[go: up one dir, main page]

JP2013044245A - 燃焼システムの制御装置 - Google Patents

燃焼システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013044245A
JP2013044245A JP2011180812A JP2011180812A JP2013044245A JP 2013044245 A JP2013044245 A JP 2013044245A JP 2011180812 A JP2011180812 A JP 2011180812A JP 2011180812 A JP2011180812 A JP 2011180812A JP 2013044245 A JP2013044245 A JP 2013044245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
injection
fuel
water
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011180812A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Yokota
卓政 横田
Satoru Sasaki
覚 佐々木
Yoshiaki Nishijima
義明 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011180812A priority Critical patent/JP2013044245A/ja
Priority to US13/555,287 priority patent/US20130054119A1/en
Priority to DE102012107714A priority patent/DE102012107714A1/de
Publication of JP2013044245A publication Critical patent/JP2013044245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/03Adding water into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の低負荷運転時においても、失火回避を図りつつ水噴射によるNOx低減効果が得られるようにする。
【解決手段】燃焼室へ燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、燃焼室へ水(非燃焼流体)を噴射する水噴射弁(非燃焼流体噴射弁)と、を備えた燃焼システムに適用され、内燃機関が設定負荷以上の中高負荷運転の時には、燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧に水を衝突させるように、水噴射弁の作動を制御する中高負荷時制御手段S50と、内燃機関が低負荷運転の時には、燃料より先に水の噴射を開始して、燃料の噴射開始までには水の噴射を終了させるように水噴射弁の作動を制御する低負荷時制御手段S60と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室へ燃料および非燃焼流体(例えば水)を噴射する、燃焼システムの制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の燃焼室へ、燃料とは別に水(非燃焼流体)を噴射させる技術が提案されている。これによれば、噴射した水の気化潜熱により燃焼温度を低下させることができ、ひいては燃焼時に発生するNOxの量を低減させることができる。
特開平9−144606号公報
しかし、内燃機関の低負荷運転時には燃料の噴射量が少ないため、噴射した燃料噴霧に水がかかると、失火するおそれが生じる。そのため、上記特許文献1に記載の制御では、中高負荷運転時には水噴射を実施してNOx低減を図るものの、低負荷運転時には、水噴射を禁止して失火の回避を図っている。よって、低負荷運転時には水噴射によるNOx低減効果が得られない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、内燃機関の低負荷運転時においても、失火回避を図りつつ水噴射によるNOx低減効果が得られるようにした、燃焼システムの制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、内燃機関の燃焼室へ燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室へ非燃焼流体を噴射する非燃焼流体噴射弁と、を備えた燃焼システムに適用されることを前提とする。そして、前記内燃機関が設定負荷以上の中高負荷運転時には、前記燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧に前記非燃焼流体を衝突させるように、前記非燃焼流体噴射弁の作動を制御する中高負荷時制御手段と、前記内燃機関が前記設定負荷未満の低負荷運転時には、燃料より先に前記非燃焼流体の噴射を開始して、燃料の噴射開始までには前記非燃焼流体の噴射を終了させるように前記非燃焼流体噴射弁の作動を制御する低負荷時制御手段と、を備えることを特徴とする。
これによれば、低負荷運転時には、燃料より先に非燃焼流体の噴射を開始して、燃料の噴射開始までには非燃焼流体の噴射を終了させるので、噴射した燃料噴霧に非燃焼流体が噴き付けられることを回避できる。よって、低負荷運転時においても、失火回避を図りつつ、非燃焼流体の噴射によるNOx低減効果が得られるようにできる。
一方、中高負荷運転時には非燃焼流体を燃料噴霧に衝突させるので、非燃焼流体の気化潜熱により燃焼温度を低下させるのみならず、以下の如く熱損失低下の効果も発揮される。すなわち、非燃焼流体を燃料噴霧に衝突させることにより、燃料噴霧の貫徹力が低下するので、燃料噴霧がシリンダ壁面やピストンヘッドに到達することを抑制できる。よって、シリンダ壁面等から燃焼熱が奪われていく量(熱損失)を低減できる。
要するに、上記発明によれば、失火の心配がない中高負荷運転時には、非燃焼流体を燃料噴霧に衝突させることにより、非燃焼流体の気化潜熱による燃焼温度低下(NOx低減)の効果に加え、熱損失低下の効果を発揮させる。一方、失火が心配される低負荷運転時には、燃料の噴射開始までに非燃焼流体の噴射を終了させることにより、失火を回避しつつ燃焼温度低下(NOx低減)の効果を発揮させることが可能となる。
請求項2記載の発明では、前記低負荷時制御手段は、前記非燃焼流体噴射弁から噴射された非燃焼流体が、燃料の噴射開始までには全て気化することとなるように、前記非燃焼流体噴射弁の作動を制御することを特徴とする。
これによれば、噴射された非燃焼流体の液状噴霧であって噴射直後に燃焼室内を浮遊している液状噴霧が、噴射した燃料噴霧に触れることを回避できる。よって、低負荷運転時における失火回避の確実性を向上できる。
請求項3記載の発明では、前記非燃焼流体の噴射量を、前記内燃機関の運転状態に応じて設定することを特徴とする。
ここで、内燃機関を一定時間運転させた時のNOx発生トータル量が、目標値未満となるように管理するのが一般的である。そして、燃焼温度の低下が困難な高負荷運転時にはNOx発生をある程度許容して、その許容した分、低負荷運転時には非燃焼流体の噴射によるNOx低減量を増大させて、NOx発生トータル量が目標値未満となるように管理することが望ましい。換言すれば、内燃機関の運転状態(例えば負荷や回転速度)に応じてNOx発生量の目標値を設定することが望ましい(図5(a1)(a2)中の実線参照)。
この点を鑑みた上記発明では、非燃焼流体の噴射量を内燃機関の運転状態に応じて設定するので、NOx発生量の目標値に対する実際のNOx発生量を、非燃焼流体の噴射量により管理できるようになる。
請求項4記載の発明では、前記燃焼室から排出された排ガスの一部を吸気側へ還流させるEGR配管と、当該EGR配管の開度を調節するEGRバルブとを前記燃焼システムは備えており、前記非燃焼流体の噴射量によりNOx排出量を制御している時には、前記EGRバルブを所定の開度に固定することを特徴とする。
ところで、低負荷運転時には非燃焼流体の噴射を禁止する上記特許文献1記載の制御では、非燃焼流体を噴射できない低負荷運転時には、EGRバルブの開度を調節することによりNOx発生量を管理していた。しかし、吸気バルブの開度が大きいと、EGRバルブの開度に応じたEGR量を吸気通路へ流入できなくなるため、EGRバルブの開度を変化させることに伴い吸気バルブの開度も変化させる必要が生じる。また、EGR量を変化させると過給圧も変化する。そして、吸気量や過給圧が変化すると、NOx発生量が変化するので、NOx量を管理する各種制御(燃料噴射量、燃料噴射時期、過給圧、EGR量等の制御)が複雑となる。
そして、非燃焼流体の噴射量を内燃機関の運転状態に応じて設定すれば、非燃焼流体の噴射量によりNOx発生量を管理できるようになることは先述した通りであり、EGRバルブを所定の開度に固定することが可能となる。この点を鑑みた上記発明では、非燃焼流体の噴射量によりNOx排出量を制御している時にはEGRバルブを所定の開度に固定するので、吸気量や過給圧が変化することを抑制でき、NOx発生量の変化が抑制される。よって、NOx量を管理する各種制御(燃料噴射量、燃料噴射時期、過給圧、EGR量等の制御)が複雑となることを回避できる。
請求項5記載の発明では、前記中高負荷時制御手段は、前記燃料噴霧の燃焼が終了するまでには前記非燃焼流体の噴射を終了させるように、前記非燃焼流体噴射弁の作動を制御することを特徴とする。
ここで、上記発明に反し、中高負荷運転時において燃焼終了以降にも非燃焼流体を噴射させると、その噴射にかかる非燃焼流体は燃焼温度の低下(NOx低減)には寄与せず、しかも、筒内圧力を低下させてピストンの仕事量の低下を招いてしまう。この点を鑑みた上記発明では、中高負荷運転時において、燃焼終了までには非燃焼流体の噴射を終了させるので、NOx低減に寄与しない不要な非燃焼流体の噴射を回避でき、ピストン仕事量の低下を回避できる。
本発明の第1実施形態にかかる燃焼システム、及びそのシステムが適用される内燃機関の概略を示す図。 (a)(b)は、燃料噴射前に水噴射を終了させる低負荷時における燃料噴霧の形状および分布を示す図、(c)(d)は、燃料と水を同時に噴射させる中高負荷時における燃料噴霧と水噴霧を示す図。 第1実施形態において、燃料噴射制御および水噴射制御の処理手順を示すフローチャート。 両噴射弁への噴射指令信号の出力の一例であり、(a)(b)は中高負荷時、(c)(d)は低負荷時の場合における前記出力のタイミングチャート。 第1実施形態による効果を説明するための試験結果。 本発明の第2実施形態にかかる燃焼システムを示す図。 本発明の第3実施形態にかかる燃焼システムを示す図。
以下、本発明にかかる「燃焼システムの制御装置」を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1(b)は、本実施形態にかかる燃焼システム及びそのシステムが適用される内燃機関の概略を示す図であり、圧縮自着火式の内燃機関10(ディーゼルエンジン)に適用されることを想定している。なお、図中の符号13は吸気弁を示し、符号14は排気弁を示す。
内燃機関10のシリンダヘッド11には燃料噴射弁20が取り付けられており、内燃機関10のシリンダブロック12には水噴射弁30(非燃焼流体噴射弁)が取り付けられている。図1(a)は、図1(b)を上方から見た場合における、両噴射弁20,30の位置関係を示す図である。
燃料噴射弁20は、シリンダヘッド11の上方から軸方向(図1の上下方向)に挿入配置されており、燃焼室10aの中央に1本配置されている。そして、図示しない燃料タンクに貯蔵されている液体の燃料(例えば軽油)が、燃料ポンプ21によりコモンレール22へ圧送され、コモンレール22に蓄圧された高圧燃料が燃料噴射弁20へ供給される。なお、本実施形態では多気筒の内燃機関10を想定しており、各気筒に備えられた燃料噴射弁20へコモンレール22から高圧燃料が分配される。
また、燃料噴射弁20は、噴孔20aを形成するボデーと、ボデー内部に収容されて噴孔20aを開閉する弁体20bと、弁体20bを開閉作動させる電動アクチュエータ20cと、を有して構成されている。電子制御装置(ECU40)から電動アクチュエータ20cへ通電オンの指令信号が出力されると、弁体20bが開弁作動して燃料が噴孔20aから燃焼室10aへ直接噴射される。一方、ECU40から通電オフの指令信号が出力されると、弁体20bが閉弁作動して燃料噴射が停止される。
水噴射弁30は、シリンダブロック12の側方から径方向(図1の左右方向)に挿入配置されており、2本の水噴射弁30が対向するように配置されている。そして、図示しない水タンクに貯蔵されている水(非燃焼流体)が、水ポンプ31によりデリバリパイプ32へ圧送され、デリバリパイプ32に蓄圧された高圧水が水噴射弁30へ供給される。各気筒の水噴射弁30へデリバリパイプ32から高圧水が分配される。
なお、水噴射弁30へ供給する水は加熱手段(図示せず)により加熱しておくことが望ましい。加熱手段の具体例としては、内燃機関10の排気と熱交換する熱交換器や電気ヒータ等が挙げられる。
また、水噴射弁30は、噴孔30aを形成するボデーと、ボデー内部に収容されて噴孔30aを開閉する弁体30bと、弁体30bを開閉作動させる電動アクチュエータ30cと、を有して構成されている。ECU40から電動アクチュエータ30cへ通電オンの指令信号が出力されると、弁体30bが開弁作動して水が噴孔30aから燃焼室10aへ直接噴射される。一方、ECU40から通電オフの指令信号が出力されると、弁体30bが閉弁作動して水噴射が停止される。
詳細については後述するが、内燃機関10が設定負荷以上の中高負荷運転時には、水噴射弁30からの噴射と燃料噴射弁20からの噴射を同時に実施する。一方、設定負荷未満の低負荷運転時には、燃料より先に水噴射を開始して、燃料噴射開始までには水噴射を終了させる。
図2(a)(b)は、燃料噴射を開始する前に水噴射を終了させる低負荷運転時において、燃料噴射弁20の噴孔20aから噴射された燃料噴霧Jaf,Jbfの形状および分布を示す。なお、図中の符号Gwは、水噴射弁30から噴射された後に燃焼室10a内で気化した水(蒸発水)を示す。また、図2(a)を上方から見た図2(b)に示すように、噴孔20aは複数(図2の例では6個)形成されており、複数の燃料噴霧Jaf,Jbfはそれぞれ円錐形状であり、等間隔に配置される。
図2(c)(d)は、燃料噴射と水噴射を同時に実施する中高負荷運転時において、水噴射弁30の噴孔30aから噴射された水噴霧Jaw,Jbwおよび燃料噴霧Jaf,Jbfの形状と分布を示す。水噴霧は、燃料噴霧をシリンダ壁面10bから遠ざけるように燃料噴霧に衝突する。
より詳細には、燃料噴霧のシリンダ壁面10b方向への速度を減衰させるように衝突する。具体的には、符号Jafに示す燃料噴霧は水噴霧Jawと正面衝突する。換言すれば、燃料噴霧Jafの中心軸線Cafと水噴霧Jawの中心軸線Cafとが一致するように両噴射弁20,30は配置されている。また、符号Jbfに示す燃料噴霧はその側方から水噴霧Jbwが衝突する。換言すれば、燃料噴霧Jbfの中心軸線Cbfと水噴霧Jbwの中心軸線Cbfとが燃焼室10a内で交差するように両噴射弁20,30は配置されている。なお、図2および図3中の網点を付した部分は、燃料噴霧と水噴霧が衝突する位置を示す。
ECU40は、CPUやメモリ等から構成されるマイクロコンピュータ、信号入出力回路等を有して構成されており、上述の如く両噴射弁20,30の作動を制御する。具体的には、弁体20b,30bを開弁作動させて噴射を開始させる時期(噴射開始時期ts)、及び開弁時間(噴射期間Tq)を制御する。なお、弁体20b,30bの開弁時間を制御することで、1回の開弁で噴射される量(噴射量Q)を制御する。これらの制御内容については、図3および図4を用いて後に詳述する。
さらにECU40は、燃料ポンプ21および水ポンプ31の吐出量を制御することで、コモンレール22内の圧力(燃料の供給圧)およびデリバリパイプ32内の圧力(水の供給圧)を制御する。具体的には、これらのポンプ21,31に、内燃機関10の出力軸により駆動するプランジャポンプを採用した場合、かつ、プランジャに吸入する燃料または水の量を調量弁により制御する場合において、調量弁の作動をECU40が制御することで、ポンプ21,31の吐出量を制御して、燃料供給圧Pfおよび水供給圧Pwを制御(供給圧制御)する。
ECU40には、内燃機関10の出力軸の回転速度NEや、アクセルペダル踏込量等の機関要求負荷等の信号が入力される。ECU40は、これらの検出信号に基づき、燃料噴射弁20等の作動を制御して内燃機関10の運転状態を制御する。
図3は、ECU40が有するマイクロコンピュータによる燃料噴射制御および水噴射制御の処理手順を示すフローチャートであり、当該処理は、所定周期(例えば先述のCPUが行う演算周期又は所定のクランク角度毎)で繰り返し実行される。なお、この処理を実行している時のECU40は「燃焼システムの制御装置」に相当する。
先ず、図3に示すステップS10において、内燃機関10の要求負荷および機関回転速度NEを取得する。続くステップS20では、ステップS10で取得した要求負荷及びNEに基づき燃料噴射量Qf、および燃料供給圧Pfの目標値を算出する。
例えば、要求負荷及びNEに対する最適な燃料噴射量Qfおよび噴射開始時期tsfを予め試験により取得しておき、要求負荷及びNEと最適量との関係をマップ等に記憶させておく。そして、当該マップを参照してQf,tsfを算出すればよい。なお、高負荷、高NEであるほど燃料噴射量Qfを増大させることが望ましい。
ここで、弁体20bの開弁期間(噴射期間Tqf)と噴射量Qfとは相関性が高い。そのため、噴射量Qfに相当する噴射期間Tqfが噴射開始時期tsfから経過した時期を、噴射終了時期tefとする。燃料供給圧Pfについても噴射量Qfの算出と同様にして、マップを参照して算出すればよく、高負荷、高NEであるほど燃料供給圧Pfを高くすることが望ましい。そして、このように算出した燃料供給圧Pfの目標値に基づき、燃料ポンプ21の吐出量をECU40が制御する。
続くステップS30では、水の噴射量Qwおよび水供給圧Pwの目標値を算出する。例えば、ステップS10で取得した要求負荷及びNEに基づき水噴射量Qwおよび水供給圧Pwを算出する。詳細には、要求負荷及びNEに対する最適なQw,Pwを予め試験により取得しておき、要求負荷及びNEとQw,Pwの最適量との関係をマップ等に記憶させておく。そして、当該マップを参照してQw,Pwを算出すればよい。なお、高負荷、高NEであるほどQw,Pwを増大させることが望ましい。
或いは、ステップS20で算出した燃料噴射量Qfに基づき水噴射量Qwおよび水供給圧Pwを算出する。例えば、燃料噴射量Qfの値が大きいほどQw,Pwを大きい値に設定することが望ましい。
続くステップS40では、ステップS20で算出した噴射量Qfが所定値Qth以上であるか否かを判定する。Qf≧Qthと判定されれば(S40:YES)、内燃機関10が設定負荷以上の中高負荷運転であるとみなし、次のステップS50にて水の噴射開始時期tswおよび噴射終了時期tewを算出する。
ステップS50(中高負荷時制御手段)では、図2(c)に示すように、燃料噴霧Jaf,Jbfに水噴霧Jaw,Jbwを衝突させるように、水噴射開始時期tswを算出する。なお、ステップS30で算出した水噴射量Qw、水供給圧Pwおよび水噴射開始時期tswから、水噴射終了時期tewが特定される。但し、このように特定される水噴射終了時期tewが、燃料噴霧の燃焼が終了する時期よりも後にならないように制限する。望ましくは、水噴射終了時期tewが燃料噴射終了時期tefよりも後にならないように制限する。
ここで、上記制限を実施しない場合、燃焼終了以降に噴射された水は、燃焼温度の低下(NOx低減)には寄与せず、しかも、筒内圧力を低下させてピストン15の仕事量の低下を招く。これに対し上記制限を実施して燃焼終了以降の水噴射を禁止すれば、NOx低減に寄与しない不要な水噴射を回避でき、ピストン仕事量の低下を回避できる。
tswおよびtewを算出する具体例を説明すると、先ず、水噴射開始時期tswを燃料噴射開始時期tsfと同じ時期に設定し、当該設定したtsw、水噴射量Qwおよび水供給圧Pwに基づき水噴射終了時期tewを算出する。そして、当該算出したtewが燃料噴射終了時期tef以降になっていれば、tewとtefが同じ時期になるように、tswの時期を早めるように補正する。或いは、tewとtefが同じ時期になるようにPwを上昇させるように補正する。
図4(c)(d)は、ステップS50での処理を実施した場合における、両噴射弁20,30への噴射指令信号の出力の一例を示すタイミングチャートであり、図4の例では、水噴射開始時期tswを燃料噴射開始時期tsfと同時期に設定するとともに、水噴射終了時期tewを燃料噴射終了時期tefと同時期に設定している。これにより、燃料噴霧Jaf,Jbfに水噴霧Jaw,Jbwが衝突し、かつ、燃焼終了以降の水噴射が禁止されることとなる。
図3の説明に戻り、ステップS40にてQf<Qthと判定されれば(S40:NO)、内燃機関10が設定負荷未満の低負荷運転であるとみなし、次のステップS60にて水の噴射開始時期tswおよび噴射終了時期tewを算出する。
ステップS60(低負荷時制御手段)では、図2(a)に示すように、燃料噴霧Jaf,Jbfに水噴霧Jaw,Jbwが衝突することを回避すべく、燃料噴射を開始する前に水噴射を終了させるよう、水噴射開始時期tswおよび水噴射終了時期tewを算出する。詳細には、燃料噴射を開始するまでには、噴射した水が全て気化した状態となるように、tsw,tewを算出する。
図4(a)(b)は、両噴射弁20,30への噴射指令信号の出力の一例を示すタイミングチャートであり、以下、図4を参照しつつtsfおよびtefを算出する具体例を説明する。先ず、水噴射終了時期tewを、燃料噴射開始時期tsfよりも所定期間(気化猶予期間Tg)だけ前の時点に設定する。なお、気化猶予期間Tgは筒内温度(例えば機関冷却水温度や排気温度に相当)に基づき算出する。そして、当該設定したtew、水噴射量Qwおよび水供給圧Pwに基づき水噴射開始時期tswを算出する。
そして、図3のステップS70では、ステップS20で算出した燃料噴射条件Qf,tsf,tef、およびステップS30,S50またはS60で算出した水噴射条件Qw,tsw,tewとなるよう、燃料噴射弁20および水噴射弁30の作動を制御する。なお、2つの水噴射弁30の作動は各々同じになるように制御する。
以上により、本実施形態によれば、低負荷運転時であっても、燃料噴射開始までには水噴射を終了させるようにして水噴射を実施するので、燃料噴霧に水が噴き付けられないように失火回避を図りつつ、水噴射によるNOx低減効果が得られるようにできる。
そして、このように全ての運転領域において水噴射によるNOx低減を図ることができるので、水噴射量QwによりNOx排出量を管理でき、EGR量を制御することでNOx排出量を管理することを廃止できる。つまり、内燃機関10の運転状態に応じて、EGR低減量が目標値となるように水噴射量Qwを設定すれば、EGR配管41に備えられているEGRバルブ42を、所定の開度(例えば30%開度)に固定して用いることができる。
なお、EGR量によりNOx排出量を管理しようとすると、EGRバルブ42の開度に応じて吸気量を変化させたり過給圧の変化が生じたりするので、NOx排出量を管理する各種制御(燃料噴射量、燃料噴射時期、過給圧、EGR量等の制御)が複雑となる。これに対し、EGRバルブ42の開度を固定して、水噴射量QwによりNOx排出量を管理する本実施形態によれば、当該管理を容易に実現できる。
図5は、上記効果を説明する試験結果であり、(a1)〜(e1)は、本実施形態に反して低負荷運転時に水噴射を禁止して((d1)参照)、失火回避を図った場合の結果である。一方、(a2)〜(e2)は、ステップS60で設定した水噴射条件にしたがって低負荷運転時に水噴射を実施した場合の結果である((d2)参照)。なお、(e1)(e2)中の実線は、エンジン負荷に応じた燃料噴射開始時期tsfを示し、点線は水噴射開始時期tswを示す。低負荷時にも両時期tsf,tswを同じに設定する(e1)の場合には、燃焼が不安定になるため低負荷時における水噴射を実施できない。一方、低負荷時には水噴射開始時期tswを進角させる(e2)の場合には、燃焼不安定を回避しつつ水噴射が実施可能となる。
(a1)(a2)は、エンジン負荷とNOx濃度(NOx排出量)との関係を示す。そして、図中の点線はEGR量がゼロであり、かつ水噴射を実施しない場合におけるNOx量を示し、図中の実線はNOx排出量の目標値を示す。したがって、EGRによるNOx低減量、および水噴射によるNOx低減量により、点線に示すNOx量を実線に示す目標値まで低減することが要求される。図中の斜線部分はEGRによるNOx低減量に相当し、図中の網点部分は水噴射によるNOx低減量に相当する。
(a1)の例では、低負荷時に水噴射を禁止するので、その分EGR量を増大させている((c1)参照)。なお、EGRバルブ42の開度を大きくするほど、吸気バルブ開度を小さくして((b1)参照)、所望するEGR量が確実に還流するように図っている。これに対し、低負荷時にも水噴射が可能な(a2)の例では、EGRバルブ42の開度を固定することができる((c2)参照)。その結果、EGRバルブ42の開度変化に合わせて吸気バルブ開度を変化させることも不要となる((b2)参照)。
このように、低負荷時に水噴射を禁止する従来の制御(a1)〜(e1)では、低負荷時においてはNOx排出量が目標値となるようにEGRバルブ42の開度を制御する必要がある。これに対し、低負荷時にも水噴射が可能な本実施形態の制御(a2)〜(e2)では、低負荷時においてもEGRバルブ42の開度を固定することができ、NOx排出量が目標値となるように水噴射量Qwを制御する。
さらに、本実施形態によれば、以下の効果も発揮される。
・中高負荷時において、水噴霧Jaw,Jbwを燃料噴霧Jaf,Jbfに衝突させるように噴射させるので、燃料噴霧の貫徹力が低減され、燃料噴霧がシリンダ壁面10bに到達しにくくなる。そのため、シリンダ壁面10bから離れた位置で燃焼するようにでき、ひいては、シリンダ壁面10bから燃焼熱が奪われる量を低減して燃焼の熱損失を低減できる。また、燃料噴霧に水を衝突させるので、燃料噴霧が燃焼室10a内で拡散することを促進できる。よって、燃焼室10a内で局所リッチになることを抑制でき、理想的な燃焼状態に近づけることができる。
・水噴射弁30を備えていない従来の燃焼システムにおいては、ピストン15の頂面を凹形状に形成するのが一般的であり、これにより、燃料噴霧が凹面に沿って流れて渦(タンブル流)を生じさせ、燃焼室10a内で局所リッチになることの抑制を図っている。これに対し、燃料噴霧に水を衝突させる本実施形態では、先述したように水の衝突により燃料噴霧を燃焼室10a内に拡散させるので、ピストン頂面を凹形状に形成することは不要である。この点を鑑みた本実施形態では、ピストン頂面16を凸形状に形成し、凹形状にすることを廃止している。
・水噴射弁30をシリンダブロック12に配置する本実施形態では、ピストン頂面16が水噴射弁30に緩衝しないようにすべく、ピストン15の上死点位置が制限されてしまい、圧縮比を十分に高くできなくなることが懸念される。この点を鑑みた本実施形態では、ピストン頂面16を凸形状に形成するので、凹形状に形成した場合に比べて、ピストン上死点位置が制限されることによる圧縮比の低減を抑制できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、燃料噴射弁20をシリンダヘッド11の中央に配置して燃焼室10aの上方から燃料を噴射させている。これに対し本実施形態では、図6に示すように、燃料噴射弁20をシリンダブロック12に配置して燃焼室10aの側方(径方向)から燃料を噴射させている。
図6(c)(d)は、燃料噴射を開始する前に水噴射を終了させる低負荷運転時において、燃料噴射弁20の噴孔20aから噴射された燃料噴霧Jaf,Jbfの形状および分布を示す。なお、図中の符号Gwは、水噴射弁30から噴射された後に燃焼室10a内で気化した水(蒸発水)を示す。なお、(a)(c)(e)は(b)(d)(f)を上方から見た図である。噴孔20aは複数(図6の例では3個)形成されており、複数の燃料噴霧Jaf,Jbfはそれぞれ円錐形状であり、同一平面上に並んで位置する。
図6(e)(f)は、燃料噴射と水噴射を同時に実施する中高負荷運転時において、水噴射弁30の噴孔30aから噴射された水噴霧Jaw,Jbwおよび燃料噴霧Jaf,Jbfの形状と分布を示す。水噴霧は、燃料噴霧をシリンダ壁面10bから遠ざけるように燃料噴霧に衝突する。
符号Jafに示す燃料噴霧は水噴霧Jawと正面衝突する。換言すれば、燃料噴霧Jafの中心軸線と水噴霧Jawの中心軸線とが一致するように両噴射弁20,30は配置されている。また、符号Jbfに示す燃料噴霧はその側方から水噴霧Jbwが衝突する。換言すれば、燃料噴霧Jbfの中心軸線と水噴霧Jbwの中心軸線とが燃焼室10a内で交差するように両噴射弁20,30は配置されている。なお、図6(e)(f)中の網点を付した部分は、燃料噴霧と水噴霧が衝突する位置を示す。
以上により、本実施形態によっても、低負荷運転時には燃料噴霧Jaf,Jbfに水が衝突しないように水噴射を実施するので、低負荷運転時であっても失火回避を図りつつ水噴射によるNOx低減効果が得られる、といった上記第1実施形態と同様の効果が得られるようになる。
(第3実施形態)
上記第1,第2実施形態では、燃料を噴射する燃料噴射弁20と水を噴射する水噴射弁30とを別々に備えているが、図7に示す本実施形態では、燃料を噴射する噴孔と水を噴射する噴孔を1つの噴射弁50に設けており(図7(a)参照)、噴射弁の本数削減を図っている。
但しこの場合には、中高負荷運転時において燃料噴霧Jafと水噴霧Jawが衝突可能となるように、燃料用の噴孔および水用の噴孔の配置を設定しておく必要が有る。また、両噴孔の開閉をそれぞれ独立して制御できるように構成する必要が有る。
ちなみに、図7(b)は、燃料噴射を開始する前に水噴射を終了させる低負荷運転時において、噴射弁50の燃料用噴孔から噴射された燃料噴霧Jaf,Jbfの形状および分布を示す。なお、図中の符号Gwは、水用噴孔から噴射された後に燃焼室10a内で気化した水(蒸発水)を示す。
図7(c)は、燃料噴射と水噴射を同時に実施する中高負荷運転時において、噴射弁50から噴射された水噴霧Jaw,Jbwおよび燃料噴霧Jaf,Jbfの形状と分布を示す。水噴霧は、燃料噴霧をシリンダ壁面10bから遠ざけるように燃料噴霧に衝突する。
以上により、本実施形態によっても、低負荷運転時には燃料噴霧Jaf,Jbfに水が衝突しないように水噴射を実施するので、低負荷運転時であっても失火回避を図りつつ水噴射によるNOx低減効果が得られる、といった上記第1実施形態と同様の効果が得られるようになる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記第1実施形態では、EGRバルブ42の開度を固定しているが、内燃機関10の運転状態に応じて可変設定してもよい。換言すれば、NOx排出量の目標値に応じてNOx低減量を変化させるにあたり、当該低減量を水噴射量Qwのみで制御することに替え、EGRバルブ42の開度および水噴射量Qwの両者で、NOx低減量を制御するようにしてもよい。
・上記第1実施形態では、燃料噴射開始時期tsfよりも気化猶予期間Tgだけ前の時点が水噴射終了時期tewとなるよう、水噴射開始時期tswを設定しているが、tefよりもTgだけ前の時点が水噴射終了時期tewとなるよう、水噴射開始時期tswとともに水供給圧Pwを変化させるようにしてもよい。
・上記第1実施形態では、内燃機関10が設定負荷未満(Qf<Qth)の低負荷運転時において水噴射後に燃料噴射を実施する低負荷モードと、設定負荷以上の中高負荷運転時において水と燃料量を同時に噴射する中高負荷モードとを切り替えている。これに対し、所定値Qthよりもさらに低い値に設定された値未満となる極低負荷運転時(例えばアイドル運転時)には、失火を確実に回避させるべく、水噴射を禁止する極低負荷モードを実施してもよい。つまり、低負荷モード、中高負荷モードおよび極低負荷モードの3つを切り替えるようにしてもよい。
・上記第1実施形態では、低負荷モードにおいて、燃料噴射開始時期tsfよりも気化猶予期間Tgだけ前の時点で水噴射が終了するように水噴射を制御しているが、気化猶予期間Tgを廃止して、燃料噴射開始時期tsf以前の時点で水噴射が終了するように制御してもよい。
・上記各実施形態では、中高負荷モードにおいて、水噴射終了時期tewを燃料噴射終了時期tefと一致させているが、これら両終了時期tew,tefをずらしてもよい。但し、tewをtefよりも過剰に遅らせることで燃料噴霧に衝突しない水が噴射されてしまうことは、回避させることが望ましい。また、tewをtefよりも過剰に早くすることで水噴霧に衝突しない燃料が噴射されてしまうことは、回避させることが望ましい。
・上記各実施形態では、非燃焼液体として「水」を採用しているが、本発明にかかる非燃焼液体は水に限られるものではなく、例えば、CO2等の炭酸成分を含む水(炭酸水)、臨界点以上となるように高温高圧に管理された超臨界水、空気を含んだ水等を採用してもよい。
・上記各実施形態では、圧縮自着火式の内燃機関に本発明を適用させているが、点火式の内燃機関であって、燃焼室へ直接燃料を噴射する直噴式の内燃機関に本発明を適用させてもよい。また、圧縮自着火式の内燃機関において、燃焼室につながる予燃焼室に燃料を噴射する構造の内燃機関に本発明を適用させてもよい。但しこの場合には、予燃焼室ではなく、ピストン12頂面により形成される主燃焼室に水噴射させることが望ましい。
10…内燃機関、10a…燃焼室、20…燃料噴射弁、30…水噴射弁(非燃焼流体噴射弁)、41…EGR配管、42…EGRバルブ、50…燃料噴射弁,非燃焼流体噴射弁、Gw…蒸発水、Jaf,Jbf…燃料噴霧、Jaw,Jbw…水噴霧、S50…中高負荷時制御手段、S60…低負荷時制御手段。

Claims (5)

  1. 内燃機関の燃焼室へ燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室へ非燃焼流体を噴射する非燃焼流体噴射弁と、を備えた燃焼システムに適用され、
    前記内燃機関が設定負荷以上の中高負荷運転時には、前記燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧に前記非燃焼流体を衝突させるように、前記非燃焼流体噴射弁の作動を制御する中高負荷時制御手段と、
    前記内燃機関が前記設定負荷未満の低負荷運転時には、燃料より先に前記非燃焼流体の噴射を開始して、燃料の噴射開始までには前記非燃焼流体の噴射を終了させるように前記非燃焼流体噴射弁の作動を制御する低負荷時制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃焼システムの制御装置。
  2. 前記低負荷時制御手段は、前記非燃焼流体噴射弁から噴射された非燃焼流体が、燃料の噴射開始までには全て気化することとなるように、前記非燃焼流体噴射弁の作動を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃焼システムの制御装置。
  3. 前記非燃焼流体の噴射量を、前記内燃機関の運転状態に応じて設定することを特徴とする請求項1または2に記載の燃焼システムの制御装置。
  4. 前記燃焼室から排出された排ガスの一部を吸気側へ還流させるEGR配管と、当該EGR配管の開度を調節するEGRバルブとを前記燃焼システムは備えており、
    前記非燃焼流体の噴射量によりNOx排出量を制御している時には、前記EGRバルブを所定の開度に固定することを特徴とする請求項3に記載の燃焼システムの制御装置。
  5. 前記中高負荷時制御手段は、前記燃料噴霧の燃焼が終了するまでには前記非燃焼流体の噴射を終了させるように、前記非燃焼流体噴射弁の作動を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃焼システムの制御装置。
JP2011180812A 2011-08-22 2011-08-22 燃焼システムの制御装置 Pending JP2013044245A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180812A JP2013044245A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 燃焼システムの制御装置
US13/555,287 US20130054119A1 (en) 2011-08-22 2012-07-23 Control system for combustion system
DE102012107714A DE102012107714A1 (de) 2011-08-22 2012-08-22 Steuersystem für ein Verbrennungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180812A JP2013044245A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 燃焼システムの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013044245A true JP2013044245A (ja) 2013-03-04

Family

ID=47665366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180812A Pending JP2013044245A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 燃焼システムの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130054119A1 (ja)
JP (1) JP2013044245A (ja)
DE (1) DE102012107714A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014207918A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713088B1 (ja) 2013-11-08 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の水供給制御装置
JP5704220B1 (ja) * 2013-11-15 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の凝縮水供給制御装置
CN103883386B (zh) * 2014-01-07 2016-08-24 肖光宇 一种活塞往复内燃机的喷水冷却系统
DE102014110635B4 (de) 2014-07-28 2020-12-10 Denso Corporation Verfahren zur Erkennung und Verhinderung von Schmierungsmängeln auf der Kolbenlauffläche
CN105370393A (zh) * 2014-08-27 2016-03-02 刘正祥 一种内冷式内燃机
JP6332240B2 (ja) * 2015-11-12 2018-05-30 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DK3523532T3 (da) * 2016-10-07 2021-02-01 Dma Tech S A R L Forbrændingsdampmotor
DE102018211206A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Einspritzens eines nicht brennbaren Fluids
CN111502868A (zh) * 2020-04-16 2020-08-07 北京汽车股份有限公司 发动机缸内喷水的控制方法、控制装置和车辆
JP2022038044A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP2022038045A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 マツダ株式会社 エンジンシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060468A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Komatsu Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2584560A (en) * 1946-08-02 1952-02-05 Darche Albert Alexand Augustin Method of cooling explosion engines
JP3337307B2 (ja) * 1994-02-21 2002-10-21 三菱重工業株式会社 水噴射式ディーゼル機関
JP3449080B2 (ja) 1995-11-20 2003-09-22 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃料及び水噴射エンジン
US6230683B1 (en) * 1997-08-22 2001-05-15 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
CN1233313B (zh) * 1996-08-23 2013-01-02 卡明斯发动机公司 带最佳燃烧控制的预混合可燃混合气压燃发动机
JP3861479B2 (ja) * 1998-01-21 2006-12-20 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置
CN1461377A (zh) * 2001-04-06 2003-12-10 三菱重工业株式会社 用喷射临界状态的水来运行内燃机的方法
US6742335B2 (en) * 2002-07-11 2004-06-01 Clean Air Power, Inc. EGR control system and method for an internal combustion engine
US6948475B1 (en) * 2002-11-12 2005-09-27 Clean Air Power, Inc. Optimized combustion control of an internal combustion engine equipped with exhaust gas recirculation
SE526379C2 (sv) * 2004-01-22 2005-09-06 Cargine Engineering Ab Metod och system för styrning av en anordning för kompression
JP4033160B2 (ja) * 2004-03-30 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
US8082735B2 (en) * 2005-04-06 2011-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Optimized fuel management system for direct injection ethanol enhancement of gasoline engines
US7730872B2 (en) * 2005-11-30 2010-06-08 Ford Global Technologies, Llc Engine with water and/or ethanol direct injection plus gas port fuel injectors
US7647916B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Engine with two port fuel injectors
US7739985B2 (en) * 2006-03-23 2010-06-22 Lonox Engine Company, Inc. Internal combustion water injection engine
US7574983B2 (en) * 2006-12-01 2009-08-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for extending high load operation in a homogeneous charge compression ignition engine
US8554445B2 (en) * 2010-07-29 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling fuel usage
US8483937B2 (en) * 2010-07-29 2013-07-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling fuel usage
EP2697490B1 (en) * 2011-04-11 2018-06-27 Nostrum Energy Pte. Ltd. Internally cooled high compression lean-burning internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060468A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Komatsu Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014207918A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6037011B2 (ja) * 2013-06-28 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012107714A1 (de) 2013-02-28
US20130054119A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013044245A (ja) 燃焼システムの制御装置
JP5549641B2 (ja) 内燃機関の燃焼システム
JP4251123B2 (ja) 内燃機関
JP5494205B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
US7000380B2 (en) Controller of cylinder injection type internal combustion engine
WO2010035341A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7059295B2 (en) Self-igniting internal combustion engine
US20130081592A1 (en) Combustion control for internal combustion engines through fuel temperature and pressure
JP2010196506A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2010048212A (ja) 直噴ガソリンエンジン
CN102734031B (zh) 用于稳健的自燃和火焰传播的hcci燃料喷射器
JP4930637B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4161974B2 (ja) ディーゼル式内燃機関の制御装置
CN102016274A (zh) 直喷式火花点火内燃发动机及其燃料喷射控制方法
JP5224001B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019105222A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2013024197A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4543978B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20060207547A1 (en) Internal Combustion engine
JP2010121591A (ja) 多種燃料内燃機関
JP4747553B2 (ja) 圧縮着火内燃機関
JP2007092633A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4924759B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR20220166657A (ko) 하이브리드 차량용 엔진의 제어 장치 및 방법
JP5196028B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415