[go: up one dir, main page]

JPH11270373A - 燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置 - Google Patents

燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH11270373A
JPH11270373A JP10313791A JP31379198A JPH11270373A JP H11270373 A JPH11270373 A JP H11270373A JP 10313791 A JP10313791 A JP 10313791A JP 31379198 A JP31379198 A JP 31379198A JP H11270373 A JPH11270373 A JP H11270373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water injection
injection amount
fuel
water
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10313791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861479B2 (ja
Inventor
Shinji Nakayama
真治 中山
Yasutoki Mori
康時 森
Ryuzo Hakozaki
隆三 箱崎
Susumu Suzuki
享 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP31379198A priority Critical patent/JP3861479B2/ja
Priority to US09/233,919 priority patent/US6112705A/en
Priority to DE19902349A priority patent/DE19902349C2/de
Publication of JPH11270373A publication Critical patent/JPH11270373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861479B2 publication Critical patent/JP3861479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/12Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • F02M25/0225Water atomisers or mixers, e.g. using ultrasonic waves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0227Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/03Adding water into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、燃料・水噴射エンジンの水噴射量
制御装置に関し、NOXの低減効果をより一層高めるよ
うにする。 【解決手段】 エンジンの運転状態を検出する運転状態
検出手段40と、エンジンの排気ガスの一部を燃焼室に
還流させるEGR装置と、燃焼室内に噴射される水の噴
射量を調整する水噴射量調整手段2と、水噴射量調整手
段2の作動を制御する制御手段10とをそなえ、制御手
段10が運転状態検出手段40からの情報とEGR装置
の作動状態とに基づいて水噴射量を決定して水噴射量調
整手段2の作動を制御するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料及び水の2つ
の流体を燃焼室に噴射するように構成されたエンジンに
適用される、燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンの燃焼室内に燃料と
ともに水を噴射して、燃焼温度を低下させることでNO
X の排出量を低減するようにした技術が種々提案されて
おり、例えば特開平8−226360号公報には、同一
の噴射ノズルから燃料・水・燃料の順に層状に噴射する
燃料・水層状噴射システムが開示されている。
【0003】このような燃料・水層状噴射システムで
は、噴射と噴射との間のインターバル期間中に、同一の
噴射ノズル内に燃料・水・燃料の順で幾何学的に層状と
なるように予め水が供給され、1回の噴射でこの順に水
と燃料とが層状に筒内へ噴射される。これにより、火炎
温度の低減等を図ることができ、NOX ,PM(パティ
キュレートマター:粒子状物質)等の排出物を低減する
ことができる。
【0004】ここで、図15は従来より提案されている
燃料・水層状噴射システムをそなえたエンジン(燃料・
水噴射エンジン)を示す模式的な構成図である。図15
において、100はエンジン本体、101は燃料噴射ポ
ンプ、102は水供給ポンプ、103はECU(コント
ローラ)、104は吸気通路、105は排気通路であ
り、ECU103では、燃料噴射ポンプ101の作動回
転数から得られるエンジン回転数Neと燃料噴射ポンプ
101のラック位置RW1とに基づいて水供給ポンプ10
2のラック位置RW2を決定する。
【0005】一方、上記以外にも、NOX を低減するた
めの手段としては排気ガス再循環装置(EGR装置)が
良く知られており、既に実用化されている。EGR装置
は、エンジンの排気ガスの一部を吸気系に還流して筒内
の燃焼を緩慢にし、これにより燃焼温度を下げてエンジ
ンの排気ガス中のNOX を減少させるものである。そし
て、特開平9−144606号公報には、燃料・水層状
噴射システムとEGR装置とを組み合わせて、HCや黒
煙(スモーク)の増加を伴うことなくNO X を低減する
ようにした技術が開示されている。
【0006】この技術では、エンジン負荷が設定値未満
の時はEGR装置のみを作動させてNOX を低減し、エ
ンジン負荷が設定値以上の領域ではEGR装置の作動に
加えて水噴射を行なうことによりNOX を低減するもの
である。そして、このようにEGR装置と水噴射とを併
用することにより、EGR装置と水噴射との相乗効果が
得られNOX の低減効果が向上する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、水噴射を行
なうと筒内では水が噴射される分だけ燃焼が悪化するの
で、水の噴射量が過多となると失火してしまう。そこ
で、従来では、失火限界に至る前に最大水噴射量を規定
して、この最大水噴射量以上は水を噴射しないように設
定されていた。また、最大水噴射量は、エンジン回転数
及びエンジン負荷のみにより規定されていた。
【0008】一方、本願発明者らは、EGR装置と水噴
射との関係についてさらなる研究を進めた結果、EGR
率(又はEGR量)が増大すると水噴射による失火限界
が高まるとの知見を得た。したがって、EGR率の増大
に応じて水噴射量及び最大水噴射量を高めることがで
き、このように設定することでNOX 低減効果を一層高
めることが考えられる。
【0009】しかしながら、上述した従来技術では、最
大水噴射量をエンジン回転数及びエンジン負荷のみによ
って規定しているため、EGR率に応じて水噴射量を設
定することはできず、NOX 低減効果には自ずと限界が
あった。本発明は、このような観点に基づいて創案され
たもので、EGR装置と水噴射との相乗効果によるNO
X の低減効果をより一層高めるようにした、燃料・水噴
射エンジンの水噴射量制御装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置では、運転状
態検出手段により検出されたエンジンの運転状態と、E
GR装置作動状態検知手段により検出または推定された
EGR装置の作動状態とに基づいて、制御手段により水
噴射量が決定される。また、このようにして設定された
水噴射量となるように、上記制御手段により水噴射量調
整手段の作動が制御される。そして、このようにEGR
装置の作動状態に応じて水噴射量を決定することによ
り、失火を防止しながらNOX の排出量を効率良く低減
でき、EGR装置と水噴射との相乗効果によるNOX
低減効果を一層高めることができる。
【0011】また、請求項2記載の本発明の燃料・水噴
射エンジンの水噴射量制御装置では、運転状態検出手段
により検出されたエンジンの運転状態と、EGR装置作
動状態検知手段により検出または推定されたEGR装置
の作動状態と、過給圧検知手段により検出又は推定され
た過給圧とに基づいて、制御手段により水噴射量が決定
される。また、このようにして設定された水噴射量とな
るように、上記制御手段により水噴射量調整手段の作動
が制御される。そして、このようにEGR装置の作動状
態と過給機の作動状態とに応じて水噴射量を決定するこ
とにより、失火を防止しながらNOX の排出量を効率良
く低減できる。つまり、EGR装置と水噴射との相乗効
果によるNOX の低減効果に加えて、過給圧に基づいて
水噴射量を最適化することによりさらなるNOX の低減
効果を得ることができる。
【0012】また、請求項3記載の本発明の燃料・水噴
射エンジンの水噴射量制御装置では、上記請求項1又は
2記載のものにおいて、1回の燃料噴射で燃料と水とが
同一の噴射ノズルから噴射される。特に、このときに
は、燃料・水・燃料の順に層状に燃料及び水が噴射され
る。そして、このような水の噴射により筒内の燃焼温度
が低下してNOX の排出量が低減される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
形態について説明する。 (a)第1実施形態の説明 まず、本発明の第1実施形態としての燃料・水噴射エン
ジンの水噴射量制御装置について説明すると、図1はそ
の要部機能に着目して示す模式的なブロック図、図2
(a)〜(c)はいずれもその特性を説明する図、図3
は第1実施形態の装置が適用されるエンジンの全体構成
を示す模式図、図4は水噴射量の失火限界の特性を説明
するための図、図5(a)〜(c)はいずれもその効果
を説明するための図、図6は燃料・水噴射エンジンの燃
料・水供給系の基本的な構成を示す図、図7は燃料・水
噴射エンジンの噴射ノズルの一部を拡大して示す模式
図、図8は燃料・水噴射エンジンの燃料及び水の噴射特
性を説明するための図、図9はその水噴射量の補正特性
を説明するための図である。
【0014】まず、図3を用いて本装置が適用される燃
料・水噴射エンジンの全体構成について説明する。図3
において、1はエンジン、2は水供給ポンプ(水噴射量
調整手段)、3は燃料噴射ポンプ(燃料噴射量調整手
段)、4は吸気通路、5は排気通路、6は排気ガス還流
通路(EGR通路)、7は上記の排気ガス還流通路6内
を通る再循環排気ガスの流量を調整するためのEGRバ
ルブであり、上記EGR通路6及びEGRバルブ7によ
りEGR装置が構成されている。また、8はターボチャ
ージャ、9はインタクーラ、10は制御手段としてのE
CU(又はコントローラ)である。
【0015】また、エンジン1は、1回の噴射で同一の
燃料噴射ノズルから燃焼室内に燃料と水とを噴射するよ
うな燃料・水噴射エンジンとして構成されており、エン
ジン1の運転状態に応じて水供給ポンプ2及び燃料噴射
ポンプ3の作動状態が制御されるようになっている。次
に、この燃料・水噴射エンジン1における燃料・水供給
系の基本的な構成について、図6〜図8を用いて簡単に
説明すると、図中、71は水タンク、73は水供給ライ
ン、74は水供給ポート、74′は燃料供給ポート、7
5は噴射ノズル、77は燃料タンク、78は燃料供給ラ
イン、88,91はいずれもフィードポンプ、89,9
0はフィルタである。
【0016】水タンク71内に貯留された水は、水供給
ポンプ2により所要圧力に加圧された後、水供給ライン
73を通じて噴射ノズル75の水供給ポート74に供給
されるようになっている。一方、燃料タンク77内の燃
料は、燃料噴射ポンプ3で加圧され、燃料供給ライン7
8を通じて噴射ノズル75の燃料供給ポート74′に供
給されるようになっている。
【0017】これにより、噴射ノズル75には、水供給
ライン73を介して水が供給されるとともに、燃料供給
ライン78を介して燃料が供給され、噴射孔76から水
と燃料とが噴射されるようになっているのである。ま
た、噴射ノズル75内への水の供給圧力(圧送圧力)
は、図7に示す噴射ノズル75の針弁75Aが開かない
ように噴射ノズル75の開弁圧より低く設定されてい
る。
【0018】さて、噴射ノズル75に圧送された水は水
通路73aに設けられた逆止弁75B(図6参照)を押
し開き、図7に示す水通路73aと燃料通路78aとの
合流部75Dに達し、その一部は燃料通路78a側へ送
られる。ここで、水は合流部75Dより燃料噴射ポンプ
3側にある燃料を燃料噴射ポンプ3へ押し戻そうとし、
燃料噴射ポンプ3の等圧弁(図示省略)の設定圧力より
水の圧力が高まると、燃料が水に押されて噴射ポンプ3
に逆流し、この分だけ燃料と水とが置き換わるのであ
る。
【0019】また、合流部75Dより噴射孔76側にあ
る燃料については水と置き換わることはない。これによ
り、図7に示すように、ノズル先端の燃料溜まり75C
から水通路73aと燃料通路78aとの合流部75Dま
での間にある初期燃料と、供給された水と、総燃料噴
射量から初期燃料噴射量を引いた残りの燃料との順
で幾何学的に層状に噴射ノズル75内に燃料と水とが配
置されるのである。
【0020】そして、燃料噴射期間に燃料噴射ポンプ3
から燃料を圧送することにより、この燃料圧力により針
弁75Aが開いて、図8に示すような噴射率特性で水と
燃料とが筒内に層状に噴射されるのである。また、燃料
噴射量及び水噴射量は、燃料噴射ポンプ3及び水供給ポ
ンプ2のラック位置を調整することにより制御されるよ
うになっており、これら燃料噴射ポンプ3及び水供給ポ
ンプ2のラック位置は、それぞれエンジンの運転状態に
応じてコントローラ10により設定されるようになって
いる。なお、燃料噴射量及び水噴射量の設定については
後述する。
【0021】次に、図1を用いて本装置の要部機能につ
いて説明する。図1において、20はアクセル開度検出
手段(アクセル開度センサ)、30はエンジン回転数セ
ンサであって、これらアクセル開度センサ20及びエン
ジン回転数センサ30により、エンジンの運転状態を検
出する運転状態検出手段40が構成されている。また、
50は例えばエンジンの冷却水温度を検出する水温セン
サや外気温度を検出するセンサ類である。
【0022】これらのセンサ類20,30,50はいず
れもコントローラ10に接続されており、コントローラ
10では、アクセル開度センサ20及びエンジン回転数
センサ30により検出されたアクセル開度θ(又はアク
セル位置Acc)やエンジン回転数Neの各情報に基づ
いて燃料噴射ポンプ3及び水供給ポンプ2のラック位置
を決定するようになっている。
【0023】また、コントローラ10には、EGR装置
作動制御マップ15が設けられている。ここで、EGR
装置作動制御マップ15は、EGR装置(EGRバルブ
7)への制御信号を設定するためのマップである。ま
た、EGR装置作動制御マップ15は、例えば図2
(c)に示すようなマップとしてメモリされており、基
本的にはエンジン回転数センサ30からの情報とエンジ
ン負荷とに基づいて最適なEGR率(目標EGR率)を
設定するようになっている。そして、この目標EGR率
となるようにEGRバルブ7へ制御信号を出力するよう
になっている。
【0024】なお、上述のエンジン負荷として、基本燃
料噴射量としてのラック位置RW1′(このラック位置R
W1′については後述する)が用いられる。つまり、本実
施形態では、目標EGR率は、エンジン回転数とラック
位置RW1′とに基づいて設定されるようになっている。
また、EGR装置は、EGR装置作動制御マップ15で
設定された制御信号に基づいてその作動が制御されるた
め、このEGR装置作動制御マップ15は、EGR装置
の作動状態を検出又は推定するEGR作動状態検知手段
としての機能をそなえている。
【0025】なお、このEGR装置作動マップ15では
その他のセンサ類50からの情報も加味して目標EGR
率を設定するようになっているが、本実施形態における
EGR装置の制御自体は、公知の技術であるため、EG
R装置の制御についての詳細な説明は省略する。なお、
このようなEGR装置作動制御マップ15に代えて、各
センサ類30,50からの情報やラック位置RW1′に基
づいて最適なEGR率を演算してEGRバルブ7の開度
を算出するような手段を設けてもよい。
【0026】ところで、図1に示すように、コントロー
ラ(ECU)10には、ガバナマップ11,フルラック
マップ12,水噴射量マップ13,トルク減少補正マッ
プ14,及び水噴射量補正マップ16も設けられてい
る。
【0027】ガバナマップ11及びフルラックマップ1
2は、燃料の基本噴射量(基本燃料噴射量)となるラッ
ク位置RW1′を設定するためのマップである。ここで、
RW1′により決定される基本燃料噴射量は、水噴射を行
なわないと仮定した場合に要求される燃料噴射量であっ
て、一般的なエンジンで設定される燃料噴射量と同等の
ものである。そして、このラック位置RW1′は、例えば
以下のようにして設定されるようになっている。
【0028】まず、アクセル開度センサ20及びエンジ
ン回転数センサ30から検出されたアクセル位置Acc
及びエンジン回転数Neをパラメータとして、ガバナマ
ップ11を用いて燃料噴射ポンプ3のラック位置を仮に
設定する。また、エンジン回転数Neをパラメータとし
て、フルラックマップ12を用いて燃料噴射ポンプ3の
最大ラック位置を規定する。そして、これらのマップ1
1,12で設定されたラック位置のうち小さい方を選択
して、これを基本ラック位置RW1′として設定するので
ある。なお、このような手法による基本燃料噴射量の設
定については、公知のものである。
【0029】次に、水噴射量マップ13について簡単に
説明すると、この水噴射量マップ13は、噴射ノズル7
5(図6参照)に供給される水の量、即ち水噴射量を設
定するためのマップであり、このマップ13では、上述
した基本燃料噴射量のラック位置RW1′やエンジン回転
数情報をパラメータとして水供給ポンプ2のラック位置
RW2を設定するようになっている。
【0030】この水噴射量マップ13は、例えば図2
(a)に示すようなマップとしてメモリされており、エ
ンジン回転数とエンジン負荷(ラック位置RW1′)とに
応じて水噴射量を設定するようになっている。そして、
このマップ13で水噴射量が設定されると、この水噴射
量に対応するラック位置RW2が設定されるようになって
いるのである。なお、このマップ13では、燃料噴射量
に対する水噴射量の割合(%)、即ち水噴射率が設定さ
れるようになっており、以下では、このような燃料噴射
量に対する水噴射量の割合を単に水噴射量という。
【0031】また、この水噴射量マップ13では、図2
(a)に示すように、高回転域及び低負荷時には、水噴
射量が0%に設定されるようになっている。これは、高
回転の領域では、水噴射量が多すぎるとNOX の低減量
に対して黒煙の排出量や燃費の悪化量が相対的に増大し
てしまうからである。したがって、所定回転数以上の高
回転領域では、水噴射を行なわないようにしているので
ある。
【0032】また、低負荷領域で水噴射量を0%に設定
しているのは、ノズル75の構造上、このような低負荷
領域では水噴射が困難なためである。つまり、低負荷域
で、必要とされる燃料噴射量が少なく、ノズル先端の燃
料溜まり75C(図7参照)に供給されている燃料量以
下の燃料で十分にエンジンが運転できる場合には、仮に
水噴射量を設定しても水を噴射することなく燃料噴射が
終了してしまうのである。そこで、本実施形態では、所
定負荷以下では水噴射量を設定しないようになっている
のである。
【0033】さて、この水噴射量マップ13により水供
給ポンプ2のラック位置RW2が決定されると、水噴射量
補正マップ16では、EGR装置作動制御マップ15で
設定されたEGR率に応じて、水噴射量(ラック位置R
W2)を補正するようになっている。
【0034】ここで、水噴射量をEGR率に応じて補正
している理由についてまず説明する。図4は、EGR率
をパラメータとして水噴射量とNOX 排出量との関係を
示すものであり、各特性線の右側端部の×印は、失火を
生じない範囲での最大水噴射量を示している。そして、
図4に示すように、EGR率が高いほど水噴射による失
火限界が高くなり、多量の水を噴射できるようになるこ
とがわかる。
【0035】これは、EGR率が増大すると、吸気通路
4(図3参照)に還流される排気ガス(EGRガス)の
割合が増大するため吸気温度が上昇し、燃料・水・燃料
の順で層状に噴射を行なった場合に、初期噴射された燃
料の着火性が向上して失火限界が高まるからであり、こ
のため、EGR率が低いときには失火が生じるような水
噴射量であっても、EGR率が高い運転状態では、失火
を生じない場合がある。
【0036】また、水噴射量が多いほどNOX 低減効果
も大きいため、失火を生じない範囲で水はできるだけ多
く噴射するのが望ましい。しかしながら、従来ではEG
R率を加味して最大水噴射量を決定していないため、E
GR率の大きい運転領域では、水噴射量を最大水噴射量
に設定しても、失火限界までは大きく余裕を残してい
た。
【0037】そこで、本装置では、EGR率に応じて、
水噴射量マップ13で設定されたラック位置RW2を増量
補正して水噴射量を増大させるようにしているのであ
る。次に、水噴射量の補正について具体的に説明する
と、水噴射量補正マップ16には、図2(b)に示すよ
うなマップがメモリされており、この水噴射量補正マッ
プ16で設定された水噴射量となるようにラック位置R
W2が補正されるようになっている。
【0038】ここで、図2(b)に示す水噴射量補正マ
ップ16は、図2(a)に示す水噴射量マップ13の特
性に対して、EGR率に応じて水噴射量を増量補正した
ものである。例えば図2(a)に示す水噴射量マップ1
3において、エンジン回転数が略中回転領域であって負
荷が略中負荷領域となる領域では、水噴射量が40%と
なるように設定されているが、このような運転領域で
は、図2(c)に示すようにEGR率は20〜30%に
設定されており、還流されるEGRガスの作用によりこ
の分だけ吸気温度が上昇する。
【0039】そこで、図2(b)に示すように、このよ
うな中負荷中回転領域の水噴射量を40%から50%に
変更しているのである。また、この実施形態では、水噴
射量が30%に設定される運転領域もEGR率に応じて
若干変更されるようになっている。さらに、図2(b)
内には、代表的に、水噴射量が50%や30%の領域を
を示しているが、このような50%と30%との間に
は、例えば40%の領域が存在している。なお、図2
(b)に示す水噴射量補正マップ16は、この第1実施
形態では、水噴射量自体を設定するようなマップとして
設けられているが、図2(b)に示すようなもの以外に
も、図2(a)に示すマップ13で設定される水噴射量
に対して、補正量だけを設定するようなマップとして設
けてもよい。
【0040】次に、トルク減少補正マップ14について
説明すると、このトルク減少補正マップ14は、水噴射
によるトルクの減少を補うために基本燃料噴射量(ラッ
ク位置RW1′)を増量補正するべく設けられたものであ
る。
【0041】すなわち、1回の噴射で燃焼室内に燃料と
水とを噴射するような燃料・水噴射エンジンでは、燃焼
室内の火炎温度の低下等によりNOX ,PM等の排出物
を低減することができるものの、燃料が水に置き換わっ
た分だけ燃料量が減少し、燃料のみを噴射した場合と比
べて出力トルクが減少してしまう。そこで、水噴射を行
なう場合には、水噴射量に対応して燃料噴射量を増量補
正するようになっているのである。
【0042】ここで、トルク減少補正マップ14では、
水噴射量補正マップ16を用いて補正されたラック位置
RW3と、エンジン回転数センサ30からの検出情報Ne
とに基づいて、トルク減少分を補正するためのラック位
置補正値dRW1を設定するようになっている。具体的に
は、燃料の補正量は水噴射量に対応しており、水噴射量
の増加にともなって燃料の補正量も増加するようになっ
ている。
【0043】そして、コントローラ10では、上述のガ
バナマップ11及びフルラックマップ12により設定さ
れた基本燃料噴射量ラック位置RW1′に、上記の補正値
dRW1を加算して、最終的な燃料噴射ポンプ3のラック
位置RW1を設定するようになっている。また、コントロ
ーラ10では、燃料噴射ポンプ3のラック位置がRW1と
なるように燃料噴射ポンプ3への制御信号を設定して、
これにより燃料噴射ポンプ3の作動が制御されるのであ
る。
【0044】また、水供給ポンプ2に対しても、水噴射
量補正マップ16で設定(又は補正)された水噴射量の
ラック位置RW3になるように、コントローラ10で制御
信号が設定されて、これにより水供給ポンプ2の作動が
制御されるのである。
【0045】本発明の第1実施形態としての燃料・水噴
射エンジンの水噴射量制御装置は上述のように構成され
ているので、まず、アクセル開度センサ20及びエンジ
ン回転数センサ30からの検出情報Acc,NeがEC
U(コントローラ)10に取り込まれ、これらの検出情
報に基づいてガバナマップ11及びフルラックマップ1
2により燃料噴射ポンプ3のラック位置RW1′が設定さ
れる。
【0046】また、水噴射量マップ13では、燃料噴射
ポンプ3のラック位置RW1′及びエンジン回転数Neを
パラメータとして水噴射量(水供給ポンプ2のラック位
置RW2)が設定される。一方、エンジン回転数センサ3
0からの情報にその他のセンサ類50からの情報を加味
して、EGR装置作動制御マップ15によりEGR装置
の目標EGR率が設定され、この目標EGR率となるよ
うにEGRバルブ7の開度が制御される。
【0047】そして、本装置では、EGR装置作動制御
マップ15で設定されたEGR率に基づいて、水噴射量
補正マップ16により水供給ポンプ2のラック位置RW2
が補正され、この補正されたラック位置RW3となるよう
に、水供給ポンプ2の作動が制御されるのである。な
お、この第1実施形態では、上記水噴射量補正マップ1
6に、EGR率を考慮した補正済みの水噴射量マップ
〔図2(b)参照〕が設定されており、具体的には、水
噴射量補正マップ16において、エンジン回転数と負荷
とに基づいて図2(b)に示すマップから補正済みの水
噴射量が設定される。
【0048】そして、水噴射量補正マップ16では、例
えばEGR率の増大に応じて水噴射量が増大するように
設定されており、これにより最大水噴射量もEGR率の
増大に応じて増大する。
【0049】また、水噴射量補正マップ16で設定され
た水供給ポンプ2のラック位置RW3と、エンジン回転数
センサ30からの検出情報Neとに基づいて、トルク減
少補正マップ14で水噴射によるトルク減少分を補正す
るためのラック位置補正値dRW1が設定される。そし
て、基本燃料噴射量のラック位置RW1′にこの補正値d
RW1が加算され、これにより最終的な燃料噴射ポンプ3
のラック位置RW1がRW1′+dRW1として設定される。
そして、このラック位置となるように燃料噴射ポンプ3
の作動が制御されるのである。
【0050】そして、上述のようにEGR量の増大に応
じて水噴射量を増量させることにより、図5(a)〜
(c)に示すように、HCや黒煙の排出量をほとんど増
大させることなく一層のNOX 低減を図ることができ
る。ここで、図5(a)〜(c)の横軸はいずれも燃料
噴射量に対する水噴射量の割合であり、縦軸はそれぞれ
HC(THC)の排出量,黒煙(Smoke)の排出量
及びNOX の排出量である。また、各グラフでは、EG
R装置を作動させない場合(以下、EGRなしという)
と、EGR装置を作動させた場合(以下、EGRありと
いう)との両方の特性を示しているが、EGRありの場
合の特性については、EGR率を所定値に保持した場合
の特性をEGR装置作動時の代表として示す。また、各
グラフは、燃料噴射量を所定値に固定し、水噴射量を変
化させて、その特性を調べたものである。
【0051】さて、EGRありの場合には、吸気温度が
上昇し、初期に噴射された燃料の着火性が向上して失火
限界が高まるので、図5(a)〜(c)に示すように、
EGRなしに比べて最大水噴射量を増大させることがで
きる〔図5(a)〜(c)に示すEGRありの特性線の
右側端部の×点とEGRなしの特性線の右側端部の●点
との差参照〕。
【0052】また、図5(a),(b)に示すように、
最大水噴射量を増大させた場合、HCは増大傾向にある
が、問題になる程の増加はなく、黒煙に関してはほとん
ど変化しないことがわかる。なお、黒煙の排出量につい
ては、図5(b)に示すように、EGRありの方がEG
Rなしの場合よりも不利になるものの、EGRなしで水
噴射を行なわない場合と同等のレベルまで黒煙排出量を
低減できるのがわかる。
【0053】一方、図5(c)に示すように、水噴射量
を増大させるほどNOX は低下するので、NOX 低減に
は水噴射量を増大させることが有効である。したがっ
て、EGR装置の作動時に、EGR率の増大に応じて水
噴射量を増大させることで、失火を生じることなく水噴
射によるNOX 低減効果をさらに高めることができると
ともに、EGR装置自体によるNOX 低減効果との相乗
効果により、HCや黒煙の排出量の増大を抑制しながら
も、大幅なNOX 低減を実現することができるのであ
る。
【0054】以上、詳述したように、本発明の第1実施
形態としての燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置
は、EGR率の増大に応じて水噴射量を増量補正するの
で、EGR率に応じた最適な水噴射量を設定することが
でき、失火を防止しながらNOX の排出量を効率良く低
減できる。すなわち、NOX の排出量低減を目的に単純
に水噴射量を増加させると、EGR率の低い運転領域で
は水噴射量が過多になり失火が発生することが考えられ
るが、EGR率の増大に応じて水噴射量が増大するた
め、EGR率の低い運転領域では水噴射量が抑制され失
火を防止することができるし、EGRにより吸気温度が
上昇して失火限界が高くなるようなEGR率の高い運転
領域では水噴射量が増量されるためEGR装置自体のN
X 低減効果と水噴射量増量によるNOX 低減効果との
相乗作用によりNOX の排出量を効率良く低減できると
いう利点を有しているのである。
【0055】次に、本発明の第1実施形態の変形例につ
いて説明する。なお、この変形例では、水噴射量補正マ
ップ16における水噴射量の補正手法が異なるのみであ
って、これ以外は上述の第1実施形態と略同様である。
したがって、以下では、主に水噴射量補正マップ16で
の水噴射量の補正手法について説明し、これ以外につい
ては説明を省略する。
【0056】この変形例では、水噴射量マップ13によ
り水供給ポンプ2のラック位置RW2が決定されると、E
GR装置作動制御マップ15からの制御信号が水噴射量
補正マップ16に取り込まれ、EGR装置作動制御マッ
プ15で設定されたEGR率に基づいて、水噴射量を補
正するための補正係数k(k≧0)を設定するようにな
っている。
【0057】ここで、補正係数kは、例えば図9に示す
ような特性に設定されており、EGR率が増加するほど
補正係数kも大きくなるように設定されている。なお、
図9では、EGR率の増加にともなって補正係数kが一
定の割合で増加するように設定されているが、補正係数
kの特性はこのようなものに限定されるものではなく、
EGR率の増加にともなって補正係数kも大きくなるよ
うな特性に設定されていれば、2次関数的な特性等他の
特性であってもよい。
【0058】なお、低負荷領域では、第1実施形態で述
べたように、水噴射を行なわないような運転範囲では、
EGRによる水噴射量の補正も設定しない。そして、図
9に示すように、水噴射量補正マップ16で補正係数k
が設定されると、水噴射量マップ13で設定されたラッ
ク位置RW2に対して、(1+k)・RW2を補正後の水供
給ポンプ2のラック位置として出力するようになってい
る。したがって、補正係数k=0.2に設定された場合
には、水噴射量マップ13で設定されたラック位置RW2
を1.2倍した値が水供給ポンプ2のラック位置RW3と
して出力されるようになっているのである。なお、補正
係数の設定範囲や、ラック位置を補正するための演算式
は、上述のものに限定されるものではない。
【0059】そして、この変形例のようにして水噴射量
を補正するようにした場合にも、上述の第1実施形態と
同様の効果を得ることができるのである。 (b)第2実施形態の説明 次に、本発明の第2実施形態としての燃料・水噴射エン
ジンの水噴射量制御装置について説明すると、図10は
その要部機能に着目して示す模式的なブロック図、図1
1(a)〜(e)はいずれも燃料・水噴射エンジンの特
性を示す図、図12は第2実施形態の装置が適用される
エンジンの全体構成を示す模式図、図13(a)〜
(c)はいずれもその作用を説明するための図、図14
はその変形例を説明するための図である。
【0060】さて、上述した第1実施形態では、水噴射
量をEGR率に応じて補正するようにしているが、この
第2実施形態では、EGR率に加えて、ターボチャージ
ャ(過給機)8の過給圧をもパラメータとして水噴射量
を補正するようにしたものであり、これ以外は、第1実
施形態と同様に構成されている。まず、図12を用いて
本装置が適用されるエンジンの全体構成について説明す
ると、このエンジン1の吸気通路4には吸気圧センサ6
0が設けられており、この吸気圧センサ60により吸気
通路4内の圧力(過給圧)が検出されるようになってい
る。
【0061】また、エンジン1に設けられたターボチャ
ージャ8は可変容量型のターボチャージャであって、エ
ンジン1の運転状態に応じてタービン8a側に設けられ
た可変ノズル(図示省略)の開度を変更することにより
過給圧を変化させるようになっている。また、タービン
8aの可変ノズルは、コントローラ10からの制御信号
に基づいてその開度が制御されるようになっている。な
お、このような可変容量型のターボチャージャ自体は公
知のものである。また、上述以外は、第1実施形態で説
明した燃料・水噴射エンジンと略同様に構成されてお
り、エンジン1自体の詳しい説明については省略する。
【0062】次に、図10を用いて本装置の要部構成に
ついて説明すると、ECU(コントローラ)10には、
第1実施形態で説明した構成に対して、ターボチャージ
ャ8の過給圧を設定するための過給圧設定マップ17が
追加して設けられている。上述したように、このターボ
チャージャ8は、図示しない可変ノズルの開度を変更す
ることにより過給圧を変更可能に構成されており、過給
圧設定マップ17では、エンジン回転数センサ30から
の情報及び負荷(燃料噴射ポンプ3のラック位置RW
1′)に基づいてターボチャージャ8の過給圧を設定す
るようになっている。
【0063】具体的には、過給圧設定マップ17では、
エンジン回転数センサ30から得られるエンジン回転数
の変化度合等を取り込むとともに、エンジン1の負荷情
報として基本燃料噴射量(ラック位置RW1′)を取り込
んで、過給圧設定マップ17に格納されたエンジン特性
データ(図示省略)からエンジン1の運転状態に応じて
過給圧(目標過給圧)を設定するようになっている。な
お、この過給圧設定マップ17は、例えば図11(e)
に示すようなマップとして記憶されている。
【0064】そして、例えば高速域では可変ノズルを開
放して排気エネルギを有効利用しつつ排気抵抗を減じ、
低速域では可変ノズルを絞り少ない排気エネルギでもタ
ービン8aを高回転させるようになっている。また、こ
のときは、吸気圧センサ60により吸気通路4の過給圧
が検出されてコントローラ10にフィードバックされる
ようになっている。そして、コントローラ10では上記
過給圧(実過給圧)と目標過給圧との偏差がなくなるよ
うに可変ノズルの開度をフィードバック制御するように
なっているのである。
【0065】次に、本実施形態の要部機能について説明
すると、この第2実施形態では、水噴射量マップ13の
特性に対して、過給圧設定マップ17で設定された過給
圧とEGR装置作動制御マップ15で設定されたEGR
率との両方の情報に基づいて水噴射量が補正されるよう
になっている。すなわち、まず最初に、図11(a)に
示すような水噴射量マップ13を用いて、エンジン負荷
(ラック位置RW1′)とエンジン回転数とから水噴射量
が決定される。一方、図11(c)に示すようなEGR
作動制御マップ15を用いてEGR率が設定されると、
水噴射量補正マップ16では、図11(b)に示すよう
なマップを用いてEGR率に応じて水噴射量を設定(補
正)するようになっている。なお、この図11(b)に
示すマップは、EGR率にともなう吸気温度の上昇を考
慮して、図11(a)に示すマップを補正したものであ
り、ここまでは、上述の第1実施形態と同じである。
【0066】そして、この第2実施形態では、図11
(e)に示すような過給圧設定マップ17により過給圧
(目標過給圧)が設定されると、水噴射量補正マップ1
6では、図11(d)に示すようなマップを用いて、水
噴射量をさらに設定(補正)するようになっているので
ある。ここで、図11(d)に示すマップは、図11
(b)に示すマップに対して、過給圧の変化に応じて水
噴射量を補正したマップであり、このマップに基づいて
最終的な水噴射量が設定されるようになっている。
【0067】例えば、図11(d)に示す水噴射量マッ
プでは、図11(e)に示す過給圧設定マップ17に応
じて、過給圧が2.2気圧の領域に対応して中速から高
速域手前の高負荷側の水噴射量が30%から45%に増
大するとともに、中速・中負荷域の水噴射量が過給圧に
より水噴射量が50%から55%に増大するようになっ
ているのである。なお、図11(d)には、代表的に、
水噴射量が55%,45%,30%の領域について示し
ているが、実際には、これらの各領域の間には、例えば
50%,40%等の領域が存在しているのはいうまでも
ない。
【0068】なお、この第2実施形態では、過給圧設定
マップ17で設定された過給圧に基づいてターボチャー
ジャ8の可変ノズルが制御されるため、この過給圧設定
マップ17がターボチャージャ8による過給圧を検出又
は推定する過給圧検知手段として機能することになる。
さて、ここで、水噴射量を過給圧とに応じて補正してい
る理由について説明すると、過給機付きエンジンでは、
過給圧が燃焼に及ぼす影響が比較的大きく、過給圧によ
り最大水噴射量が大きく変動する。しかしながら、従来
においては、最大水噴射量が過給圧の変動を考慮して設
定されたものではないため、過給機の作動状態によって
は、実際の限界水噴射量まではまだ十分な余裕があるに
もかかわらず、水噴射量が最大となってしまう場合があ
り、これにより十分なNOX 低減効果を得られない場合
があった。
【0069】ところで、過給圧と水噴射量との間には、
過給圧が高くなるほど最大水噴射量が増大するという特
性がある。例えば、過給圧が低い状態では失火を招くよ
うな水噴射量であっても、過給圧が高い状態では十分に
運転可能な場合があるのである。一方、第1実施形態で
説明したように、EGR率が増大すると吸気の温度が上
昇して、初期に噴射された燃料の着火性が向上するた
め、水の噴射量を増大させることができる。第1実施形
態では、このような観点から水噴射量マップ13で設定
されたラック位置RW2をEGR率に応じて水噴射量を増
大させることにより、NOX の低減効果を高めるように
したものであるが、これに対して、本第2実施形態で
は、EGRガスの導入による吸気温度上昇と、ターボチ
ャージャ8の過給圧の変動による燃焼限界の向上との両
方に着目して、最大限水噴射量を増量補正するようにし
ているのである。
【0070】したがって、第2実施形態では、これらE
GR装置の作動時に、この作動状態に応じて水噴射量を
設定することにより得られるNOX 低減効果に対して、
過給圧に応じて水噴射量を設定することで得られるNO
X 低減効果が加わるため、より一層のNOX 低減効果を
得ることができるという利点がある。本発明の第2実施
形態としての燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置
は上述のように構成されているので、まず、アクセル開
度センサ20及びエンジン回転数センサ30からの検出
情報Acc,NeがECU(コントローラ)10に取り
込まれ、これらの検出情報に基づいてガバナマップ11
及びフルラックマップ12により燃料噴射ポンプ3のラ
ック位置RW1′が設定される。
【0071】また、水噴射量マップ13では、エンジン
回転数Neと燃料噴射ポンプ3のラック位置RW1′とを
パラメータとして水供給ポンプ2のラック位置RW2が設
定される。一方、エンジン回転数センサ30からの情報
にその他のセンサ類50からの情報を加味して、EGR
装置作動制御マップ15によりEGR装置の目標EGR
率が設定され、この目標EGR率となるようにEGRバ
ルブ7の開度が制御される。
【0072】また、エンジン回転数センサ30からの情
報に、吸気圧センサ60やその他のセンサ類50からの
情報を加味して、コントローラ10内に設けられた過給
圧設定マップ17によりターボチャージャ8の目標過給
圧が設定され、この目標過給圧となるように図示しない
可変ノズルの開度がフィードバック制御される。そし
て、本装置では、EGR装置作動制御マップ15で設定
されたEGR率に基づいて、水噴射量補正マップ16に
より水供給ポンプ2のラック位置RW2が補正され、さら
に、過給圧設定マップ17で設定された過給圧に基づい
て、水噴射量補正マップ16により水供給ポンプ2のラ
ック位置RW2が補正される。
【0073】そして、この補正されたラック位置RW3と
なるように、水供給ポンプ2の作動が制御されるのであ
る。ここで、水噴射量補正マップ16では、EGR率の
増大に応じて水噴射量が増大するように補正が行なわれ
るとともに、過給圧の増大に応じて水噴射量が増大する
ように補正が行なわれる。なお、この第2実施形態で
は、水噴射量補正マップ16には、EGR率と過給圧と
を考慮した補正済みの水噴射量マップ〔図11(d)参
照〕が設定されており、具体的には、水噴射量補正マッ
プ16において、エンジン回転数と負荷とに基づいて図
11(d)に示すマップから補正済みの水噴射量が設定
されることになる。
【0074】また、水噴射量補正マップ16で設定され
た水供給ポンプ2のラック位置RW3と、エンジン回転数
センサ30からの検出情報Neとに基づいて、トルク減
少補正マップ14で水噴射によるトルク減少分を補正す
るためのラック位置補正値dRW1が設定される。そし
て、基本燃料噴射量のラック位置RW1′にこの補正値d
RW1が加算され、これにより最終的な燃料噴射ポンプ3
のラック位置RW1がRW1′+dRW1として設定される。
そして、このラック位置となるように燃料噴射ポンプ3
の作動が制御されるのである。
【0075】ところで、上述のように過給圧の増大に応
じて水噴射量を増量させることにより、図13(a)〜
(c)に示すように、HCや黒煙の排出量をほとんど増
大させることなく一層のNOX 低減を図ることができ
る。ここで、図13(a)〜(c)において、横軸はい
ずれも燃料噴射量に対する水噴射量の割合(水噴射量)
であり、縦軸はそれぞれNOX の排出量,黒煙の排出量
及びHC(THC)の排出量である。また、各グラフの
線A〜線Cはそれぞれ過給圧が異なる場合の特性の違い
を示すものであり、線Aは過給圧が低い場合の特性を代
表して示す線,線Cは過給圧が高い場合の特性を代表し
て示す線及び線Bはこれらの中間の過給圧の場合の特性
を代表して示す線である。
【0076】まず、図13(a)の線A〜線Cで示すよ
うに、NOX の排出量は、水噴射量が増大するほど減少
するような特性であることがわかる。したがって、本装
置のように、失火を生じない範囲で水噴射量を増大させ
ることでNOX を大幅に低減することができるのであ
る。
【0077】また、黒煙の排出量は、図13(b)に示
すように、水噴射量が比較的少ない範囲では、水噴射量
の増大にともない減少し、その後はある量まで水噴射量
を増大させてもほとんど変化しないことがわかる。した
がって、上述のように、過給圧の上昇にともなって水噴
射量(及び最大水噴射量)を増大させても黒煙の増大を
招くこともない。
【0078】一方、図13(c)において、線A〜線C
で示すように、過給圧が高い方が全体的にHCの排出量
が少なく、水噴射量の変化に対する変化割合も小さいこ
とがわかる。ここで、縦軸に示すLは、過給圧が低い場
合の最大水噴射量WaにおけるHCの排出量であり、H
Cの許容限界値(THC限界)である。そして、線B及
び線Cで示すように、過給圧が高くなるほど、THC限
界に達する水噴射量Wb,WcがWaよりも増大するこ
とがわかる。
【0079】そこで、過給圧の上昇にともなって水噴射
量(及び最大水噴射量)を増大させる場合には、このT
HC限界を越えない範囲で最大水噴射量を設定すること
により、失火することなくHCの排出量をTHC限界内
に抑制することができるのである。また、図13
(a),(b)に示すように、このときには、黒煙の排
出量をほとんど増加させることなくNOX の排出量を大
幅に低減することができるようになる。
【0080】また、第1実施形態で説明したように、E
GR装置に着目すると、EGR装置自体のNOX 低減効
果と水噴射量増量によるNOX 低減効果との相乗作用に
よりNOX の排出量を効率良く低減できるという利点が
ある。さらに、本第2実施形態では、EGR装置の作動
状態に応じて水噴射量を設定することで得られるNOX
低減効果に、過給圧に応じて水噴射量を設定することで
得られるNOX 低減効果が加わるため、より一層のNO
X 低減効果を得ることができるという利点がある。
【0081】次に、第2実施形態の変形例について説明
すると、なお、この変形例では、水噴射量補正マップ1
6における水噴射量の補正手法が異なるのみであって、
これ以外は上述の第2実施形態と略同様である。したが
って、以下では、主に水噴射量補正マップ16での水噴
射量の補正手法について説明し、これ以外については説
明を省略する。
【0082】この変形例では、水噴射量マップ13によ
り水供給ポンプ2のラック位置RW2が決定されると、水
噴射量補正マップ16にEGR装置作動制御マップ15
からの制御信号と過給圧センサ60からの検出情報とが
取り込まれ、EGR装置作動制御マップ15で設定され
たEGR率と過給圧センサ60で検出された過給圧とに
基づいて、水噴射量を補正するための補正係数k,m
(k,m>0)をそれぞれ設定するようになっている。
つまり、この変形例では、過給圧センサ60が過給圧検
知手段として機能するようになっているのである。
【0083】ここで、水噴射量補正マップ16は、図9
に示すような補正係数kを設定するためのマップと、図
14に示すような補正係数mを設定するためのマップと
を有している。このうち、補正係数kは、上述の第1実
施形態の変形例で説明したものと同様にして設定される
ようになっている。また、図14に示すマップは、ター
ボチャージャ8の実過給圧をパラメータとして水噴射量
補正係数mを設定するものであり、過給圧が第1の所定
値b1 から第2の所定値b2 の間にあるときは、過給圧
の上昇にともなって補正係数mを増大させるような特性
に設定されている。なお、過給圧が第1の所定値b1
下の場合には、補正係数mは0に設定される。つまり、
この場合には実質的には補正が行なわれない。また、過
給圧が第2の所定値b2 以上の場合には、補正係数mは
最大値mmax に固定される。
【0084】そして、この水噴射量補正マップ16によ
り補正係数k,mが設定されると、水噴射量マップ13
で設定されたラック位置RW2が、下式により補正される
ようになっている。補正後の水供給ポンプ2のラック位
置RW3=(1+k+m)・RW2すなわち、各係数k,m
に1を加算し、これをラック位置RW2に乗算して水供給
ポンプ2のラック位置として出力するようになっている
のである。
【0085】したがって、例えば補正係数k=0.2,
m=0.2の場合には、水噴射量マップ13で設定され
たラック位置RW2×1.4が水供給ポンプ2のラック位
置として出力されるようになっているのである。なお、
図14では、過給圧が第1の所定値b1 から第2の所定
値b2 との間の領域において、過給圧の上昇にともなっ
て補正係数mが一定の割合で増加するように設定されて
いるが、補正係数mの特性はこのようなものに限定され
るものではない。また、補正係数の設定範囲や、ラック
位置を補正するための演算式は、上述のものに限定され
るものではない。また、この変形例では過給圧センサ6
0を過給圧検知手段として用いているが、上述した第2
実施形態のように、過給圧設定マップ17で設定された
過給圧に基づいて補正係数k,mを求めるようにしても
はよい。
【0086】そして、このような第2実施形態の変形例
であっても、上述の第2実施形態と同様に、EGR装置
の作動状態に応じて水噴射量を設定することで得られる
NO X 低減効果に、過給圧に応じて水噴射量を設定する
ことで得られるNOX 低減効果が加わるため、さらなる
NOX 低減を図ることができるのである。(c)その他
本発明の燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置は、
上述した第1,第2実施形態のものに限定されるもので
はなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が
可能である。例えば、第1実施形態では、水噴射量補正
マップ16が、EGR率を考慮して水噴射量をあらたに
設定するようなマップ〔図2(b)参照〕として設けら
れているが、水噴射量補正マップ16をEGR率に基づ
いて水噴射量の補正量のみを設定するようなマップとし
て設け、水噴射量マップ13で設定された水噴射量に対
して、この水噴射量補正マップ16で設定された補正量
を加味するように構成してもよい。
【0087】また、上記第1,第2実施形態では、EG
R装置のEGR率をパラメータとして水噴射量を変更し
ているが、EGR量そのものをパラメータとして水噴射
量を変更してもよい。この場合には、EGR量検知手段
として、EGR通路4に再循環排気ガスの流量を検出す
るセンサを設け、このセンサからの情報に基づいて水噴
射量を補正すればよい。また、この場合には、例えばE
GR量の増大にともなって水噴射量を増大させるように
構成すればよい。
【0088】また、センサ類50にEGR量検知手段と
して吸気温度センサを設け、この吸気温度センサによる
吸気温度情報に基づいて水噴射量を補正するようにして
もよい。これは、EGR装置を作動させると、EGR量
(又はEGR率)に応じて吸気温度が変化するためであ
る。
【0089】また、センサ類50にEGR量検知手段と
してEGRバルブ7の開度を検出するセンサを付加し
て、このセンサからの検出情報を用いて水噴射量を補正
するようにしてもよい。
【0090】さらには、EGR量検知手段として、セン
サ類50からの情報に基づいてEGR量(又はEGR
率)を推定する手段を設け、このEGR量検知手段によ
り推定されたEGR量(EGR率)に基づいて水噴射量
を補正するようにしてもよい。また、上述の第2実施形
態において、過給機は上述のような可変容量型のターボ
チャージャ8に限定されるものではなく、種々の過給機
を用いることができる。また、インタクーラ9は本発明
の必須の構成要件ではなく、これを設けなくてもよい。
【0091】また、第2実施形態では、水噴射量補正マ
ップ16が、EGR率と過給圧とを考慮して水噴射量を
設定するマップ〔図11(d)参照〕として設けられて
いるが、基本燃料噴射量に基づいて水噴射量を設定して
からEGR率に基づいて水噴射量の補正量を別途設定す
るとともに、過給圧から水噴射量の補正量をやはり別途
設定するようにしてもよい。
【0092】また、第2実施形態のように可変容量型タ
ーボチャージャ8を用いた場合には、ターボチャージャ
8のタービン容量を変化させる可変ノズルの開度を直接
検出するようなセンサを設け、可変ノズルの開度とエン
ジン回転数と負荷とをパラメータとして過給圧を検知す
るように構成してもよい。
【0093】さらには、過給圧検知手段として、過給機
による過給圧を推定したり算出したりするような手段を
設けてもよい。例えば、コントローラ10内に過給圧を
推定するような推定手段(又は演算手段)を設け、過給
機の作動状態から過給圧を推定するようにしてもよい。
【0094】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置によれ
ば、EGR装置の作動状態に応じて水噴射量を決定する
ので、失火を防止しながらNOX の排出量を効率良く低
減できる利点がある。すなわち、NOX の排出量低減を
目的に単純に水噴射量を増加させると、EGR率の低い
運転領域では水噴射量が過多になり失火が発生すること
が考えられるが、例えばEGR量の増大に応じて水噴射
量を増大させた場合には、EGR率の低い運転領域では
水噴射量を抑制して失火を防止することができるし、E
GRにより吸気温度が上昇して失火限界が高くなるよう
なEGR率の高い運転領域では水噴射量が増量されてE
GR装置自体のNOX 低減効果と水噴射量増量によるN
X 低減効果との相乗作用によりNOX の排出量を効率
良く低減することができるという利点がある。
【0095】また、請求項2記載の本発明の燃料・水噴
射エンジンの水噴射量制御装置によれば、EGR装置の
作動状態及び過給機の過給圧に応じて水噴射量を決定す
ることで、黒煙やHCの増大を招くことなくNOX の排
出量を大幅に低減できるという利点がある。すなわち、
過給圧に応じて最適な水噴射量を決定することで、低過
給圧領域でも高過給圧領域でも失火を生じたりHCの増
大を招くことなくNOX の排出量を効率良く低減できる
ようになる。一方、EGRの作動状態に応じて水噴射量
を決定することで、EGR率の低い運転領域では水噴射
量を抑制して失火を防止することができる、EGR率の
高い運転領域では水噴射量が増量されてEGR装置自体
のNOX 低減効果と水噴射量増量によるNOX 低減効果
との相乗作用によりNOX の排出量を効率良く低減する
ことができるようになる。
【0096】そして、このようなEGR装置の作動状態
に応じた水噴射量の設定によるNO X 低減効果と、過給
圧に応じた水噴射量の設定によるNOX 低減効果とが加
わるため、大幅にNOX を低減することができるように
なるのである。また、請求項3記載の本発明の燃料・水
噴射エンジンの水噴射量制御装置によれば、上記請求項
1又は2の効果に加えて、1回の燃料噴射で同一の噴射
ノズルから燃料・水・燃料の順に層状に燃料及び水を噴
射することで火炎温度の低減を図ることができ、N
X ,PM等の排出物を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての燃料・水噴射エ
ンジンの水噴射量制御装置の構成を要部機能に着目して
示す模式的なブロック図である。
【図2】(a)〜(c)はいずれも本発明の第1実施形
態としての燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置に
おける水噴射量の補正特性、EGR率の特性を説明する
ための図である。
【図3】本発明の第1実施形態としての燃料・水噴射エ
ンジンの水噴射量制御装置が適用されるエンジンの全体
構成を示す模式図である。
【図4】本発明の第1実施形態としての燃料・水噴射エ
ンジンの水噴射量制御装置における水噴射量の失火限界
の特性を説明するための図である。
【図5】(a)〜(c)はいずれも本発明の第1実施形
態としての燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置に
おける効果を説明するための図である。
【図6】本発明の第1実施形態としての燃料・水噴射エ
ンジンの水噴射量制御装置における燃料・水噴射エンジ
ンの燃料・水供給系の基本的な構成を示す図である。
【図7】本発明の第1実施形態としての燃料・水噴射エ
ンジンの水噴射量制御装置における燃料・水噴射エンジ
ンの噴射ノズルを拡大して示す模式図である。
【図8】本発明の第1実施形態としての燃料・水噴射エ
ンジンの水噴射量制御装置における燃料及び水の噴射特
性を説明するための図である。
【図9】本発明の第1実施形態としての燃料・水噴射エ
ンジンの水噴射量制御装置の変形例おける水噴射量の補
正特性を説明するための図である。
【図10】本発明の第2実施形態としての燃料・水噴射
エンジンの水噴射量制御装置の構成を要部機能に着目し
て示す模式的なブロック図である。
【図11】(a)〜(e)はいずれも本発明の第2実施
形態としての燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置
における水噴射量の補正特性、EGR率の特性を説明す
るための図である。
【図12】本発明の第2実施形態としての燃料・水噴射
エンジンの水噴射量制御装置が適用されるエンジンの全
体構成を示す模式図である。
【図13】(a)〜(c)はいずれも本発明の第2実施
形態としての燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置
における作用を説明するための図である。
【図14】本発明の第2実施形態としての燃料・水噴射
エンジンの水噴射量制御装置の変形例おける水噴射量の
補正特性を説明するための図である。
【図15】従来より提案されている燃料・水層状噴射シ
ステムをそなえたエンジンを示す模式的な構成図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン(燃料・水噴射エンジン) 2 水噴射量調整手段としての水供給ポンプ 6 排気ガス還流通路(EGR通路) 7 EGRバルブ 8 過給機(ターボチャージャ) 10 制御手段としてのコントローラ(又はECU) 13 水噴射量マップ 14 トルク減少補正マップ 15 EGR作動状態検知手段として機能するEGR装
置作動制御マップ 16 水噴射量補正マップ 17 過給圧検知手段として機能する過給圧設定マップ 40 運転状態検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 25/07 550 F02M 25/02 K H (72)発明者 鈴木 享 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの運転状態を検出する運転状態
    検出手段と、 上記エンジンの排気ガスの一部を上記エンジンの燃焼室
    に還流させるEGR装置と、 上記EGR装置の作動状態を検出又は推定するEGR装
    置作動状態検知手段と、 上記エンジンの燃焼室内に噴射される水の量を調整する
    水噴射量調整手段と、 上記運転状態検出手段及び上記EGR装置作動状態検知
    手段からの情報に基づいて水噴射量を決定して上記水噴
    射量調整手段の作動を制御する制御手段とをそなえてい
    ることを特徴とする、燃料・水噴射エンジンの水噴射量
    制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの運転状態を検出する運転状態
    検出手段と、 上記エンジンの排気ガスの一部を上記エンジンの燃焼室
    に還流させるEGR装置と、 上記EGR装置の作動状態を検出又は推定するEGR装
    置作動状態検知手段と、 上記エンジンに対して過給を行なう過給機と、 上記過給機による過給圧を検出又は推定する過給圧検知
    手段と、 上記エンジンの燃焼室内に噴射される水の量を調整する
    水噴射量調整手段と、 上記運転状態検出手段,上記EGR装置作動状態検知手
    段及び上記過給圧検知手段からの情報に基づいて水噴射
    量を決定して上記水噴射量調整手段の作動を制御する制
    御手段とをそなえていることを特徴とする、燃料・水噴
    射エンジンの水噴射量制御装置。
  3. 【請求項3】 該エンジンが、1回の燃料噴射で同一の
    噴射ノズルから燃料・水・燃料の順に層状に燃料及び水
    を噴射するように構成されていることを特徴とする、請
    求項1又は2記載の燃料・水噴射エンジンの水噴射量制
    御装置。
JP31379198A 1998-01-21 1998-11-04 燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP3861479B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31379198A JP3861479B2 (ja) 1998-01-21 1998-11-04 燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置
US09/233,919 US6112705A (en) 1998-01-21 1999-01-21 Water injection amount control system for fuel and water injection engine
DE19902349A DE19902349C2 (de) 1998-01-21 1999-01-21 Wassereinspritzmengen-Steuerungssystem für einen Motor mit Kraftstoff- und Wassereinspritzung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP989898 1998-01-21
JP10-9898 1998-01-21
JP31379198A JP3861479B2 (ja) 1998-01-21 1998-11-04 燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270373A true JPH11270373A (ja) 1999-10-05
JP3861479B2 JP3861479B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=26344714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31379198A Expired - Fee Related JP3861479B2 (ja) 1998-01-21 1998-11-04 燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6112705A (ja)
JP (1) JP3861479B2 (ja)
DE (1) DE19902349C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321456A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Waertsilae Technology Oy Ab 燃焼機関に関連した消火方法および装置
JP2008291680A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Yanmar Co Ltd 電子ガバナ制御式エンジン
JP2016501334A (ja) * 2012-11-20 2016-01-18 ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッドNostrum Energy Pte.Ltd. 内燃エンジン用の内部冷却された排気ガス再循環システム及びその方法
JP2016519235A (ja) * 2013-01-17 2016-06-30 ムライエ, ニールマルMULYE, Nirmal 内部冷却される内燃エンジンおよびその方法
JP2017089554A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
WO2019039365A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 舶用ディーゼルエンジン
JP7101844B1 (ja) * 2021-04-27 2022-07-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9800191D0 (sv) * 1998-01-23 1998-01-23 Jerzy Chomiak A combined Diesel-Rankine cycle reciprocating engine
JP2000110574A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
US7549412B2 (en) * 1999-12-17 2009-06-23 Satnarine Singh System and method for recovering wasted energy from an internal combustion engine
US6571749B2 (en) * 1999-12-17 2003-06-03 Satnarine Singh Computer controlled six-stroke cycle internal combustion engine and its method of operation
US6311651B1 (en) * 1999-12-17 2001-11-06 Satnarine Singh Computer controlled six stroke internal combustion engine and its method of operation
US7021272B2 (en) * 1999-12-17 2006-04-04 Satnarine Singh Computer controlled multi-stroke cycle power generating assembly and method of operation
FI112692B (fi) * 2000-11-03 2003-12-31 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja järjestely ahdetun mäntämoottorin typpioksidipäästöjen (NOx) vähentämiseksi
DE10055946A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-23 Mann & Hummel Filter Brennkraftmaschinensystem
US6505579B1 (en) 2001-09-25 2003-01-14 Te-Fa Lee System and process for water injection control of internal combustion engine
KR100482060B1 (ko) * 2002-01-29 2005-04-13 현대자동차주식회사 엔진의 수분사 장치
US6705253B2 (en) 2002-03-11 2004-03-16 Edward J. Lesniak Electronic controlled emission and fluid injection system for an internal combustion engine
SE526379C2 (sv) * 2004-01-22 2005-09-06 Cargine Engineering Ab Metod och system för styrning av en anordning för kompression
US7314033B2 (en) 2004-11-18 2008-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Fuel management system for variable ethanol octane enhancement of gasoline engines
US20060191260A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Aspen Engineering Services, Llc Venturi induction for heat recovery and low nox internal combustion engines
US7216607B2 (en) * 2005-05-27 2007-05-15 Rival Technologies Inc. Emission control water injection system for diesel engines
US7357101B2 (en) * 2005-11-30 2008-04-15 Ford Global Technologies, Llc Engine system for multi-fluid operation
US7647916B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Engine with two port fuel injectors
US7406947B2 (en) 2005-11-30 2008-08-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for tip-in knock compensation
US8434431B2 (en) 2005-11-30 2013-05-07 Ford Global Technologies, Llc Control for alcohol/water/gasoline injection
US7594498B2 (en) * 2005-11-30 2009-09-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensation of fuel injector limits
US7302933B2 (en) * 2005-11-30 2007-12-04 Ford Global Technologies Llc System and method for engine with fuel vapor purging
US7412966B2 (en) 2005-11-30 2008-08-19 Ford Global Technologies, Llc Engine output control system and method
US7640912B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine air-fuel ratio control
US7293552B2 (en) 2005-11-30 2007-11-13 Ford Global Technologies Llc Purge system for ethanol direct injection plus gas port fuel injection
US7877189B2 (en) * 2005-11-30 2011-01-25 Ford Global Technologies, Llc Fuel mass control for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection
US7395786B2 (en) * 2005-11-30 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Warm up strategy for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection
US8132555B2 (en) * 2005-11-30 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Event based engine control system and method
US7730872B2 (en) 2005-11-30 2010-06-08 Ford Global Technologies, Llc Engine with water and/or ethanol direct injection plus gas port fuel injectors
SE529569C2 (sv) * 2006-01-31 2007-09-18 Cargine Engineering Ab Tvåtakts förbränningsmotor med vätskeinsprutning
US7779813B2 (en) * 2006-03-17 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Combustion control system for an engine utilizing a first fuel and a second fuel
US7933713B2 (en) 2006-03-17 2011-04-26 Ford Global Technologies, Llc Control of peak engine output in an engine with a knock suppression fluid
US7740009B2 (en) 2006-03-17 2010-06-22 Ford Global Technologies, Llc Spark control for improved engine operation
US7581528B2 (en) * 2006-03-17 2009-09-01 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for engine employng multiple injection types
US7389751B2 (en) * 2006-03-17 2008-06-24 Ford Global Technology, Llc Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
US8015951B2 (en) 2006-03-17 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7665428B2 (en) 2006-03-17 2010-02-23 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7665452B2 (en) * 2006-03-17 2010-02-23 Ford Global Technologies, Llc First and second spark plugs for improved combustion control
US7533651B2 (en) 2006-03-17 2009-05-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing knock and preignition in an internal combustion engine
US7647899B2 (en) * 2006-03-17 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US8267074B2 (en) 2006-03-17 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
US7578281B2 (en) * 2006-03-17 2009-08-25 Ford Global Technologies, Llc First and second spark plugs for improved combustion control
US7681554B2 (en) 2006-07-24 2010-03-23 Ford Global Technologies, Llc Approach for reducing injector fouling and thermal degradation for a multi-injector engine system
US7287509B1 (en) 2006-08-11 2007-10-30 Ford Global Technologies Llc Direct injection alcohol engine with variable injection timing
US7909019B2 (en) * 2006-08-11 2011-03-22 Ford Global Technologies, Llc Direct injection alcohol engine with boost and spark control
US7367306B1 (en) 2006-11-30 2008-05-06 Holden Randall W Internal combustion engine and method of operating
US7461628B2 (en) 2006-12-01 2008-12-09 Ford Global Technologies, Llc Multiple combustion mode engine using direct alcohol injection
US7779817B2 (en) * 2007-05-30 2010-08-24 Matthew Snow Water/alcohol injection tuning system
WO2009020410A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Dragoslav Gadjic Device for production and distribution of supplementary fuel in internal combustion engines-isolated from water
US8214130B2 (en) 2007-08-10 2012-07-03 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression
US7676321B2 (en) 2007-08-10 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression
US7971567B2 (en) 2007-10-12 2011-07-05 Ford Global Technologies, Llc Directly injected internal combustion engine system
DE102007050511A1 (de) 2007-10-23 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US8118009B2 (en) 2007-12-12 2012-02-21 Ford Global Technologies, Llc On-board fuel vapor separation for multi-fuel vehicle
US8550058B2 (en) 2007-12-21 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Fuel rail assembly including fuel separation membrane
US8141356B2 (en) 2008-01-16 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Ethanol separation using air from turbo compressor
US7845315B2 (en) 2008-05-08 2010-12-07 Ford Global Technologies, Llc On-board water addition for fuel separation system
WO2010002737A1 (en) * 2008-06-26 2010-01-07 Cambrian Energy Development Llc Apparatus and method for operating an engine with non-fuel fluid injection
US8522758B2 (en) * 2008-09-12 2013-09-03 Ethanol Boosting Systems, Llc Minimizing alcohol use in high efficiency alcohol boosted gasoline engines
US20100077986A1 (en) * 2008-09-28 2010-04-01 Jack Yajie Chen Steam Combustion Engine
CN102341589B (zh) * 2009-03-18 2013-08-28 曼恩柴油机涡轮公司,曼恩柴油机涡轮德国公司子公司 带有排气或者燃烧气体再循环的大型涡轮增压二冲程柴油发动机和用于减少NOx和碳烟排放的方法
WO2011002750A1 (en) 2009-06-30 2011-01-06 Cummins Power Generation Ip, Inc. Apparatus, systems, and methods to address evaporative cooling and wet compression for engine thermal management
DE102009046120A1 (de) 2009-10-28 2011-05-12 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Vorrichtung zum Befeuchten der Ansaugluft einer Verbrennungsmaschine
US8352162B2 (en) * 2010-07-29 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling fuel usage
KR102079754B1 (ko) * 2011-04-11 2020-02-21 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 내부 냉각 고압축 희박-연소 내연 기관
JP2013044245A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Denso Corp 燃焼システムの制御装置
US9038580B2 (en) * 2012-02-21 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine dilution control
US9212627B2 (en) * 2012-09-19 2015-12-15 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine water in fuel separator and reservoir automatic drain system and control strategy
US10138829B2 (en) * 2013-06-28 2018-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
DE102014222462A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors durch Modellierung und Regelung einer Fluidbeimischung in einem Kraftstoffsystem
EP3091286B1 (en) * 2015-05-04 2021-01-13 Ansaldo Energia IP UK Limited Method and apparatus for operating a combustion device
JP6332240B2 (ja) * 2015-11-12 2018-05-30 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10059325B2 (en) * 2016-07-21 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling water injection
US10323605B2 (en) * 2016-09-07 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine water injection
US10190541B2 (en) * 2016-12-19 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine water injection
US10054036B2 (en) 2016-12-19 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for water injection control
JP6907973B2 (ja) * 2018-03-12 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN113217181B (zh) * 2020-01-21 2022-06-17 长城汽车股份有限公司 一种发动机体的喷水控制方法、装置及车辆
DE102021115095B3 (de) 2021-05-26 2022-07-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Antriebssteuergerät zur Funktionsprüfung eines Wassereinspritzsystems
JP7528976B2 (ja) * 2022-04-12 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311118A (en) * 1977-03-21 1982-01-19 Slagle Bernie L Water injection system for diesel engine
BR7906378A (pt) * 1978-10-05 1980-06-03 Reuter Technologie Gmbh Sistema de alimentacao para introducao de agua e/ou em estado liquido e/ou vapor no percurso de aspiracao de um motor a combustao
DE3236233C2 (de) * 1982-09-30 1985-07-25 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Anordnung zum Einspritzen von Wasser in eine Hubkolben-Brennkraftmaschine
JPH0311148A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2流体噴射弁
JP2772114B2 (ja) * 1990-05-23 1998-07-02 三菱重工業株式会社 水噴射ディーゼルエンジン
JP3030354B2 (ja) * 1991-07-31 2000-04-10 三菱自動車エンジニアリング株式会社 エマルジョン燃料エンジン
JP2668026B2 (ja) * 1991-12-10 1997-10-27 三菱自動車工業株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
US5271137A (en) * 1993-01-22 1993-12-21 James River Paper Company, Inc. Method of forming a coreless paper roll product
DE4412966A1 (de) * 1994-04-14 1995-10-19 Kessler Mueller Evelin Verfahren und Einrichtung zum Betreiben eines Dieselmotors
DE4416886A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Mak Maschinenbau Krupp Vorrichtung zum Einspritzen von Wasser in Dieselmotoren
US5560344A (en) * 1994-08-23 1996-10-01 Caterpillar Inc. Fuel storage and delivey apparatus of a multi-fuel engine and process
JP3191581B2 (ja) * 1994-11-15 2001-07-23 三菱自動車工業株式会社 水噴射弁及び水噴射弁付ディーゼルエンジン
JP3310804B2 (ja) * 1995-02-21 2002-08-05 三菱重工業株式会社 二流体噴射装置
JP3449080B2 (ja) * 1995-11-20 2003-09-22 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃料及び水噴射エンジン
DE19622947A1 (de) * 1996-06-07 1998-08-13 Lukoschus Gerd Dipl Ing Wassereinspritzung in Verbrennungskraftmaschinen (Otto- und Dieselmotoren)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321456A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Waertsilae Technology Oy Ab 燃焼機関に関連した消火方法および装置
JP2008291680A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Yanmar Co Ltd 電子ガバナ制御式エンジン
JP2016501334A (ja) * 2012-11-20 2016-01-18 ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッドNostrum Energy Pte.Ltd. 内燃エンジン用の内部冷却された排気ガス再循環システム及びその方法
JP2016519235A (ja) * 2013-01-17 2016-06-30 ムライエ, ニールマルMULYE, Nirmal 内部冷却される内燃エンジンおよびその方法
US11125144B2 (en) 2013-01-17 2021-09-21 Nostrum Energy Pte. Ltd Internally cooled internal combustion engine and method thereof
JP2017089554A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
WO2019039365A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 舶用ディーゼルエンジン
JP2019039324A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 舶用ディーゼルエンジン
KR20200020933A (ko) * 2017-08-23 2020-02-26 가부시키가이샤 자판엔진코포레숀 선박용 디젤 엔진
JP7101844B1 (ja) * 2021-04-27 2022-07-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6112705A (en) 2000-09-05
DE19902349C2 (de) 2002-10-10
DE19902349A1 (de) 1999-07-29
JP3861479B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11270373A (ja) 燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置
EP2128407A1 (en) Egr controller for internal combustion engine
US8001778B2 (en) Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass
US6568173B1 (en) Control method for turbocharged diesel engine aftertreatment system
JP4442643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
KR100962160B1 (ko) 과급압 제어
JP2002047942A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置および過給圧制御方法
JP3864754B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7021288B2 (en) Injection control apparatus for an engine
KR102518657B1 (ko) 밸브 듀티 차등화 방식 egr 제어 방법 및 egr 시스템
JP2007211594A (ja) エンジン
JP3721873B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH11159385A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US6681744B2 (en) Fuel injection control device for a diesel engine
JP2008190342A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4483794B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP4196683B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5522779B2 (ja) 燃料噴射量補正における補正量制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP3873431B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3500938B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3932887B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH11287158A (ja) 燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置
JPH11148411A (ja) エンジン制御装置
JP2008138590A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR101705970B1 (ko) 디젤 엔진의 입자상 물질을 저감하기 위한 방법 및 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees