[go: up one dir, main page]

JPH11267135A - 骨のトンネル内に移植片を固定するための方法及び装置。 - Google Patents

骨のトンネル内に移植片を固定するための方法及び装置。

Info

Publication number
JPH11267135A
JPH11267135A JP11018887A JP1888799A JPH11267135A JP H11267135 A JPH11267135 A JP H11267135A JP 11018887 A JP11018887 A JP 11018887A JP 1888799 A JP1888799 A JP 1888799A JP H11267135 A JPH11267135 A JP H11267135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
trocar
sleeve
tunnel
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11018887A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory R Whittaker
グレゴリー・アール・ウイツタカー
Joan M Sullivan
ジヨアン・エム・サリバン
Harold M Martins
ハロルド・エム・マーテインズ
Ronald L Taylor Jr
ロナルド・エル・テイラー・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Ethicon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Inc filed Critical Ethicon Inc
Publication of JPH11267135A publication Critical patent/JPH11267135A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0805Implements for inserting tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/16Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1714Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires for applying tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/16Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1739Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body
    • A61B17/1764Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body for the knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0817Structure of the anchor
    • A61F2002/0823Modular anchors comprising a plurality of separate parts
    • A61F2002/0829Modular anchors comprising a plurality of separate parts without deformation of anchor parts, e.g. fixation screws on bone surface, extending barbs, cams, butterflies, spring-loaded pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0847Mode of fixation of anchor to tendon or ligament
    • A61F2002/0852Fixation of a loop or U-turn, e.g. eyelets, anchor having multiple holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0847Mode of fixation of anchor to tendon or ligament
    • A61F2002/087Anchor integrated into tendons, e.g. bone blocks, integrated rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0876Position of anchor in respect to the bone
    • A61F2002/0882Anchor in or on top of a bone tunnel, i.e. a hole running through the entire bone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル内に骨のブロックを固定する。 【解決手段】 骨のトンネル内に骨のブロックを置き、
間隔を空けられた第1及び第2の金属ワイヤを、骨のブ
ロックと交差しかつ骨ののブロックを通るように骨のト
ンネルを横切る方向で骨を通して進め、一方のワイヤを
抜き取り、そして抜きろられたこの一方のワイヤを第1
の吸収性ロッドで置き換え、更に他方のワイヤを抜き取
り、この抜き取られた他方のワイヤを第2の吸収性ロッ
ドと置き換え、これにより骨のブロックを吸収性ロッド
により骨のトンネル内に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に外科的方法及び
装置に関し、特に骨のトンネル内に骨のブロックを固定
するための方法及び装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】靭帯、腱及び/又はその他の
軟組織の、その組み合わせられた身体内の骨からの完全
な又は部分的な剥離は、比較的ありふれた損傷である。
組織の剥離は、作業関連の活動中、運動の途中、又はそ
の他の多くの状況及び/又は活動のいずれにおいても、
落下、過伸展のような事故の結果として生ずる。かかる
損傷は、一般に組織に加えられた過大なストレスの結果
である。
【0003】部分的剥離の場合は、一般用語「捻挫(spr
ain)」と呼ばれるのが普通であり、損傷は十分な時間が
与えられ、かつ治療過程中に、損傷部が過度のストレス
に曝されないように注意すれば、自然治癒することが多
い。しかし、靭帯又は腱がその組み合わせられた骨から
完全に剥離した場合、或いは外傷性損傷の結果として重
症である場合は、部分的又は永久的な廃疾が生ずる。幸
いに、かかる剥離した組織を再付着させ及び/又はひど
く損傷された組織を完全に置き換えるための多くの外科
的処置がある。
【0004】かかる処置のひとつに、ステープル、縫合
糸及び/又は海綿質ネジのような「在来の」連結器具を
使用した剥離組織の再付着が含まれる。かかる在来の連
結器具は、腱又は靭帯の移植片(身体の他の場所から採
取された自己組織から形成されることが多い)を希望の
骨に取り付けるためにも使用されてきた。
【0005】別の処置が、ジェラルド・エー・ボウマン
他の1990年8月21日付け、米国特許495027
0号に説明される。この処置においては、例えば、人の
膝の損傷を受けた前十字靭帯(ACL)は、まず、前十
字靭帯の正規の取付点において脛骨及び大腿骨を通して
骨のトンネルを形成することにより置き換えられる。次
に、一方の端部に骨のブロックを有する靭帯移植片が、
骨のトンネル内に適合するような寸法にされる。次い
で、縫合糸が骨のブロックに取り付けられ、それから脛
骨及び大腿骨のトンネルを通過する。次いで、骨のブロ
ックが縫合糸を使用して脛骨のトンネルを通って引かれ
大腿骨のトンネル内に引き上げられる。これが行われる
と、移植靭帯は大腿骨のトンネルから戻って出て、膝関
節の内部を横切り、そして脛骨のトンネルを通過する。
移植靭帯の自由端は、脛骨の前側で脛骨の外側にある。
次に、骨ネジが骨のブロックと大腿骨のトンネルの壁と
の間に差し込まれ、きつい干渉適合で骨のブロックを定
位置に確保する。最後に、移植靭帯の自由端が脛骨に確
実に取り付けられる。
【0006】イー・マーロウ・ゴベルの1992年9月
15日付け、米国特許5147362号において、揃え
られた大腿骨及び脛骨のトンネルを人の膝に形成する処
置が説明される。取り付けられた移植靭帯を有する骨の
ブロックは、トンネルを通過して大腿骨トンネルの閉鎖
された端部に至り、ここで、ブロックはアンカーにより
定位置に固定される。靭帯は脛骨トンネルから外に伸
び、その端部はステープル又は同等品により脛骨皮質に
取り付けられる。或いは、靭帯の端部はアンカーによ
り、又は干渉ネジ(interference screw)により脛骨ト
ンネル内に固定される。
【0007】種々の形式の靭帯及び/又は縫合糸アンカ
ー及びその他の対象物を骨に取り付けるためのアンカー
が、本技術において知られている。多種のこれら器具が
米国特許4898156号、4899743号、496
8315号、5356413号及び5372599号に
説明され、これらの各は、本願の譲受人、マサチューセ
ッツ州ウエストウッドのミテック・サージカル・プロダ
クツ・インク(MitekSurgical Products, Inc.)が現在
所有している。
【0008】骨のトンネル内に骨のブロックを固定する
ための一つの公知の方法は、「交差ピン止め(cross-pi
nning)」であり、これにおいては、ピン、ネジ又はロ
ッドを、骨のブロックと交差するように骨のトンネルを
横切って骨の中に駆動し、これにより骨のトンネル内に
骨のブロックを交差ピン止めする。骨のトンネル内に骨
のブロックを適正に交差ピン止めするために、一般にド
リル案内が使用される。ドリル案内は、骨の中に横断方
向通路を位置決めし、これが適切なトンネル部分及び骨
のブロックと交差することを確実化させるように作用す
る。かかる横断方向の穴空けの実行に使用するドリル案
内が米国特許4901711号、4985032号、5
152764号、5350380号及び5431651
号に示される。
【0009】交差ピン止めを説明しているその他の特許
に、米国特許3973277号、5004474号、5
067962号、5266075号、5356435
号、5376119号、5393302号及び5397
356号が含まれる。
【0010】イー・マーロウ・ゴベルの1995年7月
11日付け、米国特許5431651号においては、交
差ピンネジは時間をかけて体内に吸収し得る材料から形
成され、これにより次の外科処置で交差ピンネジを取り
出す必要を全くなくしている。
【0011】しかし、本技術において今知られているよ
うなかかる吸収性の交差ピンネジは、骨及び骨のブロッ
ク内に直接通過させるに十分な強度がない。このため、
吸収性の交差ピンネジを使用するには、まず硬質金属の
穿孔器で骨及び骨のブロック内に穿孔し、穿孔器を引き
抜き、次いで穿孔器を吸収性交差ピンネジと置き換えね
ばならない。しかし、硬質金属の穿孔器の除去は、骨の
ブロックがトンネル内で移動することを許し、続く吸収
性交差ピンネジの挿入を不可能とする。
【0012】従って、処置の完了時に、骨のブロックが
吸収性材料製の部材により骨のトンネル内に交差ピン止
めされるように骨のブロックを骨のトンネル内に固定す
る方法及び装置に対する要求がある。
【0013】
【発明の目的】このため、本発明の目的は、身体に吸収
可能な材料で作られた交差ピンによりトンネル内に骨の
ブロックを固定する方法を提供することである。
【0014】本発明の別の目的は、前述の方法を現実化
する装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のこれら及びその
他の目的は骨のブロックを骨のトンネル内に固定する新
規な方法及び装置の準備と使用により対処される。
【0016】本発明に1形式においては、この新規な方
法は、骨のトンネルの中に骨のブロックを置き、次いで
第1及び第2のドリル手段を、骨のブロックと交差しか
つこれを貫いて伸びるように骨のトンネルを横切る方向
で骨を通して進める諸段階を含む。この方法は、更に、
ドリル手段の一方を引き抜きそして一方の引き抜かれた
ドリル手段を第1の吸収性ロッドで置き換え、次いで他
方のドリル手段を引き抜いてこの他方のドリル手段を第
2の吸収性ロッドで置き換え、これにより骨のブロック
を吸収性ロッドによって骨のトンネル内に保持する。本
発明の1形式においては、第1及び第2のドリル手段は
金属線を備えることができる。
【0017】本発明の目的は、更に、骨のトンネル内に
骨のブロックを固定するための別の準備と使用とにより
達成される。この方法は、骨のトンネル内に骨のブロッ
クを置き、次いで、間隔の空けられた第1及び第2のト
カロールとスリーブとの組立体を、これが骨のブロック
と交差し貫いて伸びるように骨を通して進める諸段階を
含む。この際、各組立体のトカロールは組立体のスリー
ブの1個内に配置されかつスリーブを実質的に満たす。
この方法は、更に、第1のスリーブからトカロールを抜
き取り、第1のスリーブを通しかつ骨のブロックを通し
て第1の吸収性ロッドを進め、次いで第1のスリーブを
引き抜いて骨及び骨のブロック内に吸収性ロッドを残す
諸段階を含む。この方法は、更に、第2のスリーブから
トカロールを引き抜き、第2のスリーブを通しかつ骨の
ブロックを通して第2の吸収性ロッドを進め、次いで第
2のスリーブを引き抜いて骨及び骨のブロック内に第2
の吸収性ロッドを残す段階を含み、これにより骨のブロ
ックは吸収性ロッドにより骨のトンネル内に保持される
であろう。
【0018】本発明の目的は、更に、骨のトンネル内に
骨のブロックを固定する別の方法の設備と使用により達
成される。この方法は、骨のトンネルの中に骨のブロッ
クを置き、次いで第1及び第2のトカロールとスリーブ
との組立体を、骨のブロックと交差しかつこれを貫いて
伸びるように骨のトンネルを横切る方向で骨を通して進
める諸段階を含み、この場合、各組立体のトカロールは
組立体のスリーブのひとつの中に配置されかつスリーブ
を実質的に満たしている。この方法は、更に、スリーブ
からトカロールを引き抜き、スリーブを通しかつ骨のブ
ロックを通して吸収性ロッドを進め、次いで骨のブロッ
ク及び骨からスリーブを引き抜いて骨のトンネル及び骨
の中に吸収性ロッドを残す諸段階を含み、これにより骨
のブロックは吸収性ロッドにより骨のトンネル内に保持
される。
【0019】本発明の更なる特徴により、人の大腿骨の
骨のトンネル内に骨のブロックを交差ピン止めするため
のラック組立体であって、ベース部分とベース部分を横
切る方向に伸びているアーム部分とを有するL状部材、
及び脛骨を通って大腿骨内に動きそして大腿骨の骨のト
ンネル内に配置されるカニューレ挿入スリーブ(cannul
ated sleeve)を備えた前記ラック組立体が提供され
る。このカニューレ挿入スリーブは、大腿骨のトンネル
内に配置するためのその自由端の拡大ヘッド部分を有し
更に反対側端部はL状部材のベース部分に連結可能であ
る。ラック組立体は、更に、L状部材のアーム部分に取
外し可能でかつ連結可能でありそしてカニューレ挿入ス
リーブのヘッド部分の長手方向軸線に直角に伸びる貫通
穴を有するトカロールスリーブ案内、それぞれ穴の中に
可動に配置された第1及び第2のトカロールスリーブを
備え、少なくも1個のトカロールがトカロールスリーブ
内に配置され、このトカロールは、これが配置されたト
カロールスリーブと相互連結ができ、このため、トカロ
ールスリーブとトカロールとはカニューレ挿入スリーブ
のヘッド部分に向かって軸方向で可動でありかつ一緒に
回転可能であり、従って、相互連結されたトカロールと
トカロールスリーブとは、大腿骨及び骨のブロック内に
穴を空けることができる。トカロールはトカロールスリ
ーブから引き抜かれ、そして吸収性ロッドがトカロール
スリーブを通りかつ骨のブロックを通って滑り提供さ
れ、トカロールスリーブが骨のブロック及び大腿骨か
ら、更に吸収性ロッドから引き抜かれ、骨のブロック及
び大腿骨の中に吸収性ロッドを残す。
【0020】本発明の更に別の特徴により、骨のトカロ
ール及び人の大腿骨の骨のブロックを交差ピン止めする
別のラック組立体が提供される。このラック組立体は、
ベース部分とベースを横切る方向に伸びているアーム部
分とを有するL状部材、及び自由端が骨のブロックに隣
接して配置されるまで大腿骨を通って動き、その反対側
端部はL状部材のベース部分に連結可能であるカニュー
レ挿入スリーブを備える。L状部材のアーム部分に取り
外し可能にトカロールスリーブ案内部材が連結され、こ
れにはカニューレ挿入スリーブの長手方向軸線の仮定延
長線と直角の方向に伸びている穴が設けられる。第1及
び第2のトカロールスリーブが、それぞれこの穴に可動
に配置されて設けられる。少なくも1個のトカロールが
トカロールスリーブ内に配置されて設けられ、このトカ
ロールはこれが配置されたトカロールスリーブと相互連
結できる。トカロールは、相互連結されたトカロールと
トカロールスリーブとが大腿骨及び骨のブロック内に穴
を空けるように、トカロールスリーブとトカロールとが
一緒に骨のブロックの方に軸方向に動きかつ回転するよ
うに配置される。トカロールはトカロールスリーブから
抜き取られ、そしてトカロールスリーブを通し更に骨の
ブロックを通して吸収性ロッドが滑らされ、トカロール
スリーブが骨のブロックと大腿骨及び吸収性ロッドから
引き抜かれ、そして骨のブロック及び大腿骨の中に吸収
性ロッドを残す。
【0021】本発明の更なる特徴により、骨の中の骨の
トンネル内に骨のブロックを固定する方法が提供され
る。この方法は、骨の中に骨のトンネルを形成し、骨の
トンネルは開口端部、骨のブロックを入れるような寸法
にされた横断方向直径を有する開口端部に隣接した部分
及び骨の内部に置かれ少なくも部分的に閉鎖された端部
を備え、骨のブロックの一方の端部が骨のトンネルの少
なくも部分的に閉鎖された端部と実質的に隣接して配置
されように骨のブロックを骨のトンネル内に置き、ドリ
ル手段が骨のトンネルと交差しかつこのトンネルを通っ
て伸びるようにドリル手段を骨のトンネルを横切る方向
で骨を通して前進させ、そして骨のブロックの他方の端
部と実質的に隣接する骨の中に戻し、そして骨からドリ
ル手段を取り去ってドリル手段をロッドで置き換え、こ
れにより骨のブロックを少なくも部分的に閉鎖された端
部とロッドとの間で骨のトンネル内に保持する諸段階を
包含する。
【0022】本発明の特徴により、骨の中のエレメント
を配備する方法であって、末端側端部、手前側端部及び
長手方向の長さを有する中空スリーブを備えたトロカー
ルとトロカールスリーブとの組合せを調製し、ここにス
リーブの内部は手前側端部と末端側端部との間の実質的
に円筒状の長手方向通路を定め、更に通路の側壁の両側
に1対の溝を有し、溝は、それぞれ、スリーブの手前側
端部から、スリーブの末端側端部より間隔を空けられた
両側の閉鎖端部に伸び、更にトロカールは、通路内に摺
動可能に入れられるようにされた横断方向断面、骨の中
に穿孔するようにされた尖った末端側端部、及び両側の
1対の突起を有する軸を備え、突起は、軸が通路内に置
かれたとき、溝の中に摺動可能に入れられ、かつ軸の末
端側端部から溝の閉鎖端部までの長手方向間隔に関する
尖った端部から突起までの長手方向距離のため尖った端
部が末端端部から出る長さが限定され、これによりトロ
カールが通路内に挿入されたとき、得られたトロカール
とトロカールスリーブとの組合せは一体として回転でき
かつ骨の中に末端方向向きに穿孔でき更にトロカールを
スリーブより手前側方向に滑らせて抜き出すことがで
き、トロカールとトロカールスリーブとの組合せで骨の
中に穿孔し、トロカールスリーブからトロカールを抜き
出し、エレメントをスリーブの通路を通して骨の中に挿
入し、そしてスリーブをエレメント及び骨から取り出す
諸段階を包含した方法が提供される。
【0023】本発明の別の特徴により、骨のトンネルに
おいて移植片の一部分を固定する方法であって、トロカ
ールとトロカールスリーブとの組合せが骨を通りかつ骨
のトンネルを横切って伸びるように、トロカールとトロ
カールスリーブとの組合せを中に形成された骨のトンネ
ルを横切る方向で骨の中に前進させ、トロカールスリー
ブからトロカールを抜き出し、スリーブを経て骨の中に
吸収性ロッドを挿入し、骨のトンネルを横切って伸びて
いる吸収性ロッドを残すようにスリーブを引き抜き、あ
る長さのコード状材料の一方の端部を骨のトンネル内に
置くべき部分に隣接して移植片に取り付け、ある長さの
コード材料の他方の端部を骨のトンネルの開口端部内に
通し、骨のトンネルを横切って伸びている吸収性ピンを
まわり、そして骨のトンネルの前記開口端部から出して
戻し、更に移植片の部分を骨のトンネルの開口端部内に
引くようにコード状材料の他方の端部を引き、骨のトン
ネルを横切って伸びている吸収性ピンをまわり、そして
骨のトンネルの開口端部から出して戻し、これにより骨
のトンネルの開口端部から外に伸びている組織片の部分
の確保によりこの中に固定するために移植片の部分が骨
のトンネル内で吸収性ピンの上で輪にされる諸段階を包
含した前記方法が提供される。
【0024】本発明の別の特徴により、骨における骨の
トンネル内に骨のブロックを固定する方法であって、骨
のトンネル内に堅い骨のブロックを置き、少なくも1個
のトロカールとトロカールスリーブとの組立体の末端側
端部を骨のトンネルの側壁に近い骨内に定着させるよう
に少なくも1個のトロカールとトロカールスリーブとの
組立体を骨のトンネルを横切る方向で骨の中に進め、少
なくも1個の組立体のトロカールはその組み合わせられ
たトロカールスリーブ内に配置されかつこれを実質的に
満たしており、少なくも1個のトロカールとトロカール
スリーブとの組立体からトロカールを引き抜き、そして
少なくも1個のスリーブ内にロッドを挿入し、長い軸の
一方の端部をロッドに当たるようにスリーブ内に滑らせ
て挿入し、ロッドをスリーブから出して骨を通りそして
骨のブロック内に駆動するように長い軸の他方の端部を
叩く諸段階を包含した前記方法が提供される。
【0025】本発明の別の特徴により、治療のために、
骨の整復された骨折を定位置に維持する方法であって、
少なくも1個のトロカールとトロカールスリーブとの組
合せを、整復された骨折の一方の側の骨を通過し、整復
された骨折を横切り、そして整復された骨折の別の側の
骨の中に進め、少なくも1個のトロカールとトロカール
スリーブとの組立体の各のトロカールはその組み合わせ
られたスリーブを実質的に満たしており、少なくも1個
のトロカールとトロカールスリーブとの組立体からトロ
カールを抜き出し、ロッドを、少なくも1個のスリーブ
を通過して整復された骨折の他方の側の骨の中に挿入
し、そして整復された骨折を横切って伸びている骨の中
の前記ロッドを残すように少なくも1個のスリーブを骨
及びロッドから抜き出す諸段階を包含した前記方法が提
供される。
【0026】本発明の別の特徴により、骨の内部に材料
を送達させる方法であって、少なくも1個のトロカール
とトロカールスリーブとの組合せを骨の内部に進め、少
なくも1個のトロカールとトロカールスリーブとの組立
体のトロカールはその組み合わせられたスリーブを実質
的に満たしており、少なくも1個のトロカールとトロカ
ールスリーブとの組立体からトロカールを抜き出し、少
なくも1個のスリーブを通して骨の内部に材料を送達
し、そして少なくも1個のスリーブを骨から抜き出す諸
段階を包含した前記方法が提供される。
【0027】本発明の別の特徴により、骨のトンネル内
に骨のブロックを固定する方法であって、ベース部分及
びベース部分を横切る方向に伸びているアーム部分を有
するL状部材、一方の端部がL状部材のベース部分に解
放可能に連結されそして他方の端部がラック組立体を骨
のブロックの意図された固定位置に関して整列させるよ
うに骨のトンネル内に配置されたカニューレ挿入スリー
ブ(cannulated sleeve)、骨のトンネル内の骨のブロ
ックの意図された固定位置を横切る角度で貫通穴が配置
されるようにL状部材の前記アーム部分に取り外し可能
に連結されたトロカールスリーブ案内部材、穴の中にそ
れぞれ動き得るように配置された第1及び第2のトロカ
ールであって、少なくも1個のトロカールがトロカール
スリーブ内に動き得るように配置され、少なくも1個の
トロカールはこれが配置されたトロカールスリーブと相
互連結ができ、各トロカールは、少なくも1個のトロカ
ールが中に置かれたとき、相互連結されたトロカールと
トロカールスリーブとが骨の中に穿孔するように、骨の
部材の意図された固定位置に向かって軸方向に可動であ
りかつトロカールとともに回転可能であり、少なくも1
個のトロカールはトロカールスリーブからそれぞれ除去
可能である第1及び第2のトロカールスリーブ、及びト
ロカールスリーブ内に滑り込むロッドを備えたラック組
立体を調製し、骨のトンネル内のその整列位置にあるカ
ニューレ挿入スリーブ及びアームに連結されたスリーブ
案内部材により、トロカールとトロカールスリーブとの
組立体を骨の中に進めるが骨のトンネル内には進めず、
少なくも1個のトロカールをトロカールとトロカールス
リーブとの組立体から抜き出し、カニューレ挿入スリー
ブを骨のトンネルから、また第1及び第2のスリーブを
スリーブ案内から抜き出し、骨のブロックを、骨に配置
された第1及び第2のスリーブの軸方向突出と揃えて骨
のトンネル内に置き、第1の長いトロカールを調製し、
第1のトロカールを、第1のスリーブを通し、第1のス
リーブの末端側端部と骨のトンネルとの間に位置する骨
を通し、そして骨のブロック内に進め、第2の長いトロ
カールを調製し、第2のトロカールを、第2のスリーブ
を通し、第2のスリーブの末端側端部と骨のトンネルと
の間に位置する骨を通し、そして骨のブロック内に進
め、第2の長いトロカールを骨のブロック、骨及び第2
のスリーブから抜き出し、堅いロッドを、第2のスリー
ブを通して骨及び骨のブロック内に挿入し、第1の長い
トロカールを骨のブロック、骨及び第1のスリーブから
抜き出し、別の堅いロッドを、第1のスリーブを通して
骨及び骨のブロック内に挿入し、更に第1及び第2のス
リーブを骨から抜き出す諸段階を包含した前記方法が提
供される。
【0028】本発明の別の特徴により、骨における通路
の形成に使用するトロカールとトロカールスリーブとの
組立体であって、軸、末端の穿孔用尖端部及び末端側尖
端部から手前方向に予定の長手方向距離において軸から
半径方向に伸びている少なくも1個の突起を備えたトロ
カール、及び末端側端部及び末端側端部と手前側端部と
の間を伸びている長手方向の穴を定めている手前側端
部、及びスリーブの手前側端部から前記スリーブの末端
側端部から手前方向に予定の長手方向距離に置かれた閉
鎖された末端側端部に伸びている穴の側壁の少なくも1
個の長手方向の溝を有するトロカールスリーブを備え、
トロカールは少なくも1個の半径方向突起が少なくも1
個の長手方向の溝と摺動組合してスリーブの穴と摺動組
合するようにされ、更に予定の長手方向距離は、少なく
も1個の半径方向突起が少なくも1個の長手方向の溝と
組み合ったときに、トロカールの末端の穿孔用尖端部が
スリーブの末端側端部より突き出すような距離であり、
これによりトロカール及びトロカールスリーブは一体で
回転しかつ末端向きの長手方向運動をするように互いに
解放可能に連結される前記組立体が提供される。
【0029】本発明の別の特徴により、骨の中に物体又
は材料を置くための外科用キットであって、少なくも2
個のトロカールスリーブ、スリーブと共に一体で回転し
かつこれと共に長手方向に運動するためにスリーブと解
放可能に相互連結し得るようにされた少なくも1個のト
ロカール、スリーブを通り骨の中に摺動可能に回転運動
するようにされた少なくも1個の長い段付きのトロカー
ル、物体及び/又は材料を挿入し得る通路を提供するた
めにスリーブとトロカールとが骨を貫通する角度を管理
するようにされたラック組立体、及びスリーブ及びトロ
カールにより形成された通路を経て骨の中に物体及び/
又は材料を通過させるようにされたプランジャー及び叩
き手段を備えた前記キットが提供される。
【0030】本発明の上および他の目的および特徴は、
本発明の好ましい態様の以下の詳細な記述においてより
完全に論考されることができるか、もしくはこれにより
明らかにされることができ、これは付随する図面と一緒
に考慮されるべきであり、ここで同様の数字は同様の部
分を指す。
【0031】
【好ましい態様の詳細な記述】最初に図1を引用すれ
ば、大腿骨12および脛骨14を包含するヒトの膝関節
10が適切な大腿骨のトンネル16および適切な脛骨の
トンネル18を提供されていることがみられることがで
きる。こうしたトンネルは当該技術分野で公知の方法で
提供されうる。それに取付けられた靭帯材料22を有す
る骨のブロック20が大腿トンネル16中で位置を定め
られている。こうした骨のブロックの位置ぎめもまた当
該技術分野で公知の方法で達成されうる。
【0032】次に図2を見れば、本発明に従って、普遍
的にガイドワイヤもしくは「Kワイヤ」と称される型の
ものでありうる第一金属ワイヤ30が、皮膚31および
大腿骨12の第一部分32を通って前進される。第一ワ
イヤ30は、図2に示されるように、骨のブロック20
を横切りかつこれを通って伸びるように大腿トンネル1
6の横断方向に前進される。その後、もしくはこれと同
時に、第二金属ワイヤ34が大腿骨12の第二部分36
を通って前進される。第二ワイヤ34もまた、また骨の
ブロック20を横切りかつこれを通って伸びるように大
腿トンネル16の横断方向に前進される(図3)。この
点で、骨のブロック20は、2個の空間を空けられて離
れた金属ワイヤ30、34により大腿トンネル16中に
しっかりと保持される。
【0033】次に図4を参照すれば、2個のワイヤ3
0、34の一方がその後除去される一方、2個のワイヤ
30、34の他方が大腿骨12および骨のブロック20
中の正しい場所に残されることがみられることができ
る。例として、しかし制限としてでなく、ワイヤ30が
除去されうる一方、ワイヤ34が正しい位置に残され
る。第一吸収性ロッド40(図5)がその後、第一ワイ
ヤ30の除去により残されたボア42を通って前進さ
れ、その結果第一吸収性ロッド40が大腿骨12および
骨のブロック20を通って伸びる(図6)。この点で、
骨のブロック20が、金属ワイヤ34および第一吸収性
ロッド40の双方により大腿トンネル16中にしっかり
と保持される。
【0034】その後、2個の金属ワイヤ30、34の他
方が回収され(例えば、図7では金属ワイヤ34が除去
される)、そして第二吸収性ロッド44(図8)が、金
属ワイヤ34の除去により残されたボア46を通って前
進され、その結果第二吸収性ロッド44もまた大腿骨1
2および骨のブロック20を通って伸びる(図9)。
【0035】第二吸収性ロッド44の挿入の完了に際し
て(図9)、骨のブロック20が吸収性ロッド40、4
4によってのみ大腿トンネル16中に保持されることが
真価をみとめられることができる。
【0036】吸収性ロッド40、44は、ポリ乳酸(P
LA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリジアキサノ
ン(PDS)のような材料から、もしくは比較的剛性か
つ堅固な形状に二次成形性であるがしかし徐々に患者の
身体により吸収性であるようないくつかの他の材料から
作成されうる。所望の場合、吸収性ロッド40、44の
末端側端部は身体へのそれらの配備を助長するように尖
らせもしくは丸められ得る。
【0037】従って、それにより骨のブロックが骨のト
ンネル内に固定される方法が提供され、その結果、骨の
ブロックは、徐々に身体により吸収性である材料から作
成される交差ピンによりトンネル中に繋ぎ止められる。
【0038】上の方法は第一および第二吸収性ロッドに
より連続的に置き換えられる第一および第二ワイヤに関
して記述されかつ具体的に説明されている一方、当該方
法は1個を越えるいずれかの合理的な数のワイヤを用い
て行われうることが理解されることができる。後者の例
において、当該方法は、骨のブロックを骨のトンネル中
に置くこと、そしてその後複数の金属ワイヤを、骨のブ
ロックを遮断しかつそれを通って伸びるようにトンネル
の横断方向に骨を通って前進させること、の段階を包含
する。最低1個のワイヤがその後、最低1個のワイヤを
正しい場所に残しつつ除去され、そしてその最低1個の
除去されたワイヤがその後、最低1個の吸収性ロッドに
より置き換えられる。最低1個のさらなるワイヤがその
後除去され、そしてその最低1この除去されたワイヤが
その後、最低1個のさらなる吸収性ロッドにより置き換
えられる。最後に挙げられた段階は、その後、選択され
た数の金属ワイヤがそれぞれ1個の吸収性ロッドで置き
換えられるまで反復され、それにより骨のブロックを吸
収性ロッドとともに骨のトンネル中に保持する。
【0039】図1〜9が交差ピン留め処置の間に骨のブ
ロック20を完全に通過する金属ワイヤ30、34およ
び吸収性ロッド40、44を示す一方、金属ワイヤ3
0、34および吸収性ロッド40、44が、それが所望
されるべきである場合は、骨のブロック20を横切って
部分路(part way)のみを進むこともまた可能であること
もまた理解されることができる。
【0040】さらに、上の方法が大腿骨12および骨の
ブロック20を通って穿孔するのに使用されている金属
ワイヤ30、34に関して記述されかつ具体的に説明さ
れている一方、他の孔あけ(drilling)道具(例えば捩れ
錐もしくはすき形錐)もまた使用されうることもまた理
解されることができる。
【0041】上に示されたように、骨のブロックを大腿
トンネル内に交差ピン留めするように大腿骨および骨の
ブロックを通る横断経路を形成するための多様なドリル
ガイドが開発されている。所望の場合は、本発明の発明
の方法はこうした既知のドリルガイドを使用して実施さ
れうる。あるいは、本発明はまた、本発明に従って形成
された新規ラック組立体を使用しても実施されうる。
【0042】より具体的には、また、今や図10〜17
を見れば、新規ラック組立体50が本発明を実施するた
めに開示される。ラック組立体50はベース部分54お
よびアーム部分56を有するL状部材52を含んで成
る。アーム部分56は、ベース部分54の横断方向に伸
び、そして好ましくはこれに垂直である。
【0043】ラック組立体50はカニューレ挿入スリー
ブ58もまた包含し、これはその第一端部60で拡大頭
部部分62を提供され、かつその第二端部64でL状部
材52のベース部分54に解放可能に連結可能である。
スリーブ58は止めねじ66によりベース部分54に形
成されるボア65(図11)中に保持されうる。
【0044】トロカールスリーブガイド部材70はL状
部材52のアーム部分56に除去可能に連結可能であ
る。トロカールスリーブガイド部材70はそれを通って
伸びるボア72を提供される。ボア72はカニューレ挿
入スリーブ58の拡大頭部部分62の長手方向軸68
(図10)に実質的に垂直に伸びる。止めねじ71(図
11)が、トロカールスリーブガイド部材70をアーム
部分56上の正しい位置に解放可能に保持するのに使用
されうる。あるいは、もしくは加えて、アーム部分56
は、アーム部分56に沿ったトロカールスリーブガイド
部材70の動きを制限するための停止部手段(示されな
い)を提供されうる。トロカールスリーブガイド部材7
0は、好ましくは、止めねじ73により一緒に解放可能
に保持される2個の半分に二次成形され(図11)、こ
れによりトロカールスリーブガイド部材70は、下に論
考されることができるように、ボア72を通って進むト
ロカールスリーブ74、76上に摺動可能に据え付けら
れ得るか、もしくはこれから取り外され得る。
【0045】第一および第二トロカールスリーブ74、
76はボア72により摺動可能に受領され、その結果ス
リーブ74、76はボア72中で軸方向にかつ回転可能
に可動性である。図16および17を参照すれば、トロ
カールスリーブ74が、その中に二次成形されたスロッ
ト80を有するカラー部分78を提供されることがみら
れることができる。スリーブ76はスリーブ74と実質
的に同一である。
【0046】ラック組立体50は、スリーブ74、76
中の配置のための1個もしくはそれ以上のトロカール8
2(図10および15)もまた包含する。各トロカール
82は骨の貫通のための鋭端部84(図15)を提供さ
れる。横断方向に伸びるピン86がトロカールの反対側
端部近くに(しかしこれから間隔を空けられて)提供さ
れる。ピン86は正しい場所に固定され、また、トロカ
ール82の(末端側方向での)軸方向および回転する動
きがスリーブ74、76の類似の動きを引き起こすよう
にトロカールスリーブ74、76のスロット80により
受領可能である。
【0047】第一および第二吸収性ロッド40、44
は、下にさらに記述されることができるように、スリー
ブ74、76を通って摺動可能である。
【0048】図18〜28は、ラック組立体50が本発
明を実施するのにどのように使用されうるかを具体的に
説明する。
【0049】今や図18を参照すれば、大腿骨12およ
び脛骨14を包含するヒトの膝関節10が示される。適
切な大腿トンネル16および適切な脛骨のトンネル18
が、当該技術分野で公知の手段および方法によるように
提供されている。ガイドワイヤ90が、示されるように
骨のトンネル16、18を通って伸びる。
【0050】本発明に従えば、ラック組立体のカニュー
レ挿入スリーブ58は、カニューレ挿入スリーブの頭部
部分62が大腿トンネル16中の輪状ショルダー92を
嵌合するまで、脛骨のトンネル18を通りそして大腿ト
ンネル16中にガイドワイヤ90の上を送られる(図1
9)。これが起こる際に、ガイドワイヤ90はL状部材
52のベース部分54中に形成されたボア94(図10
および19)を通って伸びる。カニューレ挿入スリーブ
の頭部部分62は、好ましくは、大腿トンネル16中で
滑り嵌めを形成するように大きさを定められる。カニュ
ーレ挿入スリーブ58は骨のトンネル16、18中で位
置を定められることができ、そしてその後L状部材52
に連結されることができるか、もしくは、より好ましく
は、カニューレ挿入スリーブ58は、最初にL状部材5
2に連結されることができ、そしてその後大腿骨12お
よび脛骨14中で位置を定められることができる。トロ
カールスリーブガイド部材70は、アーム部分56上で
すでに位置を定められていない場合は、その後、止めね
じ71によるようにアーム部分56に固定される(図1
1)。
【0051】第一トロカールスリーブ74がその後、ガ
イド部材70のボア72に挿入され(図20)、そして
トロカール82は、トロカール82のピン86(図1
5)がスリーブ74のスロット80(図16および1
7)に嵌められるまでスリーブ74を通って伸ばされ、
トロカールの鋭端部84はスリーブ74の末端側端部を
越えて伸びる(図20)。あるいは、トロカール82
は、第一トロカールスリーブ74がボア72中に据付け
られる前に第一トロカールスリーブ74中に据付けられ
うる。トロカールスリーブ74およびトロカール82の
組合せがその後、一体として、カニューレ挿入スリーブ
58の拡大頭部部分62に向かってしかしこれから離れ
て脛骨12に穿孔される(図20)。
【0052】トロカール82が、その後、第一トロカー
ルスリーブ74から回収され、そして第二トロカールス
リーブ76中に置かれうる(図21)。あるいは、第二
トロカール82が第二トロカールスリーブ76を提供さ
れうる。いずれの場合にも、トロカールスリーブ76お
よびトロカール82の組合せが、その後、一体として、
カニューレ挿入スリーブ58の頭部部分62に向かって
しかしこれから離れて大腿骨12に穿孔される。ラック
のL状部材52がその後外科手術部位から除去されう
る。これは、最初にトロカールスリーブガイド部材70
をその2個の半分に分離するように止めねじ73(図1
1)をゆるめること(それによりトロカールスリーブ7
4、76がガイド部材70から自由にされることができ
る)、そしてその後、カニューレ挿入スリーブ58を、
カニューレ挿入スリーブが骨のトンネル16、18から
現れるまでガイドワイヤ90に沿って下方向に滑動させ
ることにより成し遂げられうる。この処置はトロカール
スリーブ74、76を大腿骨12中に収容されたままに
することができる(図22)。
【0053】ガイドワイヤ90が、その後、骨のブロッ
ク20に取付けられる縫合糸96を、骨のブロック20
が大腿トンネル16中の輪状ショルダー92を嵌合する
まで、脛骨のトンネル18を通ってそして大腿トンネル
16中に上に引くのに使用される(図23)。ガイドワ
イヤ90は、この処置を助長するように、その手元側端
部に隣接するアイレット(示されない)を提供されう
る。骨のブロック20がその後、大腿骨12の上部から
現れる縫合糸96の部分の張力を維持することによりこ
の位置に保持され得る。
【0054】トロカールスリーブ76およびトロカール
82がその後、図24に示されるように、骨のブロック
20を通って穿孔される。トロカール82がその後、ス
リーブ76から除去され、スリーブ74中に置かれ、ま
た、スリーブ74およびトロカール82が、図25に示
されるように骨のブロック20を通って穿孔されること
ができる。トロカール(1個)82(もしくは、1個以
上のトロカールが使用される場合はトロカール(複数)
82)がその後、スリーブ74(もしくはスリーブ7
4、76)から回収されうる。第一吸収性ロッド40が
その後、ロッド40を、トロカールスリーブ74を通っ
て、骨のブロック20を通って伸びる位置に滑動させる
ことにより挿入される(図26)。スリーブ74が、そ
の後、骨のブロック20および大腿骨12から回収され
ることができ、図27に示されるように、第一吸収性ロ
ッド40を大腿骨12中の正しい場所に残し、そして骨
のブロック20を通って伸びたままとする。
【0055】同様に、第二吸収性ロッド44がその後、
スリーブ76を通って場所に滑動される。スリーブ76
がその後除去され、第二吸収性ロッド44を、第一吸収
性ロッド40に沿って、図28に示されるように、大腿
トンネル16中の正しい場所に骨のブロック20を型締
めするように骨のブロック20を通って伸びたままとす
る。
【0056】ラック組立体50に2個の分離可能な半分
に二次成形されないガイド部材70を提供することもま
た可能であることが真価をみとめられるべきである。こ
の状況において、ラックのL状部材52が外科手術部位
から回収されることになる場合(図21および22を参
照)、ガイド部材70は止めねじ71をゆるめることに
よりL状部材52から簡単に取りはずされ得る。ガイド
部材70はその後、スリーブ74、76が外科手術部位
から回収されるまでスリーブ74、76の中心を離れた
部分上に据付けられたままであり得、ガイド部材70は
スリーブ74、76の最後のものとともに除去される。
【0057】本発明はまた、図29〜33に具体的に説
明される新規ラック組立体100を使用しても実施され
うる。ラック組立体100はベース部分104およびア
ーム部分106を有するL状部材102を含んで成る。
アーム部分106はベース部分104の横断方向に、そ
して好ましくはこれに垂直に伸びる。
【0058】ラック組立体100はまた、そのベース端
部110でベース部分104に連結されるカニューレ挿
入スリーブ108も包含する。カニューレ挿入スリーブ
108は、ねじ山もしくは止めねじ(示されない)また
はプレス嵌めなどによるようにベース部分104のボア
112中に保持されうる。カニューレ挿入スリーブ10
8は、実質的にスリーブ108の長さ全体を伸びるスロ
ット114(図29)を提供される。L状部材102の
ベース部分104はスロット116もまた提供され(図
30)、これはスロット114、116を相互との連絡
に置くようにスリーブのスロット114と整列可能であ
る。
【0059】トロカールスリーブガイド部材120はL
状部材102のアーム部分106に除去可能に連結可能
である。トロカールスリーブガイド部材120はそれを
通って伸びるボア122を提供される。ボア122はカ
ニューレ挿入スリーブ108の長手方向軸124の仮想
的伸長に実質的に垂直に伸びる。止めねじ126(図3
0)が、トロカールスリーブガイド部材120をアーム
部分106上の正しい位置に解放可能に保持するのに使
用されうる。L状部材102のアーム部分106上での
トロカールスリーブガイド部材120の位置ぎめにおい
て補助するため、アーム部分106は、アーム部分10
6上の部材120の動きを制限するための停止部手段
(示されない)を提供されうる。トロカールスリーブガ
イド部材120は、好ましくは、止めねじ127により
一緒に解放可能に保持される2個の半分に二次成形され
(図30)、それによりトロカールスリーブガイド部材
120は、下に論考されることができるように、ボア1
22を通って進むトロカールスリーブ128、130上
に摺動可能に据え付けられ得るか、もしくはこれから取
り外し可能であり得る。
【0060】第一および第二トロカールスリーブ12
8、130がボア122により受領され、その結果スリ
ーブ128、130はボア122中で軸方向および回転
可能に可動性である。2個のトロカールスリーブ12
8、130は、図16および17に示されるスリーブ7
4と実質的に同一である。ラック組立体100はスリー
ブ128、130中での配置のための1個もしくはそれ
以上のトロカール132もまた包含する。トロカール1
32は図15に示されるトロカール82に実質的に同一
である。上述の第一および第二吸収性ロッド40、44
はスリーブ128、130を通って摺動可能である。
【0061】図34〜40は、ラック組立体100が本
発明を実施するのにどのように使用されうるかを具体的
に説明する。
【0062】今や図34を参照すれば、骨のトンネル1
6および18がそれぞれ大腿骨12および脛骨18中に
形成され、そしてガイドワイヤ90が骨のトンネル1
6、18を通って伸びることがみられることができる。
ガイドワイヤ90は、その後、骨のブロック20に取付
けられる縫合糸96を、脛骨のトンネル18を通りそし
て大腿トンネル16中に上に引くのに使用され、その結
果、骨のブロック20が輪状ショルダー92との嵌合に
ある(図35)。骨のブロック20は、大腿骨12の上
部から現れる縫合糸96の部分で張力を維持することに
よりこの位置に保たれる。
【0063】縫合糸96がその後、スロット114、1
16によってラック組立体のカニューレ挿入スリーブ1
08およびベース部分104中に導入される。カニュー
レ挿入スリーブ108がその後、カニューレ挿入スリー
ブの末端側端部が骨のブロック20の上端を嵌合するま
で(図36)、除去されたガイドワイヤ90により残さ
れた穴133を下に進められる(図35および36)。
次に、第一トロカールスリーブ128がガイド部材のボ
ア122を通って伸び、そしてトロカール132がスリ
ーブ128中に挿入される。あるいは、トロカール13
2は、第一トロカールスリーブ128がガイド部材のボ
ア122に挿入される前に第一トロカールスリーブ12
8に挿入されうる。スリーブ128およびトロカール1
32がその後、一体として大腿骨12に穿孔される。縫
合糸96を引くことによりショルダー92に対して保持
される骨のブロック20を用い、スリーブ128および
トロカール132の組合せが骨のブロック20を通って
穿孔される(図36)。類似の様式で、スリーブ130
およびトロカール132(スリーブ128とともに使用
される同一のトロカールもしくは別のトロカールのいず
れか)がその後、図37に示されるように、骨のブロッ
ク20を通って穿孔される。
【0064】L状部材102およびカニューレ挿入スリ
ーブ108がその後、外科手術部位から除去される。こ
れは、最初に、トロカールスリーブガイド部材120を
その2個の半分に分離するように止めねじ127(図3
0)をゆるめること(これによりトロカールスリーブ1
28、130がガイド部材120から自由にされること
ができる)、そしてその後カニューレ挿入スリーブ10
8を上方向にかつ穴133から外へ滑動させることによ
り成し遂げられうる。いかなるトロカール132もその
後除去され、図38に示されるように、トロカールスリ
ーブ128、130を、大腿骨12中にかつ骨のブロッ
ク20を横切って伸びたままとする。
【0065】第二吸収性ロッド44がその後スリーブを
通って滑動され、そしてスリーブ130が除去され(図
39)、そして第一吸収性ロッド40がスリーブ128
を通って滑動され、そしてスリーブ128が除去され、
吸収性ロッド40、44を、正しい場所(図40)で大
腿トンネル16中に型締めされた骨のブロック20を保
持したままとする。
【0066】縫合糸96がその後、当該技術分野で公知
の様式で骨のブロック20を通って滑らされそして除去
される。
【0067】本発明は、開示された本明細書のようなお
よび/もしくは図面に示されるようなその出願に決して
制限されないことが理解されるべきである。例えば、具
体的に説明する目的上、ヒトの膝関節に関して、発明の
方法および装置が本明細書に記述されかつ具体的に説明
される。本明細書に記述される方法および装置はこうし
た操作に関してとりわけ有益であることができることが
予測される。しかしながら、当業者により、本明細書に
記述される方法および装置が、一般に哺乳動物に関し
て、また、例えば肩関節などのような他の骨に関して有
用性を見出すこともまた真価をみとめられることができ
る。
【0068】さらなる例として、トロカール82および
132ならびにそれらの連合するスリーブそれぞれ7
4、76および128、130が、骨のブロック20を
通る部分路のみを進むことができるがしかしずっと全体
ではないか;または、スリーブ74、76および/もし
くはスリーブ128、130が骨のブロックを離れて停
止されることができる一方、トロカール82および/も
しくは132が骨のブロック20に貫通する。
【0069】さらに、トロカール82および132は、
骨を貫通するための鋭先端部をもつ堅固なロッドの形態
であるとして本明細書に開示される。従って、例えば、
トロカール82および132は錐体の前点(front poin
t)をもつガイドワイヤもしくはKワイヤを含みうる。し
かしながら、あるいは、本発明は、捩り錐、すき形錐お
よび/もしくは何らかの他の種の錐を含むトロカール8
2および132を用いてもまた実施されうる。
【0070】また、トロカール82および/もしくは1
32が、それらの連合するラック組立体それぞれ50お
よび100とともに、しかしそれらの連合するスリーブ
それぞれ74、76および128、130を伴わず使用
されうることも企図される。この場合、最低1個のトロ
カールが、最低1個の吸収性ロッド40、44が骨のブ
ロック中で位置を定められるまで骨のブロック20中で
常に位置を定められたままであることができた。
【0071】所望の場合は、本発明を、ただ1個のスリ
ーブ74および1個のトロカール82、もしくはただ1
個のスリーブ76および1個のトロカール82を使用し
て実施することもまた可能であり;また、本発明を、た
だ1個のスリーブ128および1個のトロカール13
2、もしくはただ1個のスリーブ130および1個のト
ロカール132を使用して実施することが可能である。
こうした状況において、スリーブ要素は骨のトンネル内
の正しい位置に骨のブロックを保持するようはたらくと
みられる一方、トロカールは骨のブロックを骨に最終的
に保持することができるロッドにより置き換えられる。
【0072】本出願は、必ずしも吸収性でなくてもよい
交差ピンを取付けること(setting)に関して有用性を有
することができることもまた真価をみとめられるべきで
ある。とりわけ、本発明は、交差ピン留めが骨および/
もしくは骨のブロックを直接通過され得ない交差ピンに
ついて達成されることが必要である場合はいつでも、例
えば、交差ピンが骨および/もしくは骨のブロックを直
接通過するのに柔軟すぎるもしくは砕けやすすぎるもし
くは脆弱すぎることができる場合、または、交差ピン
が、それらが骨および/もしくは骨のブロックを直接通
過されることを困難もしくは不可能にする幾何学を有し
うる場合に、有用性を有することができる。例として、
本発明は、プラスチックおよび/もしくはセラミック材
料から作成される交差ピンを取付けるのに使用されうる
か、または、本発明は金属から作成された交差ピンを取
付けるのに使用されうる。
【0073】加えて、多数の他の代替が、その最も幅広
い局面において本発明の範囲内に企図される。
【0074】より具体的には、靭帯、腱などのような軟
組織の一片の一部分を、それに取付けられる骨のブロッ
クを伴わず骨のトンネル内に配置することが所望される
多くの例が存在することが当業者により理解されること
ができる。これは、例えば、靭帯、腱などの補綴代用物
が修復を遂げるために使用されるべきである場合、もし
くは、移植片の一端に自然に取付けられる骨のブロック
と一緒に患者の体内のどこかから修復移植片を収穫する
ことが1個の理由もしくは別の理由から所望されない例
において、起こりうる。
【0075】こうした場合、組織の片の一部分が単独
で、上に論考された方法のいずれかにより骨のトンネル
中に交差ピン留めされうる。とりわけ、図41および4
2に示されるように、骨のトンネル中に交差ピン留めさ
れるべき組織152の片の部分150は、好ましくは、
1回もしくはそれ以上それ自身の上で後ろに折り畳まれ
る。これがなされる場合、鋲止め縫合(tacking stitche
s)154が折り畳まれた組織の層156を一緒に保持す
るのに使用されうる一方、生じる塊150が上に論考さ
れた骨のトンネル中に骨のブロックを配置するのに使用
された処置に類似の様式で骨のトンネル中に挿入される
かもしくは引かれる。その後、交差ピン留めが実質的に
上に論考されたように進行し、その結果、ロッド158
は、最終的に、組織塊を通って(図41のファントム画
法の線を参照)もしくは折り畳まれた組織層の間(図4
2のファントム画法の線を参照)のいずれか、またはそ
の双方を伸びる。
【0076】この代替において、組織152から側方
へ、もしくはこれに沿って長手軸方向へのロッドおよび
/もしくはスリーブおよび/もしくはトロカールの断裂
(tearing)の機会が有意になりうる。これはとりわけ、
修復が完全な治癒に先立ち実質的応力を受けることにな
る例で真実である。従って、組織152の部分150が
骨のトンネル内に交差ピン留めされることを補強するこ
とがしばしば望ましい。これは当業者に公知の多数の方
法で成し遂げられうる。代表的に図43に示される1個
のこうした代替は、骨のトンネル内に交差ピン留めされ
るべきである組織152の部分150を「かがり縫いす
る」ことである。これは、ロッド158を受領するよう
適合される、編組で囲まれた実質的に充実の塊160を
創製し、かつ、「かがり縫い」を形成するのに使用され
るような組織を通って伸びるコード状材料162の多数
の通過の強さを加えて、上に言及された引裂(tear-out)
の問題を緩和する。加えて、「かがり縫い」は外科医に
より十分に理解され、かつ行うことが比較的容易であ
る。従って、この代替は、取付けられた骨のブロックを
伴う組織移植片の収穫の間に生じうるある合併症を避
け;外科的処置の間に骨のトンネルを嵌めるための骨の
ブロックの耳切り(trimming)を避け;また、患者に対す
る最小限の付加された外傷を伴う、骨のトンネル中に組
織を交差ピン留めするための単純、迅速かつ効率的な方
法を提供する。
【0077】上に示されたように、前述の処置はまた、
骨のトンネル中に人工移植片、すなわち身体から収穫さ
れない人工的補綴具を含む移植片を固定するのにも使用
されうる。こうした場合、交差ピン留めに先立ち、図4
1〜43に示される様式で、移植片を1回もしくはそれ
以上それ自身の上に後ろに折り畳むことが望ましくてよ
いかもしくは望ましくなくてよい。
【0078】同様に、組織152の一片の一部150
は、骨のトンネル164を完全に横切って生体吸収性ロ
ッド163の位置を定めること、そしてその後、組織1
52の片の部分150を、骨のトンネルの開放端中に、
ロッド163を取り巻いて、そして骨のトンネルの同一
開放端から後ろに引くことにより、骨のトンネル中に固
定されうる。より具体的には、図44〜51で最良にみ
られるように、骨のトンネル164を完全に横切る生体
吸収性ロッド163の位置ぎめが、図15〜17に図解
的に示されるもののようなトロカール/スリーブの組合
せ171で最良に成し遂げられることが見出されてい
る。これは、尖らせられたKワイヤ、トロカールなどの
ような手段が、骨166を通り、骨のトンネル164を
通り、そして骨のトンネル164の反対側の骨166中
に開口部を形成する付随するスリーブなしで使用される
いかなる代替においても、穴を形成する装置を除去する
ことおよびそれをロッド163で置き換えることが困難
であるからである。典型的には、ロッド163は開口部
168(図49)および骨のトンネル164を容易に通
過することができるが、しかしながら、それは、しばし
ば、骨のトンネル164の他の側に開口部170を配置
しかつロッド163の前端部と嵌合させることと同じく
らい容易ではない。
【0079】従って、本代替の実施において、トロカー
ル/スリーブの組合せ171が、骨のトンネル164の
長手方向軸172(図44)に対し横断方向に、骨のト
ンネル164を完全に通り、そして骨のトンネル164
の反対側の骨166中に、上に詳細に論考された様式で
骨166中に穿孔されることが好ましい(図44および
45を参照)。その後、トロカール171aがスリーブ
171bから除去され、そして、生体吸収性ロッド16
3が、骨のトンネル164を横切って伸びる位置を占め
るようにスリーブ171aに挿入される(図46〜48
を参照)。スリ−ブ171bがその後骨166およびロ
ッド163から除去され、ロッド163を、開口部16
8から、骨のトンネル164を完全に横切って、そして
開口部170中に伸びるままとする(図49を参照)。
【0080】処置のこの点において、もしくは所望の場
合はより早期に、縫合糸173のような1本のコード状
材料の一端175が組織152の片の一端174に固定
される(図50)。その1本のコード状材料173の他
端176がその後、骨のトンネル164の開放端178
中に、そしてそれからロッド163を取り巻いて、そし
てその後骨のトンネル164の開放端178から戻って
通される(図50を参照)。最後に、コード状材料17
3の自由端176が、組織152の片の部分150を、
骨のトンネル164の開放端178中に、生体吸収性ロ
ッド163を取り巻き、そして骨のトンネル164の開
放端178から引き戻すように引かれる。組織部分15
0は従って一般にU形をとり、その閉鎖端部を生体吸収
性ロッド163により骨のトンネル164中に摺動可能
に固定させ、かつ、その自由端部を骨のトンネル164
の同一開放端178から外側に伸ばさせる(図51を参
照)。
【0081】上に示されるように、前述の処置は、人工
移植片、すなわち身体から収穫されない人工補綴具を含
む移植片を骨のトンネル中に固定するのにもまた使用さ
れうる。
【0082】なおさらに、実務において、骨のブロック
が比較的堅固であることが見出されている。これは、骨
のブロックが皮質から形成される場合に頻繁に真実であ
る。加えて、とりわけ、骨166が皮質の実質層を含む
場合に、骨166を通ってトロカール/スリーブの組合
せを穿孔することは、ときに比較的困難でもまたあり得
る。結果として、骨を通ってそして骨のブロック中にお
よび/もしくはこれを通ってトロカール/スリーブの組
合せを穿孔することが困難であり得る(例えば図55を
参照)。加えて、この穿孔が成功して成し遂げられると
しても、骨のブロックは、例えば図52および53に示
されるように破砕しうる。この点で、骨のブロックの破
砕の可能性が、トロカール/スリーブの組合せの、そし
てこれゆえに骨のブロックを通る生じる穴の直径を減少
させることにより低下されうることが示されるが、しか
し、これは順に、負荷が移植片靭帯に適用される場合に
ロッドの破損の可能性の増大につながりうる。
【0083】これらの問題を取り扱うための2個の代替
が開発されている。
【0084】図54で最良にみられるこれらの代替の第
一において、解決策は、(1)骨のブロックはそれが張
力においてであるより圧縮において有意により強い、ま
た(2)より大きな直径のロッドは、骨のブロックの破
砕が問題でない場合は骨のトンネル中のより強い骨のブ
ロックの固定を提供することができる、という事実を利
用する。とりわけ、骨のブロック200は、実質的に盲
の骨のトンネル204の実質的に閉鎖された端部202
に配置され、その連合する組織移植片206は実質的に
盲の骨のトンネル204の開放端208から外側に伸び
る。ガイドホール201が、骨のブロック200がコー
ド様要素203により骨のトンネル204中に引かれ
る、もしくは上に論考されたように別の方法で骨のトン
ネル204中に配置されることを可能にするように骨の
トンネル204の実質的に閉鎖された端部202を通っ
て伸びうることが理解されることができる。骨のブロッ
ク200を通る据付に適するロッドより直径が30%と同
じくらいより大きいロッド208が、その後、骨のブロ
ック200の手元側端部210に隣接する骨のトンネル
204を完全に横切って配置される。この場合、ロッド
208は、骨のトンネルを完全に通って伸びるロッドの
上の組織の一片の一部を通すことに関して上述されたと
同一の方法を利用して位置を定められる(図44〜51
を参照)。また、ロッド208は、所望されるように、
組織移植片208を通過しうるかもしくはしなくてもよ
い。結果は、骨のブロック200が実質的に閉鎖された
トンネル端部202とロッド208との間で骨のトンネ
ル206中に確実に固定されることである。
【0085】上述の代替の第二は、スリーブが骨のブロ
ック中にもしくはこれを通って伸びる必要がない場合は
有意により大きな直径のロッドが骨のトンネル中の骨の
ブロックの固定の強さの対応する増大とともに使用され
うるという前提から進行する。この代替は図56〜63
に代表的に示され、これらがとりわけ下に言及されるこ
とができる。
【0086】この場合、トロカール/スリーブの組合せ
210(図15〜17および55を参照)が、上に詳細
に論考されたと同一の様式で皮膚を通りそして骨に穿孔
され、また、骨のブロックは、多様な要素が一般に図2
2に描かれるような配置に存するように骨のトンネル中
に配置される。この点で、トロカールはスリーブから外
され、骨のブロックが骨のトンネル中に上に引かれ(図
23)、そしてロッドが(i)スリーブおよび(ii)ス
リーブの末端側端部と骨のトンネルとの間に配置された
骨を通り、そしてその後骨のブロック中に挿入される。
【0087】後者の挿入段階はいくつかの異なる方法の
いずれか1個で成し遂げられうる。例えば、第二のより
長いトロカール212a、212bが、スリーブ214
a、214bのそれぞれに挿入されることができ、そし
て、スリーブ214a、214bの末端側端部218
a、218bの間に配置される骨216を通って、そし
てその後骨のトンネル220および骨のブロック222
に穿孔されうる(図57)かもしくは叩かれうる(図5
8)かのいずれかである。その後、より長いトロカール
の一方212が除去され(図59)、そして、金属、プ
ラスチック、セラミックもしくは生体吸収性のロッド2
24aがスリーブを通って骨および骨のブロック中に挿
入される(図60)。これに、他のより長いトロカール
212の除去(図61)および第二スリーブを通っての
骨および骨のブロック中への別のロッド224bの挿入
(図62)が続く。最後に、スリーブが患者から除去さ
れる(図63)。
【0088】最後に論考された代替において、より長い
トロカール212aおよび212bは、一般に、例えば
図24に示される様式で段を付けられる。より具体的に
は、より長いトロカール212aは、一般に、それらの
手元側部分232より小さい横断方向断面直径を有する
末端側部分230を包含し、そして、それらの手元側お
よび末端側部分の接合部で末端側に面する放射状(radia
l)ショルダー234を規定する。こうして、スリーブの
末端側端部を越えるトロカールの貫通の程度は、より長
いトロカールの末端側部分の軸方向長さを予め選択する
ことにより制御される。より具体的には、より長いトロ
カールは、スリーブの末端側端部を越えて、それらの末
端側に面する放射状ショルダーがスリーブの末端側端部
の骨もしくはスリーブ側壁上に形成される放射状に配備
される内側突起236のいずれかを嵌合する点へのみ貫
通することを可能にされる(図65)。
【0089】あるいは、剛性ロッド224a、224b
が、スリーブ214a、214bを通り、スリーブと骨
のトンネル220との間に配置された骨216を通り、
そしてその後骨のブロック222中に直接駆動されう
る。これは、好ましくは、ロッド224a、224bの
末端側端部を尖らせるもしくは丸めること、ロッドをス
リーブ214a、214bに挿入すること、そしてプラ
ンジャー軸238および叩く手段240を使用して骨を
通る位置にそして骨のブロック中にロッドを駆動するこ
とにより成し遂げられうる(図66)。
【0090】図15〜17および55に示されるインタ
ーロックトロカール/スリーブ組立体において、その末
端側に伸びるトロカールの尖った末端側端部224の手
元側にスリーブの末端側端部により形成される放射状シ
ョルダー242(図55)が、骨中へのインターロック
されたトロカール/スリーブの組合せの通過に有意の妨
害となり得ることがさらに見出されている。事実、実務
において、このショルダーは、通常は放射状厚さが約0.
05ないし0.10インチのみとは言え、トロカール/スリー
ブの組合せが骨のトンネルに向かって骨を通って前進さ
れる際に骨の火傷を引き起こすことが示されている。こ
の問題を是正するため、スリーブの末端側端部242
は、隣接するトロカール点244のものに実質的に等し
い角度で斜角を付けられ得る(図67を参照)。しかし
ながら、これは、斜角をつけられた縁およびトロカール
点の形成での当該技術で普遍的に許容できる機械加工耐
性の変動のゆえに好ましくない。とりわけ、トロカール
点の斜角を付けられたスリーブとの正確なかみ合いの機
会は見込みがない。これゆえに、骨の火傷の問題、およ
びより一般的には骨へのトロカール/スリーブの組合せ
の貫通に対する抵抗性の問題は、図55の態様における
よりおそらくより小さな程度であるが、図67に示され
る態様でなお存在する。
【0091】この基礎的問題を解決するため、スリーブ
248の末端側端部246は、スリーブの長手方向軸2
52に垂直に配置される面250に関して手元側におよ
そ15°の角度で斜めにされるべきであることが見出され
た(図68を参照)。トロカール/スリーブ組立体の生
じる構築において、トロカール点256は以前に記述さ
れたと同一の様式で骨に穿孔する一方、スリーブ248
の斜めにされた末端側端部246は、トロカールにより
形成されている穴を囲む骨に対して平坦部を回転する代
わりに、トロカール点により形成される穴の側壁に切り
込む。実務的問題として、この代替は、本明細書に記述
される方法および装置の使用の容易さがそれらの商業的
有用性に影響を及ぼす限りは有意に重要であることが考
えられる。使用の間に骨を結合するおよび/もしくは火
傷させる傾向を表さない骨ドリルは、使用の間に骨を結
合するもしくは火傷させる骨ドリルより有意により望ま
しい。
【0092】従って、現在、本発明を実施する好ましい
一方法は、以下の段階すなわち (1)最低2個の、図68に描かれる型のトロカール/
スリーブ組立体を、図22に示されるものに類似の位置
に骨に穿孔すること(注意:これは、単一のトロカール
を各スリーブと連続的にかつ別個にかみ合わせること、
そしてその組立体を骨に穿孔することにより成し遂げら
れうる); (2)トロカール(1個もしくは複数)を、スリーブを
皮膚を通りそして骨中に伸びるがしかし骨のトンネルを
横切らないままにするようにスリーブから除去するこ
と; (3)ラック組立体(図21の要素52を参照)をスリ
ーブおよび骨のトンネルから除去すること; (4)骨のブロックを骨のトンネル中でスリーブの軸方
向突起との整列に配置すること; (5)第一の長い段付トロカール(図64を参照)を使
用して、第一スリーブの末端側端部と骨のトンネルの間
の骨を通り、骨のブロックを通り、そして骨のトンネル
の反対側の骨に予め選択された距離を穿孔すること; (6)骨および骨のブロックを通って伸びる第一の長い
段付トロカールとともに、第二の長い段付トロカールを
使用して、第二スリーブの末端側端部と骨のトンネルと
の間の骨を通り、骨のブロックを通り、そして骨のトン
ネルの反対側の骨に予め選択された距離を穿孔するこ
と; (7)第二トロカールを、骨、骨のブロックおよび第二
スリーブから除去すること; (8)(生体吸収性もしくは非生体吸収性の材料の)剛
性ロッドを、第二スリーブを通って、それが骨のブロッ
クを通って伸びかつ第二の長い段付トロカールにより形
成されるような骨のトンネルの反対側の開口部を嵌合す
る位置に挿入すること; (9)第一トロカールを、骨、骨のブロックおよび第一
スリーブから除去すること; (10)(生体吸収性もしくは非生体吸収性の材料の)
別の剛性ロッドを、第一スリーブを通って、それが骨の
ブロックを通って伸びかつ第一の長い段付トロカールに
より形成されるような骨のトンネルの反対側の開口部を
嵌合する位置に挿入すること; (11)第一および第二スリーブを患者から除去するこ
と、 を包含することが理解されることができる。
【0093】最後に挙げられた代替はまた、上述の交差
ピン留め装置に対するある改変の使用のための有利な設
定も提供する。例えば、カニューレ挿入スリーブ58
が、周囲の骨に穿孔されているトロカール/スリーブ組
立体の横断方向に骨のトンネル中の位置に適合された拡
大頭部62を有する、上で論考されたラック組立体の態
様において(図19〜21)、それを通る窓260を規
定する扁平頭部258(図69)が拡大頭部62の代わ
りに使用されうる。こうした場合には、扁平頭部258
は、骨に穿孔されているトロカール/スリーブ組立体2
64の軸方向突起に対し横断方向の平面で骨のトンネル
262を実質的にかつ完全に横切って伸びるとみられ
る。さらに、窓260は、トロカール/スリーブ組立体
(もしくはトロカール単独)が、骨のトンネル中に、カ
ニューレ挿入スリーブ266の頭部の窓260を通り、
そしてその後骨のトンネルの反対側の骨に貫通し得るよ
うに配置されるとみられる。
【0094】より具体的には、図69に示されるよう
に、本発明のこの態様は、骨のトンネルの側壁に完全に
相対する開口部を形成することが望ましいいかなる状況
においても有用である。こうした状況の特定の例は、ス
リーブの長さならびにロッドの長さおよび剛性が、それ
らがそのドリル手段進入側から骨のトンネルに進入する
ロッドが骨のトンネルの他の側の開口部との整列に維持
されかつこれを嵌合することができることを確実にする
ために頼られうるようであるものを包含する。かよう
に、剛性ロッドが骨のトンネル中の物体を通過される、
上で挙げられた場合は、この代替を有益と見出しうる。
【0095】最後に、上で論考されるインターロックト
ロカール/スリーブ組立体は、骨のトンネル中の物体の
交差ピン留めを越える多数の他の用途を有することが理
解されるべきである。こうした具体的に説明する一用途
は、骨折修復処置が完了された後に折れた骨の所望の治
癒関係での維持において補助するように骨折を横切る吸
収性もしくは非吸収性のピンの配置においてである。図
70〜74に描かれるように、この方法は、トロカール
/スリーブ組立体を骨中の所望の位置に穿孔すること、
トロカールを除去すること、ロッドをスリーブに挿入す
ること、そしてその後スリーブを骨およびロッドから除
去することの、今や十分に理解された段階を随伴する。
【0096】本発明の装置および概念の他の具体的に説
明する用途は、とりわけ、骨の内部からの組織の除去、
および/または他の装置もしくは補綴、薬物、骨移植片
材料、代用骨髄などのような他のものの骨の内部への送
達を包含しうる。
【0097】本発明の多数のさらなる変動、代替、改変
および他の派生物が存在することができ、および/もし
くは本発明の好ましい態様の前述の詳細な記述のゆえに
当業者に明らかとなることができる。従って、前述の明
細および付属としてつけられる図面は具体的に説明する
のみであることが意図され、かつ、本発明の制限として
意図されないことが理解されるべきである。
【0098】実施態様は次のとおりである。
【0099】1.骨の中の骨のトンネル内に骨のブロッ
クを固定するための方法であって、骨の中に骨のトンネ
ルを形成し、前記骨のトンネルは開口端部、骨のブロッ
クを入れるような寸法にされた横断方向直径を有する前
記開口端部に隣接した部分及び骨の内部に置かれ少なく
も部分的に閉鎖された端部を備え、一方の端部が前記骨
のトンネルの少なくも部分的に閉鎖された端部と実質的
に隣接して配置されように骨のブロックを前記骨のトン
ネル内に置き、ドリル手段が骨のトンネルと交差しかつ
このトンネルを通って伸びるようにドリル手段を骨のト
ンネルを横切る方向で骨を通して前進させ、そして骨の
ブロックの他方の端部と実質的に隣接する骨の中に戻
し、そして骨からドリル手段を取り去ってドリル手段を
ロッドで置き換え、これにより骨のブロックを前記少な
くも部分的に閉鎖された端部と前記ロッドとの間で前記
骨のトンネル内に保持する前記方法。
【0100】2.前記ロッドが生体吸収性の物質より形
成される実施態様1の方法。
【0101】3.前記生体吸収性物質が、ポリ乳酸、ポ
リグリコール酸及びポリジアキサノンよりなるグループ
から選定される実施態様2の方法。
【0102】4.前記ロッドが、実質的に強固な金属、
プラスチック及びセラミックよりなるグループから選定
された物質より形成される実施態様1による方法。
【0103】5.前記ドリル手段が、トロカール及びト
ロカールスリーブを組み合わせて備え、そして前記取出
し及び置換の段階が、前記スリーブから前記トロカール
を取り出しこれにより前記スリーブを前記骨の中に伸び
かつ前記骨のトンネルを横切って残し、前記スリーブの
末端側端部と隣接した前記骨と前記ロッドの一方の端部
とが組み合うように前記ロッドを前記スリーブ内に差し
込み、そして前記ロッド及び前記骨から前記スリーブを
取り去り、これにより前記骨の中の前記ロッドを、前記
骨のブロックの前記他方の端部と実質的に隣接する前記
骨のトンネルを横切って伸びて残す実施態様1の方法。
【0104】6.前記骨のブロックがこれに取り付けら
れたある長さの組織を有し、これは前記骨のブロックが
中に置かれたとき前記骨のトンネルの前記開口端部から
外側に伸び、そして前記ロッドは前記骨のトンネルを横
切って配置されたとき前記ある長さの組織を貫通しない
実施態様1の方法。
【0105】7.前記骨のブロックがこれに取り付けら
れたある長さの組織を有し、これは前記骨のブロックが
前記骨のトンネル内に置かれたとき前記骨のトンネルの
前記開口端部から外側に伸び、そして前記ロッドは前記
骨のトンネルを横切って配置されたとき前記ある長さの
組織を貫いて伸びる実施態様1の方法。
【0106】8.骨の中のエレメントを配備する方法で
あって、末端側端部、手前側端部及び長手方向の長さを
有する中空スリーブを備えたトロカールとトロカールス
リーブとの組合せを調製し、ここに前記スリーブの内部
は前記手前側端部と前記末端側端部との間の実質的に円
筒状の長手方向通路を定め、更に前記通路の側壁の両側
に1対の溝を有し、前記溝は、それぞれ、前記スリーブ
の前記手前側端部から、前記スリーブの前記末端側端部
より間隔を空けられた両側の閉鎖端部に伸び、更にトロ
カールは、前記通路内に摺動可能に入れられるようにさ
れた横断方向断面、骨の中に穿孔するようにされた尖っ
た末端側端部、及び両側の1対の突起を有する軸を備
え、前記突起は、前記軸が前記通路内に置かれたとき、
前記溝の中に摺動可能に入れられ、かつ前記軸の前記末
端側端部から前記溝の閉鎖端部までの長手方向間隔に関
する前記尖った端部から前記突起までの長手方向距離の
ため前記尖った端部が前記末端端部から出る長さが限定
され、これにより前記トロカールが前記通路内に挿入さ
れたとき、得られたトロカールとトロカールスリーブと
の組合せは一体として回転できかつ骨の中に末端方向向
きに穿孔でき更に前記トロカールを前記スリーブより手
前側方向に滑らせて抜き出すことができ、前記トロカー
ルとトロカールスリーブとの組合せで骨の中に穿孔し、
前記トロカールスリーブから前記トロカールを抜き出
し、前記エレメントを前記スリーブの前記通路を通して
前記骨の中に挿入し、そして前記スリーブを前記エレメ
ント及び前記骨から取り出す諸段階を包含した前記方
法。
【0107】9.第1の横断方向断面を持った末端側部
分及び第2の横断方向断面を持った手前側部分を有する
第2のトロカールであって、前記第1の横断方向断面は
前記第2の横断方向断面より小さく、更に前記第1及び
第2の横断方向断面の接合部に末端方向に面するショル
ダーを有する前記第2のトロカールを調製し、そして前
記トロカールを抜いた後でかつ前記エレメントの挿入よ
り前に、前記ショルダーが前記スリーブの前記末端側端
部において前記骨に当たるように、前記トロカールの前
記手前側部分と実質的に等しい長手方向長さを前記スリ
ーブの末端側端部において骨の中に前記第2のトロカー
ルで穿孔する諸段階を更に含む実施態様8の方法。
【0108】10.前記スリーブを通りかつ前記スリー
ブの前記末端側端部において前記骨の中に入る前記第2
のトロカールの長手方向移動を更に限定するように、前
記スリーブを通る長手方向通路が前記トロカールのショ
ルダーと組み合うようにされた内部停止部手段を有する
実施態様9の方法。
【0109】11.前記骨が骨のトンネルを定め、前記
トロカールとトロカールスリーブとの組合せは前記骨の
トンネルを横切る方向で前記骨に進入するが前記骨のト
ンネル内には入らず、骨のブロックは前記トロカールと
トロカールスリーブとの組合せと軸方向で揃って前記骨
のトンネル内に置かれ、そして前記第2のトロカールが
前記スリーブの末端側端部と前記骨のトンネルとの間で
骨を通り更に前記骨のブロック内に貫通し、更に前記エ
レメントがロッドを有する実施態様9の方法。
【0110】12.前記エレメントが実質的に強固なロ
ッド、薬物、補綴材料及び代用組織よりなるグループか
ら選定される実施態様9の方法。
【0111】13.前記ロッドが生体吸収性物質より形
成される実施態様11の方法。
【0112】14.前記生体吸収性物質がポリ乳酸、ポ
リグリコール酸及びポリジアキサノンよりなるグループ
から選定される実施態様13の方法。
【0113】15.前記ロッドが、実質的に強固な金
属、プラスチック及びセラミックよりなるグループから
選定された物質より形成される実施態様11の方法。
【0114】16.前記第2のトロカールが前記骨のブ
ロックを通って貫通し前記骨の中に戻る実施態様11の
方法。
【0115】17.前記第2のトロカールが前記骨のブ
ロックを全部は通過しない実施態様11の方法。
【0116】18.前記骨は整復された骨折(reduced
fracture)を有し、前記エレメントは強固なロッドを有
し、そして前記トロカールとトロカールスリーブとの組
合せは前記整復された骨折を横切って伸びる実施態様1
1の方法。
【0117】19.骨のトンネルにおいて移植片の一部
分を固定する方法であって、トロカールとトロカールス
リーブとの組合せが骨を通りかつ骨のトンネルを横切っ
て伸びるように、前記トロカールとトロカールスリーブ
との組合せを中に形成された骨のトンネルを横切る方向
で骨の中に前進させ、前記トロカールスリーブから前記
トロカールを抜き出し、前記スリーブを経て前記骨の中
に吸収性ロッドを挿入し、前記骨のトンネルを横切って
伸びている前記吸収性ロッドを残すように前記スリーブ
を引き抜き、ある長さのコード状材料の一方の端部を前
記骨のトンネル内に置くべき部分に隣接して前記移植片
に取り付け、前記ある長さのコード材料の他方の端部を
前記骨のトンネルの開口端部内に通し、前記骨のトンネ
ルを横切って伸びている前記吸収性ピンをまわり、そし
て前記骨のトンネルの前記開口端部から出して戻し、更
に前記移植片の前記部分を前記骨のトンネルの前記開口
端部内に引くように前記コード状材料の前記他方の端部
を引き、前記骨のトンネルを横切って伸びている前記吸
収性ピンをまわり、そして前記骨のトンネルの前記開口
端部から出して戻し、これにより前記骨のトンネルの前
記開口端部から外に伸びている前記組織片の部分の確保
によりこの中に固定するために前記移植片の前記部分が
前記骨のトンネル内で前記吸収性ピンの上で輪にされる
諸段階を包含した前記方法。
【0118】20.前記生体吸収性ロッドがポリ乳酸、
ポリグリコール酸及びポリジアキサノンよりなるグルー
プから選定される実施態様19の方法。
【0119】21.骨における骨のトンネル内に骨のブ
ロックを固定する方法であって、骨のトンネル内に堅い
骨のブロックを置き、少なくも1個のトロカールとトロ
カールスリーブとの組立体の末端側端部を前記骨のトン
ネルの側壁に近い前記骨内に定着させるように前記少な
くも1個のトロカールとトロカールスリーブとの組立体
を骨のトンネルを横切る方向で骨の中に進め、前記少な
くも1個の組立体のトロカールはその組み合わせられた
トロカールスリーブ内に配置されかつこれを実質的に満
たしており、前記少なくも1個のトロカールとトロカー
ルスリーブとの組立体から前記トロカールを引き抜き、
そして前記少なくも1個のスリーブ内にロッドを挿入
し、長い軸の一方の端部を前記ロッドに当たるように前
記スリーブ内に滑らせて挿入し、前記ロッドを前記スリ
ーブから出して前記骨を通りそして前記骨のブロック内
に駆動するように前記長い軸の他方の端部を叩く諸段階
を包含した前記方法。
【0120】22.前記骨のトンネル内に骨のブロック
の代わりに組織片が固定される実施態様21の方法。
【0121】23.前記ロッドが前記骨のブロックを通
って貫通する実施態様21の方法。
【0122】24.前記ロッドが前記骨のブロックを全
部は貫通しない実施態様21の方法。
【0123】25.前記ロッドの挿入された端部が実質
的に尖らされる実施態様21の方法。
【0124】26.前記ロッドが生体吸収性材料より形
成される実施態様21の方法。
【0125】27.前記生体吸収性物質がポリ乳酸、ポ
リグリコール酸及びポリジアキサノンよりなるグループ
から選定される実施態様26の方法。
【0126】28.前記ロッドが実質的に堅い金属、プ
ラスチック及びセラミックから構成されるグループから
選定される実施態様21の方法。
【0127】29.治療のために、骨の整復された骨折
を定位置に維持する方法であって、少なくも1個のトロ
カールとトロカールスリーブとの組合せを、整復された
骨折の一方の側の骨を通過し、整復された骨折を横切
り、そして前記整復された骨折の別の側の骨の中に進
め、前記少なくも1個のトロカールとトロカールスリー
ブとの組立体の各のトロカールはその組み合わせられた
スリーブを実質的に満たしており、前記少なくも1個の
トロカールとトロカールスリーブとの組立体から前記ト
ロカールを抜き出し、ロッドを、少なくも1個のスリー
ブを通過して前記整復された骨折の前記他方の側の前記
骨の中に挿入し、そして前記整復された骨折を横切って
伸びている前記骨の中の前記ロッドを残すように前記少
なくも1個のスリーブを前記骨及び前記ロッドから抜き
出す諸段階を包含した前記方法。
【0128】30.骨の内部に材料を送達させる方法で
あって、少なくも1個のトロカールとトロカールスリー
ブとの組合せを骨の内部に進め、前記少なくも1個のト
ロカールとトロカールスリーブとの組立体のトロカール
はその組み合わせられたスリーブを実質的に満たしてお
り、前記少なくも1個のトロカールとトロカールスリー
ブとの組立体から前記トロカールを抜き出し、前記少な
くも1個のスリーブを通して前記骨の内部に前記材料を
送達し、そして前記少なくも1個のスリーブを前記骨か
ら抜き出す諸段階を包含した前記方法。
【0129】31.骨のトンネル内に骨のブロックを固
定する方法であって、ベース部分及び前記ベース部分を
横切る方向に伸びているアーム部分を有するL状部材、
一方の端部が前記L状部材の前記ベース部分に解放可能
に連結されそして他方の端部が前記ラック組立体を前記
骨のブロックの意図された固定位置に関して整列させる
ように前記骨のトンネル内に配置されたカニューレ挿入
スリーブ(cannulated sleeve)、骨のトンネル内の前
記骨のブロックの意図された固定位置を横切る角度で貫
通穴が配置されるように前記L状部材の前記アーム部分
に取り外し可能に連結されたトロカールスリーブ案内部
材、前記穴の中にそれぞれ動き得るように配置された第
1及び第2のトロカールであって、少なくも1個のトロ
カールが前記トロカールスリーブ内に動き得るように配
置され、前記少なくも1個のトロカールはこれが配置さ
れたトロカールスリーブと相互連結ができ、各前記トロ
カールは、前記少なくも1個のトロカールが中に置かれ
たとき、前記相互連結されたトロカールとトロカールス
リーブとが骨の中に穿孔するように、前記骨の部材の意
図された固定位置に向かって軸方向に可動でありかつ前
記トロカールとともに回転可能であり、前記少なくも1
個のトロカールは前記トロカールスリーブからそれぞれ
除去可能である前記第1及び第2のトロカールスリー
ブ、及び前記トロカールスリーブ内に滑り込むロッドを
備えたラック組立体を調製し、骨のトンネル内のその整
列位置にある前記カニューレ挿入スリーブ及び前記アー
ムに連結された前記スリーブ案内部材により、前記トロ
カールとトロカールスリーブとの組立体を前記骨の中に
進めるが前記骨のトンネル内には進めず、前記少なくも
1個のトロカールを前記トロカールとトロカールスリー
ブとの組立体から抜き出し、前記カニューレ挿入スリー
ブを前記骨のトンネルから、また前記第1及び第2のス
リーブを前記スリーブ案内から抜き出し、骨のブロック
を、前記骨に配置された第1及び第2のスリーブの軸方
向突出と揃えて骨のトンネル内に置き、第1の長いトロ
カールを調製し、前記第1のトロカールを、前記第1の
スリーブを通し、第1のスリーブの末端側端部と骨のト
ンネルとの間に位置する骨を通し、そして骨のブロック
内に進め、第2の長いトロカールを調製し、前記第2の
トロカールを、前記第2のスリーブを通し、第2のスリ
ーブの末端側端部と骨のトンネルとの間に位置する骨を
通し、そして骨のブロック内に進め、前記第2の長いト
ロカールを前記骨のブロック、前記骨及び前記第2のス
リーブから抜き出し、堅いロッドを、前記第2のスリー
ブを通して前記骨及び前記骨のブロック内に挿入し、前
記第1の長いトロカールを前記骨のブロック、前記骨及
び前記第1のスリーブから抜き出し、別の堅いロッド
を、前記第1のスリーブを通して前記骨及び前記骨のブ
ロック内に挿入し、更に前記第1及び第2のスリーブを
前記骨から抜き出す諸段階を包含した前記方法。
【0130】32.前記カニューレ挿入スリーブは、そ
の端部に、前記骨のトンネル内に配置するようにされた
貫通窓を定めている実質的に平坦な部分を有し、前記平
坦部分は前記トロカールとトロカールスリーブとの組立
体の前記軸方向突起と直角な平面内に配置され、前記カ
ニューレ挿入スリーブが前記骨のトンネルから抜き出さ
れるより前に、前記長いトロカールが、前記スリーブを
通り、前記スリーブの末端側端部と前記骨のトンネルと
の間の骨を通り、更に前記平坦部分の前記窓を通り進め
られる実施態様31の方法。
【0131】33.骨における通路の形成に使用するト
ロカールとトロカールスリーブとの組立体であって、
軸、末端の穿孔用尖端部及び前記末端側尖端部から手前
方向に予定の長手方向距離において前記軸から半径方向
に伸びている少なくも1個の突起を備えたトロカール、
及び末端側端部及び前記末端側端部と手前側端部との間
を伸びている長手方向の穴を定めている手前側端部、及
び前記スリーブの前記手前側端部から前記スリーブの前
記末端側端部から手前方向に予定の長手方向距離に置か
れた閉鎖された末端側端部に伸びている前記穴の側壁の
少なくも1個の長手方向の溝を有するトロカールスリー
ブを備え、前記トロカールは前記少なくも1個の半径方
向突起が前記少なくも1個の長手方向の溝と摺動組合し
て前記スリーブの前記穴と摺動組合するようにされ、更
に前記予定の長手方向距離は、前記少なくも1個の半径
方向突起が前記少なくも1個の長手方向の溝と組み合っ
たときに、前記トロカールの前記末端の穿孔用尖端部が
前記スリーブの前記末端側端部より突き出すような距離
であり、これにより前記トロカール及び前記トロカール
スリーブは一体で回転しかつ末端向きの長手方向運動を
するように互いに解放可能に連結される前記組立体。
【0132】34.スリーブの末端が、その内側エッジ
から外側エッジに、スリーブの長手方向軸線に関してあ
る角度で斜めにされ、前記角度は末端の穿孔用尖端部が
トロカールの長手方向軸線に関して配置される角度と実
質的に等しい実施態様33の組立体。
【0133】35.スリーブの末端の側端部はスリーブ
の長手方向軸線に対して約15゜の末端方向向きの角度
に置かれた面内に配置され、更にトロカールの末端の穿
孔用尖端部は、スリーブと完全に組み合ったときに、ス
リーブの末端側端部の最も先方の部分より末端方向に伸
びる実施態様33の組立体。
【0134】36.前記トロカールとトロカールスリー
ブとの組立体が骨の中に位置決めされた後に前記トロカ
ールに代わって使用する第2の長いトロカールを更に備
え、前記第2の長いトロカールは第1の横断方向断面を
有する末端側部分、前記第1の横断方向断面より大きい
第2の横断方向断面を有する手前側部分、及び前記末端
部分と前記手前側部分との接合部において末端側に向い
ているショルダーを備え、前記ショルダーは、前記第2
のトロカールの前記骨の中への貫通の深さを限定するた
めに、第2のトロカールがスリーブを通って骨の中に進
められたときにスリーブの末端側端部において骨と組み
合うようにされている実施態様33の組立体。
【0135】37.骨の中に物体又は材料を置くための
外科用キットであって、少なくも2個のトロカールスリ
ーブ、前記スリーブと共に一体で回転しかつこれと共に
長手方向に運動するために前記スリーブと解放可能に相
互連結し得るようにされた少なくも1個のトロカール、
前記スリーブを通り骨の中に摺動可能に回転運動するよ
うにされた少なくも1個の長い段付きのトロカール、前
記物体及び/又は材料を挿入し得る通路を提供するため
に前記スリーブとトロカールとが骨を貫通する角度を管
理するようにされたラック組立体、及び前記スリーブ及
びトロカールにより形成された通路を経て前記骨の中に
前記物体及び/又は材料を通過させるようにされたプラ
ンジャー及び叩き手段を備えた前記キット。
【0136】38.前記移植片が、人体から採取された
組織を含む実施態様19の方法。
【0137】39.前記移植片が、人体から採取されな
い人工の補綴具を含む実施態様19の方法。
【0138】40.皮膚により覆われた骨の中の骨のト
ンネル内に人工の補綴具の部分を固定する方法であっ
て、骨のトンネル内に人工の補綴具の部分を置き、トロ
カールとスリーブとの組立体を、皮膚を通し、人工の補
綴具の部分と交差するように骨のトンネルを横断して骨
を通し、そして少なくも部分的にこれを通して伸びるよ
うに進め、前記組立体のトロカールは前記組立体のスリ
ーブ内に配置されており、スリーブからトロカールを引
き抜き、ロッドを、スリーブを通し皮膚を通して人工の
補綴具の部分内に進め、そして骨及び人工の補綴具の中
にロッドを残すようにスリーブを引き抜き、これにより
人工の補綴具の部分を骨のトンネル内に保持する諸段階
を包含した前記方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】その中に形成された適切な骨のトンネルおよび
当該トンネルの一に配置される靭帯の骨のブロックを伴
うヒトの膝関節の概略の断面図である。
【図2】図1に類似であるが、しかし発明の方法の金属
ワイヤ挿入相を具体的に説明している。
【図3】図2に類似であるが、しかし金属ワイヤ挿入相
の完了を具体的に説明している。
【図4】図3に類似であるが、しかし第一金属ワイヤ回
収(withdrawal)相を具体的に説明している。
【図5】図4に類似であるが、しかし第一吸収性ロッド
挿入相を具体的に説明している。
【図6】図5に類似であるが、しかし完全に挿入されて
いる第一吸収性ロッドを具体的に説明している。
【図7】図6に類似であるが、しかし第二金属ワイヤ回
収相を具体的に説明している。
【図8】図7に類似であるが、しかし第二吸収性ロッド
挿入相を具体的に説明している。
【図9】図8に類似であるが、しかし発明の方法の吸収
性ロッド挿入相の完了を具体的に説明している。
【図10】本発明の一態様を具体的に説明する、骨のト
ンネル中の骨のブロックの交差ピン留め(cross-pinnin
g)のためのラック組立体の一形態の側面姿図である。
【図11】図10のラック組立体の底面図である。
【図12】図10および11のラック組立体のトロカー
ルスリーブガイド部材部分の底面図である。
【図13】トロカールスリーブガイド部材の側面姿図で
ある。
【図14】トロカールスリーブガイド部材の前面姿図で
ある。
【図15】図10のラック組立体のトロカール部分の断
続的側面姿図である。
【図16】図10のラック組立体のトロカールスリーブ
部分の切断されかつ部分的に断面の断続的側面姿図であ
る。
【図17】図16のトロカールスリーブ部分の端面図で
ある。
【図18】ヒトの膝関節の概略図でありかつ図10のラ
ック組立体が使用される一方法での一段階を具体的に説
明している。
【図19】図10のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図20】図10のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図21】図10のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図22】図10のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図23】図10のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図24】図10のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図25】図10のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図26】図10のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図27】図10のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図28】図10のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図29】本発明の代替の一態様を具体的に説明する別
の形態のラック組立体の側面姿図でありる。
【図30】図29のラック組立体の底面図である。
【図31】図29のラック組立体のトロカールスリーブ
ガイド部材部分の底面図である。
【図32】トロカールスリーブガイド部材の側面姿図で
ある。
【図33】トロカールスリーブガイド部材の前面姿図で
ある。
【図34】図18のものに類似の図である。
【図35】図29のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図36】図29のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図37】図29のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図38】図29のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図39】図29のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図40】図29のラック組立体の使用における一連の
段階を具体的に説明する概略図である。
【図41】移植片の靭帯、腱などの側面姿図であり、移
植片の一端がそれ自身の上に後ろに折り畳まれかつ正し
い位置に鋲で縫合され(tack-stitched)、また、組織を
通って伸びるロッドがファントム画法(phantom)で示さ
れる。
【図42】図41に類似の側面姿図であり、移植片の靭
帯、腱などはそれ自身の上に後ろに折り畳まれ、また、
移植片の隣接するひだの間を伸びるロッドがファントム
画法で示される。
【図43】図42に類似の側面姿図であり、折り畳まれ
た組織は一緒に「かがられて(whip stitched)」おり、
また、かがられた組織を通って伸びるロッドがファント
ム画法で示される。
【図44】骨の中にそしてその中の骨のトンネルを通っ
てトロカール/トロカールスリーブの組合せを前進させ
ること、トロカールを除去すること、スリーブ中にかつ
骨のトンネルを横切ってロッドを挿入すること、スリー
ブを除去すること、そして骨のトンネルを横切って配置
されたロッドを取り巻いて組織移植片の一端を引くこ
と、の段階を示す、具体的に説明する断面の側面姿図で
ある。
【図45】骨の中にそしてその中の骨のトンネルを通っ
てトロカール/トロカールスリーブの組合せを前進させ
ること、トロカールを除去すること、スリーブ中にかつ
骨のトンネルを横切ってロッドを挿入すること、スリー
ブを除去すること、そして骨のトンネルを横切って配置
されたロッドを取り巻いて組織移植片の一端を引くこ
と、の段階を示す、具体的に説明する断面の側面姿図で
ある。
【図46】骨の中にそしてその中の骨のトンネルを通っ
てトロカール/トロカールスリーブの組合せを前進させ
ること、トロカールを除去すること、スリーブ中にかつ
骨のトンネルを横切ってロッドを挿入すること、スリー
ブを除去すること、そして骨のトンネルを横切って配置
されたロッドを取り巻いて組織移植片の一端を引くこ
と、の段階を示す、具体的に説明する断面の側面姿図で
ある。
【図47】骨の中にそしてその中の骨のトンネルを通っ
てトロカール/トロカールスリーブの組合せを前進させ
ること、トロカールを除去すること、スリーブ中にかつ
骨のトンネルを横切ってロッドを挿入すること、スリー
ブを除去すること、そして骨のトンネルを横切って配置
されたロッドを取り巻いて組織移植片の一端を引くこ
と、の段階を示す、具体的に説明する断面の側面姿図で
ある。
【図48】骨の中にそしてその中の骨のトンネルを通っ
てトロカール/トロカールスリーブの組合せを前進させ
ること、トロカールを除去すること、スリーブ中にかつ
骨のトンネルを横切ってロッドを挿入すること、スリー
ブを除去すること、そして骨のトンネルを横切って配置
されたロッドを取り巻いて組織移植片の一端を引くこ
と、の段階を示す、具体的に説明する断面の側面姿図で
ある。
【図49】骨の中にそしてその中の骨のトンネルを通っ
てトロカール/トロカールスリーブの組合せを前進させ
ること、トロカールを除去すること、スリーブ中にかつ
骨のトンネルを横切ってロッドを挿入すること、スリー
ブを除去すること、そして骨のトンネルを横切って配置
されたロッドを取り巻いて組織移植片の一端を引くこ
と、の段階を示す、具体的に説明する断面の側面姿図で
ある。
【図50】骨の中にそしてその中の骨のトンネルを通っ
てトロカール/トロカールスリーブの組合せを前進させ
ること、トロカールを除去すること、スリーブ中にかつ
骨のトンネルを横切ってロッドを挿入すること、スリー
ブを除去すること、そして骨のトンネルを横切って配置
されたロッドを取り巻いて組織移植片の一端を引くこ
と、の段階を示す、具体的に説明する断面の側面姿図で
ある。
【図51】骨の中にそしてその中の骨のトンネルを通っ
てトロカール/トロカールスリーブの組合せを前進させ
ること、トロカールを除去すること、スリーブ中にかつ
骨のトンネルを横切ってロッドを挿入すること、スリー
ブを除去すること、そして骨のトンネルを横切って配置
されたロッドを取り巻いて組織移植片の一端を引くこ
と、の段階を示す、具体的に説明する断面の側面姿図で
ある。
【図52】それを通る交差ピンの設置の間もしくはその
後に骨のブロックがどのように破砕しうるかの2個の可
能な例を示す、代表的な骨のブロックの具体的に説明す
る側面姿図である。
【図53】それを通る交差ピンの設置の間もしくはその
後に骨のブロックがどのように破砕しうるかの2個の可
能な例を示す、代表的な骨のブロックの具体的に説明す
る側面姿図である。
【図54】部分的に閉鎖された終端された骨のトンネル
中に配置されかつ骨のブロックと骨のトンネルの開放端
との間を骨のトンネルを横切って伸びるロッドにより正
しい位置に固定される、骨のブロックの具体的に説明す
る断面の側面姿図である。
【図55】本発明での使用のための集成されたトロカー
ル/トロカールスリーブ組立体の具体的に説明する側面
姿図である。
【図56】骨のトンネル内に骨のブロックを正しい位置
に保持するロッドの据付のため骨および骨のブロックを
貫通する、当初図55に描かれた組合せとともに置かれ
る、スリーブを通って挿入される長いトロカールの使用
を示す、具体的に説明する側面の断面の姿図である。
【図57】骨のトンネル内に骨のブロックを正しい位置
に保持するロッドの据付のため骨および骨のブロックを
貫通する、当初図55に描かれた組合せとともに置かれ
る、スリーブを通って挿入される長いトロカールの使用
を示す、具体的に説明する側面の断面の姿図である。
【図58】骨のトンネル内に骨のブロックを正しい位置
に保持するロッドの据付のため骨および骨のブロックを
貫通する、当初図55に描かれた組合せとともに置かれ
る、スリーブを通って挿入される長いトロカールの使用
を示す、具体的に説明する側面の断面の姿図である。
【図59】骨のトンネル内に骨のブロックを正しい位置
に保持するロッドの据付のため骨および骨のブロックを
貫通する、当初図55に描かれた組合せとともに置かれ
る、スリーブを通って挿入される長いトロカールの使用
を示す、具体的に説明する側面の断面の姿図である。
【図60】骨のトンネル内に骨のブロックを正しい位置
に保持するロッドの据付のため骨および骨のブロックを
貫通する、当初図55に描かれた組合せとともに置かれ
る、スリーブを通って挿入される長いトロカールの使用
を示す、具体的に説明する側面の断面の姿図である。
【図61】骨のトンネル内に骨のブロックを正しい位置
に保持するロッドの据付のため骨および骨のブロックを
貫通する、当初図55に描かれた組合せとともに置かれ
る、スリーブを通って挿入される長いトロカールの使用
を示す、具体的に説明する側面の断面の姿図である。
【図62】骨のトンネル内に骨のブロックを正しい位置
に保持するロッドの据付のため骨および骨のブロックを
貫通する、当初図55に描かれた組合せとともに置かれ
る、スリーブを通って挿入される長いトロカールの使用
を示す、具体的に説明する側面の断面の姿図である。
【図63】骨のトンネル内に骨のブロックを正しい位置
に保持するロッドの据付のため骨および骨のブロックを
貫通する、当初図55に描かれた組合せとともに置かれ
る、スリーブを通って挿入される長いトロカールの使用
を示す、具体的に説明する側面の断面の姿図である。
【図64】本発明に従って形成された段付トロカールの
側面姿図である。
【図65】それを通っての図64に描かれたような段付
トロカールの移動を制限するよう適合された内部停止部
を有するトロカールスリーブを示す側面の姿断面図であ
りる。
【図66】骨中のスリーブを通りそして骨のトンネル中
に配置された骨のブロック中にロッドを駆動するための
プランジャーおよび叩く装置の使用を具体的に説明す
る、分解された側面の断面の姿図である。
【図67】本発明に従って形成された別のトロカール/
トロカールスリーブの組合せの側面姿図である。
【図68】本発明に従って形成されたさらに別のトロカ
ール/トロカールスリーブの組合せの側面姿図である。
【図69】図19に描かれた拡大カニューレ挿入スリー
ブ頭部(enlarged cannulated sleeve head)の代わりに
用いられた開口(apertured)頭部を示す、具体的に説明
する斜視図である。
【図70】本発明に従って形成されたトロカール/トロ
カールスリーブの組合せを使用して修復された骨折を横
切るロッドの配置を示す、具体的に説明する側面姿図で
ある。
【図71】本発明に従って形成されたトロカール/トロ
カールスリーブの組合せを使用して修復された骨折を横
切るロッドの配置を示す、具体的に説明する側面姿図で
ある。
【図72】本発明に従って形成されたトロカール/トロ
カールスリーブの組合せを使用して修復された骨折を横
切るロッドの配置を示す、具体的に説明する側面姿図で
ある。
【図73】本発明に従って形成されたトロカール/トロ
カールスリーブの組合せを使用して修復された骨折を横
切るロッドの配置を示す、具体的に説明する側面姿図で
ある。
【図74】本発明に従って形成されたトロカール/トロ
カールスリーブの組合せを使用して修復された骨折を横
切るロッドの配置を示す、具体的に説明する側面姿図で
ある。
【符号の説明】
12 大腿骨 14 脛骨 16 トンネル 20 ブロック 30 第一金属ワイヤ 32 第一部分 34 第二ワイヤ 40 第一吸収性ロッド 42 ボア 44 第二吸収性ロッド 58 スリーブ 70 トロカールスリーブガイド部材 74 トロカールスリーブ 76 トロカールスリーブ 90 ワイヤガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヨアン・エム・サリバン アメリカ合衆国マサチユセツツ州02339ハ ノーバー・オールドスクールハウスレイン 61 (72)発明者 ハロルド・エム・マーテインズ アメリカ合衆国マサチユセツツ州02166ニ ユートン・スクリブナーロード17 (72)発明者 ロナルド・エル・テイラー・ジユニア アメリカ合衆国マサチユセツツ州02149エ ベレツト・アダムズアベニユー62

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨の中の骨のトンネル内に骨のブロック
    を固定するための方法であって、 骨の中に骨のトンネルを形成し、前記骨のトンネルは開
    口端部、骨のブロックを入れるような寸法にされた横断
    方向直径を有する前記開口端部に隣接した部分及び骨の
    内部に置かれ少なくも部分的に閉鎖された端部を備え、 一方の端部が前記骨のトンネルの少なくも部分的に閉鎖
    された端部と実質的に隣接して配置されように骨のブロ
    ックを前記骨のトンネル内に置き、 ドリル手段が骨のトンネルと交差しかつこのトンネルを
    通って伸びるようにドリル手段を骨のトンネルを横切る
    方向で骨を通して前進させ、そして骨のブロックの他方
    の端部と実質的に隣接する骨の中に戻し、そして骨から
    ドリル手段を取り去ってドリル手段をロッドで置き換
    え、 これにより骨のブロックを前記少なくも部分的に閉鎖さ
    れた端部と前記ロッドとの間で前記骨のトンネル内に保
    持する前記方法。
  2. 【請求項2】 骨の中のエレメントを配備する方法であ
    って、 末端側端部、手前側端部及び長手方向の長さを有する中
    空スリーブを備えたトロカールとトロカールスリーブと
    の組合せを調製し、ここに前記スリーブの内部は前記手
    前側端部と前記末端側端部との間の実質的に円筒状の長
    手方向通路を定め、更に前記通路の側壁の両側に1対の
    溝を有し、前記溝は、それぞれ、前記スリーブの前記手
    前側端部から、前記スリーブの前記末端側端部より間隔
    を空けられた両側の閉鎖端部に伸び、更にトロカール
    は、前記通路内に摺動可能に入れられるようにされた横
    断方向断面、骨の中に穿孔するようにされた尖った末端
    側端部、及び両側の1対の突起を有する軸を備え、前記
    突起は、前記軸が前記通路内に置かれたとき、前記溝の
    中に摺動可能に入れられ、かつ前記軸の前記末端側端部
    から前記溝の閉鎖端部までの長手方向間隔に関する前記
    尖った端部から前記突起までの長手方向距離のため前記
    尖った端部が前記末端端部から出る長さが限定され、 これにより前記トロカールが前記通路内に挿入されたと
    き、得られたトロカールとトロカールスリーブとの組合
    せは一体として回転できかつ骨の中に末端方向向きに穿
    孔でき更に前記トロカールを前記スリーブより手前側方
    向に滑らせて抜き出すことができ、 前記トロカールとトロカールスリーブとの組合せで骨の
    中に穿孔し、 前記トロカールスリーブから前記トロカールを抜き出
    し、 前記エレメントを前記スリーブの前記通路を通して前記
    骨の中に挿入し、そして前記スリーブを前記エレメント
    及び前記骨から取り出す諸段階を包含した前記方法。
  3. 【請求項3】 骨のトンネルにおいて移植片の一部分を
    固定する方法であって、 トロカールとトロカールスリーブとの組合せが骨を通り
    かつ骨のトンネルを横切って伸びるように、前記トロカ
    ールとトロカールスリーブとの組合せを中に形成された
    骨のトンネルを横切る方向で骨の中に前進させ、 前記トロカールスリーブから前記トロカールを抜き出
    し、 前記スリーブを経て前記骨の中に吸収性ロッドを挿入
    し、前記骨のトンネルを横切って伸びている前記吸収性
    ロッドを残すように前記スリーブを引き抜き、 ある長さのコード状材料の一方の端部を前記骨のトンネ
    ル内に置くべき部分に隣接して前記移植片に取り付け、 前記ある長さのコード材料の他方の端部を前記骨のトン
    ネルの開口端部内に通し、前記骨のトンネルを横切って
    伸びている前記吸収性ピンをまわり、そして前記骨のト
    ンネルの前記開口端部から出して戻し、更に前記移植片
    の前記部分を前記骨のトンネルの前記開口端部内に引く
    ように前記コード状材料の前記他方の端部を引き、前記
    骨のトンネルを横切って伸びている前記吸収性ピンをま
    わり、そして前記骨のトンネルの前記開口端部から出し
    て戻し、 これにより前記骨のトンネルの前記開口端部から外に伸
    びている前記組織片の部分の確保によりこの中に固定す
    るために前記移植片の前記部分が前記骨のトンネル内で
    前記吸収性ピンの上で輪にされる諸段階を包含した前記
    方法。
  4. 【請求項4】 骨における骨のトンネル内に骨のブロッ
    クを固定する方法であって、 骨のトンネル内に堅い骨のブロックを置き、 少なくも1個のトロカールとトロカールスリーブとの組
    立体の末端側端部を前記骨のトンネルの側壁に近い前記
    骨内に定着させるように前記少なくも1個のトロカール
    とトロカールスリーブとの組立体を骨のトンネルを横切
    る方向で骨の中に進め、前記少なくも1個の組立体のト
    ロカールはその組み合わせられたトロカールスリーブ内
    に配置されかつこれを実質的に満たしており、 前記少なくも1個のトロカールとトロカールスリーブと
    の組立体から前記トロカールを引き抜き、そして前記少
    なくも1個のスリーブ内にロッドを挿入し、 長い軸の一方の端部を前記ロッドに当たるように前記ス
    リーブ内に滑らせて挿入し、 前記ロッドを前記スリーブから出して前記骨を通りそし
    て前記骨のブロック内に駆動するように前記長い軸の他
    方の端部を叩く諸段階を包含した前記方法。
  5. 【請求項5】 治療のために、骨の整復された骨折を定
    位置に維持する方法であって、 少なくも1個のトロカールとトロカールスリーブとの組
    合せを、整復された骨折の一方の側の骨を通過し、整復
    された骨折を横切り、そして前記整復された骨折の別の
    側の骨の中に進め、前記少なくも1個のトロカールとト
    ロカールスリーブとの組立体の各のトロカールはその組
    み合わせられたスリーブを実質的に満たしており、 前記少なくも1個のトロカールとトロカールスリーブと
    の組立体から前記トロカールを抜き出し、 ロッドを、少なくも1個のスリーブを通過して前記整復
    された骨折の前記他方の側の前記骨の中に挿入し、そし
    て前記整復された骨折を横切って伸びている前記骨の中
    の前記ロッドを残すように前記少なくも1個のスリーブ
    を前記骨及び前記ロッドから抜き出す諸段階を包含した
    前記方法。
  6. 【請求項6】 骨の内部に材料を送達させる方法であっ
    て、 少なくも1個のトロカールとトロカールスリーブとの組
    合せを骨の内部に進め、前記少なくも1個のトロカール
    とトロカールスリーブとの組立体のトロカールはその組
    み合わせられたスリーブを実質的に満たしており、 前記少なくも1個のトロカールとトロカールスリーブと
    の組立体から前記トロカールを抜き出し、 前記少なくも1個のスリーブを通して前記骨の内部に前
    記材料を送達し、そして前記少なくも1個のスリーブを
    前記骨から抜き出す諸段階を包含した前記方法。
  7. 【請求項7】 骨のトンネル内に骨のブロックを固定す
    る方法であって、 ベース部分及び前記ベース部分を横切る方向に伸びてい
    るアーム部分を有するL状部材、一方の端部が前記L状
    部材の前記ベース部分に解放可能に連結されそして他方
    の端部が前記ラック組立体を前記骨のブロックの意図さ
    れた固定位置に関して整列させるように前記骨のトンネ
    ル内に配置されたカニューレ挿入スリーブ(cannulated
    sleeve)、骨のトンネル内の前記骨のブロックの意図
    された固定位置を横切る角度で貫通穴が配置されるよう
    に前記L状部材の前記アーム部分に取り外し可能に連結
    されたトロカールスリーブ案内部材、前記穴の中にそれ
    ぞれ動き得るように配置された第1及び第2のトロカー
    ルであって、少なくも1個のトロカールが前記トロカー
    ルスリーブ内に動き得るように配置され、前記少なくも
    1個のトロカールはこれが配置されたトロカールスリー
    ブと相互連結ができ、各前記トロカールは、前記少なく
    も1個のトロカールが中に置かれたとき、前記相互連結
    されたトロカールとトロカールスリーブとが骨の中に穿
    孔するように、前記骨の部材の意図された固定位置に向
    かって軸方向に可動でありかつ前記トロカールとともに
    回転可能であり、前記少なくも1個のトロカールは前記
    トロカールスリーブからそれぞれ除去可能である前記第
    1及び第2のトロカールスリーブ、及び前記トロカール
    スリーブ内に滑り込むロッドを備えたラック組立体を調
    製し、 骨のトンネル内のその整列位置にある前記カニューレ挿
    入スリーブ及び前記アームに連結された前記スリーブ案
    内部材により、前記トロカールとトロカールスリーブと
    の組立体を前記骨の中に進めるが前記骨のトンネル内に
    は進めず、 前記少なくも1個のトロカールを前記トロカールとトロ
    カールスリーブとの組立体から抜き出し、 前記カニューレ挿入スリーブを前記骨のトンネルから、
    また前記第1及び第2のスリーブを前記スリーブ案内か
    ら抜き出し、 骨のブロックを、前記骨に配置された第1及び第2のス
    リーブの軸方向突出と揃えて骨のトンネル内に置き、 第1の長いトロカールを調製し、前記第1のトロカール
    を、前記第1のスリーブを通し、第1のスリーブの末端
    側端部と骨のトンネルとの間に位置する骨を通し、そし
    て骨のブロック内に進め、 第2の長いトロカールを調製し、前記第2のトロカール
    を、前記第2のスリーブを通し、第2のスリーブの末端
    側端部と骨のトンネルとの間に位置する骨を通し、そし
    て骨のブロック内に進め、 前記第2の長いトロカールを前記骨のブロック、前記骨
    及び前記第2のスリーブから抜き出し、 堅いロッドを、前記第2のスリーブを通して前記骨及び
    前記骨のブロック内に挿入し、 前記第1の長いトロカールを前記骨のブロック、前記骨
    及び前記第1のスリーブから抜き出し、 別の堅いロッドを、前記第1のスリーブを通して前記骨
    及び前記骨のブロック内に挿入し、更に前記第1及び第
    2のスリーブを前記骨から抜き出す諸段階を包含した前
    記方法。
  8. 【請求項8】 骨における通路の形成に使用するトロカ
    ールとトロカールスリーブとの組立体であって、 軸、末端の穿孔用尖端部及び前記末端側尖端部から手前
    方向に予定の長手方向距離において前記軸から半径方向
    に伸びている少なくも1個の突起を備えたトロカール、
    及び末端側端部及び前記末端側端部と手前側端部との間
    を伸びている長手方向の穴を定めている手前側端部、及
    び前記スリーブの前記手前側端部から前記スリーブの前
    記末端側端部から手前方向に予定の長手方向距離に置か
    れた閉鎖された末端側端部に伸びている前記穴の側壁の
    少なくも1個の長手方向の溝を有するトロカールスリー
    ブを備え、 前記トロカールは前記少なくも1個の半径方向突起が前
    記少なくも1個の長手方向の溝と摺動組合して前記スリ
    ーブの前記穴と摺動組合するようにされ、更に前記予定
    の長手方向距離は、前記少なくも1個の半径方向突起が
    前記少なくも1個の長手方向の溝と組み合ったときに、
    前記トロカールの前記末端の穿孔用尖端部が前記スリー
    ブの前記末端側端部より突き出すような距離であり、 これにより前記トロカール及び前記トロカールスリーブ
    は一体で回転しかつ末端向きの長手方向運動をするよう
    に互いに解放可能に連結される前記組立体。
  9. 【請求項9】 骨の中に物体又は材料を置くための外科
    用キットであって、 少なくも2個のトロカールスリーブ、前記スリーブと共
    に一体で回転しかつこれと共に長手方向に運動するため
    に前記スリーブと解放可能に相互連結し得るようにされ
    た少なくも1個のトロカール、前記スリーブを通り骨の
    中に摺動可能に回転運動するようにされた少なくも1個
    の長い段付きのトロカール、前記物体及び/又は材料を
    挿入し得る通路を提供するために前記スリーブとトロカ
    ールとが骨を貫通する角度を管理するようにされたラッ
    ク組立体、及び前記スリーブ及びトロカールにより形成
    された通路を経て前記骨の中に前記物体及び/又は材料
    を通過させるようにされたプランジャー及び叩き手段を
    備えた前記キット。
  10. 【請求項10】 皮膚により覆われた骨の中の骨のトン
    ネル内に人工の補綴具の部分を固定する方法であって、 骨のトンネル内に人工の補綴具の部分を置き、 トロカールとスリーブとの組立体を、皮膚を通し、人工
    の補綴具の部分と交差するように骨のトンネルを横断し
    て骨を通し、そして少なくも部分的にこれを通して伸び
    るように進め、前記組立体のトロカールは前記組立体の
    スリーブ内に配置されており、 スリーブからトロカールを引き抜き、 ロッドを、スリーブを通し皮膚を通して人工の補綴具の
    部分内に進め、そして骨及び人工の補綴具の中にロッド
    を残すようにスリーブを引き抜き、これにより人工の補
    綴具の部分を骨のトンネル内に保持する諸段階を包含し
    た前記方法。
JP11018887A 1998-01-28 1999-01-27 骨のトンネル内に移植片を固定するための方法及び装置。 Withdrawn JPH11267135A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/014937 1998-01-28
US09/014,937 US6113604A (en) 1997-01-14 1998-01-28 Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006964A Division JP2008155037A (ja) 1998-01-28 2008-01-16 骨における通路の形成に使用するトロカールとトロカールスリーブとの組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11267135A true JPH11267135A (ja) 1999-10-05

Family

ID=21768661

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11018887A Withdrawn JPH11267135A (ja) 1998-01-28 1999-01-27 骨のトンネル内に移植片を固定するための方法及び装置。
JP2008006964A Pending JP2008155037A (ja) 1998-01-28 2008-01-16 骨における通路の形成に使用するトロカールとトロカールスリーブとの組立体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006964A Pending JP2008155037A (ja) 1998-01-28 2008-01-16 骨における通路の形成に使用するトロカールとトロカールスリーブとの組立体

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6113604A (ja)
EP (3) EP2213253B1 (ja)
JP (2) JPH11267135A (ja)
AU (1) AU762698B2 (ja)
CA (1) CA2260443C (ja)
DE (2) DE69933488T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006152A (ja) * 2001-03-13 2009-01-15 Depuy Mitek Inc 移植体を骨トンネル内に固定する方法及び装置
KR100893989B1 (ko) * 2000-10-25 2009-04-20 키폰 에스에이알엘 해면골을 압축하는 도구
JP2021532845A (ja) * 2018-06-20 2021-12-02 アースレックス インコーポレイテッドArthrex, Inc. 経皮ターゲティングデバイス

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080058B2 (en) * 2003-04-01 2011-12-20 Depuy Mitek, Inc. Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US6066173A (en) * 1998-01-28 2000-05-23 Ethicon, Inc. Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US6752830B1 (en) 1999-07-20 2004-06-22 Ethicon, Inc. Apparatus and method for reconstructing a ligament
WO2001010311A1 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Ethicon, Inc. Apparatus and method for reconstructing a ligament
EP1101459B1 (en) * 1999-11-15 2006-02-22 Arthrex, Inc. Tapered bioabsorbable interference screw for endosteal fixation of ligaments
US6325804B1 (en) * 2000-06-28 2001-12-04 Ethicon, Inc. Method for fixing a graft in a bone tunnel
US6878166B2 (en) * 2000-08-28 2005-04-12 Ron Clark Method and implant for securing ligament replacement into the knee
US7530999B2 (en) * 2000-08-28 2009-05-12 Biomet Sports Medicine, Llc Method and implant for securing ligament replacement into the knee
US7594917B2 (en) 2001-03-13 2009-09-29 Ethicon, Inc. Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US7195642B2 (en) 2001-03-13 2007-03-27 Mckernan Daniel J Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US20050065533A1 (en) * 2001-05-31 2005-03-24 Magen Hugh E. Apparatus for assembling anterior cruciate ligament reconstruction system
KR100432513B1 (ko) * 2001-09-11 2004-05-22 한국과학기술원 광여기 공정 장치 및 방법
US7520898B2 (en) 2001-10-01 2009-04-21 Scandius Biomedical, Inc. Apparatus and method for reconstructing a ligament
US6712849B2 (en) 2001-10-01 2004-03-30 Scandius Biomedical, Inc. Apparatus and method for reconstructing a ligament
US20060206206A1 (en) 2003-06-06 2006-09-14 Peyman Gholam A Intraocular telescope
US7713300B2 (en) * 2002-01-31 2010-05-11 Biomet Sports Medicince, LLC Apparatus and method for manipulating a flexible strand and soft tissue replacement during surgery
US7033364B1 (en) 2002-01-31 2006-04-25 Arthrotek, Inc. Apparatus and method for manipulating a flexible strand and soft tissue replacement during surgery
US7144424B2 (en) * 2002-04-12 2006-12-05 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for reconstructing a ligament
US7338492B2 (en) * 2002-05-15 2008-03-04 Linvatec Corporation Cross-pin graft fixation, instruments, and methods
US7175632B2 (en) * 2002-05-15 2007-02-13 Linvatec Corporation Cross-pin graft fixation instruments and method
US7678138B2 (en) * 2002-05-15 2010-03-16 Linvatec Corporation Two piece cross-pin graft fixation
US7588595B2 (en) * 2002-10-29 2009-09-15 Stryker Endoscopy Graft fixation device and method
US7491206B2 (en) * 2003-06-27 2009-02-17 Ethicon, Inc. Adjustable drill guide assembly and method of use
US7341592B1 (en) 2003-10-15 2008-03-11 Biomet Sports Medicine, Inc. Method and apparatus for graft fixation
US7896917B2 (en) 2003-10-15 2011-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for graft fixation
US7588588B2 (en) * 2003-10-21 2009-09-15 Innovative Spinal Technologies System and method for stabilizing of internal structures
US7967826B2 (en) 2003-10-21 2011-06-28 Theken Spine, Llc Connector transfer tool for internal structure stabilization systems
US7905907B2 (en) 2003-10-21 2011-03-15 Theken Spine, Llc Internal structure stabilization system for spanning three or more structures
US8088128B2 (en) 2004-03-25 2012-01-03 Depuy Mitek, Inc. Implantable cross-pin for anterior cruciate ligament repair
DE102004018426A1 (de) * 2004-04-07 2005-10-27 Karl Storz Gmbh & Co.Kg Instrumentarium zum Fixieren eines Implantates in einem Knochen
US7909873B2 (en) 2006-12-15 2011-03-22 Soteira, Inc. Delivery apparatus and methods for vertebrostenting
US8002778B1 (en) 2004-06-28 2011-08-23 Biomet Sports Medicine, Llc Crosspin and method for inserting the same during soft ligament repair
US7658751B2 (en) 2006-09-29 2010-02-09 Biomet Sports Medicine, Llc Method for implanting soft tissue
US7909851B2 (en) 2006-02-03 2011-03-22 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
US9801708B2 (en) 2004-11-05 2017-10-31 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US9017381B2 (en) 2007-04-10 2015-04-28 Biomet Sports Medicine, Llc Adjustable knotless loops
US8361113B2 (en) 2006-02-03 2013-01-29 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US7905904B2 (en) 2006-02-03 2011-03-15 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
US8118836B2 (en) 2004-11-05 2012-02-21 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8137382B2 (en) 2004-11-05 2012-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling anatomical features
US8128658B2 (en) 2004-11-05 2012-03-06 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to bone
US8088130B2 (en) 2006-02-03 2012-01-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8298262B2 (en) 2006-02-03 2012-10-30 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US8840645B2 (en) 2004-11-05 2014-09-23 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US7749250B2 (en) 2006-02-03 2010-07-06 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair assembly and associated method
US8303604B2 (en) 2004-11-05 2012-11-06 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and method
US8998949B2 (en) 2004-11-09 2015-04-07 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue conduit device
US7569061B2 (en) 2004-11-16 2009-08-04 Innovative Spinal Technologies, Inc. Off-axis anchor guidance system
US7771441B2 (en) * 2005-04-20 2010-08-10 Arthroscopic Innovations Llc Method and apparatus for providing suture in a passageway
JP4903785B2 (ja) * 2005-04-20 2012-03-28 アースロスコピック イノベーションズ エルエルシー 外科的修復用の縫合糸固定デバイスおよび方法
FR2893836B1 (fr) * 2005-11-29 2008-10-10 Pierre Imbert Implant chirurgical a appui extra cortical pour transplant ligamentaire
FR2893835B1 (fr) * 2005-11-29 2008-10-10 Pierre Imbert Implant chirurgical a appui endo cortical pour le transplant ligamentaire
US8597327B2 (en) 2006-02-03 2013-12-03 Biomet Manufacturing, Llc Method and apparatus for sternal closure
US8771352B2 (en) 2011-05-17 2014-07-08 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for tibial fixation of an ACL graft
US8968364B2 (en) 2006-02-03 2015-03-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for fixation of an ACL graft
US8652172B2 (en) 2006-02-03 2014-02-18 Biomet Sports Medicine, Llc Flexible anchors for tissue fixation
US8562647B2 (en) 2006-09-29 2013-10-22 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for securing soft tissue to bone
US8936621B2 (en) 2006-02-03 2015-01-20 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US8652171B2 (en) 2006-02-03 2014-02-18 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for soft tissue fixation
US9078644B2 (en) 2006-09-29 2015-07-14 Biomet Sports Medicine, Llc Fracture fixation device
US8574235B2 (en) 2006-02-03 2013-11-05 Biomet Sports Medicine, Llc Method for trochanteric reattachment
US8801783B2 (en) 2006-09-29 2014-08-12 Biomet Sports Medicine, Llc Prosthetic ligament system for knee joint
US8506597B2 (en) 2011-10-25 2013-08-13 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for interosseous membrane reconstruction
US11311287B2 (en) 2006-02-03 2022-04-26 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US9149267B2 (en) 2006-02-03 2015-10-06 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8562645B2 (en) 2006-09-29 2013-10-22 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US8251998B2 (en) 2006-08-16 2012-08-28 Biomet Sports Medicine, Llc Chondral defect repair
US9538998B2 (en) 2006-02-03 2017-01-10 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for fracture fixation
US10517587B2 (en) 2006-02-03 2019-12-31 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US11259792B2 (en) 2006-02-03 2022-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling anatomical features
US9918826B2 (en) 2006-09-29 2018-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Scaffold for spring ligament repair
US8672969B2 (en) 2006-09-29 2014-03-18 Biomet Sports Medicine, Llc Fracture fixation device
US11259794B2 (en) 2006-09-29 2022-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method for implanting soft tissue
US8500818B2 (en) 2006-09-29 2013-08-06 Biomet Manufacturing, Llc Knee prosthesis assembly with ligament link
US7942914B2 (en) * 2006-10-17 2011-05-17 Arthroscopic Innovations Llc Method and apparatus for surgical repair
US9192397B2 (en) 2006-12-15 2015-11-24 Gmedelaware 2 Llc Devices and methods for fracture reduction
US9480485B2 (en) 2006-12-15 2016-11-01 Globus Medical, Inc. Devices and methods for vertebrostenting
DE102006062382B4 (de) * 2006-12-22 2014-08-07 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Führen eines Bohrwerkzeugs zum Einbringen einer zweiten Bohrung in einem Knochen
US8147546B2 (en) 2007-03-13 2012-04-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for graft fixation
US8197489B2 (en) 2008-06-27 2012-06-12 Depuy Products, Inc. Knee ligament balancer
US12245759B2 (en) 2008-08-22 2025-03-11 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to bone
AU2009222580B2 (en) * 2008-10-10 2014-11-27 Depuy Mitek, Inc. Method for replacing a ligament in a knee
US8556830B2 (en) 2009-03-31 2013-10-15 Depuy Device and method for displaying joint force data
US8551023B2 (en) 2009-03-31 2013-10-08 Depuy (Ireland) Device and method for determining force of a knee joint
US8740817B2 (en) 2009-03-31 2014-06-03 Depuy (Ireland) Device and method for determining forces of a patient's joint
US8721568B2 (en) 2009-03-31 2014-05-13 Depuy (Ireland) Method for performing an orthopaedic surgical procedure
US8597210B2 (en) 2009-03-31 2013-12-03 Depuy (Ireland) System and method for displaying joint force data
US20100305710A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Biomet Manufacturing Corp. Knee Prosthesis
US12096928B2 (en) 2009-05-29 2024-09-24 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8449612B2 (en) * 2009-11-16 2013-05-28 Arthrocare Corporation Graft pulley and methods of use
US20110118838A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 George Delli-Santi Graft pulley and methods of use
US8529569B2 (en) 2010-03-05 2013-09-10 Biomet Manufacturing, Llc Method and apparatus for preparing a proximal femur
US8333807B2 (en) 2010-03-05 2012-12-18 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for trialing and implanting a modular femoral hip
US8679130B2 (en) 2010-03-05 2014-03-25 Biomet Manufacturing, Llc Guide assembly for lateral implants and associated methods
US8419743B2 (en) 2010-03-05 2013-04-16 Biomet Manufacturing Corp. Assembly tool for modular implants and associated method
US8460393B2 (en) 2010-03-05 2013-06-11 Biomet Manufacturing Corp. Modular lateral hip augments
US8221432B2 (en) 2010-03-05 2012-07-17 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for implanting a modular femoral hip
FR2958841B1 (fr) * 2010-04-14 2012-05-18 Pierre Imbert Systeme ancillaire pour la pose d'un transplant ligamentaire a l'aide de broches
US8617176B2 (en) 2011-08-24 2013-12-31 Depuy Mitek, Llc Cross pinning guide devices and methods
GB201115411D0 (en) 2011-09-07 2011-10-19 Depuy Ireland Surgical instrument
US9357991B2 (en) 2011-11-03 2016-06-07 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for stitching tendons
US9381013B2 (en) 2011-11-10 2016-07-05 Biomet Sports Medicine, Llc Method for coupling soft tissue to a bone
US9370350B2 (en) 2011-11-10 2016-06-21 Biomet Sports Medicine, Llc Apparatus for coupling soft tissue to a bone
US9357992B2 (en) 2011-11-10 2016-06-07 Biomet Sports Medicine, Llc Method for coupling soft tissue to a bone
US9381011B2 (en) 2012-03-29 2016-07-05 Depuy (Ireland) Orthopedic surgical instrument for knee surgery
US10098761B2 (en) 2012-03-31 2018-10-16 DePuy Synthes Products, Inc. System and method for validating an orthopaedic surgical plan
US10206792B2 (en) 2012-03-31 2019-02-19 Depuy Ireland Unlimited Company Orthopaedic surgical system for determining joint forces of a patients knee joint
US9545459B2 (en) 2012-03-31 2017-01-17 Depuy Ireland Unlimited Company Container for surgical instruments and system including same
US10070973B2 (en) 2012-03-31 2018-09-11 Depuy Ireland Unlimited Company Orthopaedic sensor module and system for determining joint forces of a patient's knee joint
US9757119B2 (en) 2013-03-08 2017-09-12 Biomet Sports Medicine, Llc Visual aid for identifying suture limbs arthroscopically
US9918827B2 (en) 2013-03-14 2018-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Scaffold for spring ligament repair
US10136886B2 (en) 2013-12-20 2018-11-27 Biomet Sports Medicine, Llc Knotless soft tissue devices and techniques
US9615822B2 (en) 2014-05-30 2017-04-11 Biomet Sports Medicine, Llc Insertion tools and method for soft anchor
US9700291B2 (en) 2014-06-03 2017-07-11 Biomet Sports Medicine, Llc Capsule retractor
DE102014110343A1 (de) 2014-07-22 2016-01-28 Hans Heidolph Gmbh & Co. Kg Rotationsverdampfer
US10039543B2 (en) 2014-08-22 2018-08-07 Biomet Sports Medicine, Llc Non-sliding soft anchor
US9955980B2 (en) 2015-02-24 2018-05-01 Biomet Sports Medicine, Llc Anatomic soft tissue repair
US9974534B2 (en) 2015-03-31 2018-05-22 Biomet Sports Medicine, Llc Suture anchor with soft anchor of electrospun fibers
CN108245262A (zh) * 2017-12-07 2018-07-06 复旦大学附属华山医院 韧带重建等长测量装置
CN117796865B (zh) * 2024-02-23 2024-06-18 浙江大学医学院附属第一医院(浙江省第一医院) 一种重建交叉韧带用肌腱固定装置

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1465744A (en) * 1974-01-30 1977-03-02 Ethicon Inc Attaching fibrous connective tissue to bone
IL46030A0 (en) * 1974-11-11 1975-02-10 Rosenberg L Orthopaedic screw
US4142517A (en) * 1976-07-23 1979-03-06 Contreras Guerrero De Stavropo Apparatus for extracting bone marrow specimens
US4257411A (en) * 1979-02-08 1981-03-24 Cho Kenneth O Cruciate ligament surgical drill guide
JPS5743726A (en) * 1980-08-26 1982-03-11 Olympus Optical Co Tracheal
GB2084468B (en) * 1980-09-25 1984-06-06 South African Inventions Surgical implant
US4462395A (en) * 1983-03-02 1984-07-31 Johnson Lanny L Arthroscopic ligamentous and capsular fixation system
FR2560764B1 (fr) * 1984-03-09 1988-05-13 Matco Davier pour la reduction de fracture
JPS6121505U (ja) * 1984-07-12 1986-02-07 村石医療器株式会社 硬膜針
EP0209685A3 (de) * 1985-07-12 1988-11-09 Fischerwerke Arthur Fischer GmbH & Co. KG Befestigungselement für die Osteosynthes
FR2598311B1 (fr) * 1986-05-07 1988-09-09 Laboureau Jacques Instrument chirurgical de visee et de pose pour la plastie (ou remplacement prothetique) du ligament croise posterieur du genou
US4898156A (en) * 1987-05-18 1990-02-06 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor
US4968315A (en) 1987-12-15 1990-11-06 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor and suture anchor installation tool
US4899743A (en) * 1987-12-15 1990-02-13 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor installation tool
DE3811345C1 (ja) * 1988-04-02 1989-09-07 Aesculap Ag, 7200 Tuttlingen, De
US4944742A (en) * 1988-06-06 1990-07-31 Johnson & Johnson Orthopaedics, Inc. Bone pin
US4858603A (en) * 1988-06-06 1989-08-22 Johnson & Johnson Orthopaedics, Inc. Bone pin
US4901711A (en) * 1988-12-27 1990-02-20 Marlowe Goble E Drill guide
US4950270A (en) 1989-02-03 1990-08-21 Boehringer Mannheim Corporation Cannulated self-tapping bone screw
US5522817A (en) * 1989-03-31 1996-06-04 United States Surgical Corporation Absorbable surgical fastener with bone penetrating elements
US5067962A (en) * 1989-04-18 1991-11-26 Baxter International Inc. Bioprosthetic ligament
DE3936703A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Lutz Biedermann Knochenschraube
US5004474A (en) * 1989-11-28 1991-04-02 Baxter International Inc. Prosthetic anterior cruciate ligament design
US5139520A (en) * 1990-01-31 1992-08-18 American Cyanamid Company Method for acl reconstruction
US4985032A (en) * 1990-05-14 1991-01-15 Marlowe Goble E Drill guide
US5120318A (en) * 1990-06-25 1992-06-09 Harinathareddy Nallapareddy Arthroscopy portal maker
US5098435A (en) * 1990-11-21 1992-03-24 Alphatec Manufacturing Inc. Cannula
CA2062012C (en) * 1991-03-05 2003-04-29 Randall D. Ross Bioabsorbable interference bone fixation screw
US5147362A (en) * 1991-04-08 1992-09-15 Marlowe Goble E Endosteal ligament fixation device
FR2676356A1 (fr) * 1991-05-13 1992-11-20 Cendis Medical Element de fixation pour ligaments.
US5672158A (en) * 1992-01-07 1997-09-30 Sherwood Medical Company Catheter introducer
CA2130083A1 (en) * 1992-02-14 1993-08-19 Acufex Microsurgical, Inc. Polymeric screws and coatings for surgical uses
US5595186A (en) * 1992-04-06 1997-01-21 Alan I. Rubinstein Bone marrow biopsy needle
US5152764A (en) * 1992-05-18 1992-10-06 Marlowe Goble E Femoral tunnel entry drill guide
AU659261B2 (en) * 1992-06-19 1995-05-11 Conmed Corporation Electrosurgical trocar assembly
US5234434A (en) * 1992-08-17 1993-08-10 Marlowe Goble E Mutliple guide sleeve drill guide
US5266075A (en) * 1992-10-05 1993-11-30 Roy Clark Tendon threader for endosteal ligament mounting
ATE161703T1 (de) * 1992-11-02 1998-01-15 Sulzer Orthopaedie Ag Verankerung für ein künstliches band, insbesondere ein kreuzband eines kniegelenks
US5397356A (en) * 1993-01-15 1995-03-14 Depuy Inc. Pin for securing a replacement ligament to a bone
US5354300A (en) * 1993-01-15 1994-10-11 Depuy Inc. Drill guide apparatus for installing a transverse pin
US5350380A (en) * 1993-01-15 1994-09-27 Depuy Inc. Method for securing a ligament replacement in a bone
US5431651A (en) * 1993-02-08 1995-07-11 Goble; E. Marlowe Cross pin and set screw femoral and tibial fixation method
US5372599A (en) * 1993-03-12 1994-12-13 Mitek Surgical Products, Inc. Surgical anchor and method for deploying the same
US5356413A (en) * 1993-03-12 1994-10-18 Mitek Surgical Products, Inc. Surgical anchor and method for deploying the same
US5354413A (en) * 1993-03-18 1994-10-11 Advanced Micro Devices, Inc. Electrode position controller for a semiconductor etching device
US5295977A (en) * 1993-05-11 1994-03-22 Symbiosis Corporation Trocar catheter for drainage
JP3180219B2 (ja) * 1993-07-09 2001-06-25 ニプロ株式会社 套管針
JP3715010B2 (ja) * 1995-11-20 2005-11-09 オリンパス株式会社 外套管付き気腹針
US5697933A (en) * 1995-12-18 1997-12-16 Medicinelodge, Inc. Bone-tendon-bone drill guide
US5919193A (en) * 1996-03-14 1999-07-06 Slavitt; Jerome A. Method and kit for surgically correcting malformations in digits of a finger or toe
JPH09253087A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Olympus Optical Co Ltd 超音波トラカール
US5669885A (en) * 1996-05-14 1997-09-23 United States Surgical Corporation Trocar assembly with spring-loaded mechanism
US5688284A (en) * 1996-09-20 1997-11-18 Medicinelodge, Inc. Variable angle drill guide and ligament fixation method
US5891150A (en) * 1996-12-04 1999-04-06 Chan; Kwan-Ho Apparatus and method for fixing a ligament in a bone tunnel
US5849013A (en) * 1997-01-14 1998-12-15 Whittaker; Gregory R. Method and apparatus for fixing a bone block in a bone tunnel
US5957947A (en) * 1997-07-18 1999-09-28 Wattiez; Arnaud Single use trocar assembly
US6030364A (en) * 1997-10-03 2000-02-29 Boston Scientific Corporation Apparatus and method for percutaneous placement of gastro-intestinal tubes
US6067962A (en) * 1997-12-15 2000-05-30 Caterpillar Inc. Engine having a high pressure hydraulic system and low pressure lubricating system
US6066173A (en) * 1998-01-28 2000-05-23 Ethicon, Inc. Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US6096060A (en) * 1999-05-20 2000-08-01 Linvatec Corporation Bioabsorbable threaded soft tissue anchor system
US6436119B1 (en) * 1999-09-30 2002-08-20 Raymedica, Inc. Adjustable surgical dilator
US6902526B2 (en) * 2002-10-23 2005-06-07 Orthopaedic Development, Llc Visualizing ablation device and procedure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893989B1 (ko) * 2000-10-25 2009-04-20 키폰 에스에이알엘 해면골을 압축하는 도구
KR100922027B1 (ko) * 2000-10-25 2009-10-19 키폰 에스에이알엘 골절 회복용 캐뉼러를 사용하여 골절된 골을 회복시키기 위한 시스템 및 방법
JP2009006152A (ja) * 2001-03-13 2009-01-15 Depuy Mitek Inc 移植体を骨トンネル内に固定する方法及び装置
JP2011067639A (ja) * 2001-03-13 2011-04-07 Depuy Mitek Inc 移植体を骨トンネル内に固定する方法及び装置
JP2021532845A (ja) * 2018-06-20 2021-12-02 アースレックス インコーポレイテッドArthrex, Inc. 経皮ターゲティングデバイス
JP2023041836A (ja) * 2018-06-20 2023-03-24 アースレックス インコーポレイテッド 経皮ターゲティングデバイス
US11980396B2 (en) 2018-06-20 2024-05-14 Arthrex, Inc. Percutaneous targeting device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2260443A1 (en) 1999-07-28
US6113604A (en) 2000-09-05
EP2213253B1 (en) 2013-03-13
EP1759644B1 (en) 2010-08-11
EP0933064A3 (en) 2000-07-05
US6540783B1 (en) 2003-04-01
CA2260443C (en) 2010-03-30
EP0933064B1 (en) 2006-10-11
DE69942679D1 (de) 2010-09-23
EP1759644A1 (en) 2007-03-07
DE69933488D1 (de) 2006-11-23
EP0933064A2 (en) 1999-08-04
DE69933488T2 (de) 2007-06-21
AU762698B2 (en) 2003-07-03
EP2213253A1 (en) 2010-08-04
AU1324799A (en) 1999-08-19
US20040015237A1 (en) 2004-01-22
JP2008155037A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11267135A (ja) 骨のトンネル内に移植片を固定するための方法及び装置。
JP4077100B2 (ja) トンネル内に組織片を固定する方法及び装置
JP4124824B2 (ja) 骨の穴内に骨ブロックを固定する方法及び装置
US9314332B2 (en) Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
EP1377226B1 (en) Apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US8080013B2 (en) Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US20110288641A1 (en) Method and Apparatus for Fixing a Graft in a Bone Tunnel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080215