジンにおい
て、上記の請求項4に記載したように、可変バルブタイ
ミング装置が付設されているカム軸の側において、気筒
毎の吸気バルブ又は排気バルブの数が3バルブ以上の場
合に、オイルコントロールバルブの軸線が下方に行くに
従って近傍の吸気バルブ又は排気バルブの軸線から離れ
るように、オイルコントロールバルブが傾けて取り付け
られていることを特徴とするものである。
ング装置を備えた4サイクルエンジンの実施形態につい
て、図面に基づいて説明する。
ブ多気筒エンジンについて、ヘッドカバーを外して吸・
排気バルブと点火プラグを除いた状態のエンジン前端部
付近を上面視したものであり、図2は、図1に示したも
のからカムキャップやチェーンガイドを除くと共に、可
変バルブタイミング装置と各カム軸をシリンダヘッド上
面に沿った断面で示したものである。
個の排気バルブが設けられる4バルブ多気筒エンジンの
シリンダヘッド1には、各気筒の燃焼室天板部の部分毎
に、中央に点火プラグ装着用の円筒状の孔2が形成され
ていると共に、その両側に、吸気バルブ装着用の円筒状
の孔3と排気バルブ装着用の円筒状の孔4がそれぞれ2
個ずつ形成されている。
ブ装着用孔3,3の上方には、吸気バルブを駆動するた
めの吸気カム軸5が、また、各排気バルブ装着用孔4,
4の上方には、排気バルブを駆動するための排気カム軸
6が、それぞれ気筒の配列方向(クランク軸の軸線方
向)と平行して、互いに間隔をおいて並列的に配置され
ている。
るために、各気筒の部分毎に、点火プラグ装着用孔2の
両側、即ち、各吸気バルブ装着用孔3,3の間と、各排
気バルブ装着用孔4,4の間のそれぞれに、図2に示す
ように、上面にジャーナル軸受部の下半部を形成したカ
ム軸支承部分7,7が、シリンダヘッド1の一部分とし
てそれぞれ一体的に形成されている。
カム軸支承部分7,7には、図1に示すように、それぞ
れのカムキャップ8,8が、カムキャップ8に貫通した
ボルトをカム軸支承部分7に開けられたネジ孔に螺合し
て締め付けることで、それぞれ一体的に連結されてお
り、各カム軸5,6は、カム軸支承部分7の上面に形成
されたジャーナル軸受下半部とカムキャップ8の下面に
形成されたジャーナル軸受上半部とで挟持されること
で、それぞれ回転可能に支持されている。
ンダヘッド1の前端部に一体的に形成されたカム軸支承
部分9と、その上に連結されるカムキャップ10とによ
り、回転可能に支持されており、排気カム軸6の前端に
は、カムスプロケット11がボルト12によって一体的
に固着されている。
ンダヘッド1の前端部に一体的に連結されたカム軸支承
部分13と、その上に連結されるカムキャップ14とに
より、回転可能に保持されており、吸気カム軸5の前端
には、外周面にカムスプロケット15を形成した可変バ
ルブタイミング装置20が、ボルト16によって一体的
に取り付けられている。
形成されたカムスプロケット15と、排気カム軸6の前
端部分に固着されたカムスプロケット11には、図示し
ていない駆動スプロケットとに渡って、無端状のカムチ
ェーン17が巻装されており、クランク軸の回転により
駆動スプロケットを介してカムチェーン17が循環移動
するのに連れて、可変バルブタイミング装置20を介し
て吸気カム軸5が、また、カムスプロケット11を介し
て排気カム軸6が、それぞれ回転駆動されることとな
り、各カム軸5,6の回転駆動に応じて、エンジンの各
吸気バルブと各排気バルブが所定のタイミングで開閉さ
れることとなる。
ミング装置20の領域を含むシリンダヘッド1の上方
は、ヘッドカバー18によって覆われており、ヘッドカ
バー18よりも下方で、カムチェーン17が配設されて
いるエンジンの前面側は、シリンダヘッド1からシリン
ダブロック(図示せず)の領域にかけて、チェーンカバ
ー19によって覆われている。
可変バルブタイミング装置20は、従来から知られた構
造のものであって、図2に示すように、該装置20のカ
バー部材21とボス部材22が、ボルト16により吸気
カム軸5の前端に一体的に固着されており、ボス部材2
2に対して相対回動可能なようにハウジング部材23が
設けられていて、このハウジング部材23の外周面にカ
ムプロケット15が一体的に形成されている。
22を囲むようなピストン部材24が、ボス部材22の
外周面とスプライン係合され、且つ、ハウジング部材2
3の内周面とヘリカルギア噛合された状態で、カム軸5
の軸線方向に移動可能なように設けられており、ボス部
材22に対して回転不能に摺動し、且つ、ハウジング部
材23に対して相対的に螺旋移動するピストン部材24
は、ボス部材22との間に設けられたコイルスプリング
25によってカバー部材21の側に付勢されている。
ン部材24により二つの油室26,27に区画されてお
り、一方の油室26には、吸気カム軸5からボス部材2
2を通るオイル通路28が連通され、他方の油室27に
は、吸気カム軸5からボス部材22を通るオイル通路2
9が連通されていて、後述するオイルコントロールバル
ブ30によって、各オイル通路28,29の何れか一方
にオイルが送り込まれ、他方からオイルが送り出され
る。
装置20によれば、各オイル通路28,29により、油
室26と油室27の何れか一方にオイルが供給され他方
からオイルが排出されるのに応じて、ピストン部材24
がボス部材22に沿って摺動され、カム軸5の軸線方向
に移動するピストン部材24により、ハウジング部材2
3が回動されることで、ボス部材22に対してハウジン
グ部材23が相対的に回動されることとなる。
のハウジング部材23に一体形成されたカムプロケット
15と、ボス部材22と一体的に固着された吸気カム軸
5との位相角度が変えられ、そのように吸気カム軸5と
カムプロケット15の位相角度が変えられることによっ
て、吸気カム軸5の回転駆動によって開閉される吸気バ
ルブの開閉タイミングが、エンジンの運転状態に応じて
進角又は遅角するように変化される。
ング装置20が吸気カム軸5の前端に付設された本実施
形態の4サイクルエンジンでは、単なるカムスプロケッ
ト11が固着された排気カム軸6の前端部分を支承する
カム軸支承部分9が、シリンダヘッド1の一部分として
一体的に形成されているのに対して、可変バルブタイミ
ング装置20が付設された吸気カム軸5の前端部分を支
承するカム軸支承部分13は、シリンダヘッド1とは別
体の部材であるカムキャリアとして形成され、シリンダ
ヘッド1に対して一体的に連結されている。
装置20が付設された吸気カム軸5の前端部分を支承す
るカムキャリア13自体の構造を示すもので、図3は前
面視したものであり、図4は上面視したものである。
キャリア13には、吸気カム軸5の前端ジャーナル部を
支持するジャーナル軸受部(下半部)31が上面に形成
され、また、その下方にオイルコントロールバルブ30
のバルブ部分を取り付けるためのバルブ取付部32が形
成されていると共に、カムキャリア13をシリンダヘッ
ド1に位置決めするためのピン孔33と、カムキャップ
14をカムキャリア13に位置決めするためのピン孔3
4,34と、カムキャップ14との共締めでカムキャリ
ア13をシリンダヘッド1に連結するためのボルト貫通
孔35,35がそれぞれ形成されている。
部32の間には、ジャーナル軸受部31に形成された環
状溝36を介して吸気カム軸5のオイル通路28と連通
するオイル通路37と、ジャーナル軸受部31に形成さ
れた環状溝38を介して吸気カム軸5のオイル通路29
と連通するオイル通路39と、ジャーナル軸受部31に
潤滑のためのオイルを供給するためのオイル通路40と
がそれぞれ形成されている。
に示すような状態でカムチェーン17を案内するチェー
ンガイド50をカムキャリア13の上面側とシリンダヘ
ッド1の上面側とに渡ってを取り付けるために、チェー
ンガイド取付用のボルト孔41がカムキャリア13の上
面側に形成されている。
ヘッド1に一体的に連結したエンジンの前端部につい
て、図5は、各部材の連結状態を前面視したものであ
り、図6は、各部材の連結状態を側面視したものであ
り、図7は、カムキャリアとチェーンガイドの連結状態
を図1のA−A線に沿った断面で示すものであり、図8
は、オイルコントロールバルブやオイルフィルターや各
オイル通路の配置状態を前面視したものである。
が固着された排気カム軸6の前端部分を支承するカム軸
支承部分9が、シリンダヘッド1の一部分として一体的
に形成されているのに対して、可変バルブタイミング装
置20が付設された吸気カム軸5の前端部分を支承する
カムキャリア13は、シリンダヘッド1とは別体の部材
として形成されており、ピン孔33に挿入されるピンに
よりシリンダヘッド1に位置決めされ、各ピン孔34,
34に挿入されるピンによりカムキャップ14を位置決
めした状態で、各ボルト貫通孔35,35を貫通するボ
ルト45によるカムキャップ14との共締めによって、
シリンダヘッド1に対して一体的に連結されている。
カムキャリア13は、図1および図6に示すように、シ
リンダヘッド1をシリンダブロック(図示せず)に連結
するためのヘッドボルト46に対して、平面視でオーバ
ーラップするように配置されていて、シリンダヘッド1
をシリンダブロックに連結するためにヘッドボルト46
が締め付けられた後で、ボルト45により、カムキャッ
プ14と共締めされて、シリンダヘッド1に連結される
こととなる。
シリンダヘッド1に連結されるカムキャリア13に対し
て、図1および図7に示すように、カムチェーン17を
案内するチェーンガイド50が、カムキャリア13の上
面側とシリンダヘッド1の上面側とを繋ぐように、その
取付基部がボルト51,52でそれぞれ固着されてお
り、それによって、カムキャリア13が前側に倒れない
ように、カムキャリア13とシリンダヘッド1の連結状
態が補強されている。
たカムキャリア13に対して、可変バルブタイミング装
置20のオイルコントロールバルブ30は、図8に示す
ように、ECUからの信号によってバルブ部分を作動さ
せるための本体部分がシリンダヘッド1の外側に露出す
るように、シリンダヘッド1の壁部を貫通して、そのバ
ルブ部分がカムキャリア13のバルブ取付部32に取り
付けられた状態で、ボルト54によりシリンダヘッド1
に対して固定されており、オイルコントロールバルブ3
0の差し込み部は、シリンダヘッド1の壁部において通
常のOリング部材55によってシールされている。
バルブ30に対して、該オイルコントロールバルブ30
に供給するオイルを濾過するためのオイルフィルター5
6が、シリンダヘッド1のカムキャリア13よりも下方
の部分で、シリンダヘッド1の外側に一部が露出するよ
うに取り付けられており、シリンダブロック側から供給
されたオイルは、オイルフィルター56を通して、オイ
ルコントロールバルブ30に供給されている。
0を付設した吸気カム軸の前端部分が、シリンダヘッド
1とは別体の部材として形成されたカムキャリア13に
よって支承されているような本実施形態の4サイクルエ
ンジンによれば、可変バルブタイミング装置20のオイ
ルコントロールバルブ30が取り付けられたカムキャリ
ア13に影響を与えることなく、シリンダヘッド1をシ
リンダブロックに連結するためのヘッドボルト46を強
く締め付けることができるため、シリンダヘッド1とシ
リンダブロックを固く連結させるためのヘッドボルト4
6の締め付け性を確保することができる。
ド1とは別体の部材として形成され、且つ、ヘッドボル
ト46の取付位置と平面視でオーバーラップするように
配置されていることで、カムキャリア13にオイルコン
トロールバルブ30を取り付けることでカムキャリア1
3が幅広なものとなっても、ヘッドボルト46と可変バ
ルブタイミング装置20の間の距離が長くなることがな
く、エンジン全体が前後方向で長くなってしまうことは
ない。
リア13に対して、オイルコントロールバルブ30が、
シリンダヘッド1の壁部を貫通して一部が外側に露出す
るように、該カムキャリア13に取り付けられているこ
とで、ヘッドカバー18を外したりすることなく、オイ
ルコントロールバルブ30の整備を簡単に行なうことが
でき、しかも、オイルコントロールバルブ30の差し込
み部を、特別なシール部品を必要とすることなく、汎用
のOリング部材55によって簡単にシールすることがで
きる。
るオイルコントロールバルブ30が、シリンダヘッド1
に対して固定されていることで、シリンダヘッド1に固
定されたカムキャリア13に対してオイルコントロール
バルブ30が相対的に振動させられるようなことがな
い。
ルバルブ30に供給するオイルを濾過するためのオイル
フィルター56が、一部が外側に露出するように、シリ
ンダヘッド1に取り付けられていることで、オイルフィ
ルター56の整備も簡単に行なうことができる。
を備えた4サイクルエンジンの一実施形態について説明
したが、本発明は、上記のような実施形態に限られるも
のではなく、例えば、他のバルブ数のエンジンに対して
も適用可能であり、また、可変バルブタイミング装置に
ついても、吸気カム軸にのみ付設したエンジンだけでな
く、排気カム軸にのみ付設したエンジンや、吸気カム軸
と排気カム軸の両方にそれぞれ付設したエンジンに対し
ても適用可能なものである。
バルブで、吸気カム軸と排気カム軸の両方にそれぞれ可
変バルブタイミング装置を付設したエンジンについて、
ヘッドカバーを外して吸・排気バルブ,点火プラグ,カ
ムキャップ,チェーンガイド等を除いた状態のエンジン
前端部付近を上面視したものであり、図10は、図9に
示したエンジンの吸気側における各吸気バルブの軸線と
オイルコントロールバルブ30の軸線を側面視したもの
である。
ぞれ可変バルブタイミング装置20,20を付設したエ
ンジンでは、図9に示すように、吸気カム軸5と排気カ
ム軸6の両方の前端部分を支承するような一つのカムキ
ャリア13を、シリンダヘッド1とは別体の部材として
形成して、これをシリンダヘッド1の前端部に連結する
こととなり、このカムキャリア13に対して、吸気側と
排気側のそれぞれで、オイルコントロールバルブ30が
取り付けられることとなる。
排気2バルブの5バルブエンジンでは、一気筒に吸気バ
ルブが3個設けられている吸気側において、図10に示
すように、両側の吸気バルブの軸線B1,B3を、下方
で中央の吸気バルブの軸線B2に近づくように傾けると
共に、吸気側のオイルコントロールバルブ30の軸線C
を、下方に行くに従って近傍の吸気バルブの軸線B1か
ら離れるように傾けることによって、オイルコントロー
ルバルブ30をシリンダヘッド1のリフター保持部分と
干渉させることなく、また、シリンダヘッド1の壁部に
おけるオイルコントロールバルブ30の取付位置をチェ
ーン室の側に近づけ過ぎることなく、エンジンの前後方
向の長さをできるだけ長くならないようにしている。
置を備えた4サイクルエンジンについては、例えば、カ
ム軸の前端部分を支承するカム軸支承部分のみをシリン
ダヘッドとは別体のカムキャリアとするのではなく、全
てのカム軸支承部分をシリンダヘッドとは別体のカムキ
ャリアとして、それらを梯子状に連結して一つの部材と
することで実施することも可能である等、適宜設計変更
可能なものであることはいうまでもない。
タイミング装置を備えた4サイクルエンジンによれば、
エンジン全体の長さを拡大することなく、ヘッドボルト
の締め付け性を確保した上で、可変バルブタイミング装
置を付設したカム軸のカム軸支承部分に対してオイルコ
ントロールバルブを取り付けることができると共に、特
別なシール部品を必要とすることなく、オイルコントロ
ールバルブを確実に保持した状態で、オイルコントロー
ルバルブをエンジンの外側に露出させるようにして、オ
イルコントロールバルブの整備性を確保することができ
る。
サイクルエンジンの一実施形態に係る4バルブ多気筒エ
ンジンについて、ヘッドカバーを外して吸・排気バルブ
と点火プラグを除いた状態のエンジン前端部付近を示す
上面図。
プやチェーンガイドを除いて、可変バルブタイミング装
置と各カム軸をシリンダヘッド上面に沿った断面として
示す一部断面上面図。
ング装置が付設された吸気カム軸の前端部分を支承して
いるカムキャリアについて、該カムキャリア自体の構造
を示す前面図。
結状態を示す前面説明図。
説明図。
側を繋ぐようなチェーンガイドの取付状態を示す、図1
のA−A線に沿った断面図。
の配置状態と、シリンダブロック側から供給されるオイ
ルの各カム軸に至るオイル通路をそれぞれ示す、図1に
示したエンジン部分についての前面説明図。
ンジンについて、ヘッドカバーを外して吸・排気バル
ブ,点火プラグ,カムキャップ,チェーンガイド等を除
いた状態のエンジン前端部付近を示す上面図。
各吸気バルブの軸線とオイルコントロールバルブの軸線
を示す側面説明図。
Claims (4)
- 【請求項1】 吸気側と排気側の各カム軸の少なくとも
何れか一方に対して可変バルブタイミング装置が付設さ
れている4サイクルエンジンにおいて、可変バルブタイ
ミング装置の近傍でカム軸を支承するカム軸支承部分
が、シリンダヘッドとは別体の部材であるカムキャリア
として、平面視でヘッドボルトとオーバーラップするよ
うに、シリンダヘッドに対して一体的に連結されている
と共に、可変バルブタイミング装置のオイルコントロー
ルバルブが、シリンダヘッドの壁部を貫通して一部が外
側に露出するように、該カムキャリアに取り付けられて
いることを特徴とする可変バルブタイミング装置を備え
た4サイクルエンジン。 - 【請求項2】 シリンダヘッドの壁部において、オイル
コントロールバルブの差し込み部がOリングによってシ
ールされていることを特徴とする請求項1に記載の可変
バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン。 - 【請求項3】 オイルコントロールバルブに供給するオ
イルを濾過するためのオイルフィルターが、一部が外側
に露出するように、シリンダヘッドに取り付けられてい
ることを特徴とする請求項1に記載の可変バルブタイミ
ング装置を備えた4サイクルエンジン。 - 【請求項4】 可変バルブタイミング装置が付設されて
いるカム軸の側において、気筒毎の吸気バルブ又は排気
バルブの数が3バルブ以上の場合に、オイルコントロー
ルバルブの軸線が下方に行くに従って近傍の吸気バルブ
又は排気バルブの軸線から離れるように、オイルコント
ロールバルブが傾けて取り付けられていることを特徴と
する請求項1に記載の可変バルブタイミング装置を備え
た4サイクルエンジン。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10003398A JP4036401B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン |
DE69934533T DE69934533T2 (de) | 1998-03-27 | 1999-03-26 | Viertakt-Brennkraftmaschine |
US09/277,663 US6076492A (en) | 1998-03-27 | 1999-03-26 | Cylinder head for variable valve timing |
EP99106340A EP0945598B1 (en) | 1998-03-27 | 1999-03-26 | Four stroke internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10003398A JP4036401B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11280541A true JPH11280541A (ja) | 1999-10-12 |
JP4036401B2 JP4036401B2 (ja) | 2008-01-23 |
Family
ID=14263226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10003398A Expired - Fee Related JP4036401B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6076492A (ja) |
EP (1) | EP0945598B1 (ja) |
JP (1) | JP4036401B2 (ja) |
DE (1) | DE69934533T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6810842B2 (en) | 2000-12-04 | 2004-11-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Oil control valve and installing method thereof |
JP2009127587A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | カムキャリアおよびその製造方法 |
CN102094691A (zh) * | 2009-12-15 | 2011-06-15 | 日立汽车系统株式会社 | 配气正时控制装置用罩 |
JP2015113712A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンのカムキャップ |
JP2019178622A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4229501B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2009-02-25 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンのオイルコントロールバルブ配置構造 |
US6705264B2 (en) | 1998-12-24 | 2004-03-16 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Valve control for outboard motor engine |
EP1046793A3 (en) * | 1999-04-21 | 2002-08-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Variable cam timing system and method |
JP2001050102A (ja) * | 1999-05-31 | 2001-02-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 4サイクルエンジン |
JP2001073718A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-21 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの動弁装置 |
JP3318292B2 (ja) * | 1999-09-03 | 2002-08-26 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のカム軸駆動用無端可撓部材の収容室構造 |
JP3546994B2 (ja) * | 1999-09-03 | 2004-07-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の動弁制御装置の油路構造 |
US6302751B1 (en) | 1999-09-27 | 2001-10-16 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine arrangement for small planing watercraft |
DE10002512A1 (de) * | 2000-01-21 | 2001-07-26 | Porsche Ag | Zylinderkopf für eine ventilgesteuerte Brennkraftmaschine |
US6293244B1 (en) * | 2000-05-09 | 2001-09-25 | Ford Global Technologies, Inc. | Oil flow control system for engine cylinder head |
US6910450B2 (en) * | 2000-05-31 | 2005-06-28 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Variable valve timing structure for outboard motor engine |
JP2001342919A (ja) | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクルエンジン |
JP2001342812A (ja) | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクルエンジン |
US6672283B2 (en) | 2000-06-09 | 2004-01-06 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Four-cycle engine for marine drive |
JP3411895B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2003-06-03 | 本田技研工業株式会社 | エンジンにおけるタイミングチェーン潤滑構造 |
JP3497462B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2004-02-16 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの動弁制御装置 |
JP3561467B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2004-09-02 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの動弁制御装置 |
GB2369175A (en) * | 2000-11-18 | 2002-05-22 | Mechadyne Plc | Variable phase coupling |
DE10118119C2 (de) * | 2001-04-11 | 2003-11-20 | Ina Schaeffler Kg | Brennkraftmaschine mit zwei in deren Zylinderkopf nebeneinander angeordneten Nockenwellen, insbesondere mit einer Einlass- und einer Auslassnockenwelle |
JP2003003870A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置 |
JP2003003898A (ja) | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクルエンジンの制御装置 |
JP2003013759A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置 |
JP2003013761A (ja) | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置 |
JP2003013760A (ja) | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置 |
JP2003020964A (ja) | 2001-07-04 | 2003-01-24 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置 |
JP3963084B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2007-08-22 | スズキ株式会社 | 船外機用4サイクルエンジン |
JP2003035156A (ja) | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクルエンジン |
JP2003035179A (ja) | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクルエンジン |
JP3531146B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2004-05-24 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの補機の取付構造 |
JP3668167B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2005-07-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP3966003B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2007-08-29 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関 |
DE10223431B4 (de) * | 2002-05-25 | 2004-07-08 | Ina-Schaeffler Kg | Brennkraftmaschine mit zumindest zwei nebeneinander angeordneten, jeweils mit einer Vorrichtung zur Drehwinkelverstellung gegenüber einer Kurbelwelle ausgebildeten Nockenwellen |
JP4068410B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2008-03-26 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機用エンジン |
DE60301539T2 (de) * | 2002-11-14 | 2006-06-14 | Mazda Motor | Variable Ventilsteuervorrichtung einer Brennkraftmaschine |
DE10307624A1 (de) * | 2003-02-22 | 2004-09-02 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung zur relativen Drehwinkeländerung einer Nockenwelle zu einem Antriebsrad einer Brennkraftmaschine |
KR20040091790A (ko) * | 2003-04-22 | 2004-11-02 | 현대자동차주식회사 | 가변 밸브 타이밍 장치가 적용되는 실린더 헤드의 캠샤프트 윤활 구조 |
JP2005016377A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Honda Motor Co Ltd | 船外機 |
EP1596040B1 (de) * | 2004-05-14 | 2010-10-13 | Schaeffler KG | Nockenwellenversteller |
JP4137019B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2008-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 樹脂製シリンダヘッドカバー |
JP4118262B2 (ja) * | 2004-07-14 | 2008-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | バルブケース及び樹脂製シリンダヘッドカバー |
KR20060015005A (ko) * | 2004-08-13 | 2006-02-16 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 연속가변밸브타이밍장치용 오일필터 |
DE102004049028B4 (de) * | 2004-10-08 | 2011-03-10 | Audi Ag | Hydraulische Nockenwellenverstelleinrichtung |
DE102005028805A1 (de) * | 2005-06-22 | 2007-01-04 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Einrichtung zur hydraulischen Ventilhubumschaltung |
EP1783331B1 (de) * | 2005-11-07 | 2008-06-18 | Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company | System mit einer Einlaßnockenwelle, einer Auslaßnockenwelle und einem Nockenwellenversteller und Verwendung eines derartigen Systems |
DE102005054115A1 (de) | 2005-11-12 | 2007-05-24 | Schaeffler Kg | Verfahren zur variablen Ventilsteuerung eines Verbrennungsmotors |
JP4616229B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-01-19 | 本田技研工業株式会社 | 多気筒内燃機関 |
US7841311B2 (en) * | 2008-01-04 | 2010-11-30 | Hilite International Inc. | Variable valve timing device |
DE102008033230B4 (de) | 2008-01-04 | 2010-05-27 | Hydraulik-Ring Gmbh | Doppelter Nockenwellenversteller in Schichtaufbau |
EP2112336B1 (de) | 2008-04-24 | 2012-08-08 | Ford Global Technologies, LLC | Gemeinsame Ölversorgung des VCT und der Nockenwellenlager über eine hohle Nockenwelle |
DE102008023098A1 (de) | 2008-05-09 | 2009-12-17 | Hydraulik-Ring Gmbh | Doppelter Nockenwellenversteller in Schichtaufbau |
US8171903B2 (en) * | 2008-12-03 | 2012-05-08 | Hyundai Motor Company | Intermediate lock pin type variable valve timing unit for vehicle and continuously variable valve timing device using the same |
DE102010033296A1 (de) | 2010-08-04 | 2012-02-09 | Hydraulik-Ring Gmbh | Nockenwellenversteller, insbesondere mit Nockenwelle |
JP5825829B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2015-12-02 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のカムシャフト支持構造 |
DE102012220543A1 (de) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Nockenwellenverstelleinrichtung |
JP6237475B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2017-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内直接噴射式内燃機関及び筒内直接噴射式内燃機関の制御装置 |
FR3060645B1 (fr) * | 2016-12-19 | 2018-11-30 | Renault S.A.S. | Arbre a cames comportant un systeme de dephasage |
DE102017118862A1 (de) | 2017-08-18 | 2019-02-21 | Man Truck & Bus Ag | Vorrichtung zum drehbaren Lagern einer Nockenwelle |
JP2023116892A (ja) * | 2022-02-10 | 2023-08-23 | スズキ株式会社 | 可変バルブタイミングシステム |
FR3145188B1 (fr) * | 2023-01-23 | 2025-01-10 | Psa Automobiles Sa | Ensemble pour moteur a combustion interne (m) |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0423160B1 (de) * | 1988-07-15 | 1992-03-25 | Audi Ag | Antriebsvorrichtung für eine nockenwelle einer brennkraftmaschine |
JPH0727365Y2 (ja) * | 1988-08-18 | 1995-06-21 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
DE3929621A1 (de) * | 1989-09-06 | 1991-03-07 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur relativen drehwinkelverstellung einer welle zu einem antriebsrad, insbesondere nockenwelle einer brennkraftmaschine |
DE4029849C2 (de) * | 1989-09-20 | 1994-06-30 | Atsugi Unisia Corp | Ventilsteuerzeiten-Einstellvorrichtung für Brennkraftmaschinen |
JPH03107511A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-07 | Yamaha Motor Co Ltd | バルブタイミング遅角装置 |
JP2741266B2 (ja) * | 1989-12-18 | 1998-04-15 | マツダ株式会社 | エンジンの吸排気制御装置 |
US5143034A (en) * | 1990-03-29 | 1992-09-01 | Mazda Motor Corporation | Lubrication system for V-type overhead camshaft engine |
JPH0482343U (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-17 | ||
DE4135377A1 (de) * | 1991-10-26 | 1993-04-29 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische steuereinrichtung |
DE4218078C5 (de) * | 1992-06-01 | 2006-07-13 | Schaeffler Kg | Vorrichtung zur selbsttätigen, kontinuierlichen Winkelverstellung zwischen zwei in Antriebsverbindung stehenden Wellen |
JPH0610626A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-18 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2891013B2 (ja) * | 1993-01-18 | 1999-05-17 | 日産自動車株式会社 | V型内燃機関における可変バルブタイミングコントロール装置 |
DE4324791A1 (de) * | 1993-07-23 | 1995-01-26 | Porsche Ag | Zylinderkopfanordnung einer Brennkraftmaschine |
JP3374475B2 (ja) * | 1993-11-16 | 2003-02-04 | 株式会社デンソー | バルブタイミング調整装置 |
DE4429071C2 (de) * | 1994-08-17 | 1997-07-31 | Porsche Ag | Vorrichtung zum Spannen und Verstellen eines als Kette ausgebildeten Umschlingungstriebes |
JPH0874541A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 4サイクルエンジン |
US5718196A (en) * | 1994-09-30 | 1998-02-17 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Lubrication and camshaft control system for engine |
DE19502496C2 (de) * | 1995-01-27 | 1998-09-24 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Vorrichtung zum Verändern der Steuerzeiten einer Brennkraftmaschine |
US5829399A (en) * | 1995-12-15 | 1998-11-03 | Ina Walzlager Schaeffler Ohg | Pressure fluid supply system for a variable camshaft adjustment |
JP3189679B2 (ja) * | 1996-05-24 | 2001-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のバルブ特性制御装置 |
US5713319A (en) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Carraro S.P.A. | Phase variator |
JPH1089024A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のバルブ特性可変機構 |
JP3834890B2 (ja) * | 1996-10-15 | 2006-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のバルブ特性制御装置 |
-
1998
- 1998-03-27 JP JP10003398A patent/JP4036401B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-26 US US09/277,663 patent/US6076492A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-26 EP EP99106340A patent/EP0945598B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-26 DE DE69934533T patent/DE69934533T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6810842B2 (en) | 2000-12-04 | 2004-11-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Oil control valve and installing method thereof |
JP2009127587A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | カムキャリアおよびその製造方法 |
CN102094691A (zh) * | 2009-12-15 | 2011-06-15 | 日立汽车系统株式会社 | 配气正时控制装置用罩 |
JP2015113712A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンのカムキャップ |
JP2019178622A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0945598B1 (en) | 2006-12-27 |
US6076492A (en) | 2000-06-20 |
EP0945598A3 (en) | 2000-06-07 |
DE69934533T2 (de) | 2007-07-26 |
JP4036401B2 (ja) | 2008-01-23 |
EP0945598A2 (en) | 1999-09-29 |
DE69934533D1 (de) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4036401B2 (ja) | 可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン | |
JP3847428B2 (ja) | 内燃エンジンのシリンダヘッド構造 | |
JP2001329885A (ja) | エンジンのカム角センサ搭載構造 | |
EP1316682A2 (en) | Cylinder head for an internal combustion engine | |
JP2611838B2 (ja) | Dohcエンジンのカム軸軸受構造 | |
US5010855A (en) | Camshaft driving arrangement for double overhead camshaft engine | |
JPS60243306A (ja) | 内燃機関のシリンダヘツド組立体構造 | |
US4970999A (en) | Cylinder head for overhead camshaft engine | |
US4951623A (en) | Double overhead camshaft engine | |
JP2002276523A (ja) | 内燃機関のプラグパイプ取付け構造 | |
US4957077A (en) | Camshaft driving arrangement for double overhead camshaft engine | |
EP1403497B1 (en) | Camshaft bearing structure for over-head camshaft type internal combustion engine | |
JP3327322B2 (ja) | バルブタイミング可変装置を備えた4サイクルエンジン | |
JP4036402B2 (ja) | 4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造 | |
JP3272245B2 (ja) | 4サイクルエンジンのチェーンカバー構造 | |
JP4276600B2 (ja) | エンジン | |
JP3591744B2 (ja) | Dohc型エンジンのカムキャップ構造 | |
JPH08270410A (ja) | 内燃機関の補機駆動装置 | |
JP4343396B2 (ja) | エンジンの可変バルブタイミング機構 | |
JPH07127478A (ja) | 4サイクルエンジンのタイミングチェーンケース構造 | |
JP3228111B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング変更装置 | |
JPH0941910A (ja) | Dohc型内燃機関の構造 | |
KR200167146Y1 (ko) | 캠샤프트의 밸브 타이밍 조절장치 | |
JP2001355415A (ja) | Vvtソレノイドバルブの配置構造 | |
JP3070270B2 (ja) | タイミングチエンカバーの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |