[go: up one dir, main page]

JPH112759A - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ

Info

Publication number
JPH112759A
JPH112759A JP9157233A JP15723397A JPH112759A JP H112759 A JPH112759 A JP H112759A JP 9157233 A JP9157233 A JP 9157233A JP 15723397 A JP15723397 A JP 15723397A JP H112759 A JPH112759 A JP H112759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
shows
dvd
numerical aperture
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9157233A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamaro Yanagisawa
琢麿 柳澤
Katsuhiro Koike
克宏 小池
Masakazu Ogasawara
昌和 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP9157233A priority Critical patent/JPH112759A/ja
Priority to US09/096,536 priority patent/US6124988A/en
Publication of JPH112759A publication Critical patent/JPH112759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 DVD再生特性を犠牲にすることなくCD再
生時の球面収差を抑制できる対物レンズを提供する。 【解決手段】 光軸に回転対称の屈折表面2を有する第
1開口数の集光用対物レンズ1であって、屈折表面2の
一部が光軸を中心とした輪帯状凹部(又は凸部)3とし
て光軸に沿って変移し、輪帯状凹部(又は凸部)3は、
RMS収差Vが極小値近傍の値となる特定の内径r1
び外径r2を有し、さらに、輪帯状部は特定の深さ(又
は高さ)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学式記録再生装
置における光ピックアップの光学系に用いられる対物レ
ンズに関する。
【0002】
【従来の技術】光学式記録再生装置には、光記録媒体の
いわゆるLD(laser disc)、CD(compact disc)、DV
D(digital video disc)等の光ディスクから記録情報を
読み取る光学式ディスクプレーヤがある。また、これら
複数の種類の光ディスクから情報を読み取るコンパチブ
ルディスクプレーヤもある。
【0003】そのコンパチブルディスクプレーヤにおい
ても光ピックアップは、光ビームを光ディスクへ照射
し、光ディスクからの戻り光を読み取る光学系を有して
いる。光情報記録媒体のこれら光ディスクでは、開口数
NA、基板厚さ、最適読取光波長など異なる仕様で設計
されている。従って、LD/CD/DVDコンパチブル
プレーヤの光ピックアップを実現するためには、最低限
上記開口数NA及び基板厚さの2つの違いを補正する必
要がある。それぞれ、CD開口数及びDVD開口数は、
0.45及び0.6で、CD基板厚及びDVD基板厚
は、1.2及び0.61mmである。
【0004】DVD用対物レンズでCDを再生しようと
すると基板の厚みが違うため球面収差が発生する。この
収差を補正するためにホログラムを用いた2焦点対物レ
ンズを用いたり、DVDとCDとの読み取り時において
焦点距離の異なる2つの対物レンズを切り替えたりして
いる。ホログラムを用いた2焦点対物レンズは製造が難
しく、また光量ロスが生じる。また、対物レンズ切替方
式はピックアップ自体が大きくなりコストもかかる。
【0005】さらに、DVD用の対物レンズの外周部を
通ったCD用の光が収差の影響を受け集光できないので
当該対物レンズのみでCDを読み出すのは難しいけれど
も、対物レンズの中心から環状の切り欠きマスクを形成
して、レンズ中央部と外周との中間部分の光をマスクし
たものも開発されている。対物レンズの最外周近くの通
過光は、収差の影響を大きく受け光検出器に入射せず、
再生信号の雑音にはならないし、一方、レンズ中央部の
通過光は、収差の影響を受けにくいので、問題になる最
外周と中央部の中間部分を通る光を遮光するのである。
【0006】しかしながら、かかる切欠マスク方式によ
っても、DVDとCDのディスクの厚みによる球面収差
の発生を防止することができない。さらに光の利用効率
が低下する。すなわち、DVD用対物レンズでCDを再
生しようとすると、両者のディスク厚みの差(0.6m
m)により、球面収差が発生してしまう。球面収差が大
きいほど再生特性は悪化する傾向にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題に鑑
み、特定の輪帯状部を形成することでDVDの再生特性
を犠牲にすることなく、CD再生時の球面収差を抑制で
きる対物レンズを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の対物レンズは、
光軸に回転対称の屈折表面を有する第1開口数の集光用
対物レンズであって、前記屈折表面の一部が前記光軸を
中心とした輪帯状凹部(又は凸部)として前記光軸に沿
って変移し、前記輪帯状凹部(又は凸部)は、下記式
【0009】
【数3】
【0010】(式中、rが前記光軸からの半径、A63
5次球面収差係数、A42が3次球面収差係数、A21がデ
フォーカス収差係数、Cが波面オフセット、ΔlがΔh/
(n-1)、Δhが前記輪帯状凹部(又は凸部)の深さ(又は
高さ)、nが対物レンズ材料の屈折率、r1がNAin/N
A0、r2がNAout/NA0、NA0が前記第1開口数より小なる
有効開口数に対応する第2開口数領域の直径、NAout
前記輪帯状凹部(又は凸部)の外径開口数に対応する領
域の直径、NAinが前記輪帯状凹部(又は凸部)の内径開
口数に対応する領域の直径を表わす)を満たすRMS収
差Vが、VdV/d(A 21)=0、dV/d(Δl)=0、dV/dC=0の
とき、極小値近傍の値となるr1及びr2を有することを
特徴とする。
【0011】本発明の対物レンズにおいては、前記r1
は0.27〜0.55でかつ前記r2は0.85〜0.96
であることを特徴とする。本発明の対物レンズにおいて
は、前記r1及びr2に基づいて、Δlを下記式
【0012】
【数4】
【0013】から求め、得られたΔlをΔlbestとし、
前記Δlbestに基づいて、絶対値|N 1λDVD−(N2λ
CD+Δlbest)|(式中、λDVDが第1波長、λCDは前
記第1波長より長い波長を表わす)が微小になるように
整数N1,N2を求め、得られた前記整数N1,N2に基づ
いて、
【0014】
【外2】
【0015】(式中、何れのnも対物レンズ材料の屈折
率を表わす)の間の値に設定したΔhを有することを特
徴とする。本発明の対物レンズにおいては、前記絶対値
|N1λDVD−(N2λCD+Δlbes t)|が0.15λDVD
以下であることを特徴とする。本発明によれば、基本的
レンズ形状はDVD用の対物レンズであるが、輪帯状の
凹部(又は凸部)を形成することで、DVDの再生特性
を犠牲にすることなく、CD再生時の球面収差を抑制で
きる対物レンズが得られる。さらに、この対物レンズ
は、コスト、ピックアップサイズ、製造難易度の全ての
点で有利である。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に本発明の対物レンズを示
す。図1(a)の実施例の対物レンズ1は、光軸に回転
対称のDVD用の屈折表面2を有し、屈折表面に光軸を
中心とした輪帯状凹部3を有する集光用凸レンズとし
て、輪帯状凹部の底部4が屈折表面から平行移動した表
面、例えば、屈折表面2と同一の曲率半径を有する屈折
表面、を有する。図1(b)の実施例の対物レンズ1
は、光軸に回転対称の屈折表面2を有し、屈折表面に光
軸を中心とした輪帯状凸部3を有する集光用凸レンズと
して、輪帯状凸部の上面部4が屈折表面から平行移動し
た表面を有する。また、屈折表面2がDVD用の対物レ
ンズ用として非球面に設計される場合、底部(又は上面
部)4は平行移動した同様の非球面表面である。輪帯状
凹部(又は凸部)3は深さ(又は高さ)Δhを有してい
る。実施例は2波長タイプの互換再生を考えており、D
VD再生時は波長λDVD=650nm、CD再生時は波
長λCD=780nmのレーザ光が用いられる。輪帯状凹
部(又は凸部)3はエッチングなどで一様に形成でき、
また、ガラスレンズ体表面に2Pなど薄膜転写などで凸
部や凹部周囲を一様に形成できる。
【0017】図2のように、実施例の対物レンズ1は、
DVD用波長λDVD=650nmで全体として開口数NA
DVD=0.6に対応する領域の直径の屈折表面2を有し
ている。図では、各領域の直径を開口数として示してあ
る。すなわち、NA0はCDの再生特性に影響を与える有
効開口数に対応する領域の直径、NAoutは輪帯状凹部
(又は凸部)の外径開口数に対応する領域の直径、NAin
は輪帯状凹部(又は凸部)の内径開口数に対応する領域
の直径である。従って、輪帯状凹部(又は凸部)におけ
る、光軸からの内径段部までの内半径r1及び外径段部
までの外半径r2は、それぞれNAin/NA0及びNAout/NA0
の割合で表わされる。
【0018】一般にDVD用対物レンズでCDを再生す
る場合、対物レンズの外側を通る光線は大きくデフォー
カスしているため再生特性に与える影響は小さい。従っ
て、CD再生特性に影響を与える領域(NA≦NA0=0.4
5とする)のRMS収差量が小さくなるように、輪帯凹
凸の内径NAin、外径NAout及び深さ(又は高さ)Δhを
解析的に求めた。但し、以下では簡単化のため、深さ
(又は高さ)Δhによって生じる光路長差Δl(Δl=
Δh/(n-1)、但し、nは対物レンズ材料の屈折率)をパ
ラメータとして解析を行っている。
【0019】一般に球面収差が存在する場合の最良像点
での収差W(r)はツェルニケ収差多項式を用いて次式で計
算できる。
【0020】
【数5】
【0021】但し、rは光軸からのレンズ半径、A63
42及びA21はそれぞれ5次球面収差係数、3次球面収
差係数及びデフォーカス収差係数を表す。ここで、凹部
又は凸部状輪帯の内半径をr1(=NAin/NA0)、外半径
をr2(=NAout/NA0)とし、凹部又は凸部による光路
長差をΔl(λ)すると、その時のRMS収差Vは次式
で求められる。
【0022】
【数6】
【0023】但し、Cは波面オフセットである。つまり
パラメータが5個(r1,r2,A21,Δl,C)の最小値を
検索をしなければならない。しかし、dV/d(A21)=0、dV
/d(Δl)=0、dV/dC=0という条件を付加するこ
とにより、V(r1,r2,A21,Δl,C)はr1とr2の2変数
となり2次元での最適化が可能になる。そこで、DVD
用対物レンズでCDを(λCD=780nmで)再生した
場合の収差量(rms)の変化を計算する。
【0024】計算されたr1(=NAin/NA0),r2(=N
Aout/NA0)に対するRMS収差Vを密度表示すると、
図3のように示すことができる。なお、図中の等深線に
おける深さがRMS収差(図中紙面法線方向)を示して
いる。図3に示すように、内半径r1(=NAin/NA0)は
0.27〜0.55、最良で0.43であり、外半径r
2(=NAout/NA0)は好ましくは0.85〜0.96、最
良で0.91であることがわかる。但し、NA0はCD再生
特性に影響を与える有効開口数である。
【0025】この最適な輪帯の内径r1(=NAin/NA0
=0.43と外径r2(=NAout/NA0)=0.91を用い
た場合におけるΔlに対するRMS収差を計算した。凹
部又は凸部状輪帯の内径をr1(=NAin/NA0)、外径を
2(=NAout/NA0)とした場合、RMS収差を最も小
さくする凹部による光路長差Δl(λ)は次式から求め
られる。
【0026】
【数7】
【0027】上式にr1=0.43,r2=0.91を代入
すると、RMS収差を最も小さくする凹部による光路長
差Δlbestは、次のように書ける。
【0028】
【数8】Δlbest=0.8216A42+0.01697A63 但しA42及びA63はそれぞれ3次球面収差係数及び5次
球面収差係数を表す。図4に示すようにΔlbest=約
0.26λ(=0.20μm)にすることで、輪帯がない
場合(Δl=0.0の時)の収差量0.142λ(rm
s)を0.068λ(rms)まで小さくすることがで
きる。なお、このときλ=λCD=780nm。
【0029】光の性質から、輪帯の高さはΔlbest+n
λであっても構わない(但しnは整数)。これを利用す
るとDVDの再生特性をほとんど劣化させずにCDの再
生特性を改善することができる。DVDとCDのStrehl
比の比較を行って両ディスクにおいて良好な場合を求め
る。輪帯で発生させる光路長差を変化させると、図5の
ようにDVDとCDのStrehl比のピークがほぼ一致する
点が幾つかあることがわかる。Strehl比とは、光学系に
よって形成されるスポットの品位を評価する指標で、光
学系が無収差の場合に値が1で最も大きく、収差の増加
に伴いその値は小さくなる。基本的にDVD用として設
計されているので、DVDの曲線はそのあるピークを始
点に輪帯があってもλDVD=650nm毎にピークが現
れるが、CDの曲線はそれからずれて、λCD=780n
m毎に低いピークが現れる。
【0030】良好な再生特性を得るためには、Strehl比
を0.8以上にする必要がある。図5からわかるよう
に、例えば光路長差が−0.62μmの時両ピークが近
接するので、この値での各ディスクでの収差量をStrehl
比から計算したところ、下記表1のようにDVDで収差
が十分におさえられており、かつCDでもMarechal限界
(0.07λ)以下におさえられていることがわかっ
た。
【0031】
【表1】
【0032】図5からわかるように、DVDとCDの両
方で良好なStrehl比が得られる輪帯部分の光路長差Δl
を解析的に求めるには、Strehl比を0.8以上にする必
要があるので、図5のDVDの曲線における各ピークの
Strehl比0.8以上が得られる半幅値、即ち0.15λ
DVDと、得られているΔlbestとを用い、次式
【0033】
【数9】 |N1λDVD−(N2λCD+Δlbest)|<0.15λDVD (ただし、λDVD=650nm,λCD=780nm)と
なるように、好ましくは上記不等式の左辺の絶対値|N
1λDVD−(N2λCD+Δlbest)|が微小すなわち略零
になるように、整数N1とN2を求めて、得られた整数N
1とN2に基づいて、次式
【0034】
【数10】
【0035】(ただし、ΔlbestはCDでの収差を最小
にする値)から、Δlの平均を求めて、DVDとCDの
両方で妥協できるΔlをとればよい。ただし、条件によ
っては平均を取る際に重みづけをしてもよい。すなわ
ち、整数N1とN2に基づいて、輪帯状凹部(又は凸部)
の深さ(又は高さ)Δhは、
【0036】
【外3】
【0037】の間にあれば、基本的レンズ形状の屈折表
面がDVD用対物レンズであり、輪帯状の凹部(又は凸
部)部分を形成することでDVDの再生特性を犠牲にす
ることなく、CD再生時の球面収差を抑制できる対物レ
ンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による実施例の対物レンズの概略断面
図である。
【図2】 本発明による実施例の対物レンズの概略正面
図である。
【図3】 本発明による実施例の対物レンズの輪帯凹又
は凸部縁部の内半径r1(=NAin/NA0)及び外半径r2
(=NAout/NA0)に対する収差量の分布を示すグラフで
ある。
【図4】 本発明による実施例の対物レンズの輪帯凹又
は凸部の光路差Δlに対するRMS収差をを示すグラフ
である。
【図5】 本発明による実施例の対物レンズの輪帯凹又
は凸部の光路差Δlに対するStrehl比を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 屈折表面 3 輪帯凹又は凸部 4 輪帯凹部底面又は凸部上面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸に回転対称の屈折表面を有する第1
    開口数の集光用対物レンズであって、前記屈折表面の一
    部が前記光軸を中心とした輪帯状凹部(又は凸部)とし
    て前記光軸に沿って変移し、前記輪帯状凹部(又は凸
    部)は、下記式 【数1】 (式中、rが前記光軸からの半径、A63が5次球面収差
    係数、A42が3次球面収差係数、A21がデフォーカス収
    差係数、Cが波面オフセット、ΔlがΔh/(n-1)、Δhが
    前記輪帯状凹部(又は凸部)の深さ(又は高さ)、nが
    対物レンズ材料の屈折率、r1がNAin/NA0、r2がNAout
    /NA0、NA0が前記第1開口数より小なる有効開口数に対
    応する第2開口数領域の直径、NAoutが前記輪帯状凹部
    (又は凸部)の外径開口数に対応する領域の直径、NAin
    が前記輪帯状凹部(又は凸部)の内径開口数に対応する
    領域の直径を表わす)を満たすRMS収差Vが、VdV/d
    (A 21)=0、dV/d(Δl)=0、dV/dC=0のとき、極小値近
    傍の値となるr1及びr2を有することを特徴とする対物
    レンズ。
  2. 【請求項2】 前記r1は0.27〜0.55でかつ前記
    2は0.85〜0.96であることを特徴とする請求項
    1記載の対物レンズ。
  3. 【請求項3】 前記r1及びr2に基づいて、Δlを下記
    式 【数2】 から求め、得られたΔlをΔlbestとし、前記Δlbest
    に基づいて、絶対値|N 1λDVD−(N2λCD+Δ
    best)|(式中、λDVDが第1波長、λCDは前記第1
    波長より長い波長を表わす)が微小になるように整数N
    1,N2を求め、得られた前記整数N1,N2に基づいて、 【外1】 (式中、何れのnも対物レンズ材料の屈折率を表わす)
    の間の値に設定したΔhを有することを特徴とする請求
    項1又は2記載の対物レンズ。
  4. 【請求項4】 前記絶対値|N1λDVD−(N2λCD+Δ
    best)|が0.15λDVD以下であることを特徴とす
    る請求項3記載の対物レンズ。
JP9157233A 1997-06-13 1997-06-13 対物レンズ Pending JPH112759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9157233A JPH112759A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 対物レンズ
US09/096,536 US6124988A (en) 1997-06-13 1998-06-12 Objective lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9157233A JPH112759A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112759A true JPH112759A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15645156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9157233A Pending JPH112759A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6124988A (ja)
JP (1) JPH112759A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043127A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Konica Corporation Objectif et capteur optique
JP2004519813A (ja) * 2001-04-05 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
US6829209B1 (en) 1999-06-23 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective for optical disk, optical head device and optical information recording/reproducing apparatus both comprising the same, mold for forming lens, method for machining mold for forming lens, and shape measuring instrument
US6859428B2 (en) 1999-03-15 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Converging element, optical head, and apparatus and method of optically recording and reproducing information
EP1102251A3 (en) * 1999-11-18 2006-10-04 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup apparatus, optical elements, and objective lens
JP2008293629A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
US7508745B2 (en) 2001-10-11 2009-03-24 Konica Corporation Optical element having a refractive function and an optical path difference providing function
KR101044419B1 (ko) 2003-07-10 2011-06-27 히다치 막셀 가부시키가이샤 렌즈 및 그것을 사용한 광학계, 광헤드 및 광디스크장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449235B1 (en) * 1998-04-04 2002-09-10 Lg Electronics, Inc. Optical pick-up apparatus and optical recording/reproducing apparatus using the same
JP2000206405A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Pioneer Electronic Corp 非球面対物レンズ及びその製造方法
JP2000231057A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US6411587B1 (en) * 1999-10-08 2002-06-25 Konica Corporation Optical pickup optical system, optical pickup apparatus, coupling optical system, coupling optical system lens and recording/reproduction apparatus
TW556178B (en) * 2000-10-26 2003-10-01 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus and objective lens
EP1570470A2 (en) * 2002-12-04 2005-09-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Objective lens and scanning device using such an objective lens
US7440382B2 (en) * 2002-12-26 2008-10-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Objective optical element with multiple diffractive surfaces and optical pickup device
US7379398B2 (en) * 2003-12-08 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus, an optical disc method, and a semiconductor integrated circuit capable of adjusting a focus position of a light beam and a spherical aberration

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100234249B1 (ko) * 1995-06-07 1999-12-15 윤종용 광픽업용 2위치 결상 대물렌즈
JP4006032B2 (ja) * 1995-12-28 2007-11-14 株式会社日立製作所 対物レンズおよび光ヘッド
JP2806422B2 (ja) * 1996-01-19 1998-09-30 日本電気株式会社 光ディスク用集光レンズ
US5777803A (en) * 1996-02-23 1998-07-07 Industrial Technology Research Institute Objective lens for optical pick-up head of optical disk drive

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859428B2 (en) 1999-03-15 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Converging element, optical head, and apparatus and method of optically recording and reproducing information
US6920102B2 (en) 1999-03-15 2005-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Converging element, optical head, and apparatus and method of optically recording and reproducing information
US6873588B1 (en) 1999-03-15 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Converging element, optical head, and apparatus and method of optically recording and reproducing information
US7099260B2 (en) 1999-06-23 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens for optical disk
US6829209B1 (en) 1999-06-23 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective for optical disk, optical head device and optical information recording/reproducing apparatus both comprising the same, mold for forming lens, method for machining mold for forming lens, and shape measuring instrument
EP1102251A3 (en) * 1999-11-18 2006-10-04 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup apparatus, optical elements, and objective lens
WO2001043127A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Konica Corporation Objectif et capteur optique
JP2004519813A (ja) * 2001-04-05 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP4666563B2 (ja) * 2001-04-05 2011-04-06 中興マーク株式会社 光走査装置
US7508745B2 (en) 2001-10-11 2009-03-24 Konica Corporation Optical element having a refractive function and an optical path difference providing function
US7969854B2 (en) 2001-10-11 2011-06-28 Konica Corporation Optical pickup device and objective lens used in the same
KR101044419B1 (ko) 2003-07-10 2011-06-27 히다치 막셀 가부시키가이샤 렌즈 및 그것을 사용한 광학계, 광헤드 및 광디스크장치
JP2008293629A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6124988A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101039021B1 (ko) 대물 렌즈, 광 픽업 장치, 광 기록·재생 장치
JPH112759A (ja) 対物レンズ
JPH09145994A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
KR100616377B1 (ko) 광 픽업 장치, 광 정보 기록 매체 재생 기록 장치, 및 광 픽업 장치용 집광 광학계
JP2001051192A (ja) 対物レンズ
KR20020087862A (ko) 대물 렌즈 및 광픽업 장치
JPH09145995A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JP2002324333A (ja) 光ピックアップ装置及びその対物レンズ
KR100525229B1 (ko) Dvd/cd 호환형의 광픽업용 대물렌즈
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
KR20010100318A (ko) 대물렌즈장치 및 이를 적용한 광픽업 장치
JP3864749B2 (ja) 光ピックアップ装置の光学系及び光ピックアップ装置の対物レンズ
JP2008130190A (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP4789169B2 (ja) 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4126530B2 (ja) 収差補正素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP4501304B2 (ja) 対物レンズ及び光学装置
JP2003123303A5 (ja)
US6625103B1 (en) Aspherical objective lens for reading information from optical disks of different thickness and manufacturing method therefor
JP2004101931A (ja) 対物集光手段及び光ピックアップ装置
JP4488334B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JP3515712B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ、並びにそれを用いた光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
JP4279485B2 (ja) 対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP3550480B2 (ja) 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド
JP4818896B2 (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP4903300B2 (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210